JP2003046029A - 電子部品実装基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品実装基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003046029A
JP2003046029A JP2001234163A JP2001234163A JP2003046029A JP 2003046029 A JP2003046029 A JP 2003046029A JP 2001234163 A JP2001234163 A JP 2001234163A JP 2001234163 A JP2001234163 A JP 2001234163A JP 2003046029 A JP2003046029 A JP 2003046029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
base material
mounting board
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001234163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682477B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwashita
斌 岩下
Haruhiko Makino
晴彦 牧野
Hidetoshi Kusano
英俊 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001234163A priority Critical patent/JP4682477B2/ja
Publication of JP2003046029A publication Critical patent/JP2003046029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682477B2 publication Critical patent/JP4682477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線電極及び端子電極のインピーダンス特性
(表皮効果)を均一化できるようにすると共に、高周波
対応の半導体チップを高密度に実装できるようにする。 【解決手段】 少なくとも、絶縁性の担持部材22と、
この担持部材22に担持された所定の配線電極13A,
13Cと、このダイパッド部13Bに接続された半導体
チップ11と、この半導体チップ11又は/及び配線電
極13A,13Cに接続された端子電極15A,15B
とを備え、配線電極13A,13C及び端子電極15
A,15Bはメッキ及びエッチング可能な銅合金板20
の両面に選択的に形成された非メッキ部材をマスクにし
て該銅合金板20の両面に同時に導電部材をメッキした
後、この銅合金板20を選択的にエッチング除去して形
成されたものである。銅箔をエッチングして形成された
配線パターンに比べて所定の厚みでサイドエッジが垂直
に切り立った配線電極及び端子電極等を構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は超高周波領域で動
作させる半導体チップを実装した高周波対応の実装基板
に適用して好適な電子部品実装基板及びその製造方法に
関する。詳しくは、絶縁性の担持部材に担持された所定
の回路配線電極及び端子電極を備え、しかも、所定の厚
みでサイドエッジが垂直に切り立った電極を構成して、
当該回路配線電極及び端子電極のインピーダンス特性
(表皮効果)を改善できるようにすると共に、薄型の実
装に優れ、かつ、高周波特性に優れた電子部品実装基板
等を提供できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信分野ではマルチメディア
の発達に伴い通信機能に加えて多種多様な機能を備えた
携帯電話機や携帯ゲーム機等が使用される場合が多くな
ってきた。これらの携帯端末装置等には通信機能や情報
検索機能などを実現する多数の電子部品や配線パターン
を実装したモールド樹脂封止基板が使用される場合が多
い。モールド樹脂封止基板に実装される半導体チップに
はクロック信号で動作するデジタル回路が多く適用さ
れ、その動作の高速化が進んでいる。
【0003】この種のデジタル回路搭載のモールド樹脂
封止基板には軽量化及び小型化に加えて高周波対応性が
要求されるが、従来から両面銅箔を有した有機基板が使
用されている。有機基板はガラスエポキシプリプレイグ
と呼ばれるガラス繊維布に半硬化状態のエポキシ樹脂を
塗布したものである。
【0004】図9は従来例に係るCSP(チップ・サイ
ズ・パッケージ)タイプのモールド樹脂封止基板10の
構成例を示す断面図である。図9に示すモールド樹脂封
止基板10はワイヤーボンディング可能な半導体チップ
1を実装したものであり、チップ実装用の有機基板8を
有している。この有機基板8の表面には所定の回路電極
パターン3が設けられており、この回路電極パターン3
上には半導体チップ1が実装されている。半導体チップ
1は一方で端子電極5Aに金線4Aにより接続され、他
方で端子電極5Bに金線4Bにより接続されている。
【0005】有機基板8の裏面には複数の端子電極5
C,5D等が設けられており、上述の端子電極5Aと端
子電極5Cとがスルーホール7Aにより電気的に接続さ
れており、同様にして端子電極5Bと端子電極5Dとが
スルーホール7Bにより電気的に接続されている。
【0006】この回路電極パターン3、半導体チップ1
の全部及び端子電極5A,5Bの一部を覆うように封止
部材2により絶縁封止されている。これらの回路電極パ
ターン3、端子電極5A,5B及び端子電極5C,5D
は両面銅箔付きの有機基板8を使用して形成されたもの
である。
【0007】この製造方法によれば、図10Aにおい
て、まず、両面銅箔付きの有機基板8の上下銅箔で導通
を取るために、レーザ光あるいはドリルを使用してビア
ホール(Via Hole)が開孔され、その後、ビアホール
内に銅メッキ(スルーホールメッキ)が施される。
【0008】そして、有機基板8の一方の面の銅箔5に
レジストのパターニング処理をした後に、図10Bにお
いて、レジスト膜6をマスクにして不要な銅箔5をエッ
チング除去することにより端子電極5A〜5Bや、マウ
ント部を含む回路電極パターン3を形成(素子分離)す
る。
【0009】その後、有機基板8の他方の面の銅箔5に
レジストのパターニング処理をした後に、レジスト膜を
マスクにして不要な銅箔5をエッチング除去することに
より端子電極5Cや5Dを形成する。その後、半導体チ
ップ1がマウントされてワイヤボンディングされる。完
成後のモールド樹脂封止基板10は、外部のプリント配
線基板に対して半導体チップ1の搭載面と反対側の端子
電極5C,5D等で接続するようになされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方式の
モールド樹脂封止基板10の製造方法によれば、両面銅
箔付きの有機基板8の一方の面に回路電極パターン3
や、マウント部、複数の端子電極5A,5Bなどを形成
し、その裏面に端子電極5C,5D等を形成していた。
このため、次のような問題がある。
【0011】 有機基板8の表裏の端子電極5Aと端
子電極5Cとを電気的に接続するスルーホール7Aや、
端子電極5Bと端子電極5Dとを接続するためのスルー
ホール7Bが必要となる。
【0012】 図10Bの波線円内図に示すように、
レジスト膜6下がオーバーエッチングによって銅箔5の
側面(エッチング面)が垂直に切り立つことなく、その
側面が内部にえぐれた鼓状にラインエッジが仕上がって
しまうおそれがある。これは配線パターンが微細化する
ほど著しい。因みに40μmのパターン幅に対して約5
μmのオーバーエッチが生じることが確認されている。
【0013】 銅箔をエッチングして配線パターン等
を作成する方法では、サイドエッチの量をコントロール
することが困難なことから、加工精度の高いCSPタイ
プのモールド樹脂封止基板等の製造に妨げとなる。因み
にファインパターンの作成要求に対して銅箔エッチング
では限界があり、ライン&スペース(L/S)で30μ
mは困難な状況である。
【0014】 銅箔をエッチングして得た配線パター
ンは、その残りしろが安定せず、表皮効果の点でインピ
ーダンス特性にばらつきを生ずるおそれがある。これを
改善するために整合回路などを別途設けなくてはならな
くなる。
【0015】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、回路配線電極及び端子電極の
インピーダンス特性(表皮効果)を改善できるようにす
ると共に、高周波対応の電子部品を高密度に実装できる
ようにした電子部品実装基板及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、少なく
とも、絶縁性の担持部材と、この担持部材に担持された
所定の回路配線電極と、この回路配線電極に接続された
電子部品と、この電子部品又は/及び回路配線電極に接
続された端子電極とを備え、回路配線電極及び端子電極
はメッキ及びエッチング可能な導電性の基材の両面に選
択的に形成された非メッキ部材をマスクにして該基材の
両面に同時に導電部材をメッキした後、該基材を選択的
にエッチング除去して形成されたものであることを特徴
とする電子部品実装基板によって解決される。
【0017】本発明に係る電子部品実装基板によれば、
銅箔をエッチングして形成された配線パターンに比べて
所定の厚みでサイドエッジが垂直に切り立った回路配線
電極及び端子電極を構成することができ、当該回路配線
電極及び端子電極のインピーダンス特性(表皮効果)を
改善することができる。これと共に、高周波対応の電子
部品を高密度に実装することができる。従って、薄型の
実装に優れ、かつ、高周波特性に優れた電子部品実装基
板を提供することができる。
【0018】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
はメッキ及びエッチング可能な導電性の基材の両面に非
メッキ部材を選択的に形成する工程と、非メッキ部材を
マスクにして基材の両面に同時に導電部材をメッキし所
定の回路配線電極及び端子電極を形成する工程と、基材
の回路配線電極形成面側に絶縁性の担持部材を接合する
工程と、担持部材及び回路配線電極を有する回路電極基
板から導電性の基材をエッチングにより全部又は一部を
除去する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0019】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
によれば、銅箔をエッチングして配線パターンを形成す
る場合に比べて所定の厚みでパターンエッジの整った回
路配線電極や端子電極などを再現性良く形成することが
できる。特に回路配線電極のサイドエッジを垂直に切り
立つように形成できることからインピーダンス特性(表
皮効果)を改善することができる。
【0020】しかも、安定した回路配線電極及び端子電
極の形状が得られるので、容易に回路設計を行うことが
できる。回路配線電極及び端子電極のインピーダンス特
性が優れているので、高精度のインダクタンスや静電容
量を作成することもできる。従来方式のようなスルーホ
ールメッキ無しに端子電極を作成することができる。こ
れにより、高周波特性に優れた電子部品実装基板を製造
することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る電子部品
実装基板及びその製造方法の一実施の形態について、図
面を参照しながら説明をする。
【0022】(1)第1の実施形態 図1は本発明に係る第1の実施形態としての電子部品実
装基板100の構成例を示す断面図である。この実施形
態では絶縁性の担持部材に担持された所定の回路配線電
極及び端子電極を備え、しかも、所定の厚みでサイドエ
ッジが垂直に切り立った電極を構成して、当該回路配線
電極及び端子電極のインピーダンス特性(表皮効果)を
改善できるようにすると共に、薄型の実装に優れ、か
つ、高周波特性に優れた電子部品実装基板等を提供でき
るようにしたものである。
【0023】図1に示す電子部品実装基板100はUF
PL(ウルトラ・ファインピッチ・リードフレーム)プ
ロセス技術により作られた半導体(LSI)チップ等を
実装する高周波対応の半導体チップ実装基板に適用して
好適であり、少なくとも、支持補強材を兼ねた絶縁性の
担持部材22を有している。
【0024】担持部材22には少なくとも有機絶縁材料
が使用される。この例で担持部材22は熱硬化型PPE
(ポリフェニレンエーテル)をシート化して接着硬化し
たものである。この他に、耐熱性が必要な時はポリイミ
ド系の担持部材22が使用される。動作周波数の低い電
子部品実装基板100ではエポキシ系の担持部材22が
使用される。高周波用の担持部材22と使い分けするよ
うになされる。
【0025】この担持部材22には回路配線電極13が
担持されている。回路配線電極13は銅箔のエッチング
による配線パターンではなく、電気メッキによって形成
された配線電極13A,13C及びダイパッド部13B
を有している。ダイパッド部13Bには電子部品の一例
となるワイヤーボンディング可能な半導体チップが接着
剤18を介在して接合されている。電子部品はこれに限
られることはなく、面接合可能なフリップチップ方式の
半導体チップであってもよい。
【0026】この半導体チップ11又は/及び配線電極
13A,13Cには複数の端子電極15A,15B等が
接続されている。端子電極15A,15Bは外部のプリ
ント配線基板等に接続する際に使用される。この半導体
チップ11は一方の側で金線14Aを介在して端子電極
(外部リード)15Aに接続されており、他方の側で金
線14Bを介在して端子電極15Bに接続されている。
電子部品実装基板100によっては数十〜数百本の端子
電極15A,15Bが設けられる。
【0027】この例で配線電極13A,13Cは半導体
チップの接続方式によって、例えば、ワイヤボンディン
グ方式の場合は金、ニッケル及び銅から構成され、フリ
ップチップ方式の場合は金及び銅から構成される。
【0028】この端子電極15A,15Bの一部、ダイ
パッド部13B及び配線電極13A,13Cの全部が電
解メッキ法により形成されて成るものである。例えば、
配線電極13A,13C及び端子電極15A,15Bは
メッキ及びエッチング可能な導電性の基材の両面に選択
的に形成された非メッキ部材をマスクにして該基材の両
面に同時に導電部材をメッキした後、該基材を選択的に
エッチング除去して形成されたものである。
【0029】この高周波対応の電子部品実装基板100
で半導体チップの実装領域は、封止部材が充填されず空
間のまま使用される。空気は誘電率εr=1であること
による。もちろん、用途に応じて実装領域に絶縁性の封
止部材を充填するようにしてもよい。その際にはモール
ド樹脂が使用される。
【0030】続いて、半導体チップ実装基板100の製
造方法について説明をする。図2〜図7は半導体チップ
実装基板100の形成例(その1〜6)を示す工程図で
ある。この例ではメッキ及びエッチング可能な導電性の
基材の両面に非メッキ部材を選択的に形成し、その後、
非メッキ部材をマスクにして基材の両面に同時に導電部
材をメッキし所定の配線電極13A,13C及び端子電
極15A,15Bを形成する。そして、基材の配線電極
形成面側に絶縁性の担持部材22を接合する場合を前提
とする。電子部品はワイヤーボンド方式の半導体チップ
の場合を想定する。メッキは電解メッキでも無電解メッ
キでもよいが、無電解メッキは膜厚制御が難しいので、
この例では電解メッキの場合を例に挙げる。
【0031】これを製造条件にして、まず、メッキ及び
エッチング可能な導電性の基材の一例となる、図2Aの
断面図に示すような板厚tの銅合金板20を準備する。
銅合金板20は通常のリードフレームと同様の素材のも
のを用いるとよい。銅合金板20の板厚tは100〜2
00μm程度であり、この例ではt=100μmの銅合
金板20を使用する。この銅合金板20は電子部品実装
基板100を製造する過程で仮の基板として使用される
と共に、その銅合金板20の一部が端子電極15A,1
5Bの心材を構成するようになされる。
【0032】このような銅合金板20が準備できたら、
配線電極13A,13C、チップ用のダイパッド部13
Bを含む回路配線電極13及び、所定数の端子電極15
A,15Bを形成するために、銅合金板20の両面に非
メッキ部材を選択的に形成する。例えば、図2Bにおい
て、銅合金板20の両面及び端面に非メッキ部材の一例
となる膜厚10μm〜40μm程度のレジスト16’を
塗布する。写真法によりレジスト16’をパターニング
するためである。
【0033】ファインパターンの場合は、膜厚の薄いレ
ジスト16’を使用する。均一な厚みが得やすいことか
ら、レジスト16’にはドライフイルム化したものを使
用するとよい。液状のレジストを使用しても同じ効果が
得られる。配線電極13A,13Cや端子電極15A,
15Bの幅形状はレジストパターンで決まる。この例で
はドライフイルム化したレジスト16’を使用する。メ
ッキ後のばらつきの少ない設計通りの配線電極13A,
13Cや端子電極15A,15Bを得ることができる。
【0034】その後、図2Cにおいて第1のマスク部材
の一例となるレチクル(ガラス乾板)26を銅合金板2
0の一方の面に位置合わせする。レチクル26には所定
の配線電極13A,13Cやダイパッド部13B等の回
路配線電極パターンを焼き付けたものである。銅合金板
20の他方の面には第2のマスク部材の一例となるレチ
クル27を位置合わせする。レチクル27には所定数の
端子電極パターンを焼き付けたものである。
【0035】そして、銅合金板20の一方の面のレジス
ト16’にレチクル26を通して回路配線電極パターン
を露光し、同時に、この銅合金板20の他方の面のレジ
スト16’にレチクル27を通して端子電極パターンを
露光する。これは銅合金板20の両面に同時に同じ金属
がメッキされるようにするためである。このとき、両面
露光機を使用してレジスト16’を露光する。
【0036】銅合金板20の端面のレジスト16’も露
光する。この端面にはメッキを施さないようにするため
である。その後、レジスト16’を現像した後に不要な
レジスト膜を除去する。この露光処理によって、銅合金
板20の一方の面にレジストパターン16が形成され、
他方の面にレジストパターン17が形成される。端面に
もメッキ保護用のレジストパターン17’が形成され
る。
【0037】このレジストパターン16を銅合金板20
の上面から見ると例えば、図3Aに示すようになる。図
3Aの平面図において、銅合金板20の一方の面に、配
線電極パターンP1,P3、ダイパッドパターンP2を
反転したレジストパターン16を形成することができ
る。
【0038】なお、この例では端子電極15A,15B
となる銅合金板20の側壁にもレジスト膜17’が形成
される。これは端子電極15A,15Bとなる銅合金板
20の側壁にはメッキを成長しないようにする。こうす
ることで、銅合金板エッチング時にエッチャントを端子
電極15A、15Bの端面へ浸食するようになされる。
【0039】図3Bは図3Aに示した銅合金板20のX
1−X2矢視断面図である。図3Bにおいて、レジスト
パターン17は端子電極パターンP4,P5を反転した
ものである。端子電極パターンP4、P5によって数十
〜数百本の端子電極15A,15Bを銅合金板20から
電気的に素子分離するようになされる。
【0040】図4Aは図3Aに示した銅合金板20のY
1−Y2矢視断面図である。図4Aにおいて、レジスト
パターン16,17は配線電極パターンP3及び端子電
極パターンP5を反転したものである。このようなレジ
ストパターン16,17が形成できたら、図4Bに示す
電気メッキ装置300に銅合金板20をセットし、レジ
ストパターン16、17等の各々をマスクにして銅合金
板20の両面に同時に導電部材をメッキし所定の配線電
極13A,13C、ダイパッド部13B及び端子電極1
5A,15Bを形成する。
【0041】電気メッキ装置300には周知の電解メッ
キ方法が適用される。電気メッキ装置300はメッキ容
器201の中に電解液202、1組の陽極203A,2
03B、その外部に直流電源204及び電流計205を
有している。陽極203A,203Bには所望の導電部
材を用いてもよい。
【0042】メッキ母材となる銅合金板20は直流電源
204の−端子に接続され、陽極203A,203Bは
電流計205を通じて直流電源204の+端子に接続し
て使用される。電解液202は導電部材によって取り替
えるようになされる。例えば銅のメッキ時には電解液2
02として硫酸銅の水溶液が使用される。導電部材はエ
ッチングマスク兼半田付け良好な金属材料が好ましい。
この例で導電部材(メッキ部材)には金、ニッケル及び
銅が使用される。
【0043】この例で半導体チップ11がワイヤボンデ
ィング方式の場合はレジストパターン16、17をマス
クにしてニッケル、金、ニッケル、銅の順に銅合金板2
0にメッキがなされる。フリップチップ方式の場合は
金、銅の順にメッキがなされる。このメッキの多層化に
よって表皮効果の良い配線電極13A,13Cや端子電
極15A,15Bを形成することができる。
【0044】各々のメッキ部材におけるメッキ電流Iは
電流計205を見ながら調整し、各々のメッキ部材の厚
みを調整することにより、回路配線電極13の全体の厚
みを制御するようになされる。各々のメッキ部材の厚み
はメッキ電流Iを多くし、通電時間を長くするとメッキ
量を多くすることができる。
【0045】この例では、第1層目のNiメッキを5μ
m程度、Auメッキを0.5μm程度、第2層目のNi
メッキを5μm程度、Cuメッキを30μm程度となる
ようにメッキ電流を調整するようになされる。これによ
り、有機基板の銅箔により配線パターンを形成する場合
に比べて厚みのある回路配線電極13等を形成すること
ができる。
【0046】このようにメッキ電流Iを制御し、その
後、レジスト膜16,17等を除去すると、図5Aに示
すような銅合金板20の一方の面に配線電極13A,1
3C及びダイパッド部13Bを含む回路配線電極13を
形成することができる。銅合金板20の他方の面には図
5Bに示すように端子電極15A,15Bのみを形成す
ることができる。この例では銅合金板20の側壁にはメ
ッキが成長されない。
【0047】この時点では回路配線電極13、端子電極
15A,15Bは電気的な素子分離はなされていない。
銅合金板20で短絡された状態となっている。なお、図
6Aは図5Aに示した回路電極基板20’のZ1−Z2
矢視断面図である。以後の形成例では電子部品実装基板
100の断面の形成工程について説明する。
【0048】つまり、図6Aに示す銅合金板20の一方
の面にはその波線円内図に示すように、Ni/Au/N
i/Cuを積層した回路配線電極13を形成することが
できる。銅合金板20の他方の面にもNi/Au/Ni
/Cuを積層した端子電極15A,15Bを形成するこ
とができる。
【0049】この例ではドライフイルム化したレジスト
16’を使用したので、メッキ後、ばらつきの少ない設
計通りのパターン幅の配線電極13A,13Cや端子電
極15A,15Bを得ることができた。しかも、配線電
極13A,13C下の銅合金板20を所定の形状に残す
ことで端子電極15A,15Bを補強することができ
た。ここで回路配線電極13、端子電極15A,15B
に係るパターンをメッキされた銅合金板20を以後、回
路電極基板20’ともいう。
【0050】そして、図6Bにおいて回路電極基板2
0’の配線電極形成面側に絶縁性の担持部材22を形成
する。ここでは担持部材22として膜厚15μm乃至3
0μm程度の長尺状の樹脂シート部材を接着する。樹脂
シート部材は1パッケージ化する際に分離するようにな
される。
【0051】この担持部材22には樹脂部材だけのシー
トでもプリプレーグされたものでも、どちらを使用して
もよい。耐熱性が必要な時はポリイミド系の樹脂部材を
使用する。高周波用には熱硬化型PPE(ポリフェニレ
ンエーテル)系の樹脂部材を使用する。一般用はエポキ
シ系と使い分けをし、シート化されたものを接着し、そ
の後、樹脂部材を硬化する。
【0052】このような担持部材22によって配線電極
13A,13C及びダイパッド部13Bを含む回路配線
電極13が裏打ちされるので、これらの回路配線電極1
3下(半導体チップ搭載側)の銅合金板20を除去して
も担持姿勢を保つことができる。
【0053】その後、図7Aにおいて、担持部材付きの
回路電極基板20’から、仮の基板として使用していた
銅合金板20の一部又は全部を回路配線電極13及び端
子電極15A,15Bの各々をマスクにして選択的にエ
ッチングし除去する。このとき、銅のエッチングにはニ
ッケルが犯されない薬品としてpH(ペーハー)を調整
した弱アルカリ水溶液を使用する。
【0054】例えば、銅の専用エッチャントにはアンモ
ニアのペーハーを8.0乃至8.5程度に調整した水溶
液が使用される。この弱アルカリ水溶液を45℃にして
エッチングする。このエッチングにより、不要部分の銅
合金板20が除去され、配線電極13A,13C及びダ
イパッド部13Bを含む回路配線電極13と、複数の端
子電極15A,15Bとが電気的に同時に素子分離され
る。
【0055】ニッケル層を有する電極構造のものは、ニ
ッケルは弱アルカリ水溶液ではエッチングされないの
で、ニッケル面が現れたらエッチングを終了する。な
お、回路配線電極13が金−ニッケル構造となるものは
銅のエッチングだけになる。
【0056】この素子分離によって回路配線電極13C
下に空間部28が生ずる。これと共に回路配線電極13
が露出する。この銅合金板20のエッチング終了後、ニ
ッケルをエッチングして金面が現れるようにするとよ
い。回路電極基板形成後も、配線電極13A,13Cや
端子電極15A,15Bにおいて同じ金面(層)を有す
るようになる。金面は半田ボンディングがし易くなるか
らである。ニッケルのエッチング液には専用酸性エッチ
ャントを温度35℃にして使用する。この際に金面が現
れたらエッチングを終了する。
【0057】その後、回路電極基板20’のダイパッド
部13B下に半導体チップ11を実装する。この時点で
回路配線電極13を露出した回路電極基板20’を天地
反転させ、開口部分を上に向けるように姿勢を整えても
よい。ここでは接着剤18を使用して回路配線電極13
のダイパッド部13Bに半導体チップ11をダイボンデ
ィングして接合される。
【0058】半導体チップ11の一方のパッド電極19
Aと配線電極13Aとの間は金線14Aにより例えば、
熱圧着ボンディングし、半導体チップ11の他方のパッ
ド電極19Bと配線電極13Cとを他の金線14Bによ
り熱圧着ボンディングする。その後、樹脂シート部材を
切断して、担持部材付きのパッケージに分離する。
【0059】このとき、樹脂シート部材をチップ・サイ
ズ・パッケージ数個からなる集合体に切断することもで
きる。この例では個々に樹脂シート部材を切断すること
により、図1に示したような高周波対応の電子部品実装
基板100が完成する。
【0060】もちろん、半導体チップ11の実装後の空
間部28に絶縁性の封止部材を形成してもよい。その場
合には、封止部材にはエポキシ系のモールド樹脂が使用
される。この封止工程では金線14A,14Bが隠れる
厚みを確保するように回路電極基板20’の内側にモー
ルド樹脂が封止される。
【0061】このようにして、本発明に係る第1の実施
形態としての電子部品実装基板100によれば、銅箔を
エッチングして形成された配線パターンに比べて所定の
厚みでサイドエッジが垂直に切り立った配線電極13
A,13C及び端子電極15A,15Bを構成すること
ができ、当該配線電極13A,13C及び端子電極15
A,15Bのインピーダンス特性(表皮効果)を改善に
することができる。しかも、メッキにより配線電極13
A,13Cや端子電極15A,15B等を再現性良く形
成できることから、ライン&スペース(L/S)で10
μm以下のパターニングが正確に安価に提供できるよう
になる。これにより、高周波対応の半導体チップを高密
度に実装することができる。
【0062】また、電子部品実装基板100の製造方法
によれば、安定した配線電極13A,13C及び端子電
極15A,15Bの形状が得られるので、容易に回路設
計を行うことができる。配線電極13A,13C及び端
子電極15A,15Bのインピーダンス特性が優れてい
るので、高精度のインダクタンスや静電容量を作成する
こともできる。従来方式のようなスルーホールメッキ工
程無しに端子電極15A,15Bを作成することができ
る。これにより、薄型の実装に優れ、かつ、高周波特性
に優れた半導体チップ実装基板を製造することができ
る。
【0063】(2)第2の実施形態図8は本発明に係る
第2の実施形態としての電子部品実装基板200の構成
例を示す断面図である。この実施形態では電子部品に関
してワイヤーボンディング可能な半導体チップ11に代
えて面接合可能なフリップチップ方式の半導体チップ3
1を適用したものである。
【0064】図8に示す電子部品実装基板200は高周
波対応実装基板に適用して好適であり、第1の実施形態
と同様にして支持補強材を兼ねた絶縁性の担持部材22
を有している。担持部材22には少なくとも有機絶縁材
料が使用される。この例で担持部材22は熱硬化型PP
E(ポリフェニレンエーテル)をシート化して接着硬化
したものである。この他に、耐熱性が必要な時はポリイ
ミド系の担持部材22が使用される。動作周波数の低い
電子部品実装基板ではエポキシ系の担持部材22が使用
される。高周波用の担持部材22と使い分けするように
なされる。
【0065】この担持部材22には所定数の端子電極1
5A,15B及び所定の回路配線電極33A〜33Gが
担持されている。この回路配線電極33A〜33G下に
は電子部品の一例となるフリップチップ方式の半導体チ
ップ31が実装されている。半導体チップ31は複数の
バンプ電極(エリアバンプ)34A〜34G等を有して
いる。
【0066】この半導体チップ31のバンプ電極34A
は回路配線電極33Aに接続され、そのバンプ電極34
Bは回路配線電極33Bに接続され、バンプ電極34C
は回路配線電極33Cに接続され、バンプ電極34Dは
回路配線電極33Dに接続され、バンプ電極34Eは回
路配線電極34Eに接続され、バンプ電極34Fは回路
配線電極33Fに接続され、バンプ電極34Gは回路配
線電極34Gに各々接続されている。各々の回路配線電
極33A〜33Gは端子電極15A,15B等に接続さ
れている。電子部品実装基板200によっては数十〜数
百本の端子電極15A,15Bが設けられる。
【0067】回路配線電極33A〜33Gは、端子電極
15A,15Bと共にメッキ及びエッチング可能な導電
性の基材の一例となる銅合金板20の一方の面に所望の
導電部材がメッキにより形成され、その後、この銅合金
板20を選択的にエッチング除去して同時に形成された
ものである。回路配線電極33A〜33Gの全部、端子
電極15A,15Bの一部は電解メッキ法により形成さ
れている。
【0068】この回路配線電極33A〜33Gは膜厚
0.5μm程度の金及び膜厚30μm程度の銅が順にメ
ッキされており、端子電極15A,15Bは銅合金板2
0のエッチング残留物を芯材となされ、この芯材の一方
の面側には同様の膜厚の金及び銅の順にメッキされて成
る。
【0069】このように形成すると、銅合金板20を担
持部材形成工程に至るまでの仮の基板として使用できる
他に、その銅合金板20のエッチング残留部分を使用し
た端子電極15A,15Bを構成することができる。
【0070】しかも、回路配線電極33A〜33Gのサ
イドエッジを垂直に切り立つように整形することがで
き、有機基板の銅箔をエッチングして配線パターン形成
する場合に比べてラインエッジが整った高精度の回路配
線電極33A〜33G及び、表皮効果に優れた配線電極
33A〜33Gが得られ、超高周波動作に最適となる。
端子電極15A,15Bも、ある程度の高さを確保する
ことができ、内部抵抗に低い電極を得ることができる。
【0071】この電子部品実装基板200で半導体チッ
プ31の実装領域は空間のまま使用される。空気は誘電
率εr=1であることによる。もちろん用途に応じて絶
縁性の封止部材を充填してもよい。その際には封止部材
にはモールド樹脂が使用される。
【0072】このように、本発明に係る第2の実施形態
としての電子部品実装基板200によれば、銅箔をエッ
チングして配線パターンを形成する場合に比べて所定の
厚みでパターンエッジの整った回路配線電極33A〜3
3Gや端子電極15A、15Bなどを同時に形成するこ
とができる。特に回路配線電極33A〜33Gのサイド
エッジを垂直に切り立つように形成できることから表皮
効果を均一にすることができる。
【0073】しかも、電子部品実装基板200によれ
ば、有機絶縁材料から成る担持部材22が使用されるの
で、超高周波回路に適用して好適な高周波特性に優れ
た、フリップチップ方式の半導体チップ実装の高周波対
応実装基板を製造することができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子部
品実装基板によれば、絶縁性の担持部材に担持された所
定の回路配線電極及び端子電極を備え、この回路配線電
極及び端子電極はメッキ及びエッチング可能な導電性の
基材の両面に選択的に形成された非メッキ部材をマスク
にしてその基材の両面に同時に導電部材をメッキした
後、その基材を選択的にエッチング除去して形成された
ものである。
【0075】この構成によって、銅箔をエッチングして
形成された配線パターンに比べて所定の厚みでサイドエ
ッジが垂直に切り立った回路配線電極及び端子電極構造
を具現化ができ、当該回路配線電極及び端子電極のイン
ピーダンス特性(表皮効果)を均一にすることができ
る。これと共に、高周波対応の電子部品を高密度に実装
することができる。従って、薄型の実装に優れ、かつ、
高周波特性に優れた電子部品実装基板を提供することが
できる。
【0076】本発明に係る電子部品実装基板の製造方法
によれば、導電性の基材の両面に非メッキ部材を選択的
に形成し、その後、非メッキ部材をマスクにして基材の
両面に同時に導電部材をメッキし所定の回路配線電極及
び端子電極を形成し、更に、この基材の回路配線電極形
成面側に絶縁性の担持部材を接合し、その後、担持部材
及び回路配線電極を有する回路電極基板から導電性の基
材をエッチングにより全部又は一部を除去するようにな
される。
【0077】この構成によって、銅箔をエッチングして
配線パターンを形成する場合に比べて所定の厚みでパタ
ーンエッジの整った回路配線電極や端子電極などを再現
性良く形成することができる。特に回路配線電極のサイ
ドエッジを垂直に切り立つように形成できることからイ
ンピーダンス特性(表皮効果)を均一にすることができ
る。
【0078】しかも、安定した回路配線電極及び端子電
極の形状が得られるので、容易に回路設計を行うことが
できる。回路配線電極及び端子電極のインピーダンス特
性が優れているので、高精度のインダクタンスや静電容
量を作成することもできる。
【0079】この発明は超高周波領域で動作させる半導
体チップを実装した高周波対応実装基板に適用して極め
て好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態としての電子部品
実装基板100の構成例を示す断面図である。
【図2】A〜Cは半導体チップ実装基板100の形成例
(その1)を示す工程図である。
【図3】A及びBは半導体チップ実装基板100の形成
例(その2)を示す工程図である。
【図4】A及びBは半導体チップ実装基板100の形成
例(その3)を示す工程図である。
【図5】A及びBは半導体チップ実装基板100の形成
例(その4)を示す工程図である。
【図6】A及びBは半導体チップ実装基板100の形成
例(その5)を示す工程図である。
【図7】A及びBは半導体チップ実装基板100の形成
例(その6)を示す工程図である。
【図8】本発明に係る第2の実施形態としての電子部品
実装基板200の構成例を示す断面図である。
【図9】従来例に係るモールド樹脂封止基板10の構成
例を示す断面図である。
【図10】A及びBはモールド樹脂封止基板10のエッ
チング時の形成例を示す工程図である。
【符号の説明】
11,31・・・半導体チップ(電子部品)、13・・
・回路配線電極、13A,13C,33A〜33G・・
・配線電極、13B・・・ダイパッド部、14A,14
B・・・金線、15A,15B・・・端子電極、16,
17・・・レジスト膜(非メッキ部材)、20・・・銅
合金板(導電性の基材)、22・・・担持部材、26,
27・・・レチクル(第1,第2のマスク部材)、34
A〜34G・・・バンプ電極、100,200・・・電
子部品実装基板、300・・・電気メッキ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 英俊 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E343 AA02 AA12 AA18 BB16 BB23 BB24 BB67 DD43 DD56 DD63 DD76 ER12 ER16 ER18 GG08 GG13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、絶縁性の担持部材と、 前記担持部材に担持された所定の回路配線電極と、 前記回路配線電極に接続された電子部品と、 前記電子部品又は/及び回路配線電極に接続された端子
    電極とを備え、 前記回路配線電極及び端子電極は、 メッキ及びエッチング可能な導電性の基材の両面に選択
    的に形成された非メッキ部材をマスクにして該基材の両
    面に同時に導電部材をメッキした後、該基材を選択的に
    エッチング除去して形成されたものであることを特徴と
    する電子部品実装基板。
  2. 【請求項2】 前記担持部材には少なくとも有機絶縁材
    料が使用されることを特徴とする請求項1に記載の電子
    部品実装基板。
  3. 【請求項3】 前記電子部品の実装領域に絶縁性の封止
    部材を充填されて成ることを特徴とする請求項1に記載
    の電子部品実装基板。
  4. 【請求項4】 前記端子電極の一部及び回路配線電極の
    全部が電解メッキ法により形成されて成ることを特徴と
    する請求項1に記載の電子部品実装基板。
  5. 【請求項5】 前記電子部品はワイヤボンディング可能
    な半導体チップであることを特徴とする請求項1に記載
    の電子部品実装基板。
  6. 【請求項6】 前記電子部品は面接合可能なフリップチ
    ップ方式の半導体チップであることを特徴とする請求項
    1に記載の電子部品実装基板。
  7. 【請求項7】 前記回路配線電極は前記電子部品の接続
    方式によって、 金、ニッケル及び銅から構成され、又は、金及び銅から
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品
    実装基板。
  8. 【請求項8】 メッキ及びエッチング可能な導電性の基
    材の両面に非メッキ部材を選択的に形成する工程と、 前記非メッキ部材をマスクにして前記基材の両面に同時
    に導電部材をメッキし所定の回路配線電極及び端子電極
    を形成する工程と、 前記基材の回路配線電極形成面側に絶縁性の担持部材を
    接合する工程と、 前記担持部材及び回路配線電極を有する回路電極基板か
    ら前記導電性の基材の全部又は一部をエッチングにより
    除去する工程とを含むことを特徴とする電子部品実装基
    板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性の基材の両面に非メッキ部材
    を形成する工程と、所定の回路電極をパターニングした
    第1のマスク部材を前記導電性の基材の一方の面に位置
    合わせする工程と、 所定数の端子電極をパターニングした第2のマスク部材
    を前記導電性の基材の他方の面に位置合わせする工程
    と、 前記導電性の基材の一方の面の非メッキ部材に前記第1
    のマスク部材を通して回路配線電極パターンを露光し、
    同時に、前記導電性の基材の他方の面の非メッキ部材に
    前記第2のマスク部材を通して端子電極パターンを露光
    する工程とを含むことを特徴とする請求項8に記載の電
    子部品実装基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記回路配線電極パターン及び端子電
    極パターンを成す非メッキ部材をマスクにして電解メッ
    キ法により前記導電性の基材に所望の金属をメッキし、
    該メッキ電流を調整して前記回路電極及び端子電極の厚
    みを制御することを特徴とする請求項9に記載の電子部
    品実装基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電性の基材に銅、ニッケル及び
    金の順にメッキすることにより前記回路電極及び端子電
    極を形成することを特徴とする請求項10に記載の電子
    部品実装基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電性の基材に金及び銅の順にメ
    ッキすることにより前記回路電極及び端子電極を形成す
    ることを特徴とする請求項10に記載の電子部品実装基
    板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記担持部材には有機樹脂材料が使用
    されることを特徴とする請求項8に記載の電子部品実装
    基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電性の基材を除去した後に、 前記回路配線電極上に電子部品を実装することを特徴と
    する請求項8に記載の電子部品実装基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記電子部品はワイヤーボンディング
    可能な半導体チップであることを特徴とする請求項14
    に記載の電子部品実装基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記電子部品は面接合可能なフリップ
    チップ方式の半導体チップであることを特徴とする請求
    項14に記載の電子部品実装基板の製造方法。
JP2001234163A 2001-08-01 2001-08-01 電子部品実装基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4682477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234163A JP4682477B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電子部品実装基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234163A JP4682477B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電子部品実装基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046029A true JP2003046029A (ja) 2003-02-14
JP4682477B2 JP4682477B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=19065823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234163A Expired - Fee Related JP4682477B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電子部品実装基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235378A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153954A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Works Ltd セラミックプリント配線板の製造方法
JPH09199626A (ja) * 1996-01-05 1997-07-31 Siemens Ag 半導体デバイス及びその製造方法
JPH09213863A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp リードフレームの製造方法
JPH11288983A (ja) * 1999-03-08 1999-10-19 Sony Corp リ―ドフレ―ムとリ―ドフレ―ムの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2000199766A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nec Corp プリント基板の配線パタ―ン検査用コンタクトピンの製造方法
JP2001060648A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP2001110945A (ja) * 1999-09-07 2001-04-20 Motorola Inc 半導体素子および半導体素子の製造・パッケージング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153954A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Works Ltd セラミックプリント配線板の製造方法
JPH09199626A (ja) * 1996-01-05 1997-07-31 Siemens Ag 半導体デバイス及びその製造方法
JPH09213863A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp リードフレームの製造方法
JP2000199766A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nec Corp プリント基板の配線パタ―ン検査用コンタクトピンの製造方法
JPH11288983A (ja) * 1999-03-08 1999-10-19 Sony Corp リ―ドフレ―ムとリ―ドフレ―ムの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2001060648A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP2001110945A (ja) * 1999-09-07 2001-04-20 Motorola Inc 半導体素子および半導体素子の製造・パッケージング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235378A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682477B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101551898B1 (ko) 배선 기판, 반도체 장치 및 이들의 제조 방법
US20080296056A1 (en) Printed circuit board, production method therefor, electronic-component carrier board using printed circuit board, and production method therefor
US7226807B2 (en) Method of production of circuit board utilizing electroplating
JP2003031719A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2007173371A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2000353760A (ja) 半導体素子搭載用中継基板の製造方法
JP2007073765A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2005223223A (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法、並びに、半導体ic内蔵モジュール
JP2001144245A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2004193297A (ja) ウェハレベルパッケージおよびその製造方法
TWI762885B (zh) 半導體封裝載板及其製法與封裝製程
KR100732385B1 (ko) 패키지 기판 제조 방법
JP2003046029A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP4715014B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2001024090A (ja) パッケージ基板
JPH0897330A (ja) チップキャリア及びその製造方法
JP2002252292A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP2003037207A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP4159631B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2002252301A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP2002252322A (ja) 電子部品実装基板及びその製造方法
JP2002343927A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP7412735B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4003400B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees