JP2003047813A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003047813A
JP2003047813A JP2001241341A JP2001241341A JP2003047813A JP 2003047813 A JP2003047813 A JP 2003047813A JP 2001241341 A JP2001241341 A JP 2001241341A JP 2001241341 A JP2001241341 A JP 2001241341A JP 2003047813 A JP2003047813 A JP 2003047813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
passage
particulate filter
partition
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685106B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Shinya Hirota
信也 広田
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001241341A priority Critical patent/JP3685106B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2002/003114 priority patent/WO2003014545A1/en
Priority to KR1020047001822A priority patent/KR100593242B1/ko
Priority to EP02765144A priority patent/EP1415074B1/en
Priority to US10/485,661 priority patent/US7153336B2/en
Priority to DE60239276T priority patent/DE60239276D1/de
Priority to CNB028154975A priority patent/CN100497895C/zh
Publication of JP2003047813A publication Critical patent/JP2003047813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685106B2 publication Critical patent/JP3685106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/003Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles the shaping of preshaped articles, e.g. by bending
    • B28B11/006Making hollow articles or partly closed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/10Residue burned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタの通路をその端部
において確実に且つ完全に閉塞する。 【解決手段】 排気ガス中の微粒子を捕集するためのパ
ティキュレートフィルタ22を具備する。パティキュレ
ートフィルタが通路を画成する隔壁54を有する。隔壁
が多孔質の材料から形成される。隔壁の端部分が寄せ集
められて該隔壁の先端同志が接触せしめられ、その後、
接触せしめられた先端が焼成されたときに隔壁がその端
部領域にて所定の接合強度で接合され、これにより通路
の端部開口が完全に閉塞される。隔壁の接合領域におけ
る接合強度が上記所定の接合強度よりも増大せしめられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中の微
粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタが特表
平8−508199号公報に開示されている。このパテ
ィキュレートフィルタでは多孔質の材料からハニカム構
造体を形成し、このハニカム構造体の複数の通路(以
下、フィルタ通路と称す)のうち幾つかのフィルタ通路
をその上流端にて塞ぐと共に残りのフィルタ通路をその
下流端にて塞ぎ、パティキュレートフィルタに流入した
排気ガスがフィルタ通路を形成している多孔質の壁(以
下、フィルタ隔壁と称す)を必ず通ってパティキュレー
トフィルタから流出するようにしている。
【0003】このパティキュレートフィルタでは排気ガ
スは必ずフィルタ隔壁を通り、その後にパティキュレー
トフィルタから流出するのでその微粒子捕集率は排気ガ
スがパティキュレートフィルタの隔壁を通過せずに単に
フィルタ通路を通過するだけになっているパティキュレ
ートフィルタの微粒子捕集率よりも高い。
【0004】ところで上記公報に記載のパティキュレー
トフィルタではフィルタ通路はフィルタ隔壁の端部を寄
せ集めてこれら端部同志を接合することにより塞がれて
いる。そしてこれによりフィルタ通路の排気ガス流入開
口の形状が漏斗状となっている。このようにフィルタ通
路の排気ガス流入開口の形状が漏斗状とされていると排
気ガスが乱流となることなくフィルタ通路に滑らかに流
入する。すなわちフィルタ通路に排気ガスが流入すると
きに排気ガス流が乱流となることはない。このため当該
公報に記載のパティキュレートフィルタの圧損は低い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したタイ
プのパティキュレートフィルタではフィルタ隔壁の端部
を寄せ集めてこれら端部同志を接触させ、その後、この
接触せしめられた端部を焼成し、これによりこれら端部
同志を接合することによりフィルタ通路が完全に塞がれ
る。ところがこのように接触せしめられた端部が焼成さ
れるときにおいてこれら端部およびその周りのフィルタ
隔壁の熱膨張の影響によりこれら端部が離れ、結果的に
フィルタ通路が完全には塞がれないことがある。そこで
本発明の目的は上述したタイプのパティキュレートフィ
ルタにおいてフィルタ通路をその端部において確実に且
つ完全に閉塞することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の1番目の発明では、排気ガス中の微粒子を捕集するた
めのパティキュレートフィルタを具備し、該パティキュ
レートフィルタが通路を画成する隔壁を有し、該隔壁が
多孔質の材料から形成され、該隔壁の端部分が寄せ集め
られて該隔壁の先端同志が接触せしめられ、その後、該
接触せしめられた先端が焼成されたときに隔壁がその端
部領域にて所定の接合強度で接合され、これにより通路
の端部開口が完全に閉塞されている排気浄化装置におい
て、上記隔壁の接合領域における接合強度が上記所定の
接合強度よりも増大せしめられている。
【0007】2番目の発明では1番目の発明において、
上記接合領域に補強部材を付加することにより上記接合
強度が増大される。
【0008】3番目の発明では2番目の発明において、
上記補強部材が多孔質の材料からなる部材であり、該多
孔質の部材に微粒子を酸化することができる酸化物質が
担持される。
【0009】4番目の発明では2または3番目の発明に
おいて、上記補強部材が隔壁の平均細孔径よりも小さい
平均細孔径を有する部材である。
【0010】5番目の発明では1番目の発明において、
上記隔壁の先端同志に加えて該先端に隣接した上記隔壁
の端部分同志をも接合することにより上記接合強度が増
大される。
【0011】6番目の発明では1番目の発明において、
上記隔壁の端部分が寄せ集められて該端部分の先端同志
が接触せしめられ、その後、該接触せしめられた先端が
焼成されたときに隔壁がその端部領域にて所定の接触面
積をもって接合され、接合領域の単位面積当たりにおけ
る隔壁の先端同志の接触面積を増大せしめることにより
上記接合強度が増大される。
【0012】7番目の発明では6番目の発明において、
上記接合領域における隔壁の先端の平均細孔径を小さく
することにより上記接触面積が増大される。
【0013】8番目の発明では7番目の発明において、
上記接合領域における隔壁の先端に微粒子を酸化するこ
とができる酸化物質を担持させることにより該先端の平
均細孔径が小さくされる。
【0014】9番目の発明では7番目の発明において、
上記隔壁に微粒子を酸化することができる酸化物質が担
持され、上記接合領域における隔壁の先端に担持される
酸化物質の量を残りの隔壁の部分に担持される酸化物質
の量よりも多くすることにより該先端の平均細孔径が小
さくされる。
【0015】10番目の発明では1番目の発明におい
て、上記接合領域における隔壁の先端に微粒子を酸化す
ることができる酸化物質が担持される。
【0016】11番目の発明では1番目の発明におい
て、複数の通路を具備し、これら通路のうち一部の通路
においては該通路を画成する隔壁の下流端部分が寄せ集
められ、残りの通路においては該通路を画成する隔壁の
上流端部分が寄せ集められている。
【0017】14番目の発明では、排気ガス中の微粒子
を捕集するためのパティキュレートフィルタを製造する
製造方法において、通路を画成する隔壁を有する予備成
形体を多孔質の材料から押し出し成形する工程と、該予
備成形体の端面に補強材を配置する工程と、予備成形体
の隔壁の端部分を補強材と共に寄せ集めてこれら端部分
の先端同志を接触させて該予備成形体の通路を完全に閉
塞する工程と、予備成形体を焼成する工程とを具備す
る。
【0018】15番目の発明では、排気ガス中の微粒子
を捕集するためのパティキュレートフィルタを製造する
製造方法であって、通路を画成する隔壁を有する予備成
形体を多孔質の材料から押し出し成形する工程と、該予
備成形体の隔壁の端部分を寄せ集めてこれら端部分の先
端同志を接触させて予備成形体の通路を完全に閉塞する
閉塞工程と、予備成形体を焼成する焼成工程とを具備す
る製造方法において、上記閉塞工程と焼成工程との間、
または焼成工程後に互いに接触せしめられている隔壁の
先端に補強材を付加する工程を具備する。
【0019】17番目の発明では、排気ガス中の微粒子
を捕集するためのパティキュレートフィルタを製造する
製造方法において、通路を画成する隔壁を有する予備成
形体を多孔質の材料から押し出し成形する工程と、該予
備成形体の隔壁の端部分を寄せ集めてこれら端部分の先
端同志を接触させて予備成形体の通路を完全に閉塞する
閉塞工程と、予備成形体を焼成する焼成工程と、該予備
成形体の通路を閉塞する隔壁の端部に微粒子を酸化する
ことができる酸化物質を担持させる酸化物質担持工程と
を具備する。
【0020】18番目の発明では17番目の発明におい
て、上記予備成形体の通路を閉塞する隔壁の端部の平均
細孔径を小さくする工程を上記閉塞工程と焼成工程との
間にさらに具備する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1(A)はパティキュレートフィル
タの端面図であり、図1(B)はパティキュレートフィ
ルタの縦断面図である。図1(A)および図1(B)に
示したようにパティキュレートフィルタ22はハニカム
構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の
排気流通路50,51を具備する。これら排気流通路は
その下流端開口がテーパ壁(以下、下流側テーパ壁と称
す)52により閉塞された排気ガス流入通路50と、そ
の上流端開口がテーパ壁(以下、上流側テーパ壁と称
す)53により閉塞された排気ガス流出通路51とによ
り構成される。すなわち排気流通路のうち一部の排気流
通路50はその下流端にて下流側テーパ壁52により閉
塞され、残りの排気通路51はその上流端にて上流側テ
ーパ壁53により閉塞されている。
【0022】詳しくは後に説明するが下流側テーパ壁5
2はパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路
50を画成する隔壁の下流端隔壁部分を寄せ集めて互い
に接続することにより形成されている。一方、上流側テ
ーパ壁53はパティキュレートフィルタ22の排気ガス
流出通路51を画成する隔壁の上流端隔壁部分を寄せ集
めて互いに接続することにより形成されている。
【0023】本実施例ではこれら排気ガス流入通路50
および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して
交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50
および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50
が4つの排気ガス流出通路51により包囲され、各排気
ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通路50により
包囲されるように配置される。すなわち隣接する2つの
排気流通路のうち一方の排気流通路50はその下流端に
て下流側テーパ壁52により完全に閉塞され、他方の排
気流通路51はその上流端にて上流側テーパ壁53によ
り完全に閉塞されている。
【0024】これらテーパ壁52,53の先端にはそれ
ぞれ図2に示したように補強部材55,56が取り付け
られている。これら補強部材55,56は少なくともテ
ーパ壁52,53の先端、好ましくはテーパ壁52,5
3全体を覆うようにテーパ壁52,53に取り付けられ
ている。
【0025】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、し
たがって排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは
図1(B)において矢印で示したように周囲の隔壁54
内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流入す
る。もちろんテーパ壁52,53も隔壁54の一部であ
るのでこれらテーパ壁52,53も隔壁54と同じ多孔
質の材料から形成されており、また本実施例では補強部
材55,56も多孔質の材料から形成されるので排気ガ
スは図2(A)の矢印で示したように上流側テーパ壁5
3および補強部材56を通って排気ガス流出通路51内
に流入し、また図2(B)の矢印で示したように下流側
テーパ壁52および補強部材55を通って流出すること
ができる。
【0026】ところで上流側テーパ壁53は排気ガス流
出通路51の流路断面積が徐々に小さくなるように上流
へ向かって四角錐状に狭まる形状をしている。もちろん
上流側テーパ壁53を覆うように取り付けられた補強部
材56も上流へ向かって四角錐状に狭まる形状をしてい
る。したがって4つの上流側テーパ壁53により囲まれ
て形成される排気ガス流入通路50の上流端は上流へ向
かって流路断面積が徐々に大きくなるように四角錐状に
広がる形状をしている。これによれば図3(A)に示し
たように排気ガス流入通路の入口開口が構成されている
場合に比べて排気ガスはパティキュレートフィルタに流
入しやすい。
【0027】すなわち図3(A)に示したパティキュレ
ートフィルタでは排気ガス流出通路の上流端が栓72に
より閉塞される。この場合、73で示したように排気ガ
スの一部が栓72に衝突するので排気ガスは排気ガス流
入通路内に流入しづらい。このためパティキュレートフ
ィルタの圧損が大きくなる。また栓72近傍から排気ガ
ス流入通路に流入する排気ガスは74で示したように入
口近傍にて乱流となるのでこれによっても排気ガスは排
気ガス流入通路内に流入しづらくなる。このためパティ
キュレートフィルタの圧損がさらに大きくなる。
【0028】一方、本発明のパティキュレートフィルタ
22では図2(A)に示したように排気ガスは乱流とな
ることなく排気ガス流入通路50に流入することができ
る。このため本発明によれば排気ガスはパティキュレー
トフィルタ22に流入しやすい。したがってパティキュ
レートフィルタ22の圧損は低い。
【0029】さらに図3に示したパティキュレートフィ
ルタでは排気ガス中の微粒子は栓72の上流端面および
その近傍の隔壁の表面に多く堆積しやすい。これは排気
ガスが栓72に衝突し、しかも栓72近傍にて排気ガス
が乱流となることに起因する。ところが本発明のパティ
キュレートフィルタ22では上流側テーパ壁53および
補強部材56が四角錐状であるので排気ガスが強く衝突
する上流端面が存在せず、しかも上流端面近傍にて排気
ガスは乱流とはならない。したがって本発明によれば微
粒子がパティキュレートフィルタ22の上流端領域に多
く堆積することはなく、パティキュレートフィルタ22
の圧損が高くなることが抑制される。
【0030】一方、下流側テーパ壁52は排気ガス流入
通路50の流路断面積が徐々に小さくなるように下流へ
向かって四角錐状に狭まる形状をしている。もちろん下
流側テーパ壁52を覆うように取り付けられた補強部材
55も下流へ向かって四角錐状に狭まる形状をしてい
る。したがって4つの下流側テーパ壁52により囲まれ
て形成される排気ガス流出通路51の下流端は下流へ向
かって流路断面が徐々に小さくなるように四角錐状に広
がる形状をしている。これによれば図3(B)に示した
ように排気ガス流出通路の出口開口が構成されている場
合に比べて排気ガスはパティキュレートフィルタから流
出しやすい。
【0031】すなわち図3(B)に示したパティキュレ
ートフィルタでは排気ガス流入通路の下流端が栓70に
より閉塞され、排気ガス流出通路はその出口まで直線的
に延びる。この場合、排気ガス流出通路の出口開口から
流出した排気ガスの一部が栓70の下流端面に沿って流
れ、したがって排気ガス流出通路の出口開口近傍に乱流
71が形成される。このように乱流が形成されると排気
ガスは排気ガス流出通路から流出しづらくなる。
【0032】一方、本発明のパティキュレートフィルタ
では図2(B)に示したように排気ガスは乱流となるこ
となく排気ガス流出通路51の出口開口から流出するこ
とができる。このため本発明によれば排気ガスはパティ
キュレートフィルタから比較的流出しやすい。したがっ
てこれによってもパティキュレートフィルタ22による
圧損が低い値とされる。
【0033】なおテーパ壁52,53および補強部材5
5,56はパティキュレートフィルタ22の外側に向か
って徐々に狭まる形状であれば四角錐状以外の形状、例
えば円錐状であってもよい。
【0034】次に第1実施例の補強部材について詳細に
説明する。上述したタイプのパティキュレートフィルタ
22のテーパ壁52,53は後述にて詳細に説明するが
多孔質材料からなるハニカム構造体の通路を画成する隔
壁、すなわち隔壁54の端部分を寄せ集めてその先端同
志を接触させ、その後、ハニカム構造体を焼成すること
により形成される。すなわち寄せ集められて接触せしめ
られた隔壁の端部分を焼成することによりこれら端部分
の先端同志が接合される。
【0035】ところが実際にはハニカム構造体を焼成し
たときに隔壁の端部分の熱膨張の影響により接合させる
べき隔壁54の先端が離れてしまい、テーパ壁52,5
3の先端に穴が開いてしまうことがある。本発明のパテ
ィキュレートフィルタ22においてはテーパ壁52,5
3により排気流通路50,51の端部が完全に閉塞され
ることが基本構成であるのでこのようにテーパ壁52,
53の先端に穴が開いてしまうのは好ましくない。
【0036】そこで本実施例ではハニカム構造体が焼成
される前にテーパ壁52,53の先端に補強部材55,
56が配置され、その後、ハニカム構造体が焼成され
る。テーパ壁52,53がそれぞれ別体であった隔壁5
4の先端同志を接合させて形成されるのに対して補強部
材55,56は一体的な部材であるのでハニカム構造体
が焼成されたときに補強部材55,56はテーパ壁5
2,53を構成する隔壁54の先端同志が離れることが
ないようにこれら先端同志を保持する。
【0037】斯くして本実施例によればテーパ壁52,
53を構成する隔壁54の接合領域における接合強度が
増大せしめられるのでテーパ壁52,53の先端に穴が
開いてしまうことが防止される。
【0038】なお補強部材55,56の平均細孔径は当
該補強部材55,56をテーパ壁52,53の先端に取
り付けたときのパティキュレートフィルタ22全体にお
ける圧損の上昇度合と、ハニカム構造体を焼成したとき
にテーパ壁52,53の先端に穴が開いてしまうことを
防止するために必要な補強度合とに応じて決定される。
すなわち圧損の上昇を抑えるべきであるほど平均細孔径
が大きい補強部材が用いられ、補強度合を大きくすべき
であるほど平均細孔径が小さい補強部材が用いられる。
なお本実施例の補強部材の平均細孔径は隔壁54の平均
細孔径よりも小さい。
【0039】また第1実施例の変更例として補強部材5
5,56、特にその先端に微粒子を酸化することができ
る酸化物質を担持させてもよい。これによれば補強部材
55,56の平均細孔径が小さくなる。したがって仮に
ハニカム構造体を焼成したときにテーパ壁52,53の
先端に穴が開いてしまったとしても補強部材55,56
の先端の平均細孔径が小さくなっているので排気ガス中
の微粒子がパティキュレートフィルタに捕集されずにパ
ティキュレートフィルタから流出することが防止され
る。
【0040】もちろんハニカム構造体を焼成した後に補
強部材55,56をそれぞれテーパ壁52,53上に取
り付け、テーパ壁52,53の先端に開いてしまった穴
を閉塞するようにすれば少なくとも本発明の目的は達成
される。またこの場合にも補強部材55,56に酸化物
質を担持させて補強部材55,56の平均細孔径を小さ
くすることにより排気ガス中の微粒子が補強部材55,
56に捕集されることなくパティキュレートフィルタ2
2から流出してしまうことをより確実に防止するように
することもできる。
【0041】ところでパティキュレートフィルタ22に
おいては圧損が潜在的に低くなるように構成し、さらに
パティキュレートフィルタ22の使用中において圧損が
潜在的に達成可能な値から大きくずれないようにするこ
とがその性能上は重要である。
【0042】すなわち例えば内燃機関がパティキュレー
トフィルタを備えている場合、その内燃機関の運転制御
はパティキュレートフィルタの潜在的な圧損を考慮して
設計される。このためたとえパティキュレートフィルタ
の圧損が低くなるように構成されているとしてもその使
用中に圧損が潜在的に達成可能な値からずれると内燃機
関全体としてはその性能が低下してしまう。
【0043】そこで本発明によればパティキュレートフ
ィルタ22の排気流通路の上流端領域を画成する隔壁を
テーパ状の壁とし、この隔壁を覆う補強部材もテーパ状
の部材とすることにより排気ガスが排気流通路に流入す
るときに乱流となることを防止し、これによりパティキ
ュレートフィルタ22の圧損が潜在的に低くなるように
している。
【0044】また上述したようにパティキュレートフィ
ルタ22の排気流通路の上流端領域を画成する隔壁がテ
ーパ状の壁とされ且つこの隔壁を覆う補強部材もテーパ
状の部材とされていることにより当該テーパ状の補強部
材の壁面には微粒子は堆積しづらくなっている。すなわ
ちパティキュレートフィルタ22の使用中においてテー
パ状の補強部材の壁面上に微粒子が堆積して排気流通路
に流入する排気ガス流が乱流となってしまうことが抑制
されている。これにより本発明によればパティキュレー
トフィルタ22の使用中において圧損が潜在的に達成可
能な値からずれて高くなることが抑制される。
【0045】ところで上述したようにパティキュレート
フィルタ22の使用中において上流側補強部材56には
微粒子は堆積しづらい。とはいえ上流側補強部材56に
微粒子が堆積することもありうる。この場合、パティキ
ュレートフィルタ22の使用中においてその圧損が高く
なってしまう。
【0046】そこで本発明では上流側補強部材56に微
粒子を酸化除去することができる酸化物質を担持させ、
上流側補強部材56に堆積した微粒子を酸化除去するよ
うにする。これによれば上流側補強部材56に捕集され
た微粒子は継続的に酸化除去されるので上流側補強部材
56上に多量の微粒子が堆積することはない。したがっ
てパティキュレートフィルタ22の使用中においても圧
損は低い値に維持される。
【0047】このように本発明によればパティキュレー
トフィルタ22の圧損を潜在的に低くするために多孔質
材料からなる上流側テーパ壁53およびテーパ状の補強
部材56により排気ガス流出通路51を閉塞するという
構成から特有に生じる問題、すなわちパティキュレート
フィルタ使用中において圧損が達成可能な値からずれる
という問題が回避される。
【0048】なお本実施例では酸化物質はパティキュレ
ートフィルタ22全体、すなわち上流側補強部材56の
みならず上流側テーパ壁53、隔壁54、下流側テーパ
壁52、および下流側補強部材55にも担持される。ま
た酸化物質は上流側補強部材56、上流側テーパ壁5
2、隔壁54、下流側テーパ壁52、および下流側補強
部材55の壁面のみならずその内部の細孔壁にも担持さ
れる。また本実施例では単位体積当たりに上流側補強部
材56および上流側テーパ壁53に担持させる酸化物質
の量は単位体積当たりに隔壁54、下流側テーパ壁5
2、および下流側補強部材55に担持させる酸化物質の
量よりも多くされる。
【0049】また本実施例ではパティキュレートフィル
タの上流端開口と下流端開口とが完全に閉塞されている
が、本発明の考え方は上流端の開口および下流端の開口
のいずれか一方のみが完全に閉塞されるパティキュレー
トフィルタにも適用可能である。
【0050】次に本実施例のパティキュレートフィルタ
の製造方法について簡単に説明する。始めにコージライ
トなどの多孔質材料から予備成形体として図4に示した
ような円筒形のハニカム構造体80が押出成形される。
ハニカム構造体80は断面が正方形の複数の排気流通路
を有し、これら排気流通路の一部はパティキュレートフ
ィルタ22の排気ガス流入通路50となり、残りの排気
流通路はパティキュレートフィルタ22の排気ガス流出
通路51となる。
【0051】次に図4(B)に示したようにハニカム構
造体80の各端面上に多孔質材料からなる補強材81が
配置される。各補強材81はハニカム構造体80の円形
の端面に適合する円盤部分82を有する。各円盤部分8
2からは図5(A)に示したように複数の脚部分83が
該円盤部分82に対して垂直に延びる。これら脚部分8
2は図5(B)に示したように正四角筒の形状を有す
る。
【0052】各脚部分82は補強材81がハニカム構造
体80の上流側の端面上に配置されたときには排気ガス
流入通路50内に収容される。一方、各脚部分82は補
強材81がハニカム構造体80の下流側の端面上に配置
されたときには排気ガス流出通路51内に収容される。
なお図5(A)は図5(B)の線V−Vに沿って見た断
面図である。
【0053】次に図6に示した型90が補強材81と共
にハニカム構造体80の端面に押し付けられる。型90
はハニカム構造体80の一方の端面に押し付けられた後
に他方の端面に押し付けられる。もちろん2つの型90
が用意され、これら型90がハニカム構造体80の各端
面に同時に押し付けられてもよい。
【0054】図6(A)に示したように型90は四角錐
状の複数の突起91を有する。図6(B)には1つの突
起91を示した。型90は所定の排気流通路それぞれに
突起91が挿入されるようにして補強材81と共にハニ
カム構造体80の端面に押し付けられる。型90の突起
91が所定の排気流通路に挿入されるときにこれら突起
91により補強材81の円盤部分82が破られる。さら
に型90がハニカム構造体80の端面に向かって移動せ
しめられると補強材81の円盤部分82と脚部分83と
が寄せ集められ、これと共に所定の排気流通路を形成す
る隔壁、すなわち隔壁54が寄せ集められてテーパ壁5
2,53が形成され、斯くして補強部材55,56によ
り覆われたテーパ壁52,53により所定の排気流通路
が完全に閉塞される。
【0055】次いでハニカム構造体80が乾燥せしめら
れる。次いでハニカム構造体80が焼成せしめられる。
次いでハニカム構造体に酸化物質が担持される。こうし
てパティキュレートフィルタ22が形成される。
【0056】上述したようにパティキュレートフィルタ
22はその隔壁54と同じ多孔質の材料にて構成された
テーパ壁52,53にてその端部が閉塞される。したが
って上述したようにハニカム構造体80の端面に型90
を押し付けるという極めて簡単な方法によりパティキュ
レートフィルタ22の排気流通路50,51を隔壁54
と同じ材料にて閉塞することができる。
【0057】なお補強材81をハニカム構造体80の端
面上に配置し、型90をハニカム構造体80の端面に押
し付ける工程はハニカム構造体80が乾燥せしめられた
後に実行されてもよい。あるいはハニカム構造体80が
焼成された後にハニカム構造体80の端部分を軟化し、
その後、補強材81をハニカム構造体80の端面上に配
置し、軟化せしめられた端部分に型90を押し付けるよ
うにしてもよい。なおこの場合にはその後にハニカム構
造体80の端部分が再び焼成される。
【0058】また本実施例の変更例としてハニカム構造
体80を焼成した後にテーパ壁上に多孔質材料からなる
四角錐状の補強部材を直接配置するようにしてもよい。
【0059】また補強材81の脚部分83は補強材81
をハニカム構造体に確実に位置決めして保持するための
ものであるがこうするための別の手段があれば脚部分8
3はなくてもよい。
【0060】次に第2実施例のパティキュレートフィル
タについて説明する。第2実施例では図7(A)に示し
たように隔壁54の端部分同志がその先端から或る一定
の長さに亘って接合されて延長部分57,58が形成さ
れる。すなわちパティキュレートフィルタ22の下流側
領域においては隔壁54の下流側の端部分同志がその先
端から上流へと或る一定の長さに亘って接合されて延長
部分57が形成される。一方、パティキュレートフィル
タ22の上流側領域においては隔壁54の上流側の端部
分同志がその先端から下流へと或る一定の長さに亘って
接合されて延長部分58が形成される。
【0061】こうした延長部分57,58は図7(B)
に示したように四角錐状の突起91とこの突起91に隣
接した直方体部分92とを有し、これら直方体部分92
間に溝93が形成されている型90をハニカム構造体8
0の各端面に押し付けることにより形成される。
【0062】したがって本実施例においてパティキュレ
ートフィルタ22の端部領域において隔壁54の端部分
同志を接合している接合面積は単に隔壁の端部分の先端
同志のみを接合した場合における接合面積よりも大き
い。このため本実施例のパティキュレートフィルタ22
の端部領域における隔壁同志の接合強度は単に隔壁の端
部分の先端同志のみを接合している場合の接合強度に比
べて強い。
【0063】さらに第2実施例の変更例として延長部分
57,58に微粒子を酸化することができる酸化物質を
担持させ、延長部分57を構成する隔壁54の端部分同
志の接合強度をさらに増大させるようにすることもでき
る。もちろんパティキュレートフィルタ22全体に上記
酸化物質を担持させてもよい。
【0064】なお本実施例において酸化物質をハニカム
構造体80に担持する場合、この酸化物質をハニカム構
造体80に担持する工程はハニカム構造体80を焼成す
る工程の後に実行される。
【0065】次に第3実施例のパティキュレートフィル
タ22について説明する。第3実施例のパティキュレー
トフィルタ22の構成および作用は以下で説明する事項
を除いて第1実施例のそれと同様である。したがって第
1実施例の構成および作用と同じ構成については説明を
省略する。
【0066】第3実施例では第1実施例の補強部材5
5,56が省略される。その代わりに第3実施例ではテ
ーパ壁52,53を形成するべく互いに接合される隔壁
54の端部分の平均細孔径が小さくされる。
【0067】したがって本実施例において実質的に互い
に接触している隔壁54の端部分の面積は互いに接合さ
れている隔壁54の端部分の面積が等しい場合を考える
と隔壁54と等しい平均細孔径の端部分の先端同志を接
合した場合における面積よりも大きい。このため本実施
例のパティキュレートフィルタ22の端部領域における
隔壁同志の接合強度は隔壁54と等しい細孔密度の端部
分の先端同志を接合した場合の接合強度に比べて強い。
【0068】もちろん本実施例においても互いに接合せ
しめられた隔壁54の端部分に微粒子を酸化することが
できる酸化物質を担持させ、これにより隔壁54の端部
分同志の接合強度をさらに強くすることもできる。
【0069】なお本実施例において互いに接合される隔
壁54の端部分の平均細孔径を小さくする工程はハニカ
ム構造体80の排気流通路をその端部にて閉塞する工程
とハニカム構造体80を焼成する工程との間に実行され
る。また酸化物質をハニカム構造体80に担持する工程
はハニカム構造体80を焼成する工程の後に実行され
る。
【0070】次に第4実施例のパティキュレートフィル
タについて説明する。上述した実施例ではハニカム構造
体が焼成されるときにテーパ壁を構成している隔壁の端
部分の先端が離れてしまって穴が開いてしまうことを防
止するために互いに接合される隔壁の端部分の先端同志
の接合強度を大きくしている。すなわち上述した実施例
ではテーパ壁の先端に穴が開かないようにすることを目
的としている。
【0071】しかしながら第4実施例ではテーパ壁の先
端に開いてしまった穴を簡単な方法にて閉塞することに
より排気ガスがテーパ壁の先端の穴から流出しないよう
にすることを目的とする。具体的には第4実施例ではハ
ニカム構造体80が焼成された後にテーパ壁52,53
の先端に微粒子を酸化することができる酸化物質を担持
させることによりテーパ壁52,53の先端に形成され
ている穴を塞ぐようにする。
【0072】本実施例では酸化物質をハニカム構造体8
0に担持する工程はハニカム構造体80を焼成する工程
の後に実行される。
【0073】最後にパティキュレートフィルタ22に担
持された酸化物質について詳細に説明する。上述した実
施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出
通路51の周壁面およびその内部、すなわち各隔壁54
の両側表面上およびその内部、テーパ壁52,53の両
側表面上およびその内部、補強部材がある場合にはその
両側表面上およびその内部に全面に亘って例えばアルミ
ナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴
金属触媒と、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り込
んで酸素を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持
している酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤
とが担持されている。本実施例の酸化物質はこの活性酸
素放出剤である。
【0074】本実施例では貴金属触媒として白金Ptが
用いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナ
トリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウ
ムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウ
ムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金
属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのよ
うな希土類、鉄Feのような遷移金属、およびスズSn
のような炭素族元素から選ばれた少なくとも一つが用い
られている。
【0075】なお活性酸素放出剤としてはカルシウムC
aよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシ
ウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチ
ウムSrを用いることが好ましい。
【0076】次にパティキュレートフィルタ22による
排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt
およびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明す
るが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行わ
れる。
【0077】例えばパティキュレートフィルタ22に流
入する排気ガスが空気過剰のもとで燃焼が行われる圧縮
着火式内燃機関から排出されるガスであるとして説明す
るとパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガス
は多量の過剰空気を含んでいる。すなわち吸気通路およ
び燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガス
の空燃比と称すると圧縮着火式内燃機関では排気ガスの
空燃比はリーンとなっている。また圧縮着火式内燃機関
の燃焼室内ではNOが発生するので排気ガス中にはNO
が含まれている。また燃料中には硫黄成分Sが含まれて
おり、この硫黄成分Sは燃焼室内で酸素と反応してSO
2となる。したがって排気ガス中にはSO2が含まれてい
る。このため過剰酸素、NOおよびSO2を含んだ排気
ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通
路50内に流入することになる。
【0078】図8(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を
模式的に表わしている。なお図8(A)および(B)に
おいて60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリ
ウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
【0079】上述したように排気ガス中には多量の過剰
酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフ
ィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図8
(A)に示したようにこれら酸素O2がO2 -またはO2-
の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中の
NOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、N
2となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成され
たNO2の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放
出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図8
(A)に示したように硝酸イオンNO3 -の形で活性酸素
放出剤61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3を生成す
る。
【0080】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2も含まれており、このSO2もNOと同様なメカニズム
により活性酸素放出剤61内に吸収される。すなわち上
述したように酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Pt
の表面に付着しており、排気ガス中のSO2は白金Pt
の表面でO2 -またはO2-と反応してSO3となる。次い
で生成されたSO3の一部は白金Pt上でさらに酸化さ
れつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと
結合しながら硫酸イオンSO4 2-の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硫酸カリウムK2SO4を生成する。こ
のようにして活性酸素放出剤61内には硝酸カリウムK
NO3および硫酸カリウムK2SO4が生成される。
【0081】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、したがって排気ガス中に
はこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれて
いるこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィル
タ22の排気ガス流入通路50内を流れているとき、或
いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に
向かうときに図8(B)において62で示したように担
体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触
し、付着する。
【0082】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、その一方でNOが活性酸
素放出剤61から外部に放出される。外部に放出された
NOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性
酸素放出剤61内に吸収される。
【0083】またこのとき活性酸素放出剤61内に形成
されている硫酸カリウムK2SO4もカリウムKと酸素O
とSO2とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素
放出剤61との接触面に向かい、その一方でSO2が活
性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出さ
れたSO2は下流側の白金Pt上において酸化され、再
び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし硫酸カリ
ウムK2SO4は安定で分解しづらいので硫酸カリウムK
2SO4は硝酸カリウムKNO3よりも活性酸素を放出し
づらい。
【0084】また活性酸素放出剤61は上述したように
NOXを硝酸イオンNO3 -の形で吸収するときにも酸素
との反応過程において活性な酸素を生成し放出する。同
様に活性酸素放出剤61は上述したようにSO2を硫酸
イオンSO4 2-の形で吸収するときにも酸素との反応過
程において活性な酸素を生成し放出する。
【0085】ところで微粒子62と活性酸素放出剤61
との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3や硫
酸カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸素
である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを
有しており、極めて高い活性を有する。したがって微粒
子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は
活性酸素Oとなっている。同様に活性酸素放出剤61に
おけるNOXと酸素との反応過程、或いはSO2と酸素と
の反応過程にて生成される酸素も活性酸素となってい
る。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子
62は短時間(数秒〜数十分)のうちに輝炎を発するこ
となく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。
したがって微粒子62がパティキュレートフィルタ22
上に堆積することはほとんどない。
【0086】従来のようにパティキュレートフィルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、したがってこのような火炎を伴なう燃焼を
持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温
度を高温に維持しなければならない。
【0087】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。すなわち云い換えると本発明では従来に比べ
てかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめ
られている。したがって本発明による輝炎を発しない微
粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来
の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0088】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するのでパティキュレートフィルタ22上にお
いて単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能
な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ2
2の温度が高くなるほど増大する。
【0089】図10の実線は単位時間当りに輝炎を発す
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示
している。なお図10において横軸はパティキュレート
フィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに
パティキュレートフィルタ22に流入する微粒子の量を
流入微粒子量Mと称するとこの流入微粒子量Mが酸化除
去可能微粒子Gよりも少ないとき、すなわち図10の領
域Iにあるときにはパティキュレートフィルタ22に流
入した全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に
接触すると短時間(数秒から数十分)のうちにパティキ
ュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく
酸化除去せしめられる。
【0090】これに対して流入微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図10の領域II
にあるときには全ての微粒子を酸化するには活性酸素量
が不足している。図9(A)〜(C)はこのような場合
の微粒子の酸化の様子を示している。すなわち全ての微
粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には
図9(A)に示したように微粒子62が活性酸素放出剤
61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、
十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留す
る。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると
次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に
残留し、その結果、図9(B)に示したように担体層の
表面が残留微粒子部分63により覆われるようになる。
【0091】担体層の表面が残留微粒子部分63により
覆われると白金PtによるNO,SO2の酸化作用およ
び活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が行わ
れなくなるために残留微粒子部分63は酸化されること
なくそのまま残り、斯くして図9(C)に示したように
残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へ
と堆積する。すなわち微粒子が積層状に堆積することに
なる。
【0092】このように微粒子が積層状に堆積すると微
粒子64はもはや活性酸素Oにより酸化されることがな
く、したがってこの微粒子64上にさらに別の微粒子が
次から次へと堆積する。すなわち流入微粒子量Mが酸化
除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティ
キュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積
し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティ
キュレートフィルタ22の温度を高温にしない限り、堆
積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0093】このように図10の領域Iでは微粒子はパ
ティキュレートフィルタ22上において輝炎を発するこ
となく短時間のうちに酸化せしめられ、図10の領域II
では微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状
に堆積する。したがって微粒子がパティキュレートフィ
ルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには流
入微粒子量Mが常時、酸化除去可能微粒子量Gよりも少
ない必要がある。
【0094】図10から判るように本発明の実施例で用
いられているパティキュレートフィルタ22ではパティ
キュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微
粒子を酸化させることが可能であり、したがって流入微
粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度T
Fは流入微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常
時、少なくなるように維持されている。
【0095】このように流入微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも常時、少ないとパティキュレートフィ
ルタ22上に微粒子がほとんど堆積せず、斯くして背圧
がほとんど上昇しない。
【0096】一方、前述したようにいったん微粒子がパ
ティキュレートフィルタ22上において積層状に堆積す
るとたとえ流入微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよ
りも少なくなったとしても活性酸素Oにより微粒子を酸
化させることは困難である。しかしながら酸化されなか
った微粒子部分が残留し始めているとき、すなわち微粒
子が一定限度以下しか堆積していないときに流入微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるとこの
残留微粒子部分は活性酸素Oにより輝炎を発することな
く酸化除去される。
【0097】ところでパティキュレートフィルタ22が
内燃機関の排気通路に配置されて利用される場合を考え
ると燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、した
がって排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。こ
のカルシウムCaはSO3が存在すると硫酸カルシウム
CaSO4を生成する。この硫酸カルシウムCaSO4
固体であって高温になっても熱分解しない。したがって
硫酸カルシウムCaSO4が生成されるとこの硫酸カル
シウムCaSO4によってパティキュレートフィルタ2
2の細孔が閉塞されてしまい、その結果、排気ガスがパ
ティキュレートフィルタ22内を流れづらくなる。
【0098】この場合、活性酸素放出剤61としてカル
シウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属また
はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性
酸素放出剤61内に拡散するSO3はカリウムKと結合
して硫酸カリウムK2SO4を形成し、カルシウムCaは
SO3と結合することなくパティキュレートフィルタ2
2の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出
する。したがってパティキュレートフィルタ22の細孔
が目詰まりすることがなくなる。したがって前述したよ
うに活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりも
イオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類金
属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムC
s、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムS
rを用いることが好ましいことになる。
【0099】また本発明はパティキュレートフィルタ2
2の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのよう
な貴金属のみを担持した場合にも適用することができ
る。ただしこの場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す
実線は図10に示す実線に比べて若干、右側に移動す
る。この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO2
またはSO3から活性酸素が放出される。
【0100】また活性酸素放出剤としてNO2またはS
3を吸着保持し、これら吸着されたNO2またはSO3
から活性酸素を放出しうる触媒を用いることもできる。
【0101】
【発明の効果】本発明によればパティキュレートフィル
タの隔壁の端部分における接合強度が所定の接合強度よ
りも増大せしめられるのでパティキュレートフィルタの
通路がその端部において確実に且つ完全に閉塞される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のパティキュレートフィル
タを示す図である。
【図2】第1実施例のパティキュレートフィルタの一部
を示す図である。
【図3】従来のパティキュレートフィルタを示す図であ
る。
【図4】ハニカム構造体を示す図である。
【図5】補強材を示す図である。
【図6】型を示す図である。
【図7】第2実施例のパティキュレートフィルタを示す
図である。
【図8】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図9】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図10】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフ
ィルタの温度との関係を示す図である。
【符号の説明】 22…パティキュレートフィルタ 50,51…排気流通路 52,53…テーパ壁 55,56…補強部材 57,58…延長部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 35/04 301 F01N 3/02 321A F01N 3/02 301 B01D 53/36 103C 321 ZAB (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 BA01 4D019 AA01 BA07 BB06 BC07 BC20 BD03 BD10 CA01 CB04 CB09 4D048 AA14 AB01 BA03X BA14X BA30X BA41X BB02 BB12 BB14 CC41 EA04 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01B BC03B BC75B CA03 CA07 CA18 DA06 EA19 EA27 FA03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中の微粒子を捕集するためのパ
    ティキュレートフィルタを具備し、該パティキュレート
    フィルタが通路を画成する隔壁を有し、該隔壁が多孔質
    の材料から形成され、該隔壁の端部分が寄せ集められて
    該隔壁の先端同志が接触せしめられ、その後、該接触せ
    しめられた先端が焼成されたときに隔壁がその端部領域
    にて所定の接合強度で接合され、これにより通路の端部
    開口が完全に閉塞されている排気浄化装置において、上
    記隔壁の接合領域における接合強度が上記所定の接合強
    度よりも増大せしめられていることを特徴とする排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】 上記接合領域に補強部材を付加すること
    により上記接合強度が増大されることを特徴とする請求
    項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記補強部材が多孔質の材料からなる部
    材であり、該多孔質の部材に微粒子を酸化することがで
    きる酸化物質が担持されることを特徴とする請求項2に
    記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記補強部材が隔壁の平均細孔径よりも
    小さい平均細孔径を有する部材であることを特徴とする
    請求項2または3に記載の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記隔壁の先端同志に加えて該先端に隣
    接した上記隔壁の端部分同志をも接合することにより上
    記接合強度が増大されることを特徴とする請求項1に記
    載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記隔壁の端部分が寄せ集められて該端
    部分の先端同志が接触せしめられ、その後、該接触せし
    められた先端が焼成されたときに隔壁がその端部領域に
    て所定の接触面積をもって接合される請求項1に記載の
    排気浄化装置において、接合領域の単位面積当たりにお
    ける隔壁の先端同志の接触面積を増大せしめることによ
    り上記接合強度が増大されることを特徴とする排気浄化
    装置。
  7. 【請求項7】 上記接合領域における隔壁の先端の平均
    細孔径を小さくすることにより上記接触面積が増大され
    ることを特徴とする請求項6に記載の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 上記接合領域における隔壁の先端に微粒
    子を酸化することができる酸化物質を担持させることに
    より該先端の平均細孔径が小さくされることを特徴とす
    る請求項7に記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 上記隔壁に微粒子を酸化することができ
    る酸化物質が担持され、上記接合領域における隔壁の先
    端に担持される酸化物質の量を残りの隔壁の部分に担持
    される酸化物質の量よりも多くすることにより該先端の
    平均細孔径が小さくされることを特徴とする請求項7に
    記載の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 上記接合領域における隔壁の先端に微
    粒子を酸化することができる酸化物質が担持されること
    を特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 複数の通路を具備し、これら通路のう
    ち一部の通路においては該通路を画成する隔壁の下流端
    部分が寄せ集められ、残りの通路においては該通路を画
    成する隔壁の上流端部分が寄せ集められていることを特
    徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 排気ガス中の微粒子を捕集するための
    パティキュレートフィルタを製造する製造方法におい
    て、通路を画成する隔壁を有する予備成形体を多孔質の
    材料から押し出し成形する工程と、該予備成形体の端面
    に補強材を配置する工程と、予備成形体の隔壁の端部分
    を補強材と共に寄せ集めてこれら端部分の先端同志を接
    触させて該予備成形体の通路を完全に閉塞する工程と、
    予備成形体を焼成する工程とを具備することを特徴とす
    る製造方法。
  13. 【請求項13】 排気ガス中の微粒子を捕集するための
    パティキュレートフィルタを製造する製造方法であっ
    て、通路を画成する隔壁を有する予備成形体を多孔質の
    材料から押し出し成形する工程と、該予備成形体の隔壁
    の端部分を寄せ集めてこれら端部分の先端同志を接触さ
    せて予備成形体の通路を完全に閉塞する閉塞工程と、予
    備成形体を焼成する焼成工程とを具備する製造方法にお
    いて、上記閉塞工程と焼成工程との間、または焼成工程
    後に互いに接触せしめられている隔壁の先端に補強材を
    付加する工程を具備することを特徴とする製造方法。
  14. 【請求項14】 排気ガス中の微粒子を捕集するための
    パティキュレートフィルタを製造する製造方法におい
    て、通路を画成する隔壁を有する予備成形体を多孔質の
    材料から押し出し成形する工程と、該予備成形体の隔壁
    の端部分を寄せ集めてこれら端部分の先端同志を接触さ
    せて予備成形体の通路を完全に閉塞する閉塞工程と、予
    備成形体を焼成する焼成工程と、該予備成形体の通路を
    閉塞する隔壁の端部に微粒子を酸化することができる酸
    化物質を担持させる酸化物質担持工程とを具備すること
    を特徴とする製造方法。
  15. 【請求項15】 上記予備成形体の通路を閉塞する隔壁
    の端部の平均細孔径を小さくする工程を上記閉塞工程と
    焼成工程との間にさらに具備することを特徴とする請求
    項14に記載の製造方法。
JP2001241341A 2001-08-08 2001-08-08 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3685106B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241341A JP3685106B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 排気浄化装置
KR1020047001822A KR100593242B1 (ko) 2001-08-08 2002-08-07 배기가스 정화 장치, 미립자 필터 및 이들의 제조 방법
EP02765144A EP1415074B1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Exhaust gas purifying apparatus, particulate filter and manufacturing method thereof
US10/485,661 US7153336B2 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Exhaust gas purifying apparatus, particulate filter and manufacturing method thereof
PCT/IB2002/003114 WO2003014545A1 (en) 2001-08-08 2002-08-07 Exhaust gas purifying apparatus, particulate filter and manufacturing method thereof
DE60239276T DE60239276D1 (de) 2001-08-08 2002-08-07 Abgasreinigungsvorrichtung, teilchenfilter und herstellungsverfahren dafür
CNB028154975A CN100497895C (zh) 2001-08-08 2002-08-07 废气净化装置、微粒过滤器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241341A JP3685106B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047813A true JP2003047813A (ja) 2003-02-18
JP3685106B2 JP3685106B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=19071805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241341A Expired - Fee Related JP3685106B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7153336B2 (ja)
EP (1) EP1415074B1 (ja)
JP (1) JP3685106B2 (ja)
KR (1) KR100593242B1 (ja)
CN (1) CN100497895C (ja)
DE (1) DE60239276D1 (ja)
WO (1) WO2003014545A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338642B2 (en) 2003-07-08 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for engine
WO2020075612A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2020075605A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2020075607A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872384B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
JP4032902B2 (ja) * 2002-09-25 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化用の基材、および、その製造方法
JP3945452B2 (ja) * 2003-05-30 2007-07-18 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタの製造方法
JP4767491B2 (ja) * 2003-12-11 2011-09-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP4532192B2 (ja) * 2004-07-21 2010-08-25 日本碍子株式会社 目封止部形成用部材、及びこれを用いた集塵フィルタの製造方法
US8361592B2 (en) * 2007-12-03 2013-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure, honeycomb catalytic body and manufacturing method of the same
JP5384148B2 (ja) * 2008-03-21 2014-01-08 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2131018B1 (de) * 2008-06-02 2013-04-17 Alantum Corporation Filterelement für die Nachbehandlung von Abgasen aus Verbrennungskraftmaschinen
JP4990379B2 (ja) * 2010-03-30 2012-08-01 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、及びその製造方法
FR3051836B1 (fr) * 2016-05-31 2018-05-25 IFP Energies Nouvelles Filtre a particules a geometrie de canal variable et methodes de fabrication d'un tel filtre

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3167174D1 (en) * 1980-06-16 1984-12-20 Ngk Insulators Ltd Method for producing ceramic honeycomb filters
JPH062204B2 (ja) * 1985-06-24 1994-01-12 日本電装株式会社 セラミツク構造体
DE3937809A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-16 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Filter zum abscheiden von verunreinigungen
JP3000750B2 (ja) * 1991-09-20 2000-01-17 株式会社デンソー 自己発熱型フィルタ
BR9206958A (pt) 1991-12-21 1995-11-28 Emitec Emissionstechnologie Corpo de colmeia com uma estrutura interna que é segura por uma moldura
DK40293D0 (da) 1993-04-05 1993-04-05 Per Stobbe Method for preparing a filter body
US5547640A (en) * 1995-01-06 1996-08-20 Kim; Dae S. Compact high temperature air purifier
JPH0949421A (ja) 1995-05-30 1997-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
DE19547599C2 (de) 1995-12-20 1999-02-25 Degussa Monolithischer Katalysator für die Abgasreinigung
JP3867439B2 (ja) 1998-06-03 2007-01-10 株式会社デンソー ハニカム構造体及びその製造方法
DE19922357C1 (de) 1999-05-14 2000-11-09 Helmut Swars Wabenkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2351923A (en) * 1999-07-12 2001-01-17 Perkins Engines Co Ltd Self-cleaning particulate filter utilizing electric discharge currents
GB9919013D0 (en) * 1999-08-13 1999-10-13 Johnson Matthey Plc Reactor
US6776814B2 (en) * 2000-03-09 2004-08-17 Fleetguard, Inc. Dual section exhaust aftertreatment filter and method
CN1285829C (zh) * 2001-08-08 2006-11-22 丰田自动车株式会社 一种废气净化装置
JP4172986B2 (ja) * 2002-10-10 2008-10-29 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
JP2004321848A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2005349269A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ngk Insulators Ltd 目封止ハニカム構造体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338642B2 (en) 2003-07-08 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for engine
WO2020075612A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2020075605A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2020075607A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2020060164A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1415074B1 (en) 2011-02-23
JP3685106B2 (ja) 2005-08-17
CN1539054A (zh) 2004-10-20
KR20040030939A (ko) 2004-04-09
EP1415074A1 (en) 2004-05-06
WO2003014545A8 (en) 2003-05-01
DE60239276D1 (de) 2011-04-07
US20040172929A1 (en) 2004-09-09
CN100497895C (zh) 2009-06-10
WO2003014545A1 (en) 2003-02-20
US7153336B2 (en) 2006-12-26
KR100593242B1 (ko) 2006-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003047813A (ja) 排気浄化装置
JP3900421B2 (ja) ウォールフロー型ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒およびディーゼル排ガス浄化用装置
JP3702821B2 (ja) 排気浄化装置
KR101017878B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2002188435A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2001207836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826271B2 (ja) 排気浄化パティキュレートフィルタ
JP3879522B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置、および、該排気浄化装置のパティキュレートフィルタに触媒を担持させる触媒担持方法
JP3874246B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP3826265B2 (ja) 排気浄化装置
JP3888171B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置、および、該排気浄化装置のパティキュレートフィルタに触媒を担持させる触媒担持方法
JP3922077B2 (ja) パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP3855777B2 (ja) 内燃機関のパティキュレートフィルタ
JP2004084502A (ja) 排気浄化フィルタ
JP2003049631A (ja) 排気浄化装置
JP2002004844A (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP3641668B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3858750B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106385A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2003227328A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003193821A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees