JP2003046642A - 回線接続制御装置 - Google Patents

回線接続制御装置

Info

Publication number
JP2003046642A
JP2003046642A JP2001233124A JP2001233124A JP2003046642A JP 2003046642 A JP2003046642 A JP 2003046642A JP 2001233124 A JP2001233124 A JP 2001233124A JP 2001233124 A JP2001233124 A JP 2001233124A JP 2003046642 A JP2003046642 A JP 2003046642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
subscriber
connection
speed
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001233124A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Aoki
康能 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001233124A priority Critical patent/JP2003046642A/ja
Priority to NZ520425A priority patent/NZ520425A/en
Priority to US10/207,132 priority patent/US20030033262A1/en
Priority to CN02131521A priority patent/CN1400768A/zh
Priority to BR0203181-7A priority patent/BR0203181A/pt
Publication of JP2003046642A publication Critical patent/JP2003046642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1432Metric aspects
    • H04L12/1439Metric aspects time-based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6478Digital subscriber line, e.g. DSL, ADSL, HDSL, XDSL, VDSL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者回線と高速回線とを必要に応じて接続
し、従量制の高速回線サービスを提供できるようにす
る。 【解決手段】 加入者B10が交換機11に対して回線
接続要求を送出すると、交換機11の制御装置14を構
成する回線状態監視部15は、回線状態保持部18に対
して高速回線の空きを問い合わせる。回線状態保持部1
8は高速回線の使用状況を把握しており、高速回線の空
き状態を報告する。高速回線に空きがあるとき、接続制
御部16は、回線切り替え装置12に対して加入者B1
0の加入者回線を高速回線に接続するよう指示する。回
線切り替え装置12は、接続制御部16からの指示に従
って、加入者B10の加入者回線を高速回線に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回線接続制御装置
に関し、特に、必要に応じて加入者回線を高速回線に接
続し、従量制の高速回線サービスを提供する回線接続制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、既存の電話線を利用した高速回線
サービスが、北米、韓国、北欧を中心に、世界的規模で
爆発的に普及しつつある。図6は、従来の高速回線サー
ビスを提供する交換システムの一例の構成を示してい
る。同図に示すように、交換システムは、交換局1と加
入者B60とにより構成されている。交換局1は、交換
機(ネットワーク)61と、高速回線装置62と、スプ
リッタ63とにより構成されている。加入者B60のP
C(パーソナルコンピュータ)端末は、宅内終端装置、
スプリッタを介して、加入者回線を経由して、交換局1
内のスプリッタ63に接続され、スプリッタ63を介し
て交換機61に接続されるとともに、スプリッタ63か
ら高速回線装置62を介して高速回線に常時接続されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高速回線サービスは、常時接続の形態を取っているた
め、潜在的に存在する、常時接続する程ではないが、高
速回線サービスを使用してみたい、又は、必要なときの
み使用したいという顧客の需要を喚起できないでいると
いう課題があった。
【0004】また、高速回線装置62の殆どは、交換機
61とは独立した装置であり、スプリッタ63を介して
加入者回線に接続されているのみであった(図6参
照)。従って、高速回線を常時接続する方法しかなかっ
た。その為、高速回線装置62は加入者と1:1で結ば
れ、通信事業者の設備に対する負担が、回線使用料に添
加され、安価に使用することができないという課題があ
った。
【0005】また、今後の新規の高速回線装置への切り
替えにおいても、サービスを中断するしかなかった。ま
た、高速回線と加入者回線とを常時接続するため、加入
者が使用していない場合においても、高速回線装置62
は常時動作し、電力を消費しているという課題があっ
た。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、必要に応じて加入者回線を高速回線に接続
することにより、安価な回線使用料で高速回線サービス
を提供することができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の回線接
続制御装置は、加入者からの要求に応じて、交換機が回
線切り替え装置を制御し、加入者回線と高速回線との接
続を切り替える回線接続制御装置であって、交換機は、
加入者からの回線接続要求及び回線開放要求を監視し、
加入者からの回線接続要求又は回線開放要求に基づい
て、回線切り替え装置に対して回線切り替えを指示する
回線切り替え指示手段と、加入者回線と高速回線とが接
続されてから、接続が開放されるまでの回線使用時間に
応じた課金を行う課金手段とを備え、回線切り替え装置
は、回線切り替え指示手段からの指示に従って、加入者
回線と高速回線との接続を切り替える回線切り替え手段
を備え、回線切り替え指示手段は、加入者からの回線接
続要求に基づいて、回線切り替え装置に対して、加入者
回線と高速回線の接続を指示し、回線切り替え装置の回
線切り替え手段は、回線切り替え指示手段からの指示に
従って、加入者回線と高速回線とを接続し、加入者から
の回線開放要求に基づいて、回線切り替え装置に対し
て、加入者回線と高速回線の接続の開放を指示し、回線
切り替え装置の回線切り替え手段は、回線切り替え指示
手段からの指示に従って、加入者回線と高速回線との接
続を開放することを特徴とする。また、交換機は、高速
回線の使用状況を把握し、使用状況を記憶する回線状況
保持手段をさらに備え、回線切り替え指示手段に対して
高速回線の空き状況を報告するようにすることができ
る。また、回線切り替え指示手段は、加入者からの回線
接続要求があったとき、回線状況保持手段に対して、高
速回線の空きがあるか否かを問い合わせ、回線状況保持
手段から高速回線に空きがあると報告されたとき、加入
者に対して回線使用可能音を送出し、回線切り替え装置
に対して回線切り替えを指示するようにすることができ
る。また、回線切り替え指示手段は、加入者からの回線
接続要求があったとき、回線状況保持手段に対して、高
速回線の空きがあるか否かを問い合わせ、回線状況保持
手段から高速回線に空きがないと報告されたとき、加入
者に対して回線使用中音を送出するようにすることがで
きる。また、加入者は、特別番号をダイヤルすることに
より、回線接続要求を交換機に送出し、交換機の回線切
り替え手段は、加入者からの回線接続要求に基づいて、
回線切り替え装置に対して回線切り替えを指示するよう
にすることができる。また、加入者は、特別番号をダイ
ヤルすることにより、回線開放要求を交換機に送出し、
交換機の回線切り替え手段は、加入者からの回線開放要
求に基づいて、回線切り替え装置に対して回線切り替え
を指示するようにすることができる。請求項7に記載の
回線接続制御方法は、加入者からの要求に応じて、交換
機が回線切り替え装置を制御し、加入者回線と高速回線
との接続を切り替える回線接続制御方法であって、交換
機は、加入者からの回線接続要求及び回線開放要求を監
視し、加入者からの回線接続要求又は回線開放要求に基
づいて、回線切り替え装置に対して回線切り替えを指示
する回線切り替え指示ステップと、加入者回線と高速回
線とが接続されてから、接続が開放されるまでの回線使
用時間に応じた課金を行う課金ステップとを備え、回線
切り替え装置は、回線切り替え指示ステップにおける指
示に従って、加入者回線と高速回線との接続を切り替え
る回線切り替えステップを備え、回線切り替え指示ステ
ップにおいては、加入者からの回線接続要求に基づい
て、回線切り替え装置に対して、加入者回線と高速回線
の接続を指示し、回線切り替え装置の回線切り替えステ
ップにおいては、回線切り替え指示ステップにおける指
示に従って、加入者回線と高速回線とを接続し、加入者
からの回線開放要求に基づいて、回線切り替え装置に対
して、加入者回線と高速回線の接続の開放を指示し、回
線切り替え装置の回線切り替えステップにおいては、回
線切り替え指示ステップにおける指示に従って、加入者
回線と高速回線との接続を開放することを特徴とする。
請求項8に記載の回線接続制御プログラムは、加入者か
らの要求に応じて、交換機が回線切り替え装置を制御
し、加入者回線と高速回線との接続を切り替える回線接
続制御装置を制御する回線接続制御プログラムであっ
て、交換機に、加入者からの回線接続要求及び回線開放
要求を監視し、加入者からの回線接続要求又は回線開放
要求に基づいて、回線切り替え装置に対して回線切り替
えを指示する回線切り替え指示ステップと、加入者回線
と高速回線とが接続されてから、接続が開放されるまで
の回線使用時間に応じた課金を行う課金ステップとを実
行させ、回線切り替え装置に、回線切り替え指示ステッ
プにおける指示に従って、加入者回線と高速回線との接
続を切り替える回線切り替えステップを実行させ、回線
切り替え指示ステップにおいては、加入者からの回線接
続要求に基づいて、回線切り替え装置に対して、加入者
回線と高速回線の接続を指示し、回線切り替え装置の回
線切り替えステップにおいては、回線切り替え指示ステ
ップにおける指示に従って、加入者回線と高速回線とを
接続し、加入者からの回線開放要求に基づいて、回線切
り替え装置に対して、加入者回線と高速回線の接続の開
放を指示し、回線切り替え装置の回線切り替えステップ
においては、回線切り替え指示ステップにおける指示に
従って、加入者回線と高速回線との接続を開放すること
を特徴とする。本発明に係る回線接続制御装置において
は、交換機は、加入者からの回線接続要求及び回線開放
要求を監視し、加入者からの回線接続要求又は回線開放
要求に基づいて、回線切り替え装置に対して回線切り替
えを指示し、加入者回線と高速回線とが接続されてか
ら、接続が開放されるまでの回線使用時間に応じた課金
を行い、回線切り替え装置は、回線切り替え指示に従っ
て、加入者回線と高速回線との接続を切り替える。この
とき、加入者からの回線接続要求に基づいて、回線切り
替え装置に対して、加入者回線と高速回線の接続を指示
し、加入者回線と高速回線とを接続し、加入者からの回
線開放要求に基づいて、回線切り替え装置に対して、加
入者回線と高速回線の接続の開放を指示し、加入者回線
と高速回線との接続を開放する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の概要について説明
する。本発明は、交換局内の高速回線装置と加入者の間
に、交換機から制御可能な回線切り替え装置を配置する
ことにより、従量制の高速回線サービスを提供するもの
である。
【0009】現在、高速回線サービスを受けようとして
いる加入者、及び、高速回線サービスを導入しようとし
ている通信事業者にとって、現行の常時接続高速回線サ
ービス装置は未だ高価であり、今後の普及の妨げとなっ
ている。現行の装置は、加入者数と高速回線装置が1:
1で結ばれるため、通信事業者にとって、設置場所、初
期設備投資、消費電力等が大きな負担となっている。今
後、高速回線サービスをさらに普及させるためには、初
期設備投資の低減と、加入者の使用料負担を低減するこ
とが重要である。
【0010】高速回線サービスが現在脚光を浴びている
のは、既存のISDN(integrated ser
vices digital network)回線サ
ービスに比べて、約20倍の回線スピードを実現できる
からであるが、業務使用でない限り、一般加入者におい
ては必ずしも常時接続サービスは必須ではない。本発明
は、高速回線の常時接続サービスが不要であり、且つ、
常時接続サービスよりも安価に高速回線サービスを享受
したい加入者と、高速回線接続サービスを安価に導入し
たい通信事業者に対して、従量制高速回線サービスを提
供するものである。
【0011】図1は、本発明の原理図を示している。同
図に示すように、交換局1に接続している加入者B10
が高速回線と接続する場合、加入者B10側からり交換
局1側に接続要求を出す。この接続要求を受信した交換
局1側の交換機11は、加入者B10の局内接続点を特
定し、高速回線装置(高速デジタル加入者回路)13の
回線の空き状態を確認し、回線の空きがある場合、回線
切り替え装置(高速回線切り替え装置)12に指示を出
し、加入者B10を高速回線装置13に接続する。ま
た、これと同時に、度数計算を指示し、回線接続終了ま
で、接続状態を維持する。一方、高速回線装置13の回
線の空きがない場合、加入者B10に対して、使用可能
な回線がないことを通知する。
【0012】加入者B10は、高速回線接続を終了する
場合、高速回線接続終了要求を交換機11に送出する。
加入者B10からの高速回線接続の終了を要求するため
の高速回線接続終了要求を受信した交換機11は、回線
切り替え装置12に対して、接続開放を指示する。ま
た、課金を中止し、その課金に関する情報を加入者B1
0の回線使用料として記憶する。
【0013】このように、高速回線サービスを必要とす
るときのみ、回線切り替え装置12を用いて高速回線装
置13に接続するようにすることにより、高速回線サー
ビスの使用量に応じて高速回線装置13を用意すること
ができる。その結果、局内設備を少なくすることができ
るとともに、加入者の回線使用料を低減することがで
き、加入者の潜在的な高速回線サービスの需要を喚起す
ることができる。
【0014】また、高速回線サービスの使用時にのみ、
加入者B10を回線切り替え装置12を介して、高速回
線装置13と接続する方法を取ることにより、高速回線
装置13の選択肢が広がり、今後の高速化にも対応が可
能となる。また、高速回線装置13の運用中において
も、保守、増設等が可能となる。また、サービスクラス
や料金体系による差異化も可能となる。
【0015】次に、図1を参照して、本発明を応用した
交換システムの一実施の形態の構成及び動作について説
明する。同図に示すように、本実施の形態の交換システ
ムとしての交換局1には、加入者Aと、加入者B10が
接続されている。交換局1は、交換機11と、回線切り
替え装置12と、高速回線装置13と、スプリッタ25
とにより構成され、加入者B10の加入者回線はスプリ
ッタ25を介して交換機11及び回線切り替え装置12
に接続されている。回線切り替え装置12には、高速回
線装置13が接続されている。また、交換機11は制御
装置14を有している。
【0016】交換機11を構成する制御装置14は、回
線状態監視部15と、接続制御部16と、度数記憶部1
7と、回線状態保持部18と、度数計算部19とにより
構成されている。
【0017】加入者B10は、従量制高速回線サービス
に加入している加入者を示している。交換機11は、従
量制高速回線サービスのための回線切り替え制御プログ
ラムを有している。回線切り替え装置12は、交換機1
1と通信を行う通信機能を有し、交換機11からの指示
により、加入者B10に対して高速回線への接続、及び
開放を行う。高速回線装置13は、交換機11に対し
て、高速回線装置13内の障害情報、高速回線使用情報
を通知する機能を有している。
【0018】交換機11の制御部分である制御装置14
を構成する回線状態監視部15は、加入者B10からの
高速回線接続要求を常時監視する。接続制御部16は、
回線状態監視部15からの指示により、回線切り替え装
置12に対して、高速回線への接続、及び開放の制御を
行う。回線状態保持部18は、高速回線の使用状況を把
握し、回線状態監視部15からの問い合わせに対して、
高速回線装置13の回線の空き状態を報告する。度数記
憶部17は、加入者B10が高速回線に接続された状態
になってから、終了する(高速回線を開放する)までの
間の回線使用時間等に対応する度数を記憶する。度数計
算部19は、度数記憶部17に記憶された度数に基づい
て、回線使用料を計算するようになっている。度数と
は、回線使用料を計算するための単位であり、例えば、
3分使用した場合1度数となり、1度数は10円の回線
使用料に対応する。
【0019】図2は、図1の回線切り替え装置12の原
理的構成例を示す図である。同図に示すように、回線切
り替え装置12は、交換機インターフェイス(I/F)
部21と、回線切り替え制御部22と、回線切り替え部
23とから構成されている。
【0020】加入者B10から送出された高速回線接続
要求を交換機11が検出すると、交換機11は回線切り
替え装置12に対して、加入者B10に接続されている
回線を高速回線に切り替えるよう回線切り替え指示を出
す。この回線切り替え指示は、交換機I/F部21を経
由して、回線切り替え制御部22によって受信される。
この回線切り替え指示を受信した回線切り替え制御部2
2は、回線切り替え部23を制御し、加入者B10に接
続されている回線を高速回線に切り替える。
【0021】図2は、回線切り替え部23内で、加入者
回線側のSub00と高速回線装置側のDsl07、加
入者回線側のSub05と高速回線装置側のDsl05
がそれぞれ接続された状態を示している。図2の破線の
矢印は、加入者回線側と高速回線装置側とが接続された
状態であることを示している。他の加入者は高速回線を
使用していない未使用状態である。この例の場合、加入
者B10の加入者回線は、例えば、Sub05に対応し
ている。
【0022】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。まず最初に、加入者B10は、交換機11に対し
て、事前に交換局1を管理する通信事業者から指定され
た、特別番号をダイヤルすることにより、高速回線接続
要求を出す。この高速回線接続要求は、交換機11に送
出される。交換機11が加入者B10からの高速回線接
続要求を受信すると、加入者B10が高速回線接続を要
求したと判断し、回線状態監視部15に対して、加入者
B10を高速回線に接続するよう指示するための接続要
求を供給するとともに、対象加入者情報(いまの場合、
加入者B10の電話番号等の加入者情報)を回線状態監
視部15に供給する。
【0023】交換機11からの接続要求、及び対象加入
者情報を受信した回線状態監視部15は、回線状態保持
部18に対して、高速回線装置13の現時点での回線の
空き状態を問い合わせる。回線状態保持部18は、回線
状態監視部15からの問い合わせに対して、高速回線装
置13の現時点での回線の使用状態を報告する。回線状
態監視部15は、回線状態保持部18からの報告に基づ
いて、高速回線に空きがないことが判明した場合、交換
機11に対して空き回線がないことを通知する。交換機
11は、回線状態監視部15から空き回線がないことが
通知された場合、加入者B10に対して回線使用中音
(Busytone)を送出する。
【0024】一方、回線状態監視部15は、回線状態保
持部18からの報告に基づいて、高速回線に空きがある
ことが判明した場合、交換機11に対して空き回線があ
ることを通知する。交換機11は、回線状態監視部15
から空き回線があることが通知された場合、加入者B1
0に対して、回線使用可能音(Dialtone)を送
出する。
【0025】次に、回線状態監視部15は、接続制御部
16に対して、回線接続要求を行った加入者B10の加
入者情報を通知し、接続を指示する。接続制御部16
は、回線切り替え装置12に対して、高速回線接続指示
を行うとともに、度数記憶部17に対して、度数計測の
開始と、計測した度数を記憶するよう指示する。これに
より、加入者B10が高速回線に接続してから、接続時
間等に対応する度数が度数記憶部17によって計測さ
れ、記憶される。
【0026】加入者B10が高速回線の使用を終了した
い場合、事前に通信事業者から指定された別の特別番号
をダイヤルするか、又は宅内終端装置の電源をOFFす
る。これにより、交換機11側に回線開放要求を出すこ
とができる。回線状態監視部15は、高速回線接続中の
加入者B10を常時監視しており、加入者B10からの
回線開放要求を受けた場合、即ち、加入者B10が特別
番号をダイヤルするか、又は宅内終端装置の電源をOF
Fしたとき、或いは回線障害を検出した場合やオペレー
タによる開放指示を受けた場合、接続制御部16に対し
て、開放要求を出す。
【0027】接続制御部16は、回線状態監視部15か
らの開放要求を受けた場合、回線切り替え装置12に対
して、加入者B10に対する高速回線の開放を指示する
とともに、度数記憶部17に対して、度数計測及び記憶
の停止を指示する。度数記憶部17は、度数計測及び記
憶の停止の指示を受けると、度数計測及び記憶を停止
し、記憶している度数を度数計算部19に通知する。度
数計算部19は、度数記憶部17から通知された度数に
基づいて、加入者B10の高速回線の回線使用料を計算
し、記憶する。その後、回線状態監視部15は、回線状
態保持部18に対して、開放された高速回線を通知す
る。
【0028】以上のように、本実施の形態によれば、高
速回線の通信事業者は、従量制高速回線サービスを提供
する場合において、契約回線と同一数の高速回線装置1
3を設置する必要がなくなる。回線切り替え装置12の
コストは、高速回線装置13のコストに比べればはるか
に安価であるから、システム全体のコストを下げること
ができる。加入者においても、従量制の導入により、安
価な基本料金と使用料で必要に応じて高速回線に接続す
ることができ、不要な出費を避けることができる。ま
た、新規契約を躊躇している加入者等に、試験的に使用
して貰うことも可能である。
【0029】現状の高速回線常時接続サービスの場合、
今後のさらに高速な回線装置の導入に際して、この高速
な回線装置を回線切り替え装置12に繋ぐ場合に、加入
者に対してサービスを一時的に停止する必要があるが、
本実施の形態によれば、他のサービスを停止する必要が
ない。また、契約形態により、同一加入者が、通信速度
や回線使用料が異なる2種類の高速回線に契約し、2種
類の高速回線を目的に応じて切り替えて使用することが
できるサービスの提供も可能である。
【0030】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。図3は、本発明の他の実施の形態の原理的構成
例を示している。同図に示すように、本実施の形態は、
アナログ加入者回路30と、交換機31と、高速回線装
置(高速デジタル加入者回路)32と、加入者宅の宅内
終端装置33と、回線切り替え装置34と、スプリッタ
35とから構成されている。
【0031】この例の場合、加入者回線とアナログ加入
者回路30の間にスプリッタ35が配置され、このスプ
リッタ35と高速回線装置32の間に、回線切り替え装
置34が接続されている。そして、回線切り替え装置3
4は、交換機31からの指示により、加入者回線と高速
回線装置32を接続する。これにより、加入者は高速回
線を使用することができる。加入者からの開放要求を受
信した場合、交換機31は、回線切り替え装置34に対
して高速回線の開放を指示し、回線切り替え装置34
は、加入者回線と高速回線装置32の接続を開放する。
【0032】次に、本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。図4は、本発明のさらに他の実施の形態
の原理的構成例を示している。同図に示すように、本実
施の形態は、アナログ加入者回路40と、交換機41
と、高速回線装置(高速デジタル加入者回路)42と、
加入者宅の宅内終端装置43と、回線切り替え装置44
とから構成されている。
【0033】この例の場合、回線切り替え装置44は、
内部にスプリッタ機能を取り込み、今後、高速回線でス
プリッタ機能が不要な回線カードの場合には、スプリッ
タ機能を不要にすることができる。これにより、加入者
は、自宅にさらに高速の宅内終端装置を配備することに
より、交換局1側での新たな工事の必要がなく、加入者
回線及び高速回線の両方の回線を用途に応じて切り替え
て使用することが可能となる。
【0034】次に、本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。図5は、本発明のさらに他の実施の形態
の原理的構成例を示している。同図に示すように、本実
施の形態は、アナログ加入者回路50と、交換機51
と、高速回線装置(高速デジタル加入者回路)52と、
回線切り替え装置54と、加入者宅の宅内終端装置53
とから構成されている。この例の場合、回線切り替え装
置54は、高速回線装置52と一体化されている。
【0035】図5に示した実施の形態は、実装効率の向
上と、工事の安易さを兼ね備え、内部にスプリッタ機能
を取り込み、今後、高速回線で、スプリッタ機能の不要
な回線カードの場合には、スプリッタ機能を不要にする
ことができる。高速回線装置52と回線切り替え装置5
4とを1体化したことにより、装置を小型化することが
できる。これにより、中小規模の交換局1への導入を容
易にすることができる。
【0036】次に、図3を参照して、加入者が宅内終端
装置33に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)
端末を操作して、高速回線接続要求、及び開放要求を交
換機31に送信する方法について説明する。
【0037】第1の方法は、宅内終端装置33に、スプ
リッタ、PB(プッシュボタン)信号送受信装置を組み
込み、宅内終端装置33に接続されたPC端末の専用ソ
フトウェアで、PB信号を制御し、交換機31側と事前
に約束された符合を送受信し、高速回線接続要求、及び
開放要求をやりとりする。
【0038】第2の方法は、宅内終端装置33に、スプ
リッタ、FSK(frequency shift k
eying)送受信装置を組み込み、宅内終端装置33
に接続されたPC端末の専用ソフトウェアで、FSK信
号を制御し、交換機31側と事前に約束された符合を送
受信し、高速回線接続要求、及び開放要求をやりとりす
る。
【0039】第3の方法は、宅内終端装置33に、スプ
リッタ、モデム送受信装置を組み込み、宅内終端装置3
3に接続されたPC端末の専用ソフトウェアで、モデム
信号を制御し、交換機31側と事前に約束された符合を
送受信し、高速回線接続要求、及び開放要求をやりとり
する。
【0040】以上説明したように、上記各実施の形態に
より、次のような効果を得ることができる。第1に、高
速回線装置(例えば、ADSL(asymmetric
digital subscriber line)
等の常時接続回線)は、従来は、加入者と1:1接続が
基本であったが、上記各実施の形態では、多数の加入者
に対して1台の高速回線装置を設け、N:1接続して使
用することができるので、設備コストを低減することが
できるとともに、加入者が、複数の高速回線の中から目
的に応じて所望の回線を選択することにより、回線接続
料を節約することができる。
【0041】なお、上記実施の形態の構成及び動作は例
であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更す
ることができることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る回線接続制御
装置によれば、交換機は、加入者からの回線接続要求及
び回線開放要求を監視し、加入者からの回線接続要求又
は回線開放要求に基づいて、回線切り替え装置に対して
回線切り替えを指示し、加入者回線と高速回線とが接続
されてから、接続が開放されるまでの回線使用時間に応
じた課金を行い、回線切り替え装置は、回線切り替え指
示に従って、加入者回線と高速回線との接続を切り替え
る。このとき、加入者からの回線接続要求に基づいて、
回線切り替え装置に対して、加入者回線と高速回線の接
続を指示し、加入者回線と高速回線とを接続し、加入者
からの回線開放要求に基づいて、回線切り替え装置に対
して、加入者回線と高速回線の接続の開放を指示し、加
入者回線と高速回線との接続を開放するようにしたの
で、必要に応じて加入者回線を高速回線に接続すること
ができ、安価な回線使用料で高速回線サービスを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の原理的構成例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の回線切り替え装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の原理的構成例を示す
ブロック図である。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態の原理的構成例
を示すブロック図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態の原理的構成例
を示すブロック図である。
【図6】従来の交換システムの一例の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 交換局 10,60 加入者B 11,31,41,51,61 交換機 12,34,44,54 回線切り替え装置 13,32,42,52,62 高速回線装置(高速デ
ジタル加入者回路) 14 制御装置 15 回線状態監視部 16 接続制御部 17 度数記憶部 18 回線状態保持部 19 度数計算部 21 交換機I/F部 22 回線切り替え制御部 23 回線切り替え部 30,40,50 アナログ加入者回路 25,35,63 スプリッタ 33,43,53 宅内終端装置
フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 HA02 JL08 LB02 MB09 5K051 AA02 AA09 BB02 CC02 DD06 DD09 DD13 EE01 EE02 EE07 FF01 FF07 GG06 HH17 HH27 JJ02 KK01 5K101 KK20 LL02 MM01 MM04 MM06 QQ07 QQ11 SS07 TT05 UU19 UU20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者からの要求に応じて、交換機が回
    線切り替え装置を制御し、加入者回線と高速回線との接
    続を切り替える回線接続制御装置であって、 前記交換機は、 前記加入者からの回線接続要求及び回線開放要求を監視
    し、前記加入者からの回線接続要求又は回線開放要求に
    基づいて、前記回線切り替え装置に対して回線切り替え
    を指示する回線切り替え指示手段と、 前記加入者回線と前記高速回線とが接続されてから、前
    記接続が開放されるまでの回線使用時間に応じた課金を
    行う課金手段とを備え、 前記回線切り替え装置は、 前記回線切り替え指示手段からの指示に従って、前記加
    入者回線と前記高速回線との接続を切り替える回線切り
    替え手段を備え、 前記回線切り替え指示手段は、前記加入者からの回線接
    続要求に基づいて、前記回線切り替え装置に対して、前
    記加入者回線と前記高速回線の接続を指示し、前記回線
    切り替え装置の前記回線切り替え手段は、前記回線切り
    替え指示手段からの指示に従って、前記加入者回線と前
    記高速回線とを接続し、前記加入者からの回線開放要求
    に基づいて、前記回線切り替え装置に対して、前記加入
    者回線と前記高速回線の接続の開放を指示し、前記回線
    切り替え装置の前記回線切り替え手段は、前記回線切り
    替え指示手段からの指示に従って、前記加入者回線と前
    記高速回線との接続を開放することを特徴とする回線接
    続制御装置。
  2. 【請求項2】 前記交換機は、前記高速回線の使用状況
    を把握し、前記使用状況を記憶する回線状況保持手段を
    さらに備え、 前記回線切り替え指示手段に対して前記高速回線の空き
    状況を報告することを特徴とする請求項1に記載の回線
    接続制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回線切り替え指示手段は、前記加入
    者からの回線接続要求があったとき、前記回線状況保持
    手段に対して、前記高速回線の空きがあるか否かを問い
    合わせ、前記回線状況保持手段から前記高速回線に空き
    があると報告されたとき、前記加入者に対して回線使用
    可能音を送出し、前記回線切り替え装置に対して回線切
    り替えを指示することを特徴とする請求項2に記載の回
    線接続制御装置。
  4. 【請求項4】 前記回線切り替え指示手段は、前記加入
    者からの回線接続要求があったとき、前記回線状況保持
    手段に対して、前記高速回線の空きがあるか否かを問い
    合わせ、前記回線状況保持手段から前記高速回線に空き
    がないと報告されたとき、前記加入者に対して回線使用
    中音を送出することを特徴とする請求項2又は3に記載
    の回線接続制御装置。
  5. 【請求項5】 前記加入者は、特別番号をダイヤルする
    ことにより、回線接続要求を前記交換機に送出し、前記
    交換機の前記回線切り替え手段は、前記加入者からの前
    記回線接続要求に基づいて、前記回線切り替え装置に対
    して回線切り替えを指示することを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の回線接続制御装置。
  6. 【請求項6】 前記加入者は、特別番号をダイヤルする
    ことにより、回線開放要求を前記交換機に送出し、前記
    交換機の回線切り替え手段は、前記加入者からの回線開
    放要求に基づいて、前記回線切り替え装置に対して回線
    切り替えを指示することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の回線接続制御装置。
  7. 【請求項7】 加入者からの要求に応じて、交換機が回
    線切り替え装置を制御し、加入者回線と高速回線との接
    続を切り替える回線接続制御方法であって、 前記交換機は、 前記加入者からの回線接続要求及び回線開放要求を監視
    し、前記加入者からの回線接続要求又は回線開放要求に
    基づいて、前記回線切り替え装置に対して回線切り替え
    を指示する回線切り替え指示ステップと、 前記加入者回線と前記高速回線とが接続されてから、前
    記接続が開放されるまでの回線使用時間に応じた課金を
    行う課金ステップとを備え、 前記回線切り替え装置は、 前記回線切り替え指示ステップにおける指示に従って、
    前記加入者回線と前記高速回線との接続を切り替える回
    線切り替えステップを備え、 前記回線切り替え指示ステップにおいては、前記加入者
    からの回線接続要求に基づいて、前記回線切り替え装置
    に対して、前記加入者回線と前記高速回線の接続を指示
    し、前記回線切り替えステップにおいては、前記回線切
    り替え指示ステップにおける指示に従って、前記加入者
    回線と前記高速回線とを接続し、前記加入者からの回線
    開放要求に基づいて、前記回線切り替え装置に対して、
    前記加入者回線と前記高速回線の接続の開放を指示し、
    前記回線切り替えステップにおいては、前記回線切り替
    え指示ステップにおける指示に従って、前記加入者回線
    と前記高速回線との接続を開放することを特徴とする回
    線接続制御方法。
  8. 【請求項8】 加入者からの要求に応じて、交換機が回
    線切り替え装置を制御し、加入者回線と高速回線との接
    続を切り替える回線接続制御装置を制御する回線接続制
    御プログラムであって、 前記交換機に、 前記加入者からの回線接続要求及び回線開放要求を監視
    し、前記加入者からの回線接続要求又は回線開放要求に
    基づいて、前記回線切り替え装置に対して回線切り替え
    を指示する回線切り替え指示ステップと、 前記加入者回線と前記高速回線とが接続されてから、前
    記接続が開放されるまでの回線使用時間に応じた課金を
    行う課金ステップとを実行させ、 前記回線切り替え装置に、 前記回線切り替え指示ステップにおける指示に従って、
    前記加入者回線と前記高速回線との接続を切り替える回
    線切り替えステップを実行させ、 前記回線切り替え指示ステップにおいては、前記加入者
    からの回線接続要求に基づいて、前記回線切り替え装置
    に対して、前記加入者回線と前記高速回線の接続を指示
    し、前記回線切り替えステップにおいては、前記回線切
    り替え指示ステップにおける指示に従って、前記加入者
    回線と前記高速回線とを接続し、前記加入者からの回線
    開放要求に基づいて、前記回線切り替え装置に対して、
    前記加入者回線と前記高速回線の接続の開放を指示し、
    前記回線切り替えステップにおいては、前記回線切り替
    え指示ステップにおける指示に従って、前記加入者回線
    と前記高速回線との接続を開放することを特徴とする回
    線接続制御プログラム。
JP2001233124A 2001-08-01 2001-08-01 回線接続制御装置 Pending JP2003046642A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233124A JP2003046642A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 回線接続制御装置
NZ520425A NZ520425A (en) 2001-08-01 2002-07-29 Controller to switch a user's connection from subscriber line to high speed line on user' request
US10/207,132 US20030033262A1 (en) 2001-08-01 2002-07-30 Line connection controller
CN02131521A CN1400768A (zh) 2001-08-01 2002-08-01 线路连接控制器
BR0203181-7A BR0203181A (pt) 2001-08-01 2002-08-01 Controlador de conexão com linha de alta-velocidade e seu uso

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233124A JP2003046642A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 回線接続制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046642A true JP2003046642A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19064937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233124A Pending JP2003046642A (ja) 2001-08-01 2001-08-01 回線接続制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030033262A1 (ja)
JP (1) JP2003046642A (ja)
CN (1) CN1400768A (ja)
BR (1) BR0203181A (ja)
NZ (1) NZ520425A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656814B2 (en) * 2004-01-26 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method of selecting a profile of a digital subscriber line
US7570599B2 (en) * 2004-04-21 2009-08-04 At&T Intellectual Property I, Llp. Adaptively applying a target noise margin to a digital subscriber line (DSL) loop for DSL data rate establishment
US8159942B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method of selecting a profile of a broadband communication line

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365577A (en) * 1990-09-27 1994-11-15 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication display system
US5341415A (en) * 1992-09-22 1994-08-23 Paul Baran Method and apparatus for sharing of common in-house wiring to permit multiple telephone carriers to serve the same customer
US5550915A (en) * 1993-07-02 1996-08-27 Lucent Technologies, Inc. Apparatus for use in completing telephone calls
US5719925A (en) * 1994-03-02 1998-02-17 Peoples; John T. Method for remotely controlling a telephone loop/channel from another telephone loop/channel
WO1995034153A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-14 Hughes Aircraft Company Apparatus and method for hybrid network access
JPH10150501A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Telecom Kk Catv電話用端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1400768A (zh) 2003-03-05
BR0203181A (pt) 2003-06-03
NZ520425A (en) 2004-11-26
US20030033262A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643262B1 (en) System and method for dynamic sharing of connection resources
US5812656A (en) System for providing prioritized connections in a public switched network
US6011841A (en) Communication service method and exchange system for notifying a terminating subscriber of an originating subscriber
US6072793A (en) Electronically controlled main distributing frame
JP2001507185A (ja) 接続を行うための方法およびシステム
US7499533B2 (en) System and method for caller controlled time demarcation
JP2003046642A (ja) 回線接続制御装置
US5802155A (en) Method and apparatus for controlling regular and supressed ringing connections in a telecommunications network
US20010037394A1 (en) IP address assignment system and process method thereof
CA2182243C (en) System for providing prioritized connections in a public switched network
JP2002542742A (ja) 電話サービスの実施システム、自動枝交換機制御装置およびctiサーバー
JPS5866490A (ja) 自動交換機
JP4530453B2 (ja) データ通信方式
JP3106022B2 (ja) Isdn課金制御方式
JPH0391353A (ja) チャネルの接続切断管理方式および装置
JP3215124B2 (ja) 電子交換機システム
JP3119892B2 (ja) 電話装置及び電話システム
JP2757362B2 (ja) 加入者線切換制御方式
JPH0832080B2 (ja) 経済ルート選択方法
JP2003110717A (ja) データ通信方法及び自動販売機の遠隔監視システム
JPH04345254A (ja) 回線保留継続接続装置
JP2000151808A (ja) インターネット接続装置
JPH07107209A (ja) 公衆電話回線の継続装置
JPH098941A (ja) 情報収集システム
JPS62183288A (ja) 動画像情報予約提供方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129