JP2003047046A - 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法 - Google Patents

無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法

Info

Publication number
JP2003047046A
JP2003047046A JP2001236334A JP2001236334A JP2003047046A JP 2003047046 A JP2003047046 A JP 2003047046A JP 2001236334 A JP2001236334 A JP 2001236334A JP 2001236334 A JP2001236334 A JP 2001236334A JP 2003047046 A JP2003047046 A JP 2003047046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station information
information collection
collection result
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753031B2 (ja
Inventor
Tatsuya Niiobi
達哉 新帯
Atsushi Hayashida
篤 林田
Hiroyasu Ogino
博康 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001236334A priority Critical patent/JP3753031B2/ja
Priority to US10/207,097 priority patent/US6975871B2/en
Publication of JP2003047046A publication Critical patent/JP2003047046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753031B2 publication Critical patent/JP3753031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • G01S19/06Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data employing an initial estimate of the location of the receiver as aiding data or in generating aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な基地局情報収集結果を送信でき、携帯
電話機の位置を正確に特定できることを目的とする。 【解決手段】 携帯電話機は、測位開始の指示がある
と、基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開始す
ると共に、所定時間の計時を開始し、所定時間の計時が
終了すると、基地局情報収集結果を取得し、その取得さ
れた基地局情報収集結果を位置情報サーバに送信する。
適切な基地局情報収集結果を取得し得ると推測される時
間を所定時間として設定しておくことによって、携帯電
話機は、基地局情報収集処理を開始してから基地局情報
収集結果を取得するまでに、適切な基地局情報収集結果
を取得し得るのに十分な時間を確保することができ、適
切な基地局情報収集結果を取得して位置情報サーバに送
信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局情報を収集
する基地局情報収集処理を開始して取得された基地局情
報収集結果を位置情報サーバに送信するように構成され
た無線通信端末、前記無線通信端末にて実行されるコン
ピュータプログラムならびに基地局情報の送信方法に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、例えば携帯電話
機などの無線通信端末の位置を特定する位置特定システ
ムの一つとして、IS(Interim Standard)801規格
上で実現されるシステムがある。このIS801規格上
で実現されるシステムでは、携帯電話機は、例えばユー
ザの操作による測位開始の指示があると、基地局情報を
収集する基地局情報収集処理を開始し、その基地局情報
収集処理を開始して取得された基地局情報収集結果を位
置情報サーバに送信する。
【0003】位置情報サーバは、携帯電話機から基地局
情報収集結果を受信すると、その受信された基地局情報
収集結果に基づいて携帯電話機のおおよその位置を特定
すると共に、携帯電話機がGPS(Grobal Positioning
System )衛星を捕捉するのに有益なアシスト情報を携
帯電話機に送信する。そして、携帯電話機は、位置情報
サーバからアシスト情報を受信すると、その受信された
アシスト情報に基づいてGPS衛星を捕捉する。このも
のによれば、携帯電話機は、位置情報サーバから受信さ
れたアシスト情報に基づいてGPS衛星を捕捉すること
ができる分、負荷を軽減することができ、また、測位を
開始するまでの時間を短縮することができるなどの利点
がある。
【0004】さて、ここで、上記した基地局情報収集処
理について、図10ないし図12を参照して説明する。
まず、図10は、携帯電話機において、例えばユーザの
操作による測位開始の指示があった時点で、ポイントト
ゥポイントプロトコル接続(PPP(Point to Point P
rotocol )接続)ならびにトランスミッションコントロ
ールプロトコル接続(TCP(Transmission Contol Pr
otocol)接続)の双方を確立していない場合を示してい
る。この場合、携帯電話機は、測位開始の指示がある
と、その測位開始の指示があった時点から、PPP接続
を確立し、次いで、TCP接続を確立することになるの
で、測位セッション管理タスクからサーチタスクに基地
局情報収集開始要求が通知され、サーチタスクが基地局
情報収集処理を開始してから、測位セッション管理タス
クからサーチタスクに基地局情報収集結果要求が通知さ
れ、サーチタスクが基地局情報収集結果を取得するまで
に、十分な時間を確保することができ、その結果、適切
な基地局情報収集結果を取得し、その取得された適切な
基地局情報収集結果を位置情報サーバに送信することが
できる。
【0005】しかしながら、これに対して、図11に示
すように、携帯電話機において、例えばユーザの操作に
よる測位開始の指示があった時点で、PPP接続を既に
確立している場合には、携帯電話機は、これ以降、TC
P接続のみを確立することになるので、サーチタスクが
基地局情報収集処理を開始してから基地局情報収集結果
を取得するまでに、十分な時間を確保することができ
ず、その結果、適切な基地局情報収集結果を取得するこ
とができず、不適切な基地局情報収集結果を位置情報サ
ーバに送信することになる。
【0006】そうなると、位置情報サーバは、携帯電話
機から不適切な基地局情報収集結果を受信することにな
るので、携帯電話機のおおよその位置を正確に特定する
ことができず、不適切なアシスト情報を携帯電話機に送
信することになる。そして、これ以降、携帯電話機は、
位置情報サーバから不適切なアシスト情報を受信するこ
とになるので、適切なGPS衛星を捕捉することができ
なくなり、その結果として、位置特定システムにおいて
は、測位精度が低下することになり、携帯電話機の位置
を正確に特定することができなくなる。
【0007】また、このような問題は、ユーザの操作に
よる測位開始の指示があった場合のみならず、図12に
示すように、携帯電話機と位置情報サーバとの間でハー
ドハンドオフが発生し、それに伴って、携帯電話機と位
置情報サーバとの間の接続がドーマント状態から復帰し
た場合にも起こり得るものである。
【0008】本発明は、上記した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、適切な基地局情報収集結果を
位置情報サーバに送信することができ、また、無線通信
端末の位置を特定する位置特定システムにおいては、無
線通信端末の位置を正確に特定することができ、信頼性
を高めることができる無線通信端末、コンピュータプロ
グラムならびに基地局情報の送信方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した無線
通信端末によれば、制御手段は、例えばユーザの操作に
よる測位開始の指示があると、または、無線通信端末と
位置情報サーバとの間の接続がドーマント状態から復帰
すると、基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開
始し、計時手段による所定時間の計時を開始させる。そ
して、制御手段は、計時手段による所定時間の計時が終
了すると、基地局情報収集結果を取得し、その取得され
た基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サー
バに送信させる。
【0010】したがって、適切な基地局情報収集結果を
取得し得ると推測される時間を所定時間として設定して
おくことによって、無線通信端末は、基地局情報収集処
理を開始してから基地局情報収集結果を取得するまで
に、適切な基地局情報収集結果を取得するのに十分な時
間を確保することができ、その結果、適切な基地局情報
収集結果を取得することでき、その取得された適切な基
地局情報収集結果を位置情報サーバに送信することがで
きる。
【0011】そして、無線通信端末の位置を特定する位
置特定システムにおいては、これ以降、位置情報サーバ
は、無線通信端末から適切な基地局情報収集結果を受信
すると、その受信された適切な基地局情報収集結果に基
づいて無線通信端末のおおよその位置を正確に特定する
と共に、適切なアシスト情報を無線通信端末に送信する
ことになり、無線通信端末は、位置情報サーバから適切
なアシスト情報を受信すると、その受信された適切なア
シスト情報に基づいて適切なGPS衛星を捕捉すること
になるので、これによって、測位精度が低下することを
未然に回避することができ、無線通信端末の位置を正確
に特定することができ、信頼性を高めることができる。
【0012】請求項2に記載した無線通信端末によれ
ば、制御手段は、基地局情報収集処理を開始した時点で
電話無線手段がポイントトゥポイントプロトコル接続
(PPP接続)を確立している場合に限って、基地局情
報収集処理を開始したのちに計時手段による所定時間の
計時を開始させ、計時手段による所定時間の計時が終了
すると、基地局情報収集結果を取得し、その取得された
基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サーバ
に送信させるようになるので、無線通信端末の制御を、
基地局情報収集処理を開始した時点の状況に応じて、適
切に行うことができる。
【0013】請求項3に記載したコンピュータプログラ
ムによれば、そのコンピュータプログラムを無線通信端
末にインストールして実行させると、基地局情報を収集
する基地局情報収集処理を開始させる手順と、基地局情
報収集処理を開始させたのちに計時手段による所定時間
の計時を開始させる手順と、計時手段による所定時間の
計時が終了したのちに基地局情報収集結果を取得させる
手順と、その取得された基地局情報収集結果を電話無線
手段から位置情報サーバに送信させる手順とを実行する
ようになるので、上記した請求項1に記載したものと同
様にして、適切な基地局情報収集結果を取得し得ると推
測される時間を所定時間として設定しておくことによっ
て、上記した請求項1に記載したものと同様の作用効果
を得ることができる。すなわち、無線通信端末において
は、適切な基地局情報収集結果を位置情報サーバに送信
することができ、また、位置特定システムにおいては、
無線通信端末の位置を正確に特定することができ、信頼
性を高めることができる。
【0014】請求項4に記載した基地局情報の送信方法
によれば、無線通信端末において、基地局情報を収集す
る基地局情報収集処理を開始したのちに計時手段による
所定時間の計時を開始し、計時手段による所定時間の計
時が終了すると、基地局情報収集結果を取得し、その取
得された基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情
報サーバに送信するようになるので、この場合も、上記
した請求項1に記載したものと同様にして、適切な基地
局情報収集結果を取得し得ると推測される時間を所定時
間として設定しておくことによって、上記した請求項1
に記載したものと同様の作用効果を得ることができる。
すなわち、無線通信端末においては、適切な基地局情報
収集結果を位置情報サーバに送信することができ、ま
た、位置特定システムにおいては、無線通信端末の位置
を正確に特定することができ、信頼性を高めることがで
きる。
【0015】請求項5に記載した無線通信端末によれ
ば、制御手段は、例えばユーザの操作による測位開始の
指示があると、または、無線通信端末と位置情報サーバ
との間の接続がドーマント状態から復帰すると、基地局
情報を収集する基地局情報収集処理を開始し、その基地
局情報収集処理を開始して取得された基地局情報収集結
果が所定条件を満たしているか否かを判定する。そし
て、制御手段は、基地局情報収集結果が所定条件を満た
していると判定すると、その所定条件を満たしている基
地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サーバに
送信させる。
【0016】したがって、適切な基地局情報収集結果を
取得し得ると推測される条件を所定条件として設定して
おくことによって、上記した請求項1に記載したものと
同様にして、無線通信端末は、適切な基地局情報収集結
果を位置情報サーバに送信することができる。
【0017】そして、この場合も、無線通信端末の位置
を特定する位置特定システムにおいては、これ以降、位
置情報サーバは、無線通信端末から適切な基地局情報収
集結果を受信すると、その受信された適切な基地局情報
収集結果に基づいて無線通信端末のおおよその位置を正
確に特定すると共に、適切なアシスト情報を無線通信端
末に送信することになり、無線通信端末は、位置情報サ
ーバから適切なアシスト情報を受信すると、その受信さ
れた適切なアシスト情報に基づいて適切なGPS衛星を
捕捉することになるので、これによって、測位精度が低
下することを未然に回避することができ、無線通信端末
の位置を正確に特定することができ、信頼性を高めるこ
とができる。
【0018】また、この場合は、上記した請求項1に記
載したものと比較すると、適切な基地局情報収集結果を
取得し得ると推測される所定時間ではなく、適切な基地
局情報収集結果を取得し得ると推測される所定条件を満
たしているか否かを判定し、つまり、所定時間を判定基
準とするのではなく、所定条件を判定基準としているの
で、無線通信端末は、所定条件を満たしている基地局情
報収集結果を取得すると、所定時間が経過するのを待機
することがなく、その取得された基地局情報収集結果を
速やかに位置情報サーバに送信することができるという
利点がある。
【0019】請求項6に記載した無線通信端末によれ
ば、制御手段は、基地局情報収集結果が所定条件を満た
していないと判定すると、計時手段による所定時間の計
時を開始させ、計時手段による所定時間の計時が終了す
ると、基地局情報収集結果を取得し、その取得された基
地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを再
度判定し、上記した処理を繰返して実行するようになる
ので、無線通信端末は、基地局情報収集結果を連続的に
取得することがなく、所定時間が経過する毎に、基地局
情報収集結果を取得し、その取得された基地局情報収集
結果が所定条件を満たしているか否かを再度判定するこ
とになり、基地局情報収集結果が所定条件を満たしてい
ると判定すると、その所定条件を満たしている基地局情
報収集結果を速やかに位置情報サーバに送信することが
できる。
【0020】請求項7に記載した無線通信端末によれ
ば、制御手段は、基地局情報収集処理を開始した時点で
電話無線手段がポイントトゥポイントプロトコル接続
(PPP接続)を確立している場合に限って、基地局情
報収集結果が所定条件を満たしているか否かを判定し、
基地局情報収集結果が所定条件を満たしていると判定す
ると、基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報
サーバに送信させるようになるので、上記した請求項2
に記載したものと同様にして、無線通信端末の制御を、
基地局情報収集処理を開始した時点の状況に応じて、適
切に行うことができる。
【0021】請求項8に記載したコンピュータプログラ
ムによれば、そのコンピュータプログラムを無線通信端
末にインストールして実行させると、基地局情報を収集
する基地局情報収集処理を開始させる手順と、基地局情
報収集結果を取得させる手順と、その取得された基地局
情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを判定さ
せる手順と、基地局情報収集結果が所定条件を満たして
いると判定されたときに、その所定条件を満たしている
基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サーバ
に送信させる手順とを実行するようになるので、上記し
た請求項5に記載したものと同様にして、適切な基地局
情報収集結果を取得し得ると推測される条件を所定条件
として設定しておくことによって、上記した請求項1に
記載したものと同様の作用効果を得ることができる。す
なわち、無線通信端末においては、適切な基地局情報収
集結果を位置情報サーバに送信することができ、また、
位置特定システムにおいては、無線通信端末の位置を正
確に特定することができ、信頼性を高めることができ
る。
【0022】請求項9に記載した基地局情報の送信方法
によれば、無線通信端末において、基地局情報を収集す
る基地局情報収集処理を開始して基地局情報収集結果を
取得し、その取得された基地局情報収集結果が所定条件
を満たしているか否かを判定し、基地局情報収集結果が
所定条件を満たしていると判定すると、その所定条件を
満たしている基地局情報収集結果を電話無線手段から位
置情報サーバに送信するようになるので、この場合も、
上記した請求項5に記載したものと同様にして、適切な
基地局情報収集結果を取得し得ると推測される条件を所
定条件として設定しておくことによって、上記した請求
項1に記載したものと同様の作用効果を得ることができ
る。すなわち、無線通信端末においては、適切な基地局
情報収集結果を位置情報サーバに送信することができ、
また、位置特定システムにおいては、無線通信端末の位
置を正確に特定することができ、信頼性を高めることが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明でいう無線通信端末を携帯電話機に適用した第1実施
例について、図1ないし図3を参照して説明する。ま
ず、図2は、携帯電話機の機能ブロックならびに周辺の
構成を概略的に示している。携帯電話機1は、マイクロ
コンピュータを主体としてなるCPU(Central Proces
sing Unit )2(本発明でいう制御手段)に、GPS
(Grobal Positioning System )衛星3を捕捉する(G
PS電波を無線処理する)GPS無線部4と、CDMA
(Code Division Multiple Access :符号分割多元接
続)方式に準じた電話処理を行うCDMA無線部5(本
発明でいう電話無線手段)と、マイクロホン6から入力
した送話音声やスピーカ7から出力する受話音声を処理
する音声処理部8と、「通話開始」キー、「通話終了」
キー、「0」〜「9」の「数字」キーなどの多数のキー
を配列したキーパッドから構成される操作部9と、日付
・時刻や電話番号などを表示する液晶ディスプレイから
構成される表示部10と、RAM(Random Access Memo
ry )やROM(Read Only Memory)から構成される記
憶部11と、計時機能を有する計時部12(本発明でい
う計時手段)とが接続された構成となっている。
【0024】このような構成では、携帯電話機1は、例
えばユーザの操作による測位開始の指示が操作部9にて
あった場合、または、自機1と位置情報サーバ13との
間の接続がドーマント状態から復帰した場合に、基地局
情報を収集する基地局情報収集処理を開始して基地局情
報収集結果を取得し、その取得された基地局情報収集結
果を基地局14、基地局制御装置15ならびにCDMA
電話網16を通じて位置情報サーバ13に送信する。
【0025】位置情報サーバ13は、携帯電話機1から
基地局情報収集結果を受信すると、その受信された基地
局情報収集結果に基づいて携帯電話機1のおおよその位
置を特定すると共に、携帯電話機1がGPS衛星3を捕
捉するのに有益なアシスト情報をCDMA電話網16、
基地局制御装置15ならびに基地局14を通じて携帯電
話機1に送信する。そして、携帯電話機1は、位置情報
サーバ13からアシスト情報を受信すると、その受信さ
れたアシスト情報に基づいてGPS衛星3を捕捉する。
【0026】コンテンツサーバ17は、携帯電話機1が
例えばゲームソフト(ソフトウェア)や地図表示ソフト
などのアプリケーションソフトを実行するのに必要なコ
ンテンツデータをCDMA電話網16、基地局制御装置
15ならびに基地局14を通じて携帯電話機1に送信
し、携帯電話機1は、コンテンツサーバ17からコンテ
ンツデータを受信すると、その受信されたコンテンツデ
ータに基づいてアプリケーションソフトを実行し、例え
ばゲーム画面や地図表示画面などを表示部10に表示す
る。
【0027】また、上記した携帯電話機1においては、
CPU2は、コンピュータプログラムのアルゴリズムと
して、位置情報サーバ13との間で行う測位を管理する
処理と、基地局情報を収集する処理とを分担して実行す
る構成となっており、測位セッション管理タスクが位置
情報サーバ13との間で行う測位を管理する処理を実行
すると共に、サーチタスクが基地局情報を収集する処理
を実行するようになっている。
【0028】次に、上記した構成の作用について、図1
ならびに図3を参照して説明する。尚、ここでは、上記
したように、携帯電話機1が、ユーザの操作による測位
開始の指示が操作部9にてあった場合、または、自機1
と位置情報サーバ13との間の接続がドーマント状態か
ら復帰した場合に、基地局情報を収集する基地局情報収
集処理を開始することから、 (1)ユーザの操作による測位開始の指示が操作部9に
てあった場合 (2)携帯電話機1と位置情報サーバ13との間の接続
がドーマント状態から復帰した場合 の各々について順次説明する。
【0029】(1)ユーザの操作による測位開始の指示
が操作部9にてあった場合 まず、ユーザの操作による測位開始の指示が操作部9に
てあった場合について、図1を参照して説明する。CP
U2において、測位セッション管理タスクは、ユーザの
操作による測位開始の指示が操作部9にてあると、基地
局情報収集開始要求をサーチタスクに通知する。また、
このとき、測位セッション管理タスクは、CDMA無線
部5がPPP接続を既に確立しているか否かを判定す
る。ここで、測位セッション管理タスクは、CDMA無
線部5がPPP接続を既に確立していると、あらかじめ
設定している所定時間の計時を計時部12にて開始さ
せ、位置情報サーバ13との間でTCP接続の確立を開
始する。尚、この場合、所定時間は、例えばユーザによ
り携帯電話機1の周囲環境や基地局14の設置形態など
に基づいて自在に設定される時間である。サーチタスク
は、測位セッション管理タスクから基地局情報収集開始
要求が通知されると、基地局情報収集処理を開始する。
【0030】測位セッション管理タスクは、位置情報サ
ーバ13との間でTCP接続の確立を完了すると、測位
開始要求メッセージを位置情報サーバ13に送信し、そ
れに伴って、位置情報サーバ13から測位開始応答メッ
セージを受信すると、先に計時部12にて開始させた所
定時間の計時が終了したか否かを判定する。ここで、測
位セッション管理タスクは、所定時間の計時が終了して
いないと判定すると、所定時間の計時が終了するのを待
機し、所定時間の計時が終了したと判定すると、基地局
情報収集結果要求をサーチタスクに通知する。サーチタ
スクは、測位セッション管理タスクから基地局情報収集
結果要求が通知されると、基地局情報収集結果を取得
し、その取得された基地局情報収集結果を基地局情報収
集結果応答に格納し、その基地局情報収集結果を格納し
た基地局情報収集結果応答を測位セッション管理タスク
に通知する。
【0031】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答が通知される
と、その通知された基地局情報収集結果応答に格納され
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果メッセ
ージに格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地
局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13に送信
する。
【0032】これ以降、位置情報サーバ13は、携帯電
話機1から基地局情報収集結果メッセージを受信する
と、その受信された基地局情報収集結果メッセージに格
納されている基地局情報収集結果に基づいて携帯電話機
1のおおよその位置を特定すると共に、携帯電話機1が
GPS衛星3を捕捉するのに有益なアシスト情報を携帯
電話機1に送信し、そして、携帯電話機1は、位置情報
サーバ13からアシスト情報を受信すると、その受信さ
れたアシスト情報に基づいてGPS衛星3を捕捉する。
【0033】(2)携帯電話機1と位置情報サーバ13
との間の接続がドーマント状態から復帰した場合 次に、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間の接続
がドーマント状態から復帰した場合について、図3を参
照して説明する。CPU2において、測位セッション管
理タスクは、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間
でハードハンドオフが発生し、携帯電話機1と位置情報
サーバ13との間の接続がドーマント状態から復帰する
と、基地局情報収集開始要求をサーチタスクに通知す
る。ここで、測位セッション管理タスクは、この場合
も、あらかじめ設定している所定時間の計時を計時部1
2にて開始させる。サーチタスクは、測位セッション管
理タスクから基地局情報収集開始要求が通知されると、
基地局情報収集処理を開始する。
【0034】測位セッション管理タスクは、先に計時部
12にて開始させた所定時間の計時が終了したか否かを
判定し、所定時間の計時が終了していないと判定する
と、所定時間の計時が終了するのを待機し、所定時間の
計時が終了したと判定すると、基地局情報収集結果要求
をサーチタスクに通知する。サーチタスクは、測位セッ
ション管理タスクから基地局情報収集結果要求が通知さ
れると、基地局情報収集結果を取得し、その取得された
基地局情報収集結果を基地局情報収集結果応答に格納
し、その基地局情報収集結果を格納した基地局情報収集
結果応答を測位セッション管理タスクに通知する。
【0035】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答が通知される
と、その通知された基地局情報収集結果応答に格納され
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果メッセ
ージに格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地
局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13に送信
する。
【0036】この場合も、これ以降、位置情報サーバ1
3は、携帯電話機1から基地局情報収集結果メッセージ
を受信すると、その受信された基地局情報収集結果メッ
セージに格納されている基地局情報収集結果に基づいて
携帯電話機1のおおよその位置を特定すると共に、携帯
電話機1がGPS衛星3を捕捉するのに有益なアシスト
情報を携帯電話機1に送信し、そして、携帯電話機1
は、位置情報サーバ13からアシスト情報を受信する
と、その受信されたアシスト情報に基づいてGPS衛星
3を捕捉する。
【0037】以上に説明したように第1実施例によれ
ば、携帯電話機1において、ユーザの操作による測位開
始の指示があると、または、携帯電話機1と位置情報サ
ーバ13との間の接続がドーマント状態から復帰する
と、基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開始
し、基地局情報収集処理を開始したのちに所定時間の計
時を開始し、そして、所定時間の計時が終了すると、基
地局情報収集結果を取得し、その取得された基地局情報
収集結果を位置情報サーバ13に送信するように構成し
たので、適切な基地局情報収集結果を取得し得ると推測
される時間を所定時間として設定しておくことによっ
て、携帯電話機1は、基地局情報収集処理を開始してか
ら基地局情報収集結果を取得するまでに、適切な基地局
情報収集結果を取得するのに十分な時間を確保すること
ができ、その結果、適切な基地局情報収集結果を取得す
ることができ、その取得された適切な基地局情報収集結
果を位置情報サーバ13に送信することができる。
【0038】そして、これ以降、位置情報サーバ13
は、携帯電話機1から適切な基地局情報収集結果を受信
すると、その受信された適切な基地局情報収集結果に基
づいて携帯電話機1のおおよその位置を正確に特定する
と共に、適切なアシスト情報を携帯電話機1に送信する
ことになり、携帯電話機1は、位置情報サーバ13から
適切なアシスト情報を受信すると、その受信された適切
なアシスト情報に基づいて適切なGPS衛星3を捕捉す
ることになるので、これによって、測位精度が低下する
ことを未然に回避することができ、携帯電話機1の位置
を正確に特定することができ、信頼性を高めることがで
きる。
【0039】また、この場合は、測位セッション管理タ
スクが所定時間を計時するように構成したので、測位セ
ッション管理タスクが基地局情報収集結果要求をサーチ
タスクに通知すると、測位セッション管理タスクがサー
チタスクから基地局情報収集結果応答を速やかに通知す
ることになり、この部分についての従来のシーケンスを
変更することなく実現できるという利点がある。
【0040】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
実施例について、図4ならびに図5を参照して説明す
る。尚、上記した第1実施例と同一部分については説明
を省略し、以下、異なる部分について説明する。上記し
た第1実施例では、測位セッション管理タスクにおい
て、所定時間を計時し、所定時間の計時が終了すると、
基地局情報収集結果要求をサーチタスクに通知するよう
に構成したものであるが、これに対して、この第2実施
例では、サーチタスクにおいて、所定時間を計時し、所
定時間の計時が終了すると、基地局情報収集結果を取得
し、その取得された基地局情報収集結果を基地局情報収
集結果応答に格納し、その基地局情報収集結果を格納し
た基地局情報収集結果応答を測位セッション管理タスク
に通知するように構成したものである。尚、この第2実
施例についても、 (1)ユーザの操作による測位開始の指示が操作部9に
てあった場合 (2)携帯電話機1と位置情報サーバ13との間の接続
がドーマント状態から復帰した場合 の各々について順次説明する。
【0041】(1)ユーザの操作による測位開始の指示
が操作部9にてあった場合 まず、ユーザの操作による測位開始の指示が操作部9に
てあった場合について、図4を参照して説明する。CP
U2において、測位セッション管理タスクは、ユーザの
操作による測位開始の指示が操作部9にてあると、基地
局情報収集開始要求をサーチタスクに通知し、位置情報
サーバ13との間でTCP接続の確立を開始する。サー
チタスクは、測位セッション管理タスクから基地局情報
収集開始要求が通知されると、基地局情報収集処理を開
始し、あらかじめ設定している所定時間の計時を計時部
12にて開始させる。尚、この場合も、所定時間は、ユ
ーザにより自在に設定される時間である。
【0042】測位セッション管理タスクは、位置情報サ
ーバ13との間でTCP接続の確立を完了すると、測位
開始要求メッセージを位置情報サーバ13に送信し、そ
れに伴って、位置情報サーバ13から測位開始応答メッ
セージを受信すると、基地局情報収集結果要求をサーチ
タスクに通知する。
【0043】サーチタスクは、測位セッション管理タス
クから基地局情報収集結果要求が通知されると、先に計
時部12にて開始させた所定時間の計時が終了したか否
かを判定する。ここで、サーチタスクは、所定時間の計
時が終了していないと判定すると、所定時間の計時が終
了するのを待機し、一方、所定時間の計時が終了したと
判定すると、基地局情報収集結果を取得し、その取得さ
れた基地局情報収集結果を基地局情報収集結果応答に格
納し、その基地局情報収集結果を格納した基地局情報収
集結果応答を測位セッション管理タスクに通知する。
【0044】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答が通知される
と、その通知された基地局情報収集結果応答に格納され
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果メッセ
ージに格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地
局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13に送信
する。
【0045】(2)携帯電話機1と位置情報サーバ13
との間の接続がドーマント状態から復帰した場合 次に、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間の接続
がドーマント状態から復帰した場合について、図5を参
照して説明する。CPU2において、測位セッション管
理タスクは、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間
でハードハンドオフが発生し、携帯電話機1と位置情報
サーバ13との間の接続がドーマント状態から復帰する
と、基地局情報収集開始要求をサーチタスクに通知す
る。
【0046】サーチタスクは、測位セッション管理タス
クから基地局情報収集開始要求が通知されると、基地局
情報収集処理を開始し、あらかじめ設定している所定時
間の計時を計時部12にて開始させる。そして、サーチ
タスクは、測位セッション管理タスクから基地局情報収
集結果要求が通知されると、先に計時部12にて開始さ
せた所定時間の計時が終了したか否かを判定する。ここ
で、サーチタスクは、所定時間の計時が終了していない
と判定すると、所定時間の計時が終了するのを待機し、
一方、所定時間の計時が終了したと判定すると、基地局
情報収集結果を取得し、その取得された基地局情報収集
結果を基地局情報収集結果応答に格納し、その基地局情
報収集結果を格納した基地局情報収集結果応答を測位セ
ッション管理タスクに通知する。
【0047】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答が通知される
と、その通知された基地局情報収集結果応答に格納され
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果メッセ
ージに格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地
局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13に送信
する。
【0048】以上に説明したように第2実施例によれ
ば、上記した第1実施例に記載したものと比較すると、
測位セッション管理タスクが所定時間を計時することに
代えて、サーチタスクが所定時間を計時するように構成
し、その他の部分については、上記した第1実施例に記
載したものと同一の構成としたので、上記した第1実施
例に記載したものと同様の作用効果を得ることができ
る。すなわち、携帯電話機1においては、適切な基地局
情報収集結果を位置情報サーバ13に送信することがで
き、また、位置特定システムにおいては、携帯電話機1
の位置を正確に特定することができ、信頼性を高めるこ
とができる。
【0049】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
実施例について、図6ならびに図7を参照して説明す
る。尚、上記した第1実施例ならびに第2実施例と同一
部分については同一符号を付して説明を省略し、以下、
異なる部分について説明する。この第3実施例では、サ
ーチタスクにおいて、基地局情報収集結果が所定条件を
満たしているか否かを判定し、基地局情報収集結果が所
定条件を満たしていると判定すると、基地局情報収集結
果応答を測位セッション管理タスクに通知するように構
成したものである。尚、この第3実施例については、ユ
ーザの操作による測位開始の指示が操作部9にてあった
場合と、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間の接
続がドーマント状態から復帰した場合とを纏めて説明す
る。
【0050】CPU2において、サーチタスクは、ユー
ザの操作による測位開始の指示が操作部9にてあった場
合、または、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間
の接続がドーマント状態から復帰した場合に、測位セッ
ション管理タスクから基地局情報収集結果要求が通知さ
れると、基地局情報収集結果を取得し、その取得された
基地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを
判定する。尚、この場合、所定条件は、例えばユーザに
より携帯電話機1の周囲環境や基地局14の設置形態な
どに基づいて自在に設定される条件である。ここで、サ
ーチタスクは、基地局情報収集結果が所定条件を満たし
ていないと判定すると、基地局情報収集結果が所定条件
を満たすようになるまで、基地局情報収集結果を繰返し
て取得し、その繰返して取得された基地局情報収集結果
が所定条件を満たしているか否かを繰返して判定する。
そして、サーチタスクは、基地局情報収集結果が所定条
件を満たしていると判定すると、その所定条件を満たし
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果応答に
格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地局情報
収集結果応答を測位セッション管理タスクに通知する。
【0051】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答が通知される
と、その通知された基地局情報収集結果応答に格納され
ている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果メッセ
ージに格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地
局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13に送信
する。
【0052】以上に説明したように第3実施例によれ
ば、携帯電話機1において、例えばユーザの操作による
測位開始の指示があると、または、携帯電話機1と位置
情報サーバ13との間の接続がドーマント状態から復帰
すると、基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開
始して基地局情報収集結果を取得し、その取得された基
地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを判
定し、基地局情報収集結果が所定条件を満たしていると
判定すると、その所定条件を満たしている基地局情報収
集結果を位置情報サーバ13に送信するように構成した
ので、適切な基地局情報収集結果を取得し得ると推測さ
れる条件を所定条件として設定しておくことによって、
上記した第1実施例に記載したものと同様にして、携帯
電話機1は、適切な基地局情報収集結果を位置情報サー
バ13に送信することができる。そして、この場合も、
これ以降、位置特定システムにおいては、携帯電話機1
の位置を正確に特定することができ、信頼性を高めるこ
とができる。
【0053】また、この場合は、上記した第1実施例や
第2実施例に記載したものと比較すると、適切な基地局
情報収集結果を取得し得ると推測される所定時間ではな
く、適切な基地局情報収集結果を取得し得ると推測され
る所定条件を満たしているか否かを判定し、つまり、所
定時間を判定基準とするのではなく、所定条件を判定基
準としているので、携帯電話機1は、所定条件を満たし
ている基地局情報収集結果を取得すると、所定時間が経
過するのを待機することがなく、その取得された基地局
情報収集結果を速やかに位置情報サーバ13に送信する
ことができるという利点がある。
【0054】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
実施例について、図8ならびに図9を参照して説明す
る。尚、上記した第3実施例と同一部分については説明
を省略し、以下、異なる部分について説明する。上記し
た第3実施例では、サーチタスクにおいて、基地局情報
収集結果が所定条件を満たしているか否かを判定し、基
地局情報収集結果が所定条件を満たしていない判定する
と、基地局情報収集結果が所定条件を満たすようになる
まで、基地局情報収集結果を繰返して取得するように構
成したものであるが、これに対して、この第4実施例で
は、サーチタスクにおいて、基地局情報収集結果が所定
条件を満たしていないと判定すると、測位セッション管
理タスクにおいて、所定時間を計時し、所定時間の計時
が終了すると、基地局情報収集結果要求をサーチタスク
に再度通知するように構成したものである。尚、この第
4実施例についても、ユーザの操作による測位開始の指
示が操作部9にてあった場合と、携帯電話機1と位置情
報サーバ13との間の接続がドーマント状態から復帰し
た場合とを纏めて説明する。
【0055】CPU2において、サーチタスクは、ユー
ザの操作による測位開始の指示が操作部9にてあった場
合、または、携帯電話機1と位置情報サーバ13との間
の接続がドーマント状態から復帰した場合に、測位セッ
ション管理タスクから基地局情報収集結果要求が通知さ
れると、基地局情報収集結果を取得し、その取得された
基地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを
判定する。ここで、サーチタスクは、基地局情報収集結
果が所定条件を満たしていないと判定すると、基地局情
報収集結果が所定条件を満たしていないことを表す基地
局情報収集結果応答NGを測位セッション管理タスクに
通知する。
【0056】測位セッション管理タスクは、サーチタス
クから基地局情報収集結果応答NGが通知されると、あ
らかじめ設定している所定時間の計時を計時部12にて
開始させる。尚、この場合も、所定時間は、ユーザによ
り自在に設定される時間である。そして、測位セッショ
ン管理タスクは、先に計時部12にて開始させた所定時
間の計時が終了したか否かを判定し、所定時間の計時が
終了していないと判定すると、所定時間の計時が終了す
るのを待機し、一方、所定時間の計時が終了したと判定
すると、基地局情報収集結果要求をサーチタスクに再度
通知する。
【0057】サーチタスクは、測位セッション管理タス
クから基地局情報収集結果要求が再度通知されると、基
地局情報収集結果を再度取得し、その再度取得された基
地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否かを再
度判定し、基地局情報収集結果が所定条件を満たすよう
になるまで、この一連の処理を繰返して実行する。そし
て、サーチタスクは、基地局情報収集結果が所定条件を
満たしていると判定すると、その所定条件を満たしてい
る基地局情報収集結果を基地局情報収集結果応答OKに
格納し、その基地局情報収集結果を格納した基地局情報
収集結果応答OKを測位セッション管理タスクに通知す
る。
【0058】そして、測位セッション管理タスクは、サ
ーチタスクから基地局情報収集結果応答OKが通知され
ると、その通知された基地局情報収集結果応答OKに格
納されている基地局情報収集結果を基地局情報収集結果
メッセージに格納し、その基地局情報収集結果を格納し
た基地局情報収集結果メッセージを位置情報サーバ13
に送信する。
【0059】以上に説明したように第4実施例によれ
ば、上記した第3実施例に記載したもの同様の作用効果
を得ることができ、特に、この場合は、基地局情報収集
結果が所定条件を満たしていないと判定すると、所定時
間の計時を開始し、そして、所定時間の計時が終了する
と、基地局情報収集結果が所定条件を満たしているか否
かを再度判定するように構成したので、携帯電話機1
は、基地局情報収集結果を連続的に取得するのではな
く、所定時間が経過する毎に、基地局情報収集結果を取
得し、その取得された基地局情報収集結果が所定条件を
満たしているか否かを再度判定することになり、基地局
情報収集結果が所定条件を満たしていると判定すると、
その所定条件を満たしている基地局情報収集結果を速や
かに位置情報サーバ13に送信することができる。
【0060】(その他の実施の形態)本発明は、上記し
た実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形
または拡張することができる。無線通信端末は、携帯電
話機に限らず、携帯情報端末などの他の通信端末であっ
ても良い。
【0061】所定時間や所定条件は、システムに学習機
能を持たせることによって、システム側で決定する構成
であっても良い。
【0062】ユーザの操作による測位開始の指示があっ
た時点で、PPP接続を確立しているか否かに拘らず、
基地局情報収集結果を所定時間が経過したのちに取得
し、その取得された基地局情報収集結果を位置情報サー
バに送信したり、また、基地局情報収集結果が所定条件
を満たしているか否かを判定し、その所定条件を満たし
ている基地局情報収集結果を位置情報サーバに送信した
りする構成であっても良い。CPUが実行するコンピュ
ータプログラムは、最初(例えば製品化の段階)から記
憶されているものに限らず、例えば特定のサーバから電
話網を通じてダウンロードされたり、或いは、CD−R
OM(Compact Disk−Read Only Memory)やカードなど
の記録媒体から転送されてインストールされるものであ
っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の処理の流れを概略的に示
す図
【図2】携帯電話機の機能ブロックならびに周辺の構成
を概略的に示す図
【図3】図1相当図
【図4】本発明の第2実施例の処理の流れを概略的に示
す図
【図5】図4相当図
【図6】本発明の第3実施例の処理の流れを概略的に示
す図
【図7】図6相当図
【図8】本発明の第4実施例の処理の流れを概略的に示
す図
【図9】図8相当図
【図10】従来例の処理の流れを概略的に示す図
【図11】図10相当図
【図12】図10相当図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機(無線通信端末)、2はCPU
(制御手段)、5はCDMA無線部(電話無線手段)、
12は計時部(計時手段)、13は位置情報サーバ、1
4は基地局である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻野 博康 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5K024 AA71 BB04 CC11 DD02 FF06 GG01 GG10 5K067 AA14 AA33 EE02 EE10 EE16 HH21 JJ53 JJ56 JJ64

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局情報を収集する基地局情報収集処
    理を開始して基地局情報収集結果を取得し、その取得さ
    れた基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サ
    ーバに送信させる制御手段を備えた無線通信端末であっ
    て、 所定時間を計時する計時手段を備え、 前記制御手段は、前記基地局情報収集処理を開始したの
    ちに前記計時手段による所定時間の計時を開始させ、前
    記計時手段による所定時間の計時が終了したのちに前記
    基地局情報収集結果を取得し、その取得された基地局情
    報収集結果を前記電話無線手段から前記位置情報サーバ
    に送信させることを特徴とする無線通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線通信端末において、 前記制御手段は、前記基地局情報収集処理を開始した時
    点で前記電話無線手段がポイントトゥポイントプロトコ
    ル接続(PPP接続)を確立していることを条件とし
    て、前記基地局情報収集処理を開始したのちに前記計時
    手段による所定時間の計時を開始させることを特徴とす
    る無線通信端末。
  3. 【請求項3】 無線通信端末に、 基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開始させる
    手順と、 前記基地局情報収集処理を開始させたのちに計時手段に
    よる所定時間の計時を開始させる手順と、 前記計時手段による所定時間の計時が終了したのちに基
    地局情報収集結果を取得させる手順と、 その取得された基地局情報収集結果を電話無線手段から
    位置情報サーバに送信させる手順とを実行させるための
    コンピュータプログラム。
  4. 【請求項4】 無線通信端末において、基地局情報を収
    集する基地局情報収集処理を開始したのちに計時手段に
    よる所定時間の計時を開始し、前記計時手段による所定
    時間の計時が終了したのちに基地局情報収集結果を取得
    し、その取得された基地局情報収集結果を電話無線手段
    から位置情報サーバに送信することを特徴とする基地局
    情報の送信方法。
  5. 【請求項5】 基地局情報を収集する基地局情報収集処
    理を開始して基地局情報収集結果を取得し、その取得さ
    れた基地局情報収集結果を電話無線手段から位置情報サ
    ーバに送信させる制御手段を備えた無線通信端末であっ
    て、 前記制御手段は、前記基地局情報収集結果が所定条件を
    満たしているか否かを判定し、前記基地局情報収集結果
    が所定条件を満たしていると判定したときに、その所定
    条件を満たしている基地局情報収集結果を前記電話無線
    手段から前記位置情報サーバに送信させることを特徴と
    する無線通信端末。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の無線通信端末において、 所定時間を計時する計時手段を備え、 前記制御手段は、前記基地局情報収集結果が所定条件を
    満たしていないと判定したときに、前記計時手段による
    所定時間の計時を開始させ、前記計時手段による所定時
    間の計時が終了したのちに前記基地局情報収集結果を取
    得し、その取得された基地局情報収集結果が所定条件を
    満たしているか否かを再度判定することを特徴とする無
    線通信端末。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の無線通信端末に
    おいて、 前記制御手段は、前記基地局情報収集処理を開始した時
    点で前記電話無線手段がポイントトゥポイントプロトコ
    ル接続(PPP接続)を確立していることを条件とし
    て、前記基地局情報収集結果が所定条件を満たしている
    か否かを判定することを特徴とする無線通信端末。
  8. 【請求項8】 無線通信端末に、 基地局情報を収集する基地局情報収集処理を開始させる
    手順と、 基地局情報収集結果を取得させる手順と、 その取得された基地局情報収集結果が所定条件を満たし
    ているか否かを判定させる手順と、 前記基地局情報収集結果が所定条件を満たしていると判
    定されたときに、その所定条件を満たしている基地局情
    報収集結果を電話無線手段から位置情報サーバに送信さ
    せる手順とを実行させるためのコンピュータプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 無線通信端末において、基地局情報を収
    集する基地局情報収集処理を開始して基地局情報収集結
    果を取得し、その取得された基地局情報収集結果が所定
    条件を満たしているか否かを判定し、前記基地局情報収
    集結果が所定条件を満たしていると判定したときに、そ
    の所定条件を満たしている基地局情報収集結果を電話無
    線手段から位置情報サーバに送信することを特徴とする
    基地局情報の送信方法。
JP2001236334A 2001-08-03 2001-08-03 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法 Expired - Lifetime JP3753031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236334A JP3753031B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法
US10/207,097 US6975871B2 (en) 2001-08-03 2002-07-30 Mobile communications terminal with position determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236334A JP3753031B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047046A true JP2003047046A (ja) 2003-02-14
JP3753031B2 JP3753031B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19067620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236334A Expired - Lifetime JP3753031B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6975871B2 (ja)
JP (1) JP3753031B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
KR101119295B1 (ko) * 2004-04-21 2012-03-16 삼성전자주식회사 네트워크에 독립적으로 구성된 측위 서버를 이용한이동단말기의 위치결정장치 및 그 방법
US20110163917A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 David Lundgren Method and system for antenna orientation compensation for power ranging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013961A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末,情報センタ及び記憶媒体
WO2000029868A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-25 Qualcomm Incorporated Wireless user position update using infrastructure measurements
JP2001061178A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Toshiba Corp 位置情報収集端末及び位置情報収集システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829484B1 (en) 1996-04-24 2004-12-07 Fujitsu Limited Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
FR2761837B1 (fr) * 1997-04-08 1999-06-11 Sophie Sommelet Dispositif d'aide a la navigation ayant une architecture distribuee basee sur internet
JPH11239381A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置及び速度測定装置並びにその方法
JP3777935B2 (ja) * 2000-01-26 2006-05-24 松下電工株式会社 通報システム
US20020016173A1 (en) * 2000-06-21 2002-02-07 Hunzinger Jason F. Communication of location information in a wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013961A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末,情報センタ及び記憶媒体
WO2000029868A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-25 Qualcomm Incorporated Wireless user position update using infrastructure measurements
JP2001061178A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Toshiba Corp 位置情報収集端末及び位置情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030027584A1 (en) 2003-02-06
JP3753031B2 (ja) 2006-03-08
US6975871B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593459B2 (ja) 移動体監視方法及びシステム
JP4362453B2 (ja) 通信端末および位置監視方法
EP1753255B1 (en) Positioning method and mobile communication terminal
JP2003087847A (ja) 電話装置
JP4049558B2 (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび位置関連情報の送信方法
WO2019144297A1 (zh) 无线通信网中移动终端的驻网方法和移动终端
JP3791369B2 (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび検索情報の送信方法
JP2003037865A (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局識別番号の送信方法
JP2003078940A (ja) 位置特定システム、位置情報サーバ、無線通信端末ならびにコンピュータプログラム
JP2002335566A (ja) 携帯通信端末とその捜索システム
JP2007164486A (ja) 通報装置
KR100705014B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 미아찾기시스템 및 미아찾기방법
EP2717648B1 (en) Method, device and mobile terminal for acquiring time
JP2003047046A (ja) 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび基地局情報の送信方法
JP4238197B2 (ja) 移動体通信端末
JP4240216B2 (ja) ネットワークアシスト型gps端末および位置測位方法
JPH11186955A (ja) 携帯通信端末
JP3674604B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび移動通信端末
JP2010109681A (ja) 携帯端末、無線lan接続方法およびプログラム
KR100483949B1 (ko) 휴대형 정보 단말기 및 제어 방법
JP2009092574A (ja) 移動機、測位システム及び測位方法
JP4766916B2 (ja) 携帯型電子機器、通信システム及びコンピュータプログラム
CN113784327A (zh) 记录介质以及电子设备
JP2002271325A (ja) 通信端末、通信システムおよびプログラム
JP2008147787A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term