JP2003047982A - 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽 - Google Patents

押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽

Info

Publication number
JP2003047982A
JP2003047982A JP2001236564A JP2001236564A JP2003047982A JP 2003047982 A JP2003047982 A JP 2003047982A JP 2001236564 A JP2001236564 A JP 2001236564A JP 2001236564 A JP2001236564 A JP 2001236564A JP 2003047982 A JP2003047982 A JP 2003047982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
flow
aerobic treatment
treatment tank
sewage purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236564A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Hiroshi Yamashita
宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001236564A priority Critical patent/JP2003047982A/ja
Publication of JP2003047982A publication Critical patent/JP2003047982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来よりも一層コンパクトで、安定して汚水を
浄化処理できる汚水浄化槽を提供する。 【解決手段】上流から順に、嫌気処理槽1,2、好気処
理槽3及び消毒槽5を備える汚水浄化槽において、前記
好気処理槽3内には、散気部材11が設けられていると
共に、上向流及び下向流を繰り返して進む押出し流れの
水路が形成されている。押出し流れの水路を形成するた
めには、所定の間隙で多空隙性シートもしくは板状部材
を垂直に多数枚立設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屎尿、その他の生
活排水、又はこれらの合併汚水(以下、汚水ともいう)
を生物化学的・物理的に処理する好気処理槽で、押出し
流れの好気処理槽をもつ汚水浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭等で用いられる汚水浄化槽は、従来
から種々知られている。図4はその一例の汚水浄化槽
(概略図)である。汚水浄化槽は、上流側から嫌気濾床
槽第一室1、嫌気濾床槽第二室2、接触曝気槽(好気濾
床槽)3、沈殿槽4及び消毒槽5が槽内に配置されてい
る。ここで、接触曝気槽(好気濾床槽)3には、微生物
を付着させる接触材(生物担体)が充填されていて、散
気管から空気吐出(曝気)しながら汚水を好気処理す
る。接触材には、種々の形状、例えば波板、ヘチマ様
板、ヘチマ様円筒材、骨格球体、網様円筒材、多孔質材
等が用いられ、接触材は、通常、液面下に浸りつつ固定
状態又は流動状態で充填される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
よりも一層コンパクトで、安定して汚水を浄化処理でき
る汚水浄化槽を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者等は、従来の汚水浄化槽の好気処理槽(完
全混合又は完全混合に近い状態)に代えて、反応効率で
優位な押出し流れ方式を応用することに着目し、種々検
討して本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の
汚水浄化槽は、上流から順に、嫌気処理槽1,2、好気
処理槽3及び消毒槽5を備える汚水浄化槽であって、前
記好気処理槽3内には、散気部材(散気管)11が設け
られていると共に、上向流及び下向流を繰り返して進む
押出し流れの水路が形成されていることを特徴とする汚
水浄化槽である。
【0005】ここで、好気処理槽3内では、上向流及び
下向流を繰り返して進む押出し流れの水路を形成するよ
うに接触材6が垂直に多数個(多数枚)立設されている
ことが好ましい。
【0006】また、接触材としては多空隙性シートもし
くは板状部材が好ましく用いられる。
【0007】また、好気処理槽3に立設されている接触
材6どうしの間隔は、流入部側から流出部側に向かって
次第に狭くすることが好ましい。
【0008】前記好気処理槽内に形成させる押出し流れ
は、上向流及び下向流の繰返しに代えて、水平方向の左
向流及び右向流(あるいは前向流及び後向流)を繰り返
して進む押出し流れとすることもできる。
【0009】
【作用】本発明における好気処理槽3では、槽内に多数
枚の接触材6が立設され、流入した液は上向流及び下向
流(又は左向流及び右向流)を繰り返して、水路に沿っ
て押出し流れを形成しながら、水路(接触材)に付着・
増殖した微生物によって好気分解される。このとき、好
気処理槽3へ入った汚水は立設された多数枚の接触材6
によって遮られので短絡流は防止される。また、汚水の
流れは押出し流れなので、処理効率(反応効率)も高
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
更に具体的に説明する。図1は本発明の汚水浄化槽の好
気処理槽の一例である。好気処理槽3は、好気的に汚水
の有機物を生物分解させるものであり、水路を形成させ
る多数枚の多空隙性板状部材(接触材)6が槽内に隙間
(L)をもって垂直方向に立つように配置され、槽壁1
2と接触材6との間及び隣り合う接触材6,6どうしの
間で水路が形成されている。また、接触材6のそれぞれ
の間には、槽の底部に散気管11を配置し、その散気管
11にはブロワ(省略)から空気が供給され、好気処理
槽3を曝気する構造である。なお、散気管11は接触材
6,6どうしの間の全てに配置しても部分的に配置して
もよい。
【0011】流入口9から流入した汚水は初めに下向き
に流れ、槽下部に達したのち接触材6,6どうしの間を
上向きに流れ、液表面に達したあと次の接触材6,6ど
うしの間を下向きに流れ、これを繰り返し、最後に流出
口10から出る。このように液流は下向流と上向流とが
繰り返される押出し流れである。
【0012】なお、このとき、流入口9から流入した汚
水を最初は上向流に、次は下向流にして、これを繰り返
させてもよい。また、図1では、接触材6と槽底部との
隙間(H)を奥行き方向(水平方向)で全幅に亘り開口
させているが、部分的な開口であってもよい。液表面側
についても同様である。
【0013】好気処理槽内で水路を形成させる接触材
は、微生物の棲み家ともなるものであり、担体、生物担
体、生物付着体、接触濾材等とも言われるものである。
微生物が付着しやすく、また、できるだけ多くの微生物
が付着できるよう、比表面積の大きいものが好ましい。
そのような接触材としては、例えば、比表面積の大きな
多空隙性シートもしくは板状部材や凹凸表面を有する波
板等で水流をある程度遮ることのできるもの、これら部
材に微細孔を設けたもの、織布、不織布、網目状成形板
材及びヘチマ状成形板材等の通水性部材等があり、好ま
しくは、比表面積の大きな多空隙性シートもしくは板状
部材である。なお、ここに挙げた接触材の中には、運転
初期には水を通して水路形成しにくいものもあるが、微
生物が付着するにつれ徐々に難通水性となり水路を形成
するものであればよい。また、前記多空隙性シートもし
くは板状部材における空隙は連通性のものが好ましい。
【0014】運転を続けると、接触材に微生物が徐々に
付着・増殖する。このとき付着する微生物の量は、汚水
中の有機物濃度にほぼ比例する。そのため、処理中の汚
水中の有機物濃度は流入口9側から流出口10側に向か
って低くなり、かつ、微生物付着量は流入口9側から流
出口10側に向かって少なくなる。ここで、接触材6,
6間が狭すぎると付着した微生物によって水路が閉塞す
る場合があり、逆に広すぎると微生物が付着する接触材
6の有効面積が小さく処理効率が低下する。そのため、
接触材6の隙間(L)は、好ましくは30〜200m
m、更に好ましくは60〜120mmとする。接触材6
の配置枚数は好気処理槽の大きさにもよるが、家庭用汚
水浄化槽では、概ね、5〜10枚程度である。また、接
触材6,6どうしの間隔は流入口9側から流出口10側
に向って順次に狭くなるように配置させることが好まし
い。
【0015】図2は、好気処理槽の他の例で、槽内に形
成させる押出し流れは、水平方向の左右(又は前後)動
きを繰り返えすものである。好気処理槽3には、多数の
多空隙性板状部材6を隙間(L)で立設配置させてい
る。流入口9から流入した汚水は初めに左向き流(D―
D方向から見て)、次に槽壁に達したあとは次の接触材
6,6間を右向き流、更に他方の槽壁に達したあとは次
の接触材6,6間を左向き流となるように、図のよう
に、接触材6と左(又は右)の槽壁との間には隙間
(W)を設けている。流入した汚水は左向き流及び右向
き流を繰り返す水平方向の押出し流れとなる。なお、こ
の際、汚水の流入口9から流入した汚水を最初は右向き
流、次は左向き流として、これを繰り返してもよい。
【0016】なお、図2では、接触材6と槽壁12との
隙間(W)を垂直方向で全幅に亘り開口させているが、
部分的な開口であってもよい。他方の槽壁側についても
同様である。
【0017】運転を続けると、接触材に微生物が徐々に
付着・増殖する。用いられる接触材6や接触材6,6間
の隙間(L)等は、先の上向流及び下向流を繰り返す押
出し流れの場合と同様である。
【0018】図3は、上記好気処理槽を組み込んだ汚水
浄化槽の一例である。上流側から、嫌気濾床槽第一室
1、嫌気濾床槽第二室2、好気処理槽3、濾過槽4及び
消毒槽5が配置されている。嫌気濾床槽第一室1の上部
には、流入する汚水の流量変動を緩和・平準化して後段
槽へ移送するための流量調整部7、更に嫌気濾床槽第一
室1の槽内水を揚水して且つ所定量を嫌気濾床槽第二室
2へ移送するためのエアリフトポンプ8を備えている。
【0019】汚水原水は原水流入口23から嫌気濾床槽
第一室1に入り、そこの濾床21を通過する間に汚水に
存在する固形物が捕捉除去され、有機物も嫌気的に分解
される。嫌気濾床槽第一室1からはエアリフトポンプ8
によって所定液量が嫌気濾床槽第二室2の上部へ移送さ
れ、嫌気濾床槽第二室54では、そこの濾床22を通過
する間に嫌気濾床槽第一室1と同様に処理される。
【0020】嫌気濾床槽第二室2からの移流液は好気処
理槽3の上部に入る。好気処理槽3では、接触材6に付
着・増殖した微生物の働きで好気処理がなされる。
【0021】好気処理槽3は、槽内に多数枚の多空隙性
板状部材6が垂直に配置され、流入した液は垂直方向の
上向流及び下向流を繰返しながら押出し流れが形成され
る。また、槽底部で多空隙性板状部材6,6の間には散
気管11が配置され、最後部に配置された接触材6と次
槽(濾過槽4)の壁との間には底部を封じた(エアリフ
トポンプの)移流管14を設けている。
【0022】好気処理槽3からの移流液は移流管14の
上部から移流管14に入り込み、濾過槽4の底部に入
る。濾過槽4には、濾過材が充填された濾過層17が設
けられていて、液の流れは上向流である。この際、液の
流れは下向流とすることもできる。濾過層17の下方に
は、この濾過層17を空気吐出で逆洗する散気管20が
配置されている。濾過層17の逆洗の際には、散気管2
0からバブリングを行って濾過層17に捕捉されたSS
を剥離させるとともに、移流管14内に配置させた汚泥
引抜き用エアリフトポンプ18を稼動させて、濾過層1
7の下方から逆洗排水を引き抜くようにしている。汚泥
引抜き用エアリフトポンプ18で引き抜かれた逆洗排水
は、汚泥移送管19を介して嫌気濾床槽第一室1に返送
される。
【0023】濾過槽4を経た移流液は消毒槽5に入り、
ここで消毒された処理水は放流口24から放流される。
【0024】なお、図3では、嫌気濾床槽第一室1及び
嫌気濾床槽第二室2にそれぞれ濾床を設けているが、こ
の濾床は嫌気濾床槽第一室1及び嫌気濾床槽第二室2の
いずれかに設けてもよく、これは沈殿分離槽若しくは夾
雑物除去槽のようにして濾床を設けない構造でもよい。
また、嫌気濾床槽第一室1の上部に流量調整部7を設け
ているが、この流量調整部は仕切板13の下部に連通口
を設け、嫌気濾床槽第一室1と嫌気濾床槽第二室2との
上部に流量調整部を設けてもよく、また、嫌気濾床槽第
二室2の上部に設けてもよい。場合によっては、流量調
整部7を設けないこともできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の汚水浄化槽では、従来の完全混
合又は完全混合に近い状態の好気処理槽に代えて、反応
効率で優位な押出し流れ方式を利用しているので、従来
よりも一層コンパクトで、安定して浄化処理できる汚水
浄化槽を提供できる。また、好気処理槽における充填材
は比表面積大きい接触材(多空隙性シート状もしくは板
状接触材)を立設させるだけなので、構造が簡単にな
り、維持管理等が容易である。また、好気処理槽内の汚
水は上向流及び下向流又は水平方向の左向流及び右向流
(あるいは前向流及び後向流)を繰り返しながら押出し
流れ式に進むので、汚水の短絡流がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水浄化槽における好気処理槽の一例
で、(a)は平面図、(b)はA―A面の断面図、
(c)はB―B面の断面図で、矢印は液流を示す。
【図2】本発明の汚水浄化槽における好気処理槽の他の
例で、(a)は平面図、(b)はC―C面の断面図、
(c)はD―D面の断面図で、矢印は液流を示す。
【図3】本発明の一例の汚水浄化槽の概略断面図であ
る。
【図4】従来の汚水浄化槽の概略断面図である。
【符号の説明】
1:嫌気濾床槽第一室 2:嫌気濾床槽第二室 3:好気処理槽 4:濾過槽 5:消毒槽 6:接触材(多空隙性板状部材) 7:流量調整部 8:エアリフトポンプ 9:流入口 10:流出口 11:散気部材(散気管) 12:槽壁 13:仕切板 14:(エアリフトポンプの)移流管 15:ブロワ 16:ブロワ 17:濾過層 18:汚泥引抜き用エアリフトポンプ 19:汚泥移送管 20:散気部材(散気管) 21:濾床 22:濾床 23:原水流入口 24:放流口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D003 AA01 AB07 BA03 CA02 DA11 DA18 EA02 EA16 4D027 AA02 AA14 AB07 AB14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流から順に、嫌気処理槽、好気処理槽及
    び消毒槽を備える汚水浄化槽であって、前記好気処理槽
    内には、散気部材が設けられていると共に、上向流及び
    下向流を繰り返して進む押出し流れの水路が形成されて
    いる汚水浄化槽。
  2. 【請求項2】好気処理槽内には、上向流及び下向流を繰
    り返して進む押出し流れの水路を形成するように接触材
    が垂直に多数枚立設されている、請求項1の汚水浄化
    槽。
  3. 【請求項3】接触材として多空隙性シートもしくは板状
    部材が用いられている、請求項1の汚水浄化槽。
  4. 【請求項4】好気処理槽に立設されている接触材どうし
    の間隔は、流入部側から流出部側に向かって次第に狭く
    なっている、請求項2又は請求項3の汚水浄化槽。
  5. 【請求項5】上流から順に、嫌気処理槽、好気処理槽及
    び消毒槽を備える汚水浄化槽であって、前記好気処理槽
    内には、散気部材が設けられていると共に、左向流及び
    右向流を繰り返して進む押出し流れの水路が形成されて
    いる汚水浄化槽。
JP2001236564A 2001-08-03 2001-08-03 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽 Pending JP2003047982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236564A JP2003047982A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236564A JP2003047982A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003047982A true JP2003047982A (ja) 2003-02-18

Family

ID=19067807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236564A Pending JP2003047982A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003047982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
CN102863073A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 中国市政工程西北设计研究院有限公司 多格垂直流颗粒污泥培育器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115052A (en) * 1975-04-03 1976-10-09 Hiroshi Kubota Contact oxidization type waste water treating method and apparatus
JPS51161769U (ja) * 1975-06-18 1976-12-23
JPS5225462A (en) * 1975-08-22 1977-02-25 Okada Sangyo Kk Aeration and organism purifying device for polluted water
JPS5421958U (ja) * 1977-07-16 1979-02-13
JPS5435575U (ja) * 1977-08-16 1979-03-08
JPS5559888A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Chem Co Ltd Clarification tank
JPS55144595U (ja) * 1979-04-02 1980-10-17
JPS55155795A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Hitachi Chem Co Ltd Contact oxidation type purifying vessel
JPS57103193U (ja) * 1980-12-12 1982-06-25
JPS58119898U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 中央圏ヴオ−ルパミス株式会社 釉化焼結発泡体を浄化槽に応用する方法
JPS59166894U (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 三菱樹脂株式会社 接触酸化槽
JPS60161496U (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 三菱樹脂株式会社 接触酸化槽
JPS62294494A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Yamato Setsubi Koji Kk 汚水合併処理浄化槽
JPS6316898U (ja) * 1986-07-14 1988-02-04

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115052A (en) * 1975-04-03 1976-10-09 Hiroshi Kubota Contact oxidization type waste water treating method and apparatus
JPS51161769U (ja) * 1975-06-18 1976-12-23
JPS5225462A (en) * 1975-08-22 1977-02-25 Okada Sangyo Kk Aeration and organism purifying device for polluted water
JPS5421958U (ja) * 1977-07-16 1979-02-13
JPS5435575U (ja) * 1977-08-16 1979-03-08
JPS5559888A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Chem Co Ltd Clarification tank
JPS55144595U (ja) * 1979-04-02 1980-10-17
JPS55155795A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Hitachi Chem Co Ltd Contact oxidation type purifying vessel
JPS57103193U (ja) * 1980-12-12 1982-06-25
JPS58119898U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 中央圏ヴオ−ルパミス株式会社 釉化焼結発泡体を浄化槽に応用する方法
JPS59166894U (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 三菱樹脂株式会社 接触酸化槽
JPS60161496U (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 三菱樹脂株式会社 接触酸化槽
JPS62294494A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Yamato Setsubi Koji Kk 汚水合併処理浄化槽
JPS6316898U (ja) * 1986-07-14 1988-02-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
CN102863073A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 中国市政工程西北设计研究院有限公司 多格垂直流颗粒污泥培育器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201834830U (zh) 一体化污水处理装置
CN208022860U (zh) 深度废水处理系统
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
JP2003047982A (ja) 押出し流れの好気処理槽を備える汚水浄化槽
CN212127901U (zh) 序批式复合脱氮除磷污水处理装置
CN211521968U (zh) 臭氧接触与活性炭滤池集成式净水系统
JP4019209B2 (ja) 水の浄化システム
JPH09323091A (ja) 好気性生物処理装置
JP2520571B2 (ja) 流量調整装置を備えた浄化槽
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JP2003260478A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
JP2001246390A (ja) 二床並置型好気濾床槽及び汚水浄化槽、並びにこれらの運転方法
JP2004122080A (ja) 各室が所定の容積比の汚水浄化槽
CN207330664U (zh) 一种aoao-mbr污水处理系统
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP2002119984A (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP2005296804A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理装置の運転方法
JP2004337697A (ja) オゾンばっ気室を備える嫌気処理槽、及び汚水浄化槽
JP2525711B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP2001246392A (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
WO2023041977A1 (en) Fluid purification apparatus and method to operate the same
JP3237639B2 (ja) 汚水浄化槽用生物濾過槽

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005