JP2003047949A - 廃液の脱水装置 - Google Patents

廃液の脱水装置

Info

Publication number
JP2003047949A
JP2003047949A JP2001236102A JP2001236102A JP2003047949A JP 2003047949 A JP2003047949 A JP 2003047949A JP 2001236102 A JP2001236102 A JP 2001236102A JP 2001236102 A JP2001236102 A JP 2001236102A JP 2003047949 A JP2003047949 A JP 2003047949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
chamber
condensing
heating
decompression chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504931B2 (ja
Inventor
Takayuki Yanagida
孝行 柳田
Tatsu Bakin
達 刃金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAGI REIKI KK
Original Assignee
TAKAGI REIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAGI REIKI KK filed Critical TAKAGI REIKI KK
Priority to JP2001236102A priority Critical patent/JP3504931B2/ja
Publication of JP2003047949A publication Critical patent/JP2003047949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504931B2 publication Critical patent/JP3504931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃液をタール状、又は、固体化するまで濃縮
することができる、エネルギー効率の高い廃液の脱水装
置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、廃液を減圧下で加熱すること
により、廃液の濃縮又は固体化を行うための脱水装置に
おいて、減圧室(16)と、この減圧室の中に設けら
れ、脱水すべき廃液を収容するための処理槽(12)
と、処理槽の外側に設けられた加熱手段(13)と、減
圧室と連通し、減圧室内で蒸発した廃液中の液体成分の
蒸気を受け入れるための凝縮室(28)と、減圧室及び
凝縮室を減圧するための減圧手段(44)と、凝縮室内
に配置され、凝縮室内の蒸気を凝縮させるための凝縮コ
イル(30)と、この凝縮コイルの中に冷媒を流して凝
縮コイルを冷却するための、コンプレッサ、膨張弁、及
び、排熱ユニットを含む冷却手段と、を有し、加熱手段
による加熱と、冷却手段による冷却が独立に調節可能で
あることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃液の脱水装置に関
し、特に、水系切削油廃液、アルカリ洗浄廃液、炭素研
磨粉の廃液、塗装廃液、メッキ廃液、眼鏡の研磨廃液、
製薬会社の工程廃液等の廃液を減圧下で加熱することに
より、廃液を濃縮又は固体化させることができる廃液の
脱水装置に関する。なお、本明細書において「脱水」と
は、廃液に含まれる液体成分を取り除くこと全般を意味
し、廃液から除去される液体は水に限定されないものと
する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−151301号公報、及
び、特開平2−172584号公報には、写真処理廃液
の蒸発濃縮処理装置が記載されている。この濃縮処理装
置では、コンプレッサにより循環される一系統の熱媒体
により、廃液の加熱、及び、廃液から蒸発した蒸気の冷
却を行うヒートポンプ方式が採用されている。ここで、
図2を参照して、ヒートポンプ方式による従来の脱水装
置を説明する。
【0003】従来技術による廃液の脱水装置100は、
脱水すべき廃液を収容するための濃縮釜102と、この
濃縮釜102と連通した蒸気凝縮釜104と、を有す
る。脱水装置100は、さらに、加熱、冷却に使用する
熱媒体を循環させるためのコンプレッサ106と、余分
な熱を排出するための排熱部108と、熱媒体を通過さ
せることにより濃縮釜102の中の廃液を加熱するため
の加熱コイル110と、加熱コイル110を通過した熱
媒体を膨張、気化させるための膨張弁112と、排出さ
れた水を冷却するための冷却コイル114と、蒸気凝縮
釜104の中の蒸気を凝縮させるための凝縮コイル11
6と、を有する。また、脱水装置100は、排出された
水を溜めるための水タンク118と、水タンク118の
中の水を汲み上げるためのポンプ120と、ポンプ12
0によって汲み上げられた水を通過させ、それにより蒸
気凝縮釜104の中を減圧するためのエジェクタ122
と、を有する。
【0004】濃縮釜102に収容された廃液は、濃縮釜
102の中に配置された加熱コイル110によって加熱
される。濃縮釜102及び蒸気凝縮釜104の中は、後
述の減圧機構により、大気圧よりも低い圧力に減圧され
ているので、廃液の中の水分は100゜Cよりも低い温
度で沸騰する。これにより、濃縮釜102の中の廃液が
濃縮される。濃縮釜102で蒸発した水蒸気は、濃縮釜
102と連通している蒸気凝縮釜104の中に移動す
る。蒸気凝縮釜104に入った蒸気は、凝縮コイル11
6によって凝縮され、水になる。
【0005】ポンプ120は、水タンク118の中の水
を加圧し、その水をエジェクタ122の中を通過させ
る。水がエジェクタ122の中を通過すると、負圧が発
生し、この負圧が、エジェクタ122と連通している蒸
気凝縮釜104の中の蒸気、及び、この蒸気が凝縮した
水を流れの中に引込む。流れの中に引込まれた蒸気及び
水は、ポンプ120によって汲み上げられた水と共に水
タンク118の中に流れ込む。水タンク118の中の水
が所定の量を越えると、溢れた水が水タンク118から
流出する。
【0006】次に、熱媒体による加熱、冷却について説
明する。凝縮コイル116を通過した熱媒体は、コンプ
レッサ106によって加圧される。コンプレッサ106
によって加圧され、温度が上昇した熱媒体は、排熱部1
08を通って余分な熱を排出する。この排熱部108に
おける排出熱量によって加熱コイル110の温度を調節
する。加熱コイル110を通過した熱媒体は、濃縮釜1
02の中の廃液によって冷やされ一部液化する。一部液
化した熱媒体は、コンプレッサ106によって吸引さ
れ、膨張弁112に入り、減圧、膨張して温度が低下す
る。温度が下がった熱媒体は、冷却コイル114を通っ
て水タンク118の中の水を冷却し、さらに、凝縮コイ
ル116を通って蒸気凝縮釜104の中の蒸気を冷却す
る。このようにヒートポンプ方式では、一系統の熱媒体
が一巡する間に廃液の加熱及び蒸気の冷却の両方が行わ
れる。
【0007】一方、特開昭62−201442号公報に
は、写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置が記載されてい
る。この濃縮処理装置では、処理室内に配置された、廃
液を収容した釜を処理室の外側、下方からニクロム線内
蔵石英管により加熱し、排液中の水分を蒸発させてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−1513
01号公報、及び、特開平2−172584号公報に記
載されているヒートポンプ方式による濃縮装置では、廃
液を濃縮することが可能であるものの、処理後の廃液
は、依然としてさらさらの液状であり、廃液を十分に濃
縮することができないという問題がある。また、この装
置により、廃液をタール状、若しくは、固体化するまで
濃縮しようとすると、濃縮された廃液が濃縮釜の中の加
熱コイルに付着し、濃縮効率が著しく低下するという問
題がある。また、コイルに付着した廃液を除去するのが
困難であるという問題がある。更に、加熱及び冷却を一
系統のヒートポンプにより行っているので、双方を独立
に制御することが難しく、廃液をタール状若しくは固体
化するまで濃縮しようとすると、コンプレッサが過熱
し、トラブルの原因となる場合もある。
【0009】一方、特開昭62−201442号公報に
記載されている写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置は、釜
に収容されている廃液を、冷却系統とは独立したヒータ
ーにより釜の外から加熱する構造であるため、上記の問
題点は解消されている。しかしながら、この装置では、
独立してヒーターを設けているため、エネルギー効率が
悪いという問題がある。また、処理室内に配置された、
廃液を収容した釜を処理室の外側に加熱手段が設けられ
ているため、装置の周囲に熱が逃げてしまいエネルギー
効率が更に悪くなるという問題がある。
【0010】本発明は、廃液をタール状、又は、固体化
するまで濃縮することができる、エネルギー効率の高い
廃液の脱水装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、廃液を減圧下で加熱することによ
り、廃液の濃縮又は固体化を行うための脱水装置におい
て、減圧室と、この減圧室の中に設けられ、脱水すべき
廃液を収容するための処理槽と、処理槽の外側に設けら
れた加熱手段と、減圧室と連通し、減圧室内で蒸発した
廃液中の液体成分の蒸気を受け入れるための凝縮室と、
減圧室及び凝縮室を減圧するための減圧手段と、凝縮室
内に配置され、凝縮室内の蒸気を凝縮させるための凝縮
コイルと、この凝縮コイルの中に冷媒を流して凝縮コイ
ルを冷却するための、コンプレッサ、膨張弁、及び、排
熱ユニットを含む冷却手段と、を有し、加熱手段による
加熱と、冷却手段による冷却が独立に調節可能であるこ
とを特徴としている。
【0012】この構成によれば、処理すべき廃液は、減
圧手段によって減圧された減圧室内に設けられた処理槽
の中で加熱される。減圧室内で蒸発した廃液中の液体成
分の蒸気は、凝縮室に入り、凝縮コイルによって凝縮さ
れ、液体に戻る。凝縮コイルは、コンプレッサ、膨張
弁、及び、排熱ユニット等によって構成される冷却手段
によって冷却される。また、加熱手段による加熱と、冷
却手段による冷却は別系統で構成されているので、加熱
手段や冷却手段に負担をかけることなく、廃液を十分に
脱水することができる。また、廃液は、加熱手段によっ
て、処理槽の外側から加熱されるので、加熱用のコイル
を廃液の中に直接挿入して廃液を加熱する場合のよう
に、加熱手段が廃液によって汚染されて加熱効率が悪化
したり、加熱手段に廃液が付着する等のトラブルを解消
することができる。
【0013】また、本発明の廃液の脱水装置は、廃液を
減圧下で加熱して廃液中の液体成分を蒸発させ、蒸発し
た液体成分を凝縮させて回収することにより、廃液の濃
縮又は固体化を行う脱水装置において、減圧室と、この
減圧室内を減圧するための減圧手段と、減圧室の中に設
けられ、脱水すべき廃液を収容するための処理槽と、処
理槽の外側に設けられた加熱手段と、を有することを特
徴としている。また、加熱手段は、処理槽の外周に設け
られた、温水を流すためのウオータージャケットを備え
るのが良い。
【0014】さらに、処理槽及び加熱手段は、減圧室の
中に、減圧室に対して断熱的に配置されているのが良
い。この構成によれば、加熱手段が取付けられた処理槽
が、減圧室と断熱的に接触、即ち、加熱手段及び処理槽
から減圧室に熱が伝導しにくいように接触しているの
で、加熱手段及び処理槽の熱は、主に、減圧室と加熱手
段との間の減圧された空間を通して伝わることになり、
高い断熱性を得ることができる。これにより、断熱装置
のエネルギー効率を高めることができる。
【0015】好ましくは、処理槽の上方の開口部にデミ
スタを取付ける。この構成によれば、廃液が処理槽の中
で沸騰する際、廃液が処理槽の外に飛び散るのを防止す
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態による
廃液の脱水装置1の概略図を示す。本実施形態による廃
液の脱水装置1は、加熱脱水ユニット2と、凝縮ユニッ
ト4とを有する。
【0017】加熱脱水ユニット2は、廃液加熱用の水を
温めるためのヒーター6と、加熱用の水を収容するため
の温水タンク8と、加熱用の温水を循環させるための温
水ポンプ10と、を有する。また、加熱脱水ユニット2
は、脱水すべき廃液を収容するための、上方が開口した
処理槽12と、処理槽12の外側に取付けられ、処理槽
12の中の廃液を加熱するための加熱手段であるウオー
タージャケット13と、処理槽12の開口部に取付けら
れ、処理槽内の廃液が飛散するのを防止するためのデミ
スタ14と、処理槽12を収容し、室内を減圧するため
の減圧室16と、を有する。デミスタ14は、例えば、
処理槽12の開口部の形状に合わせたステンレス製の籠
を開口部に取付け、この籠の中に厚さ20乃至40mm
程度のナイロンメッシュを充填することによって構成す
ることができる。ナイロンメッシュは、蒸気を容易に通
し、粘性のある飛沫を遮断できるように、適当な目の細
かさのものを使用するのが良い。
【0018】処理槽12は、処理槽12の断面積の小さ
い脚部12aのみによって減圧室16に接触しており、
ウオータージャケット13は、減圧室16には直接接触
しないように構成されている。即ち、処理槽12及びウ
オータージャケット13は、減圧室16内に断熱的に配
置されている。好ましくは、処理槽12は、SUS−3
04等、耐蝕性の高い材料で構成する。温水ポンプ10
は、ウオータージャケット13に連結され、ウオーター
ジャケット13の中を、ヒーター6によって加熱された
温水タンク8の温水が循環するように構成されている。
なお、ヒーター6に代えて、蒸気、高温水等で温水を加
熱しても良い。減圧室16は、丸型、或いは角型でも良
く、真空度を保つためにパッキンが取付けられている。
【0019】また、加熱脱水ユニット2は、処理槽12
に廃液を供給するための廃液供給装置18と、処理槽内
の廃液の液面の高さを検出するための液面センサ20
と、廃液の濃縮度を監視するための真空圧力スイッチ2
2と、廃液から蒸発した蒸気を凝縮ユニット4に導くた
めのパイプ24と、濃縮された廃液を排出するための濃
縮廃液排出口26と、を有する。適用によっては、濃縮
され、粘性が高くなった廃液を濃縮廃液排出口26から
押出すために、廃液を加圧するための加圧装置(図示せ
ず)を減圧室16に取付けても良い。或いは、濃縮され
た廃液の排出は、濃縮廃液排出口26を用いる代りに、
袋状物(図示せず)を使用して行うこともできる。即
ち、水分を通過させることができる紙製の袋を処理槽1
2の中に配置し、その中に処理すべき廃液を入れて脱水
処理を行い、処理後、濃縮され、或いは、固化した廃液
を袋ごと取り出すことによって排出を行う。好ましく
は、処理槽12の熱が廃液に良く伝わるように、袋状物
を処理槽12に密着しやすいように構成するのが良い。
また、樹脂製の目の細かい網袋を、袋状物として使用す
ることもできる。
【0020】廃液供給装置18は、電磁弁等によって廃
液の供給、停止を制御する。液面センサ20は、減圧室
16の外側から処理槽12の中に挿入され、処理槽12
の中の廃液の液面の高さを検出するように構成されてい
る。液面センサ20は、例えば、フロート式センサ又は
電極棒によって構成することができる。また、真空圧力
スイッチ22は、減圧室16内の圧力を検出し、検出圧
力に基づいて作動するように構成されている。
【0021】一方、凝縮ユニット4は、従来のヒートポ
ンプ式濃縮装置から廃液を加熱する部分を取り除いたも
のに相当する。即ち、凝縮ユニット4は、パイプ24に
よって蒸気が導かれる凝縮室28と、凝縮室28内の蒸
気を冷却、凝縮させるための凝縮コイル30と、凝縮室
28内で凝縮コイル30によって凝縮した蒸気を排出す
るための排出パイプ31と、を有する。減圧室16と凝
縮室28は、パイプ24によって連通し、全体として密
閉されている。好ましくは、凝縮室28及び凝縮コイル
30は、SUS−304等、耐蝕性の高い材料で構成す
る。
【0022】また、凝縮ユニット4は、冷却系統に冷媒
を循環させるためのコンプレッサ32と、冷媒の熱を排
出するための排熱ユニット34と、冷媒を減圧、膨張さ
せるための膨張弁36と、を有する。これら、コンプレ
ッサ32、排熱ユニット34、及び、膨張弁36は、冷
却手段を構成する。さらに、凝縮ユニット4は、凝縮室
28内で凝縮した水を収容するための水流タンク38
と、流水タンク38内の水を冷却するための冷却コイル
40と、流水タンク38内の水を循環させるための循環
ポンプ42と、循環ポンプにより循環される水を通過さ
せることにより、凝縮室28及び減圧室16内を減圧す
るための減圧手段であるエジェクタ44と、を有する。
また、凝縮コイル30、コンプレッサ32、排熱ユニッ
ト34、膨張弁36、及び、冷却コイル40は、管路3
7a乃至37eによって各々連結されている。流水タン
ク38、循環ポンプ42、及び、エジェクタ44は、パ
イプ45a乃至45cによって各々連結されている。
【0023】排熱ユニット34は、排熱フィンを有する
熱交換器及び排熱ファン等で構成されている。また、流
水タンク38内の水は、パイプ45aを通って循環ポン
プ42に吸込まれ、パイプ45bを介してエジェクタ4
4に入る。エジェクタ44を通過した水はパイプ45c
通って流水タンク38の水の中に戻るように構成されて
いる。また、エジェクタ44には排出パイプ31が連結
されており、流水タンク38内の冷却された水が高速、
高圧でエジェクタ44を通過する際、凝縮室28内の蒸
気、及び、その蒸気が凝縮した水を排出パイプ31から
吸込むように構成されている。好ましくは、流水タンク
38及び冷却コイル40は、SUS−304等、耐蝕性
の高い材料で構成する。
【0024】コンプレッサ32の高圧側は、管路37a
によって排熱ユニット34の熱交換器の入口側に連結さ
れている。排熱ユニット34の熱交換器の出口は、管路
37bによって膨張弁36の高圧側に連結されている。
膨張弁36の低圧側は、管路37cによって冷却コイル
40に連結され、冷却コイル40の他端は、管路37d
によって凝縮コイル30の入口側に連結されている。凝
縮コイル30の出口側は、管路37eによってコンプレ
ッサ32の入口側に連結されている。好ましくは、各部
を連結する管路37は銅で構成する。
【0025】さらに、付帯装置として、凝縮ユニット4
は、凝縮コイル30を通過した冷媒の温度に基づいて膨
張弁36を調節するための感温部46と、コンプレッサ
32を通過する冷媒をバイパスすることにより、凝縮ユ
ニット4の冷却能力を調節するための容量調整弁48
と、を有する。感温部46は凝縮コイル30の出口側に
取付けられており、感温部46の出力は膨張弁36に接
続され、膨張弁36を調節するように構成されている。
また、容量調整弁48は、コンプレッサ32の入口側と
出口側を連結するように取付けられている。
【0026】次に、本発明の実施形態による廃液の脱水
装置1の作用を説明する。まず、廃液供給装置18によ
って、処理すべき廃液、例えば、水系切削油廃液を処理
槽12の中に導入する。廃液が処理槽12の中に所定量
導入されると、液面センサ20がそれを検知して、廃液
供給装置18による廃液の導入を停止させる。次いで、
循環ポンプ42を作動させることにより、エジェクタ4
4によって減圧室16及び凝縮室28内の空気を吸込
み、各室内を減圧する。また、ヒーター6を作動させて
温水タンク8内の水を加熱する。減圧室16内が所定の
圧力まで減圧されたならば、温水ポンプ10を作動さ
せ、ウオータージャケット13の中に温水を循環させ、
廃液を加熱する。本実施形態では、減圧室16内が50
0torr程度に減圧されたとき、廃液の加熱を開始す
る。また、ウオータージャケット13の中には、約20
乃至60゜Cの安定した温度の温水を循環させている。
ウオータージャケット13に温水を循環させることによ
り処理槽12内の廃液中の水分が蒸発する。
【0027】エジェクタ44の減圧作用により、減圧室
16内は減圧されているので、廃液中の水分は20乃至
60゜Cで沸騰し、蒸発する。好ましくは、圧力20乃
至40torr、加熱温度20乃至65゜Cで沸騰させ
ることにより、爆沸を防ぎながら廃液を沸騰させる。ま
た、処理槽の開口部に取付けられたデミスタ14は、沸
騰する際に廃液が処理槽の外に飛び散るのを防止する。
処理槽12及びウオータージャケット13は、処理槽の
脚部12aのみによって外側の減圧室16に接触してい
るので、ウオータージャケット13の熱は、減圧室16
に殆ど伝導しない。更に、ウオータージャケット13
と、減圧室16との間の減圧された空間は、断熱層とし
て作用し、ウオータージャケット13から減圧室16へ
の熱伝達を極小にする。また、廃液の脱水が進行し、水
分の蒸発量が減少すると、減圧室中の蒸気圧が低下する
ので、真空度が高くなり、脱水効率が向上する。
【0028】減圧室16内で蒸発した蒸気は、パイプ2
4を通って凝縮室28内に入る。凝縮室28に入った蒸
気は、凝縮コイル30によって冷却され、凝縮して水に
なる。凝縮室28で凝縮した水は、排出パイプ31を通
ってエジェクタ44に入り、循環ポンプ42によって循
環される水と共に流水タンク38に流れ込む。流水タン
ク38からあふれ出た水は、下水に排水される。また、
凝縮室28で凝縮した水がエジェクタ44に入る際、凝
縮室28内の蒸気、及び空気等の気体もエジェクタ44
によって排出パイプ31から吸込まれるので、凝縮室2
8及び減圧室16の内部が減圧される。本実施形態で
は、この減圧作用により、減圧室16及び凝縮室28内
の圧力が10乃至40torrまで低下する。また、本
実施形態において、流水タンク38からあふれ、下水に
排水される水のCOD値は、COD値100,000以
上の廃液に対して、約150程度に低下する。
【0029】凝縮コイル30を冷却するための冷媒は、
コンプレッサ32によって加圧される。コンプレッサ3
2によって加圧された冷媒は、排熱ユニット34によっ
て熱を奪われ、膨張弁36に入る。膨張弁36に入った
冷媒は、膨張弁により減圧、膨張され、温度が低下す
る。温度が低下した冷媒は、冷却コイル40を介して流
水タンク38内の水を冷却し、さらに、凝縮コイル30
に入って、凝縮室28内の蒸気を冷却する。凝縮コイル
30を通過した冷媒は、コンプレッサ32に戻り、再び
加圧される。
【0030】感温部46は、凝縮コイル30を通過した
冷媒の温度を検出し、膨張弁36を自動的に調節する。
即ち、凝縮コイル30及び冷却コイル40の温度が低下
しすぎて、コイルの周囲が凍結したり、或いは、コイル
の温度が高すぎて十分に冷却できなくならないように、
膨張弁36の弁開度を調整する。また、容量調整弁48
は、コンプレッサ32によって加圧された冷媒の一部を
コンプレッサ32の入口側に戻すことによって、冷却系
統全体の冷却能力を調整する。
【0031】処理槽12内の廃液が十分に濃縮される
と、真空圧力スイッチ22がそれを検知して脱水装置1
を停止させる。即ち、処理槽12内の廃液の水分が少な
くなると、水分の蒸発量が減少し、それにより、減圧室
16内の圧力が急激に低下する。この圧力の低下により
真空圧力スイッチ22が自動的に作動し、脱水装置1を
停止させる。廃液の濃縮が完了したならば、濃縮廃液排
出口26を開き、濃縮された廃液を排出して処理を終わ
る。
【0032】本実施形態によれば、廃液は処理槽12の
外側から加熱されるので、廃液がタール状になるまで、
或いは、固体化するまで脱水を行ったとしても、それら
が、加熱用のコイルに付着することがない。また、廃液
の加熱を、冷却用のコイル30とは別系統の、ウオータ
ージャケット13によって行っているので、蒸気を冷却
するためのコンプレッサ32に負担をかけることなく、
廃液を十分に脱水することが可能になると共に、コンプ
レッサ32を保護するための様々な保護回路が不要にな
る。これにより、コンプレッサ32の故障を回避しなが
ら、廃液がタール状になるまで、或いは、固体化するま
で安定した運転で脱水することができる。さらに、廃液
を加熱するためのウオータージャケット13が減圧室1
6に直接接触していないので、ウオータージャケット1
3から減圧室16の外へ逃げる熱が少なく、エネルギー
効率が高くなる。また、処理槽12と減圧室16との間
の減圧された空間が断熱層として有効に作用するので、
特別に断熱材を設ける必要もない。また、凝縮室を出た
凝縮された水が、水流タンクの水中に排出されるので、
外気に異臭や蒸気を放出することがない。
【0033】以上、本発明の好ましい実施形態を説明し
たが、本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、特
許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内におい
て、開示した実施形態に種々の変更をすることができ
る。特に、発明の実施形態では、水系の廃液、即ち、水
を主成分とする廃液の脱水装置について説明したが、本
発明は、生ゴミの乾燥や、水以外の他の液体を主成分と
する廃液の処理にも適用することができる。また、本発
明の脱水装置では、水以外の低沸点の液体の蒸発、分
離、凝縮等を行うことができる。さらに、廃棄物ばかり
でなく、液状の食材等の脱水処理も行うことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高いエネルギー効率
で、廃液をタール状になるまで、又は、固体化するまで
濃縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による廃液の脱水装置の概略
図である。
【図2】従来のヒートポンプ方式による廃液の脱水装置
の概略図である。
【符号の説明】
1 廃液の脱水装置 2 加熱脱水ユニット 4 凝縮ユニット 6 ヒーター 8 温水タンク 10 温水ポンプ 12 処理槽 13 ウオータージャケット 14 デミスタ 16 減圧室 28 凝縮室 30 凝縮コイル 32 コンプレッサ 34 排熱ユニット 36 膨張弁 38 流水タンク 40 冷却コイル 42 循環ポンプ 44 エジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D034 AA19 AA26 AA27 BA01 CA12 CA21 4D076 AA02 AA03 AA22 BA03 BB01 BB30 BC03 DA08 DA32 EA06 FA31 FA34 HA07 JA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液を減圧下で加熱することにより、廃
    液の濃縮又は固体化を行うための脱水装置において、 減圧室と、 この減圧室の中に設けられ、脱水すべき廃液を収容する
    ための処理槽と、 処理槽の外側に設けられた加熱手段と、 前記減圧室と連通し、前記減圧室内で蒸発した廃液中の
    液体成分の蒸気を受け入れるための凝縮室と、 前記減圧室及び前記凝縮室を減圧するための減圧手段
    と、 前記凝縮室内に配置され、凝縮室内の蒸気を凝縮させる
    ための凝縮コイルと、 この凝縮コイルの中に冷媒を流して凝縮コイルを冷却す
    るための、コンプレッサ、膨張弁、及び、排熱ユニット
    を含む冷却手段と、を有し、 前記加熱手段による加熱と、前記冷却手段による冷却が
    独立に調節可能であることを特徴とする廃液の脱水装
    置。
  2. 【請求項2】 廃液を減圧下で加熱して廃液中の液体成
    分を蒸発させ、蒸発した液体成分を凝縮させて回収する
    ことにより、廃液の濃縮又は固体化を行う脱水装置にお
    いて、 減圧室と、 この減圧室内を減圧するための減圧手段と、 前記減圧室の中に設けられ、脱水すべき廃液を収容する
    ための処理槽と、 処理槽の外側に設けられた加熱手段と、 を有することを特徴とする廃液の脱水装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱手段が、前記処理槽の外周に設
    けられた、温水を流すためのウオータージャケットを備
    えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の廃
    液の脱水装置。
  4. 【請求項4】 前記処理槽及び前記加熱手段が、前記減
    圧室の中に、前記減圧室に対して断熱的に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項
    に記載の廃液の脱水装置。
  5. 【請求項5】 前記処理槽が上方に開口部を有し、この
    開口部にデミスタが取付けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の廃液の脱水
    装置。
JP2001236102A 2001-08-03 2001-08-03 廃液の脱水装置 Expired - Fee Related JP3504931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236102A JP3504931B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 廃液の脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236102A JP3504931B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 廃液の脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047949A true JP2003047949A (ja) 2003-02-18
JP3504931B2 JP3504931B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=19067438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236102A Expired - Fee Related JP3504931B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 廃液の脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504931B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220047A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および排水処理装置
JP2016047563A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ディスコ ミスト収集装置
JP6067823B1 (ja) * 2015-11-19 2017-01-25 高砂工業株式会社 真空洗浄装置および真空洗浄方法
JP2021115519A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 アクトファイブ株式会社 蒸気洗浄減圧乾燥装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220047A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および排水処理装置
JP2016047563A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ディスコ ミスト収集装置
JP6067823B1 (ja) * 2015-11-19 2017-01-25 高砂工業株式会社 真空洗浄装置および真空洗浄方法
JP2017094238A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 高砂工業株式会社 真空洗浄装置および真空洗浄方法
JP2021115519A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 アクトファイブ株式会社 蒸気洗浄減圧乾燥装置
JP7037206B2 (ja) 2020-01-27 2022-03-16 アクトファイブ株式会社 蒸気洗浄減圧乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504931B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2746576C2 (ru) Охлаждение погружением
JP5669259B2 (ja) 真空冷却装置
US6010599A (en) Compact vacuum distillation device
JPH0735951B2 (ja) 真空乾燥処理装置
WO2008026301A1 (fr) Appareil de distillation
JP4694116B2 (ja) 精製液体を製造する方法及び装置
JPS6316668B2 (ja)
JP3504931B2 (ja) 廃液の脱水装置
JP2004116846A (ja) 乾燥システム
JP2000282273A (ja) 廃塩酸の処理方法
JP2004181373A (ja) エアードライヤー
JP3634718B2 (ja) 洗浄装置
JP4538136B2 (ja) 蒸気滅菌装置
JP2000334402A (ja) 減圧蒸気洗浄装置
TW422716B (en) Distillation device
JP4096130B2 (ja) 廃塩酸の処理方法
JPH07703A (ja) 熱交換型の減圧蒸溜、乾燥装置
JP4452390B2 (ja) 清浄蒸気発生装置及び蒸気滅菌装置
RU2052938C1 (ru) Вакуум-выпарной аппарат
JP2000282272A (ja) 廃塩酸の処理方法
JPH0587453A (ja) ヒートポンプ式真空蒸発・乾燥装置
JP2610063B2 (ja) 蒸気乾燥方法及びその装置
JP3179118B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0691251A (ja) 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置
JPS58156392A (ja) エンジン排熱利用の淡水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees