JP2003048582A - モーターサイクルの荷物ラック及び背もたれ取付けシステム - Google Patents

モーターサイクルの荷物ラック及び背もたれ取付けシステム

Info

Publication number
JP2003048582A
JP2003048582A JP2002202292A JP2002202292A JP2003048582A JP 2003048582 A JP2003048582 A JP 2003048582A JP 2002202292 A JP2002202292 A JP 2002202292A JP 2002202292 A JP2002202292 A JP 2002202292A JP 2003048582 A JP2003048582 A JP 2003048582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
mounting member
backrest
mounting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205907B2 (ja
Inventor
Stephen L Galbraith
エル ガルブレイス スティーブン
Brian R Sucharski
アール サッチャースキー ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Inc
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Inc filed Critical Harley Davidson Motor Co Inc
Publication of JP2003048582A publication Critical patent/JP2003048582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205907B2 publication Critical patent/JP4205907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J7/00Luggage carriers
    • B62J7/02Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles
    • B62J7/04Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles arranged above or behind the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/28Other additional equipment, e.g. back-rests for children

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モーターサイクル用背もたれ及び荷物ラック
を取り付ける取付けシステムを提供することである。 【解決手段】 背もたれ(42)及び(又は)荷物ラック
(38)をモーターサイクル(10)に取り付ける取付け部
材(34)は、少なくとも一方の側部に設けられていて、
背もたれ組立体の丸い側面をぴったりと受け入れる凹部
(122 )を有する。この凹部は、通常の使用中に受ける
垂直荷重が凹部と丸い側面のぴったりとした相互係合に
より支えられ、背もたれを取付け部材に結合するのに用
いられる締結具に加わる剪断応力を減少させるよう背も
たれ組立体の支持手段となる。荷物ラックの一部は、取
付け部材のリヤ側部分上に配置され、締結具(108 )が
荷物ラックに設けられた孔(102 )を貫通し、取付け部
材に設けられた実質的に垂直のねじ山付きボア(94)に
ねじ込まれて荷物ラックを取付け部材に取り付けるよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、モーターサイクル用背もたれ
及びモーターサイクル用荷物ラックの取付けシステムに
関する。
【0002】
【発明の概要】本発明は、荷物ラック又は背もたれをモ
ーターサイクルのリヤ側端部に取り付ける取付け部材を
提供する。取付け部材は、荷物ラック又は背もたれ取付
け部分、頂面及び底面を有する。モーターサイクルのシ
ートは、取付け部材の一部上に設けられ、取付け部材
は、シートとモーターサイクルフレームのシートパン部
分との間でサンドイッチされる。荷物ラックを取付け部
材の荷物ラック取付け部分に取り付けるのがよく、或い
は背もたれを取付け部材の背もたれ取付け部分に取り付
けるのがよい。
【0003】取付け部材の荷物ラック取付け部分は好ま
しくは、シートの後方に延び、この取付け部分の頂面に
はねじ山付きの垂直穴を設けるのがよい。ボルトが荷物
ラックに設けられた穴を貫通し、ねじ山付き穴にねじ込
まれて荷物ラックを荷物ラック取付け部分に取り付ける
ことができるようになっている。取付け部材の頂面は好
ましくは湾曲しており、荷物ラック取付け部分は、荷物
ラックに実質的に平らな取付け面を提供するようねじ山
付き穴の周りに設けられた端ぐり部又は端ぐり穴を有す
るのがよい。
【0004】背もたれ取付け部分は好ましくは、細長い
凹部を有し、背もたれは好ましくは、凹部にぴったりと
嵌まり込む丸い側面を有する。好ましくは、凹部にはね
じ山付きの水平穴が設けられ、ボルトを背もたれに設け
られた穴に差し込んで取付け部材のねじ山付き穴にねじ
込んで背もたれの取付け部材に取り付けることができる
ようになっている。例えば、背もたれは、凹部内にぴっ
たりと嵌まる円形断面の細長いロッドから作るのがよ
い。凹部と丸い側面の滑り嵌めにより、全体として垂直
方向における背もたれの追加の支持体が得られ、したが
って、背もたれを取付け部材に固定するのに用いられる
ボルトに加わる剪断応力が減少するようになっている。
【0005】取付け部材は全体としてY字形であるのが
よく、取付け部材のアームは、逆J字形断面のカラーを
有するのがよい。取付け部材は下方に開口したキャビテ
ィを更に有するのがよく、幾つかの補強又は補剛リブが
キャビティ内に設けられている。好ましくは、補剛リブ
及びJ字形断面のカラーは、取付け部材に追加の強度を
もたらし、荷物ラックの片持ち式取付けに起因して取付
け部材に加わる曲げ応力を減少させるようになってい
る。
【0006】好ましくは、取付け部材の頂面及び側面
は、曲率が荷物ラックのリヤフェンダ及びシートの外面
とほぼ同一である。一般に、種々の表面によって共有さ
れる同一曲率により、背もたれ及び(又は)油圧ラック
を取り付けなくても取付け部材をモーターサイクルに留
置して(そのまま取付け状態で残して)おくことがで
き、この場合、モーターサイクルの全体的な美観を損な
うことはない。この意味で、取付け部材を「留置」型部
品と呼ぶことができる。
【0007】本発明の一実施形態を詳細に説明する前
に、本発明の用途は、以下の説明に記載し又は図面に示
す構成部品の構成及び配置の細部に限定されないことは
理解されるべきである。本発明は、他の実施形態で実施
でき且つ種々の方法で実施できる。また、本明細書で用
いる言い回し及び用語は、説明のためであって本発明を
限定するものと解釈されてはならない。「〜を含む」及
び「〜を有する」並びに本明細書において用いられるこ
れらの変形表現は、使用上、「〜」にあたる構成要件及
びその均等範囲並びに追加の構成要件を含むものであ
る。「〜から成る」及び本明細書で用いるこの変形表現
は、使用上、「〜」にあたる構成要件だけを含むもので
ある。方法又は工程の構成要件を識別する文字の使用
は、単に識別のためであり、構成要件を特定の順序で実
施しなければならないということを示すものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、フレーム12、ステアリ
ング組立体14、前輪18、後輪22及びシート26を
有するモーターサイクル10を示している。リヤフェン
ダ30は、シート26の後方に延びていて、実質的に後
輪22上に配置されている。取付け部材34がリヤフェ
ンダ30の頂部に取り付けられ、シート26の後方に延
びている。オペレータの希望に応じて、荷物ラック38
及び背もたれ42は取付け部材34に固定されるが、取
付け部材34は、荷物ラック38及び背もたれ42のう
ちの一方又はこれら両方を取り外してもモーターサイク
ル10に留置されるように設計されている。この点に関
し、取付け部材34を「留置」型部品と呼ぶことができ
る。
【0009】次に特に図3及び図4を参照すると、取付
け部材34は、荷物ラック取付け部分46と、各側面に
設けられた背もたれ取付け部分50(側面のうちの1つ
だけが図示されているが、反対側の側面は図示の側面と
実質的に同一である)と、弧状頂面54とを有してい
る。取付け部材34は全体としてY字形であり、長手方
向軸線66を備え、軸線66の互いに反対側の側部に設
けられた第1及び第2のアーム70を有している。アー
ム70のうちの少なくとも一方は、少なくとも1つの取
付け用孔74を有し(例えば、図示のようにアーム70
一本当たり2つの孔74)、これら孔に締結具76を挿
通させて取付け部材34をフレーム12のシートファン
部分78に固定することができるようになっている。シ
ート26は好ましくは、弾性材料、例えばフォームラバ
ーで作られ、フレーム12に着脱自在に取り付けられ
る。作動条件のもとでは、シート26は取付け部材34
の上面80に接触して締結具76の全てを覆う。
【0010】特に図3を参照すると、モーターサイクル
10は内側フェンダ82を更に有している。内側フェン
ダ82及びリヤフェンダ30はそれぞれ、孔86を備え
ていて、これら部品及び取付け部材34をシートファン
部分78上に正しく整列させると、締結具76を取付け
部材34の取付け孔74に通し、内側フェンダ82及び
リヤフェンダ30の孔86に通し、そしてシートファン
部分78に設けられたねじ山付きボア88にねじ込むこ
とができるようになっている。締結具76を締めること
により、取付け部材34及びシートファン部分78が互
いに引き寄せられ、内側フェンダ82及びリヤフェンダ
30が取付け部材34とシートファン部分78との間で
サンドイッチされる。組立てを助長するため、種々の孔
74,86は、部品相互の整列不良状態に対応するよう
スロットを有するのがよい。追加の又は変形例としての
部品を、本発明の範囲又は精神を変更させることなく内
側フェンダ82及びリヤフェンダ30を同様な仕方で取
付け部材34とシートファン部分78との間に据え付け
てもよいことは注目されるべきである。
【0011】特に図4を参照すると、少なくとも1つ
(例えば、図示の例では4つ)の実質的に垂直のねじ山
付きボア94は、取付け部材34の弧状頂面54を貫通
して延びている。荷物ラック取付け部分46は、平らな
部分又は端ぐり部(又は端ぐり穴)98を更に有し、か
かる端ぐり部は、弧状頂面54に対して引っ込んでい
て、実質的に平らな取付け領域をもたらすようねじ山付
きボア94を包囲している。荷物ラック38は、取付け
部材34のねじ山付きボア94と整列する孔102を有
している。管状スペーサ106が荷物ラック38と荷物
ラック取付け部分46の平らな部分98との間に配置さ
れていて、荷物ラック締結具108を孔102に通し、
管状スペーサ106に通し、そしてねじ山付きボア94
にねじ込んで荷物ラック38を取付け部材34に取り付
けることができるようになっている。荷物ラック38
は、取付け部材34の後方に延び、かくして、取付け部
材34に片持ち状態で取り付けられる。
【0012】次に特に図5〜図7を参照すると、取付け
部材34の荷物ラック取付け部分46は、後方に向いた
キャビティ110を備えている。キャビティ110内に
は、取付け部材34の長手方向軸線66に全体として平
行に配置された複数の補剛リブ114が設けられてい
る。取付け部材34のアーム70は、逆J字形断面12
2のカラー118を有している。補剛リブ114とカラ
ー118の組合せにより、取付け部材34の総慣性モー
メントが大きくなる。増大した慣性モーメントは、片持
ち状態の荷物ラック38及びこれに取り付けられたパッ
ケージの重量により引き起こされる長手方向軸線66に
垂直な水平線回りの曲げモーメントを受け止めることが
できる。
【0013】図3、図4及び図8を参照すると、背もた
れ取付け部分50は、取付け部材34の側面に設けられ
た細長い凹部122を有している。1対の実質的に水平
なねじ山付きボア126が、各凹部122内の側面内へ
延びている。背もたれ42は、細長い凹部122にぴっ
たりと受け入れられる丸い側面130を備えた細長いロ
ッド128を有している。図示の背もたれ42の細長い
ロッド128は円形断面のものであるが、背もたれ42
の構造は、事実上任意の形状をとることができる。ただ
し、これが取付け部材34の凹部122にぴったりと嵌
合する丸い側面130を有していることを条件とする。
【0014】1対の背もたれ締結具134が、各細長い
ロッド128に設けられた孔130を貫通し、ねじ山付
きボア126にねじ込まれている。ロッド128と凹部
122のぴったりとした相互係合により、実質的に垂直
方向における細長いロッド128への支持体が得られる
ので、水平の締結具134に対する剪断応力が除去され
る。具体的に説明すると、凹部122は、垂直方向に向
けられた力の大部分に耐えるよう上下からロッド128
を支持する。
【0015】図9及び図10は、取付け部材34が取り
付けられているが、背もたれ42又は荷物ラック38は
取り付けられていないモーターサイクル10を示してい
る。取付け部材34は、リヤフェンダ30の弧状頂面1
46の曲率に実質的に一致した曲率を有する湾曲した底
面142を有している。かくして、底面142は実質的
に全体として、リヤフェンダ30の弧状頂面146と常
時接触状態にある。
【0016】図10を参照すると、取付け部材34の側
面は、上から見てモーターサイクルのシート26の外縁
部150の曲率を辿るよう湾曲している。図9を参照す
ると、シート26は取付け部材34の一部上に配置され
ておりそして取付け部材34のカラー118がシート3
4の底部を包囲しているので、取付け部材34は、モー
ターサイクル10上で一体的な外観を呈する。事実、頂
面54の曲率は、モーターサイクル10のリヤ及び側部
から見ると、シート26の湾曲した頂面154とリヤフ
ェンダ30の湾曲した頂面146が相互に連続している
かのように思わせるものである。その結果、荷物ラック
38及び(又は)背もたれ42を取り付けない場合、モ
ーターサイクル10の全体的な見栄えを損なうことなく
取付け部材34をモーターサイクル10に留置すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化したモーターサイクルの斜視図
である。
【図2】モーターサイクルのリヤ側部分の拡大斜視図で
ある。
【図3】モーターサイクルのリヤ側部分の拡大分解図で
ある。
【図4】説明の目的上、部分的に切除した状態で示す背
もたれ及び荷物ラック取付け組立体の拡大分解図であ
る。
【図5】図1〜図4に示す取付け部材の底面図である。
【図6】図5の6−6線矢視断面図である。
【図7】図5の7−7線矢視断面図である。
【図8】図4の8−8線矢視断面図である。
【図9】モーターサイクルのリヤ側部分の側面図であ
る。
【図10】モーターサイクルのリヤ側部分の平面図であ
る。
【符号の説明】
10 モーターサイクル 22 後輪 26 シート 30 リヤフェンダ 34 取付け部材 38 荷物ラック 42 背もたれ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン アール サッチャースキー アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 53132 フランクリン ウィットノール エッジ ロード 6711 Fターム(参考) 3B084 FA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーターサイクルであって、フレーム
    と、前記フレームに回動自在に取り付けられたステアリ
    ング組立体と、前記ステアリング組立体に回転自在に取
    り付けられていて、前記モーターサイクルのフロント端
    部を支持する前輪と、前記フレームのリヤ側部分に回転
    自在に連結されていて、前記モーターサイクルのリヤ端
    部を支持する後輪と、前記フレームに結合されていて、
    荷物ラック取付け部分を備えると共に前記フレームから
    遠ざかる方向に向いた頂面及び前記フレームに向いた底
    面を備える取付け部材と、前記取付け部材の前記頂面の
    一部上に設けられていて、前記取付け部材の一部を前記
    フレームとの間でサンドイッチするシートと、前記取付
    け部材の前記荷物ラック取付け部分に取り付けられた荷
    物ラックとを有することを特徴とするモーターサイク
    ル。
  2. 【請求項2】 前記取付け部材の前記荷物ラック取付け
    部分は、前記シートの後方に延びていることを特徴とす
    る請求項1記載のモーターサイクル。
  3. 【請求項3】 前記荷物ラック取付け部分は、弧状頂面
    を有し、前記荷物ラック取付け部分は、前記弧状頂面に
    対して少なくとも部分的に引っ込んで位置する実質的に
    平らな部分を更に有し、前記荷物ラック取付け部分は、
    前記平らな部分を貫通して延びる実質的に垂直のねじ山
    付きボアを更に有し、前記モーターサイクルは、前記荷
    物ラックの一部を実質的に垂直方向に貫通して前記ねじ
    山付きボアにねじ込まれるねじ山付き締結具を更に有し
    ていることを特徴とする請求項1記載のモーターサイク
    ル。
  4. 【請求項4】 前記後輪上に配置されていて、前記シー
    トの後方に延びるリヤフェンダを更に有し、前記リヤフ
    ェンダは、弧状頂面を有し、前記取付け部材の前記底面
    は、前記リヤフェンダの前記弧状頂面に実質的に合致し
    た曲率を有し、前記取付け部材の実質的に底面全体は、
    前記リヤフェンダの前記弧状頂面と連続接触状態にある
    ことを特徴とする請求項1記載のモーターサイクル。
  5. 【請求項5】 前記取付け部材は、少なくとも1つの側
    面と、前記少なくとも1つの側面に形成された背もたれ
    取付け部材とを含み、前記モーターサイクルは、前記背
    もたれ取付け部分に取り付けられた背もたれを更に有し
    ていることを特徴とする請求項1記載のモーターサイク
    ル。
  6. 【請求項6】 前記取付け部材は、長手方向軸線と、前
    記長手方向軸線の互いに反対側に位置した第1及び第2
    のアームとを有し、前記第1及び第2のアームは、前記
    シートと前記フレームの間でサンドイッチされているこ
    とを特徴とする請求項1記載のモーターサイクル。
  7. 【請求項7】 前記アームのうち少なくとも一方は、こ
    れを貫通して設けられた取付け孔を有し、前記モーター
    サイクルは、前記取付け孔を貫通して前記取付け部材を
    前記フレームに固定する締結後更に有していることを特
    徴とする請求項6記載のモーターサイクル。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2のアームは、カラーを
    有し、カラーは、前記取付け部材の総慣性モーメントを
    大きくするよう逆J字形断面のものであることを特徴と
    する請求項7記載のモーターサイクル。
  9. 【請求項9】 前記取付け部材の前記荷物ラック取付け
    部分は、下方に開口したキャビティと、前記キャビティ
    内に設けられた複数の補剛リブとを有し、前記リブは、
    前記取付け部材の総慣性モーメントを増大させているこ
    とを特徴とする請求項1記載のモーターサイクル。
  10. 【請求項10】 前記荷物ラックは、全体として片持ち
    状態で前記取付け部材の後方に延びていることを特徴と
    する請求項1記載のモーターサイクル。
  11. 【請求項11】 モーターサイクルであって、フレーム
    と、前記フレームに回動自在に取り付けられたステアリ
    ング組立体と、前記ステアリング組立体に回転自在に取
    り付けられていて、前記モーターサイクルのフロント端
    部を支持する前輪と、前記フレームのリヤ側部分に回転
    自在に連結されていて、前記モーターサイクルのリヤ端
    部を支持する後輪と、前記後輪上で前記フレームに取り
    付けられたリヤフェンダと、前記リヤフェンダの頂部に
    取り付けられた取付け部材とを有し、前記取付け部材
    は、前記シートパン部分から遠ざかる方向に向いた頂
    面、前記シートパン部分に向いた底面、及び前記頂面と
    前記底面との間に延びる側面を有し、前記取付け部材
    は、前記側面のうちの少なくとも1つに形成された背も
    たれ取付け部分を更に有し、前記モーターサイクルは、
    前記取付け部材の前記頂面上に取り付けられていて、前
    記取付け部材の一部を前記シートパン部分との間でサン
    ドイッチするシートと、前記取付け部材の前記背もたれ
    取付け部分に取り付けられた背もたれとを更に有してい
    ることを特徴とするモーターサイクル。
  12. 【請求項12】 前記背もたれ取付け部分は、前記側面
    のうちの少なくとも1つに形成された凹部を有し、前記
    背もたれは、前記凹部内にぴったりと受け入れられる丸
    い側面を備えた部分を有していることを特徴とする請求
    項11記載のモーターサイクル。
  13. 【請求項13】 前記背もたれ取付け部分は、前記凹部
    内に位置した状態で前記側面を貫通して延びる少なくと
    も1つの実質的に水平のねじ山付きボアを有し、前記モ
    ーターサイクルは、前記背もたれを貫通して、前記水平
    のねじ山付きボアにねじ込まれ、前記背もたれを前記背
    もたれ取付け部分に取り付ける少なくとも1本の締結具
    を更に有していることを特徴とする請求項2記載のモー
    ターサイクル。
  14. 【請求項14】 前記背もたれが通常の使用荷重下にあ
    るとき、前記凹部と前記丸い側面との嵌合により前記締
    結具には剪断応力が実質的に加わらないことを特徴とす
    る請求項13記載のモーターサイクル。
  15. 【請求項15】 前記背もたれの前記部分は、断面が円
    形の細長いロッドを有し、前記凹部は、前記細長いロッ
    ドの長さに対応するよう細長くなっており、前記断面の
    曲率は、前記凹部の曲率に実質的に一致していることを
    特徴とする請求項12記載のモーターサイクル。
  16. 【請求項16】 実質的に凹部全体は、前記背もたれの
    前記丸い側面と嵌まり合うことを特徴とする請求項12
    記載のモーターサイクル。
  17. 【請求項17】 モーターサイクルであって、シートパ
    ン部分を含むフレームと、前記フレームに回動自在に取
    り付けられたステアリング組立体と、前記ステアリング
    組立体に回転自在に取り付けられていて、前記モーター
    サイクルのフロント端部を支持する前輪と、前記フレー
    ムのリヤ側部分に回転自在に連結されていて、前記モー
    ターサイクルのリヤ端部を支持する後輪と、前記シート
    パン部分に取り付けられた取付け部材とを有し、前記取
    付け部材は、荷物ラック取付け部分、前記シートパン部
    分から遠ざかる方向に向いた頂面、前記シートパン部分
    に向いた底面、及び前記頂面と前記底面との間に延びる
    側面を有し、前記取付け部材は、前記側面のうちの少な
    くとも1つに形成された背もたれ取付け部分を更に有
    し、前記モーターサイクルは、前記取付け部材の前記頂
    面上に取り付けられていて、前記取付け部材の一部を前
    記シートパン部分との間でサンドイッチするシートと、
    前記シートの後方で前記取付け部材の前記荷物ラック取
    付け部分に取り付けられた荷物ラックと、前記取付け部
    材の前記背もたれ取付け部分に取り付けられた背もたれ
    とを更に有していることを特徴とするモーターサイク
    ル。
  18. 【請求項18】 モーターサイクルのリヤ部分に用いら
    れるように形作られたY字形取付け部材であって、全体
    として弧状の頂面と、全体として弧状の底面と、前記頂
    面と前記底面との間に延びる側面と、前記取付け部材の
    リヤ側部分に少なくとも1つの実質的に垂直の孔を形成
    する荷物ラック取付け部分と、前記取付け部材の前記側
    面に少なくとも1つの実質的に水平の孔を形成する背も
    たれ取付け部分とを有していることを特徴とする取付け
    部材。
  19. 【請求項19】 第1及び第2のアームを更に有し、前
    記アームはそれぞれ、逆J字形断面のカラーを有してい
    ることを特徴とする請求項18記載の取付け部材。
  20. 【請求項20】 補剛リブ及び逆J字形断面のカラーを
    備えたアームを更に有し、前記補剛リブ及び前記J字形
    断面は、前記取付け部材の総慣性モーメントを増大させ
    ていることを特徴とする請求項18記載の取付け部材。
JP2002202292A 2001-07-11 2002-07-11 モーターサイクルの荷物ラック及び背もたれ取付けシステム Expired - Fee Related JP4205907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/903433 2001-07-11
US09/903,433 US6840344B2 (en) 2001-07-11 2001-07-11 Luggage rack and backrest mounting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048582A true JP2003048582A (ja) 2003-02-18
JP4205907B2 JP4205907B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=25417501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202292A Expired - Fee Related JP4205907B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-11 モーターサイクルの荷物ラック及び背もたれ取付けシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6840344B2 (ja)
JP (1) JP4205907B2 (ja)
DE (1) DE10230106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248980A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328765B2 (en) * 2002-11-07 2008-02-12 Arctic Cat Inc. Snowmobile tunnel and rear heat exchanger
WO2005002954A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
US7779944B2 (en) 2004-09-29 2010-08-24 Arctic Cat Inc. Snowmobile tunnel and rear heat exchanger
US7275787B1 (en) * 2005-08-31 2007-10-02 Grove James E Combined second seat, backrest and luggage rack for a motorcycle
US7654496B2 (en) * 2006-02-09 2010-02-02 Summit Industries, Inc. Quick release bracket
US7992931B1 (en) 2006-10-02 2011-08-09 Howard Inglish Adjustable motorcycle-mounted back support
US7658395B2 (en) 2007-01-17 2010-02-09 Polaris Industries Inc. Tip over structure for a two wheeled vehicle
US7748746B2 (en) * 2007-01-17 2010-07-06 Polaris Industries Inc. Fuel tank arrangement for a vehicle
US7669682B2 (en) 2007-01-17 2010-03-02 Polaris Industries Inc. Rear suspension for a two wheeled vehicle
US7793747B2 (en) 2007-01-22 2010-09-14 Brown Peter L Touring motorcycle modification kit
US20100096825A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Daisuke Nagao Fender assemblies and vehicles including same
CA2756559A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Stp Industries, Llc Displaceable utility positioning system for motorcycles
US20100282801A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 John Willard Collapsible Motorcycle Luggage Rack
US8720757B2 (en) 2010-07-28 2014-05-13 Stp Industries, Llc Low-profile storage apparatus for a motorcycle
CN102180212B (zh) * 2011-04-14 2013-07-17 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车后架总成及其摩托车
USD735635S1 (en) * 2014-06-24 2015-08-04 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Luggage rack
USD751492S1 (en) * 2014-10-07 2016-03-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Luggage rack for motorcycles
US20160200381A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Milsco Manufacturing Company, A Unit Of Jason Incorporated Ergonomically Adjustable Motorcycle Seat Assembly
JP6933793B2 (ja) * 2016-11-21 2021-09-08 テイ・エス テック株式会社 跨座式シート
USD880364S1 (en) * 2018-07-30 2020-04-07 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164883U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後部構成部品の組付構造
JPH01180386U (ja) * 1988-06-14 1989-12-26
JPH02158473A (ja) * 1989-03-17 1990-06-18 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車輛の収納箱装置
JPH0382686A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後部車体構造
JPH08192782A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車におけるシート構造
JPH10236358A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用リヤグラブレールの取付構造
JP2001055184A (ja) * 1999-07-28 2001-02-27 Harley Davidson Inc オートバイ
JP2002114183A (ja) * 2000-05-17 2002-04-16 Harley Davidson Motor Co Group Inc 分離可能なオートバイ構成部品用の固定機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850353A (en) * 1973-06-04 1974-11-26 J Foulds Backrest and luggage carrier assembly for motorcycles
US3963158A (en) * 1974-08-16 1976-06-15 W. R. Grace & Co. Combined extensible carrier and electrical wire sheath
US4095820A (en) * 1976-10-22 1978-06-20 Corbin Gentry, Inc. Seat assembly for a cycle
US4174796A (en) * 1977-01-19 1979-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear carrier device on motorcycles and the like
US4195757A (en) * 1977-08-05 1980-04-01 Jefferson John A Motorcycle ice chest
US4260085A (en) * 1980-03-14 1981-04-07 Jefferson John A Motorcycle ice chest
US4269335A (en) * 1980-03-18 1981-05-26 Triangle Accessoires De Motocyclettes Ltee. Motorcycle luggage rack
US4311261A (en) * 1980-05-30 1982-01-19 Anderson Gordon K Motorcycle fuel tank carrying rack
US4485884A (en) * 1981-09-03 1984-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear cowling mounting structure and fender for motorcycle
US5544937A (en) * 1995-01-25 1996-08-13 Hanagan; Michael W. Motorcycle seat and method of making same
US5558260A (en) * 1995-04-18 1996-09-24 Reichert; Cory A. Detachable motorcycle passenger seat and/or luggage rack

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164883U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後部構成部品の組付構造
JPH01180386U (ja) * 1988-06-14 1989-12-26
JPH02158473A (ja) * 1989-03-17 1990-06-18 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車輛の収納箱装置
JPH0382686A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後部車体構造
JPH08192782A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Honda Motor Co Ltd 自動二・三輪車におけるシート構造
JPH10236358A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用リヤグラブレールの取付構造
JP2001055184A (ja) * 1999-07-28 2001-02-27 Harley Davidson Inc オートバイ
JP2002114183A (ja) * 2000-05-17 2002-04-16 Harley Davidson Motor Co Group Inc 分離可能なオートバイ構成部品用の固定機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248980A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6840344B2 (en) 2005-01-11
JP4205907B2 (ja) 2009-01-07
DE10230106A1 (de) 2003-01-23
US20030010556A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003048582A (ja) モーターサイクルの荷物ラック及び背もたれ取付けシステム
US6520275B2 (en) Motorcycle saddlebag mounting system
US6135473A (en) Removable mounting plate for sissy bar
JPS62289415A (ja) 車体懸架装置のロアア−ム支持構造
US10150354B2 (en) Automotive door structure for sail mounted mirrors
US5518298A (en) Mounting apparatus for a modular sofa assembly
US6070896A (en) Seat fixing structure of motorcycle
JP4860158B2 (ja) 椅子の背杆カバー装置
JP6817823B2 (ja) 鞍乗型車両のフレームに対するステー支持構造
JP4855687B2 (ja) 椅子の背もたれ取付装置
JPH07246837A (ja) 車両用バックドアの車体開口部への取付構造
JP4855684B2 (ja) 椅子
CN211642436U (zh) 一种搁脚结构
CN215622428U (zh) 全地形车
US4919487A (en) Chairs having cross bar seat support
CN210653484U (zh) 一种摩托车、前车架及仪表安装结构
JP7054999B2 (ja) 椅子
JPH11115425A (ja) トレーラーヒッチの取付け構造
JP2518281Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両ボディのエンジン取付構造
JP3008027B2 (ja) 自動二輪車用シートカウル
JPH0742923Y2 (ja) 車両用ボンネットロック取付構造
EP0894300B1 (fr) Dispositif d'auto-blocage d'une carte-mere et de ses extensions pivotantes dans un micro-ordinateur
JPH068755Y2 (ja) シートにおけるアームレスト支持構造
JPH10258660A (ja) 横跳ね収納式シート
JP2858353B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees