JP2002119984A - 汚水浄化槽及び汚水浄化方法 - Google Patents

汚水浄化槽及び汚水浄化方法

Info

Publication number
JP2002119984A
JP2002119984A JP2000313721A JP2000313721A JP2002119984A JP 2002119984 A JP2002119984 A JP 2002119984A JP 2000313721 A JP2000313721 A JP 2000313721A JP 2000313721 A JP2000313721 A JP 2000313721A JP 2002119984 A JP2002119984 A JP 2002119984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
sewage
transferred
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454825B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Atsushi Hibino
淳 日比野
Hiroshi Yamashita
宏 山下
Masaki Date
正記 伊達
Yasusato Wada
康里 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000313721A priority Critical patent/JP4454825B2/ja
Publication of JP2002119984A publication Critical patent/JP2002119984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454825B2 publication Critical patent/JP4454825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来よりも一層コンパクトで、安定して汚水を
浄化処理できる汚水浄化槽又は汚水浄化方法を提供す
る。 【解決手段】汚水浄化槽は、流入する汚水中の沈降性固
形物を重力下に沈降させるとともに浮上性固液体を次槽
(第2槽)にオーバーフローさせる第1槽、このオーバ
ーフローしてきた浮上性固液体を貯留してこれを重力下
に浮上性固液体の豊富な上層部とその下方の下層部とに
分けるとともに下層部から液を次槽(第3槽)へ移流さ
せる第2槽、移流してきた液を生物的に好気処理する第
3槽、その第3槽で増えて移流してきた生物性汚泥(S
S)を濾過し濾液を次槽(第5槽)へ移流させる第4
槽、及び移流してきた濾液を消毒処理する第5槽、とで
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水浄化槽及び汚
水浄化方法に関する。更に詳しくは、屎尿、その他の生
活排水、又はこれらの合併汚水(以下、汚水ともいう)
を物理的、生物化学的に処理する汚水浄化槽又は汚水浄
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用等の小規模汚水浄化槽は、従来か
ら種々知られている。これらのうちの一例を図3に示
す。上流側から夾雑物除去槽A、嫌気濾床槽B、接触曝
気槽C、沈殿槽D及び消毒槽Eが槽内に配置された小規
模合併処理浄化槽である(特許第2577653号公
報)。また、本出願人は、上流側から嫌気濾床槽第1
室、嫌気濾床槽第2室、好気濾床槽、処理水槽、消毒槽
の順に配列された浄化槽で、前記好気濾床槽は上下に多
孔部材を配し、その多孔部材によって形成された空間部
に粒状担体を充填し、且つ粒状担体充填部分を上下に分
割するための多孔部材を前記空間部に設け、前記分割さ
れた上下担体床の各々の下方に散気部材を設置し、前記
下担体床の下多孔部材下部と前記嫌気濾床槽第1室上部
とを移送ポンプを有した洗浄排水排出管及び洗浄排水移
送管によって接続した汚水浄化槽を開発している(特許
第2904102号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の特許
第2904102号公報に示した汚水浄化槽をベースに
これを更に発展させ、各々の処理槽又は処理機能を更に
単一又は集約化させて、従来よりも一層コンパクトで、
安定して汚水を浄化処理できる汚水浄化槽又は汚水浄化
方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明では次の構成をとった。すなわち、本発明の
汚水浄化槽は、流入する汚水中の沈降性固形物を重力下
に沈降させるとともに、浮上性固液体を次槽(第2槽)
にオーバーフローさせる第1槽と、前記オーバーフロー
してきた浮上性固液体を貯留してこれを重力下に浮上性
固液体が濃縮された上層部とその下の液体からなる下層
部とに分けるとともに、前記下層部から液を次槽(第3
槽)へ移流させる第2槽と、前記移流した液を生物的に
好気処理する第3槽と、前記第3槽から流れ込む生物性
汚泥(余剰汚泥、浮遊性懸濁物質、又はSSともいう)
を濾過し、その濾液を次槽(第5槽)へ移流させる第4
槽と、前記移流してきた濾液を消毒処理する第5槽、と
で構成される汚水浄化槽である。
【0005】ここで、上記汚水浄化槽における第1槽
は、嫌気処理機能と固形物濃縮機能とを兼ねるものであ
ってもよい。
【0006】また、上記汚水浄化槽における第1槽は、
上部の沈降分離室1aと下部の汚泥濃縮室1bとに区画
することが好ましい。
【0007】また、上記汚水浄化槽において、第2槽は
嫌気処理機能と流量調整機能とを兼ねるものであっても
よい。また、上記汚水浄化槽の第3槽又は第4槽におい
て生じる生物性汚泥は第1槽に戻す構造であることが好
ましい。
【0008】本発明は、また、次の汚水浄化方法にも関
する。すなわち、第1槽にて、流入する汚水中の沈降性
固形物を沈降させるとともに、浮上性固液体を次槽(第
2槽)へオーバーフローさせ、第2槽にて、前記オーバ
ーフローしてきた浮上性固液体を、上層部と下層部とに
分けるとともに、前記下層部から次槽(第3槽)へ液を
移流させ、第3槽にて、前記移流してきた液を生物的に
好気処理し、第4槽にて、前槽(第3槽)から流れ込ん
だ生物性汚泥を濾過するとともに濾液を次槽(第5槽)
へ移流させ、第5槽にて、前記移流してきた濾液を消毒
処理することを特徴とする、汚水の(連続的もしくは間
欠的な)浄化方法である。
【0009】
【作用】本発明の汚水浄化槽又は汚水浄化方法は、第1
槽から第5槽までが一揃いのセットとなるとき、その効
果が最大に発揮される。汚水は、先ず固形物を沈降分離
させる槽(第1槽)に入り、ここで屎尿に含まれる沈降
性固形物や厨房排水中の野菜くず等の沈降性固形物を沈
降させるとともに、浮上性固液体を次槽(第2槽)にオ
ーバーフローさせる。オーバーフローした浮上性固液体
を含む移流液は、次に、第2槽に入り、ここで浮上性固
液体を浮上分離させる(第2槽)。浮上性固液体には、
厨房排水、浴室排水、洗濯排水中の油脂分を初めとした
浮上性の固形物又は液体等である。
【0010】沈降性の固形物及び浮上性の固液体が取り
除かれた液は、次に好気的に生物処理させる槽(第3
槽)に入る。ここでは、有機物の好気的な生物分解が行
われる。好気的生物分解を受けた液を、次の槽(第4
槽)で濾過する。ここでは、好気的生物分解によって増
殖し移流してきた生物性汚泥や取りきれなかった微細固
形物を捕捉・除去する。以上の各槽で有機物及び固形物
を十分に除去した液を第5槽で消毒し、処理液を放流液
として系外に排出する。
【0011】なお、好気的生物処理槽(第3槽)の処理
で発生した生物性汚泥、並びに濾過槽(第4槽)で発生
した汚泥等は、固形物を沈降分離させる槽(第1槽)又
はこの第1槽内に設けた汚泥濃縮室1bに戻すことが好
ましい。
【0012】第1槽又は汚泥濃縮室1aにて濃縮された
汚泥及び浮上分離槽で浮上濃縮された固液体は、通常、
1年に1回以上の頻度でバキュームカー等で汲み取ら
れ、屎尿処理場へ移送して更に処理される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
汚水浄化槽及び汚水浄化方法を更に具体的に説明する。
図1は、本発明の一例の汚水浄化槽の構成概略図、図2
は図1のA―A矢視断面図である。汚水浄化槽は、上流
側から、汚水中の沈降性固形物を重力下に沈降させると
ともに、浮上性固液体を次槽にオーバーフローさせる第
1槽と、上記オーバーフローしてきた浮上性固液体を貯
留してこれを重力下に上層部と下層部とに分けるととも
に、その下層部から液を次槽へ移流させる第2槽と、上
記移流してきた液を生物的に好気処理する第3槽と、第
3槽で増えて移流してきた生物性汚泥(浮遊性懸濁物
質、SSともいう)を濾過し、その濾液を次槽へ移流さ
せる第4槽と、上記移流してきた濾液を消毒処理する第
5槽とに区画され、第1槽は、更に、流入する汚水中の
沈降性固形物を重力下に沈降させる沈降分離室1aと、
浮上性固液体を次槽にオーバーフローさせる汚泥濃縮室
1bとの2室に分けられている。
【0014】また、第2槽以下の各槽を、それぞれの機
能から、第2槽は浮上分離槽、第3槽は好気処理槽、第
4槽は濾過槽、第5槽は消毒槽と呼ぶこともできる。こ
れらの槽は、仕切壁13、14、15、16、25、2
6によってそれぞれ仕切られている。以下、上流から順
に各槽について説明する。
【0015】沈降分離室1aでは、槽内の液面よりも上
方の浄化槽外壁部に汚水導入管28が設けられ、その反
対側の仕切壁13には浮上分離槽2へ移流させる移流開
口29が設けられている。また、沈降分離室1aを囲み
対峙する仕切壁25、26(図2)の下部には、汚水導
入管28側の壁面から移流開口29側の仕切壁13に亘
って開口部30が設けられている。
【0016】ここで、仕切壁25の下端は、図2に示す
ように、仕切壁26の下端よりも下方に長く伸張させ
(水平方向で距離Lだけ張り出させ)、開口部30に向
けて内側へ角度θ(50〜70°程度)だけ傾斜させて
いる。また、沈降分離室下部の開口部30の隙間(W)
は80〜150mm程度である。また、仕切壁25の液
面から下端までの深さ(h)は、液深(H)の20〜8
0%程度(更に好ましくは、40〜60%)である。
【0017】沈降分離室1a内の液面付近には、汚水導
入管28側に汚水流入による液流れを抑制するためのバ
ッフル板31を設け、これに傾斜をもたせている。
【0018】上記した構成とすれば、汚水導入管28か
ら沈降分離室1aに流入した汚水は、バッフル板31を
くぐり抜けた後、略水平流となって移流開口29に向か
って移流する。この間、水平流の流速よりも速い沈降速
度をもつ固形物は、沈降分離室1a下部の開口部30に
向かい、ここを通過したのち、汚泥濃縮室1bの底部に
至り蓄積される。すなわち、沈降分離室1aでは、汚水
中の沈降性固形物と浮上性固液体とを振り分けることが
できる。
【0019】沈降分離室下部の開口部30を通過した固
形物は、次の汚泥濃縮室1bに至りその底部に至り蓄積
される。蓄積された固形物は液流によって乱されること
が少ないので高濃度で蓄積され汚泥化する。蓄積された
固形物(汚泥)は、時間経過とともに徐々に嫌気化して
一部スカムとなって汚泥濃縮室1b上部の液面付近に浮
上してくる。この際、浮上するスカムは、上記したよう
に仕切壁25の下端が仕切壁26の下端よりも下方に長
くかつ水平方向で張り出ているので、沈降分離室下部の
開口部30から沈降分離室1a内に入ることは防止され
る。
【0020】このように汚泥濃縮室1bでは、固形物
(汚泥)を底部に高濃度に蓄積できるので、槽のコンパ
クト化を図ることができる。なお、図1では、仕切壁1
3を屈曲させて汚泥濃縮室1bを浮上分離槽2の下部側
へ張り出した構造としたが、仕切壁13を屈曲させない
構造であってもよい。
【0021】浮上分離槽2は、沈降分離室1aからオー
バーフローしてきた移流液を移流開口29から受け入
れ、これを貯留して浮上性の固形物(又は液体)を含む
上層部と下層部(液体)とに分ける槽である。この浮上
分離槽2には、下層部(液体)から次槽の好気処理槽3
へ液を定量的に供給する流量調整装置32が配置されて
いる。流量調整装置32は、汚水浄化槽への汚水の流入
変動を吸収しできる限り平均化させた流量を好気処理槽
3へ送り、好気処理槽3における好気的生物処理を良好
に行わせるためのものである。
【0022】浮上分離槽2では、上記の流量調整が行わ
れるため、水位は高水位(H.W.L)と低水位(L.
W.L)との間で変化する。そのため浮上分離槽2の液
面付近に浮上濃縮した浮上性固液体は、水位の変動に追
随して上下する。移流開口29から浮上分離槽2へ流入
する移流液によって前記浮上性固液体の塊が壊されない
ように、移流開口29側付近にバッフル板35を設けて
いる。
【0023】なお、浮上分離槽2内には、図では示して
いないが、汚泥や微生物が付着する濾材又は接触材等の
部材を配置させることもできる。これらの部材は、その
上部を大気に露出させてもよい(この場合、散水濾床の
機能を発揮させることができる)。
【0024】また、流量調整装置32としては、通常、
ブロワ33からの空気を用いたエアリフトポンプ式が好
ましく用いられる。エアリフトポンプ式を用いる場合、
揚水管34の下端は浮上分離槽2の槽底部に近いところ
に開口する。この場合、揚水管34の下端は低水位
(L.W.L)面から十分な距離をとり、浮上濃縮した
浮上性固液体の吸上げを防止する。エアリフトポンプ式
の他に電動ポンプ等を用いることもできる。
【0025】好気処理槽3は、浮上分離槽2からの移流
液中の有機物を好気的微生物によって分解処理させる槽
である。通常、槽内には、有機物を効率よく分解させる
ために微生物の保持・増殖に好適な微生物担体(微生物
付着材)を充填し、濾床(好気濾床、微生物反応用)6
を形成させる。濾床6は、微生物担体が固定された固定
床であっても、液とともに流動する流動床であってもよ
い。この際、好気的条件を維持させるためにブロワ33
から散気部材36を通して空気を吐出させる。
【0026】微生物担体の形状は、板状、網板状、ヘチ
マ状、多孔質状、筒状、棒状、骨格球状、更には粒状、
不定形な塊状、立方体状、繊維塊状等の種々の形状に加
工したものを用いることができる。また、その基材とし
ては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリビニルフォルマール、ポリウレタン、
メラミン樹脂等の合成樹脂製加工物、セラミックス、珪
砂等の無機製加工物、アンスラサイト等の化石加工物、
活性炭等で、比重約1又は1以上のもの、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン等の比重約1又は1以下のもののいずれも用いる
ことができる。
【0027】好気処理槽3へ流れ込んだ移流液は、槽内
の濾床6を下向流で流れる。濾床6で有機物が生物分解
されると、その一部は生物性汚泥に転換され、汚泥は増
える。そこで、一部の汚泥は槽底部に集まる。集った汚
泥を槽底部から(エアリフトポンプ等を用いて)沈降分
離室1aに移送させることもできるが、図1の場合で
は、発生する汚泥量は少ないので、液とともにこれを次
槽の濾過槽4へ移流させている。なお、流れ込んだ移流
液を好気処理槽3の濾床内に下向流で流すのではなく、
上向流で流してもよい。
【0028】好気処理槽3で処理された液は次に、移流
管37を介して濾過槽4へ送られる。移流管37は上端
が開放され下端が閉じている管状のものであり、この管
の途中に移流口38を設けている。
【0029】濾過槽4では、第3槽で増えて移流してき
た生物性汚泥を濾過し、その濾液を次槽へ移流させる。
生物性汚泥を捕捉するため、濾過槽内には濾材を充填し
た濾床(濾過用)7が形成されている。濾材としては、
液中で沈降するものも用いることができるが、好ましく
は浮上性濾材である。浮上性濾材には、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポ
リスチレン等の比重1以下のもので、これを粒状、塊
状、筒状、網状、棒状、繊維塊状等、更には多孔質状等
に成形、加工したものを用いることができる。
【0030】濾過槽4へ移流してきた液が濾床7内を流
れる方向は、図1に示すように、上向流が好ましい。上
向流にすることによって、その濾床7を洗浄するための
洗浄用液を不要にすることができ、従って洗浄用液を溜
めておく槽も不要となり、汚水浄化槽をコンパクトにで
きるからである。
【0031】濾過槽4の濾床7の下方(又は下部)に散
気部材40を配し、これには空気を供給するブロワ41
が接続されている。濾床7では捕捉された生物性汚泥が
蓄積するので、これを定期的又は適宜に洗浄して除く。
この洗浄は次のようにして行う。ブロワ41から散気部
材40を介して空気を吐出させ、濾床7をバブリングす
る。この際に、ブロワ41の空気の一部をエアリフトポ
ンプ式の汚泥排出装置42にも供給する。これによっ
て、濾床7から剥離した生物性汚泥は槽内液とともに洗
浄排水となって濾床7を下降し、槽底部の移流口38を
逆流し、汚泥排出装置42によって洗浄排水移送管44
から沈降分離室1aの汚水導入管28側に戻される。洗
浄排水を濾過槽4の底部から引き抜くことによって槽内
液が無くなるので、濾床7の洗浄は良好に行われる。な
お、汚泥排出装置42には電動ポンプ等を用いることも
できる。
【0032】濾過槽4の洗浄は、浮上分離槽2の水位が
低水位(L.W.L)のときに行うことが好ましい。家
庭では、通常、深夜は汚水が排出されることが少なく、
また、このとき浮上分離槽2は低水位(L.W.L)に
なるからである。
【0033】濾過槽4の上部から次槽へ移流する移流液
は、消毒筒45と接触した後、消毒槽5に入る。ここで
は、消毒薬によって大腸菌や細菌等が殺菌消毒される。
消毒された処理液は、放流口46から放流液として汚水
浄化槽外に排出される。
【0034】汚水浄化槽には、槽内の保守点検及び清掃
を容易に行うことができるように、槽上部にマンホール
が設けてあり、そのマンホールにはマンホールカバー4
8が取り付けられている。
【0035】
【発明の効果】本発明の汚水浄化槽又は汚水処理方法で
は、各槽ごとの処理機能を単純化させているので、汚水
を安定して処理することができる。また、第1槽は(特
に、槽内に汚泥濃縮室を設けた汚水浄化槽では)、汚水
原液が直接には汚泥濃縮部を通過しにくく、堆積した汚
泥を乱さないので、汚泥の濃縮度を高めることができ
る。また、濾過槽の濾床の洗浄用液を貯める貯留槽が不
要であり、汚水浄化槽を一層コンパクトにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の汚水浄化槽の構成概略図(断面
図)。
【図2】図2のA―A矢視の断面図。
【図3】従来例の汚水浄化槽の概略断面図。
【符号の説明】
1:第1槽 1a:沈降分離室 1b:汚泥濃縮
室 2:第2槽(浮上分離槽) 3:第3槽(好気処
理槽) 4:第4槽(濾過槽) 5:第5槽(消毒
槽) 6:好気濾床(微生物反応用) 7:濾床(濾過用) 13,14,15,16,25,26:仕切壁 28:汚水導入管 29:移流開口 30:(沈降分離室下部の)開口部 31:バッフル
板 32:流量調整装置 33:ブロワ 34:揚水管 35:バッフル板 36:散気部材 37:移流管 38:移流口 40:散気部材 41:ブロワ 42:汚泥非出装置 43:洗浄排水 44:洗浄排水移送管 45:消毒筒 46:放流口 48:マンホールカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊達 正記 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城事業所内 (72)発明者 和田 康里 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城事業所内 Fターム(参考) 4D027 AA02 AA11 AA14 AB03 AB11 AB14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入する汚水中の沈降性固形物を沈降させ
    るとともに、浮上性固液体を次槽(第2槽)にオーバー
    フローさせる第1槽と、 前記オーバーフローしてきた浮上性固液体を貯留してこ
    れを上層部と下層部とに分けるとともに、前記下層部か
    ら液を次槽(第3槽)へ移流させる第2槽と、前記移流
    した液を生物的に好気処理する第3槽と、 前記第3槽から流れ込む生物性汚泥を濾過し、その濾液
    を次槽(第5槽)へ移流させる第4槽と、 前記移流してきた濾液を消毒処理する第5槽、とからな
    る汚水浄化槽。
  2. 【請求項2】請求項1の汚水浄化槽において、第1槽は
    嫌気処理機能及び固形物濃縮機能も兼ねている汚水浄化
    槽。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2の汚水浄化槽におい
    て、第1槽は上部の沈降分離室と下部の汚泥濃縮室とに
    区画されている汚水浄化槽。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかの汚水浄化
    槽において、第2槽は嫌気処理機能及び流量調整機能も
    兼ねている汚水浄化槽。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれかの汚水浄化
    槽において、第3槽又は第4槽において生じる生物性汚
    泥は第1槽に戻される構造の汚水浄化槽。
  6. 【請求項6】第1槽にて、流入する汚水中の沈降性固形
    物を沈降させるとともに、浮上性固液体を次槽(第2
    槽)へオーバーフローさせ、 第2槽にて、前記オーバーフローしてきた浮上性固液体
    を、上層部と下層部とに分けるとともに、前記下層部か
    ら次槽(第3槽)へ液を移流させ、 第3槽にて、前記移流してきた液を生物的に好気処理
    し、 第4槽にて、前槽(第3槽)から流れ込んだ生物性汚泥
    を濾過するとともに濾液を次槽(第5槽)へ移流させ、 第5槽にて、前記移流してきた濾液を消毒処理する、汚
    水の浄化方法。
JP2000313721A 2000-10-13 2000-10-13 汚水浄化槽及び汚水浄化方法 Expired - Fee Related JP4454825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313721A JP4454825B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 汚水浄化槽及び汚水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313721A JP4454825B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 汚水浄化槽及び汚水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119984A true JP2002119984A (ja) 2002-04-23
JP4454825B2 JP4454825B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18793093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313721A Expired - Fee Related JP4454825B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 汚水浄化槽及び汚水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
CN111943289A (zh) * 2020-07-04 2020-11-17 仝宝雄 一种厂区固废液废循环综合利用装置及使用方法
CN113480109A (zh) * 2021-08-19 2021-10-08 无锡市远洲环保科技有限公司 一种用于工业废水回收处理的脱磷除氮装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159804A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
CN111943289A (zh) * 2020-07-04 2020-11-17 仝宝雄 一种厂区固废液废循环综合利用装置及使用方法
CN113480109A (zh) * 2021-08-19 2021-10-08 无锡市远洲环保科技有限公司 一种用于工业废水回收处理的脱磷除氮装置及方法
CN113480109B (zh) * 2021-08-19 2022-09-13 无锡市远洲环保科技有限公司 一种用于工业废水回收处理的脱磷除氮装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454825B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007136378A (ja) 浄化槽
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
JP4119997B2 (ja) 汚水浄化槽
KR100414688B1 (ko) 침전 및 생물막여과조를 이용한 오수처리장치 및 그 방법
JPH06285484A (ja) 汚水浄化槽
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP4932231B2 (ja) ポンプ装置、及びこのポンプ装置を備えた汚水浄化槽
JP2004122080A (ja) 各室が所定の容積比の汚水浄化槽
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP4022815B2 (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
KR100616551B1 (ko) 수질 정화 장치
JP4117361B2 (ja) オゾンばっ気室を備える嫌気処理槽、及び汚水浄化槽
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JP4509460B2 (ja) 濾床を有する固液分離槽及びこれを備える汚水浄化槽
RU2344998C1 (ru) Устройство биологической очистки сточных вод
RU2344091C1 (ru) Устройство биологической очистки сточных вод
KR200242952Y1 (ko) 침전 및 생물막여과조를 이용한 오수처리장치
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JP2002159804A (ja) 沈降分離室、これを備える汚泥濃縮槽及び汚水浄化槽
JP3699706B2 (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees