JP2003043694A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2003043694A
JP2003043694A JP2001236923A JP2001236923A JP2003043694A JP 2003043694 A JP2003043694 A JP 2003043694A JP 2001236923 A JP2001236923 A JP 2001236923A JP 2001236923 A JP2001236923 A JP 2001236923A JP 2003043694 A JP2003043694 A JP 2003043694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrophilic
acid
polymer
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236923A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawamura
浩一 川村
Yoshinori Takahashi
美紀 高橋
Sumiaki Yamazaki
純明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001236923A priority Critical patent/JP2003043694A/ja
Priority to CN02127216.6A priority patent/CN1285011C/zh
Priority to US10/207,016 priority patent/US6911295B2/en
Priority to AT02016904T priority patent/ATE340075T1/de
Priority to EP02016904A priority patent/EP1281515B1/en
Priority to DE60214804T priority patent/DE60214804T2/de
Publication of JP2003043694A publication Critical patent/JP2003043694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷汚れ性が改善され、汚れの無い高品質の
画像を形成することの可能なポジ型平版印刷版原版を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のポジ型平版印刷版原版は、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有する支
持体上に、光を吸収し熱を発生する物質と、水不溶性且
つアルカリ可溶性の高分子化合物とを含有し、露光によ
りアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポジ型記
録層を設けてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ポジ型平版印刷版
原版に関し、特に、コンピュータ等のディジタル信号か
ら直接製版できるいわゆるダイレクト製版用のポジ型平
版印刷版原版に関する。 【0002】 【従来の技術】平版印刷は、インクを受容する親油性領
域と、インクを受容せず湿し水を受容する撥インク領域
(親水性領域)と、を有する版材を用いる印刷方法であ
る。現在では、広く感光性の平版印刷版原版(PS版)
が用いられている。 【0003】PS版は、アルミニウム板などからなる支
持体の上に、感光層を設けたものが実用化され広く用い
られている。このようなPS版は、画像露光及び現像に
よっり非画像部の感光層を除去し、基板表面の親水性
と、画像部の感光層の親油性と、を利用して印刷が行な
われる。PS版においては、非画像部については、残膜
の発生なく除去されることが要求されるが、その一方、
画像部については、記録層が容易に剥離せずに支持体と
良好に密着することが要求される。更に、非画像部にお
いては記録層が現像処理により除去された後には、親水
性の支持体表面が露出することになるが、該支持体表面
が十分な親水性を有しない場合には、インクの付着によ
る汚れが発生するため、非画像部の汚れ防止の観点から
支持体表面には高い親水性が要求される。 【0004】従来、平版印刷版に用いる親水性基板又は
親水性層としては、陽極酸化されたアルミニウム基板、
若しくはさらに親水性を上げるためにこの陽極酸化され
たアルミニウム基板をシリケート処理した基板が一般的
に用いられている。さらに、これらアルミニウム支持体
を用いた親水化基板若しくは親水性層に関する研究が盛
んに行われており、例えば、特開平7−1853号公報
には、ポリビニルホスホン酸で下塗り剤で処理された基
板が、また、特開昭59−101651号公報には、感
光層の下塗り層としてスルホン酸基を有するポリマーを
使用する技術がそれぞれ記載されており、その他にも、
ポリビニル安息香酸などを下塗り剤として用いる技術も
提案されている。 【0005】一方、アルミニウムの様な金属支持体を用
いずPET(ポリエチレンフタレート)、セルロースア
セテートなどのフレキシブルな支持体を用いたときの親
水性層に関しては、特開平8−292558号公報に記
載の親水性ポリマーと疎水性ポリマーとからなる膨潤親
水層、EP0709228号に記載のマイクロポーラス
な親水性架橋シリケート表面を有するPET支持体、特
開平8−272087号、同8−507727号の各公
報に記載の親水性ポリマーを含有し加水分解されたテト
ラアルキルオルソシリケートで硬化された親水性層等
の、種々の技術が提案されている。 【0006】これらの親水性層は、従来のものより親水
性が向上し、印刷開始時には汚れの生じない印刷物が得
られる平版印刷版を与えたが、印刷を繰り返すうちに剥
離したり、親水性が経時的に低下したりする問題があ
り、より厳しい印刷条件においても、親水性層が支持体
から剥離したり、表面の親水性が低下することなく、多
数枚の汚れの生じない印刷物が得られる平版印刷版原版
が望まれていた。また、実用的な観点から、さらなる親
水性の向上も要求されるのが現状である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、印刷汚れ性が改善され、汚れの無い高品質の画像を
形成することの可能なポジ型平版印刷版原版を提供する
ことにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく検討した結果、親水性が高く、また、その
持続性に優れた親水性表面を備える支持体上に、ポジ型
記録層を形成することによって問題が解決することを見
出し、本発明を完成するに到った。 【0009】即ち、本発明のポジ型平版印刷版原版は、
親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を有す
る支持体上に、光を吸収し熱を発生する物質と、水不溶
性且つアルカリ可溶性の高分子化合物とを含有し、露光
によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大するポジ
型記録層を設けてなることを特徴とする。 【0010】本発明の作用は明確ではないが、露光後、
露光領域のポジ型記録層がアルカリ性現像液により速や
かに除去されると、該露光領域には運動性の高い親水性
グラフトポリマー鎖を有する親水性表面による優れた親
水性が発現され、印刷時に供給される湿し水の給排水速
度が速くなり、その優れた親水性により非画像部の汚れ
を効果的に抑制し得るものと推測される。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明のポジ型平版印刷版
原版を詳細に説明する。本発明のポジ型平版印刷版原版
は、親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面を
有する支持体上に、光を吸収し熱を発生する物質と、水
不溶性且つアルカリ可溶性の高分子化合物とを含有し、
露光によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する
ポジ型記録層を設けてなることを特徴とする。以下、本
発明のポジ型平版印刷版原版を構成する支持体及び記録
層について詳細に説明する。 【0012】<親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
水性表面を有する支持体> [親水性グラフトポリマー鎖が存在する親水性表面]本
発明に用いられる支持体における親水性表面とは、親水
性グラフトポリマー鎖が存在する表面のことを指す。こ
れは親水性グラフトポリマー鎖が直接支持体表面に結合
しているものでもよく、また支持体表面にグラフトポリ
マーが結合しやすい中間層を設けてその層の上に親水性
ポリマーがグラフトされているものでも良い。さらに、
本発明における親水性表面には、親水性グラフトポリマ
ー鎖が幹高分子化合物に結合したポリマー、もしくは、
親水性グラフトポリマー鎖が幹高分子化合物に結合し、
且つ、架橋しうる官能基が導入されたポリマーを用い
て、塗布或いは塗布架橋により支持体表面上に配置され
たものや、ポリマー末端に架橋性基を有する親水性ポリ
マーと架橋剤とを含む組成物を用いて、塗布或いは塗布
架橋により支持体表面上に配置されたものも包含され
る。 【0013】本発明に用いられる親水性ポリマーの特徴
は、ポリマーの末端が支持体表面もしくは支持体表面層
に結合し、親水性を示すグラフト部分が実質的に架橋さ
れていない構造を有することにある。この構造により親
水性を発現するポリマー部分の運動性が制限されたり、
強固な架橋構造内に埋没されることがなく、高い運動性
を保持できる特徴を有する。このため、通常の架橋構造
を有する親水性ポリマーに比較して、優れた親水性が発
現されるものと考えられる。このような親水性グラフト
ポリマー鎖の分子量はMw500〜500万の範囲であ
り、好ましい分子量はMw1000〜100万の範囲で
あり、さらに好ましくはMw2000〜50万の範囲で
ある。 【0014】本発明においては、親水性グラフトポリマ
ー鎖が直接支持体表面もしくは支持体表面上に設けた中
間層の上に結合しているものを「表面グラフト」と称
し、親水性グラフトポリマー鎖がポリマー架橋膜構造の
中に導入されているものを用いる場合は「親水性グラフ
ト鎖導入架橋親水層」と称する。また本発明では支持体
もしくは支持体上に中間層を設けた材料を「基材」と称
する。 【0015】〔表面グラフトの作成方法〕基材上にグラ
フトポリマーからなる親水性基を有する表面を作成する
方法としては、基材とグラフトポリマーとを化学結合に
て付着させる方法と、基材を基点として重合可能な2重
結合を有する化合物を重合させグラフトポリマーとする
2つの方法がある。 【0016】まず、基材とグラフトポリマーとを化学結
合にて付着させる方法について説明する。この方法にお
いては、ポリマーの末端もしくは側鎖に基材と反応する
官能基を有するポリマーを使用し、この官能基と、基材
表面の官能基とを化学反応させることでグラフトさせる
ことができる。基材と反応する官能基としては、基材表
面の官能基と反応しうるものであれば特に限定はない
が、例えば、アルコキシシランのようなシランカップリ
ング基、イソシアネート基、アミノ基、水酸基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、リン酸基、エポキシ基、アリ
ル基、メタクリロイル基、アクリロイル基などを挙げる
ことができる。ポリマーの末端もしくは側鎖に反応性官
能基を有するポリマーとして特に有用な化合物は、トリ
アルコキシシリル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、アミノ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、カルボキシル基をポリマー末端に有する親水性ポリ
マー、エポキシ基をポリマー末端に有する親水性ポリマ
ー、イソシアネート基をポリマー末端に有する親水性ポ
リマーである。また、この時に使用される親水性ポリマ
ーとしては、親水性であれば特に限定はないが、具体的
には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレ
ンスルホン酸、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸およびそれらの塩、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアセトアミドなどを挙げることができ
る。その他、以下の表面グラフト重合で使用される親水
性モノマーの重合体、もしくは親水性モノマーを含む共
重合体を有利に使用することができる。 【0017】基材を基点として重合可能な2重結合を有
する化合物を重合させ、グラフトポリマーを形成させる
方法は、一般的には表面グラフト重合と呼ばれる。表面
グラフト重合法とは、プラズマ照射、光照射、加熱など
の方法で基材表面上に活性種を与え、基材と接するよう
に配置された重合可能な2重結合を有する化合物を重合
によって基材と結合させる方法を指す。 【0018】本発明を実現するための表面グラフト重合
法としては、文献記載の公知の方法をいずれも使用する
ことができる。たとえば、新高分子実験学10、高分子
学会編、1994年、共立出版(株)発行、P135に
は、表面グラフト重合法として光グラフト重合法、プラ
ズマ照射グラフト重合法が記載されている。また、吸着
技術便覧、NTS(株)、竹内監修、1999.2発
行、p203、p695には、γ線、電子線などの放射
線照射グラフト重合法が記載されている。光グラフト重
合法の具体的方法としては、特開昭63−92658号
公報、特開平10−296895号公報および特開平1
1−119413号公報に記載の方法を使用することが
できる。プラズマ照射グラフト重合法、放射線照射グラ
フト重合法においては、上記記載の文献、およびY.I
kada et al,Macromolecules
vol.19、page 1804(1986)など
に記載の方法を適用することができる。具体的には、P
ETなどの高分子表面を、プラズマ、若しくは、電子線
にて処理して表面にラジカルを発生させ、その後、その
活性表面と親水性官能基を有するモノマーとを反応させ
ることによりグラフトポリマー表面層、即ち、親水性基
を有する表面層を得ることができる。光グラフト重合
は、上記記載の文献のほかに、特開昭53−17407
号公報(関西ペイント)や、特開2000−21231
3号公報(大日本インキ)に記載されるように、フィル
ム基材の表面に光重合性組成物を塗布し、その後、水性
ラジカル重合化合物とを接触させて光を照射することに
よっても実施することができる。 【0019】(表面グラフト重合するのに有用な重合可
能な2重結合を有する化合物)親水性グラフトポリマー
鎖を形成するのに有用な化合物は、重合可能な2重結合
を有しており、且つ、親水性の性質を兼ね備えているこ
とが必要である。これらの化合物としては分子内に2重
結合を有していれば、親水性ポリマーでも、親水性オリ
ゴマーでも、親水性モノマーでも、これらいずれの化合
物をも用いることができる。特に有用な化合物は親水性
モノマーである。本発明で有用な親水性モノマーとは、
アンモニウム、ホスホニウムなどの正の荷電を有するモ
ノマー、若しくは、スルホン酸基、カルボキシル基、リ
ン酸基、ホスホン酸基などの負の荷電を有するか負の荷
電に解離しうる酸性基を有するモノマーが挙げられる
が、その他にも、例えば、水酸基、アミド基、スルホン
アミド基、アルコキシ基、シアノ基、などの非イオン性
の基を有する親水性モノマーを用いることもできる。 【0020】本発明において、特に有用な親水性モノマ
ーの具体例としては、次のモノマーを挙げることができ
る。例えば、(メタ)アクリル酸もしくはそのアルカリ
金属塩およびアミン塩、イタコン酸もしくはそのアルカ
リ金属塩およびアミン酸塩、アリルアミンもしくはその
ハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸もしくは
そのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸
もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン塩、スチレン
スルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩およびアミン
塩、2−スルホエチレン(メタ)アクリレート、3−ス
ルホプロピレン(メタ)アクリレートもしくはそのアル
カリ金属塩およびアミン塩、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸もしくはそのアルカリ金属塩
およびアミン塩、アシッドホスホオキシポリオキシエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレートもしくはそれ
らの塩、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トもしくはそのハロゲン化水素酸塩、3−トリメチルア
ンモニウムプロピル(メタ)アクリレート、3−トリメ
チルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロイルオキシプロピル)アンモニウムクロライ
ド、などを使用することができる。また、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミ
ド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルアセトアミド、ポリオキシエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートなども有用であ
る。 【0021】[親水性グラフト鎖導入架橋親水層の作成
方法]本発明に用いられる親水性グラフト鎖が導入され
た架橋親水層は、一般的にグラフト重合体の合成法とし
て公知の方法を用いてグラフトポリマーを作成し、それ
を架橋することで作成することができる。具体的にはグ
ラフト重合体の合成は“グラフト重合とその応用”井手
文雄著、昭和52年発行、高分子刊行会、および“新高
分子実験学2、高分子の合成・反応”高分子学会編、共
立出版(株)(1995)に記載されている。 【0022】グラフト重合体の合成は基本的に1.幹高
分子から枝モノマーを重合させる、2.幹高分子に枝高
分子を結合させる、3.幹高分子に枝高分子を共重合さ
せる(マクロマー法)の3つの方法に分けられる。これ
らの3つの方法のうち、いずれも使用して本発明に用い
られる親水性表面を作成することができるが、特に製造
適性、膜構造の制御という観点からは「3.マクロマー
法」が優れている。マクロマーを使用したグラフトポリ
マーの合成は前記の“新高分子実験学2、高分子の合成
・反応”高分子学会編、共立出版(株)1995に記載
されている。また山下雄他著“マクロモノマーの化学と
工業”アイピーシー、1989にも詳しく記載されてい
る。具体的には、アクリル酸、アクリルアミド、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビ
ニルアセトアミドなど、上記の有機架橋親水層として具
体的に記載した親水性モノマー使用して文献記載の方法
に従い親水性マクロマーを合成することができる。 【0023】本発明で使用される親水性マクロマーのう
ち特に有用なものは、アクリル酸、メタクリル酸などの
カルボキシル基含有のモノマーから誘導されるマクロマ
ー、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ビニルスチレンスルホン酸、およびその塩のモノマ
ーから誘導されるスルホン酸系マクロマー、アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどのアミド系マクロマー、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの
N−ビニルカルボン酸アミドモノマーから誘導されるア
ミド系マクロマー、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、グリセロールモノメタ
クリレートなどの水酸基含有モノマーから誘導されるマ
クロマー、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコ
ールアクリレートなどのアルコキシ基もしくはエチレン
オキシド基含有モノマーから誘導されるマクロマーであ
る。またポリエチレングリコール鎖もしくはポリプロピ
レングリコール鎖を有するモノマーも本発明におけるマ
クロマーとして有用に使用することができる。これらの
マクロマーのうち有用な分子量は400〜10万の範
囲、好ましい範囲は1000〜5万、特に好ましい範囲
は1500〜2万の範囲である。分子量が400以下で
は効果を発揮できず、また10万以上では主鎖を形成す
る共重合モノマーとの重合性が悪くなる。 【0024】これらの親水性マクロマーを合成後、親水
性グラフト鎖が導入された架橋親水層を作成する一つの
方法は、上記の親水性マクロマーと反応性官能基を有す
る他のモノマーと共重合させ、グラフト共重合ポリマー
を合成しその後、合成したグラフト共重合ポリマーとポ
リマーの反応性官能基と反応する架橋剤とを支持体上に
塗布し、熱により反応させて架橋させ作成する方法であ
る。また、他の方法としては、親水性マクロマーと光架
橋性基、もしくは重合性基を有するグラフトポリマーを
合成し、それを支持体上に塗布して光照射により反応さ
せて架橋させ作成する方法が挙げられる。 【0025】このようにして、基材上に親水性グラフト
ポリマー鎖が存在する親水性表面を設けることができ
る。親水性表面を形成する層の膜厚は目的により選択で
きるが、一般的には0.001μm〜10μmの範囲が
好ましく、0.01μm〜5μmの範囲がさらに好まし
く、0.1μm〜2μmの範囲が最も好ましい。膜厚が
薄すぎると耐キズ性が低下する傾向があり、厚すぎる場
合にはインキ払い性が悪化する傾向にある。基材表面の
親水性が高い場合にはグラフトポリマーは基材表面を完
全に覆っている必要はない。公知の親水性基材表面にグ
ラフトポリマーを導入する場合、グラフトポリマーが基
材の全表面積に対して0.1%以上導入されれば、有効
な親水性向上効果が発現する。さらに好ましくは、グラ
フトポリマーは基材の全表面積に対して1%以上であ
り、10%以上であることがより好ましい。 【0026】[支持体]本発明において親水性グラフト
ポリマーが存在する親水性表面を形成するのに使用され
る支持体には、特に制限はなく、寸度的に安定な板状物
であり、必要な可撓性、強度、耐久性等を満たせばいず
れのものも使用できるが、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、ア
ルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例
えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオ
ン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記のごとき金属がラミネート若しくは
蒸着された、紙若しくはプラスチックフィルム等が挙げ
られる。本発明に用いられる支持体としては、ポリエス
テルフィルム又はアルミニウム板が好ましい。更に、ア
ルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチッ
クフィルムも好ましい。好適なアルミニウム板は、純ア
ルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異
元素を含む合金板であり、アルミニウム合金に含まれる
異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどが
ある。合金中の異元素の含有量は10重量%以下である
ことが好ましい。本発明において特に好適なアルミニウ
ムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニ
ウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素
を含有するものでもよい。このように本発明に適用され
るアルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用する
ことができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚
みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは
0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm
〜0.3mmである。 【0027】(支持体の表面性状)グラフトポリマーか
らなる親水性表面を形成するのに使用される支持体は、
親水性表面の親水性の向上、或いは、その上に設けられ
る画像形成層との密着性の観点から、親水性表面が形成
される面が粗面化されたものを用いることが好ましい。
以下に、本発明で用いられる支持体表面(固体表面)の
好ましい表面性状の例について説明する。本発明に用い
られる支持体の好ましい粗面化の状態としては、2次元
粗さパラメータの中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜1
μm、最大高さ(Ry)が1〜10μm、十点平均粗さ
(Rz)が1〜10μm、凹凸の平均間隔(Sm)が5
〜80μm、局部山頂の平均間隔(S)が5〜80μ
m、最大高さ(Rt)が1〜10μm、中心線山高さ
(Rp)が1〜10μm、中心線谷深さ(Rv)が1〜
10μmの範囲が挙げられ、これらのひとつ以上の条件
を満たすものが好ましく、全てを満たすことがより好ま
しい。 【0028】上記2次元粗さパラメータは以下の定義に
基づくものである。 中心線平均粗さ(Ra):粗さ曲線から中心線の方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取りの中心線と
粗さ曲線との偏差の絶対値を算術平均した値。 最大高さ(Ry):粗さ曲線からその平均線の方向に基
準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底
線の間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値。 十点平均粗さ(Rz):粗さ曲線からその平均値の方向
に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線か
ら縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目ま
での山頂の標高(YP)の絶対値の平均値と、最も低い
谷底から5番目までの谷底の標高(Yv)の絶対値の平
均値との和をマイクロメートル(μm)で表した値。 【0029】凹凸の平均間隔(Sm):粗さ曲線からそ
の平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り
部分において一つの山及びそれに隣り合う一つの谷に対
応する平均線の和を求め、この多数の凹凸の間隔の算術
平均値をマイクロメートル(μm)で表した値。 局部山頂の平均間隔(S):粗さ曲線からその平均線の
方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分におい
て隣り合う局部山頂間に対応する平均線の長さを求め、
この多数の局部山頂の間隔の算術平均値をマイクロメー
トル(μm)で表した値。 最大高さ(Rt):粗さ曲線から基準長さだけ抜き取っ
た部分の中心線に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだ
ときの2直線の間隔の値。 中心線高さ(Rp):粗さ曲線からその中心線方向に測
定長さLを抜き取り、この抜き取り部分の中心線に平行
で最高の山頂を通る直線との間隔の値。 中心線谷深さ(Rv):粗さ曲線からその中心線方向に
測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線に平行で最深の谷底を通る直線との間隔の値。 【0030】<露光によりアルカリ性水溶液に対する溶
解性が増大するポジ型記録層>本発明のポジ型平版印刷
版原版では、この支持体の親水性表面上に以下に説明す
るポジ型記録層を設けてなる。本発明のポジ型平版印刷
版原版のポジ型記録層は、光を吸収し熱を発生する物質
と、水不溶性且つアルカリ可溶性高分子化合物を含み、
露光によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する
ことを特徴とする。以下、ポジ型記録層に用いられる各
成分について説明する。 【0031】[光を吸収し熱を発生する物質]本発明に
用いられる光を吸収し熱を発生する物質(以下、光熱変
換剤と称する。)としては、記録に使用する光エネルギ
ー照射線を吸収し、熱を発生する物質であれば特に吸収
波長域の制限はなく用いることができるが、入手容易な
高出力レーザーへの適合性の観点から波長760nm〜
1200nmに吸収極大を有する赤外線吸収性染料又は
顔料が好ましく挙げられる。 【0032】本発明において光熱変換剤として使用され
る染料としては、市販の染料及び例えば「染料便覧」
(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記
載されている公知のものが利用できる。具体的には、ア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染
料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染
料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム
塩、金属チオレート錯体、オキソノール染料、ジイモニ
ウム染料、アミニウム染料、クロコニウム染料等の染料
が挙げられる。 【0033】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクアリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。 【0034】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。 【0035】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げる
ことができる。 【0036】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、フタロシアニン染料、オキソノー
ル染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、チオピリ
リウム染料、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。更
に、下記一般式(a)〜一般式(e)で示される染料が
光熱変換効率に優れるため好ましく、特に下記一般式
(a)で示されるシアニン色素は、本発明に用いられる
重合性組成中で使用した場合に、高い重合活性を与え、
かつ、安定性、経済性に優れるため最も好ましい。 【0037】 【化1】 【0038】一般式(a)中、X1は、水素原子、ハロ
ゲン原子、−NPh2、X2−L1又は以下に示す基を表
す。ここで、X2は酸素原子又は、硫黄原子を示し、L1
は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロ原子を有
する芳香族環、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の
炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、
S、O、ハロゲン原子、Seを示す。 【0039】 【化2】 【0040】R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子
数1〜12の炭化水素基を示す。記録層塗布液の保存安
定性から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水
素基であることが好ましく、更に、R1とR2とは互いに
結合し、5員環又は6員環を形成していることが特に好
ましい。 【0041】Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっ
ていても良く、置換基を有していても良い芳香族炭化水
素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基としては、ベン
ゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい
置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、
ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が
挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアル
キルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも
異なっていても良く、置換基を有していても良い炭素原
子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基と
しては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及び
8は、それぞれ同じでも異なっていても良く、水素原
子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料
の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za
-は、対アニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれか
にスルホ基が置換されている場合は、Za-は必要な
い。好ましいZa-は、記録層塗布液の保存安定性か
ら、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ
ボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、
及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素
酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、及び
アリールスルホン酸イオンである。 【0042】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(a)で示されるシアニン色素の具体例として
は、以下に例示するものの他、特願平11−31062
3号明細書の段落番号[0017]〜[0019]、特
願2000−224031号明細書の段落番号[001
2]〜[0038]、特願2000−211147号明
細書の段落番号[0012]〜[0023]に記載され
たものを挙げることができる。 【0043】 【化3】 【0044】 【化4】【0045】 【化5】 【0046】 【化6】 【0047】 【化7】【0048】前記一般式(b)中、Lは共役炭素原子数
7以上のメチン鎖を表し、該メチン鎖は置換基を有して
いてもよく、置換基が互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。Zb+は対カチオンを示す。好ましい対カ
チオンとしては、アンモニウム、ヨードニウム、スルホ
ニウム、ホスホニウム、ピリジニウム、アルカリ金属カ
チオン(Ni+、K+、Li+)などが挙げられる。R9
14及びR15〜R20は互いに独立に水素原子又はハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルキニル基、カルボニル基、チオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、オキシ基、又はアミノ基から選
択される置換基、或いは、これらを2つ若しくは3つ組
合せた置換基を表し、互いに結合して環構造を形成して
いてもよい。ここで、前記一般式(b)中、Lが共役炭
素原子数7のメチン鎖を表すもの、及び、R9〜R14
びR15〜R20がすべて水素原子を表すものが入手の容易
性と効果の観点から好ましい。 【0049】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(b)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0050】 【化8】 【0051】 【化9】 【0052】前記一般式(c)中、Y3及びY4は、それ
ぞれ、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、又はテルル原
子を表す。Mは、共役炭素数5以上のメチン鎖を表す。
21〜R24及びR25〜R28は、それぞれ同じであっても
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基、カルボニル基、チオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、オキシ基、又はアミノ基を表す。また、式中Z
-は対アニオンを表し、前記一般式(a)におけるZ
-と同義である。 【0053】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(c)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0054】 【化10】【0055】 【化11】 【0056】前記一般式(d)中、R29ないしR31は各
々独立に、水素原子、アルキル基、又はアリール基を示
す。R33及びR34は各々独立に、アルキル基、置換オキ
シ基、又はハロゲン原子を示す。n及びmは各々独立に
0ないし4の整数を示す。R 29とR30、又はR31とR32
はそれぞれ結合して環を形成してもよく、またR29及び
/又はR30はR33と、またR31及び/又はR32はR34
結合して環を形成しても良く、更に、R33或いはR34
複数存在する場合に、R33同士あるいはR34同士は互い
に結合して環を形成してもよい。X2及びX3は各々独立
に、水素原子、アルキル基、又はアリール基であり、X
2及びX3の少なくとも一方は水素原子又はアルキル基を
示す。Qは置換基を有していてもよいトリメチン基又は
ペンタメチン基であり、2価の有機基とともに環構造を
形成してもよい。Zc-は対アニオンを示し、前記一般
式(a)におけるZa-と同義である。 【0057】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(d)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0058】 【化12】 【0059】 【化13】 【0060】前記一般式(e)中、R35〜R50はそれぞ
れ独立に、置換基を有してもよい水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基、水酸基、カルボニル基、チオ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、オキシ基、アミノ基、オ
ニウム塩構造を示す。Mは2つの水素原子若しくは金属
原子、ハロメタル基、オキシメタル基を示すが、そこに
含まれる金属原子としては、周期律表のIA、IIA、
IIIB、IVB族原子、第一、第二、第三周期の遷移
金属、ランタノイド元素が挙げられ、中でも、銅、マグ
ネシウム、鉄、亜鉛、コバルト、アルミニウム、チタ
ン、バナジウムが好ましい。 【0061】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(e)で示される染料の具体例としては、以下
に例示するものを挙げることができる。 【0062】 【化14】 【0063】本発明において光熱変換剤として使用され
る顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協
会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出
版、1984年刊)に記載されている顔料が挙げられ
る。 【0064】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。 【0065】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0066】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることが更に好ましく、特に0.1μm〜1μmの
範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm
未満のときは分散物の記録層塗布液中での安定性の点で
好ましくなく、また、10μmを越えると記録層の均一
性の点で好ましくない。 【0067】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。 【0068】これらの顔料もしくは染料を添加する場
合、ポジ型記録層を構成する全固形分に対し0.01〜
50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場
合特に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に
好ましくは0.1〜10重量%の割合で添加することが
できる。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未
満であると感度向上効果が低くなり、また50重量%を
越えると記録層の均一性が失われ、耐久性が悪くなる。 【0069】[水不溶性、且つ、アルカリ可溶性の高分
子化合物]本発明において、ポジ型記録層に用いられる
水不溶性且つアルカリ可溶性の高分子化合物(以下、適
宜、アルカリ可溶性高分子と称する)とは、高分子中の
主鎖および/または側鎖に酸性基を含有する単独重合
体、これらの共重合体またはこれらの混合物を包含す
る。従って、本発明に係る記録層は、アルカリ性現像液
に接触すると溶解する特性を有するものである。本発明
に用いられるポジ型記録層に使用されるアルカリ可溶性
高分子は、従来公知のものを特に制限はなく使用でき、
これらの中でも、下記(1)〜(6)に挙げる酸性基を
高分子の主鎖および/または側鎖中に有するものが、ア
ルカリ性現像液に対する溶解性の点で好ましい。 【0070】(1)フェノール性水酸基(−Ar−O
H) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−
CONHSO2 R〕 (4)カルボン酸基(−CO2 H) (5)スルホン酸基(−SO3 H) (6)リン酸基(−OPO3 2 ) 【0071】上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有
していてもよい2価のアリール連結基を表し、Rは、置
換基を有していてもよい炭化水素基を表す。 【0072】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、膜強度を十分に確保する点から最も好
ましい。 【0073】次に、これらのアルカリ水可溶性高分子化
合物の重合成分の代表的な例について述べる。 (1)フェノール性水酸基を有する重合性モノマーとし
ては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合をそ
れぞれ1つ以上有する低分子化合物とからなる重合性モ
ノマー、が挙げられ、例えば、フェノール性水酸基を有
するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレ
ン等が挙げられる。具体的には、例えば、N−(2−ヒ
ドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロ
キシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリ
レート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒ
ドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニ
ルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレ
ート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒ
ドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒド
ロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチ
ルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチ
ルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチ
ルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エ
チルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)
エチルメタクリレート等が挙げられる。これらフェノー
ル性水酸基を有するモノマーは、2種類以上を組み合わ
せて使用してもよい。 【0074】(2)スルホンアミド基を有する重合性モ
ノマーとしては、1分子中、窒素原子に少なくとも1つ
の水素原子が結合したスルホンアミド基(−NH−SO
2−)と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有
する低分子化合物とからなる重合性モノマーが挙げら
れ、例えば、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキ
シ基と、置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置
換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好まし
い。このような化合物としては、例えば、特開平8−1
23029号に記載の一般式(I)〜(V)で示される
化合物が挙げられる。具体的には、m−アミノスルホニ
ルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスル
ホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用するこ
とができる。 【0075】(3)活性イミド基を有する重合性モノマ
ーとしては、特開平11−84657号に記載の活性イ
ミド基を分子内に有するものが好ましく、1分子中に、
活性イミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ
以上有する低分子化合物とからなる重合性モノマーが挙
げられる。具体的には、N−(p−トルエンスルホニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。 【0076】(4)カルボン酸基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。 (5)スルホン酸基を有するアルカリ可溶性高分子とし
ては、例えば、スルホン酸基と、重合可能な不飽和基
と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する
最小構成単位を主要構成単位とする重合体を挙げること
ができる。 (6)リン酸基を有するアルカリ水可溶性高分子として
は、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽和基と、を分
子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成
単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができ
る。 【0077】本発明のポジ型平版印刷版原版のポジ型記
録層に使用されるアルカリ可溶性高分子を構成する、前
記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を有する最小構成
単位は、特に1種類のみである必要はなく、同一の酸性
基を有する最小構成単位を2種以上、または異なる酸性
基を有する最小構成単位を2種以上共重合させたものを
用いることもできる。共重合の方法としては、従来知ら
れている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ラン
ダム共重合法等を用いることができる。 【0078】前記共重合体は、共重合させる(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、アルカリ可溶性が不十分となりやすく、
現像ラチチュードの向上効果が十分達成されないことが
ある。 【0079】前記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有する化合物と共重合させるモノマー成分としては、下
記(m1)〜(m12)に挙げる化合物を例示すること
ができるが、これらに限定されるものではない。 (m1)2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有す
るアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル
類。 (m2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジル
アクリレート、等のアルキルアクリレート。 (m3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルメタクリレート、等のアルキ
ルメタクリレート。 (m4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N
−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリ
ルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等
のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。 【0080】(m5)エチルビニルエーテル、2−クロ
ロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエー
テル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル
等のビニルエーテル類。 (m6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、
ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (m7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (m8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。 (m9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類。 (m10)N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等。 (m11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (m12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。 【0081】アルカリ可溶性高分子としては、赤外線レ
ーザー等による露光での画像形成性に優れる点で、フェ
ノール性水酸基を有することが好ましく、例えば、フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、
m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェ
ノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−混合
のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボ
ラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が好ましく挙げ
られる。 【0082】また、フェノール性水酸基を有するアルカ
リ水可溶性高分子化合物としては、先に例示した化合物
の他、更に、米国特許第4,123,279号明細書に
記載されているように、t−ブチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹
脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として
有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体が挙
げられる。アルカリ水可溶性高分子化合物の共重合の方
法としては、従来知られている、グラフト共重合法、ブ
ロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることがで
きる。 【0083】本発明においてアルカリ可溶性高分子が、
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スル
ホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド
基を有する重合性モノマーの単独重合体或いは共重合体
の場合、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子
量が500以上のものが好ましい。更に好ましくは、重
量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均
分子量が800〜250,000であり、分散度(重量
平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものであ
る。また、本発明においてアルカリ可溶性高分子がフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹
脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜
20,000であり、数平均分子量が200〜10,0
00のものが好ましい。 【0084】これらアルカリ可溶性高分子化合物は、そ
れぞれ1種類或いは2種類以上を組み合わせて使用して
もよく、記録層全固形分中、30〜99重量%、好まし
くは40〜95重量%、特に好ましくは50〜90重量
%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性高分子の添加
量が30重量%未満であると感熱層の耐久性が悪化し、
また、99重量%を超えると感度、耐久性の両面で好ま
しくない。 【0085】[その他の成分]本発明に用いられるポジ
型記録層を形成するにあたっては、更に必要に応じて、
種々の添加剤を添加することができる。例えばオニウム
塩、o−キノンジアジド化合物、芳香族スルホン化合
物、芳香族スルホン酸エステル化合物等の熱分解性であ
り、分解しない状態ではアルカリ水可溶性高分子化合物
の溶解性を実質的に低下させる物質を併用することは、
画像部の現像液への溶解阻止性の向上を図る点では、好
ましい。オニウム塩としてはジアゾニウム塩、アンモニ
ウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウ
ム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げる事が
できる。 【0086】本発明において用いられるオニウム塩とし
て、好適なものとしては、例えばS.I.Schles
inger,Photogr.Sci.Eng.,1
8,387(1974)、T.S.Bal et a
l,Polymer,21,423(1980)、特開
平5−158230号公報に記載のジアゾニウム塩、米
国特許第4,069,055号、同4,069,056
号、特開平3−140140号の明細書に記載のアンモ
ニウム塩、D.C.Necker et al,Mac
romolecules,17,2468(198
4)、C.S.Wenet al,Teh,Proc.
Conf.Rad.Curing ASIA,p478
Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,0
69,055号、同4,069,056号に記載のホス
ホニウム塩、J.V.Crivello et al,
Macromorecules,10(6),1307
(1977)、Chem.& Eng.News,No
v.28,p31(1988)、欧州特許第104,1
43号、米国特許第339,049号、同第410,2
01号、特開平2−150848号、特開平2−296
514号に記載のヨードニウム塩、J.V.Crive
llo et al,Polymer J.17,73
(1985)、J.V.Crivello et a
l.J.Org.Chem.,43,3055(197
8)、W.R.Watt et al,J.Polym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,
22,1789(1984)、J.V.Crivell
o et al,Polymer Bull.,14,
279(1985)、J.V.Crivello et
al,Macromorecules,14(5),
1141(1981)、J.V.Crivello e
t al,J.Polymer Sci.,Polym
er Chem.Ed.,17,2877(197
9)、欧州特許第370,693号、同233,567
号、同297,443号、同297,442号、米国特
許第4,933,377号、同3,902,114号、
同410,201号、同339,049号、同4,76
0,013号、同4,734,444号、同2,83
3,827号、独国特許第2,904,626号、同
3,604,580号、同3,604,581号に記載
のスルホニウム塩、J.V.Crivello et
al,Macromorecules,10(6),1
307(1977)、J.V.Crivello et
al,J.Polymer Sci.,Polyme
r Chem.Ed.,17,1047(1979)に
記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,
Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)
に記載のアルソニウム塩等があげられる。オニウム塩の
なかでも、ジアゾニウム塩が特に好ましい。また、特に
好適なジアゾニウム塩としては特開平5−158230
号公報記載のものがあげられる。 【0087】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適
である。 【0088】好適なキノンジアジド類としてはo−キノ
ンジアジド化合物を挙げることができる。本発明に用い
られるo−キノンジアジド化合物は、少なくとも1個の
o−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解により
アルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造の化合物
を用いることができる。つまり、o−キノンジアジドは
熱分解により結着剤の溶解抑制能を失うことと、o−キ
ノンジアジド自身がアルカリ可溶性の物質に変化するこ
との両方の効果により感材系の溶解性を助ける。本発明
に用いられるo−キノンジアジド化合物としては、例え
ば、J.コーサー著「ライト−センシティブ・システム
ズ」(John Wiley & Sons.In
c.)第339〜352頁に記載の化合物が使用できる
が、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳
香族アミノ化合物と反応させたo−キノンジアジドのス
ルホン酸エステル又はスルホン酸アミドが好適である。
また、特公昭43−28403 号公報に記載されてい
るようなベンゾキノン(1,2)−ジアジドスルホン酸
クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
5−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステル、米国特許第3,046,120号及び
同第3,188,210号に記載されているベンゾキノ
ン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナ
フトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸ク
ロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルも好適に使用される。 【0089】さらに、ナフトキノン−(1,2)−ジア
ジド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムア
ルデヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹
脂とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド
−4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン
樹脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の
有用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特
許に報告され知られている。例えば特開昭47−530
3号、特開昭48−63802号、特開昭48−638
03号、特開昭48−96575号、特開昭49−38
701号、特開昭48−13354号、特公昭41−1
1222号、特公昭45−9610号、特公昭49−1
7481号、米国特許第2,797,213号、同第
3,454,400号、同第3,544,323号、同
第3,573,917号、同第3,674,495号、
同第3,785,825号、英国特許第1,227,6
02号、同第1,251,345号、同第1,267,
005号、同第1,329,888号、同第1,33
0,932号、ドイツ特許第854,890号などの各
明細書中に記載されているものをあげることができる。 【0090】o−キノンジアジド化合物の添加量は好ま
しくは印刷版材料全固形分に対し、1〜50重量%、更
に好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは10〜3
0重量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用で
きるが、数種の混合物として使用してもよい。 【0091】o−キノンジアジド化合物以外の添加剤の
添加量は、好ましくは1〜50重量%、更に好ましくは
5〜30重量%、特に好ましくは10〜30重量%であ
る。本発明に用いられる添加剤と結着剤は、同一層へ含
有させることが好ましい。 【0092】また、更に感度を向上させる目的で、環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することも
できる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,
128 号明細書に記載されている無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェ
ノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェ
ノール、p−エトキシフェノール、2,4,4’−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタ
ン、4,4’,3’’,4’’−テトラヒドロキシ−
3,5,3’,5’−テトラメチルトリフェニルメタン
などが挙げられる。更に、有機酸類としては、特開昭6
0−88942 号、特開平2−96755 号公報な
どに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、
アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類及び
カルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェ
ニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニ
ル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイ
ル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフ
タル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、
エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物、フェノー
ル類及び有機酸類の印刷版材料中に占める割合は、0.
05〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜
15重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%であ
る。 【0093】また、本発明に係る記録層塗布液中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭6
2−251740号公報や特開平3−208514号公
報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭
59−121044号公報、特開平4−13149号公
報に記載されているような両性界面活性剤、EP950
517公報に記載されているようなシロキサン系化合
物、特開平11−288093号公報に記載されている
ようなフッ素含有のモノマー共重合体を添加することが
できる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビ
タントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、
ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリ
ド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙
げられる。両面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられ
る。シロキサン系化合物としては、ジメチルシロキサン
とポリアルキレンオキシドのブロック共重合体が好まし
く、具体例として、(株)チッソ社製、DBE−22
4,DBE−621,DBE−712,DBP−73
2,DBP−534、独Tego社製、Tego Gl
ide100等のポリアルキレンオキシド変性シリコー
ンを挙げることが出来る。上記非イオン界面活性剤及び
両性界面活性剤の印刷版材料中に占める割合は、0.0
5〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5
重量%である。 【0094】本発明における記録層中には、露光による
加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着
色剤としての染料や顔料を加えることができる。焼き出
し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化
合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せ
を代表として挙げることができる。具体的には、特開昭
50−36209号、同53−8128号の各公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭5
3−36223号、同54−74728号、同60−3
626号、同61−143748号、同61−1516
44号及び同63−58440号の各公報に記載されて
いるトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せ
を挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物と
しては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物と
があり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画
像を与える。 【0095】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料をあげることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。これらの染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.
01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合
で印刷版材料中に添加することができる。更に本発明に
用いられる印刷版材料中には必要に応じ、塗膜の柔軟性
等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ブチ
ルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン
酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル
酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。 【0096】[平版印刷版原版の製造方法]本発明のポ
ジ型平版印刷版原版は、上述の親水性表面を有する支持
体上に、通常上記各成分を溶媒に溶かして塗布すること
によりポジ型記録層を形成することで製造される。ここ
で使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロ
ラクトン、トルエン等をあげることができるがこれに限
定されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混
合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全
固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量(固形
分)は、用途によって異なるが、感光性印刷版について
いえば一般的に0.5〜5.0g/m2が好ましい。塗
布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になる
が、感光膜の皮膜特性は低下する。塗布する方法として
は、種々の方法を用いることができるが、例えば、バー
コーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。本発明における感
光性層中には、塗布性を良化するための界面活性剤、例
えば特開昭62−170950号公報に記載されている
ようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好
ましい添加量は、記録層全固形分中0.01〜1重量
%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。 【0097】上記のようにして作製されたポジ型平版印
刷版原版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、
電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。ま
たg線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービ
ーム(レーザービーム)も使用される。レーザービーム
としてはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザ
ー、クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザ
ー、KrFエキシマレーザー等が挙げられる。本発明に
おいては、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が
好ましく、固体レーザ、半導体レーザが特に好ましい。 【0098】本発明の平版印刷版の現像液及び補充液と
しては従来より知られているアルカリ性水溶液が使用で
きる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リ
ン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リ
ン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、
同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機
アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ
剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは2
種以上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤
の中で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ
酸塩の成分である酸化珪素SiO2とアルカリ金属酸化
物M2Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能とな
るためであり、例えば、特開昭54−62004号公
報、特公昭57−7427号に記載されているようなア
ルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。 【0099】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できるこ
とが知られている。本発明においてもこの補充方式が好
ましく適用される。現像液及び補充液には現像性の促進
や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性
を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶
剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオ
ン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤があ
げられる。更に現像液及び補充液には必要に応じて、ハ
イドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸など
の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更に
有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもで
きる。上記現像液及び補充液を用いて現像処理された印
刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラ
ビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理され
る。本発明のポジ型平版印刷版の後処理としては、これ
らの処理を種々組み合わせて用いることができる。 【0100】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用い
られている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理
部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽及びス
プレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送し
ながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズル
から吹き付けて現像処理するものである。また、最近は
処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなど
によって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られ
ている。このような自動処理においては、各処理液に処
理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理す
ることができる。また、実質的に未使用の処理液で処理
するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。 【0101】本発明のポジ型平版印刷版原版において
は、画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス及び/
又はガム引きして得られた平版印刷版に不必要な画像部
(例えば原画フィルムのフィルムエッジ跡など)がある
場合には、その不必要な画像部の消去が行なわれる。こ
のような消去は、例えば特公平2−13293号公報に
記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、
そのまま所定の時間放置したのちに水洗することにより
行なう方法が好ましいが、特開平59−174842号
公報に記載されているようなオプティカルファイバーで
導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像す
る方法も利用できる。 【0102】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。その
方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂
綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たした
バット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コー
ターによる塗布などが適用される。また、塗布した後で
スキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量
を均一にすることは、より好ましい結果を与える。 【0103】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2(乾燥重量)が適当である。整面液が塗布され
た平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニング
プロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販
売されているバーニングプロセッサー:「BP−130
0」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及
び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、
180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好まし
い。 【0104】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行なわれ
ている処理を施こすことができるが水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなど
のいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この
様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷
機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。 【0105】 【実施例】以下、本発明を以下の実施例に従って説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 【0106】[実施例1] 〔親水性表面を有する支持体の作製〕 <中間層の形成>膜厚0.188mmのPETフィルム
(東洋紡(株)M4100)の上に、下記の光重合性組
成物をロッドバー17番で塗布し、80℃で2分間乾燥
させた。次に、この塗布されたフィルム表面を、400
w高圧水銀灯(UVL−400P,理工科学産業(株)
製)を使用して10分間照射し、予備硬化させた。 【0107】 (光重合性組成物) ・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 4g (モル比率80/20,分子量10万) ・エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート 4g (東亞合成(株)M210) ・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 1.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 16g 【0108】<親水性表面の形成>中間層が形成された
フィルムを、スチレンスルホン酸ナトリウム:10wt
%及び次亜塩素酸ナトリウム:0.01wt%を含むモ
ノマー水溶液に浸漬し、アルゴン雰囲気下で400W高
圧水銀灯を使用し30分間光照射した。光照射後得られ
たフィルムをイオン交換水で良く洗浄し、スチレンスル
ホン酸ナトリウムがグラフトされた親水性表面を得た。
その結果、実施例1における親水性表面を有するPET
フィルム支持体を得た。 【0109】〔記録層の形成〕得られた支持体に、以下
の記録層用塗布液を塗布量1.0g/m2になるよう塗
布したのち、TABAI社製、PERFECT OVE
N PH200にてWind Controlを7に設
定して140度で50秒間乾燥し、記録層を形成し、実
施例1におけるポジ型平版印刷版原版1を作製した。 【0110】 (記録層用塗布液) ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (35/35/30:重量平均分子量50000) 1.896g ・ノボラック樹脂(住友デュレス社製スミライトレジン PR54020) 0.332g ・シアニン染料A(下記構造) 0.155g ・4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホン 0.063g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・p−トルエンスルホン酸 0.008g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシナフタレンスルホン酸に変えたもの 0.05g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF176、 大日本インキ工業(株)社製) 0.145g ・フッ素系界面活性剤(メガファックMCF−312(30%)、 大日本インキ工業(株)社製) 0.120g ・メチルエチルケトン 26.6g ・1−メトキシ−2−プロパノール 13.6g ・γ−ブチロラクトン 13.8g 【0111】 【化15】 【0112】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のポジ型平版印刷版原版1を、以下の方法で、露光、現
像及び印刷を行い、得られた印刷物の汚れ性を評価し
た。ポジ型平版印刷版原版1を、Creo社製Tren
dsetterにてビーム強度9W、ドラム回転速度1
50rpmでテストパターンの書き込みを行なった。そ
の後、富士写真フイルム(株)製現像液DT−1(1:
8で希釈したもの)及び富士写真フイルム(株)製フィ
ニッシャーFP2W(1:1で希釈したもの)を仕込ん
だ富士写真フイルム(株)製PSプロセッサー900H
を用い、液温を30℃に保ち、現像時間12sで現像し
た。この時の現像液の電導度はそれぞれ45mS/cm
であった。そして、現像が行なわれた平版印刷版1を印
刷機(Ryoubi3200(商品名)、リョウビマジ
クス(株)社製)に装着し、印刷を行なった。湿し水と
してIF201(2.5%)、IF202(0.75
%)(富士写真フイルム(株)製)を、インキとしてG
EOS−G墨(大日本インキ化学工業(株)製)を用い
た。 【0113】その結果、本発明のポジ型平版印刷版原版
1を用いた印刷では、汚れ性の低い高画質の印刷物が得
られた。また、その後も連続的に印刷を継続したとこ
ろ、本発明の平版印刷版原版1は、9,000枚印刷し
ても非画像部に汚れのない良好な印刷物が得られ、優れ
た親水性が維持されることもわかった。 【0114】[実施例2]実施例1において、スチレン
スルホン酸ナトリウムをアクリル酸に代えた他は、同様
の方法でアクリル酸がグラフトされた親水性表面を有す
る支持体を得た。その後、該支持体上に、実施例1と同
様の方法で記録層を形成し、実施例2におけるポジ型平
版印刷版原版2を作製した。 【0115】[実施例3]実施例1において、スチレン
スルホン酸ナトリウムをアクリルアミドに代えた他は、
同様の方法でアクリルアミドがグラフトされた親水性表
面を有する支持体を得た。その後、該支持体上に、実施
例1と同様の方法で記録層を形成し、実施例3における
ポジ型平版印刷版原版3を作製した。 【0116】〔平版印刷版原版の評価〕得られた本発明
のポジ型平版印刷版原版2及び3について、それぞれ、
実施例1と同じ条件にて、露光、現像及び印刷を行い、
得られた印刷物の汚れ性を評価した。その結果、本発明
のポジ型平版印刷版原版2及び3を用いた印刷でも、汚
れ性の低い高画質の印刷物が得られた。また、その後も
連続的に印刷を継続したところ、本発明の平版印刷版原
版2は11,000枚、平版印刷版原版3は13,00
0枚印刷しても非画像部に汚れのない良好な印刷物が得
られ、優れた親水性が維持されることもわかった。 【0117】 【発明の効果】本発明のポジ型平版印刷版原版は、印刷
汚れ性が改善され、汚れの無い高品質の画像を形成し得
るという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 純明 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA13 AB03 AC08 AD03 BG00 CC11 DA36 FA10 2H096 AA06 BA09 EA04 EA23 GA08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 親水性グラフトポリマー鎖が存在する親
    水性表面を有する支持体上に、 光を吸収し熱を発生する物質と、水不溶性且つアルカリ
    可溶性の高分子化合物とを含有し、露光によりアルカリ
    性水溶液に対する溶解性が増大するポジ型記録層を設け
    てなることを特徴とするポジ型平版印刷版原版。
JP2001236923A 2001-08-03 2001-08-03 平版印刷版原版 Pending JP2003043694A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236923A JP2003043694A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 平版印刷版原版
CN02127216.6A CN1285011C (zh) 2001-08-03 2002-07-30 平版印刷版前体
US10/207,016 US6911295B2 (en) 2001-08-03 2002-07-30 Planographic printing plate precursor
AT02016904T ATE340075T1 (de) 2001-08-03 2002-07-31 Flachdruckplattenvorläufer
EP02016904A EP1281515B1 (en) 2001-08-03 2002-07-31 Planographic printing plate precursor
DE60214804T DE60214804T2 (de) 2001-08-03 2002-07-31 Flachdruckplattenvorläufer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236923A JP2003043694A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043694A true JP2003043694A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19068100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236923A Pending JP2003043694A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395835A (zh) * 2012-06-29 2015-03-04 伊斯曼柯达公司 平版印刷版前体用显影液组合物和平版印刷版的制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395835A (zh) * 2012-06-29 2015-03-04 伊斯曼柯达公司 平版印刷版前体用显影液组合物和平版印刷版的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248345B2 (ja) 感光性組成物
JP4393258B2 (ja) 画像記録材料及び平版印刷版
JP2003345017A (ja) 樹脂組成物
JP2003345014A (ja) 感光性組成物
EP1281515B1 (en) Planographic printing plate precursor
JP4085006B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2003029400A (ja) 画像形成材料
JP5490168B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2003043694A (ja) 平版印刷版原版
JP4082972B2 (ja) 画像形成材料
EP1513016A2 (en) Image recording material and planographic printing plate
JP4173686B2 (ja) 画像記録材料
JP4043898B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版
JP2003345016A (ja) 樹脂組成物
JP4167148B2 (ja) 画像記録材料
JP4373823B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4340572B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004325786A (ja) 画像記録材料
JP2005266001A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2004287338A (ja) 画像形成材料
JP2005004053A (ja) 感光性組成物
JP4340530B2 (ja) 画像記録材料
JP2004126048A (ja) 画像形成材料
JP2005049756A (ja) 画像記録材料
JP2004361483A (ja) 感光性組成物