JP2003049237A - 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼およびその製造方法 - Google Patents

母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003049237A
JP2003049237A JP2001238167A JP2001238167A JP2003049237A JP 2003049237 A JP2003049237 A JP 2003049237A JP 2001238167 A JP2001238167 A JP 2001238167A JP 2001238167 A JP2001238167 A JP 2001238167A JP 2003049237 A JP2003049237 A JP 2003049237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
base metal
grain size
haz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762450B2 (ja
Inventor
Ryuji Uemori
龍治 植森
Minoru Ito
実 伊藤
Hitoshi Furuya
仁志 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001238167A priority Critical patent/JP4762450B2/ja
Publication of JP2003049237A publication Critical patent/JP2003049237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762450B2 publication Critical patent/JP4762450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母材靭性と溶接部HAZ靭性に優れた高強度
溶接構造用鋼およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.2%、S
i:0.02〜0.5%、Mn:0.3〜2%、P:
0.03%以下、S:0.0001〜0.03%、A
l:0.0005〜0.05%、Ti:0.003〜
0.05%を含有し、さらに、Mg:0.0001〜
0.01%、Ca:0.0001〜0.01%、RE
M:0.0001〜0.05%のうち1種または2種以
上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
かつ、Mg、Ca、REMの1種または2種以上と、
O、Sの一方もしくは両方を含み、粒子径0.005〜
0.5μm である粒子が、1mm2 当たり10000個以
上分散していることを特徴とする母材靭性と溶接部HA
Z靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、橋梁、造
船、海洋構造物、ラインパイプ、建設機械などの溶接構
造物として広く利用可能な、490MPa級をはじめと
する溶接構造物用鋼に関わり、さらに詳しくは母材靭性
と溶接部HAZ靭性に優れた溶接構造物用鋼及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築、橋梁、造船、海洋構造物など溶接
構造物の脆性破壊防止の観点から、母材の靭性だけでな
く、溶接部からの脆性破壊の発生抑制すなわち、使用さ
れる鋼板のHAZ靱性の向上に関する研究が数多く報告
されてきた。一般に、母材靭性の確保のためには最終の
フェライト粒径を小さくすることが肝要であり、必要靭
性レベルにより普通圧延、制御圧延、さらには制御圧延
+加速冷却が利用されてきた。その基本はAlNやTi
Nなどの高温で安定な窒化物を用いて、母材の加熱γ粒
径を微細化した上で、さらに圧延によりオーステナイト
中にフェライトの核生成サイトを多数導入し、最終フェ
ライト粒径を微細にすることにある。したがって、この
ような母材の製造方法では、当然ながら窒化物の種類に
より熱間圧延前の再加熱温度を変える必要が生じたり、
加熱γ粒径の変動から最終のフェライト粒径にも変化が
生じ、結果的に、母材靭性にバラツキが生じることがし
ばしば起こる。
【0003】一方、溶接部HAZ靭性も加熱γ粒径が入
熱量によって異なることから、要求靭性値が高いほどそ
の値を小さくする必要があるにも関わらず、近年では加
熱γ粒径が大きくなる条件、すなわち溶接施工能率の向
上の観点から、大入熱溶接(およそ20kJ/mm以下)や
超大入熱溶接(20〜150kJ/mm)が実施される場合
が増加している。大入熱溶接と超大入熱溶接の鋼板への
影響の差異は、高温での滞留時間の差異に起因してお
り、特に超大入熱溶接ではその時間が極めて長時間であ
るために、結晶粒径が著しく粗大化する領域が広く、靱
性の低下が著しくなる。
【0004】以上のような母材靭性のバラツキと溶接部
HAZ靭性の入熱依存性の問題点を回避する抜本的な方
法として、母材組織および溶接部HAZ組織の加熱γ粒
径を同一のピニング粒子によって制御し、両者の高温で
の粒成長を顕著に抑制することが考えられる。これが実
現できた場合は、母材靭性の安定性はもとより入熱が大
きくなった場合にも溶接部HAZ靱性を十分に向上させ
ることができる。また、母材の加熱γ粒径が著しく微細
になる場合には、従来の制御圧延や加速冷却を用いるこ
となく普通圧延でも同程度のフェライト粒径と母材靭性
を付与できる可能性が出てくることから、本技術の確立
は工業的価値が高い。
【0005】加熱γ粒径のピニング効果が最も期待でき
る粒子として、高温でも溶解しにくい酸化物や硫化物が
考えられる。例えば、酸化物の導入方法としては鋼の溶
製工程においてTiなどの脱酸元素を単独に添加する方
法があるが、多くの場合に溶鋼保持中に酸化物の凝集合
体がおこり粗大な酸化物の生成をもたらすことによりか
えって鋼の清浄度を損ない靱性を低下させてしまうこと
が知られている。そのため、複合脱酸法などさまざまな
工夫がなされているが、従来知られている方法では、高
温での母材の加熱γ粒径、さらには溶接入熱が大きい場
合の結晶粒粗大化を完全に阻止しうるほどの微細な酸化
物を分散させることはできていない。また、硫化物につ
いても同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題を解決し、母材靭性と溶接部HAZ靭性に優れた
高強度溶接構造用鋼およびその製造方法を提供すること
を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、従来以上に
酸化物や硫化物を微細分散させることを鋭意検討し、母
材の加熱γ粒径を微細化し、同時に大入熱あるいは超大
入熱溶接においても溶接部HAZ組織の加熱γ粒径も微
細化し、母材靭性と溶接部HAZ靭性に優れた高強度溶
接構造用鋼を製造できることを見出し本発明に至ったも
ので、その要旨とするところは、以下の通りである。
【0008】(1)質量%で、C:0.01〜0.2
%、Si:0.02〜0.5%、Mn:0.3〜2%、
P:0.03%以下、S:0.0001〜0.03%、
Al:0.0005〜0.05%、Ti:0.003〜
0.05%を含有し、さらに、Mg:0.0001〜
0.01%、Ca:0.0001〜0.01%、RE
M:0.0001〜0.05%のうち1種または2種以
上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
かつ、Mg、Ca、REMの1種または2種以上と、
O、Sの一方もしくは両方を含み、粒子径0.005〜
0.5μm である粒子が、1mm2 当たり10000個以
上分散していることを特徴とする母材靭性と溶接部HA
Z靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。 (2)質量%で、Cu:0.05〜1.5%、Ni:
0.05〜5%、Cr:0.02〜1.5%、Mo:
0.02〜1.5%、V:0.01〜0.1%、Nb:
0.0001〜0.2%、Zr:0.0001〜0.0
5%、Ta:0.0001〜0.05%、B:0.00
03〜0.005%のうち1種または2種以上を、さら
に含有することを特徴とする前記(1)に記載の母材靭
性と溶接部HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。 (3)母材の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が再
加熱温度によらず100μm 以下であり、かつ、最終の
フェライト粒径が1〜50μm であることを特徴とする
前記(1)または(2)に記載の母材靭性と溶接部HA
Z靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。 (4)溶接部HAZ組織の加熱γ粒径(旧オーステナイ
ト粒径)が溶接入熱によらず10〜200μm である前
記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の母材靭性と
溶接部HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。
【0009】(5)前記(1)乃至(4)のいずれか1
項に記載の鋼の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1
350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延した
後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部H
AZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。 (6)前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の鋼
の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以下
に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶
温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延を
した後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶接
部HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。 (7)前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の鋼
の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以下
に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶
温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延を
した後、1〜60℃/secの冷却速度で600℃以下まで
冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性
に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。 (8)前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の鋼
の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以下
に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶
温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延を
した後、1〜60℃/secの冷却速度で600℃以下まで
冷却し、引き続いて300℃〜Ac1 点に加熱して焼戻
し熱処理することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ
靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】Mg、Ca、REMは、従来から
強脱酸剤、脱硫剤として鋼の清浄度を高めることで、溶
接熱影響部の靱性を向上させることが知られている。し
かしながら、これら元素を含有する酸化物の分散を制御
して、母材靭性および溶接部HAZ靱性を向上させる技
術として用いた例はこれまで報告されていない。特開平
11−293382号公報に記載されているMg添加方
法は溶接部HAZ靭性向上策として溶接部HAZ組織微
細化への適用のみを示している。本発明者らは、Mg、
Ca、REMの強脱酸剤あるいは強力な硫化物生成能に
着目し、これら元素の添加順序および量を制御すること
で、母材およびHAZ組織の加熱γ粒径の微細化に効果
を有する酸化物や硫化物の微細分散が期待できる余地が
あると考えた。
【0011】以下、本発明に関して詳細に説明する。本
発明者らは、Tiを添加し弱脱酸した溶鋼中にMgを添
加した場合の酸化物の状態を系統的に調べた。その結
果、Si、Mnによる脱酸後に、Ti添加、Mg添加の
順に添加した場合に、あるいはTi添加とMg添加を同
時に行い、さらに平衡状態になった状態で再度Mgを添
加するというサイクルを2重ないしは3重に繰り返すこ
とで、Mgの酸化物や硫化物が極めて微細に、かつ高密
度に生成されることを見出した。このMg添加の効果は
CaやREMをMgの代わりに用いても同様に得られ、
いずれの元素を添加した場合も添加元素を含む酸化物や
硫化物が生成され、その粒子径は0.005〜0.5μ
m 、粒子数は鋼中に1mm2当たり10000個以上であ
り、強力なピニング力を有していることが確認された。
【0012】ここにいう酸化物や硫化物は、酸化物ある
いは硫化物として単独に存在するものばかりでなく、混
合凝集したものや化合して酸硫化物として観察されるも
のも含めるものとし、Mg、Ca、REMの1種または
2種以上と、O、Sの一方もしくは両方が検出され、上
記粒径条件が満たされれば本発明も粒子とする。この粒
子の観察は、粒径が大きなものではEPMAによっても
可能であるが元素分析機能の付いた透過型電子顕微鏡の
利用が好ましい。
【0013】本発明は上記の介在物の存在状態によって
達成される母材靭性と溶接部HAZ靱性に優れた鋼材に
関するものであり、加熱γ粒径の変化を極力抑えた画期
的な技術である。すなわち、本発明の特徴は、母材の加
熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が再加熱温度によら
ず100μm 以下であり、さらに溶接部HAZ組織の加
熱γ粒径(旧オーステナイト粒径)が溶接入熱によらず
10〜200μm であり、これらのミクロ組織を反映し
て、母材靭性と溶接部HAZ靭性の両方に優れた高強度
溶接構造用鋼を提供できる点にある。しかも、本技術を
用いれば再加熱温度によらず最終フェライト粒径が1〜
50μm に安定して作り込むことができる。
【0014】本発明におけるMg、Ca、REMの添加
方法であるが、既に述べたように、最初に、Si、Mn
を添加後、まず、Tiを添加し溶鋼中の酸素量を調整し
た後、少量のMg(Ca,REMでも同様、以下同じ)
を徐々に添加するか、あるいは、Tiと少量のMgを同
時に添加した後に、最終段階で再度Mgを添加する。最
適なMgの添加量は、Ti添加後、溶鋼中に存在する酸
素量などに依存するが、実験では、その時の酸素濃度は
Ti添加量とMg添加までの時間に依存し、TiとMg
添加量を適正な範囲で制御すれば良い。なお、繰り返し
の最終的なMg添加時の溶存酸素量は0.1〜50ppm
程度が適量である。最小の0.1ppm は微細なMgの酸
化物や硫化物ができる最小の量であり、50ppm を超え
ると粗大なMg酸化物ができるようになり、ピニング力
が弱くなることからこれを限度とした。以下、本発明の
成分の限定理由について述べる。
【0015】C:Cは鋼における母材強度を向上させる
基本的な元素として欠かせない元素であり、その有効な
下限として0.01%以上の添加が必要であるが、0.
2%を超える過剰の添加では、鋼材の溶接性や靱性の低
下を招くので、その上限を0.2%とした。
【0016】Si:Siは製鋼上脱酸元素として必要な
元素であり、鋼中に0.02%以上の添加が必要である
が、0.5%を超えるとHAZ靱性を低下させるのでそ
れを上限とする。
【0017】Mn:Mnは、母材の強度および靱性の確
保に必要な元素であるが、2%を超えるとHAZ靱性を
著しく阻害するが、逆に0.3%未満では、母材の強度
確保が困難になるために、その範囲を0.3〜2%とす
る。
【0018】P:Pは鋼の靱性に影響を与える元素であ
り、0.03%を超えて含有すると鋼材の母材だけでな
くHAZの靱性を著しく阻害するのでその含有される上
限を0.03%とした。
【0019】S:Sは0.03%を超えて過剰に添加さ
れると粗大な硫化物の生成の原因となり、靱性を阻害す
るが、その含有量が0.0001%未満になると、粒内
フェライトの生成に有効なMnS等の硫化物生成量が著
しく低下するために、0.0001〜0.03%をその
範囲とする。
【0020】Al:Alは通常脱酸剤として添加される
が、本発明においては、0.05%超えて添加されると
Mg、Ca,REMの添加の効果を阻害するために、こ
れを上限とする。また、Mg、Ca、REMの酸化物を
安定に生成するためには0.0005%は必要であり、
これを下限とした。
【0021】Ti:Tiは、脱酸剤として、さらには窒
化物形成元素としてし結晶粒の細粒化に効果を発揮する
元素であるが、多量の添加は炭化物の形成による靱性の
著しい低下をもたらすために、その上限を0.05%に
する必要があるが、所定の効果を得るためには0.00
3%以上の添加が必要であり、その範囲を0.003〜
0.05%とする。
【0022】Mg:Mgは本発明の主たる合金元素であ
り、主に脱酸剤あるいは硫化物生成元素として添加され
るが、0.01%を超えて添加されると、粗大な酸化物
や硫化物が生成し易くなり、母材およびHAZ靱性の低
下をもたらす。しかしながら、0.0001%未満の添
加では、ピニング粒子として必要な酸化物の生成が十分
に期待できなくなるため、その添加範囲を0.0001
〜0.01%と限定する。
【0023】Ca、REM:CaおよびREMは硫化物
を生成することにより伸長MnSの生成を抑制し、鋼材
の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善す
る。さらに両元素はMgと同様な効果を有していること
から、本発明の重要な元素群である。Ca、REMはと
もに0.0001%未満では、以上の効果が得られない
ので下限値を0.0001%にした。逆に、Caの場合
には0.01%を、REMの場合には0.05%を超え
るとCaとREMの粗大酸化物個数が増加し、超微細な
酸化物や硫化物の個数が低下するため、その上限をそれ
ぞれ0.01%と0.05%とする。
【0024】なお、本発明においては、強度および靱性
を改善する元素として、Cu、Ni、Cr、Mo、V、
Nb、Zr、Ta、Bの中で、1種または2種以上の元
素を添加することができる。
【0025】Cu:Cuは、靱性を低下させずに強度の
上昇に有効な元素であるが、0.05%未満では効果が
なく、1.5%を超えると鋼片加熱時や溶接時に割れを
生じやすくする。従って、その含有量を0.05〜1.
5%以下とする。
【0026】Ni:Niは、靱性および強度の改善に有
効な元素であり、その効果を得るためには0.05%以
上の添加が必要であるが、5%以上の添加では溶接性が
低下するために、その上限を5%とする。
【0027】Cr:Crは析出強化による鋼の強度を向
上させるために、0.02%以上の添加が有効である
が、多量に添加すると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイ
ト組織を生じさせ、靱性を低下させる。従って、その上
限を1.5%とする。
【0028】Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同
時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、そ
の効果を得るためには、0.02%以上の添加が必要に
なるが、1.5%を超えた多量の添加は必要以上の強化
とともに、靱性の著しい低下をもたらすために、その範
囲を0.02〜1.5%以下とする。
【0029】V:Vは、炭化物、窒化物を形成し強度の
向上に効果がある元素であるが、0.01%以下の添加
ではその効果がなく、0.1%を超える添加では、逆に
靱性の低下を招くために、その範囲を0.01〜0.1
%以下とする。
【0030】Nb:Nbは、炭化物、窒化物を形成し強
度の向上に効果がある元素であるが、0.0001%以
下の添加ではその効果がなく、0.2%を超える添加で
は、靱性の低下を招くために、その範囲を0.0001
〜0.2%以下とする。
【0031】Zr、Ta:ZrとTaもNbと同様に炭
化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であ
るが、0.0001%以下の添加ではその効果がなく、
0.05%を超える添加では、逆に靱性の低下を招くた
めに、その範囲を0.0001〜0.05%以下とす
る。
【0032】B:Bは一般に、固溶すると焼入れ性を増
加させるが、またBNとして固溶Nを低下させ、溶接熱
影響部の靱性を向上させる元素である。従って、0.0
003%以上の添加でその効果を利用できるが、過剰の
添加は、靱性の低下を招くために、その上限を0.00
5%とする。
【0033】上記の成分を含有する鋼は、製鋼工程で溶
製後、連続鋳造などを経て再加熱、圧延、冷却処理を施
される。この場合、以下の点を限定した。熱間圧延・制
御圧延ともに、鋼塊をオーステナイト化するためにAc
3 点以上の温度に加熱する必要がある。しかし、135
0℃を超えて加熱すると、熱源コストの増大が生じるこ
とから、加熱温度は1350℃以下とした。
【0034】次いで、熱間圧延・制御圧延ともに、再結
晶温度域で圧延することによりオーステナイト粒径を小
さくすることが必要である。また、制御圧延を用いて、
強度上昇と靭性向上を図る場合には、さらに未再結晶温
度域で圧延することによりオーステナイト粒内に変形帯
を導入し、フェライト変態核を導入することが有効であ
る。未再結晶域での累積圧下率が40%未満では変形帯
が十分に形成されないので、未再結晶域で累積圧下率の
下限値を40%とした。しかし、累積圧下率が90%を
超えると、母材シャルピー試験の吸収エネルギーの低下
が著しくなるために、上限を90%にした。
【0035】自然放冷よりさらに強度を上昇させるため
には加速冷却が必要である。しかしながら、冷却速度が
1℃/sec未満では、十分な強度を得ることができない。
逆に、冷却速度が60℃/sec超ではベイナイト主体組織
が生成するため母材の靭性が低下する。したがって、冷
却速度を1〜60℃/secに限定した。本発明において
は、母材の強度を得るために変態が終了するまで加速冷
却を継続する必要がある。このため、冷却停止温度の上
限を600℃とした。600℃超の停止温度では変態が
終了しないために、十分な強度が得られない。冷却停止
温度の下限は、加速冷却の効果の点からは特に定めない
が、室温を下回るような温度まで冷却する必要はない。
【0036】加速冷却後の焼戻し熱処理は回復による母
材組織の靭性向上を目的としたものであるから、加熱温
度は逆変態が生じない温度域であるAc1 点以下でなけ
ればならない。回復は転位の消滅・合体により格子欠陥
密度を減少させるものであり、これを実現するためには
300℃以上に加熱することが必要である。このため、
加熱温度の下限を300℃とした。上限は変態点以下で
あるため、Ac1 を上限とした。
【0037】
【実施例】次に、本発明の実施例について述べる。表1
の化学成分を有する鋼塊を表2に示す熱間圧延および熱
処理を行い鋼板とした後、母材靭性と溶接入熱が50kJ
/mmの超大入熱溶接を付与し、旧γ粒径を測定するとと
もに、HAZ靭性を評価した。靭性はそれぞれ母材が−
80℃、溶接部HAZ靭性が−20℃におけるシャルピ
ー吸収エネルギーにより評価した。
【0038】鋼1〜22は本発明の例を示す。表2から
明らかなように、本発明の鋼板は化学成分、製造条件、
粒子数の各要件を満足しており、最終のフェライト粒径
が50μm 以下の微細組織を呈しており、これを反映し
て母材靭性は200J以上ときわめて良好な値となって
いる。さらに、50kJ/mmの超大入熱HAZ靭性もHA
Zの加熱γ粒径が200μm 以下となっていることか
ら、ほぼ母材並みの高靭性を有していることがわかる。
【0039】それに対し、鋼23〜35は本発明方法か
ら逸脱した比較例を示す。すなわち、鋼23、24、2
5、26、27、29、30、33、34、35は基本
成分あるいは選択元素の内いずれかの元素が、発明の要
件を超えて添加されている例であり(表1の下線を引い
た成分が本発明の範囲を逸脱しているものである)、本
発明の重要な部分である酸化物や硫化物の粒子数の要件
は満たしているものの、靱性劣化要因となる元素が過剰
に添加された事により、母材靭性の劣化および超大入熱
HAZ靱性の劣化がいずれも助長されている。鋼28、
31ではAlとTiが下限値より小さい場合に相当し、
加熱γ粒径が母材、HAZで共に粗大化している。ま
た、鋼32はMg、Ca、REMが無添加であり、超大
入熱のHAZ靭性の劣化が大きい。以上の比較例ではい
ずれも母材靭性と溶接部HAZ靱性は低いレベルにあ
り、特にHAZ靭性の劣化代が大きい。この点は入熱量
が小さい場合も同様であった。なお、比較鋼の33と3
4に示すように、微細な酸化物が多く存在していること
から粒径が小さいにも関わらず靱性劣化が大きくなって
いるのは過剰のMgあるいは不純物の酸素が多量に含ま
れていた事に起因しており、5μm 以上の粗大な粒子が
増大したためである。
【0040】なお、表2における比較例36と37は本
発明の1と2と化学成分が同じであるが、最終のMg量
を添加する際の溶存酸素が50ppm を超えていた例であ
り、超微細な酸化物が生成されていないことから旧γ粒
径の粗大化と顕著な靱性劣化が起きている。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明の化学成分および製造方法に限定
し、Ti添加後にMg、Ca、REMを適切に添加、あ
るいはTiとMgの同時添加後にMgを適切に添加する
ことで、母材の加熱γ粒径を微細化することができ、さ
らに溶接入熱に関わらずHAZの加熱γ粒径も微細化す
ることができ、この二つの効果により母材靭性と溶接部
HAZ靱性の両者に優れた高強度溶接構造用鋼の製造が
可能となる。その結果、建築、橋梁、造船、海洋構造
物、ラインパイプ、建設機械などの溶接構造物のぜい性
破壊に対する安全性が大幅に向上し、産業上の価値は極
めて高いといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古谷 仁志 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA19 AA20 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA33 AA35 AA36 AA39 AA40 BA01 CA03 CB01 CB02 CD01 CD02 CD03 CF00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.01〜0.2%、 Si:0.02〜0.5%、 Mn:0.3〜2%、 P :0.03%以下、 S :0.0001〜0.03%、 Al:0.0005〜0.05%、 Ti:0.003〜0.05%を含有し、さらに、 Mg:0.0001〜0.01%、 Ca:0.0001〜0.01%、 REM:0.0001〜0.05%のうち1種または2
    種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
    り、かつ、Mg、Ca、REMの1種または2種以上
    と、O、Sの一方もしくは両方を含み、粒子径0.00
    5〜0.5μmである粒子が、1mm2 当たり10000
    個以上分散していることを特徴とする母材靭性と溶接部
    HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。
  2. 【請求項2】 質量%で、 Cu:0.05〜1.5%、 Ni:0.05〜5%、 Cr:0.02〜1.5%、 Mo:0.02〜1.5%、 V :0.01〜0.1%、 Nb:0.0001〜0.2%、 Zr:0.0001〜0.05%、 Ta:0.0001〜0.05%、 B :0.0003〜0.005%のうち1種または2
    種以上を、さらに含有することを特徴とする請求項1に
    記載の母材靭性と溶接部HAZ靭性に優れた高強度溶接
    構造用鋼。
  3. 【請求項3】 母材の加熱γ粒径(旧オーステナイト粒
    径)が再加熱温度によらず100μm 以下であり、か
    つ、最終のフェライト粒径が1〜50μm であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の母材靭性と溶接部
    HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。
  4. 【請求項4】 溶接部HAZ組織の加熱γ粒径(旧オー
    ステナイト粒径)が溶接入熱によらず10〜200μm
    である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の母材靭性
    と溶接部HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    鋼の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以
    下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延した後、自然冷却
    することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭性に優
    れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    鋼の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以
    下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結
    晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延
    をした後、自然冷却することを特徴とする母材靭性と溶
    接部HAZ靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    鋼の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以
    下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結
    晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延
    をした後、1〜60℃/secの冷却速度で600℃以下ま
    で冷却することを特徴とする母材靭性と溶接部HAZ靭
    性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    鋼の製造において、鋼塊をAc3 点以上、1350℃以
    下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結
    晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延
    をした後、1〜60℃/secの冷却速度で600℃以下ま
    で冷却し、引き続いて300℃〜Ac 1 点に加熱して焼
    戻し熱処理することを特徴とする母材靭性と溶接部HA
    Z靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
JP2001238167A 2001-08-06 2001-08-06 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP4762450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238167A JP4762450B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238167A JP4762450B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049237A true JP2003049237A (ja) 2003-02-21
JP4762450B2 JP4762450B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=19069131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238167A Expired - Fee Related JP4762450B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144552A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP2007254858A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226542B2 (ja) 2013-03-22 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093600A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JPH09157787A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JPH09310147A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
JP2001032014A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nippon Steel Corp 薄板用鋼板の溶製方法
WO2001027342A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Nippon Steel Corporation Acier pour structure soudee dont la tenacite de zone thermiquement affectee ne depend pas d'un apport de chaleur, et procede de production associe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093600A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JPH09157787A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JPH09310147A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
JP2001032014A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nippon Steel Corp 薄板用鋼板の溶製方法
WO2001027342A1 (fr) * 1999-10-12 2001-04-19 Nippon Steel Corporation Acier pour structure soudee dont la tenacite de zone thermiquement affectee ne depend pas d'un apport de chaleur, et procede de production associe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144552A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP4528089B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手
US7829202B2 (en) 2003-10-22 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Large-heat-input butt welded joints having excellent brittle fracture resistance
JP2007254858A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762450B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2272994B1 (en) High-tensile strength steel and manufacturing method thereof
JP7219882B2 (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
CN109983146B (zh) 低屈强比超高强度钢材及其制造方法
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP4644075B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3846729B2 (ja) 極低温衝撃靭性の優れたラインパイプ用熱延鋼板及びその製造方法
WO2008126944A1 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
WO2008029583A1 (fr) Acier ignifuge à excellent propriété de tenue à temperatures élevées, de ténacité et de résistance à la fragilisation de réchauffage et son procédé de production
JP2008111165A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP3802810B2 (ja) Haz靱性の入熱依存性がない溶接構造物用鋼とその製造方法
JP2002129281A (ja) 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2008111166A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2001123222A (ja) 高靱性高張力鋼の製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP4959402B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP4105990B2 (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2003049237A (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼およびその製造方法
JP2001020030A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4105989B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP5245202B2 (ja) 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法
JP4299743B2 (ja) 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees