JP2003042472A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003042472A
JP2003042472A JP2001231428A JP2001231428A JP2003042472A JP 2003042472 A JP2003042472 A JP 2003042472A JP 2001231428 A JP2001231428 A JP 2001231428A JP 2001231428 A JP2001231428 A JP 2001231428A JP 2003042472 A JP2003042472 A JP 2003042472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
fin
housing
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231428A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Kondo
正満 近藤
Noriyuki Komeno
範幸 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001231428A priority Critical patent/JP2003042472A/ja
Publication of JP2003042472A publication Critical patent/JP2003042472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は熱媒の熱を放熱する空気調和装置に
おいて、フィン13と熱媒管11を接合した一体型フィ
ンチューブ式熱交換器により、強制対流熱交換と輻射発
生を実現する。 【解決手段】 熱媒管11と伝熱関係を持つように取り
付けられフィン13と、フィン13の一端14が面15
を構成し室内側に露出し、フィン13の他端16が櫛歯
18になり送風路17に設けられ、吹出口20を筐体下
部19Aに設けた筐体19と、筐体下部19Aに設けた
送風手段23から構成してある。送風手段23により吸
込口22から吸い込まれた空気が送風路17を通過する
際に熱媒管11からフィン13の櫛歯18から強制対流
熱交換すると共に、フィン13の一端14から輻射エネ
ルギーを発生させ快適輻射暖房を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱媒を循環させて
室内の空気調和を行う空気調和装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の空気調和装置は特開昭6
3−238339号公報に記載されているようなものが
一般的であった。この暖房装置は図10の(a)上面
図、(b)正面図に示すように、フィン1表面に熱伝導
性の良好なパネル2を貼り付け、送風機3を設けた構成
となっていた。高温の熱媒は熱媒管4に流入し、熱媒管
4を加熱し、フィン1に伝わってフィン1周りの空気を
加熱する。送風手段3によって空気が吸入され、強制対
流によって温風が室内に吹出すとともに、パネル2から
輻射エネルギーが放射する構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の空気調和装置では、フィン1表面に熱伝導性の良いパ
ネル2を貼り付けただけの構成であるため、熱媒の熱を
パネル2へ効率よく伝導することができずパネル2表面
の温度は上昇せず、パネル2から十分な輻射エネルギー
が放射できなという課題があった。さらに、フィン1そ
のものにも空気側熱伝達を向上する工夫がないため強制
対流熱交換量を十分確保できない。すなわち輻射量と対
流熱交換量を十分確保するには、パネル2とフィン1を
大きくする必要があり、装置が大型化、重量増加すると
いう課題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するため、室内側
に輻射を発生させる面をフィンと熱媒管で一体的に構成
し、小型・軽量で輻射と対流を発生する空気調和装置の
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の空気調和装置は、ボイラー等から送
られた高温の熱媒を筐体に設けた熱媒管に送り込み、熱
媒管と伝熱関係を持つように一体的に構成したフィンの
一端が室内側に面を構成し、一方の他端が櫛歯を形成す
るとともに、筐体内部に設けた送風手段によりフィンに
送られた室内空気を前記フィンと熱交換させて温風とし
吹出口から吹出すとともに、フィンの一端で室内側に面
した面から輻射エネルギーを発生させ、室内に輻射する
よう構成したものである。
【0006】本発明によれば、室内空気はフィンの櫛歯
の間を強制的に流れる間に熱交換され、輻射面からは室
内側に輻射エネルギーを発生する。櫛歯の数を増やすこ
とにより、大能力を確保しつつ装置を小型化、薄型化す
る事ができる。また、送風手段によって強制循環流を発
生することができるため、放熱能力を任意制御すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1における空気調
和装置は、筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管が貫通
し一体となったフィンとを備え、前記フィンの一端が室
内側に面を構成し、他端が送風路に櫛歯を形成するとと
もに、筐体はその内部に設けた送風手段で吸引した室内
空気を、前記フィンと熱交換させて吹出口から吹き出す
構成としてある。
【0008】上記構成によって熱媒の熱が熱媒管とフィ
ンを加熱し、送風手段により吸い込まれた室内空気をフ
ィンの櫛歯で加熱して温風とし吹出口から吹き出すとと
もに、フィンの一端が室内側に面しこの面から輻射エネ
ルギーを発生させ室内に輻射する。この時、フィンの櫛
歯の数と熱媒管の本数を増やすことにより、大能力を確
保しつつ装置を小型化する事ができる。また、送風手段
によって強制循環流を発生することができるため、放熱
能力を任意制御することが可能となる。
【0009】本発明の請求項2による空気調和装置は、
請求項1の構成において、熱媒を流す熱媒管が櫛歯をは
さんだフィンの両端に設ける構成とし、フィン両端から
熱媒管の熱が櫛歯に伝熱するため効率よく強制対流熱交
換ができる。
【0010】本発明の請求項3における空気調和装置
は、筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管が貫通し一体
となった複数枚のプレートとを備え、前記プレートはそ
の一枚のプレートの一面が室内側に面を構成し、複数枚
のプレートが送風路に層状に位置するとともに筐体はそ
の内部に設けた送風手段で吸引した室内空気を前記プレ
ートと熱交換させて吹出口から吹き出す構成としてあ
る。
【0011】上記構成によって熱媒管が貫通し一体とな
ったプレートを送風路に層状に並べることで、室内側に
面したプレートから輻射エネルギーを発生し、残りのプ
レートが送風路に存在し送風手段により強制対流熱交換
することで、小型・軽量で輻射と対流を発生する。
【0012】本発明の請求項4による空気調和装置は、
請求項3の構成において、プレート表面に凹凸部を設け
た構成としたものである。
【0013】上記構成によってプレート表面に凹凸部を
設けることで、室内側に面したプレートからは輻射発生
面積が増えることから輻射量が増加し、その他のプレー
トでは凹凸部による空気流れの乱れを促進し強制対流熱
伝達率が増加すると共に熱伝達面積も増加することで放
熱能力が増加する。
【0014】本発明の請求項5における空気調和装置
は、筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管と伝熱関係を
持って挟む二枚のプレートとを備え、前記二枚のプレー
トはその一面が室内側に面を構成するとともに、二枚の
プレートと熱媒管が複数枚送風路に層状に位置し、かつ
筐体はその内部に設けた送風手段で吸引した室内空気を
前記プレートと熱交換させて吹出口から吹き出す構成と
としたものである。
【0015】上記構成によって二枚のプレートで熱媒管
を挟み複数枚送風路に層状に並べることで、簡単な構成
でプレート表面から輻射エネルギーと強制対流放熱エネ
ルギーを発生する。
【0016】本発明の請求項6による空気調和装置は、
請求項5の構成において、室内側に面を構成した二枚の
プレートを除きプレート表面に切り欠きルーバを設けた
構成としたものである。
【0017】上記構成によってプレート表面に切り欠き
ルーバを設けることで空気流れの乱れを促進し強制対流
熱伝達率が増加すると共に熱伝達面積も増加することで
放熱能力が増加する。
【0018】本発明の請求項7における空気調和装置
は、筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管を嵌合部で嵌
合することで伝熱関係を持つフィンとを備え、前記フィ
ンはその一端が室内側に面を構成し、他端が送風路に櫛
歯を形成するとともに、筐体はその内部に設けた送風手
段で吸引した室内空気を前記フィンと熱交換させて吹出
口から吹き出す構成としたものである。
【0019】上記構成によって熱媒管とフィンが嵌合部
で嵌合しフィンと伝熱関係を持つことで、簡単な構成で
フィンと熱媒管を接合できる。
【0020】本発明の請求項8による空気調和装置は、
請求項7の構成において、熱媒管とフィンの嵌合部と櫛
歯が単体として一つのフィンブロックとして構成され、
フィンブロック同士を接続部で接続することで任意の大
きさにできる構成としたものである。
【0021】上記構成によって熱媒管とフィンの嵌合部
と櫛歯が単体として一つのフィンブロックとして構成す
ることで、接続するフィンブロックを任意に組み合わせ
ることで能力に応じた熱交換器の能力を実現する。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0023】(実施例1)図1は本発明の実施例1の空
気調和装置の斜視図であり、図2は筐体側部からみたフ
ィン断面図である。
【0024】図1、2において、ボイラー等から送られ
た温水等の高温の熱媒は流入口10により熱媒管11に
送られ流出口12を通ってボイラーに戻される。フィン
13の一端14が室内側に面するフィン表面15を構成
し、フィン13の他端16が送風路17に複数枚の櫛歯
18を形成し、熱媒管11を拡管することでフィン13
と伝熱関係を持つように取り付けられている。また筐体
19はフィン表面15が室内に面するようにフィン13
を内装しており、筐体下部19Aに設けた吹出口20に
は吹出方向を変えるルーバー21が設置されている。ま
た筐体上部19Bに設けた吸込口22が設けられ、吸込
口22と吹出口20の間に送風路17が設けられ、フィ
ン13の櫛歯18がある。そして送風手段23によって
室内空気はフィン13と強制対流熱交換し、吹出口18
から温風を吹き出す構成となっている。矢印Aは室内側
への温風の吹出を示す。
【0025】以上のように構成した空気調和装置におい
て、熱媒管11はフィン13のプレート状の一端14に
内装され拡管により密着されるため良好な伝熱関係を保
持できる。これにより、80℃に加熱された熱媒の熱が
熱媒管11からフィン13に伝熱し櫛歯18とフィン表
面15の温度を上昇させる。送風手段23により吸込口
22から送風路17に入った室内空気は櫛歯18により
加熱され温風とし吹出口20から吹き出すとともに、フ
ィン表面15も約75℃になるので、フィン表面15が
輻射面となり矢印Aに示す室内側に輻射エネルギーを発
生させる。
【0026】また、櫛歯18の枚数を増やすことによ
り、大能力を確保しつつ装置を小型化することができ
る。このとき、熱媒管11を通る熱媒は筐体下部19A
側から流入し筐体上部19B側から流出する。送風手段
23によって吸込口22から室内空気が流入し熱媒管1
1の段方向パスと対向するように熱交換し吹出口20か
ら室内側へ温風が吹き出す。すなわち、空気の流れ(矢
印B、Cで示す)と水の流れを対向流とすることで強制
循環による熱交換能力を向上するとともに、送風手段2
3の送風量を制御し放熱能力を任意制御することで室内
負荷に応じた暖房が可能となる。さらに、吹出口20か
ら吹き出す温風が下から吹き出すため、温度ムラの少な
い立ち上がりを実現できる。
【0027】(実施例2)図3は本発明の実施例2の空
気調和装置の筐体側部からみたフィン断面図である。
【0028】図において、実施例1の構成と異なるとこ
は、フィン13の他端16側にも熱媒管が貫通したフィ
ン13を設け両端24の間に櫛歯18を設ける構成とし
た点である。
【0029】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。熱媒管11はフィ
ン13のプレート状の両端24に内装され拡管により密
着されるため良好な伝熱関係を保持できる。これによ
り、80℃に加熱された熱媒の熱が両端24の熱媒管1
1からフィン13に伝熱し櫛歯18とフィン表面15の
温度を効率よく上昇させる。送風手段23により吸込口
22から送風路17に入った室内空気は櫛歯18により
加熱され温風とし吹出口20から吹き出すとともに、フ
ィン表面15も約75℃になるので、フィン表面15が
輻射面となり矢印Aに示す室内側に輻射エネルギーを発
生させる。すなわち、大能力を確保しつつ装置を小型化
することができる。このとき、熱媒管11を通る熱媒は
筐体下部19A側から流入し筐体上部19B側から流出
する。送風手段23によって吸込口22から室内空気が
流入し熱媒管11の段方向パスと対向するように熱交換
し吹出口20から室内側へ温風が吹き出す。すなわち、
空気の流れ(矢印B、Cで示す)と水の流れを対向流と
することで強制循環による熱交換能力を向上するととも
に、送風手段23の送風量を制御し放熱能力を任意制御
することで室内負荷に応じた暖房が可能となる。さら
に、吹出口20から吹き出す温風が下から吹き出すた
め、温度ムラの少ない立ち上がりを実現できる。
【0030】(実施例3)図4は本発明の実施例3の空
気調和装置の筐体側部からみたプレート断面図である。
図において、実施例1の構成と異なるとこは、フィン1
3にかわり熱媒管11が貫通し一体となったプレート2
5を設け、室内側にフィン表面15を設け送風路17に
プレート25を層状に設けた点である。
【0031】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。熱媒管11はプレ
ート25に内装され拡管により密着されるため良好な伝
熱関係を保持できる。これにより、80℃に加熱された
熱媒の熱が熱媒管11からプレート25に伝熱し面15
の温度を上昇させる。送風手段23により吸込口22か
ら送風路17に入った室内空気は複数枚のプレート25
により加熱され温風とし吹出口20から吹き出すととも
に、面15も約75℃になるので、面15が輻射面とな
り矢印Aで示す室内側に輻射エネルギーを発生させる。
【0032】また、プレート25の枚数を増やすことに
より、大能力を確保しつつ装置を小型化することができ
る。このとき、熱媒管11を通る熱媒は筐体下部19A
側から流入し筐体上部19B側から流出する。送風手段
23によって吸込口22から室内空気が流入し熱媒管1
1の段方向パスと対向するように熱交換し吹出口20か
ら室内側へ温風が吹き出す。すなわち、空気の流れと水
の流れを対向流とすることで強制循環による熱交換能力
を向上するとともに、送風手段23の送風量を制御し放
熱能力を任意制御することで室内負荷に応じた暖房が可
能となる。さらに、吹出口20から吹き出す温風が下か
ら吹き出すため、温度ムラの少ない立ち上がりを実現で
きる。
【0033】(実施例4)図5は本発明の実施例4の空
気調和装置の筐体側部からみたプレート断面図である。
【0034】図において、実施例3の構成と異なるとこ
は、プレート25の送風路17側のプレート表面26に
凹凸部27を設ける構成とした点である。
【0035】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。熱媒管11はプレ
ート25に内装され拡管により密着されるため良好な伝
熱関係を保持できる。これにより、80℃に加熱された
熱媒の熱が熱媒管11からプレート25に伝熱し面15
とプレート表面26の温度を効率よく上昇させる。送風
手段23により吸込口22から送風路17に入った室内
空気はプレート25により加熱され温風とし吹出口20
から吹き出す。このとき、プレート表面26は凹凸部2
7を設けているため空気流れを乱すと共に空気とプレー
ト表面26の伝熱面積を拡大することができるため、強
制対流熱伝達量が増加し効率よく大きな能力を発揮でき
る。さらに、面15も約75℃になるので、面15が輻
射面となり矢印Aに示す室内側に輻射エネルギーを発生
させる。すなわち、大能力を確保しつつ装置を小型化す
ることができる。このとき、熱媒管11を通る熱媒は筐
体下部19A側から流入し筐体上部19B側から流出す
る。送風手段23によって吸込口22から室内空気が流
入し熱媒管11の段方向パスと対向するように熱交換し
吹出口20から室内側へ温風が吹き出す。すなわち、空
気の流れと水の流れを対向流とすることで強制循環によ
る熱交換能力を向上するとともに、送風手段23の送風
量を制御し放熱能力を任意制御することで室内負荷に応
じた暖房が可能となる。さらに、吹出口20から吹き出
す温風が下から吹き出すため、温度ムラの少ない立ち上
がりを実現できる。
【0036】なお、本実施例と異なる凸凹形状をプレー
ト表面26に設けても、同様の効果が得られる。
【0037】(実施例5)図6は本発明の実施例5の空
気調和装置の筐体側部からみたプレート断面図である。
【0038】図において、実施例1の構成と異なるとこ
は、フィン13にかわり熱媒管11が二枚のプレート2
8により伝熱関係を持って挟まれており、室内側に面1
5を設け送風路17に二枚のプレート28を層状に設け
た点である。
【0039】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。熱媒管11は二枚
のプレート28に内装され拡管により密着されるため良
好な伝熱関係を保持できる。これにより、80℃に加熱
された熱媒の熱が熱媒管11から二枚のプレート28に
伝熱し面15の温度を上昇させる。送風手段23により
吸込口22から送風路17に入った室内空気は複数枚の
二枚のプレート28により加熱され温風とし吹出口20
から吹き出すとともに、面15も約75℃になるので、
面15が輻射面となり矢印Aに示す室内側に輻射エネル
ギーを発生させる。
【0040】また、二枚のプレート28の枚数を増やす
ことにより、大能力を確保しつつ装置を小型化すること
ができる。このとき、熱媒管11を通る熱媒は筐体下部
19A側から流入し筐体上部19B側から流出する。送
風手段23によって吸込口22から室内空気が流入し熱
媒管11の段方向パスと対向するように熱交換し吹出口
20から室内側へ温風が吹き出す。すなわち、空気の流
れ(矢印Bから矢印Cへ示す)と水の流れを対向流とす
ることで強制循環による熱交換能力を向上するととも
に、送風手段23の送風量を制御し放熱能力を任意制御
することで室内負荷に応じた暖房が可能となる。さら
に、吹出口20から吹き出す温風が下から吹き出すた
め、温度ムラの少ない立ち上がりを実現できる。
【0041】(実施例6)図7は本発明の実施例6の空
気調和装置の筐体側部からみた二枚のプレートの断面図
である。
【0042】図において、実施例5の構成と異なるとこ
は、二枚のプレート28の送風路17側のプレート表面
26に切り欠きルーバ29を設ける構成とした点であ
る。
【0043】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。熱媒管11は二枚
のプレート28に内装され拡管により密着されるため良
好な伝熱関係を保持できる。これにより、80℃に加熱
された熱媒の熱が熱媒管11から二枚のプレート28に
伝熱し面15とプレート表面26の温度を効率よく上昇
させる。送風手段23により吸込口22から送風路17
に入った室内空気は二枚のプレート28により加熱され
温風とし吹出口20から吹き出す。このとき、プレート
表面26は切り欠きルーバ29を設けているため空気流
れを乱すと共に空気とプレート表面26の伝熱面積を拡
大することができるため、強制対流熱伝達量が増加し効
率よく大きな能力を発揮できる。さらに、面15も約7
5℃になるので、面15が輻射面となり矢印Aに示す室
内側に輻射エネルギーを発生させる。すなわち、大能力
を確保しつつ装置を小型化することができる。このと
き、熱媒管11を通る熱媒は筐体下部19A側から流入
し筐体上部19B側から流出する。送風手段23によっ
て吸込口22から室内空気が流入し熱媒管11の段方向
パスと対向するように熱交換し吹出口20から室内側へ
温風が吹き出す。すなわち、空気の流れと水の流れを対
向流とすることで強制循環による熱交換能力を向上する
とともに、送風手段23の送風量を制御し放熱能力を任
意制御することで室内負荷に応じた暖房が可能となる。
さらに、吹出口20から吹き出す温風が下から吹き出す
ため、温度ムラの少ない立ち上がりを実現できる。
【0044】(実施例7)図8は本発明の実施例7の筐
体側部からみたフィン断面図である。
【0045】図において、実施例1の構成と異なるとこ
は、室内側に面するフィン13の一端14がフィン表面
15を構成し、他のフィン13のが送風路17に複数枚
の櫛歯18を形成し、熱媒管11を嵌合部28で圧着す
ることでフィン13と伝熱関係を持つように取り付けら
れている。筐体上部19Bに設けた吸込口22が設けら
れ、吸込口22と吹出口20の間に送風路17が設けら
れ、フィン13の櫛歯18がある。そして送風手段23
によって室内空気はフィン13と強制対流熱交換し、吹
出口18から温風を吹き出す構成となっている。
【0046】以上のように構成した空気調和装置におい
て、熱媒管11はフィン13と嵌合部28により圧着に
より接合されるため良好な伝熱関係を保持できる。これ
により、80℃に加熱された熱媒の熱が熱媒管11から
フィン13に伝熱し櫛歯18とフィン表面15の温度を
上昇させる。送風手段23により吸込口22から送風路
17に入った室内空気は櫛歯18により加熱され温風と
し吹出口20から吹き出すとともに、フィン表面15も
約75℃になるので、フィン表面15が輻射面となり矢
印Aに示す室内側に輻射エネルギーを発生させる。
【0047】また、櫛歯18の枚数を増やすことによ
り、大能力を確保しつつ装置を小型化することができ
る。このとき、熱媒管11を通る熱媒は筐体下部19A
側から流入し筐体上部19B側から流出する。送風手段
23によって吸込口22から室内空気が流入し熱媒管1
1の段方向パスと対向するように熱交換し吹出口20か
ら室内側へ温風が吹き出す。すなわち、空気の流れ(矢
印Bから矢印Cへ)と水の流れを対向流とすることで強
制循環による熱交換能力を向上するとともに、送風手段
23の送風量を制御し放熱能力を任意制御することで室
内負荷に応じた暖房が可能となる。さらに、吹出口20
から吹き出す温風が下から吹き出すため、温度ムラの少
ない立ち上がりを実現できる。
【0048】(実施例8)図9は本発明の実施例7の空
気調和装置の筐体側部からみたフィン断面拡大図であ
る。
【0049】図において、実施例1の構成と異なるとこ
は、熱媒管11とフィン13の嵌合部28と櫛歯18が
単体として一つのフィンブロック29で構成され、フィ
ンブロック29同士を接続部30で接続する構成とした
点である。
【0050】以上のように構成した空気調和装置におい
て、以下その動作、作用を説明する。フィンブロック2
9を接合部30により接合することで、任意の大きさに
変更可能である。室内の必要な放熱能力と輻射能力にあ
わせて組み立てることができる。すなわち機種のバリエ
ーション展開を一種類のフィンブロックの組み合わせで
構成できる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
空気調和装置によれば次のような効果が得られる。熱媒
管が貫通しフィンと一体構成することで室内側に面した
フィンの一端から輻射エネルギーを発生させることがで
き、フィンの他端が送風路に櫛歯を形成し送風手段によ
り強制対流熱伝達率を向上させることができるので、小
型・軽量で輻射と対流を発生する空気調和装置が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における空気調和装置の斜視
【図2】同空気調和装置のフィン断面図
【図3】本発明の実施例2における空気調和装置のプレ
ート断面図
【図4】本発明の実施例3における空気調和装置のプレ
ート断面図
【図5】本発明の実施例4における空気調和装置のプレ
ート断面図
【図6】本発明の実施例5における空気調和装置のプレ
ート断面図
【図7】本発明の実施例6における空気調和装置のプレ
ート断面図
【図8】本発明の実施例7における空気調和装置のフィ
ン断面図
【図9】本発明の実施例8における空気調和装置のフィ
ン断面拡大図
【図10】従来の暖房装置の斜視図
【符号の説明】
11 熱媒管 13 フィン 14 一端 17 送風路 18 櫛歯 19A 筐体下部 19B 筐体上部 20 吹出口 22 吸込口 23 送風手段 24 両端 25 プレート 26 プレート表面 27 凹凸部 28 二枚のプレート 29 切り欠きルーバー 30 嵌合部 31 フィンブロック 32 接続部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管が
    貫通し一体となったフィンとを備え、前記フィンはその
    一端が室内側に面を構成し、他端が送風路に櫛歯を形成
    するとともに、筐体はその内部に設けた送風手段で吸引
    した室内空気を前記フィンと熱交換させて吹出口から吹
    き出す構成とした空気調和装置。
  2. 【請求項2】 熱媒を流す熱媒管は櫛歯をはさんだフィ
    ンの両端に一体となって設けた請求項1記載の空気調和
    装置。
  3. 【請求項3】 筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管が
    貫通し一体となった複数枚のプレートとを備え、前記プ
    レートはその一枚のプレートの一面が室内側に面を構成
    し、複数枚のプレートが送風路に層状に位置するととも
    に、筐体はその内部に設けた送風手段で吸引した室内空
    気を前記プレートと熱交換させて吹出口から吹き出す構
    成とした空気調和装置。
  4. 【請求項4】 プレート表面に凹凸部を設けた請求項3
    記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管と
    伝熱関係を持って挟む二枚のプレートとを備え、前記二
    枚のプレートはその一面が室内側に面を構成するととも
    に二枚のプレートと熱媒管が複数枚送風路に層状に位置
    し、かつ筐体はその内部に設けた送風手段で吸引した室
    内空気を前記プレートと熱交換させて吹出口から吹き出
    す構成とした空気調和装置。
  6. 【請求項6】 室内側に面を構成した二枚のプレートを
    除きプレート表面に切り欠きルーバを設けた請求項5記
    載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 筐体内に設けた熱媒管と、前記熱媒管を
    嵌合部で嵌合することで伝熱関係を持つフィンとを備
    え、前記フィンはその一端が室内側に面を構成し、他端
    が送風路に櫛歯を形成するとともに、筐体はその内部に
    設けた送風手段で吸引した室内空気を前記フィンと熱交
    換させて吹出口から吹き出す構成とした空気調和装置。
  8. 【請求項8】 熱媒管とフィンの嵌合部と櫛歯が単体と
    して一つのフィンブロックとして構成され、前記フィン
    ブロック同士を接続部で接続することで任意の大きさの
    熱交換器にできる請求項7記載の空気調和装置。
JP2001231428A 2001-07-31 2001-07-31 空気調和装置 Pending JP2003042472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231428A JP2003042472A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231428A JP2003042472A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042472A true JP2003042472A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231428A Pending JP2003042472A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026622A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Gianluca De Bei Air-conditioner
JP2011503501A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ヘルムート・ヴェルナー・プロヴォスト 建物内の集中式熱交換装置に用いるためのモジュール式熱交換システム
CN107906609A (zh) * 2017-12-06 2018-04-13 广东美的制冷设备有限公司 风道系统、空调室内机及空调器
CN108386919A (zh) * 2018-05-07 2018-08-10 廊坊市秀达节能设备工程有限公司 一种超薄型渗透式空调器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026622A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Gianluca De Bei Air-conditioner
JP2011503501A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ヘルムート・ヴェルナー・プロヴォスト 建物内の集中式熱交換装置に用いるためのモジュール式熱交換システム
CN107906609A (zh) * 2017-12-06 2018-04-13 广东美的制冷设备有限公司 风道系统、空调室内机及空调器
CN107906609B (zh) * 2017-12-06 2024-05-28 广东美的制冷设备有限公司 风道系统、空调室内机及空调器
CN108386919A (zh) * 2018-05-07 2018-08-10 廊坊市秀达节能设备工程有限公司 一种超薄型渗透式空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624836B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2004205056A (ja) 熱併給兼放熱用熱交換器
JP2003042472A (ja) 空気調和装置
JP2004020047A (ja) 空気調和装置
EP3382287A1 (en) Fan coil unit
JP2005024187A (ja) ヒートポンプ用室外熱交換器
KR101887779B1 (ko) 통풍시트의 통풍모듈
JP2002162053A (ja) 空気調和装置
JP2002162057A (ja) 空気調和装置
JP3849497B2 (ja) 空気調和装置
JPH08166181A (ja) 熱交換器
JPH01263491A (ja) ヒートパイプを用いた熱交換体
JP2002168469A (ja) 空気調和装置
JP3461817B2 (ja) 暖房装置
JP2002286242A (ja) 空気調和装置
JP2004036928A (ja) 空気調和装置
JP2006017414A (ja) 空気調和機
JP2002286241A (ja) 空気調和装置
JPH08296873A (ja) 空気調和装置
JP2004036927A (ja) 空気調和装置
JP2004101023A (ja) 空気調和装置
JPS6026301Y2 (ja) 熱交換器
CN211345500U (zh) 一种辐射式空调系统
JP2002168470A (ja) 空気調和装置
JP3674431B2 (ja) 暖房装置