JP2003042174A - 転がり軸受の取付け構造 - Google Patents

転がり軸受の取付け構造

Info

Publication number
JP2003042174A
JP2003042174A JP2001227167A JP2001227167A JP2003042174A JP 2003042174 A JP2003042174 A JP 2003042174A JP 2001227167 A JP2001227167 A JP 2001227167A JP 2001227167 A JP2001227167 A JP 2001227167A JP 2003042174 A JP2003042174 A JP 2003042174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
stopper
insertion hole
support member
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001227167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Shudo
眞平 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001227167A priority Critical patent/JP2003042174A/ja
Publication of JP2003042174A publication Critical patent/JP2003042174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年、車軸用軸受では軸心方向への縮小化が
進められているが、従来の取付け構造では外輪部材をナ
ックルに圧入後にナックルの中心穴の車両アウタ側に形
成した凹部に嵌着する止め輪を有しているので、その分
だけナックルの長さ(幅)が必要であり、設計の自由度
を低下させていた。 【解決手段】 車軸用軸受1の外輪部材2の端面がスト
ッパ26に当接することにより、車軸用軸受1が車両イ
ンナ側Aに抜出るのが防止され、ストッパ29の係合用
段部31が被係合用凹部28に係合するすることで、車
軸用軸受1が車両アウタ側Bに抜出るのが防止され、外
輪部材2の端面とナックル23の端面とが径方向の同一
面に位置し、抜止め部30の厚み分だけが車軸用軸受1
の車両アウタ側Bに突出するのみであるので、ハブフラ
ンジ11と車軸用軸受1との距離を縮めることができ、
その分だけ設計の自由度を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり軸受の取付
け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図7に示すような車軸用軸受(転
がり軸受)がある。これは、車輪を取付けて、軸心51
回りに回転自在なハブホイール52を有し、このハブホ
イール52に、駆動軸に連結された等速ジョイント53
の軸部54がスプライン嵌合により一体的に挿通されて
いる。
【0003】前記ハブホイール52を軸心51回りに回
転自在に支持するための軸受55が設けられ、この軸受
55は、ハブホイール52の外周面に嵌着される二列の
内輪部材56と、各内輪部材56の外周面をそれぞれ内
輪軌道面とする二個の玉57(転動体の一例)と、これ
ら玉57の外輪軌道面として内周面が用いられる単一の
外輪部材58とを備え、この外輪部材58は、車体側に
設けたナックル59の中心穴60に圧入されている。
【0004】そして、このナックル59に対して前記外
輪部材58(軸受55)を軸心51方向に移動規制する
よう取付けるための取付け構造61が設けられ、この取
付け構造61は、前記外輪部材58が車両インナ側Aに
移動するのを規制するために、前記ナックル59の車両
インナ側A端面を径方向内向きに突出して形成した環状
のストッパ62と、外輪部材58が車両アウタ側Bに移
動するのを規制するために、外輪部材58をナックル5
9に圧入した後にナックル59の中心穴60の車両アウ
タ側Bに形成した凹部に嵌着するようにした止め輪64
とから構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、車軸用
軸受では、軸心51方向への縮小化が進められている
が、上記従来の取付け構造61では、外輪部材58をナ
ックル59に圧入後にナックル59の中心穴60の車両
アウタ側Bに形成した凹部63に嵌着する止め輪64と
を有しているので、その分だけナックル59の車両アウ
タ側Bの長さ(図にαで示す)が必要になる。このよう
に、ナックル59の軸心51方向の幅を取付け構造61
のために確保しなければならないことは、設計の自由度
を低下させることにつながる。
【0006】そこで本発明は、上記課題を解決し得る転
がり軸受の取付け構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
手段は、外輪部材に、その内方に配置された転動体を介
して支軸を軸心回りに回転自在に支持するための転がり
軸受を、支持部材に形成した挿通穴に対して軸心方向一
方から軸心他方に向けて挿通して取付けるようにした取
付け構造であって、前記転がり軸受が支持部材の挿通穴
から軸心方向一方に抜出るのを防止するための一方のス
トッパと、前記転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心
方向他方に抜出るのを防止するための他方のストッパと
から構成され、前記一方のストッパは、前記転がり軸受
を挿通穴に挿通して転がり軸受の他方側の端部が前記他
方のストッパに保持された状態で、前記支持部材の一方
側における端部の周方向に設けた被係合部に弾性的に係
合する係合部と、この係合部から径方向内向きに延長さ
れて支持部材の一方側の端面およびこれに同一の径方向
面上に位置した外輪部材の一方側の端面に亙して当接す
る抜止め部とを有している。
【0008】また、他方のストッパを、支持部材の挿通
穴の他方側の端部外周面を径方向内向きに挿通穴に突出
するように設けている。
【0009】上記構成において、支軸を回転自在に支持
する転がり軸受を、支持部材に形成した挿通穴に対して
軸心方向一方から軸心方向他方に向けて、転がり軸受の
他方側の端部が他方のストッパに保持される状態まで挿
通すると、一方のストッパの係合部が支持部材の一方側
における端部の周方向に設けた被係合部に弾性的に係合
するとともに、一方のストッパの抜止め部が支持部材の
一方側の端面およびこれに同一の径方向面上に位置した
外輪部材の一方側の端面に亙すようにして当接し、転が
り軸受が、支持部材の挿通穴から軸心方向双方に抜出る
のが防止される。
【0010】また、外輪部材に、その内方に配置された
転動体を介して車軸を軸心回りに回転自在に支持するた
めの転がり軸受を、車体側に取付けられる支持部材に形
成した挿通穴に対して軸心方向一方から軸心方向他方に
向けて挿通して取付けるようにした取付け構造であっ
て、前記転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向一
方に抜出るのを防止するための一方のストッパと、前記
転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向他方に抜出
るのを防止するための他方のストッパとから構成され、
前記一方のストッパは、前記転がり軸受を挿通穴に挿通
して転がり軸受の他方側の端部が前記他方のストッパに
保持された状態で、前記支持部材の一方側における外周
面端部に設けた被係合部に弾性的に係合する係合部と、
この係合部から径方向内向きに延長されて支持部材の一
方側の端面およびこれに同一の径方向面上に位置した外
輪部材の一方側の端面に亙して当接する抜止め部とを有
している。
【0011】また、他方のストッパを、支持部材の挿通
穴の他方側の端部外周面を径方向内向きに挿通穴に突出
するように設けている。
【0012】上記構成において、車軸を回転自在に支持
する転がり軸受を、車体に取付けられた支持部材に形成
した挿通穴に対して軸心方向一方から軸心方向他方に向
けて、転がり軸受の他方側の端部が他方のストッパに保
持された状態まで挿通すると、一方のストッパの係合部
が支持部材の一方側における端部の周方向に設けた被係
合部に弾性的に係合するとともに、ストッパの抜止め部
が支持部材の一方側の端面およびこれに同一の径方向面
上に位置した外輪部材の一方側の端面に亙すようにして
当接し、転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向双
方に抜出るのが防止される。
【0013】そして、一方のストッパは、転がり軸受が
支持部材の挿通穴にその一方から装着される際に、係合
部が支持部材の一方側の端部に押圧されて拡径された後
に被係合部に係合されるよう、係合部における最小径が
支持部材の一方側の端部の径に比べて小径に形成され、
支持部材に設けた被係合部が支持部材の一方側の端部の
径に比べて小径に形成した凹部とされている。
【0014】上記のように、係合部における最小径が支
持部材の一方側の端部の径に比べて小径に形成されてい
ることにより、転がり軸受が支持部材の挿通穴にその軸
心方向一方から軸心方向他方に向けて装着される際に、
係合部が支持部材の一方側の端部に押圧されて弾性的に
拡径し、転がり軸受を、他方側の端部が他方のストッパ
に保持された状態まで挿通穴に対して挿通すると、係合
部は被係合部に弾性的に係合して、転がり軸受の一方側
の端部が支持部材の挿通穴から軸心方向一方に抜出るの
が防止されるとともに、他方のストッパにより転がり軸
受の他方側の端部が支持部材の挿通穴から軸心方向他方
に抜出るのが防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
車軸用軸受(転がり軸受)の取付け構造を、図1ないし
図6に基づいて説明する。
【0016】図1に示すように、この実施の形態におけ
る車軸用軸受1は、筒状で単一の外輪部材2の内方に、
二列の玉3(転動体の一例)を介して軸心4回りに回転
自在に支持される筒状で二列の内輪部材5と、外輪部材
2と各内輪部材5との間の環状軸受空間6に配置されて
各玉3を円周等配に保持するための保持器7と、前記環
状軸受空間6の車両インナ側Aおよび車両アウタ側B端
部に配置されて環状軸受空間6内部に潤滑材を封入する
とともに外部から泥水等が浸入するのを防止するための
シール部材8とから構成されている。
【0017】前記各玉3の内輪軌道面には各内輪部材5
の外周面が用いられ、各玉3の外輪軌道面には外輪部材
2の内周面が用いられる。
【0018】前記内輪部材5の中心穴5aには、ブレー
キディスクロータ9を取付けるためのハブホイール10
の胴部が圧入され、このハブホイール10の車両アウタ
側Bを拡径することで前記ブレーキディスクロータ9の
取付け凹面9aに当接するハブフランジ11が形成さ
れ、このハブフランジ11とブレーキディスクロータ9
とは、図示しない取付けボルトによって固定されてい
る。
【0019】図1における符号13は、ブレーキディス
クロータ9に図示しないタイヤホイール部材を固定する
ためのハブボルトを示し、このハブボルト13は図5に
示すように、ハブフランジ11に円周等配四箇所に形成
された挿通穴11aに対して圧入される。
【0020】また前記ハブホイール10の中心穴14に
は、車体側に設けた等速ジョイント15の椀形外輪部1
6に一体的に形成した軸部17(車軸)が、スプライン
S嵌合によって挿通され、前記軸部17の車両アウタ側
B端部にナット18が螺着され、このナット18の締結
力により軸部17とハブホイール10とが軸心4方向に
分離するのを防止している。
【0021】なお前記等速ジョイント15としては、ツ
ェッパタイプ(バーフィールド型)と呼ばれるものが用
いられており、前記椀形外輪部16の内部に、駆動シャ
フト19の端部を挿通固定した内輪部20、前記ハブホ
イール10を駆動シャフト19に対して傾動案内するた
めの玉21、およびその保持器22を備えている。
【0022】上記のような車軸用軸受1を、車両側に取
付けた支持部材(以下、ナックルという)23に取付け
るための取付け構造24が設けられている。なおこのナ
ックル23には、前記車軸用軸受1が圧入される中心穴
(挿通穴)25が形成されている。
【0023】前記取付け構造24は、車軸用軸受1がナ
ックル23に対して車両インナ側Aに移動するのを防止
するために、ナックル23における車軸取付け部分の車
両インナ側A端面を、径方向内向きに中心穴25に突出
するよう形成した環状のストッパ(抜け止め片)26
と、前記車軸用軸受1が車両アウタ側Bに移動するのを
規制するための、次のような抜止め手段27とを有して
いる。
【0024】すなわちこの抜止め手段27は、図3に示
すように、ナックル23の車両アウタ側Bの外周面に周
方向に沿って形成した断面台形状の被係合用凹部(被係
合部の一例)28と、この被係合用凹部28に係合(嵌
着)されるストッパ29とから構成されている。
【0025】なお、前記被係合用凹部28は、ナックル
23の車両アウタ側Aの一側端面から所定の幅だけ車両
インナ側Aに位置した場所に形成され、これによってナ
ックル23の一側端部に、被係合用凹部28に隣接する
凸部分23bが形成されている。
【0026】前記ストッパ29は、車軸用軸受1の外輪
部材2における車両インナ側A端面が前記ストッパ26
に当接して保持された状態、すなわちナックル23の車
両アウタ側B端面23aと車軸用軸受1の外輪部材2に
おける車両アウタ側B端面2aとが径方向同一平面P上
に位置した状態で、前記被係合用凹部28の径方向面2
8aに係合する係合用段部(係合部の一例)31と、こ
の係合用段部31から径方向内向きに延長されて前記双
方の端面に亙してこれらに当接する断面L字形の環状の
抜止め部30とから一体的に形成されている。
【0027】そしてストッパ29は、ナックル23に対
して嵌着させ易いように、抜止め部30は折曲部分に弾
性を有し、係合用段部31は、図3の斜視図に示すよう
に櫛歯状に形成されている。
【0028】また、前記係合用段部31は、被係合用凹
部28の径方向面28aに係合する段付き部30cと、
この段付き部30cに一体的に形成されるとともにナッ
クル23の側面に沿って湾曲して延長された延長部30
bを有している。
【0029】なお、前記抜止め部30と係合用段部31
との境界は、係合用段部31が被係合用凹部28に係合
した状態で、ナックル23の凸部分23bの途中に位置
する。
【0030】そして図2に示すように、前記段付き部3
0cの最小径(係合用段部31の内径)D1は、ナック
ル23の凸部分23bの外径D2よりも小さく形成さ
れ、また、前記ストッパ29(抜止め部30)の中心穴
30aの径D3は、車軸用軸受1の外輪部材2の径D4
よりも小さく、ハブホイール10の径D5よりも大きく
形成されている。
【0031】図5に示すように、前記ハブフランジ11
には、ナックル23の中心穴25に対して車軸用軸受1
(外輪部材2)を圧入するための圧入治具32を挿通す
る装着用穴33が円周等配に四箇所に形成されている。
【0032】次に、図2および図3に基づいて、車軸用
軸受1をナックル23に取付ける方法を説明する。すな
わち図2に示すように、内輪部材5の中心穴5aにハブ
ホイール10を圧入して、ストッパ29を付設した、車
両用軸受1とハブホイール10の組品とする。次にナッ
クル23の中心穴25に対して前述の組品を位置合わせ
した状態で保持するとともに、ハブフランジ11の装着
用穴33に圧入治具32を挿通して、これをストッパ2
9の抜止め部30に当て、ストッパ29を介して車両用
軸受1をナックル23の中心穴25に圧入する。
【0033】車両用軸受1が中心穴25の途中まで圧入
されると、図3に示すように、ストッパ29の係合用段
部31がナックル23の凸部分23bに当たる。さらに
圧入治具32を用いて車両用軸受1を押圧すると、抜止
め部30の弾性に抗して延長部30bがナックル23の
凸部分23bで押されて抜止め部30の係合用段部31
側の部分および係合用段部31が拡径するよう弾性変形
する。
【0034】さらに圧入治具32によって車軸用軸受1
を押圧し、車軸用軸受1の外輪部材2の車両インナ側A
端面がストッパ26に当接すると、この位置で係合用段
部31に対する凸部分23bの押圧が解除されて抜止め
部30の弾性によって図1に示すように、係合用段部3
1が被係合用凹部28に嵌り、係合用段部31の段付き
部30cが径方向面28aに係合する。換言すれば、ス
トッパ29が、抜止め部30の弾性力によりナックル2
3に嵌着する。このとき同時にナックル23の車両アウ
タ側B端面23aと車軸用軸受1の外輪部材2における
車両アウタ側B端面2aとが径方向同一平面P上に位置
し、双方の端面に抜止め部30が亙されるようにして当
接する。
【0035】このように、車軸用軸受1の外輪部材2の
車両インナ側A端面がストッパけ26に当接することに
より、車軸用軸受1が車両インナ側Aに抜出るのが防止
され、ストッパ29の係合用段部31が被係合用凹部2
8に係合(嵌着)し、ナックル23の車両アウタ側B端
面23aと車軸用軸受1の外輪部材2における車両アウ
タ側B端面2aに亙すように抜止め部30が当接するこ
とで、車軸用軸受1が車両アウタ側Bに抜出るのが防止
される。
【0036】そして図7で示した従来技術では、止め輪
64をナックル59に嵌着するためにその中心穴60の
周面に対して凹部を形成する必要があり、この凹部の形
成は難しい加工となるが、本発明の実施の形態では、ナ
ックル23の外周面に周方向に被係合用凹部28を形成
するので、加工が容易である。
【0037】また、図7で示した従来技術のように、外
輪部材58をナックル59に圧入後に、ナックル59の
中心穴60の車両アウタ側Bに形成した凹部に止め輪6
4を嵌着させる構成では、凹部を形成するためにはその
分だけナックル59の車両アウタ側Bの長さが必要であ
ったのに対し、本発明の実施の形態によれば、外輪部材
2の端面とナックル23の端面とが径方向同一平面Pに
位置し、抜止め部30の厚み分βだけが車軸用軸受1の
車両アウタ側Bに突出するので、例えばハブフランジ1
1と車軸用軸受1との距離を縮めることができるため、
その分だけ設計の自由度を向上させることができる。
【0038】なお上記実施の形態では、ストッパ29の
抜止め部30は、ナックル23の車両アウタ側B端面2
3aと車軸用軸受1の外輪部材2における車両アウタ側
B端面2aとが径方向同一平面P上に位置した状態で、
双方の端面に亙してこれらに当接するよう断面L字形に
形成したが、これに限定されるものではなく、例えば図
6に示すように、車軸用軸受1の外輪部材2の端部外周
面を環状に切欠いて切欠き部35を形成し、ストッパ2
9の抜止め部30を、前記切欠き部35に外嵌する嵌着
部36を形成した断面コ字形に形成してもよい。他の構
成は上記実施の形態と同様である。
【0039】このように構成した場合、圧入治具32に
よって、嵌着部36を介して外輪部材2を車両インナ側
Aに押圧し、これにより車軸用軸受1(外輪部材2)が
ナックル23の中心穴25に圧入され、ストッパ29の
係合用段部31は上記実施の形態と同様に弾性変形した
後、被係合用凹部28に係合し、車軸用軸受1の外輪部
材2の車両インナ側A端面がストッパけ26に当接する
ことにより、車軸用軸受1が車両インナ側Aに抜出るの
が防止され、ストッパ29の係合用段部31が被係合用
凹部28に係合(嵌着)し、ナックル23の車両アウタ
側B端面23aと車軸用軸受1の外輪部材2における車
両アウタ側B端面2aに亙すように抜止め部30が当接
することで、車軸用軸受1が車両アウタ側Bに抜出るの
が防止される。
【0040】この実施の形態においても、上記実施の形
態と同様に、被係合用凹部28は、ナックル23の外周
面に周方向に形成するので、その加工が容易であり、抜
止め部30の厚み分βだけが車軸用軸受1の車両アウタ
側Bに突出するので、ハブフランジ11と車軸用軸受1
との距離を縮めることができ、その分だけ設計の自由度
を向上させることができる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向一方に
抜出るのを防止するための一方のストッパと、転がり軸
受が支持部材の挿通穴から軸心方向他方に抜出るのを防
止するための他方のストッパとを備え、一方のストッパ
は、転がり軸受を挿通穴に挿通して転がり軸受の他方側
の端部が他方のストッパに保持された状態で、支持部材
の一方側における端部の周方向に設けた被係合部に弾性
的に係合する係合部と、この係合部から径方向内向きに
延長されて支持部材の一方側の端面およびこれに同一の
径方向面上に位置した外輪部材の一方側の端面に亙して
当接する抜止め部とを有したので、外輪部材の内方に転
動体を介して支軸を軸心回りに回転自在に支持する転が
り軸受を、支持部材に形成した挿通穴に対して軸心方向
一方から軸心方向他方に向けて挿通することで、転がり
軸受を軸心方向の双方へ抜出るのを防止でき、一方のス
トッパにおける抜止め部の厚み分だけが転がり軸受の端
面から軸心方向一方に突出するので、従来に比べて取付
け構造、あるいは支持部材の軸心方向の幅を縮小するこ
とができ、従って、その分だけ設計の自由度を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す車軸用軸受の取付
け構造の全体縦断面図である。
【図2】 同じくナックルに車軸用軸受を圧入する途中
の半断面図である。
【図3】 同じくナックルに車軸用軸受を圧入する途中
の半断面図である。
【図4】 同じく一方のストッパの一部を示す拡大斜視
図である。
【図5】 図1におけるC−C方向矢視図である。
【図6】 別の実施の形態を示す車軸用軸受の取付け構
造の全体縦断面図である。
【図7】 従来の車軸用軸受の取付け構造の全体縦断面
図である。
【符号の説明】
1 車軸用軸受 2 外輪部材 5 内輪部材 10 ハブホイール 11 ハブフランジ 23 ナックル 24 取付け構造 25 中心穴 26 一方のストッパ 27 抜止め手段 28 被係合用凹部 28a 径方向面 29 他方のストッパ 30 抜止め部 30b 延長部 30c 段付き部 31 係合用段部 32 圧入治具 33 装着用穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪部材に、その内方に配置された転動
    体を介して支軸を軸心回りに回転自在に支持するための
    転がり軸受を、支持部材に形成した挿通穴に対して軸心
    方向一方から軸心他方に向けて挿通して取付けるように
    した取付け構造であって、 前記転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向一方に
    抜出るのを防止するための一方のストッパと、前記転が
    り軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向他方に抜出るの
    を防止するための他方のストッパとから構成され、 前記一方のストッパは、前記転がり軸受を挿通穴に挿通
    して転がり軸受の他方側の端部が前記他方のストッパに
    保持された状態で、前記支持部材の一方側における端部
    の周方向に設けた被係合部に弾性的に係合する係合部
    と、この係合部から径方向内向きに延長されて支持部材
    の一方側の端面およびこれに同一の径方向面上に位置し
    た外輪部材の一方側の端面に亙して当接する抜止め部と
    を有した、 ことを特徴とする転がり軸受の取付け構造。
  2. 【請求項2】 他方のストッパを、支持部材の挿通穴の
    他方側の端部外周面を径方向内向きに挿通穴に突出する
    ように設けたことを特徴とする請求項1記載の転がり軸
    受の取付け構造。
  3. 【請求項3】 外輪部材に、その内方に配置された転動
    体を介して車軸を軸心回りに回転自在に支持するための
    転がり軸受を、車体側に取付けられる支持部材に形成し
    た挿通穴に対して軸心方向一方から軸心方向他方に向け
    て挿通して取付けるようにした取付け構造であって、 前記転がり軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向一方に
    抜出るのを防止するための一方のストッパと、前記転が
    り軸受が支持部材の挿通穴から軸心方向他方に抜出るの
    を防止するための他方のストッパとから構成され、 前記一方のストッパは、前記転がり軸受を挿通穴に挿通
    して転がり軸受の他方側の端部が前記他方のストッパに
    保持された状態で、前記支持部材の一方側における外周
    面端部に設けた被係合部に弾性的に係合する係合部と、
    この係合部から径方向内向きに延長されて支持部材の一
    方側の端面およびこれに同一の径方向面上に位置した外
    輪部材の一方側の端面に亙して当接する抜止め部とを有
    した、 ことを特徴とする転がり軸受の取付け構造。
  4. 【請求項4】 他方のストッパを、支持部材の挿通穴の
    他方側の端部外周面を径方向内向きに挿通穴に突出する
    ように設けたことを特徴とする請求項3記載の転がり軸
    受の取付け構造。
  5. 【請求項5】 一方のストッパは、転がり軸受が支持部
    材の挿通穴にその一方から装着される際に、係合部が支
    持部材の一方側の端部に押圧されて拡径された後に被係
    合部に係合されるよう、係合部における最小径が支持部
    材の一方側の端部の径に比べて小径に形成され、支持部
    材に設けた被係合部が支持部材の一方側の端部の径に比
    べて小径に形成した凹部とされた、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記
    載の転がり軸受の取付け構造。
JP2001227167A 2001-07-27 2001-07-27 転がり軸受の取付け構造 Withdrawn JP2003042174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227167A JP2003042174A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 転がり軸受の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227167A JP2003042174A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 転がり軸受の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003042174A true JP2003042174A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19059872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227167A Withdrawn JP2003042174A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 転がり軸受の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003042174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799649B1 (ko) 2007-01-09 2008-01-30 주식회사 일진글로벌 분해와 조립이 용이한 허브 베어링 조립체
KR100925752B1 (ko) 2007-11-16 2009-11-11 주식회사 일진글로벌 휠 베어링과 너클을 고정하는 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799649B1 (ko) 2007-01-09 2008-01-30 주식회사 일진글로벌 분해와 조립이 용이한 허브 베어링 조립체
WO2008084988A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Il Jin Global Co., Ltd. Hub bearing assembly
KR100925752B1 (ko) 2007-11-16 2009-11-11 주식회사 일진글로벌 휠 베어링과 너클을 고정하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101089868B1 (ko) 앵귤러 콘택트 볼 베어링 형 휠 베어링 유니트
EP1270974B1 (en) Mounting structure for rolling bearing
US7866893B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US6550975B2 (en) Bearing apparatus for vehicle
JP4911333B2 (ja) 車輪用軸受装置における車輪取付け構造
US6832854B2 (en) Vehicle-use rolling bearing device
JP3965942B2 (ja) 転がり軸受の取付け構造
KR20200139575A (ko) 휠베어링 조립체
JP2004257553A (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2003056570A (ja) 複列円すいころ軸受ユニットとその組立方法
JP4003446B2 (ja) 軸受装置
JP2002106585A (ja) 車輪軸受装置
JP3988447B2 (ja) 転がり軸受の取付け構造
JP2003042174A (ja) 転がり軸受の取付け構造
US20090268998A1 (en) Wheel support bearing assembly
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006105343A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP4134872B2 (ja) 転がり軸受装置
CN110778601A (zh) 车辆用轴承装置
JPH10181304A (ja) 車輪用ハブユニット軸受
JP2005231475A (ja) 車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP2008222098A (ja) 半浮動式車軸支持装置
JP2005081856A (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081215