JP2003043758A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003043758A
JP2003043758A JP2001227534A JP2001227534A JP2003043758A JP 2003043758 A JP2003043758 A JP 2003043758A JP 2001227534 A JP2001227534 A JP 2001227534A JP 2001227534 A JP2001227534 A JP 2001227534A JP 2003043758 A JP2003043758 A JP 2003043758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
detected
light emission
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407084B2 (ja
Inventor
Masataka Yagi
昌隆 八木
Kentaro Katori
健太郎 鹿取
Mitsuru Obara
満 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001227534A priority Critical patent/JP4407084B2/ja
Publication of JP2003043758A publication Critical patent/JP2003043758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407084B2 publication Critical patent/JP4407084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部材の小発光量および大発光量を正確に
自動調整することができ、低濃度から高濃度まで精度よ
く検出できる光学式センサを有する画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、像担持体10
0に光を照射する発光部材12と像担持体100で反射
された光を受光する受光センサ14とからなる光学式セ
ンサ10を備え、像担持体100の裸面について得られ
る第1の発光量および第1の受光量からなる第1の組み
合わせと、像担持体100の裸面について得られる第2
の発光量および第2の受光量からなる第2の組み合わせ
とから、発光量と受光量との関係を近似式として求め、
前記近似式から発光部材12の所望の発光量を決定する
コントローラ16を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤付着量を検
出するための光学式センサを有する画像形成装置に関
し、より詳しくは、前記光学式センサの発光量の調整方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置における光学式セン
サは、現像剤であるトナーの付着量を検出するのに2つ
の受光センサを用いて、高付着トナーを測定する際は一
方の受光センサで拡散反射成分(乱反射成分)を検出
し、低付着トナーを測定する際は他方の受光センサで鏡
面反射成分(正反射成分)を検出するのが一般的であ
る。これは、受光センサを1つにした場合には、拡散反
射成分または鏡面反射成分の一方の成分だけでは、低濃
度(低付着量)から高濃度(高付着量)まで良好な感度
を得ることが難しいことによるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、拡散反
射と鏡面反射の2成分を検出するための光学式センサは
機構が複雑で高価であった。そこで、受光センサを1つ
だけ用いた単純で安価な鏡面反射(正反射)型センサ
で、低濃度から高濃度まで良好な感度を得るための新し
い方法が求められたいた。
【0004】受光センサを1つだけ用いた正反射型の光
学式センサでは、低濃度から高濃度までの良好な感度を
得るには、低濃度時には発光部材の発光量を小さく設定
し、高濃度時には発光部材の発光量を大きく設定するこ
とが望ましい。その理由は、図13に示すように、小光
量時のグラフAは低付着量範囲(すなわち低濃度範囲)
では感度(すなわち傾き)があるのでトナー付着量を正
確に検出できるが、狙いとする高付着量(例えば6g/
)付近では感度がほとんどなくなるのでトナー付着
量の正確な検出ができず、一方、大光量時のグラフBお
よびCは前記狙いとする高付着量付近で感度を有するの
でトナー付着量を正確に検出できるからである。
【0005】ところが、光学式センサに用いられる受光
センサの出力値には上限値aが決まっているのが一般的
である。そのため、発光部材を大発光量で発光させた場
合には、被検出体である像担持体の裸面上で正反射した
反射光が受光センサにより多量に検出され、受光センサ
の出力値が前記上限値aで飽和してしまう。その結果、
像担持体裸面における大光量時のセンサ出力b,cを得
ることができないために、高濃度検出用の大発光量を正
確に設定することができず、高付着トナー量を精度よく
検出することが困難であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、発光部材の小発
光量および大発光量を正確に自動調整することができ、
低濃度から高濃度まで精度よく検出できる光学式センサ
を有する画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1の画像形成装置は、被検出体に光を照
射する発光手段と前記被検出体で反射された光を受光す
る受光手段とからなる光学式センサを備え、前記被検出
体の裸面について得られる第1の発光量および第1の受
光量からなる第1の組み合わせと、前記被検出体の裸面
について得られる第2の発光量および第2の受光量から
なる第2の組み合わせとから、発光量と受光量との関係
を近似式として求め、前記近似式から前記発光手段の所
望の発光量を決定する決定手段を有することを特徴とす
るものである。
【0008】本発明の第1の画像形成装置では、前記決
定された発光量が、低付着現像剤を検出するための小発
光量と、高付着現像剤を検出するための大発光量を含ん
でもよい。この場合、前記小発光量を階調制御もしくは
位置検出制御に用い、前記大発光量を最大付着量制御に
用いるのが好ましい。
【0009】また、本発明の第1の光量調整方法は、発
光手段から被検出体に光を照射して前記被検出体で反射
された光を受光手段で受光することにより前記被検出体
上の現像剤付着量を検出する画像形成装置の光学式セン
サにおいて、前記被検出体の裸面について得られた第1
の発光量および第1の受光量からなる第1の組み合わせ
と、前記被検出体の裸面について得られた第2の発光量
および第2の受光量からなる第2の組み合わせとから、
発光量と受光量との関係を近似式として求め、前記近似
式から前記発光手段の発光量を所望値に決定して調整す
るものである。
【0010】本発明の第2の画像形成装置は、被検出体
に光を照射する発光手段と前記被検出体で反射された光
を受光する受光手段とからなる光学式センサを備え、前
記被検出体の裸面について得られた第1の発光量および
第1の受光量からなる第1の組み合わせと、前記被検出
体上に形成された現像剤像について得られた第2の発光
量および第2の受光量からなる第2の組み合わせとか
ら、前記発光手段の所望の発光量を決定する決定手段を
有することを特徴とするものである。
【0011】本発明の第2の画像形成装置では、前記決
定された発光量が、低付着現像剤を検出するための小発
光量と、高付着現像剤を検出するための大発光量を含ん
でもよい。この場合、前記小発光量を階調制御もしくは
位置検出制御に用い、前記大発光量を最大付着量制御に
用いるのが好ましい。
【0012】また、本発明の第2の光量調整方法では、
発光手段から被検出体に光を照射して前記被検出体で反
射された光を受光手段で受光することにより前記被検出
体上の現像剤付着量を検出する画像形成装置の光学式セ
ンサにおいて、前記被検出体の裸面について得られた第
1の発光量および第1の受光量からなる第1の組み合わ
せと、前記被検出体上に形成された現像剤像について得
られた第2の発光量および第2の受光量からなる第2の
組み合わせとから、前記発光手段の発光量を所望値に決
定して調整するものである。
【0013】本発明の第3の画像形成装置は、被検出体
に光を照射する発光手段と前記被検出体で反射された光
を受光する受光手段とからなる光学式センサを備え、前
記被検出体の裸面について前記受光手段の第1のゲイン
で得られる第1の発光量および第1の受光量からなる第
1の組み合わせと、前記被検出体の裸面について前記受
光手段の第2のゲインで得られる第2の発光量および第
2の受光量からなる第2の組み合わせとから、前記発光
手段の所望の発光量を決定する決定手段を有することを
特徴とするものである。
【0014】本発明の第3の画像形成装置では、前記決
定された発光量が、低付着現像剤を検出するための小発
光量と、高付着現像剤を検出するための大発光量を含ん
でもよい。この場合、前記小発光量を階調制御もしくは
位置検出制御に用い、前記大発光量を最大付着量制御に
用いるのが好ましい。
【0015】また、本発明の第3の光量調整方法は、発
光手段から被検出体に光を照射して前記被検出体で反射
された光を受光手段で受光することにより前記被検出体
上の現像剤付着量を検出する画像形成装置の光学式セン
サにおいて、前記被検出体の裸面について前記受光手段
の第1のゲインで得られた第1の発光量および第1の受
光量からなる第1の組み合わせと、前記被検出体の裸面
について前記受光手段の第2のゲインで得られた第2の
発光量および第2の受光量からなる第2の組み合わせと
から、前記発光手段の発光量を所望値に決定して調整す
るものである。
【0016】
【発明の効果】本発明の画像形成装置および光量調整方
法によれば、発光部材の発光量について、受光手段で検
出可能な出力範囲となる小発光量を正確に決定できるだ
けでなく、受光手段の出力上限値を越えることとなる大
発光量も正確に決定できる。したがって、受光手段を1
つだけ有する単純で安価な正反射型光学式センサで、低
濃度から高濃度まで精度よく検出できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して説明する。図1は、本発明にかか
る正反射型光学式センサ10の概略構成を示す。このセ
ンサ10は、例えばLEDなどの発光手段である発光部
材12と、例えば感光体や中間転写体などの被検出体で
ある像担持体100に対して前記発光部材12と正反射
位置に配置された例えばフォトダイオードなどの受光手
段である受光センサ14とを有している。発光部材12
および受光センサ14はそれぞれコントローラ(決定手
段)16に電気的に接続されている。
【0018】続いて、前記正反射型光学式センサ10に
おける発光部材12の発光量を設定するための第1の方
法について図2を参照して説明する。第1の方法では、
まず、受光センサ14の出力可能範囲(すなわちセンサ
出力値が飽和していない範囲、以下に同じ)内で、発光
部材12の発光量と像担持体裸面(すなわちトナーが付
着していない面、以下に同じ)について得られる受光量
(すなわちセンサ出力、以下に同じ)の関係を2つ以上
の点で測定する。これにより、第1の発光量および第1
の受光量からなる第1の組み合わせと、第2の発光量お
よび第2の受光量からなる第2の組み合わせとを得るこ
とができる。なお、発光部材12の発光量がゼロのとき
のセンサ出力値があらかじめ分かっていればこれを第1
の組み合わせとし、1点についてだけ測定を行って第2
の組み合わせを得るようにしてもよい。
【0019】コントローラ16は、これら2つの組み合
わせから発光量と受光量との関係を近似式として求め
る。本実施形態では、この近似式は直線関係になるもの
とする。そして、コントローラ16は、この近似式を用
いて算出することで発光部材12の所望の発光量を決定
する。この所望の発光量には、センサ出力可能範囲内に
ある狙い出力(小)が得られる低付着量トナー検出用の
小発光量と、センサ出力可能範囲外にある狙い出力
(大)が得られる高付着量トナー検出用の大発光量とが
含まれる。そして、コントローラ16は、発光部材12
の発光量を前記近似式より求めた小発光量および大発光
量に調整する。実際の画像安定化制御においては、小発
光量を用いて後述する階調補正制御や位置検出制御を実
施し、大発光量を用いて後述する最大付着量制御を実施
する。
【0020】具体的には、センサ出力可能範囲a=5
V、光量1=15mW、光量2=30W、そのときのセ
ンサ出力値はそれぞれ出力1=2V、出力2=4Vとな
っており、この2点を使用して関係近似式を作成する。
この場合、関係近似式は「センサ出力(V)=0.13
3(V/mW)×発光量(mW)」となる。階調補正制
御に使用する発光部材12の発光量は小さい方が感度が
よいため、像担持体100の裸面について得られる狙い
出力(小)=4.7Vとなるように前記近似式から算出
した小発光量=35mWに発光部材12の発光量を設定
する。一方、最大付着量制御に使用する発光部材12の
発光量は大きい方が感度がよいため、像担持体100の
裸面について得られる狙い出力(大)=12V(センサ
出力可能範囲a=5Vである受光センサ14では実際に
は検出不可能)となるように前記近似式から算出した大
発光量=90mWに発光部材12の発光量を設定する。
【0021】次に、前記正反射型光学式センサ10にお
ける発光部材12の発光量を設定するための第2の方法
について図3を参照して説明する。まず、コントローラ
16は、像担持体100の裸面について、センサ出力可
能範囲内にある狙いのセンサ出力となるように発光部材
12の小発光量を調整する。これにより、像担持体10
0の裸面についての第1の発光量および第1の受光量か
らなる第1の組み合わせが得られる。ついで、像担持体
100上にトナーパッチ(現像剤像)を形成する。コン
トローラ16は、そのトナーパッチについて前記調整さ
れた小発光量で測定し、そのときのセンサ出力が狙いの
出力値になるように現像条件を変えてトナーパッチのト
ナー付着量を調整する。トナー付着量が所望値に調整さ
れたトナーパッチが形成されたら、コントローラ16は
そのトナーパッチを利用して発光部材12の大発光量を
調整する。この場合、トナーパッチであれば像担持体裸
面とは異なり発光量を大きくしてもセンサ出力が飽和す
ることがないので、センサ出力が飽和することはない。
ここでは、トナーパッチについて得られるセンサ出力
が、像担持体100の裸面について前記調整された小発
光量で得られたセンサ出力と同値になるように大発光量
が設定される。これにより、トナーパッチについての第
2の発光量および第2の受光量からなる第2の組み合わ
せが得られる。このようにして前記第1の組み合わせか
ら発光部材12の低付着トナー検出用の小発光量が決定
され、前記第2の組み合わせから発光部材12の高付着
トナー検出用の大発光量が決定される。実際の画像安定
化制御においては、小発光量を用いて後述する階調補正
制御や位置検出制御を実施し、大発光量を用いて後述す
る最大付着量制御を実施する。
【0022】具体的には、まず、像担持体100の裸面
についてのセンサ出力が出力可能範囲の上限値a=5V
より低い4.7Vになるように発光部材12の小発光量
を調整する。この小発光量は例えば35mWであり、階
調補正制御用の光量として使用される。しかし、35m
Wでは光量が小さいために感度がなくなるので、最大付
着量制御(トナーの狙い付着量が6g/m)には使え
ない。とは言え、4g/m程度までのトナー付着量に
は感度がある。そこで、現像バイアスを変えることで1
00%露光画像のトナー付着量を調整しつつトナーパッ
チを形成し、そのトナーパッチについて前記35mWの
小発光量でトナー付着量の測定を繰り返し行い、トナー
付着量が4g/mのトナーパッチを形成する。このト
ナー付着量4g/mのトナーパッチを大発光量調整の
ための校正用トナーパッチとする。そして、この校正用
トナーパッチについて発光部材12の発光量を変えなが
ら測定し、そのときのセンサ出力が像担持体裸面につい
ての小発光量時のセンサ出力4.7Vと同値になったと
きの発光量(例えば90mW)を大発光量とし、これを
最大付着量制御の光量として使用する。
【0023】次に、前記正反射型光学式センサ10にお
ける発光部材12の発光量を設定するための第3の方法
について図4を参照して説明する。まず、コントローラ
16は、受光センサ14のゲインをある値g(第1のゲ
イン)に設定し、そのゲインにて像担持体100の裸面
について狙いのセンサ出力となるように発光部材12の
光量を調整する。これにより、受光センサ14が第1の
ゲインにあるときの第1の発光量および第1の受光量か
らなる第1の組み合わせが得られる。ついで、コントロ
ーラ16は、受光センサ14のゲインを前記値gより小
さい値(第2のゲイン)に設定し、同様に、そのゲイン
にて像担持体100の裸面について狙いのセンサ出力
(ゲインgのときの狙いのセンサ出力と同値)となるよ
うに発光部材12の光量を調整する。このとき、受光セ
ンサ14のゲインを下げているため、大きい光量(ゲイ
ンを変えなければセンサ出力が飽和してしまうような光
量)でも像担持体100の裸面にて調整できる。これに
より、受光センサ14が第2のゲインにあるときの第2
の発光量および第2の受光量からなる第2の組み合わせ
が得られる。そして、前記第1の組み合わせから発光部
材12の低付着トナー検出用の小発光量が決定され、前
記第2の組み合わせから発光部材12の高付着トナー検
出用の大発光量が決定される。実際の画像安定化制御で
は受光センサ14のゲインを前記値gに戻して、前記決
定された小発光量で階調補正制御や位置検出制御を実施
し、前記決定された大発光量で最大付着量制御を実施す
る。
【0024】具体的には、まず、受光センサ14のゲイ
ンをある値gに設定し、像担持体100の裸面について
のセンサ出力が出力可能範囲の上限値a=5Vより低い
4.7Vになるように発光部材12の光量を調整する。
この光量は例えば35mWであり、階調補正制御用の小
発光量として使用される。ついで、受光センサ14のゲ
インの値をg/4に設定し、同様に、像担持体100の
裸面についてのセンサ出力が4.7Vになるように発光
部材12の光量を調整する。この光量は例えば140m
Wであり、最大付着量制御用の大発光量として使用され
る。実際の画像安定化制御では、発光部材12の発光量
はそれぞれ設定した小発光量および大発光量(35m
W,140mW)であるが、受光センサ14のゲインは
同じ値gに設定したまま行う。最大付着量制御時には、
ゲインをgとし、発光量を140mWとしているので、
像担持体100の裸面でのセンサ出力は、実測不能では
あるが、ほぼ18.8V相当(=4.7V×4)になっ
ている。
【0025】以上に説明した3つの方法のいずれかで発
光部材12の発光量を設定することで、受光センサ14
で検出可能な出力範囲となる小発光量を正確に決定でき
るだけでなく、受光センサ14の出力上限値を越えるこ
ととなる大発光量も正確に決定できる。したがって、受
光センサ14を1つだけ有する単純で安価な正反射型光
学式センサ10で、低濃度から高濃度までトナー付着量
を制度よく検出できる。
【0026】また、上述したような発光部材12の発光
量を調整を、例えば画像安定化制御前に常に行うか、所
定回数の画像安定化制御毎に行うか、所定枚数の画像形
成毎に行うか、あるいは、不定期に行うことにより、経
時的なトナー汚れやセンサ10と像担持体100間の距
離変化などの影響によるセンサ出力の変動をなくすよう
に発光部材12の発光量を校正することができ、光学式
センサ10の精度を保持できる。
【0027】上述した方法により調整された光学式セン
サ10の発光量のうち小発光量を用いて階調補正制御お
よび位置検出制御を実施し、大発光量を用いて最大付着
量制御を実施するが、次にこれらの制御について簡単に
説明する。
【0028】階調補正制御は、例えばプリンタで中間調
画像を印字したとき、入力データ(面積率)と実画像の
反射濃度が一致しないときに行われる。ここでは、パソ
コンからの入力データが50%の面積率の中間調画像で
あるのに、紙にプリントしたときにベタ画像(100%
面積率)の半分の濃度になっていない場合に行う階調補
正を例にとって説明する。
【0029】図5に示すように、ベタ画像の50%の濃
度では受光センサ14のセンサ出力値がいくらになるの
か、予めデータを採取しておく。この場合のセンサ出力
は2Vであるとする。
【0030】そして、図6に示すように、面積率の分か
った中間調パターンをプリントし、光学式センサ10で
その濃度(反射率)を測定する。この場合、狙いの濃度
になる2Vの出力値が、パターン2(面積率50%)と
パターン3(面積率60%)の各センサ出力値2.3V
および1.7Vの間にある。そこで、図7に示すよう
に、露光データが何%になれば、狙いの2Vのセンサ出
力になるのかを次式で算出すると、露光データ55%が
紙上反射濃度50%に対応していることが分かる。
【0031】
【数1】 X={(2.3V-2V)/(2.3V-1.7V)}×(60%-50%)+50% =55%
【0032】このことから、図8に示すように、パソコ
ン(PC)からの濃度データ50%に対応して、露光デ
ータを50%に変換するような補正カーブを選択すれば
よい。この場合、カーブCを補正カーブとすれば、パソ
コンからの入力データと紙上反射濃度が直線関係にな
り、これにより階調補正が実行される。
【0033】続いて、位置検出(レジスト)制御につい
て説明する。図9に示すように光学式センサ10が中間
転写ベルト20に対向配置されている中間転写方式のフ
ルカラー画像形成装置における位置検出制御は、次のよ
うに行われる。まず、第1色目のライン状トナーパター
ン22を中間転写ベルト(中間転写体)20上に形成す
る。トナーパターン22は、画像域外(例えば、像間、
ベルト幅方向の端部など)に形成される。そして、その
トナーパターン22を光学式センサ10で検出し、その
タイミングを次の色の画像書き出し(露光)タイミング
に利用する。そうすることによって、中間転写ベルト2
0上で4色の画像位置を一致させることができ、これに
よりレジスト制御が実行される。なお、ここでは光学式
センサ10が中間転写体20に対向配置された例を示し
たが、光学式センサ10は感光体ドラム、感光体ベル
ト、用紙搬送ベルトなどに対向配置されてもよい。
【0034】続いて、最大付着量制御について説明す
る。図10,11に示すように、像担持体である感光体
ドラム(または中間転写ベルト)上に、現像バイアスV
bを予め決められた値(−200V,−250V,−3
00V,−350V)に切り替えながら4つのトナーパ
ターンを形成する。これらのパターン形成時には、露光
器による100%露光を用いる。ついで、これらのトナ
ーパターンについて、光学式センサ10を用いて大発光
量で反射率を検出し、それぞれ検出されたセンサ出力を
メモリに格納する。そして、図12に示すように、メモ
リに記憶された各センサ出力に基づき、狙いとするセン
サ出力となるような現像バイアスVbを下記の式により
演算する。具体的には、狙いとするセンサ出力が1Vで
ある場合、この1Vの値は現像バイアス−300V(V
b1)で形成されたパターン3のセンサ出力1.8V
(S1)と現像バイアス−350V(Vb2)で形成さ
れたパターン4のセンサ出力0.6V(S2)との間に
あるため、これら2つのセンサ出力から狙いセンサ出力
1Vに相当する現像バイアスVbを算出する。その算出
されたVb=―333.3Vに現像バイアスを設定する
ことにより、最大付着力制御が実行される。
【0035】
【数2】 Vb=Vb1+{-(Vb1-Vb2)×(S1-1)}/(S1-S2) =-300+{-(-300+350)×(1.8-1)}/(1.8-0.6) =-333.3(V)
【0036】なお、以上の画像安定化制御の説明では反
転現像を例に説明したが、本発明は正規現像の画像形成
装置についても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正反射型光学式センサの概略構成図。
【図2】 第1の光量調整方法を説明するための図。
【図3】 第2の光量調整方法を説明するための図。
【図4】 第3の光量調整方法を説明するための図。
【図5】 階調補正制御を説明するための図。
【図6】 階調補正制御を説明するための図。
【図7】 階調補正制御を説明するための図。
【図8】 階調補正制御を説明するための図。
【図9】 位置検出制御を説明するための図。
【図10】 最大付着量制御を説明するための図。
【図11】 最大付着量制御を説明するための図。
【図12】 最大付着量制御を説明するための図。
【図13】 従来の光学式センサで小発光量と大発光量
とを用いた場合のトナー付着量とセンサ出力の関係を示
す図。
【符号の説明】
10…正反射型光学式センサ、12…発光部材(発光手
段)、14…受光センサ(受光手段)、16…コントロ
ーラ(決定手段)、100…像担持体(被検出体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 満 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA09 DA10 DE02 DE10 EA18 EC03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検出体に光を照射する発光手段と前記
    被検出体で反射された光を受光する受光手段とからなる
    光学式センサを備え、 前記被検出体の裸面について得られる第1の発光量およ
    び第1の受光量からなる第1の組み合わせと、前記被検
    出体の裸面について得られる第2の発光量および第2の
    受光量からなる第2の組み合わせとから、発光量と受光
    量との関係を近似式として求め、前記近似式から前記発
    光手段の所望の発光量を決定する決定手段を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記決定された発光量は、低付着現像剤
    を検出するための小発光量と、高付着現像剤を検出する
    ための大発光量を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 発光手段から被検出体に光を照射して前
    記被検出体で反射された光を受光手段で受光することに
    より前記被検出体上の現像剤付着量を検出する画像形成
    装置の光学式センサにおいて、前記被検出体の裸面につ
    いて得られた第1の発光量および第1の受光量からなる
    第1の組み合わせと、前記被検出体の裸面について得ら
    れた第2の発光量および第2の受光量からなる第2の組
    み合わせとから、発光量と受光量との関係を近似式とし
    て求め、前記近似式から前記発光手段の発光量を所望値
    に決定して調整することを特徴とする画像形成装置にお
    ける光学式センサの光量調整方法。
  4. 【請求項4】 被検出体に光を照射する発光手段と前記
    被検出体で反射された光を受光する受光手段とからなる
    光学式センサを備え、 前記被検出体の裸面について得られた第1の発光量およ
    び第1の受光量からなる第1の組み合わせと、前記被検
    出体上に形成された現像剤像について得られた第2の発
    光量および第2の受光量からなる第2の組み合わせとか
    ら、前記発光手段の所望の発光量を決定する決定手段を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記決定された発光量は、低付着現像剤
    を検出するための小発光量と、高付着現像剤を検出する
    ための大発光量を含むことを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 発光手段から被検出体に光を照射して前
    記被検出体で反射された光を受光手段で受光することに
    より前記被検出体上の現像剤付着量を検出する画像形成
    装置の光学式センサにおいて、前記被検出体の裸面につ
    いて得られた第1の発光量および第1の受光量からなる
    第1の組み合わせと、前記被検出体上に形成された現像
    剤像について得られた第2の発光量および第2の受光量
    からなる第2の組み合わせとから、前記発光手段の発光
    量を所望値に決定して調整することを特徴とする画像形
    成装置における光学式センサの光量調整方法。
  7. 【請求項7】 被検出体に光を照射する発光手段と前記
    被検出体で反射された光を受光する受光手段とからなる
    光学式センサを備え、 前記被検出体の裸面について前記受光手段の第1のゲイ
    ンで得られる第1の発光量および第1の受光量からなる
    第1の組み合わせと、前記被検出体の裸面について前記
    受光手段の第2のゲインで得られる第2の発光量および
    第2の受光量からなる第2の組み合わせとから、前記発
    光手段の所望の発光量を決定する決定手段を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記決定された発光量は、低付着現像剤
    を検出するための小発光量と、高付着現像剤を検出する
    ための大発光量を含むことを特徴とする請求項7に記載
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 発光手段から被検出体に光を照射して前
    記被検出体で反射された光を受光手段で受光することに
    より前記被検出体上の現像剤付着量を検出する画像形成
    装置の光学式センサにおいて、前記被検出体の裸面につ
    いて前記受光手段の第1のゲインで得られた第1の発光
    量および第1の受光量からなる第1の組み合わせと、前
    記被検出体の裸面について前記受光手段の第2のゲイン
    で得られた第2の発光量および第2の受光量からなる第
    2の組み合わせとから、前記発光手段の発光量を所望値
    に決定して調整することを特徴とする画像形成装置にお
    ける光学式センサの光量調整方法。
JP2001227534A 2001-07-27 2001-07-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4407084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227534A JP4407084B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227534A JP4407084B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043758A true JP2003043758A (ja) 2003-02-14
JP4407084B2 JP4407084B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=19060181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227534A Expired - Fee Related JP4407084B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407084B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187993A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP2008096726A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008096744A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011197088A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2013218284A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018132544A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020148963A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948776A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Ricoh Co Ltd フオトセンサ出力補正装置
JPS59125755A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04221972A (ja) * 1990-12-22 1992-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06294755A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Sharp Corp 自動画質補償制御方法及び補償制御回路
JPH06317524A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Sharp Corp 自動画質補償制御装置
JPH0815930A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Canon Inc 濃度制御方法及び装置
JP2000127500A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948776A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Ricoh Co Ltd フオトセンサ出力補正装置
JPS59125755A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04221972A (ja) * 1990-12-22 1992-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06294755A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Sharp Corp 自動画質補償制御方法及び補償制御回路
JPH06317524A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Sharp Corp 自動画質補償制御装置
JPH0815930A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Canon Inc 濃度制御方法及び装置
JP2000127500A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187993A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP2008096726A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008096744A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011197088A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み制御装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2013218284A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018132544A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020148963A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254571B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407084B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1892487B (zh) 用于图像形成装置的附着量变换方法
JP5395500B2 (ja) 測定装置および画像形成装置
CN103389635B (zh) 用于检测非对准量和浓度的图像形成装置
JP2008151974A (ja) 画像形成装置及び補正量算出プログラム
US20080025738A1 (en) Toner density estimating method and apparatus useing toner image and toner supplying method and apparatus
JP5253142B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN103186065A (zh) 检测包含多个区域的色块图像的成像装置和色块检测方法
JPH11258872A (ja) 電子写真装置
JP2003043758A (ja) 画像形成装置
JP5322628B2 (ja) トナー付着量測定装置、画像形成装置及びトナー付着量測定方法
EP1193566B1 (en) Apparatus for measuring quantity of toner, and image forming apparatus comprising measuring apparatus
US7498578B2 (en) Method and system for calibrating a reflection infrared densitometer in a digital image reproduction machine
US8010001B2 (en) Specular diffuse balance correction method
JP4978331B2 (ja) 濃度検知装置の調整方法
JP3785914B2 (ja) 画像形成装置
JP2011248017A (ja) 測定装置及び測定方法
JP5262671B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002116614A (ja) 画像形成装置
US7898666B2 (en) Method and apparatus for robust detection of the density of a pigmented layer
US20060159473A1 (en) Device and method for adjusting the detected amount of remaining toner
JPH11174753A (ja) 画像形成装置
JP5414922B2 (ja) 測定装置及び測定方法、並びに印刷装置
JP2006039389A (ja) カラー画像形成装置
JP3412385B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195583A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees