JP5458396B2 - 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料 - Google Patents

金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5458396B2
JP5458396B2 JP2011534196A JP2011534196A JP5458396B2 JP 5458396 B2 JP5458396 B2 JP 5458396B2 JP 2011534196 A JP2011534196 A JP 2011534196A JP 2011534196 A JP2011534196 A JP 2011534196A JP 5458396 B2 JP5458396 B2 JP 5458396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid content
amount
water
lubricant
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040261A1 (ja
Inventor
真純 原
康介 幢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2011534196A priority Critical patent/JP5458396B2/ja
Publication of JPWO2011040261A1 publication Critical patent/JPWO2011040261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458396B2 publication Critical patent/JP5458396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J3/00Lubricating during forging or pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼、ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属材料の表面に優れた潤滑性を付与させるための金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に関するものである。より詳しく述べるならば、本発明は精密鍛造鍛造加工を行なう際に用いる鉄鋼、ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属材料表面に優れた潤滑性を有する皮膜を形成させる際に用いられる金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に関するものである。すなわち、薄膜で金属表面に優れた潤滑性を付与でき、かつ鍛造加工時に発生する潤滑皮膜の剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が金型に堆積しにくい金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に関するものである。
金属材料の塑性加工では、被加工材と工具との直接的な金属接触により生ずる焼き付きを防止する目的で被加工材表面に潤滑皮膜を形成させる。また、従来、複雑形状の部品は鍛造加工後に切削加工を行なうことにより製造されてきたが、近年では切削工程を必要とせず複雑形状部品を完成品に鍛造加工する精密鍛造加工を目指す流れが進んでいる。精密鍛造加工は従来の鍛造加工+切削加工と比較し、材料の総量を1/2〜1/3に削減でき、加工工程の短縮が可能となるため、省資源、省エネルギーを実現でき、生産効率を大幅にアップすることができる。精密鍛造加工用途の潤滑皮膜には直接的な金属接触を防ぐだけでなく、加工後の寸法精度が求められる。ここで言う寸法精度とは被加工材が金型の形状通りに成形されることである。寸法精度を満足させるためには、薄膜で優れた潤滑性を有し、かつ鍛造加工時に発生する潤滑皮膜の剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が金型に堆積しにくいことが求められる。つまり、潤滑性と耐カス詰まり性を有する潤滑皮膜である必要がある。剥離した潤滑皮膜が金型に堆積するメカニズムは、以下(1)〜(4)に示す通りである。(1)鍛造加工時に発生した剥離潤滑皮膜が金型に残る。(2)剥離した潤滑皮膜が融点を持つために、加工熱により熱せられた金型上で溶融する。(3)溶融した剥離潤滑皮膜の上に、新たに剥離した潤滑皮膜が付着する。(4)新たに付着した剥離潤滑皮膜も溶融し、堆積量が増加する。つまり、融点を持つ剥離潤滑皮膜が発生する潤滑皮膜は、精密鍛造加工に適用できない。この耐カス詰まり性とは、潤滑皮膜の剥離量が少なく、かつ、剥離した皮膜が金型で堆積しにくい特性をいう。
金属材料表面に形成させる潤滑皮膜としては、化学反応により金属表面に化成処理皮膜を生成させた後に潤滑剤を付与して形成させるタイプ(反応型)のものと、潤滑剤を金属表面に物理的に形成させるタイプ(塗布型)のものがある。反応型潤滑皮膜は、被加工材に緻密な反応性化成皮膜層を形成することで工具と被加工材表面との直接接触を避けている。さらに化成処理皮膜表面には潤滑成分の皮膜を形成させる場合が一般的であり、ステアリン酸ナトリウムのような反応型石けんが用いられている。しかし、化成処理皮膜は化学反応によるものであることから、膜厚の制御が難しく、薄膜化することができないという課題がある。また、同様に反応型石けんの未反応石けん・反応石けんの制御が難しく、潤滑皮膜の剥離量を低減することは非常に困難である。一方、塗布型潤滑皮膜は 被加工材表面に直接形成した潤滑皮膜により金属接触を避けるほか、その潤滑性により被加工材表面の摩擦係数を低下させて加工エネルギーの低減化を実現している。塗布型潤滑皮膜は、濃度管理で膜厚の制御が可能であるため容易に薄膜化することが出来る。
特許文献1には、(A)合成樹脂、(B)水溶性無機塩および水を含有し、(B)/(A)(固形分重量比)が0.25/1〜9/1であって合成樹脂が溶解または分散している潤滑剤皮膜剤が記載されている。また、特許文献2には、無機化合物と金属石けんやワックス等の滑剤からなる傾斜2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料が記載されている。
:特開2000−63880号公報 :特開2002−264252号公報
特許文献1に記載の発明では、滑剤に金属石けん、ワックスを使用しており剥離した潤滑皮膜が融点を持っているため、剥離潤滑皮膜の溶融および堆積により寸法精度が低下する。さらに合成樹脂を主成分としており厳しい加工条件では充分な潤滑性を安定的に発揮するには至っていない。また、特許文献2に記載の発明では、滑剤である金属石けんやワックスが剥離潤滑皮膜となり、これが融点を持ち金型上で溶融および堆積するため、耐カス詰まり性が悪く、精密鍛造加工には適用できない。さらに、極端に薄膜化すると潤滑性および耐焼き付き性が低下する。また剥離潤滑皮膜の原因となる石けんやワックス等の潤滑成分を減らし、潤滑皮膜の剥離量低減を図っても、潤滑皮膜の剥離量低減に効果がある程減らすと潤滑性が低下し寸法精度低下や焼き付き発生の原因となる。
水溶性無機塩にかわり、バインダー樹脂を用いると、鍛造加工時に剥離した潤滑皮膜が融点を持ち、水溶性無機塩と比較して耐カス詰まり性が非常に劣る。また、同様に鉱物油を用いると、鍛造加工のような高面圧、高面積拡大を伴う加工には適用できないという問題がある。
本発明は精密鍛造加工を可能にすべく、冷間鍛造加工において優れた「潤滑性」を有し、かつ潤滑皮膜の剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が金型に堆積しにくい「耐カス詰まり性」を有する金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行ってきた結果、水溶性無機塩とNε−モノアシル塩基性アミノ酸を含有することを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を塗布し乾燥することで金属表面上に成膜する潤滑皮膜が、優れた潤滑性および耐カス詰まり性を有するため、精密鍛造加工を可能にし、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明者は、上記の課題を解決することを目的に鋭意検
Figure 0005458396
である。
本発明(1)は、硫酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、炭酸塩、リン酸塩およびタングステン酸塩から選ばれる1種類以上である水溶性無機塩(A)と炭素数8〜22の脂肪族アシル基を有するNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)を含有し、それらの固形分質量比(B)/(A)が0.05〜1.3の範囲内にあることを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤である。
本発明()は、前記Nε−モノアシル塩基性アミノ酸(B)がNε−カプリロイル−L−リジン、Nε−ラウロイル−L−リジン、Nε−ミリストイル−L−リジン、Nε−パルミトイル−L−リジン、Nε−ステアロイル−L−リジンから選ばれる1種以上である本発明(1)に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤である。
本発明()は、本発明(1)又は本発明()に記載の皮膜剤を塗布し乾燥することにより金属材料表面上に付着量として0.5〜40g/mの潤滑皮膜を形成したことを特徴とする塑性加工性に優れた金属材料である。
本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を用いると、簡便な処理で高い潤滑性を有し、かつ潤滑皮膜の剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が堆積しにくい潤滑皮膜を生成することができ、精密鍛造加工が可能となる。また、化成処理のように産業廃棄物も発生せず環境への負荷も少ないので産業上の利用価値も極めて大きい。
は転着量測定試験を説明した図である。 はスパイク試験を説明した図である。
すなわち、本発明は、水溶性無機塩(A)とNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)を含有し、それらの固形分質量比(B)/(A)が0.05〜1.3の範囲内にあることを特徴とする金属材料用塑性加工水系潤滑皮膜剤である。Nε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)が、炭素数8〜22の脂肪族アシル基を有することが好ましい。より好ましくはNε−モノアシル塩基性アミノ酸(B)がNε−カプリロイル−L−リジン、Nε−ラウロイル−L−リジン、Nε−ミリストイル−L−リジン、Nε−パルミトイル−L−リジン、Nε−ステアロイル−L−リジンから選ばれる1種以上である。また、水溶性無機塩(A)が硫酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、炭酸塩、リン酸塩およびタングステン酸塩から選ばれる1種類以上であることが好ましい。また、上記金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を塗布し乾燥することで金属材料表面上に皮膜を形成することが好ましい。
本発明の内容をより詳細に説明する。本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に使用される水溶性無機塩(A)は皮膜に硬さと強度を付与するためのものである。そのために選ばれる水溶性無機塩は溶液中で均一に溶解し、乾燥時に強固な皮膜を形成する性質を持つことが必要である。そのような性質の水溶性無機塩として、硫酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、炭酸塩、リン酸塩およびタングステン酸塩よりなる群から選ばれる1種以上を使用することが好ましい。一例として、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ホウ酸ナトリウム(四ホウ酸ナトリウム等)、ホウ酸カリウム(四ホウ酸カリウム等)、ホウ酸アンモニウム(四ホウ酸アンモニウム等)、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ジルコニウムナトリウム、炭酸ジルコニウムカリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、タングステン酸ナトリウム等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせても良い。水溶性無機塩であれば、本発明で使用できるが、上記の一例とした掲げた水溶性無機塩の中で、より好適なものは、硫酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、炭酸塩、リン酸塩およびタングステン酸塩である。この水溶性無機塩は、皮膜に硬さと強度を付与するものであるが、これは、本発明の潤滑性とカス詰まり性に対して大きく寄与する皮膜の密着性を上げる効果がある。
次に、本発明で使用するNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)は水溶性無機塩と使用することにより、その潤滑皮膜に潤滑性と耐カス詰まり性を付与する成分である。さらに、本金属材料用塑性加工用水系潤滑皮膜剤は、鍛造加工時の潤滑皮膜剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が融点を持たず、金型に堆積しにくい性質を持つことが必要である。そのような性質を満たすため、Nε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)は融点を持たないことが好ましく、さらに400〜500℃で熱分解し残渣が金型上に残らないことがより好ましい。これらの条件を満たすため、Nε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)は炭素数8〜22の脂肪族アシル基を有することが好ましく、一例として、Nε−カプリロイル−L−リジン、Nε−ラウロイル−L−リジン、Nε−ミリストイル−L−リジン、Nε−パルミトイル−L−リジン、Nε−ステアロイル−L−リジン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせても良い。より好適には、Nε−ラウロイル−L−リジン、Nε−ステアロイル−L−リジンである。
また、水溶性無機塩(A)とNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)との固形分質量比(B)/(A)が0.05〜1.3の範囲内でなければならない。好ましくは、0.1〜1.0の範囲であり、より好ましくは、0.15〜0.7、更に好ましくは、0.18〜0.5であり、殊更に好ましくは、0.2〜0.4である。この質量比は、潤滑性と密着性と加工時の剥離とを示す指標であり、この範囲であれば、良好な性能を示す。この比が0.05未満では皮膜の潤滑性が不十分になる恐れがあり、1.3を超えると皮膜の密着性が不十分になり、加工時に剥離する恐れがある。
なお、加工条件が厳しい場合には、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤中にさらに固体潤滑剤等を補助剤として併用してもよい。固体潤滑剤としては、ポリエチレンワックス、ポリテトラフルオロエチレン、脂肪酸金属石鹸、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、メラミンシアヌレート、有機処理合成雲母等が挙げられる。ただし、融点を有するポリエチレンワックス、ポリテトラフルオロエチレン、脂肪酸金属石鹸は皮膜剤全体の固形分10質量%超配合すると、潤滑皮膜剥離量が多くなり金型へ堆積しやすくなるため、上記固体潤滑剤の配合量は、固形分全体の10質量%以下にすることが好ましい。より好ましくは、融点を有するポリエチレンワックスを、固形分全体の1質量%〜8質量%である。
なお前述のNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)を分散させるために界面活性剤が必要な場合には、非イオン性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン界面活性剤のいずれも用いることができる。非イオン界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン(エチレンおよび/またはプロピレン)アルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール(もしくはエチレンオキシド)と高級脂肪酸(例えば炭素数12〜18)とから構成されるポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンとポリエチレングリコールと高級脂肪酸(例えば炭素数12〜18)とから構成されるポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等が挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば脂肪酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩、ジチオリン酸エステル塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばアミノ酸型およびベタイン型のカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩等が挙げられる。陽イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば脂肪酸アミン塩、第四級アンモニウム塩等が挙げられる。これらの界面活性剤は各々単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
なお、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤の粘度を調整するために、公知の増粘剤を添加してもよい。
本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤は、鉄もしくは鋼、ステンレス、銅、もしくは銅合金、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、チタンもしくはチタン合金等の金属材料に適用される。金属材料の形状としては、棒材やブロック材等の素材だけでなく、鍛造後の形状物(ギアやシャフト等)の加工も考えられ、特に限定されない。
本発明では金属材料を上記金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に接触する前に、ショットブラスト、サンドブラスト、アルカリ脱脂および酸洗浄よりなる群から選ばれる1種以上の清浄化処理を行なうことが好ましい。ここでの清浄化とは、焼鈍等により成長した酸化スケールや各種の汚れ(油など)を除去することを目的とするものである。
本発明の金属材料の潤滑皮膜処理方法は、清浄化した金属材料を上記金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に接触させ、次いで乾燥させることにより、前記金属材料表面に付着量として0.5〜40g/mの潤滑皮膜を形成させることを特徴とする未反応型のものである。金属表面に形成させる潤滑皮膜の付着量は、潤滑性と耐カス詰まり性を両立させるものである。その潤滑皮膜の付着量は、その後の加工の程度によって適宜コントロールされるが、0.5〜40g/mの範囲が好ましい。より好ましくは、0.5〜20g/mの範囲である。更に好ましくは、3〜12である。この付着量が0.5g/m未満の場合は潤滑性が不十分になる恐れがある。また、付着量が40g/mを超えると潤滑性は問題ないが、金型へのカス詰まりつまり、耐カス詰まり性低下が生じる可能性があり、好ましくない。なお、付着量は処理前後の金属材料の質量差および表面積により計算することができる。
前述の付着量範囲になるようにコントロールするためには水系潤滑剤の固形分質量(濃度)を適宜調節する。実際には、高濃度の潤滑剤を希釈し、その希釈液にて使用する場合が多い。希釈調整する水は、特に限定されないが、脱イオン水、蒸留水が好ましい。例えば、水系潤滑剤の固形分濃度が1〜40質量%の皮膜剤を用い、金属材料表面上に付着量として0.5〜40g/mの潤滑皮膜を形成させることができる。
本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を金属材料に接触させる方法は特に限定されるものではないが、浸漬法、フローコート法、スプレー法などを用いることができる。塗布は金属表面が十分に金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤に覆われれば良く、塗布する時間に特に制限は無い。塗布後、金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤は乾燥する必要がある。乾燥は常温放置でも構わないが、通常60〜150℃で10〜60分行なうことが好ましい。
この際に乾燥性を高めるために金属材料を60〜100℃に加温し、金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤と接触させても良い。また、40〜70℃に加温した金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤を接触させても良い。これらにより、乾燥性が大幅に向上し、乾燥が常温で可能になる場合もあり、熱エネルギーのロスを少なくすることもできる。
本発明の実施例を比較例と共に挙げることによって、本発明のその効果と共にさらに具体的に説明する。
<素材>
(転着量測定試験用の供試材)
転着量測定試験に供した材料は市販のS45C球状化焼鈍材であり、試験片の形状は円柱状であり、直径25mmφ、高さ30mmである。
(スパイク試験用の供試材)
スパイク試験に供した材料は市販のS45C球状化焼鈍材であり、試験片の形状は円柱状であり、直径25mmφ、高さ30mmである。
<処理工程>
脱脂:市販の脱脂剤(登録商標 ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分)
水洗:水道水、常温、浸漬30秒
表面処理:潤滑剤 温度60℃、浸漬1分
乾燥:100℃、10分
<付着量測定方法>
脱脂および水洗工程後に乾燥した供試材の質量測定 → 表面処理 → 表面処理後に乾燥した供試材の質量測定
付着量=(皮膜処理後の供試材質量−皮膜処理前の供試材質量)/供試材表面積
<試験方法>
・転着量測定試験・・・図1参照
平面形状のダイ(1)上に金属プレート(2)に置き、図1のごとく円柱状の供試材(3)を乗せて、この後、荷重をかけて供試片を上下ダイで据込み成形する。この際に試験片から剥離して金属プレート上に付着した潤滑付着量で転着量を評価した。転着量が少ないもの程、実加工においても鍛造加工時に発生する潤滑皮膜の剥離量が少なく、剥離した潤滑皮膜が金型に堆積しにくく、優れた耐カス詰まり性を持つと言える。金属プレートに付着した剥離付着量は転着量測定試験前後の金属プレートの質量差により計算した。さらに、評価判定基準として、◎:0〜0.4g、○:0.5〜0.9g、△:1.0〜1.4g、×:1.5g以上とした。なお、ダイはDC53、金属プレートはSKH51、ダイギャップは7.95mm、加工速度は30ストローク/分である。また、試験に供した材料は市販のS45C球状化焼鈍材で、試験片の形状は直径25mmφで高さが30mmである。
・スパイク試験・・・図2参照
スパイク試験は、特開平5−7969号に準じた。ロート状の内面形状を有するダイ(1)に図2のごとく円柱状の供試片(2)を乗せ、荷重をかけて供試片をダイ内に押し込んで図2のごとくに成形する。これによりダイ形状に従うスパイクを形成し、この際のスパイク高さ(mm)で潤滑性を評価した。したがって、高さが高い方が潤滑性に優れるとの評価である。さらに、評価判定基準として、◎:13.0mm以上、○:12.5〜12.9mm、△:12.0〜12.4mm、×:11.9mm以下とした。なお、試験に供した材料は市販のS45C球状化焼鈍材で、試験片の形状は直径25mmφで高さが30mmである。
実施例1
水系潤滑剤1(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例2
水系潤滑剤2(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例3
水系潤滑剤3(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例4
水系潤滑剤4(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例5
水系潤滑剤5(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例6
水系潤滑剤6(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例7
水系潤滑剤7(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例8
水系潤滑剤8(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例9
水系潤滑剤9(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例10
水系潤滑剤10(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例11
水系潤滑剤11(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例12
水系潤滑剤12(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例13
水系潤滑剤13(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例14
水系潤滑剤14(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例15
水系潤滑剤15(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例16
水系潤滑剤16(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例17
水系潤滑剤17(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例18
水系潤滑剤18(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例19
水系潤滑剤19(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例20
水系潤滑剤20(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例21
水系潤滑剤21(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):1.3
付着量、g/m:8
実施例22
水系潤滑剤22(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
実施例23
水系潤滑剤23(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例24
水系潤滑剤24(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例25
水系潤滑剤25(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):モリブデン酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例26
水系潤滑剤26(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):炭酸ジルコニウムカリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例27
水系潤滑剤27(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ピロリン酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例28
水系潤滑剤28(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):タングステン酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例29
水系潤滑剤29(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン、
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例30
水系潤滑剤30(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例31
水系潤滑剤31(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例32
水系潤滑剤32(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例33
水系潤滑剤33(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例34
水系潤滑剤34(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例35
水系潤滑剤35(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例36
水系潤滑剤36(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例37
水系潤滑剤37(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例38
水系潤滑剤38(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
実施例39
水系潤滑剤39(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.3
付着量、g/m:8
実施例40
水系潤滑剤40(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
潤滑補助:ポリエチレンワックス(固形分全体の8質量%)
固形分比(B/A):0.05
付着量、g/m:8
比較例1
水系潤滑剤41(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):硫酸ナトリウム
滑剤(B):ポリエチレンワックス
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
比較例2
水系潤滑剤42(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):ポリエチレンワックス
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
比較例3
水系潤滑剤43(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):ポリエチレンワックス
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
比較例4
水系潤滑剤44:市販の金属塑性加工用水系潤滑剤(登録商標 ファインリューベE740C、日本パーカライジング(株)製)
付着量、g/m:8
比較例5
水系潤滑剤45(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.02
付着量、g/m:8
比較例6
水系潤滑剤46(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):ケイ酸ナトリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.02
付着量、g/m:8
比較例7
水系潤滑剤47(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ステアロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.02
付着量、g/m:8
比較例8
水系潤滑剤48(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
水溶性無機塩(A):四ホウ酸カリウム
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.02
付着量、g/m:8
比較例9
水系潤滑剤49(分散のため非イオン性界面活性剤を、Aの固形分とBの固形分の合計に対する固形分の比率として、0.01配合した。)
バインダー樹脂(A):ポリアミドイミド
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
固形分比(B/A):0.7
付着量、g/m:8
比較例10
液状油系潤滑剤1
基油:ナフテン基性油
滑剤(B):Nε−ラウロイル−L−リジン
質量比(B/基油):0.7
付着量、g/m:10
比較例11
以下の工程にて処理を行なった。
脱脂:市販の脱脂剤(登録商標 ファインクリーナー4360、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
水洗:水道水、常温、浸漬30秒
酸洗:塩酸 濃度17.5%、常温、浸漬10分
化成処理:市販のリン酸亜鉛化成処理剤(登録商標 パルボンド181X、日本パーカライジング(株)製)濃度90g/L、温度80℃、浸漬10分
水洗:水道水、常温、浸漬30秒
石鹸処理:市販の反応石鹸潤滑剤(登録商標 パルーブ235、日本パーカライジング(株)製)濃度70g/m、85℃、浸漬3分
乾燥:100℃、10分
以上の試験結果を表1に示す。表1から明らかなように、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤を用いた実施例1〜28はいずれも優れた潤滑性および耐カス詰まり性を有することが分かる。さらに、本発明の金属材料塑性加工用水系潤滑剤に少量のワックスを含有した実施例29〜40は非常に優れた潤滑性を示し、かつ耐カス詰まり性も優れている。本発明のNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)を含有することで、ワックス由来の融点を持つ剥離潤滑皮膜が金型上に堆積しにくい環境を作っていることが分かる。一方、ワックスのみ滑剤として含む比較例1〜4は優れた潤滑性を示すものの、金型への転着量は非常に多く、精密鍛造加工には適用できない。また、比較例5〜8は(B)/(A)が0.05未満であるため優れた耐カス詰まり性を持つものの、潤滑性が不十分であると言える。さらに、比較例9はバインダー樹脂を使用しているため、剥離した潤滑皮膜中のバインダー樹脂が融点を持ち金型上に堆積するため、耐カス詰まり性が劣る。比較例10で使用している鉱油は水溶性無機塩と比較して加工性が劣り、鍛造加工には適用できない。さらに、比較例11のリン酸塩皮膜に反応石けん処理を行なったものは、処理条件の適正化により転着量を減少させることはできるが、廃水処理や液管理が必要で簡便な装置では使用できず、反応に伴う廃棄物を生じるために、環境負荷が大きい。
Figure 0005458396
Figure 0005458396
図1の符号
1 ダイ
2 金属プレート
3 供試材
図2の符号
1 ダイ
2 供試材

Claims (3)

  1. 硫酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、炭酸塩、リン酸塩およびタングステン酸塩から選ばれる1種類以上である水溶性無機塩(A)と炭素数8〜22の脂肪族アシル基を有するNε−モノアシル塩基性アミノ酸類(B)を含有し、それらの固形分質量比(B)/(A)が0.05〜1.3の範囲内にあることを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤。
  2. 前記Nε−モノアシル塩基性アミノ酸(B)がNε−カプリロイル−L−リジン、Nε−ラウロイル−L−リジン、Nε−ミリストイル−L−リジン、Nε−パルミトイル−L−リジン、Nε−ステアロイル−L−リジンから選ばれる1種以上である請求項1に記載の金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤。
  3. 請求項1または請求項に記載の皮膜剤を塗布し乾燥することにより金属材料表面上に付着量として0.5〜40g/m2の潤滑皮膜を形成したことを特徴とする塑性加工性に優れた金属材料。
JP2011534196A 2009-10-02 2010-09-10 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料 Expired - Fee Related JP5458396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534196A JP5458396B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-10 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244898 2009-10-02
JP2009244898 2009-10-02
JP2011534196A JP5458396B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-10 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料
PCT/JP2010/066113 WO2011040261A1 (ja) 2009-10-02 2010-09-10 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040261A1 JPWO2011040261A1 (ja) 2013-02-28
JP5458396B2 true JP5458396B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43826086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534196A Expired - Fee Related JP5458396B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-10 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5458396B2 (ja)
WO (1) WO2011040261A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20130202A1 (it) * 2013-08-27 2015-02-28 Euro Kemical S R L N-acyl amminoacidi salificati con amminoacidi o amminoalcoli basici

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241396A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Ajinomoto Co Inc 潤滑剤
JPH06240177A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Ajinomoto Takara Corp:Kk 乾性潤滑被膜を有する金属素材ならびにその製法
JPH108085A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料の冷間塑性加工用水系潤滑剤
JP2000264252A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の外気導入構造
JP2002363591A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nippon Steel Corp ハイドロフォーム用固体潤滑剤および固体潤滑層を有する金属管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054539B2 (ja) * 2001-03-07 2008-02-27 日本パーカライジング株式会社 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241396A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Ajinomoto Co Inc 潤滑剤
JPH06240177A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Ajinomoto Takara Corp:Kk 乾性潤滑被膜を有する金属素材ならびにその製法
JPH108085A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料の冷間塑性加工用水系潤滑剤
JP2000264252A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車の外気導入構造
JP2002363591A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nippon Steel Corp ハイドロフォーム用固体潤滑剤および固体潤滑層を有する金属管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011040261A1 (ja) 2013-02-28
WO2011040261A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271573B2 (ja) ヘッダー加工用金属線材の製造方法
CA2334716C (en) Composition and process for lubricated plastic working of metals
JP3517522B2 (ja) 金属材料の冷間塑性加工用水系潤滑剤
US7414012B2 (en) Aqueous lubricant for plastic working of metallic material and method for forming lubricant film
EP1319702B1 (en) Aqueous lubricant for plastic working of metallic material and method of lubricant film processing
WO2002014458A1 (fr) Composition aqueuse permettant la formation d'une pellicule protectrice
WO2003027188A1 (fr) Agent de traitement servant a former un revetement protecteur et materiau metallique comportant ce revetement protecteur
JP2000309793A (ja) 金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP5355583B2 (ja) 乾燥膜状耐食性冷間成形潤滑剤
JPWO2002020704A1 (ja) 高能率冷間鍛造用水系一工程型潤滑剤
JP4054539B2 (ja) 傾斜型2層潤滑皮膜を有する塑性加工用金属材料の製造方法
JP6694769B2 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP5458396B2 (ja) 金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜剤および塑性加工性に優れた金属材料
JP2008111028A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
JP6255424B2 (ja) 金属塑性加工用潤滑皮膜剤及び金属塑性加工用金属材料
JP3778026B2 (ja) 冷間伸線加工用潤滑剤、冷間伸線材およびその製造方法
JP6216208B2 (ja) 塑性加工用非りん化成処理剤、処理液、化成皮膜及び化成皮膜を有する金属材料
JP3744392B2 (ja) 金属線材およびその製造方法
JP2017510718A (ja) 冷間圧造用塑性加工金属材料の非リン皮膜処理方法
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
Skakun et al. Compersion of conventional and new lubricants for cold forming
EP4174155A1 (en) Boron-free water-based lubricant for plastic working
SKAKUN et al. 34 th INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRODUCTION ENGINEERING

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees