JP2003049617A - 可変カムシャフトタイミング位相器 - Google Patents

可変カムシャフトタイミング位相器

Info

Publication number
JP2003049617A
JP2003049617A JP2002198213A JP2002198213A JP2003049617A JP 2003049617 A JP2003049617 A JP 2003049617A JP 2002198213 A JP2002198213 A JP 2002198213A JP 2002198213 A JP2002198213 A JP 2002198213A JP 2003049617 A JP2003049617 A JP 2003049617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
line
rotor
passage
locking pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169540B2 (ja
Inventor
Roger T Simpson
ロジャー・ティー・シンプソン
Franklin R Smith
フランクリン・アール・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2003049617A publication Critical patent/JP2003049617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169540B2 publication Critical patent/JP4169540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータおよびハウジング間の相対振動運動を
生じさせることなく運転されているときに、ロータおよ
びハウジングの相対位置をロックする。 【解決手段】 ロータ12がハウジング14に対して選
択的にアドバンス位置またはリタード位置に移動する可
変カムシャフトタイミング位相器10である。ロータ
は、アドバンス部18Aおよびリタード部18Rに受け
入れられたベーン20を有している。加圧オイルは、ア
ドバンス部またはリタード部に選択的に導入され、リタ
ード部またはアドバンス部から同時に導出される。ロー
タの通路50に収容された軸方向移動可能なロッキング
ピン48によってスプールが中立位置におかれていると
き、ロータおよびハウジングの相対位置は所定位置にロ
ックされる。ロッキングピンは、スプリング52によっ
てロック位置に弾性的に付勢されており、加圧源からの
加圧オイルによってロック位置から離れる側に押圧され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のための
液圧可変カムシャフトタイミング(VCT:variable c
amshaft timing) システムに関する。より詳細には、本
発明は、相対的に振動可能な各部材、具体的には、回転
するカムシャフトに取り付けられたロータと周囲の回転
可能なハウジングとの相対位置をロックするための可動
ロックピンからなるピン式ロック機構を備えたシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】米国特許第 6,250,625号
は、自己出力型の液圧VCTシステムについて記述して
いる。この液圧VCTシステムにおいては、回転するカ
ムシャフトに固定されたロータと、カムシャフトロータ
を囲繞する回転可能なハウジングとの間の相対的な振動
運動が、カムシャフトがエンジン吸排気弁を交互に開閉
するときのカムシャフトのトルク脈動によって駆動され
ている。この米国特許の開示部分は、引用することによ
って本明細書の中に含まれる。
【0003】上記米国特許に開示されているように、エ
ンジンオイル圧が低い期間中は、カムシャフトロータと
周囲のハウジングとの間の相対振動を防止するのが望ま
しい。このため、上記米国特許は、カムシャフトととも
に回転するように設けられ、ハウジングとの係脱のため
にカムシャフトおよび周囲のハウジングに対して軸方向
に移動可能に設けられた環状ロッキングプレートの使用
を教示している。この軸方向移動は、ロッキングプレー
トがハウジングと係合しているときにハウジングおよび
カムシャフト間の相対的な振動運動を防止するように作
用する。
【0004】ロッキングプレートは、その一方の面に作
用するエンジンオイル圧によってロック係合状態から外
れる側に付勢されるとともに、通常の運転期間中には、
ロッキングプレートの他方の面に作用するスプリング力
によってロック係合側に付勢されている。
【0005】通常の運転期間中には、オイル圧は、スプ
リングの付勢力に打ち勝ってロッキングプレートをロッ
ク位置から外れた状態にするほど十分に大きくなってい
る。その一方、エンジン始動時またはエンジンオイル圧
が低いその他の期間中には、スプリング付勢力がエンジ
ンオイル圧による対抗力に打ち勝って、ロッキングプレ
ートをロック位置に移動させる。
【0006】引用することによって本明細書の中に含ま
れる現在係属中の米国特許出願第09/488,903号もまた、
液圧VCTシステムを開示しており、この液圧VCTシ
ステムは、エンジンオイル圧が低い期間中に、回転カム
シャフト、とりわけ、カムシャフトに固定されたベーン
付ロータと、カムシャフトロータを囲繞する回転ハウジ
ングとの間の相対的な振動を防止するための装置を備え
ている。
【0007】上記米国特許出願第09/488,903号のVCT
システムは、カムシャフトおよびハウジング間で相対的
な振動を生じさせるのに、カムシャフトトルクの脈動で
はなく、エンジンオイル圧に依存するシステムである。
【0008】当該VCTシステムは、エンジンオイル圧
が低い期間中にハウジングとの係合位置にロッキングピ
ンをスライドさせるのに、カムシャフトに取り付けられ
たローブ付ロータにより保持されるスライド可能なロッ
キングピンに依存している。
【0009】エンジンオイル圧が低い期間中にカムシャ
フトと周囲のハウジングとの間の相対振動を防止するた
めのその他の液圧VCT装置を開示するその他の特許
は、トルツミエルらの米国特許第 6,053,138号、シライ
らの米国特許第 4,858,572号およびミカメらによる米国
特許第 5,797,361号を含んでいる。
【0010】本発明は、改良された液圧VCTシステム
を提供することを目的とする。より詳細には、制御シス
テムが、カムシャフトロータおよびその周囲のハウジン
グ間の相対振動運動を生じさせることなく、これらの部
材を制御するように運転されているときに、カムシャフ
トロータおよびハウジングの相対位置がロックされるV
CTシステムを提供することが本発明の目的である。
【0011】本発明およびその目的をさらに理解するた
めには、図面、図面の簡単な説明、本発明の好ましい実
施態様の詳細な説明および特許請求の範囲に注意が向け
られるべきである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、可変
カムシャフトタイミング位相器であって、カムシャフト
に固定され、外方に突出する少なくとも一つのベーンを
有するロータと、ロータを囲繞しかつロータとともに回
転可能に設けられ、内方に延びる少なくとも一つの凹部
を有するハウジングとを備えている。ロータおよびハウ
ジング間で相対的な振動運動を許容するように、凹部が
ベーンよりも長い周方向長さを有し、ベーンが凹部をア
ドバンス部とリタード部に隔てている。また、この可変
カムシャフトタイミング位相器は、間隔を隔てたランド
部と、各ランド部の間に配置された小径部とを有する軸
方向に移動可能なスプールバルブと、中立位置におかれ
たスプールバルブの小径部にオイル供給源からオイルを
導入するためのオイル導入ラインと、スプールバルブが
中立位置の一方の側または他方の側に配置されていると
きに、スプールバルブの小径部からハウジングの少なく
とも一つの凹部のアドバンス部またはリタード部にオイ
ルが流れるのを選択的に許容するオイルフローライン
と、通路内に配置されるとともに、ロータおよびハウジ
ングをロックするロック位置と、ロータおよびハウジン
グが互いに自由に振動し得るロック解除位置との間で軸
方向に移動可能なロッキングピンとを備えている。そし
て、スプールバルブが中立位置におかれているとき、ロ
ッキングピンがロック解除位置に移動させられて、エン
ジンオイル圧にさらされており、スプールバルブが中立
位置から離れているとき、ロッキングピンがエンジンオ
イル圧から切り離されている。さらに、この可変カムシ
ャフトタイミング位相器は、エンジンオイル圧による押
付力に抗してロッキングピンをロック位置に移動させる
ように作用するスプリングを備えている。
【0013】請求項2の発明は、請求項1において、ス
プールバルブが中立位置にあるときに、スプールバルブ
の小径部と通路とを常時接続する第2の導入ラインをさ
らに備えている。
【0014】請求項3の発明は、請求項1において、ス
プールバルブが中立位置を挟んでいずれか一方の側の位
置におかれているときに、内方に向かう少なくとも一つ
の凹部におけるアドバンス部またはリタード部の一方か
らスプールバルブの小径部までオイルを戻すための第1
の導出ラインと、スプールバルブが中立位置を挟んでい
ずれか他方の側の位置におかれているときに、内方に向
かう少なくとも一つの凹部におけるアドバンス部または
リタード部の他方からスプールバルブの小径部までオイ
ルを戻すための第2の導出ラインと、第1または第2の
導出ラインの一方から、ロッキングピンが移動可能にお
かれている通路まで延びる第1の分岐ラインと、第1ま
たは第2の導出ラインの他方から、ロッキングピンが移
動可能におかれている通路まで延びる第2の分岐ライン
とをさらに備えている。
【0015】請求項4の発明は、請求項3において、第
1または第2の分岐ラインの一方に設けられ、ロッキン
グピンが移動可能におかれた通路から第1または第2の
導出ラインの一方までのオイルの流れを阻止するための
第1の一方向チェックバルブと、第1または第2の分岐
ラインの他方に設けられ、ロッキングピンが移動可能に
おかれた通路から第1または第2の導出ラインの他方ま
でのオイルの流れを阻止するための第2の一方向チェッ
クバルブとをさらに備えている。
【0016】請求項5の発明は、請求項1において、軸
方向移動可能なスプールバルブにオイルを通さずに、オ
イル供給源からロッキングピンの通路までオイルを導入
する第2のオイル導入ラインと、第2のオイル導入ライ
ンに設けられ、ロッキングピンが軸方向移動可能に設け
られた通路をオイル供給源から選択的に切り離すための
制御バルブとをさらに備えている。
【0017】請求項6の発明は、請求項5において、オ
イルフローラインの一方と通路とに流体接続された第1
の分岐ラインと、第1の分岐ラインに設けられ、通路か
らオイルフローラインの一方までのオイルの流れを阻止
する第1の一方向チェックバルブと、オイルフローライ
ンの他方と通路とに流体接続された第2の分岐ライン
と、第2の分岐ラインに設けられ、通路からオイルフロ
ーラインの他方までのオイルの流れを阻止する第2の一
方向チェックバルブとをさらに備えている。
【0018】請求項7の発明は、請求項6において、第
2の導入ラインが、制御バルブの下流位置で第1および
第2の分岐ラインに流体接続されている。
【0019】本発明は、カムトルク駆動(CTA:cam
torque actuated)型またはエンジンオイル圧駆動(OP
A:oil pressure actuated)型のいずれかのVCTシス
テムに関する。
【0020】このシステムにおいては、相対的に振動す
るカムシャフトロータおよび周囲のハウジングの位置が
所望時に、エンジンオイル圧が相対的に高い通常の運転
時であっても、ロックできるようになっている。カムシ
ャフトロータは、スライドピンを保持しており、該スラ
イドピンは、ハウジングのロッキング位置に対してスラ
イド可能になっている。
【0021】スライドピンのスライド運動は、エンジン
オイル圧の機能としてではなく、ハウジングのアドバン
スチャンバおよびリタードチャンバに対して流出入する
オイルの流れを選択的に制御するように軸方向にスライ
ド可能な制御スプールバルブの位置によって、制御され
ている。
【0022】本発明による制御スプールバルブは、アド
バンスチャンバおよびリタードチャンバに対するオイル
の流れが阻止される中央の中立位置を有している。
【0023】その一方、スプールバルブの中立位置にお
いては、ロック位置にスプリング付勢されるとともにロ
ック解除位置に押圧するように作用する液圧を受けるロ
ッキングピンを含む別の通路が減圧されており、これに
より、ロータおよびハウジング部材が互いにロックされ
ることになる。
【0024】スプールバルブが中立位置の一方の側また
は他方の側におかれているときにおいて、少なくともエ
ンジンオイル圧が十分に作用している期間中には、ピン
をロック解除位置に移動させるように、ロッキングピン
の通路が加圧される。
【0025】そして、オイルは、アドバンスチャンバお
よびリタードチャンバの一方に流入して他方から流出
し、これにより、カムシャフトロータおよびその周囲の
ハウジング間の位相変化が生じることになる。
【0026】このようにして、ロータおよびハウジング
は、これらの間で位相変化を生じさせる必要がない場合
には、互いに所定位置に常時ロックされており、これ
は、スプールバルブが中立位置を維持するようにエンジ
ン制御システムがスプールバルブを制御している状態で
ある。
【0027】ロータおよびハウジングの位置を互いにロ
ックすることは、いつ制御システムがスプールバルブを
中立位置に動かすように運転されるかに応じて、ロータ
およびハウジング間の潜在的な任意の相対位置において
生じ得る。
【0028】
【発明の実施の形態】図1において、本発明によるカム
シャフト位相器(camshaft phaser) が、参照符号10で
示されている。カムシャフト位相器10は、回転可能な
カムシャフト(図示せず)に固定されたロータ12と、
ロータ12を囲繞するハウジング14とを有している。
【0029】ハウジング14は、ロータ12とともに回
転可能になっており、当該分野で知られているように、
クランクシャフトまたは他のカムシャフトからベルトま
たはチェーンによって駆動するための歯16を外周に有
している。
【0030】ハウジング14は、内方に向って延びる多
数の凹部18を有しており、ロータ12は、対応する凹
部18内において外方に向かって延びる多数のベーン2
0を有している。
【0031】各凹部18の周方向の長さは、該各凹部内
に延びるベーン20の周方向長さよりも長くなってお
り、これにより、ロータ12およびハウジング14間に
おいて制限された相互の振動が許容されている。その点
で、各凹部18は、該各凹部18内に延びるベーン20
によってシール状態で互いに隔てられたアドバンス部1
8Aおよびリタード部18Rを有している。
【0032】そして、凹部18のアドバンス部18Aに
加圧オイルが追加されると、以下に詳細に説明されるよ
うな方法で、凹部18のリタード部18Rから同時に加
圧オイルが退出して、ロータ12がハウジング14に対
してアドバンス位置(前進位置)に移動させられる。
【0033】同様に、凹部18のリタード部18Rに加
圧オイルが追加されると、凹部18のアドバンス部18
Aから同時に加圧オイルが退出して、ロータ12がハウ
ジング14に対してリタード位置(遅延位置)に移動さ
せられる。
【0034】カムシャフト位相器10はさらに、カムシ
ャフトの通路24内を軸方向に移動可能なスプール22
を含むスプールバルブを有している。
【0035】スプール22は、互いに間隔を隔てて配置
されかつ通路24内にぴったりと装着されてスライドす
る一対のランド部22A,22Bと、各ランド部22
A,22Bの間に配置された小径の中央部22Cとを有
している。加圧エンジンオイルは、図示しないエンジン
から導入ライン26を通って通路24に導入される。
【0036】導入ライン26は、スプール22の中央部
22Cが導入ライン26と整列したスプール位置におい
て(図1参照)、通路24内にオイルを放出する。また
導入ライン26には、通路24から導入ライン26を通
る逆方向の流れを阻止するための一方向チェックバルブ
28が設けられている。
【0037】スプール22の軸方向位置に応じて、導入
ライン26からのオイルは、中央部22Cから導入ライ
ン(オイルフローライン)30を通って凹部18のアド
バンス部18Aに流入するか、または、導入ライン(オ
イルフローライン)32を通って凹部18のリタード部
18Rに流入する。
【0038】導入ライン30,32には、アドバンス部
18Aおよびリタード部18Rから導入ライン30,3
2を通って導入ライン26に向かう逆方向の流れを阻止
するための一方向チェックバルブ34,36がそれぞれ
設けられている。
【0039】スプール22は、該スプール22の一端に
押接するスプリング38によって、図示右側に弾性的に
付勢されるとともに、スプール22の逆側端に作用する
可変力ソレノイド(VFS: variable force solenoi
d)40によって図示左側に押圧されている。
【0040】図1に示すように、スプール22の中立位
置(零位置)においては、アドバンス部18Aおよびリ
タード部18Rのいずれに対しても流入または流出する
オイルの流れはない。というのは、アドバンス部18A
およびリタード部18Rからの戻りライン42,44
が、それぞれスプール22のランド部22B,22Aに
よって閉塞されているからである。
【0041】このとき、スプール22の中央部22cか
らのオイル圧は、導入ライン46を通って、ロータ12
に形成された半径方向通路50内のロッキングピン48
に作用している。
【0042】これにより、ロッキングピン48がスプリ
ング52によってロック係合状態(図2参照)の側に弾
性的に付勢されているにも拘らず、ロッキングピン48
がハウジング14とのロック係合状態から外れた状態に
維持される。
【0043】可変力ソレノイド40によりスプール22
に作用する押付力の変化によって、スプール22が中立
位置の右側(図2参照)または左側に移動したとき、導
入ライン46がランド部22Bまたは22Aのいずれか
により閉塞される。
【0044】これにより、可変力ソレノイド40の位置
を制御する制御システム(図示せず)がスプール22を
中立位置に戻すように作用するまで、ロータ12がハウ
ジング14に対するアドバンス位置またはリタード位置
でロックされることになる。
【0045】もちろん、スプール22が中立位置におか
れているときであっても、エンジンオイル圧が低い期間
中には、スプリング52もまたロータ12をハウジング
14に対して所定位置にロックするように作用する。と
いうのは、ロッキングピン48に作用するオイル圧によ
る押付力が、スプリング52によりロッキングピン48
に作用する押付力に打ち勝つには不十分だからである。
【0046】ロッキングピン48がロック解除位置から
ロック位置に急激に移動するのを防止するために、通路
50から制御された状態でオイル漏れが生じるのが望ま
しいと考えられる。そのため、適切な大きさのオリフィ
スを有するオイル導出ライン(図示せず)が、通路50
から油溜め(図示せず)への緩やかなオイルの漏出を許
容するように設けられていてもよい。
【0047】図3および図4には、本発明の他の実施態
様によるカムシャフトトルクパルス位相器が参照符号1
10で示されている。これらの図において、図1および
図2中の部材に対応する部材は、その下二桁の数字が図
1および図2の部材の二桁の数字と同じ数字を有する1
00番台の数字で表されている。
【0048】位相器110は、カムシャフト(図示せ
ず)に固定されたロータ112と、ロータ112を囲繞
しかつロータ112とともに回転可能なハウジング11
4とを有している。ハウジング114は、当該分野で知
られているように、クランクシャフトまたは他のカムシ
ャフトからベルトまたはチェーンによって駆動するため
の歯116を外周に有している。
【0049】ハウジング114は、内方に向って延びる
多数の凹部118を有しており、ロータ112は、対応
する凹部118内において外方に向かって延びる多数の
ベーン120を有している。各凹部118の周方向の長
さは、該各凹部内に延びるベーン120の周方向長さよ
りも長くなっており、これにより、ロータ112および
ハウジング114間において制限された相互の振動が許
容されている。
【0050】その点で、各凹部118は、ベーン120
の各側にアドバンス部118Aおよびリタード部118
Rを有している。そして、凹部118のアドバンス部1
18Aに加圧オイルが追加されると、以下に詳細に説明
されるような方法で、凹部118のリタード部118R
から同時に加圧オイルが退出して、ロータ112がハウ
ジング114に対してアドバンス位置(前進位置)に移
動させられる。
【0051】同様に、凹部118のリタード部118R
に加圧オイルが追加されると、凹部118のアドバンス
部118Aから同時に加圧オイルが退出して、ロータ1
12がハウジング114に対してリタード位置(遅延位
置)に移動させられる。
【0052】カムシャフト位相器110はさらに、カム
シャフトの通路124内を軸方向に移動可能なスプール
122を含むスプールバルブを有している。スプール1
22は、互いに間隔を隔てて配置されかつ通路124内
にぴったりと装着されてスライドする一対のランド部1
22A,122Bと、各ランド部122A,122Bの
間に配置された小径の中央部122Cとを有している。
【0053】加圧エンジンオイルは、導入ライン126
を通って通路124に導入される。導入ライン126
は、スプール122の中央部122Cが導入ライン12
6と整列したスプール位置において(図3参照)、通路
124内にオイルを放出する。
【0054】また導入ライン126には、通路124か
ら導入ライン126を通る逆方向の流れを阻止するため
の一方向チェックバルブ128が設けられている。スプ
ール122の軸方向位置に応じて、導入ライン126か
らのオイルは、スプール122の中央部122Cから導
入ライン(オイルフローライン)130を通って凹部1
18のアドバンス部118Aに流入するか、または、導
入ライン(オイルフローライン)132を通って凹部1
18のリタード部118Rに流入する。
【0055】導入ライン130,132には、アドバン
ス部118Aおよびリタード部118Rから導入ライン
130,132を通って導入ライン126に向かう逆方
向の流れを阻止するための一方向チェックバルブ13
4,136がそれぞれ設けられている。
【0056】スプール122は、該スプール122の一
端に押接するスプリング138によって、図示右側に弾
性的に付勢されるとともに、スプール122の逆側端に
作用する可変力ソレノイド(VFS)140によって図
示左側に押圧されている。
【0057】図3に示すように、スプール122の中立
位置(零位置)においては、アドバンス部118Aおよ
びリタード部118Rのいずれに対しても流入または流
出するオイルの流れはない。というのは、アドバンス部
118Aおよびリタード部118Rからの戻りライン1
42,144が、それぞれスプール122のランド部1
22B,122Aによって閉塞されているからである。
【0058】このとき、スプール122の中央部122
cからのオイル圧は、導入ライン144−1,142−
1を通って、ロータ112に形成された半径方向通路1
50内のロッキングピン148に作用する。
【0059】これにより、ロッキングピン148がスプ
リング152によってロック係合状態(図3参照)の側
に弾性的に付勢されているにも拘らず、ロッキングピン
148がハウジング114とのロック係合状態から外れ
た状態に維持される(図4参照)。
【0060】可変力ソレノイド140によりスプール1
22に作用する押付力の変化によって、スプール122
が中立位置(図3参照)の右側または左側に移動したと
き、バルブ160により選択的に開閉される導入ライン
146の加圧オイルがロッキングピン148に圧力を及
ぼし、スプリング152の付勢力に抗してロッキングピ
ン148をハウジング114とのロック係合状態から外
れた状態にする。
【0061】バルブ160は、可変力ソレノイド140
への力の大きさをも制御する電子制御ユニット(EC
U)162からの指令下で選択的に開閉される。もちろ
ん、オイルが導入ライン146を通って流れてロッキン
グピン148に力を作用させるようにバルブ160が開
放しているときであっても、エンジンオイル圧が低い期
間中には、エンジンオイル圧によりロッキングピン14
8に作用する力は、スプリング152によりロッキング
ピン148に作用するばね力に打ち勝つには不十分であ
る。
【0062】このため、ロータ112およびハウジング
114の相対位置は、電子制御ユニット162によりバ
ルブ160に入力される指令信号でロックされる。その
結果、ロータ112のアドバンス位置またはリタード位
置への移動が望ましくない場合には、ロータ123のこ
のような移動が起こらないようになる。
【0063】図5および図6には、本発明のさらに他の
実施態様によるカムシャフトトルクパルス位相器が参照
符号210で示されている。これらの図において、図
1,図2中の部材および図3,図4中の部材にそれぞれ
対応する部材は、その下二桁の数字が、図1,図2中の
部材の二桁の数字または図3,図4中の部材の下二桁の
数字と同じ数字を含む200番台の数字で表されてい
る。
【0064】位相器210は、カムシャフト(図示せ
ず)に固定されたロータ212と、ロータ212を囲繞
しかつロータ212とともに回転可能なハウジング21
4とを有している。ハウジング214は、当該分野で知
られているように、クランクシャフトまたは他のカムシ
ャフトからベルトまたはチェーンによって駆動するため
の歯216を外周に有している。
【0065】ハウジング214は、内方に向って延びる
多数の凹部218を有しており、ロータ212は、対応
する凹部218内において外方に向かって延びる多数の
ベーン220を有している。各凹部218の周方向の長
さは、該各凹部内に延びるベーン220の周方向長さよ
りも長くなっており、これにより、ロータ212および
ハウジング214間において制限された相互の振動が許
容されている。
【0066】その点で、各凹部218は、アドバンス部
218Aおよびリタード部218Rを有している。そし
て、アドバンス部218Aに加圧オイルが追加される
と、以下に詳細に説明されるような方法で、リタード部
218Rから同時に加圧オイルが退出して、ロータ21
2がハウジング214に対してアドバンス位置(前進位
置)に移動させられる。
【0067】同様に、リタード部218Rに加圧オイル
が追加されると、アドバンス部218Aから同時に加圧
オイルが退出して、ロータ212がハウジング214に
対してリタード位置(遅延位置)に移動させられる。
【0068】カムシャフト位相器210は、カムシャフ
トの通路224内を軸方向に移動可能なスプール222
を含むスプールバルブを有している。スプール222
は、互いに間隔を隔てて配置された4つのランド部、つ
まり、一端側のランド部222Aと、他端側のランド部
222Bと、各ランド部222A,222B間に間隔を
隔てて配置された中間ランド部222D,223Eとを
有している。
【0069】さらにスプール222は、ランド部222
A,222D間に配置された第1の小径部(縮径部)2
22Fと、ランド部222B,222E間に配置された
第2の小径部(縮径部)222Gと、ランド部222
E,222D間に配置された第3の小径部(縮径部)2
22Cとを有している。
【0070】スプール222は、各ランド部222A,
222D,222E,222Bが通路224内にぴった
りと装着された状態で、カムシャフトの通路224内を
軸方向に移動可能になっている。
【0071】加圧エンジンオイルは、導入ライン226
から通路224に導入される。導入ライン226は、ス
プール222の小径部222Cが導入ライン226と整
列したスプール中立位置において(図5参照)、通路2
24内にオイルを放出する。
【0072】通路224内に導入された加圧エンジンオ
イルは、スプール222がその中立位置からいずれかの
方向に移動したとき、オイルフローライン230または
232を通って、凹部218のアドバンス部218Aま
たはリタード部218Rに流入する。
【0073】ロータ212がハウジング214に対して
アドバンス位置またはリタード位置に移動できるよう
に、スプール222が中立位置から移動するとき、位相
器210がアドバンスモードまたはリタードモードのい
ずれのモードで運転されているかに応じて、オイルは、
アドバンス部218Aまたはリタード部218Rからラ
イン230または232を通って流れる。
【0074】位相器210がリタードモードで運転され
ているときには、ライン230を通って流れるアドバン
ス部218Aからのオイルは、スプール222の小径部
222Gに流入し、そこから、第1の戻りライン246
−1を通って油溜め(図示せず)に戻る。
【0075】同様に、位相器210がアドバンスモード
で運転されているときには、ライン232を通って流れ
るリタード部218Rからのオイルは、スプール222
の小径部222Fに流入し、そこから、第2の戻りライ
ン246−2を通って油溜め(図示せず)に戻る。
【0076】スプール222は、該スプール222の一
端に押接するスプリング238によって、図示左側に弾
性的に付勢されている。可変力ソレノイド(VFS)2
40が、スプール222の逆側端に作用している。
【0077】図5に示すように、スプール222の中立
位置(零位置)においては、ソレノイド240は、最大
運転サイクル(maximum duty cycle)の50%で運転され
る。
【0078】したがって、もしソレノイド240がその
運転サイクルの50%以上で運転されるのであれば、ス
プール222は図示右側に移動し、オイルは凹部218
のリタード部218Rに流入するとともにアドバンス部
218Aから流出し、ロータ212は、ハウジング21
4に対してリタード位置に移動する。
【0079】これとは逆に、もしソレノイド240がそ
の運転サイクルの50%以下で運転されるのであれば、
スプール222は図示左側に移動し、オイルは凹部21
8のアドバンス部218Aに流入するとともにリタード
部218Rから流出し、ロータ212は、ハウジング2
14に対してアドバンス位置に移動する。
【0080】ロッキングピン248は、ロータ212の
通路250内にスライド可能に配置されており、導入ラ
イン246からのエンジンオイル圧により、スプリング
252による反発力に抗してロック解除位置に通常加圧
されている。ロッキングピン248へのオイル圧は、遮
断弁(shut off valve)260により制御されている。
【0081】遮断弁260は、電子制御ユニット(図示
せず)により制御されており、該電子制御ユニットは、
ロータ212およびハウジング214の位置をアドバン
ス位置またはリタード位置に移動させるのが望ましくな
い場合に、スプール222の中立位置においてロータ2
12およびハウジング214の位置をロックするように
ソレノイド240の運転を制御する電子制御ユニットで
ある。
【0082】ロック状態およびロック解除状態間でのロ
ッキングピン248の移動は、凹部218のアドバンス
部218Aから分岐ライン230−1を通って通路25
0へオイルを漏出させることによって、またはリタード
部218Rから分岐ライン230−2を通ってオイルを
漏出させることによって、減速させられる。
【0083】分岐ライン230−1,230−2には、
通路250からライン230,232への逆方向のオイ
ルの流れを阻止するための一方向流量制御弁270−
1,270−2が設けられている。
【0084】本発明が関連する分野の当業者は、上述の
教示内容を考慮するとき、本発明の精神および本質的な
特徴部分から外れることなく、本発明の原理を採用する
種々の変形例やその他の実施態様を構築し得る。上述の
実施態様はあらゆる点で単なる例示としてのみみなされ
るべきものであり、限定的なものではない。
【0085】したがって、本発明が個々の実施態様に関
連して説明されてきたものの、構造、順序、材料その他
の変更は、本発明の範囲内においてではあるが、当該技
術分野の当業者にとって明らかであろう。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る可変
カムシャフトタイミング位相器によれば、ロータおよび
ハウジング間の相対振動運動を生じさせることなく運転
されているときに、ロータおよびハウジングの相対位置
をロックできるようになる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様による液圧VCTシステム
の概略部分図であって、ある運転状態を示している。
【図2】図1のVCTシステムの一部を取り出して示し
た部分図であって、図1と異なる運転状態を示してい
る。
【図3】本発明の他の実施態様による液圧VCTシステ
ムの概略部分図であって、ある運転状態を示している。
【図4】図3のVCTシステムの一部を取り出して示し
た部分図であって、図3と異なる運転状態を示してい
る。
【図5】本発明のさらに他の実施態様による液圧VCT
システムの概略部分図であって、ある運転状態を示して
いる。
【図6】図5のVCTシステムにおいて、図5と異なる
運転状態を示している。
【符号の説明】
10,110,210: カムシャフト位相器 12,112,212: ロータ 14,114,214: ハウジング 16,116,216: 歯 18,118,218: 凹部 18A,118A,218A: アドバンス部 18R,118R,218R: リタード部 20,120,220: ベーン 22,122,222: スプール 22A,22B: ランド部 22C: 小径部 122A,122B: ランド部 122C: 小径部 222A,222B: ランド部 222C: 小径部 26,126,226: 導入ライン 30,32: 導入ライン 130,132: 導入ライン 230,232: 導入ライン 48,148,248: ロッキングピン 50,150,250: 通路 52,152,252: スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500124378 Powetrain Technical Center 3800 Automati on Avenue Suite 100, Auburn Hills,Michig an 48326−1782 U.S.A (72)発明者 ロジャー・ティー・シンプソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14850 イサカ ウッドローン・ロード 29 (72)発明者 フランクリン・アール・スミス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 13045 コートランド ヘッジムーア・ドライブ 3736 Fターム(参考) 3G018 BA09 BA33 CA19 DA24 DA51 DA52 DA59 DA60 DA73 DA83 FA03 FA04 FA07 GA33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変カムシャフトタイミング位相器(1
    0;110;210)であって、 カムシャフトに固定されるとともに、外方に突出する少
    なくとも一つのベーン(20;120;220)を有す
    るロータ(12;112;212)と、 ロータを囲繞しかつロータとともに回転可能に設けら
    れ、内方に延びる少なくとも一つの凹部(18;11
    8;218)を有するハウジング(14;114;21
    4)とを備え、 ロータおよびハウジング間で相対的な振動運動を許容す
    るように、凹部がベーンよりも長い周方向長さを有し、
    ベーンが凹部をアドバンス部(18A;118A;21
    8A)とリタード部(18R;118R;218R)と
    に隔てており、 さらに、間隔を隔てたランド部(22A,22B;12
    2A,122B;222A,222B)と、各ランド部
    の間に配置された小径部(22C;122C;222
    C)とを有する軸方向に移動可能なスプールバルブ(2
    2;122;222)と、 中立位置におかれたスプールバルブの小径部にオイル供
    給源からオイルを導入するためのオイル導入ライン(2
    6;126;226)と、 スプールバルブが中立位置の一方の側または他方の側に
    配置されているときに、スプールバルブの小径部からハ
    ウジングの少なくとも一つの凹部のアドバンス部または
    リタード部にオイルが流れるのを選択的に許容するオイ
    ルフローライン(30,32;130,132;23
    0,232)と、 通路(50;150;250)内に配置されるととも
    に、ロータおよびハウジングをロックするロック位置
    と、ロータおよびハウジングが互いに自由に振動し得る
    ロック解除位置との間で軸方向に移動可能なロッキング
    ピン(48;148;248)とを備え、 スプールバルブが中立位置におかれているとき、ロッキ
    ングピンがロック解除位置に移動させられて、エンジン
    オイル圧にさらされており、スプールバルブが中立位置
    から離れているとき、ロッキングピンがエンジンオイル
    圧から切り離されており、 さらに、エンジンオイル圧による押付力に抗してロッキ
    ングピンをロック位置に移動させるように作用するスプ
    リング(52;152;252)と、を備えた可変カム
    シャフトタイミング位相器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(10)において、 スプールバルブ(22)が中立位置にあるときに、スプ
    ールバルブ(22)の小径部(22C)と通路(50)
    とを常時接続する第2の導入ライン(46)をさらに備
    えた、ことを特徴とする可変カムシャフトタイミング位
    相器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(110)において、 スプールバルブ(122)が中立位置を挟んでいずれか
    一方の側の位置におかれているときに、内方に向かう少
    なくとも一つの凹部(118)におけるアドバンス部
    (118A)またはリタード部(118R)の一方から
    スプールバルブの小径部(122C)までオイルを戻す
    ための第1の導出ライン(142)と、 スプールバルブ(122)が中立位置を挟んでいずれか
    他方の側の位置におかれているときに、内方に向かう少
    なくとも一つの凹部(118)におけるアドバンス部
    (118A)またはリタード部(118R)の他方から
    スプールバルブの小径部(122C)までオイルを戻す
    ための第2の導出ライン(144)と、 第1の導出ライン(142)または第2の導出ライン
    (144)の一方から、ロッキングピン(148)が移
    動可能におかれている通路(150)まで延びる第1の
    分岐ライン(142−1)と、 第1の導出ライン(142)または第2の導出ライン
    (144)の他方から、ロッキングピン(148)が移
    動可能におかれている通路(150)まで延びる第2の
    分岐ライン(144−1)と、をさらに備えた可変カム
    シャフトタイミング位相器。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(110)において、 第1の分岐ライン(142−1)または第2の分岐ライ
    ン(144−1)の一方に設けられ、ロッキングピン
    (148)が移動可能におかれた通路(150)から第
    1の導出ライン(142)または第2の導出ライン(1
    44)の一方までのオイルの流れを阻止するための第1
    の一方向チェックバルブ(170−1)と、 第1の分岐ライン(142−1)または第2の分岐ライ
    ン(144−1)の他方に設けられ、ロッキングピン
    (148)が移動可能におかれた通路(150)から第
    1の導出ライン(142)または第2の導出ライン(1
    44)の他方までのオイルの流れを阻止するための第2
    の一方向チェックバルブ(170−2)と、をさらに備
    えた可変カムシャフトタイミング位相器。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(110;210)において、 軸方向移動可能なスプールバルブ(122;222)に
    オイルを通さずに、オイル供給源からロッキングピン
    (148;248)の通路(150;250)までオイ
    ルを導入する第2のオイル導入ライン(146;24
    6)と、 第2のオイル導入ライン(146;246)に設けら
    れ、ロッキングピン(148;248)が軸方向移動可
    能に設けられた通路(150;250)をオイル供給源
    から選択的に切り離すための制御バルブ(160;26
    0)と、をさらに備えた可変カムシャフトタイミング位
    相器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(210)において、 オイルフローライン(230;232)の一方と通路
    (250)とに流体接続された第1の分岐ライン(23
    0−1)と、 第1の分岐ライン(230−1)に設けられ、通路(2
    50)からオイルフローライン(230;232)の一
    方までのオイルの流れを阻止する第1の一方向チェック
    バルブ(270−1)と、 オイルフローライン(230;232)の他方と通路
    (250)とに流体接続された第2の分岐ライン(23
    0−2)と、 第2の分岐ライン(230−2)に設けられ、通路(2
    50)からオイルフローライン(230;232)の他
    方までのオイルの流れを阻止する第2の一方向チェック
    バルブ(270−2)と、をさらに備えた可変カムシャ
    フトタイミング位相器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の可変カムシャフトタイミ
    ング位相器(210)において、 第2の導入ライン(246)が、制御バルブ(260)
    の下流位置で第1の分岐ライン(270−1)および第
    2の分岐ライン(270−2)と流体接続されている、
    ことを特徴とする可変カムシャフトタイミング位相器。
JP2002198213A 2001-07-11 2002-07-08 可変カムシャフトタイミング位相器 Expired - Lifetime JP4169540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/903363 2001-07-11
US09/903,363 US6481402B1 (en) 2001-07-11 2001-07-11 Variable camshaft timing system with pin-style lock between relatively oscillatable components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049617A true JP2003049617A (ja) 2003-02-21
JP4169540B2 JP4169540B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=25417376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198213A Expired - Lifetime JP4169540B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-08 可変カムシャフトタイミング位相器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6481402B1 (ja)
EP (1) EP1275825B1 (ja)
JP (1) JP4169540B2 (ja)
DE (1) DE60226811D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090307A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Borgwarner Inc 可変カムタイミング位相器
JP2006177344A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Borgwarner Inc 可変カムタイミングシステム
CN106133284A (zh) * 2014-04-07 2016-11-16 舍弗勒技术股份两合公司 具有排泄阀的凸轮轴调节器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763791B2 (en) * 2001-08-14 2004-07-20 Borgwarner Inc. Cam phaser for engines having two check valves in rotor between chambers and spool valve
US6666181B2 (en) * 2002-04-19 2003-12-23 Borgwarner Inc. Hydraulic detent for a variable camshaft timing device
US6766777B2 (en) 2002-06-14 2004-07-27 Borgwarner, Inc. Method to ensure robust operation of a pin lock in a vane style cam phaser
US6668778B1 (en) * 2002-09-13 2003-12-30 Borgwarner Inc. Using differential pressure control system for VCT lock
US6814038B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Borgwarner, Inc. Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
US7214153B2 (en) * 2003-07-18 2007-05-08 Borgwarner Inc. Method of changing the duty cycle frequency of a PWM solenoid on a CAM phaser to increase compliance in a timing drive
DE102004035035B4 (de) * 2003-07-24 2022-04-14 Daimler Ag Nockenwellenversteller für Brennkraftmaschinen
US7231896B2 (en) * 2003-10-10 2007-06-19 Borgwarner Inc. Control mechanism for cam phaser
US7255077B2 (en) * 2003-11-17 2007-08-14 Borgwarner Inc. CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
JP4160545B2 (ja) * 2004-06-28 2008-10-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US6971354B1 (en) * 2004-12-20 2005-12-06 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing system with remotely located control system
US20070056538A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Borgwarner Inc. Electronic lock for VCT phaser
GB2444504B (en) * 2006-12-07 2011-04-06 Ford Global Tech Llc Spool valve for VCT locking pin release mechanism
DE102007020525A1 (de) * 2007-05-02 2008-11-06 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine mit integriertem Ventilschieber
DE102007035672B4 (de) * 2007-07-27 2009-08-06 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenversteller
US7866291B2 (en) * 2008-02-22 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Camshaft phaser for internal combustion engine
DE102008036877B4 (de) * 2008-08-07 2019-08-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN103069115B (zh) 2010-11-02 2016-01-20 博格华纳公司 具有中部位置锁定的凸轮扭矩致动的相位器
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
WO2013055658A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Borgwarner Inc. Shared oil passages and/or control valve for one or more cam phasers
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) * 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
US9121358B2 (en) 2013-02-22 2015-09-01 Borgwarner Inc. Using camshaft timing device with hydraulic lock in an intermediate position for vehicle restarts
US8800515B1 (en) 2013-03-13 2014-08-12 Borgwarner Inc. Cam torque actuated variable camshaft timing device with a bi-directional oil pressure bias circuit
US8893677B2 (en) 2013-03-14 2014-11-25 Borgwarner Inc. Dual lock pin phaser
US10001036B2 (en) 2013-06-19 2018-06-19 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing mechanism with a lock pin engaged by oil pressure
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
KR101868333B1 (ko) 2014-10-29 2018-06-19 보르그워너 인코퍼레이티드 잠금 기구를 갖는 비틀림 흡수 스프로켓
SE541128C2 (en) * 2016-05-24 2019-04-16 Scania Cv Ab High frequency switching variable cam timing phaser
CN109209548B (zh) 2017-06-30 2022-01-25 博格华纳公司 具有两个锁定位置的可变凸轮轴正时装置
CN112983586B (zh) * 2021-02-01 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种vvt系统及凸轮轴相位调节方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US488903A (en) 1892-12-27 ppeifer
JPH0192504A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
EP0799976B1 (en) * 1996-04-03 2000-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
DE19756015A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE19817319C2 (de) * 1998-04-18 2001-12-06 Daimler Chrysler Ag Nockenwellenversteller für Brennkraftmaschinen
JP4013364B2 (ja) * 1998-10-30 2007-11-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6250265B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-26 Borgwarner Inc. Variable valve timing with actuator locking for internal combustion engine
DE19958541A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle
US6250625B1 (en) 1999-12-16 2001-06-26 Pitney Bowes Inc. Method for supplying envelopes to an inserter system by way of multiple supply paths
US6311655B1 (en) * 2000-01-21 2001-11-06 Borgwarner Inc. Multi-position variable cam timing system having a vane-mounted locking-piston device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090307A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Borgwarner Inc 可変カムタイミング位相器
JP4619241B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-26 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 可変カムタイミング位相器
KR101190523B1 (ko) 2004-09-22 2012-10-16 보그워너 인크. 스풀 밸브로 제어되는 vct 로킹 핀 해제 기구
JP2006177344A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Borgwarner Inc 可変カムタイミングシステム
JP4619275B2 (ja) * 2004-12-20 2011-01-26 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 可変カムタイミングシステム
CN106133284A (zh) * 2014-04-07 2016-11-16 舍弗勒技术股份两合公司 具有排泄阀的凸轮轴调节器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169540B2 (ja) 2008-10-22
US6481402B1 (en) 2002-11-19
EP1275825A2 (en) 2003-01-15
EP1275825A3 (en) 2003-11-12
DE60226811D1 (de) 2008-07-10
EP1275825B1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003049617A (ja) 可変カムシャフトタイミング位相器
US6997150B2 (en) CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
JP6295317B2 (ja) 2方向性油圧バイアス回路を有するカムトルク作動式可変カムシャフトタイミング装置
US6453859B1 (en) Multi-mode control system for variable camshaft timing devices
KR100955586B1 (ko) 가변 캠축 타이밍 장치용 페이저
JP4619275B2 (ja) 可変カムタイミングシステム
US5797361A (en) Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
US6941913B2 (en) Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP2017048793A (ja) マルチモード可変カムタイミングフェーザ
JP2003065011A (ja) 位相器
JP2001221019A (ja) 可変カムシャフトタイミングシステム
WO2007126438A9 (en) Cta phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
KR20030083602A (ko) 가변 캠축 타이밍 장치용 통기 메커니즘
CN101194086A (zh) 具有偏置滑阀的正时相位器
KR20030096051A (ko) 베인 스타일 캠 페이저에서의 핀 로크의 견고한 작동을보장하는 방법
JP2001221018A (ja) 可変カムシャフトタイミングシステム
WO2016204102A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4736986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6966288B2 (en) Lock pin with centrifugally operated release valve
EP0654588B1 (en) Variable cam phaser for internal combustion engine
US10494961B2 (en) Camshaft driven pump for a hydraulic cam phaser
JP2019157853A (ja) 位相器のためのゼロ圧力ロック解除システム
JP5093587B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3714131B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP3817065B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term