JP2003045591A - Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構 - Google Patents

Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構

Info

Publication number
JP2003045591A
JP2003045591A JP2001235241A JP2001235241A JP2003045591A JP 2003045591 A JP2003045591 A JP 2003045591A JP 2001235241 A JP2001235241 A JP 2001235241A JP 2001235241 A JP2001235241 A JP 2001235241A JP 2003045591 A JP2003045591 A JP 2003045591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
socket
floating plate
dam
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746967B2 (ja
Inventor
Takahiro Oikawa
隆宏 及川
Masahiro Kono
政弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2001235241A priority Critical patent/JP3746967B2/ja
Publication of JP2003045591A publication Critical patent/JP2003045591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746967B2 publication Critical patent/JP3746967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でICソケットとICパッケージ
のセンター合わせを可能とするとともに、パッケージガ
イドの加工精度の管理も少なくて済むICソケットのI
Cパッケージセンター合わせ機構を提供する。 【解決手段】 基体、カバー、フローティングプレー
ト、前記カバーの上下動により回動し、前記フローティ
ングプレートとの間にICパッケージを挟持する複数の
ラッチ、前記フローティングプレートに設けられたパッ
ケージガイド及びコンタクトを含むオープントップタイ
プのICソケットにおいて、前記ICソケットが開いた
状態の時前記フローティングプレート上に配置されるよ
うに、前記複数のラッチに、ダム傾斜面を有する位置決
めダムを一体的に形成し、且つ、前記位置決めダムは、
前記フローティングプレートのセンターに対し対称とな
るように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ICソケットに搭
載されるICパッケージのセンター合わせ機構に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来のオープントップタイプのICソケ
ットにおいては、ICパッケージの位置決め部材として
のパッケージガイドは、予めICパッケージの外形寸法
を測定し、ICソケットのセンターに対して、ICパッ
ケージのセンターを合わせるように寸法調整して、IC
パッケージが載置されるICソケットの台座に設けられ
ている。このパッケージガイドは、ICパッケージの隣
り合う2辺をそれぞれガイドするように上から見てL字
形に形成され、台座の4隅に設けられている。 【0003】ところで、4隅に設けられているパッケー
ジガイドで形成される四角形の大きさは、実際にガイド
されるICパッケージ(通常正方形状を成す。)の大き
さと全く同じではない。すなわち、全く同じにするとI
Cパッケージが、パッケージガイドに引っ掛かり易く、
確実に台座上にガイドされ難い。したがって、従来のパ
ッケージガイドで形成される四角形の大きさは、実際に
ガイドされるICパッケージの大きさより少し大きくな
るように形成されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッケ
ージガイドで形成される四角形の大きさを実際のICパ
ッケージの大きさより大きくすると、ガイドされたIC
パッケージは、ICソケットのセンターに対して上下左
右にずれてしまう恐れがある。結果として、常に同じ位
置でのICパッケージのパッドとICソケットのコンタ
クトとの接触が困難となり、また、場合によっては、接
触しないこともありうる。特に、ICパッケージが小型
化し、パッドの高密度化が進む近年においては、このよ
うなICパッケージのずれは、無視できないものであ
り、パッケージガイドの加工精度が厳しく要求され、I
Cソケットの製造時間及びコストを増大させる。 【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構造
でICソケットとICパッケージのセンター合わせを可
能とするとともに、パッケージガイドの加工精度の管理
も少なくて済むICソケットのICパッケージセンター
合わせ機構を提供することを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるICソケットのICパッケージセン
ター合わせ機構は、基体、上方に付勢され前記基体に上
下動自在に取り付けられたカバー、同じく上方に付勢さ
れ前記基体に上下動自在に取り付けられたフローティン
グプレート、前記カバーの上下動により回動し、前記フ
ローティングプレートとの間にICパッケージを挟持す
る複数のラッチ、前記フローティングプレートの4隅に
設けられたL字形パッケージガイド及び前記フローティ
ングプレートに形成された透孔にその先端接点部が移動
自在に挿入されているコンタクトを含むオープントップ
タイプのICソケットにおいて、前記ICソケットが開
いた状態の時前記フローティングプレート上に配置され
るように、前記複数のラッチに、ダム傾斜面を有する位
置決めダムを一体的に形成し、且つ、前記位置決めダム
が、前記フローティングプレートのセンターに対し対称
となるように配置されることを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】図1〜5を用いて本発明を説明す
る。図1は、閉じた状態すなわちフリーの状態にあるI
Cソケットの上面図、図2は、図1のA−Aを断面した
ICソケットの一部断面図である。図3は、開いた状態
にあるICソケットの上面図、図4は、図3のB−Bを
断面したICソケットの一部断面図、図5は、図4の一
部拡大図である。 【0008】ICソケット100は、基体1、カバー
2、コンタクト3、フローティングプレート4、パッケ
ージガイド5a〜5d、ラッチ6及び端子整列板7を含
んでいる。 【0009】カバー2は、例えば4隅に配置されている
基体1に設けられているコイルスプリング12により常
時上方に付勢された状態で、基体1に対して垂直(上
下)方向に移動可能に取り付けられている。 【0010】コンタクト3は、ICソケット100に搭
載されるLGA(Land Grid Array)形
ICパッケージ10と検査用ボード(図示せず)とを電
気的に接続する導体であって、基体1に複数植設固定さ
れている。コンタクト3は、LGA形ICパッケージ1
0のパッドと接触する接点部31、湾曲状を成したバネ
部32、基体1に植設固定される固定部33及び検査ボ
ードに接続される端子部34から構成される。コンタク
ト3は、前記バネ部32により、垂直方向の弾性力を付
与されており、該弾性力により、コンタクト3の接点部
31は、ICパッケージ10のパッドに圧接される。な
お、コンタクト3としては、いわゆるポゴピンであって
もよい。 【0011】フローティングプレート4は、LGA形I
Cパッケージ10が載置される台座を構成する。該フロ
ーティングプレート4は、バネ(図示せず)により常時
上方に付勢されて基板1に取り付けられている。該フロ
ーティングプレート4には、また、前記コンタクト3の
接点部31が垂直方向に移動自在に収容される透孔41
が複数設けられている。なお、コンタクト3の接点部3
1は、通常時(ICパッケージが搭載されていないと
き)は、その先端部は透孔41内にある。 【0012】ICパッケージ10の概略位置決め機構を
構成するパッケージガイド5(5a、5b、5c及び5
d)は、図1又は3に示されるように、上から見て略L
字形をなし、上記フローティングプレート4の上面4隅
に設けられ、4個のコーナー部材として形成されてい
る。より詳細には、4個のパッケージガイド5a、5
b、5c及び5dの内側垂直面53a、53b、53c
及び53d全てを結んで形成される四角形が、搭載され
るICパッケージ10の形状(通常正方形をなしてい
る。)より若干大きめになるように、該4個のパッケー
ジガイド5a〜5dがフローティングプレート4の上面
4隅に配置される。すなわち、これら4個のパッケージ
ガイド5a〜5dの内側垂直面53a〜53dにより概
略位置決め機構としてのICパッケージ収容空間9が形
成される。 【0013】なお、51a、51b、51c及び51d
は、パッケージガイド5a、5b、5c及び5dそれぞ
れの水平頂面、52a、52b、52c及び52dは、
水平頂面51a、51b、51c及び51dと内側垂直
面53a、53b、53c及び53dそれぞれを結び、
搭載されるICパッケージ10を収容空間9に導く作用
をする傾斜面である。 【0014】ラッチ6は、図1又は3に示されるよう
に、ICソケット100の四辺に4個配置されている。
該4個のラッチ6は、前記フローティングプレート4と
の間でICパッケージ10の四辺を挟持し、さらに、I
Cパッケージ10のパッドをコンタクト3の接点部31
に押圧接触させる部材である。なお、ラッチ6の数は、
4個であることが好ましいが、相対向する位置に2個設
けられているものであってもよい。 【0015】ラッチ6は、図2、4に示されるように、
先端部にパッケージ押圧部62を、略中央部から後端部
にかけて該ラッチ6を回転及び前後(図では左右)方向
に移動させる駆動機構を備えている。該駆動機構は、ラ
ッチ6の略中央部に断面長円形状のガイド孔61を形成
し、該ガイド孔61に基体1に設けられている支点軸2
1を貫通挿入させるとともに、後端部をカバー2に設け
られている軸21を介して該カバー2とリンク結合させ
ることにより構成されている。 【0016】このように構成することにより、図2のフ
リーの状態からカバー2を押し下げると、図4に示され
るように、ラッチ6は、支点軸11の周りに回転すると
ともに、ガイド孔61の長軸分後退することができ、そ
れによってカバー2の押し下げストロークが短くてもラ
ッチ6先端部のパッケージ押圧部62を当初位置から確
実に後方斜め上方に移動させることができる(ラッチ6
の駆動機構の詳細については、例えば、特開平8−18
5945号公報等参照)。 【0017】4個のラッチ6は、さらに、それぞれ本発
明の要部であるICパッケージセンター合わせ機構とし
ての位置決めダム63を有する。すなわち、位置決めダ
ム63は、ラッチ6と同様に、ICソケット100の四
辺に4個配置される。この位置決めダム63は、ラッチ
6の中間部から内側に突出形成されており、その先端に
ダム傾斜面64を備えている。 【0018】より詳細には、該位置決めダム63は、図
4及び5に示されるように、ICソケット100が開い
ている時、その底面がフローティングプレート4の上面
と略面一となるように、また、図2に示されるように、
ICソケット100が閉じている時、フローティングプ
レート4に形成されている切欠42を介してラッチ6の
回動とともに、該フローティングプレート2上から下方
に回動するように、ラッチ6に一体的に突出形成されて
いる。 【0019】また、図5に明瞭に示されるように、位置
決めダム64のダム傾斜面64は、ICソケット100
が開いている時、前記パッケージガイド5(この図では
5d)の内側垂直面53dと交差するように、且つ先端
が内側に向かって下がるよう(図5で言えば右下がり)
に傾斜している。さらに、対向する位置に設けられてい
るダム傾斜面64は、フローティングプレートのセンタ
ーに対し対称に配置されている(図1、3参照)。な
お、ダム傾斜面64の傾斜角度は、パッケージガイド5
の傾斜面52より大きいこと(すなわち、急勾配である
こと)が望ましいが、これに限られることはない。 【0020】端子整列板7は、コンタクト3の端子部3
4を保護するとともに、検査用ボードのスルーホールに
容易に挿入できるようにガイドとしての働きをする。端
子整列板7は、基体1に出没自在に取り付けられてお
り、ICソケット100が検査用ボードに接地されるま
では、図2に点線で示されるように、基体1から突出し
てコンタクト3の端子部34の先端部に位置し、検査用
ボードのスルーホールに端子部が挿入されるとともに基
体1内に没入する。 【0021】上記構造を有するICソケット100にお
いて、本発明のICパッケージセンター合わせ機構であ
る位置決めダム63の動作を含めて、ICソケット10
0にICパッケージ10を搭載する手順を以下に説明す
る。 【0022】当初、ICソケットは、図1、2に示され
るように、閉じた状態にある。この状態でスプリングコ
イル12の付勢力に抗してカバー2が押し下げられる
と、該カバー2と軸21を介してリンク結合しているラ
ッチ6が、支点軸11周りに回転するとともに後退し、
ICソケット100は、図3、4に示されるように、開
いた状態になる。同時に、位置決めダム63もフローテ
ィングプレート4上所定位置に配置される。 【0023】このICソケット100が開いた状態で、
ICパッケージ10が略水平状態で上方から投入され
る。ICパッケージ10は、パッケージガイド5に案内
されてICパッケージ収容空間9に入る。パッケージガ
イド5の内側垂直面53に案内されて落下して来たIC
パッケージ10は、4つのダム傾斜面64を滑り、該ダ
ム傾斜面64の途中で止まる。したがって、ICパッケ
ージ10は、まだフローティングプレート4上には完全
に載置されてはいない。この停止位置は、ICソケット
100のセンターに略一致している。 【0024】次に、カバー2の押圧(押し下げ力)を解
除すると、スプリングコイル12の復帰力によりカバー
2が上昇する。これに伴い、ラッチ6も回動し始め、位
置決めダム63も同時にフローティングプレート4上か
ら切欠42を通って下方に回動する。これによって、I
Cパッケージ10は、ICソケット100のセンターに
合わせられた位置を維持しつつ、フローティングプレー
ト4上に載置される。この時、位置決めダム63は、上
記したように、ラッチ6とともに下方に回動し、フロー
ティングプレート4上から逃げているので、ICパッケ
ージ10が該フローティングプレート4上に載置される
ときの妨げになることはない。 【0025】すなわち、ICパッケージ10は、ICソ
ケット100のセンターに合わせられて、位置決めされ
たことになる。このことから、位置決めダム63のダム
傾斜面64とICソケット100のセンターとの関係
(ダム傾斜面64をフローティングプレート4のセンタ
ーに対し左右対称に配置すること)を精度良く管理すれ
ば、ICパッケージ10の大きさに多少のバラツキがあ
っても、高精度にICパッケージ10の位置決め(セン
ター合わせ)ができることが解かる。 【0026】位置決めされたICパッケージ10は、さ
らにカバー2が上昇し、ラッチ6が前進し回動すること
により、フローティングプレート4と該ラッチ6のパッ
ケージ押圧部62との間に挟持され、固定される。さら
にカバー2が上昇し続けると、フローティングプレート
4上に固定されたICパッケージ10は、該フローティ
ングプレート4とともにラッチ6の回動により押し下げ
られる。フローティングプレート4が降下することによ
り、その透孔41内にあったコンタクト3の接点部31
は、該フローティングプレート4の透孔41を通って相
対的に上昇し、ICパッケージ10のパッドに押圧接触
し、コンタクト3自身が有する弾性力が加わって、IC
パッケージ10と確実に電気的に接続される。 【0027】このようにして、ICパッケージ10は、
ICソケット100に搭載される。なお、ICソケット
100は、通常は、ICパッケージ10の搭載前に検査
用ボードに装着されるが、ICパッケージ10の搭載後
に検査用ボードに装着されてもよい。 【0028】また、搭載されるICパッケージも、LG
Aタイプに限られるものではなく、例えばBGA(Ba
ll Grid Array)タイプのICパッケージ
であってもよい。 【0029】 【発明の効果】以上説明したように、オープントップタ
イプのICソケットに本発明のICパッケージセンター
合わせ機構を設けたので、簡単な構造でICソケットと
ICパッケージのセンター合わせを可能とするととも
に、パッケージガイドの加工精度の管理も少なくて済
む。 【0030】また、これらのことにより、ICパッケー
ジの検査精度も向上するとともに、ICソケットの製造
コストの低減化が図れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】閉じた状態にあるICソケットの上面図であ
る。 【図2】図1のA−Aを断面したICソケットの一部断
面図である。 【図3】開いた状態にあるICソケットの上面図であ
る。 【図4】図3のB−Bを断面したICソケットの一部断
面図である。 【図5】図4の一部拡大図である。 【符号の説明】 1 基体 11 支点軸 12 コイルスプリング 2 カバー 21 リンク結合軸 22 駆動片 23 支持部 3 コンタクト 31 接点部 32 バネ部 33 固定部 34 端子部 4 フローティングプレート 41 透孔 42 切欠 5、5a、5b、5c、5d パッケージガイド 51、51a、51b、51c、51d 水平頂面 52、52a、52b、52c、52d 傾斜面 53、53a、53b、53c、53d 内側垂直面 6 ラッチ 61 ガイド孔 62 パッケージ押圧面 63 位置決めダム 64 ダム傾斜面 7 端子整列板 9 ICパッケージ収容空間 10 ICパッケージ 100 ICソケット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基体、上方に付勢され前記基体に上下動
    自在に取り付けられたカバー、同じく上方に付勢され前
    記基体に上下動自在に取り付けられたフローティングプ
    レート、前記カバーの上下動により回動し、前記フロー
    ティングプレートとの間にICパッケージを挟持する複
    数のラッチ、前記フローティングプレートの4隅に設け
    られたL字形パッケージガイド及び前記フローティング
    プレートに形成された透孔にその先端接点部が移動自在
    に挿入されているコンタクトを含むオープントップタイ
    プのICソケットにおいて、 前記ICソケットが開いた状態の時前記フローティング
    プレート上に配置されるように、前記複数のラッチに、
    ダム傾斜面を有する位置決めダムを一体的に形成し、且
    つ、前記位置決めダムが、前記フローティングプレート
    のセンターに対し対称となるように配置されることを特
    徴とするICソケットのICパッケージセンター合わせ
    機構。
JP2001235241A 2001-08-02 2001-08-02 Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構 Expired - Fee Related JP3746967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235241A JP3746967B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235241A JP3746967B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045591A true JP2003045591A (ja) 2003-02-14
JP3746967B2 JP3746967B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19066721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235241A Expired - Fee Related JP3746967B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403049B1 (ko) 2012-10-08 2014-06-05 주식회사 오킨스전자 워페이지 현상을 방지하는 반도체 패키지 테스트용 소켓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403049B1 (ko) 2012-10-08 2014-06-05 주식회사 오킨스전자 워페이지 현상을 방지하는 반도체 패키지 테스트용 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746967B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530293B2 (ja) 半導体用テスト及びバーンインのためのbga型ソケット
KR100642094B1 (ko) Bga 패키지와 같은 복수 개의 전도성 단자를 구비한전자 부품을 탈착 가능하게 장착하기 위한 소켓
US7214084B2 (en) Socket for electrical parts
KR20030051371A (ko) 전자 장치 장착용 소켓
JP2006294308A (ja) 電気部品用ソケット
JP2854276B2 (ja) 半導体素子テスト用のトレーユニット
JP2006208356A (ja) 半導体素子テスト用のソケットアセンブリ
US7097488B2 (en) Socket for electrical parts
KR20010013206A (ko) 번-인 테스트용 소켓
KR101245838B1 (ko) 박막 반도체 패키지의 휨 방지를 위한 테스트용 엘지에이 타입의 소켓장치
JP2007059117A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003045591A (ja) Icソケットのicパッケージセンター合わせ機構
JP2000195631A (ja) 電気部品用ソケット
KR100773194B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지용 소켓
KR100610778B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
KR20010015435A (ko) 전기부품용 소켓
US6767236B2 (en) Socket for electrical parts
KR100577756B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러용 캐리어 모듈
JP2003303655A (ja) 電気部品用ソケット
JP2004228042A (ja) 電気部品用ソケット
JP2004055407A (ja) Icソケットのicパッケージ片寄せ機構
JPH11214105A (ja) Icソケット
JP2002043007A (ja) Icソケット
JP2003308938A (ja) 電気部品用ソケット
JP4647335B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees