JP2003050925A - オンライン取引支援方法 - Google Patents

オンライン取引支援方法

Info

Publication number
JP2003050925A
JP2003050925A JP2001237005A JP2001237005A JP2003050925A JP 2003050925 A JP2003050925 A JP 2003050925A JP 2001237005 A JP2001237005 A JP 2001237005A JP 2001237005 A JP2001237005 A JP 2001237005A JP 2003050925 A JP2003050925 A JP 2003050925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bid
information
auction
price
successful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016169B2 (ja
Inventor
Hiromi Koyama
浩巳 小山
Kazuhiko Yamakawa
和彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubasa System Co Ltd
Original Assignee
Tsubasa System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubasa System Co Ltd filed Critical Tsubasa System Co Ltd
Priority to JP2001237005A priority Critical patent/JP5016169B2/ja
Publication of JP2003050925A publication Critical patent/JP2003050925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016169B2 publication Critical patent/JP5016169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オークションの実施にあたって得られた商品購
入希望者の情報を有効に活用するオンライン取引支援方
法を提供する。 【解決手段】オークションに関連する取引をネットワー
クに接続されたサーバ1が支援する方法であって、サー
バ1が、オークションの開始に先立って、オークション
対象商品に対する応札限度価格及び参加者情報を含む入
札情報を事前に受け付けるステップと、事前に受け付け
た入札情報のなかから落札条件に最も適合する入札情報
を抽出するステップと、オークションの実施に際して、
落札条件に最も適合する入札情報をもって、応札限度価
格の範囲内において応札するステップと、事前入札情報
のうち落札不可であった入札情報及び前記対象商品に関
する情報を公開情報としてネットワーク上に送信するス
テップと、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オンライン上での
オークションに関連する取引を支援する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば中古自動車(中古車)等の
競売、即ちオークションはオークション出品者がオーク
ションに出品する中古車を所定のオークション会場に陸
送等の輸送手段で持込み、そこでオークションにかける
ことが一般的であるが、例えば特開平11−32827
1号公報記載の発明では、遠隔地に設けられた端末によ
り通信回線を介して対象物(中古車)の情報を提供し、
応札も通信回線を介して受け付けることにより、購買者
がオークション会場に出向かずに競りに参加することの
できるオークションシステムを提案している。
【0003】また、オンライン上で販売したい中古車を
公開し、この公開された中古車の程度や販売価格等を購
買者がオンライン上で確認して購入を申し込むオンライ
ン取引も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オークショ
ンに際しては、例えば競り上げ方式のオークションの場
合、一つの出品物(例えば中古車)に対して、どれ程参
加者が多かったとしても、落札して出品物を得られるの
は、最高応札価格をつけた一人(一機関)の参加者のみ
である。すなわち、二番手以降の応札価格を付けた参加
者は、当該中古車を購買する意思が明確にあるにも拘わ
らず、そのオークションでは希望する中古車を得られな
い。そして、落札できなかった参加者は、同様の中古車
(同一車種、同程度の年式等)を、他のオークション会
場等で探し求めることとなる。
【0005】一方、オンライン取引を利用したオークシ
ョンの手法として、オークションの開始前に、管理者
(サーバ)が事前にオークション対象出品物の入札を受
け付け、オークション中に、管理者が当該事前入札に基
づき応札を行うことが考えられる。この事前入札制度
は、例えば、オークションの出品情報をサーバから会員
端末に予め配信し、オークション開始よりも所定時間前
までに、会員からの応札限度価格を含んだ事前入札情報
をサーバが受け付ける。そして、サーバは、事前入札情
報のなかから最高応札限度価格を選択して、この限度価
格内にて、オークションが開始されると、リアルタイム
にて応札を行う。すなわち、オークション会場における
参加者の応札最高価格が、前記事前入札の応札限度価格
未満であれば、事前入札者が落札できることとなる。而
して、事前入札者は、オークションにリアルタイムに参
加しなくても、希望する出品物を落札する機会を得られ
る。
【0006】しかし、このような事前入札制度において
も、当該出品物を落札できるのは、オークション会場に
おけるリアルタイムの参加者よりも高額な応札限度価格
にて事前入札した場合のみであり、さらには、事前入札
者のなかで実質的にオークションに参加できるのは、最
高応札限度価格にて事前入札した一人だけである。すな
わち、その他の事前入札参加者は、当該出品物と同様な
出品物を得たければ、他のオークション等にて出品され
る機会を待たなければならない。
【0007】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、オークションの実施にあたって得られた商品購入希
望者の情報を有効に活用するオンライン取引支援方法、
支援プログラム、支援システムを提供することを課題と
する。
【0008】また、商品の流通を促進させるオンライン
取引支援方法、支援プログラム、支援システムを提供す
ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、オークション
に関連する取引をネットワークに接続されたサーバが支
援する方法であって、サーバが、オークションの開始に
先立って、オークション対象商品に対する応札限度価格
及び参加者情報を含む入札情報を事前に受け付けるステ
ップと、事前に受け付けた入札情報のなかから落札条件
に最も適合する入札情報を抽出するステップと、オーク
ションの実施に際して、前記落札条件に最も適合する入
札情報をもって、応札限度価格の範囲内において応札す
るステップと、前記事前入札情報のうち落札不可であっ
た入札情報及び前記対象商品に関する情報を公開情報と
してネットワーク上に送信するステップと、を含むこと
を特徴とする。
【0010】前記入札情報を抽出するステップでは、前
記落札条件に最も適合する入札情報として、最高応札限
度価格を含む入札情報を抽出することができる。前記公
開情報は、落札不可であった入札情報のなかから抽出し
た最高応札限度価格と、前記対象商品に関する情報とす
ることができる。
【0011】また、前記公開情報は、落札不可であった
入札情報の上位所定数の高額応札限度価格のうち最高額
と最低額により設定される価格範囲情報を含むようにす
ることもできる。
【0012】さらに、前記公開情報に応じた商品提供情
報を受信するステップと、受信した商品提供情報を、前
記落札不可であった入札情報の申込み者側に送信するス
テップと、を含むことができる。
【0013】また、前記受信した商品提供情報を、前記
落札不可であった入札情報の申込み者側に送信するステ
ップでは、応札限度価格が低額であった申込者側よりも
応札限度価格が高額であった申込者側に優先して送信す
ることができる。
【0014】応札限度価格が高額であった事前入札情報
に対応する申込者側からの購入申込み情報を、応札限度
価格が低額であった事前入札情報に対応する申込者側か
らの購入申込み情報に優先して受け付けるステップを含
むこともできる。
【0015】さらに、前記公開情報に応じた商品提供情
報により特定される商品をオークションするために、前
記サーバは、前記落札不可であった入札情報に対応する
申込者側から、応札価格を含む申込情報を受け付けるス
テップと、受け付けた申込情報のうちの最高応札価格を
前記落札不可であった入札情報の申込者側に公開するス
テップと、所定条件下における最高応札価格をもって当
該商品を落札するステップと、を実行することを特徴と
する。
【0016】前記商品が中古車であり、前記対象商品に
関する情報が、メーカー名、型式、車名、グレード、形
状、用途、外装色、カラーナンバー、内装色、車体番
号、排気量、車検期間、走行距離、燃料、シフト、装
備、納車可能日、セールスポイント、写真、検査証のう
ち少なくとも一つを有するオンライン取引支援方法とす
ることもできる。
【0017】また、前記参加者情報は、登録番号、所在
地、参加者名、のうち少なくとも一つを有するとよい。
また、本発明は、オークションに関連する取引の支援を
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
オークションの開始に先立って、オークション対象商品
に対する応札限度価格及び参加者情報を含む入札情報を
事前に受け付けるステップと、事前に受け付けた入札情
報のなかから落札条件に最も適合する入札情報を抽出す
るステップと、オークションの実施に際して、前記落札
条件に最も適合する入札情報をもって、応札限度価格の
範囲内において応札するステップと、前記事前入札情報
のうち落札不可であった入札情報及び前記対象商品に関
する情報を公開情報としてネットワーク上に送信するス
テップと、をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムとした。
【0018】さらに本発明は、オークションに関連する
取引をネットワークに接続されたサーバが支援するシス
テムであって、サーバが、オークションの開始に先立っ
て、オークション対象商品に対する応札限度価格及び参
加者情報を含む入札情報を事前に受け付ける受信手段
と、事前に受け付けた入札情報のなかから落札条件に最
も適合する入札情報を抽出する抽出手段と、オークショ
ンの実施に際して、前記落札条件に最も適合する入札情
報をもって、応札限度価格の範囲内において応札する応
札手段と、前記事前入札情報のうち落札不可であった入
札情報及び前記対象商品に関する情報を公開情報として
ネットワーク上に送信する送信手段と、を備えることを
特徴とするオンライン取引支援システムとした。
【0019】なお本発明は、以下の方法を含むことがで
きる。すなわち、オークションに関連する取引をネット
ワークに接続されたサーバが支援する方法であって、サ
ーバが、オークション対象商品に対する入札価格及び参
加者情報を含む入札情報を受け付けるステップと、複数
の入札情報のなかから落札条件に最も適合する入札情報
をもって落札するステップと、落札不可であった入札情
報を前記対象商品に関する情報と共にネットワーク上に
送信するステップと、を含むことを特徴とするオンライ
ン取引支援方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を説
明する。図1は、本発明の一実施形態である中古車のオ
ンライン取引支援方法及び支援システムの全体構成を示
す。
【0021】1は本システムを備えたサーバ、2は前記
サーバ1に接続された公衆電話回線等の通信回線、3は
本システムに対して出品を申し込む出品者の端末、4は
本システムに対して購買を申し込む購買者の端末、5は
リアルタイムに競りが行われるオークション会場に設置
された端末である。なお、出品者としては、中古車販売
業者、車両整備業者、一般ユーザ等を想定できる。ま
た、購買者としても、中古車販売業者、車両整備業者、
一般ユーザ等を想定できる。
【0022】サーバ1は、出品者端末3からの商品(中
古車)売却の申し込みを受け付ける第1売却受付手段1
aや、前記商品の情報(車両情報)を入力する情報入力
手段1b、前記オークション端末5が設置されたオーク
ション会場のうち、前記中古車を出品させるオークショ
ンを選択するオークション選択手段1c、通信手段2を
介して前記車両情報を購買者側に公開する購買者用情報
公開手段1d、この購買者用情報公開手段1dで公開さ
れた車両に対する事前入札を受け付ける事前入札受付手
段1e、前記車両情報や事前入札価格等の情報を記憶す
る情報記憶手段1g、落札不可であった事前入札情報に
基づく出品者(車両提供者)側への公開情報を公開する
出品者用情報公開手段1h、出品者用情報公開手段1h
からの公開情報に応じた出品者からの車両提供(売却)
の申込みを受け付ける第2売却受付手段1i等を備えて
いる。
【0023】ここで、サーバ1の具体的な構成を図2に
示す。図2において、サーバ1は、マウス22と、キー
ボード21と、表示装置20と、コンピュータ本体10
と、から構成されている。また、コンピュータ本体10
は、バスB1によって相互に接続されたマウスインタフ
ェース19、キーボードインタフェース18、表示用メ
モリ16、表示装置インタフェース15、記憶装置イン
タフェース13、メインメモリ12、制御部11、及び
通信インタフェース17と、記憶装置インタフェース1
3を介してバスB1に接続された記憶装置14と、から
構成されている。また、マウス22はマウスインタフェ
ース19を介して、キーボード21はキーボードインタ
フェース18を介して、表示装置20は表示装置インタ
フェース15を介して、夫々バスB1と接続されてい
る。
【0024】マウス22及びキーボード21は、サーバ
1を保守する作業者がデータの入力等をするための装置
である。表示装置20は、キーボード20等から入力さ
れた文字等を表示するための装置である。
【0025】コンピュータ本体10は、プログラムの実
行等を行うための装置である。マウスインタフェース1
9は、作業者から入力されたデータをマウス22から受
け取ってバスB1へ伝達する装置である。
【0026】キーボードインタフェース18は、作業者
から入力されたデータをキーボード21から受け取って
バスB1へ伝達する装置である。表示用メモリ16は、
RAM(Random Access Memory)
等で構成され、表示装置20に表示する文字,画像等の
データを保持するためのメモリである。
【0027】表示装置インタフェース15は、文字,画
像等を表示装置20に表示させるための装置である。記
憶装置14は、制御部11が処理するプログラム、車両
情報データベース、事前入札データベース、非落札デー
タベース等を記憶するハードディスク装置である。
【0028】この記憶装置14が、情報記憶手段1gに
相当する。記憶装置インタフェース13は、記憶装置1
4へのデータの書き込みや、記憶装置14からのデータ
の読み出しを行う装置である。
【0029】メインメモリ12は、RAM等で構成さ
れ、制御部11の作業用に用いられるメモリである。通
信インタフェース17は、バスB1からデータを受け取
って公衆回線2へ送信し、公衆回線2からデータを受け
取ってバスB1へ伝達するための装置である。
【0030】制御部11は、CPU(Central
Processing Unit)等で構成され、表示
用メモリ16に文字,画像等のデータを書き込み、表示
装置インタフェース15に対して画面表示指示を行う。
また、制御部11は、記憶装置インタフェース13に対
して、記憶装置14へのデータ書き込み指示、記憶装置
14からのデータ読み出し指示を行う。更に、制御部1
1は、マウスインタフェース19を介してマウス22か
ら入力データを受け取り、キーボードインタフェース1
8を介してキーボード21から入力データを受け取る。
また、制御部11は、通信インタフェース17を介して
公衆回線2からデータを受け取り、通信インタフェース
17を介して公衆回線2へデータを送信する。更に、制
御部11は、マウス22及びキーボード21から入力さ
れた文字等のデータの処理、表示装置20に表示する画
面データの処理を行う。この制御部11がオークション
選択手段1cに相当し、制御部11と通信インタフェー
ス17とが第1売却受付手段1a、購買者用情報公開手
段1d、事前入札受付手段1e、出品者用情報公開手段
1h、第2売却受付手段1iに相当する。
【0031】なお、出品者端末3と、購買者端末4も、
サーバ1と同様の構成を備えている。そして、サーバ1
と出品者端末3間は公衆回線2を介してデータの送受信
を行えるとともに、サーバ1と購買者端末4間も公衆回
線2を介してデータの送受信を行えるようになってい
る。
【0032】さらに、オークション会場に設置されるオ
ークション端末5も、サーバ1と同様の構成を備えてお
り、サーバ1とオークション端末5は、公衆回線2を介
してデータの送受信が行えるようになっている。
【0033】オークション端末5には、サーバ1のオー
クション選択手段1cから通知される車両情報に基づい
て競りを行うための管理装置(コンピュータ)がそれぞ
れ設けられており、この管理装置は、オークションの開
催日等をサーバ1に対して開示するオークション情報開
示手段5aや、車両情報等の表示手段5b、応札を受け
付ける応札受付手段5c、最高価格をつけた応札に対し
て商品を落札する落札手段5dを有している。
【0034】なお、オークション端末(管理装置)5の
制御部が、オークション情報公開手段5a、応札受付手
段5c、落札手段5dに相当し、オークション端末5の
表示装置が表示手段5bに相当する。
【0035】本システムでは、出品者及び購買者を予め
会員登録しておき、会員制で行うのが望ましいが、住所
・氏名や、クレジットカードの番号等の入力により、認
証を行うことができれば、一般参加可能にしても良い。
【0036】次に、図4に基づき、本実施形態のオンラ
イン取引支援方法及び支援システムの実行過程を、サー
バ1における処理を中心に説明する。
【0037】〈出品の申込み〉出品者は、出品者端末3
から公衆電話回線2を介してサーバ1にアクセスし、会
員番号等を入力して認証を行い、商品売却の申し込みを
サーバ1に対して行う。この売却の申し込みに際して
は、商品の情報(車両情報)がサーバ1に入力される。
この車両情報としては、メーカー名、型式、車名、グレ
ード、形状、用途、外装色、カラーNo、内装色、車体
番号、排気量、車検期間、走行距離、使用燃料種別、シ
フト、装備、納車可能日、オークション出品時の開始価
格(入札最低価格)、セールスポイント、写真(外観写
真や車内写真)、検査情報等を入力する。サーバ1の制
御部11は、この車輌情報と、この販売者の会員番号又
は販売者名、並びにこの車両を管理するための車両管理
番号とを対応づけて記憶装置14の車両情報データベー
スに登録する(ステップ101)。
【0038】なお、この車輌情報の入力は、本システム
を運営する運営会社に所定の書類を郵送し、運営会社側
の端末にて入力するようにしても良い。この出品の申込
み時には、制御部11は出品可能なオークションの情報
を出品者の端末3に通知し、この画面上に表示させて当
該車輌を出品するオークション(オークション会場名及
び開催日時や種目を特定する開催番号等)を出品者に選
択させる。この選択結果は、車両情報毎に記憶装置14
に記憶しておく(ステップ102)。なお、出品者が予
めオークションの開催情報を知っている場合には、車両
情報と共にオークション名等をサーバ1に通知し、制御
部11がこれを読み取って記憶装置14に記憶し、出品
者にオークション情報をその都度通知しなくても良い。
【0039】そして、選択されたオークションを開催す
るオークション会場の端末5又はオークションの主催者
に、このオークションへ出品する旨と車両情報及び出品
者の情報を送信する。
【0040】また、この商品情報の登録の際には、公開
開始日及び終了日が制御部11にて計算され、記憶装置
14に登録される。この公開開始日は、登録日を基準に
して計算しても良い。若しくは当該車両を出品するオー
クションの開催日から逆算し、開催日前週の月曜日から
金曜日迄等として計算しても良い。なお、本例では、登
録日からオークション前日迄のあいだ公開している。
【0041】〈入札の申込み〉一方、車両の出品情報を
公開するため、サーバ1は購買者に対して検索サービス
を提供する。検索サービスは一般のオンライン中古車検
索システムと同様に、購買者が、購買者端末4を介して
サーバ1にアクセスし、車名やグレード、排気量等をキ
ーワードにして記憶装置14の車両情報データベースを
検索するように構成すればよい。
【0042】前記車両情報データベースの検索により、
車両が特定された場合には、当該車両の車両情報を購買
者端末4へ送信する(ステップ103)。図3はこのと
き購買者端末4に送信される情報の一例を表す図であ
り、HTMLによって形成された画面フォームを示して
いる。このとき同画面フォームには、公開期間経過後に
当該車輌が出品されるオークションのデータが合わせて
示される。
【0043】購買者が、参照した車両の入札を希望する
場合には、この画面上の会員番号欄と入札価格欄を入力
して「入札」ボタンを押す。これにより購買者端末4
は、サーバ1に対して入札を通知し、制御部11(事前
入札受付手段1h)がこれを受け付け、この車両管理番
号、入札日、入札価格、会員番号等の事前入札データを
記憶装置14内の事前入札データベースに記憶する(ス
テップ104、ステップ105)。
【0044】そして、サーバ1は、1日毎に車両情報デ
ータベースを検査し、公開終了日となった車両があれ
ば、公開を終了して最高価格(最高応札限度価格)を提
示した事前入札データを特定する(ステップ106、ス
テップ107)。さらにサーバ1は、当該車両が出品さ
れるオークション会場のオークション端末5にこの事前
入札データを通知する(ステップ108)。
【0045】〈オークション〉オークション会場の管理
装置は、サーバ1から通知された車両情報を会場ディス
プレイ等(表示手段5b)に表示し、オークション開始
価格を初期値としてオークションが実施される。
【0046】競りあげが行われるごとに、管理装置の制
御部(応札受付手段5c)で応札を受け付け、最高価格
(競り価格)が更新され、会場ディスプレイに表示され
る。この際、オークション端末5には、競り上げの単位
価格(例えば3000円)が記憶されており、オークシ
ョン端末5の制御部は、事前入札データの応札限度価格
の範囲内において、オークション会場における競り価格
に対して応札を繰り返す。
【0047】そして、事前入札データをもってする応札
が会場における最終応札となれば、事前入札者が落札す
ることとなり、競り価格が事前入札データの応札限度価
格を超えた場合には、事前入札者は落札できなかったこ
ととなる。このオークションの結果は、オークション端
末5からサーバ1に通知される(ステップ109)。
【0048】〈事前入札情報の編集及び公開〉次にサー
バ1の制御部11は、記憶装置14内の事前入札データ
ベースを検索して、当該出品車に対する非落札の入札デ
ータを抽出して記憶装置14内に非落札データベースを
構築する。このとき、最高応札限度価格にて申し込んだ
事前入札者が落札していれば、その事前入札者のみを除
外した入札データを抽出するこことなり、落札していな
ければ、最高応札限度価格にて申し込んだ事前入札者を
含めた入札データを抽出するこことなる。そして制御部
11はさらに、この抽出した入札データのうち、上位所
定数(例えば5件)の高額な応札限度価格を抽出する
(ステップ110)。さらに、制御部11は、ステップ
110にて抽出した上位所定数の応札限度価格の最高額
と最低額による価格範囲を設定し(ステップ111)、
この価格範囲情報とオークション出品車両情報(例えば
図3に示す情報)を公開情報(出品者用公開情報)とし
て通信回線2を介して予め会員となっている出品者端末
3に送信する(ステップ112)。
【0049】〈公開情報に対する車両提供情報の受付〉
ステップ112にて送信した公開情報を認識した出品者
(車両提供者)が、当該公開情報における車両と同様な
車両を、当該公開情報における価格範囲にて売却余地が
ある場合は、サーバ1に車両提供情報として送信し、サ
ーバ1はこの車両提供情報を受け付ける(ステップ11
3、ステップ114)。
【0050】なお、ステップ112における公開情報の
送信にあたっては、会員である出品者端末3への直接送
信に限らず、サーバ1をインターネットと接続されたW
ebサーバとして、WWW(World Wide Web)上のホーム
ページで商品情報等を公開してもよい。さらに、公開情
報を出版物に掲載し、頒布するようにしてもよい。
【0051】サーバ1は、公開情報の公開開始から所定
の期間を経過した場合、あるいは所定数の車両提供情報
を受け付けた場合は、受付を終了する(ステップ11
5)。
【0052】〈売買当事者の決定〉次に、サーバ1は、
受付けた車両提供情報毎に、車両評価値を設定する(ス
テップ116)。この車両評価値の設定にあたっては、
管理者側が車両提供情報毎の実車を検分して評価を行っ
ても良いし、車両提供者側にて作成した図3に示すよう
な車両情報に基づき評価を行っても良い。
【0053】そしてサーバ1の制御部11は、車両評価
値が規定値以上の車両提供情報を抽出する(ステップ1
17)。このステップ117においては、制御部11
は、当初の出品(落札された車両)になされていた評価
値を規定値として、車両提供情報の抽出を行う。なお、
車両評価値は、車両の走行距離、年式、ボディの損傷、
整備状態等のデータに基づき行われる。
【0054】次に、サーバ1は、ステップ117にて抽
出した車両提供情報を非落札の事前入札者(購買者端末
4)に送信する(ステップ118)。そして、サーバ1
は、所定の期間(例えば1日)は応札限度価格が高額で
あった事前入札者側からの購入申込を受付ける等、高額
事前入札者からの受け付けを他の事前入札者に優先して
受け付ける(ステップ119)。この所定の期間内に購
入申込みがあれば、その申込みにて売買当事者(車両提
供者及び購買者)を決定し、所定の期間経過後に未だ提
供車両が残っている場合は、他の事前入札者からの申込
みを受け付けて、売買当事者を決定する(ステップ12
0)。
【0055】以上のように本実施形態のオンライン取引
支援方法及び支援システムによれば、従来何らの手当て
もされていなかった、落札漏れの入札者の情報を活用し
て、商品ニーズを具体的な購入可能価格を提示しつつ、
広く商品提供者に訴えることができる。したがって、落
札不可の入札者も、希望する商品を購入する機会が増
え、商品流通を促進させることができる。
【0056】なお、事前入札制度によると、実際のオー
クションにおける落札価格よりも高い応札限度価格を提
示したものの、商品を購入できない事前入札者が発生す
る場合がある。而して、本実施形態のオンライン取引支
援方法及び支援システムによれば、商品提供者に、オー
クションにおける落札価格よりも高額な購入予定価格を
提示する態様も現出し、商品提供者は、より高額に商品
を販売する機会が得られる。また、購買者にあっても、
元々の購入予定価格内にて、必要な商品を容易に得るこ
とができる。
【0057】そして、前記ステップ112では、車両購
入予定価格に範囲を設定したが、これは、複数の車両提
供があった場合に、必ずしも全ての車両が最高応札限度
価格にて購入されないためである。しかし、公開情報と
しては、最高応札限度価格のみを購入価格として提示し
てもよい。
【0058】また、ステップ120における売買当事者
の決定に際しては、事前入札者のうち、高額な応札限度
価格を設定した入札者を優先的に扱わず、当該事前入札
者を新たな参加者として、オークションを行い、売買当
事者を決定してもよい。
【0059】また、より高額な事前入札者と、より評価
値の高い商品提供者(車両提供情報)とを、それぞれ順
番に一対一にて結びつけて、売買当事者の仮決定を行
い、商談を進めるようにしてもよい。さらに、評価値の
設定にあたっては、購買者(事前入札者)の所在地が車
両提供者の所在地(車両の保管地)と近い場合には、当
該購買者用の評価点としてのみは、近隣加算点を加えて
評価するようにしてもよい。
【0060】さらに、サーバ1は、インターネットを介
して出品者端末3、購買者端末4、オークション端末5
と取引きを行うものであっても良い。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、オークシ
ョンの実施にあたって得られた商品購入希望者の情報を
有効に活用することができる。
【0062】また、本発明によれば、具体的に特定され
る商品の売買機会を増加させて、商品の流通を促進させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明一実施形態を示す概略構成図
【図2】 実施形態におけるサーバの構成を示す図
【図3】 商品情報等の表示例を示す図
【図4】 サーバにおける処理過程を示す図
【符号の説明】
1 サーバ 1a 第1売却受付手段 1b 情報入力手段 1c オークション選択手段 1d 購買者用情報公開手段 1e 事前入札受付手段 1g 情報記憶手段 1h 事前入札受付手段 1i 第2売却受付手段 2 通信回線(公衆電話回線、インターネット) 3 出品者端末 4 購買者端末 5 オークション端末 11 制御部 14 記憶装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オークションに関連する取引をネットワー
    クに接続されたサーバが支援する方法であって、 サーバが、 オークションの開始に先立って、オークション対象商品
    に対する応札限度価格及び参加者情報を含む入札情報を
    事前に受け付けるステップと、 事前に受け付けた入札情報のなかから落札条件に最も適
    合する入札情報を抽出するステップと、 オークションの実施に際して、前記落札条件に最も適合
    する入札情報をもって、応札限度価格の範囲内において
    応札するステップと、 前記事前入札情報のうち落札不可であった入札情報及び
    前記対象商品に関する情報を公開情報としてネットワー
    ク上に送信するステップと、を含むことを特徴とするオ
    ンライン取引支援方法。
  2. 【請求項2】前記入札情報を抽出するステップでは、前
    記落札条件に最も適合する入札情報として、最高応札限
    度価格を含む入札情報を抽出することを特徴とする請求
    項1記載のオンライン取引支援方法。
  3. 【請求項3】前記公開情報は、落札不可であった入札情
    報のなかから抽出した最高応札限度価格と、前記対象商
    品に関する情報であることを特徴とする請求項1記載の
    オンライン取引支援方法。
  4. 【請求項4】前記公開情報は、落札不可であった入札情
    報の上位所定数の高額応札限度価格のうち最高額と最低
    額により設定される価格範囲情報を含むことを特徴とす
    る請求項3記載のオンライン取引支援方法。
  5. 【請求項5】前記公開情報に応じた商品提供情報を受信
    するステップと、 受信した商品提供情報を、前記落札不可であった入札情
    報の申込み者側に送信するステップと、を含むことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオンライン取
    引支援方法。
  6. 【請求項6】前記受信した商品提供情報を、前記落札不
    可であった入札情報の申込み者側に送信するステップで
    は、 応札限度価格が低額であった申込者側よりも応札限度価
    格が高額であった申込者側に優先して送信することを特
    徴とする請求項5記載のオンライン取引支援方法。
  7. 【請求項7】応札限度価格が高額であった事前入札情報
    に対応する申込者側からの購入申込み情報を、応札限度
    価格が低額であった事前入札情報に対応する申込者側か
    らの購入申込み情報に優先して受け付けるステップを含
    むことを特徴とする請求項5又は6記載のオンライン取
    引支援方法。
  8. 【請求項8】前記公開情報に応じた商品提供情報により
    特定される商品をオークションするために、 前記サーバは、 前記落札不可であった入札情報に対応する申込者側か
    ら、応札価格を含む申込情報を受け付けるステップと、 受け付けた申込情報のうちの最高応札価格を前記落札不
    可であった入札情報の申込者側に公開するステップと、 所定条件下における最高応札価格をもって当該商品を落
    札するステップと、を実行することを特徴とする請求項
    5又は6記載のオンライン取引支援方法。
  9. 【請求項9】前記商品が中古車であり、前記対象商品に
    関する情報が、メーカー名、型式、車名、グレード、形
    状、用途、外装色、カラーナンバー、内装色、車体番
    号、排気量、車検期間、走行距離、燃料、シフト、装
    備、納車可能日、セールスポイント、写真、検査証のう
    ち少なくとも一つを有していることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載のオンライン取引支援方法。
  10. 【請求項10】前記参加者情報は、登録番号、所在地、
    参加者名、のうち少なくとも一つを有していることを特
    徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のオンライン取
    引支援方法。
  11. 【請求項11】オークションに関連する取引の支援をコ
    ンピュータに実行させるためのプログラムであって、 オークションの開始に先立って、オークション対象商品
    に対する応札限度価格及び参加者情報を含む入札情報を
    事前に受け付けるステップと、 事前に受け付けた入札情報のなかから落札条件に最も適
    合する入札情報を抽出するステップと、 オークションの実施に際して、前記落札条件に最も適合
    する入札情報をもって、応札限度価格の範囲内において
    応札するステップと、 前記事前入札情報のうち落札不可であった入札情報及び
    前記対象商品に関する情報を公開情報としてネットワー
    ク上に送信するステップと、をコンピュータに実行させ
    るためのプログラム。
  12. 【請求項12】オークションに関連する取引をネットワ
    ークに接続されたサーバが支援するシステムであって、 サーバが、 オークションの開始に先立って、オークション対象商品
    に対する応札限度価格及び参加者情報を含む入札情報を
    事前に受け付ける受信手段と、 事前に受け付けた入札情報のなかから落札条件に最も適
    合する入札情報を抽出する抽出手段と、 オークションの実施に際して、前記落札条件に最も適合
    する入札情報をもって、応札限度価格の範囲内において
    応札する応札手段と、 前記事前入札情報のうち落札不可であった入札情報及び
    前記対象商品に関する情報を公開情報としてネットワー
    ク上に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする
    オンライン取引支援システム。
JP2001237005A 2001-08-03 2001-08-03 オンライン取引支援方法 Expired - Fee Related JP5016169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237005A JP5016169B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 オンライン取引支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237005A JP5016169B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 オンライン取引支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050925A true JP2003050925A (ja) 2003-02-21
JP5016169B2 JP5016169B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=19068163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237005A Expired - Fee Related JP5016169B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 オンライン取引支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129024A (ja) * 2014-12-31 2016-07-14 英明 松山 オークションシステムおよびオークション方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263606B2 (ja) * 2021-04-12 2023-04-24 ウエインズトヨタ神奈川株式会社 売買支援装置、売買支援方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163494A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Steel Corp 商品取引方法、商品取引装置、商品取引システム、及び記憶媒体
JP2001101317A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Price Down Dot Com:Kk オークション支援システム及びその方法
JP2001167151A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Tsubasa System Co Ltd 車両売買システムおよび方法
JP2001175768A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Chinsei Ri 移動通信網とインターネットを連動する個人入札方法
JP2001175772A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kawasaki Steel Systems R & D Corp オンライン販売競りシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163494A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Steel Corp 商品取引方法、商品取引装置、商品取引システム、及び記憶媒体
JP2001101317A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Price Down Dot Com:Kk オークション支援システム及びその方法
JP2001167151A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Tsubasa System Co Ltd 車両売買システムおよび方法
JP2001175768A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Chinsei Ri 移動通信網とインターネットを連動する個人入札方法
JP2001175772A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kawasaki Steel Systems R & D Corp オンライン販売競りシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129024A (ja) * 2014-12-31 2016-07-14 英明 松山 オークションシステムおよびオークション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016169B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366891B1 (en) Data processing system for conducting a modified on-line auction
WO2001071968A9 (en) Subscription auction and sale system
JP2006268635A (ja) 中古車販売システム、中古車販売サーバ、及び中古車販売プログラム
JP2001202469A (ja) オークションシステムとその方法、オークション処理装置とその方法および商品取り引き方法とそのシステム
JP2002049769A (ja) オンライン取引システム
JP2002099776A (ja) ネットワーク利用の知的財産権取引方法及びシステム装置
US20020069126A1 (en) Auction information provision system capable of providing reliable information for both purchaser and seller
JP5016169B2 (ja) オンライン取引支援方法
JP4183496B2 (ja) オンライン取引方法
KR20140127083A (ko) 중고품 온라인 경매방법 및 시스템
JP2002149998A (ja) クライアントサーバコンピュータ環境において車両情報を管理する方法及び装置
JP2001283048A (ja) 不動産競売支援サーバー及び不動産競売仲介方法及びそのプログラムソースを記録する記録媒体
JP2005018267A (ja) オークションシステム
KR20010106723A (ko) 컴퓨터 통신망을 이용한 인터랙티브 상거래 방법
JP2004145425A (ja) 取引支援方法及び取引支援プログラム
JP2003141387A (ja) 車両売却支援システム
KR20070074997A (ko) 기준가격을 통한 인터넷 상의 경매시스템 및 경매방법
JP2007515014A (ja) 最低価格競売サービスの運営システム及び運営方法
JP2002222338A (ja) 中古車売買システム
JP2000048099A (ja) 情報サービス・システムにおけるサーバ・システムおよびプログラムを格納した記録媒体
KR100434976B1 (ko) 입찰보증금부 경매서비스 운영시스템 및 방법
KR20000024030A (ko) 게임결과에 따라 낙찰가가 결정되는 경매방법
JP2003242387A (ja) 取引支援システム及びその方法
KR20000072646A (ko) 네트워크를 이용한 중고차의 경매 시스템 및 방법
JP2003114986A (ja) オークションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees