JP2003049188A - 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法 - Google Patents

冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003049188A
JP2003049188A JP2001242246A JP2001242246A JP2003049188A JP 2003049188 A JP2003049188 A JP 2003049188A JP 2001242246 A JP2001242246 A JP 2001242246A JP 2001242246 A JP2001242246 A JP 2001242246A JP 2003049188 A JP2003049188 A JP 2003049188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
cold
cold wire
wire drawing
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778026B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawazoe
健一 河添
Koshiro Hirata
幸四郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SHAFT KK
Sumitomo Metals Kokura Ltd
Original Assignee
FUJI SHAFT KK
Sumitomo Metals Kokura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SHAFT KK, Sumitomo Metals Kokura Ltd filed Critical FUJI SHAFT KK
Priority to JP2001242246A priority Critical patent/JP3778026B2/ja
Publication of JP2003049188A publication Critical patent/JP2003049188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778026B2 publication Critical patent/JP3778026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リンを含まず、リン酸塩複合被膜と同等もし
くはそれ以上の優れた潤滑性及び耐焼き付き性を有する
被膜を簡便な方法により形成可能な冷間伸線加工用潤滑
剤ならびにこの潤滑剤の被膜を備えた冷間伸線材および
その製造方法を提供する。 【解決手段】 潤滑剤は、質量%で、ステアリン酸ナト
リウム:10〜15%、ステアリン酸カルシウム:10〜15%
およびステアリン酸バリウム:10〜15%を含有し、さら
にフッ素系樹脂: 3〜10%および二硫化モリブデン: 3
〜10%のうちの少なくとも1種を含有し、残部が実質的
に水酸化カルシウムからなる。冷間伸線材は、ステアリ
ン酸ナトリウムと酸化カルシウムとを添加して得られる
水溶液を母材表面に塗布し、次いで、前記潤滑剤を用い
て冷間伸線加工を行うことにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延材の脱ス
ケール後の冷間伸線加工で使用される粉末状の潤滑剤、
すなわち一般にダイス前潤滑剤と呼ばれる潤滑剤、なら
びにこの潤滑剤の被膜を備えた冷間伸線材およびその製
造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、冷間伸線
加工で使用されることにより、冷間伸線加工後の例えば
冷間鍛造加工において潤滑性に優れ、かつ、熱処理時の
浸リンを回避することができる潤滑剤、ならびにこの潤
滑剤の被膜を備えた冷間伸線材およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷間伸線加工で得られる鋼線
は、更に、様々な用途向けに冷間鍛造加工などの冷間加
工が施される。特に、ナット、ボルトおよびベアリング
球などは最終製品に至るまでに厳しい冷間加工が施され
るために、鋼線表面に耐焼き付き性及び潤滑性を兼ね備
えた被膜を形成しておくことが重要である。
【0003】ところで、一般に、冷間伸線加工用の潤滑
剤としては、ステアリン酸カルシウムなどの金属石けん
とキャリヤ剤として水酸化カルシウムとを混合した粉末
状の潤滑剤が使用される。
【0004】しかしながら、このような潤滑剤を用いて
冷間伸線加工を実施した場合には、冷間伸線加工後の例
えば冷間鍛造加工などの厳しい加工工程において、冷間
伸線加工により被伸線材の表面に形成された被膜の潤滑
性が不十分で焼き付きなどの欠陥が発生するといった問
題がある。
【0005】したがって、例えば、冷間鍛造加工用材料
のように、高い潤滑性が要求される場合には、予め被伸
線材の表面にリン酸塩化成処理にて化成被膜を形成し、
その上にステアリン酸亜鉛とステアリン酸ナトリウムと
からなる石けん層を形成して冷間伸線加工を行うことで
対応してきた。以降、リン酸塩の化成被膜とその上に形
成された石けん層とで構成される被膜をリン酸塩複合被
膜と呼ぶ。
【0006】このリン酸塩複合被膜は、冷間鍛造加工の
ように厳しい加工に対して十分に追従できる高い潤滑性
を有するとともに、優れた耐湿性と耐錆性を有してお
り、例えば屋内環境下では1月以上の間、錆の発生を防
ぐ性能を有する。
【0007】しかし、リン酸塩化成処理を施した場合に
は、冷間伸線加工後の最終製品を熱処理する際に、化成
被膜中のリンの拡散(以下、浸リンという)による遅れ
破壊が、例えば、高張力ボルトなどにおいて発生すると
いう問題があった。
【0008】高張力ボルトに関しては、 JIS-B1051で
「12.9級強度区分のおねじ部品には、引張応力が働く表
面に光学顕微鏡で確認できる白色のリン濃化層があって
はならない」と規定されている。この規定は、リンを含
むリン酸塩被膜の使用範囲を実質的に制約する結果とな
っている。
【0009】したがって、高張力ボルト用の材料である
鋼線には、ステアリン酸ナトリウムと酸化カルシウムと
を添加して得られる水溶液や、ケイ酸塩などの無機塩の
水溶液を鋼線に塗布して被膜を形成して対応している
が、この被膜は、潤滑性、耐焼き付き性、耐湿性および
耐錆性に関し十分な性能を有していないのが現状であ
る。
【0010】なお、リン酸塩化成被膜の形成には、煩雑
な液管理や多くの工程を必要とするほか、廃水処理や設
備投資も含めると多大なコストが必要とされるといった
問題もある。
【0011】このような問題点を解決するため、リンを
含まず、かつ、リン酸塩複合被膜と同等以上の耐焼き付
き性と潤滑性の性能を有し、簡便な工程で形成できる被
膜の開発が試みられている。
【0012】例えば、特開平6-1994号公報には、被鍛材
表面に水溶性無機塩と固体潤滑剤からなる被膜を形成す
ることが開示されている。また、特開平10-36876号公報
には、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ金属ホウ酸塩、脂
肪酸のアルカリ金属塩、脂肪酸のアルカリ土類金属塩、
固体潤滑剤および水溶性熱可塑性樹脂を含む潤滑剤が開
示されている。
【0013】しかしながら、上記公報に開示された手段
では、被膜の形成にいずれも水溶液を用いているため、
水溶液中に固体潤滑剤を均一に分散させるのが難しく、
したがって、被膜中の固体潤滑剤の分散が不均一となり
易く、均一な被膜形成が困難となり、潤滑むらが発生す
るといった問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の抱える問題点を解決し、リンを含まず、リン
酸塩複合被膜と同等もしくはそれ以上の優れた潤滑性及
び耐焼き付き性を有する被膜を簡便な方法により形成可
能な冷間伸線加工用潤滑剤ならびにこの潤滑剤の被膜を
備えた冷間伸線材およびその製造方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究をおこない、下記に示す知見を
得た。なお、以下の化学成分の%表示は質量%を意味す
る。
【0016】(a)通常、冷間鍛造加工では、数セット
のダイを用いて多段成形が行われ、、ダイと被加工材表
面との摩擦により、最大で300〜400℃もしくはそれ以上
の加工発熱が瞬時に発生するが、各段の加工度は同一で
なく、加工発熱による温度上昇量は 150〜 400℃程度の
温度範囲で異なる。被加工材表面に形成させた被膜は、
この加工発熱により軟化、液化、脱落あるいは気化し、
その結果、被膜の潤滑性が低下し、焼き付きが発生する
と考えられる。
【0017】(b)そこで、本発明者らは、潤滑剤の軟
化挙動に着目し、 150〜 400℃もしくはそれ以上の温度
範囲の領域で、潤滑剤の軟化、液化および気化が急激に
生じないように、潤滑剤を構成する成分を種々選択した
試験を実施した結果、その成分の配合を適正化すれば、
冷間鍛造加工などの厳しい加工においても優れた潤滑性
と耐焼き付き性を有する被膜が得られることが判った。
【0018】(c)すなわち、本発明者らは、質量%
で、ステアリン酸ナトリウム:15%、ステアリン酸カル
シウム:15%、ステアリン酸バリウム:10%、フッ素系
樹脂:5%および二硫化モリブデン: 7%を含有し、残
部が水酸化カルシウムからなる粉末状の潤滑剤(潤滑剤
1)と、ステアリン酸ナトリウム:20%を含有し、残部
が水酸化ナトリウムからなる従来の粉末状の潤滑剤(潤
滑剤2)の2種類を熱質量分析し、加熱昇温に伴い生じ
る潤滑剤の質量減少量(以下、加熱減量ともいう)を調
査した。なお、分析装置は(株)リガク製Thermo Plus TG
8120を使用し、加熱条件は室温から1000℃までを10℃/
分で昇温するものとした。
【0019】図1は、加熱温度と加熱減量との関係を示
すグラフである。図1に示すように、潤滑剤2は、 300
℃近傍から急激に減量しはじめ、 400℃では50質量%以
上が気化するのに対し、潤滑剤1は、昇温とともになだ
らかに減量し、 400℃で20質量%未満、 500℃でも40質
量%未満の気化に留まっている。
【0020】すなわち、潤滑剤1は潤滑剤2に比し、温
度上昇に伴う気化がなだらかで、かつ高温域において気
化の程度が低い。したがって、潤滑剤1で形成される被
膜は、高温状態に於いても安定して存在することが判っ
た。
【0021】(d)潤滑性と耐焼き付き性に優れた被膜
を形成するには、被膜中にステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸カルシウムおよびステアリン酸バリウムなど
の金属石けんならびにフッ素系樹脂および二硫化モリブ
デンなどの固体潤滑剤を均一に分散させることが重要で
ある。被膜の形成には、粉末の潤滑剤を用いて伸線加工
することにより被膜を形成する方法(伸線法)と潤滑剤
の水溶液に浸漬して被膜を形成する方法(浸漬法)とが
考えられるが、伸線法は浸漬法に比べ金属石けんや固体
潤滑剤を均一に分散させることが容易である。
【0022】(e)伸線法にて被膜を形成する際、その
下地処理として、ステアリン酸ナトリウムと酸化カルシ
ウムとを添加して得られる水溶液を被伸線材の表面に塗
布する処理を行うことにより、金属石けんや固体潤滑剤
の付着性が向上する。
【0023】(f)上記水溶液による下地処理を行い、
次いで、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシ
ウムおよびステアリン酸バリウムなどの金属石けんを含
有し、更にフッ素系樹脂および/または二硫化モリブデ
ンを含有する粉末状の潤滑剤を用いて冷間伸線加工を行
うことにより、耐焼き付き性と潤滑性に優れた被膜を備
えた冷間伸線材が得られる。
【0024】本発明は、上記知見に基づいて完成された
もので、その要旨は以下のとおりである。 (1)質量%で、ステアリン酸ナトリウム:10〜15%、
ステアリン酸カルシウム:10〜15%およびステアリン酸
バリウム:10〜15%を含み、さらにフッ素系樹脂: 3〜
10%と二硫化モリブデン:3〜10%のうちの少なくとも1
種を含み、残部が実質的に水酸化カルシウムからなるこ
とを特徴とする冷間伸線加工用潤滑剤。
【0025】(2)前記水酸化カルシウムの一部に代え
て、質量%で、硼砂: 0.5〜 7%、フッ化炭素: 0.5〜
2%のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする前
記(1)項に記載の冷間伸線加工用潤滑剤。
【0026】(3)前記水酸化カルシウムの一部の代え
て、質量%で、メラミンシアヌレート: 0.1〜 5%、モ
リブデン酸のアルカリ金属塩: 0.1〜 3%を含むことを
特徴とする前記(1)項または(2)項に記載の冷間伸
線加工用潤滑剤。
【0027】(4)質量%で、ステアリン酸ナトリウ
ム:1〜20%と酸化カルシウム:10〜30%とを添加して
得られる水溶液を母材表面に塗布して形成された第1の
層と、前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の冷間伸
線加工用潤滑剤を、前記層の表面に供給して冷間伸線加
工を施して形成された第2の層とを備えたことを特徴と
する冷間伸線材。
【0028】(5)母材表面に、質量%で、ステアリン
酸ナトリウム: 1〜20%と酸化カルシウム:10〜30%と
を添加して得られる水溶液を塗布し、次いで、水溶液を
塗布して形成された層の表面に、前記(1)〜(3)項
のいずれかに記載の冷間伸線加工用潤滑剤を供給して冷
間伸線加工を行うことを特徴とする冷間伸線材の製造方
法。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に係る冷間伸線加工用潤滑
剤(以下、単に潤滑剤ともいう)、冷間伸線材およびそ
の製造方法の実施の形態を説明する。
【0030】最初に、本発明に係る潤滑剤について説明
する。ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸バリウム:ステアリン酸ナトリウム
は、軟化温度が 260℃であり、被膜の耐熱性を高める作
用がある。 ステアリン酸カルシウムは、軟化温度が、1
50℃であり、低温域での被膜の潤滑性と被膜の展伸性を
高める作用がある。ステアリン酸バリウムは、軟化温度
が 240℃であり、被膜の耐熱性を高めるとともに、被膜
の展伸性を高める作用がある。
【0031】なお、展伸性とは、例えば、冷間鍛造加工
時の被加工材表面の面積拡大や冷間伸線加工時の被加工
材表面の伸線方向の伸びに対し、被膜が被加工材表面か
ら離れることなく付着したまま追従する性能であり、被
加工材表面と加工工具との間の直接的な接触を防ぎ、加
工発熱や焼き付きの発生を抑制する為に必要な特性であ
る。
【0032】ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
ルシウムおよびステアリン酸バリウムなどの金属石けん
は、いずれも摩擦係数が小さく、これらを適正量配合す
ることにより、展伸性を確保し、 150〜 300℃程度まで
の温度域における潤滑性を高めることができる。
【0033】ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
ルシウムおよびステアリン酸バリウムのそれぞれの含有
量は、10%未満では潤滑性を高める効果が小さく、か
つ、展伸性が不十分となり、一方、15%を超えて含有さ
せても潤滑性の改善効果が飽和するとともに、潤滑剤の
粘性が高くなり冷間伸線性が劣化して伸線能率の低下や
表面疵の発生といった問題が発生しやすい。
【0034】特に、ステアリン酸カルシウムは、軟化温
度が低いので、過剰に含有させると被膜に塊状の潤滑剤
の残存(ガミー)が発生し易くなるといった問題があ
る。したがって、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン
酸カルシウムおよびステアリン酸バリウムの含有量は、
それぞれ10〜15%である。好ましくは、ステアリン酸ナ
トリウムおよびステアリン酸カルシウムの含有量はそれ
ぞれ12〜15%であり、ステアリン酸バリウムの含有量は
10〜12%である。
【0035】フッ素系樹脂および二硫化モリブデン:フ
ッ素系樹脂および二硫化モリブデンは、自己潤滑性を有
する固体潤滑剤であり、高温域での潤滑性と耐焼き付き
性を向上させる成分である。すなわち、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸
バリウムなどの金属石けんだけでは、 300〜 400℃以上
の高温域まで潤滑性を保つことが難しいが、フッ素系樹
脂や二硫化モリブデンを含有させることにより高温域で
の潤滑性と耐焼き付き性を向上させることができる。
【0036】フッ素系樹脂は軟化温度が高く、耐熱性に
優れていること、摩擦係数が低いこと等の特徴を有して
おり、高温域において潤滑性を高めることができる。フ
ッ素系樹脂としては、例えば、3フッ化エチレンや4フ
ッ化エチレンを挙げることができる。なお、2フッ化エ
チレンは潤滑性に乏しいため適さない。
【0037】フッ素系樹脂の含有量が 3%未満では高温
域での潤滑性を高める効果が小さく、一方、10%を超え
て含有させても上記効果が飽和する。二硫化モリブデン
は、軟化温度が高く、被膜中に安定して存在し、その劈
開性に基づいて、高い荷重が作用した際の潤滑性を高め
る成分である。二硫化モリブデンの含有量が 3%未満で
は潤滑性を高める効果が小さく、一方、10%を超えて含
有させても上記効果が飽和する。
【0038】したがって、潤滑剤はフッ素系樹脂および
二硫化モリブデンのうちの少なくとも1種を含有し、フ
ッ素系樹脂を含有させる場合には、その含有量を 3〜10
%とし、二硫化モリブデンを含有させる場合には、その
含有量を 3〜10%とする。好ましくは、フッ素系樹脂の
含有量は、 4〜 6%であり、二硫化モリブデンの含有量
は、 4〜 6%である。
【0039】本発明に係る潤滑剤は、硼砂および/また
はフッ化炭素を含有させるのが望ましい。 硼砂(ボラックス):硼砂は、軟化温度はそれほど高く
ないが、被膜中に安定して存在し、その劈開性に基づい
て、高い荷重が作用した際の潤滑性を高める作用があ
る。硼砂の含有量が 0.5%未満では潤滑性を高める効果
が小さく、一方、7%を超えて含有させても上記効果が
飽和するとともに、吸湿性が高いため錆が発生しやす
い。したがって、硼砂を含有させる場合には、その含有
量は 0.5〜 7%とするのが望ましい。
【0040】フッ化炭素:フッ化炭素は、摩擦係数が低
く、高温域での潤滑性を高める成分であり、ナトリウム
とともに高温で保持されても分解せずに被膜中に安定し
て存在する。フッ化炭素の含有量が 0.5%未満では潤滑
性を高める効果が小さく、一方、 2%を超えて含有させ
ても潤滑性を高める効果が飽和する。したがって、フッ
化炭素を含有させる場合には、フッ化炭素の含有量を
0.5〜 2%とするのが望ましい。
【0041】本発明に係る潤滑剤は、メラミンシアヌレ
ートおよびモリブデン酸のアルカリ金属塩のうちの1種
または2種を含有させるのが望ましい。 メラミンシアヌレート:メラミンシアヌレートは、防湿
性を高め、耐錆性を高める成分である。メラミンシアヌ
レートの含有量が、 0.1%未満では耐錆性を高める効果
が小さく、一方、 5%超では潤滑剤の粘性が高くなり冷
間伸線性が劣化する。
【0042】モリブデン酸のアルカリ金属塩は、防錆性
を高める成分である。モリブデン酸のアルカリ金属塩と
しては、モリブデン酸ナトリウムやモリブデン酸カリウ
ムを挙げることができる。好ましくはモリブデン酸ナト
リウムである。モリブデン酸のアルカリ金属塩の含有量
が 0.1%未満では耐錆性を高める効果が小さく、一方、
3%を超えると潤滑剤の粘性が高くなり冷間伸線性が劣
化する。
【0043】したがって、耐錆性が要求される場合に
は、メラミンシアヌレート: 0.1〜 5%およびモリブデ
ン酸のアルカリ金属塩: 0.1〜 3%のうちの少なくとも
1種を含有させるのが望ましい。
【0044】上記以外は、実質的に水酸化カルシウムで
ある。水酸化カルシウムは、被膜をを形成する際に、金
属石けんや固体潤滑剤を巻き込み、これらを均一に分散
させる、いわゆるキャリア剤としての作用がある。な
お、実質的にとの意味は、潤滑性と耐焼き付き性を損な
わない範囲で、他の成分を含有させてもよいことを意味
する。水酸化カルシウムの含有量が過小では、上記効果
が小さいので、水酸化カルシウムの含有量の下限は、20
%とするのが望ましい。
【0045】本発明に係る潤滑剤は、以上のように構成
される。次に、本発明に係る冷間伸線材とその製造方法
について説明する。本発明に係る冷間伸線材は、ステア
リン酸ナトリウムと酸化カルシウムとを添加して得られ
る水溶液を母材表面に塗布して形成された第1の層(第
1層)と、上述した化学組成を有する潤滑剤を第1層の
表面に供給しながら冷間伸線加工を施して形成された第
2の層(第2層)とを備える。
【0046】第1層は、ステアリン酸ナトリウムやステ
アリン酸カルシウムなどの金属石けんを含有し、また、
第2層は上記潤滑剤と同じ組成を有しており、第1層と
第2層とからなる被膜は、リンを含まず、リン酸塩複合
被膜と同等以上の優れた潤滑性と耐焼き付き性を有して
いる。したがって、この被膜を備えた冷間伸線材は、冷
間鍛造加工用の材料として好適である。
【0047】母材:熱間圧延材、冷間圧延材のいずれを
用いてもよい。熱間圧延材を用いる場合には、表面のス
ケールを除去したものを用いる。表面粗さは、Rmaxで10
〜30μm とするのが望ましい。
【0048】水溶液:ステアリン酸ナトリウムと酸化カ
ルシウムとを添加して得られる水溶液は、液中での化学
反応によりステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カル
シウム、水酸化カルシウムおよび水酸化ナトリウムとを
含有したものとなっている。この水溶液を母材表面に塗
布して第1層を形成することにより、第2層の付着性を
高めることができるとともに、冷間伸線加工前における
母材の疵の発生を防止することができる。上記効果を得
るために、水溶液を 100%としたとき、ステアリン酸ナ
トリウムの添加量は、 1%以上20%以下で、酸化カルシ
ウムの添加量は、10%以上30%以下とする。また、酸化
カルシウムの粒子径は、平均で4μm 以下とするのが望
ましい。
【0049】水溶液の塗布:水溶液の塗布は、ステアリ
ン酸ナトリウムと酸化カルシウムとを添加して得られる
水溶液中に被伸線材を浸漬する方法(以下、浸漬法とい
う)やステアリン酸ナトリウムと酸化カルシウムとを添
加して得られる水溶液を被伸線材の表面に散布する方法
のいずれでも可能である。水溶液の温度は60℃〜90
℃の温度範囲とされる。浸漬法は、簡便で塗布むらが少
なく好適である。
【0050】水溶液を塗布した後、これを乾燥すること
により第1層を形成する。乾燥は、乾燥炉などを用いて
強制乾燥する方法、放置して自然乾燥する方法のいずれ
でもよい。
【0051】上記方法により第1層を形成した後、潤滑
剤を被伸線材の表面と伸線用工具との間に供給して冷間
伸線加工を行うことにより第2層を形成することができ
る。潤滑剤:潤滑剤を構成する各成分の限定理由につい
ては、上述したのでここでは省略する。
【0052】冷間伸線加工:冷間伸線加工は、特に限定
されるものでなく、公知のダイスなどの伸線用工具を用
い、例えば、ダイスを収納したダイスボックスに上記潤
滑剤を充填して行うことができる。
【0053】本発明に係る冷間伸線材は、その直径が 5
〜50mmで、断面形状は特に限定されないが丸状や異形状
とすることができる。また、材質は、特に限定されない
が、炭素鋼、ボロン添加鋼、合金鋼(Cr鋼、 Cr-Mo鋼、
Ni-Cr-Mo鋼)、軸受鋼、ステンレス鋼、非鉄金属(アル
ミ、銅、チタンおよびその合金)などが例示され、好ま
しくは、炭素鋼、ボロン鋼、合金鋼、軸受鋼である。
【0054】
【実施例】本発明の実施例を比較例と共に挙げることに
よって、本発明をその効果と共にさらに具体的に説明す
る。以下はあくまで一例であり、本発明はその主旨を逸
脱しない範囲において、当業者の知識に基づき様々な変
更を加えた様態で実施可能である。
【0055】(A) 供試材の調整;熱間圧延後の線材
(鋼種:SCM435、線外径:12.3mm)を 760℃で球状化焼
鈍して断面硬度: Hv170前後に調整し、その後、脱スケ
ール処理を施して供試材とした。
【0056】実施例1〜15、比較例1〜8および従来
例1については、前記供試材をステアリン酸ナトリウ
ム: 5%および酸化カルシウム:20%とを添加して得ら
れる水溶液(60℃)に3分間浸漬する方法で前処理し
た。次いで、80℃で3分間の乾燥を行った後、成分の異
なる種々の潤滑剤を用いてダイスによる冷間伸線加工を
行い、線外径: 11.75mmの鋼線を得た。鋼線の表面に
は、前記水溶液を塗布して形成された、ステアリン酸塩
を含有する第1層と、前記潤滑剤と同じ組成を有する第
2層とが形成され、第1層と第2層とからなる被膜の付
着量は約10g/m2で、鋼線の断面硬度は約Hv200であっ
た。
【0057】従来例2については、前記供試材を市販の
リン酸亜鉛(日本パーカライジング(株)製、商品名:パ
ルボンド181X)の濃度: 90g/Lの溶液(80℃)に10分
間浸漬する方法で化成処理を施した後、湯洗し、その
後、市販の石けん(日本パーカライジング(株)、商品
名:パルーブ 235)の濃度: 70g/Lの溶液(80℃)に5
分間浸漬した後、80℃で3分間の乾燥処理を施してリン
酸塩複合被膜を形成させた。次いで、このリン酸塩複合
被膜を有する供試材にダイスによる冷間伸線加工を施
し、線外径: 11.75mmの鋼線を得た。鋼線に形成され
た被膜の付着量は、リン酸亜鉛被膜: 7.2g/m2 、石け
ん被膜: 4.7g/m2 程度であり、断面硬度は、 Hv200程
度であった。
【0058】(B)冷間前方押出し試験;前記(A)の
冷間伸線加工で得られた鋼線をマイクロカッタにより切
断し、長さ50mmの押出し試験用の試片を得た。な
お、切断面は長手方向に対しほぼ垂直とし、面取りは行
わずバリ取り程度にとどめた。この試片を用いて合計3
パスの冷間前方押出し試験を実施し、そのときの押出し
荷重(以下、成形荷重ともいう)を測定し、潤滑性を評
価した。
【0059】図2は、冷間前方押出し試験に用いたダイ
の形状を示す模式図である。符号1は押し台、2はダ
イ、3は試片を表す。図2に示すように、ダイは加工度
が3パス合計で減面率:32.6%(線外径:加工前11.75m
m→加工後9.65mm)となるように製作した。押出しには、
300Tonの油圧プレスを用い、平均押出し速度は10mm/秒
とした。
【0060】さらに、上記冷間押出し試験により得られ
た線外径:9.65mmの試片を用いてバウデン試験を実施し
た。バウデン試験は、試片の長手方向を摺動方向とし、
試験温度:常温、試験荷重:30N、試験硬球径: 2.0m
m、摺動長さ:10mmで、摩擦係数μが0.20になるまでの
摺動回数を測定し、付着滑り性すなわち耐焼き付き性を
評価した。
【0061】この前方押出し試験は、軸絞り加工のみで
加工発熱があまり発生しない場合を想定したものであ
る。 (C)フランジボルト冷間鍛造試験;前記(A)の冷間
伸線加工で得られた鋼線をマイクロカッタにより切断
し、長さ98mmの試片を得た。なお、切断面は長手方向に
対しほぼ垂直とし、面取りは行わずバリ取り程度にとど
めた。この試片を用いて、合計3パスでM12フランジ
ボルトを模擬したボルト状部材に成形する冷間鍛造試験
を実施し、そのときの鍛造荷重(以下、成形荷重ともい
う)を測定し、潤滑性を評価した。なお、冷間鍛造試験
は、500Tonクランクプレスを用い、加工速度は最大100m
m/秒とした。
【0062】図3は、M12フランジボルトの形状を示
す模式図である。図中の数字は寸法(mm)を表す。次
いで、上記冷間鍛造試験で得られたボルト状部材の軸
径:11.0mmの平行部から試片を切り出し、この試片を用
いてバウデン試験を実施した。バウデン試験は、試片の
長手方向を摺動方向とし、上記(B)のバウデン試験と
同様の条件で摺動回数を測定し、付着滑り性すなわち耐
焼き付き性を評価した。なお、この鍛造試験は、高荷
重、高速で加工発熱が発生する実際の製造ラインでのボ
ルト鍛造を想定したものである。
【0063】(D)浸リン評価;上記(C)の冷間鍛造
試験で得られたボルト状部材に油焼入れ−焼き戻し処理
を施した。油焼入れ温度は 870℃(炭素ポテンシャルCp
値: 0.2%雰囲気)で、焼戻し温度は 500℃とした。こ
のようにして、油焼入れ−焼き戻し処理を施したボルト
状部材の頭部(外径19.0mm)と軸部(外径11.0mm)とか
ら試片を採取し、これを、ミクロマウントに埋め込み、
研磨、琢磨後にステッド試薬で腐食し、顕微鏡観察試験
片を作成した。これを光学顕微鏡を用いて倍率100〜500
倍で観察し、浸リン状況を調査した。浸リンの評価は、
表層部に白層が観察された場合には、浸リンの発生有り
と判断した。
【0064】(E)耐錆性評価;上記(A)の伸線加工
で得られた鋼線をマイクロカッタにより切断し、長さ:
150mmの試験片を得た。
【0065】この試験片を湿潤試験装置に挿入し、相対
湿度:95%以上、試験温度:49± 1℃、空気流量: 88
6.5± 110.5L/時の湿潤環境下で24時間保持した後、目
視及び拡大鏡にて観察し、赤錆の発生面積(X)を調査
し、表面積全体(Y)に対する赤錆発生面積の割合(X
/Y:赤錆面積率)で耐錆性を評価した。なお、湿潤試
験装置は、スガ試験機(株)製 CT-3H型を使用した。
【0066】表1に潤滑剤の組成ならびに上記試験結果
を示す。また、表2に各試験の評価基準を示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】表2に示すように、前方押出し試験では、
3パス合計の成形荷重により潤滑性を評価し、合計の成
形荷重が 105kN未満のものを潤滑性が良好と判断した。
鍛造試験では、3パス合計の成形荷重により潤滑性を評
価し、合計の成形荷重が1250kN未満のものを潤滑性が良
好と判断した。バウデン試験では、摺動回数が50回より
大きいものを耐焼き付き性が良好と判断した。また、湿
潤試験では、赤錆発生面積率が30%未満のものを耐錆性
が良好と判断した。
【0070】表1に示すように、実施例1〜実施例15
は、冷間前方押出し試験及びフランジボルト冷間鍛造試
験で耐焼き付き性と潤滑性の双方が良好であり、従来例
2とほぼ同等の耐焼き付き性と潤滑性が得られることが
判った。さらに、当然のことながら、実施例1〜実施例
15は、焼入れ焼戻し後にも浸リンの発生が認められず
良好であった。
【0071】実施例13〜実施例15は、湿潤試験で、
優れた耐錆性を備えることが判った。一方、ステアリン
酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウムおよびステアリ
ン酸バリウムの少なくともいずれか一つの含有量が10%
未満である比較例1〜比較例3ならびに比較例5〜比較
例7は、フランジボルト冷間鍛造試験において、成形荷
重が高く、耐焼き付き性に劣る結果となった。これは、
それぞれの金属石けんが適量配合されていないため、低
荷重から高荷重の全領域、ならびに、低温〜高温の全領
域において、十分な耐焼き付き性と潤滑性が得られない
ためと推察される。
【0072】4フッ化エチレンと二硫化モリブデンの含
有量を双方とも 0.5%未満とした比較例4又は比較例8
は、フランジボルト冷間鍛造試験において、成形荷重が
特に高く、耐焼き付き性に劣る結果となった。これはフ
ッ素系樹脂と二硫化モリブデンの含有量が共に過小であ
るため、高温域における潤滑性が劣化したためと推察さ
れる。
【0073】従来例1では、浸リンの発生は認められな
かったが、耐焼き付き性と潤滑性の双方とも不良であっ
た。従来例2は、耐焼き付き性と潤滑性とも良好であっ
たが高張力ボルトで問題となる浸リンが発生した。
【0074】
【発明の効果】本発明の潤滑剤により、簡便な方法で、
従来のリン酸亜鉛処理+石けん処理により形成されるリ
ン酸塩複合被膜に対し同等以上の優れた耐焼き付き性と
潤滑性と有する被膜を形成することができる。したがっ
て、本発明の潤滑剤は、特に、冷間鍛造加工に用いる冷
間伸線材の被膜を構成する潤滑剤として有用であり、本
発明の冷間伸線材ならびにその製造方法は、冷間鍛造加
工用の冷間伸線材ならびにその製造方法として有用であ
る。
【0075】本発明によれば、全くリンを含まない被膜
を形成することができるため、熱処理時の浸リンの発生
を回避できる。したがって、本発明の潤滑剤は、高張力
ボルト用の冷間伸線材の被膜を構成する潤滑剤として有
用であり、本発明の冷間伸線材ならびにその製造方法
は、高張力ボルト用の冷間伸線材ならびにその製造方法
として有用である。
【0076】さらに、本発明の冷間伸線材の製造方法
は、従来のリン酸塩化成処理のように廃棄物を生じず、
特別な設備も必要としないので産業上の利用価値も極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱温度と加熱減量との関係を示すグラフであ
る。
【図2】冷間前方押出し試験に用いたダイの形状を示す
模式図である。
【図3】M12フランジボルトの形状を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1:押し台、 2:ダイ、 3:試片。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 107/38 C10M 107/38 125/00 125/00 125/06 125/06 125/10 125/10 125/18 125/18 125/26 125/26 129/40 129/40 133/42 133/42 147/02 147/02 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 10:12 10:12 30:00 30:00 C 30:06 30:06 30:12 30:12 40:00 40:00 G 40:24 40:24 Z (72)発明者 平田 幸四郎 福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地 株 式会社住友金属小倉内 Fターム(参考) 4E096 EA02 EA03 EA12 JA02 JA03 JA06 JA13 4H104 AA01Z AA13C AA16C AA19A AA19C AA26C BB17A BB17C BE28C CD01A CD01C FA01 FA02 FA06 LA03 LA06 LA13 PA28 PA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、ステアリン酸ナトリウム:10
    〜15%、ステアリン酸カルシウム:10〜15%およびステ
    アリン酸バリウム:10〜15%を含有し、さらにフッ素系
    樹脂: 3〜10%および二硫化モリブデン: 3〜10%のう
    ちの少なくとも1種を含有し、残部が実質的に水酸化カ
    ルシウムからなることを特徴とする冷間伸線加工用潤滑
    剤。
  2. 【請求項2】 前記残部の一部に代えて、質量%で、硼
    砂: 0.5〜 7%およびフッ化炭素: 0.5〜 2%のうちの
    少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の冷間伸線加工用潤滑剤。
  3. 【請求項3】 前記残部の一部に代えて、質量%で、メ
    ラミンシアヌレート: 0.1〜 5%およびモリブデン酸の
    アルカリ金属塩: 0.1〜 3%のうちの少なくとも1種を
    含有することを特徴とする請求項1または2に記載の冷
    間伸線加工用潤滑剤。
  4. 【請求項4】 質量%で、ステアリン酸ナトリウム: 1
    〜20%と酸化カルシウム:10〜30%とを添加して得られ
    る水溶液を母材表面に塗布して形成された第1の層と、
    請求項1〜3のいずれかに記載の冷間伸線加工用潤滑剤
    を、前記層の表面に供給して冷間伸線加工を施して形成
    された第2の層とを備えたことを特徴とする冷間伸線
    材。
  5. 【請求項5】 母材表面に、質量%で、ステアリン酸ナ
    トリウム: 1〜20%と酸化カルシウム:10〜30%とを添
    加して得られる水溶液を塗布し、次いで、水溶液を塗布
    して形成された層の表面に、請求項1〜3のいずれかに
    記載の冷間伸線加工用潤滑剤を供給して冷間伸線加工を
    行うことを特徴とする冷間伸線材の製造方法。
JP2001242246A 2001-08-09 2001-08-09 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3778026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242246A JP3778026B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242246A JP3778026B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049188A true JP2003049188A (ja) 2003-02-21
JP3778026B2 JP3778026B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19072554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242246A Expired - Lifetime JP3778026B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778026B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105752A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Hamanaka Nut Kk 高強度座金の製造方法
JP2007203365A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP2008080379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用鋼線の製造方法
WO2014097871A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末
WO2014123185A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 ダイキン工業株式会社 固体粒子、固体潤滑剤及び金属部材
CN105414225A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 无锡翱天钢丝制品有限公司 全新冷镦线材涂层工艺
JP2017510718A (ja) * 2015-02-16 2017-04-13 ハンヨン スチール ワイヤー カンパニー リミテッドHan Young Steel Wire Co.,Ltd. 冷間圧造用塑性加工金属材料の非リン皮膜処理方法
CN115851352A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种铜及铜合金制备用润滑剂及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042266A (ja) * 1973-08-17 1975-04-17
JPS57193299A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd Wire for arc welding and its production
JPS60260693A (ja) * 1984-05-21 1985-12-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線用潤滑剤
JPS6369889A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 金属材料の引抜加工用潤滑剤の製造法
JPH0364397A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 金属材料の引抜加工用乾式潤滑剤
JPH06271887A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 乾式伸線用潤滑剤
JPH1150080A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線用ダイス前潤滑剤及び高強度ボルト用母材の潤滑処理方法
JPH11241086A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Bridgestone Corp 乾式潤滑剤及びそれを用いた伸線方法
JP2000309793A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料塑性加工用水系潤滑剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042266A (ja) * 1973-08-17 1975-04-17
JPS57193299A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd Wire for arc welding and its production
JPS60260693A (ja) * 1984-05-21 1985-12-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線用潤滑剤
JPS6369889A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 金属材料の引抜加工用潤滑剤の製造法
JPH0364397A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Kiyoueishiya Yushi Kagaku Kogyo Kk 金属材料の引抜加工用乾式潤滑剤
JPH06271887A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 乾式伸線用潤滑剤
JPH1150080A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 伸線用ダイス前潤滑剤及び高強度ボルト用母材の潤滑処理方法
JPH11241086A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Bridgestone Corp 乾式潤滑剤及びそれを用いた伸線方法
JP2000309793A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料塑性加工用水系潤滑剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105752A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Hamanaka Nut Kk 高強度座金の製造方法
JP2007203365A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP4618148B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-26 住友金属工業株式会社 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP2008080379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用鋼線の製造方法
WO2014097871A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末
US9844811B2 (en) 2012-12-17 2017-12-19 Diamet Corporation Raw material powder for powder metallurgy
WO2014123185A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 ダイキン工業株式会社 固体粒子、固体潤滑剤及び金属部材
US9771539B2 (en) 2013-02-06 2017-09-26 Daikin Industries, Ltd. Solid particle, solid lubricant, and metal member
JP2017510718A (ja) * 2015-02-16 2017-04-13 ハンヨン スチール ワイヤー カンパニー リミテッドHan Young Steel Wire Co.,Ltd. 冷間圧造用塑性加工金属材料の非リン皮膜処理方法
CN105414225A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 无锡翱天钢丝制品有限公司 全新冷镦线材涂层工艺
CN115851352A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种铜及铜合金制备用润滑剂及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778026B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917559B1 (en) Waterborne lubricant for the cold plastic working of metals
EP1454965B1 (en) Treating agent for forming protective coating and metallic material having protective coating
JP4271573B2 (ja) ヘッダー加工用金属線材の製造方法
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
Schell et al. Investigation of different lubricant classes for aluminium warm and hot forming based on a strip drawing test
JP3778026B2 (ja) 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法
JP4054539B2 (ja) 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料の製造方法
KR101844023B1 (ko) 고윤활 피막 형성 조성물 및 이를 이용한 신선 또는 냉간단조를 위한 금속 표면 처리 방법
JP4939172B2 (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
GB2175611A (en) Processes for lubrication of metal surfaces
JP3744392B2 (ja) 金属線材およびその製造方法
JP2017066515A (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP4797915B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP2009185311A (ja) 塑性加工用金属材
JP4618148B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
EP4101920A1 (en) Lubricant composition for forming hemimorphite-containing lubrication coating, method for forming said lubrication coating on surface of metal workpiece, and metal workpiece comprising said lubrication coating
US10914009B2 (en) Method for manufacturing non-phosphate coated metal material for cold heading-plastic working process
JP3536511B2 (ja) 薄膜処理潤滑鋼板
JP4078689B2 (ja) 高強度ボルト用母材の潤滑処理方法
JP4788101B2 (ja) 冷間引抜鋼管の製造方法
JP5458396B2 (ja) 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料
JP4517711B2 (ja) 潤滑性被膜形成用処理液および潤滑処理金属板
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP5171221B2 (ja) 塑性加工用金属材料およびその製造方法
KR100777495B1 (ko) 냉간 인발용 윤활유, 윤활 피막 및 냉간 인발 강관의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term