JP2003041983A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003041983A
JP2003041983A JP2001228837A JP2001228837A JP2003041983A JP 2003041983 A JP2003041983 A JP 2003041983A JP 2001228837 A JP2001228837 A JP 2001228837A JP 2001228837 A JP2001228837 A JP 2001228837A JP 2003041983 A JP2003041983 A JP 2003041983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air ratio
excess air
temperature
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972611B2 (ja
Inventor
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001228837A priority Critical patent/JP3972611B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CNB028017722A priority patent/CN1261676C/zh
Priority to PCT/JP2002/006829 priority patent/WO2003012265A1/en
Priority to KR10-2003-7000913A priority patent/KR100508611B1/ko
Priority to EP02745852A priority patent/EP1412622B1/en
Priority to US10/296,998 priority patent/US6935100B2/en
Priority to DE60236088T priority patent/DE60236088D1/de
Publication of JP2003041983A publication Critical patent/JP2003041983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972611B2 publication Critical patent/JP3972611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化用触媒の早期活性化を目的として、
排気を昇温させるために、空気過剰率を低下させる場
合、排気性能悪化や燃焼不安定を防止する。 【解決手段】 排気浄化用触媒12が活性していないと
判断されたときに、吸気絞り弁4、可変容量型過給機
3、更には燃料噴射弁6の後噴射により、空気過剰率を
低下させる。また同時に、EGR弁8により、空気過剰
率の低下に応じてEGR率を制御する。但し、始動直後
等の燃焼不安定を生じるときは、空気過剰率の低下を禁
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に排気浄化装置の要求により排気を昇
温させる場合の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】排気浄化装置からの要求により排気を昇
温させる必要がある場合に、空気過剰率を低下(低減補
正)することで排温を上昇させる内燃機関の排気浄化装
置が知られている(特開2000−18024号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気性能に
影響を及ぼすパラメータとしては、空気過剰率の他にE
GR率が挙げられ、排気性能に対し、空気過剰率とEG
R率は互いに相関しており(図3参照)、空気過剰率が
決定すると、排気性能上最適なEGR率も決定する。
【0004】しかしながら、上記の従来技術は空気過剰
率だけを変化させるものである。通常、空気過剰率とE
GR率はそれぞれ別個に運転条件に応じて決定されるパ
ラメータであるから、空気過剰率だけを変化させるとE
GR率とのマッチングがずれて、排気性能を悪化させて
しまうといった問題点があった。本発明は、このような
従来の問題点に鑑み、排気昇温のために空気過剰率を低
下させる場合に、同時にEGR率を好適に制御すること
で、排気性能の悪化を防止することのできる内燃機関の
排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明では、機関の排気通路に配置され、排気中の排気成分
を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の活性状
態を判定する活性状態判断手段と、前記排気浄化手段が
活性していないと判断されたとき、空気過剰率を低下す
る空気過剰率制御手段と、この空気過剰率の低下に応じ
てEGR率を制御するEGR率制御手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0006】請求項2の発明では、前記活性状態判断手
段は、エンジン冷間時に、前記排気浄化手段が活性して
いないと判断することを特徴とする。請求項3の発明で
は、前記活性状態判断手段は、前記排気浄化手段の温度
が所定の温度を下回るときに、前記排気浄化手段が活性
していないと判断することを特徴とする。
【0007】請求項4の発明では、前記空気過剰率制御
手段は、始動後、シリンダ壁温が所定温度に達するまで
の間は、空気過剰率の低下を禁止することを特徴とす
る。請求項5の発明では、前記空気過剰率制御手段は、
始動から所定時間が経過するまでの間は、空気過剰率の
低下を禁止することを特徴とする。請求項6の発明で
は、前記空気過剰率制御手段は、始動から所定時間が経
過するまでの間は、現在までの経過時間と前記所定時間
との差又は比に応じて、空気過剰率を低下させることを
特徴とする。
【0008】請求項7の発明では、前記所定時間は、始
動時のエンジン冷却水温が低いほど長くするよう変化さ
せることを特徴とする。請求項8の発明では、前記空気
過剰率制御手段は、始動後のアイドル状態において、主
燃料噴射量が所定の噴射量に達するまでの間は、空気過
剰率の低下を禁止することを特徴とする。
【0009】請求項9の発明では、前記空気過剰率制御
手段は、始動後のアイドル状態において、主燃料噴射量
が所定の噴射量に低下するまでの間は、現在の噴射量と
前記所定の噴射量との差又は比に応じて、空気過剰率を
減少させることを特徴とする。請求項10の発明では、
前記排気浄化手段の温度を検出あるいは予測する手段を
備え、前記空気過剰率制御手段は、前記排気浄化手段の
温度が所定の温度を超えた場合、空気過剰率の低下を禁
止することを特徴とする。
【0010】請求項11の発明では、前記排気浄化手段
の出口の排気温度を検出あるいは予測する手段を備え、
前記空気過剰率制御手段は、前記排気浄化手段の出口の
排気温度が所定の温度を超えた場合、空気過剰率の低下
を禁止することを特徴とする。請求項12の発明では、
前記空気過剰率制御手段は、エンジン冷却水温が所定の
温度を超えた場合、空気過剰率の低下を禁止することを
特徴とする。
【0011】請求項13の発明では、前記空気過剰率制
御手段は、始動からのシリンダ内への燃料噴射による投
入熱量の積算値が所定の熱量を超えた場合、空気過剰率
の低下を禁止することを特徴とする。請求項14の発明
では、前記空気過剰率制御手段は、エンジンの吸気通路
と排気通路とを連通するEGR通路に設けたEGR弁を
制御することを特徴とする。
【0012】請求項15の発明では、前記空気過剰率制
御手段は、エンジンの吸気通路に設けた吸気絞り弁を制
御することを特徴とする。請求項16の発明では、排気
ガスの熱エネルギを回収し、エンジンに吸入される空気
を過給する過給機を備え、前記空気過剰率制御手段は、
前記過給機の熱回収率を減少させて、吸入空気量を減少
させることを特徴とする。
【0013】請求項17の発明では、前記過給機は、排
気タービンのノズル部に可動式ベーンを設置した可変容
量型過給機、あるいは排気タービン入口にウエストゲー
トを備えたウエストゲート式過給機のいずれかであるこ
とを特徴とする。請求項18の発明では、主燃料噴射後
の膨張行程中あるいは排気行程中に燃料を噴射する後噴
射を可能とする燃料噴射手段を備え、前記空気過剰率制
御手段による空気過剰率の低下時に、後噴射を実施する
ことを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、冷間時などに
空気過剰率を減少させることで、排気温度を十分に上げ
ることが可能となる(図2参照)。また、その際の排気
成分は、空気過剰率とEGR率に相関が強く(図3参
照)、最適なEGR率が存在するため、そのときの空気
過剰率に応じてEGR率を制御することで、エンジンか
ら排出される排気を低く抑えることが可能となる。
【0015】請求項2の発明によれば、低温始動後など
のエンジン冷間時に、排気浄化手段が活性していないと
判断するので、判断が容易となる。請求項3の発明によ
れば、排気浄化手段の温度が所定の温度を下回るとき
に、排気浄化手段が活性していないと判断するので、判
断がより正確となる。請求項4の発明によれば、始動直
後のようなシリンダ壁温が低いときに空気過剰率を低下
した場合に、燃焼安定性が損なわれるのを防止すること
ができる。
【0016】請求項5の発明によれば、始動直後のシリ
ンダ壁温の上昇推移を始動からの経過時間によって簡易
的に表現することにより、新規に壁温センサを設置する
必要や、エンジンコントロールユニットでの壁温予測の
ための複雑な演算負荷をなくすことができる。また、壁
温の影響を所定時間の適合のみで行うため、適合工数を
大幅に削減することができる。
【0017】請求項6の発明によれば、始動直後から徐
々に空気過剰率の低減制御を加えることで、より迅速な
排気昇温が可能となる。請求項7の発明によれば、始動
前のエンジン本体温度に応じて、始動後燃焼が安定する
までの時間が変化するため、始動前のエンジン本体温度
を代表する始動時点での水温に応じて所定時間を設定す
ることにより、燃焼安定性を損なわず、迅速な排気昇温
ができる。
【0018】請求項8の発明によれば、始動直後のアイ
ドル運転時の主燃料噴射量は、シリンダ壁温やフリクシ
ョン等の影響を受けるため、主燃料噴射量が所定噴射量
以下になっていない場合は、十分な燃焼安定性がないと
判断して、空気過剰率の低下を禁止することで、安定し
た制御が可能となる。請求項9の発明によれば、始動直
後からシリンダ壁温やフリクション等の影響を考慮しな
がら、徐々に空気過剰率の低減制御を加えることがで
き、より迅速な排気昇温が可能となる。
【0019】請求項10の発明によれば、実際の排気浄
化手段の温度を検出あるいは予測して、排気浄化手段の
活性状態を把握することで、不要な排気昇温による燃費
悪化を抑えることができる。請求項11の発明によれ
ば、排気浄化手段の出口の排気温度を検出あるいは予測
することで、酸化活性が起こったことを示す出口側の排
気温度の急上昇を観察して、排気浄化手段の活性状態を
的確に把握することが可能となり、不要な排気昇温によ
る燃費悪化を抑えることができる。
【0020】請求項12の発明によれば、排気浄化手段
の活性状態とエンジンの暖機状態(エンジン冷却水温)
とが略一致すると簡易的に考えることで、新規の温度セ
ンサや複雑な予測演算などを省略することができる。請
求項13の発明によれば、排気浄化手段の活性状態と始
動からの全投入熱量とが略一致すると考えることで、投
入熱量は、サイクル燃料噴射量とエンジン回転数(この
2つのパラメータは通常どのような演算にも利用される
基本的な値)等から積算により容易に計算できるため、
複雑な演算負荷を増加させないで、排気浄化手段の活性
状態を的確に予測することができる。
【0021】請求項14の発明によれば、EGR率を制
御して圧縮端温度の低下を抑制しつつ空気過剰率を小さ
くできるため、失火を防止しつつ排気を昇温させられ
る。請求項15の発明によれば、EGR率と空気過剰率
を精密に制御することができる。請求項16の発明によ
れば、過給機付きの内燃機関であっても、排気タービン
の熱回収を減少させることで、十分な空気過剰率の低下
と、排気の昇温とが可能となる。
【0022】請求項17の発明によれば、可変容量型過
給機あるいはウエストゲート式過給機を用いることで、
空気過剰率の制御を精密に行うことができる。請求項1
8の発明によれば、請求項14や請求項15や請求項1
6との組合わせにより、アイドルのような低負荷におい
ても、確実に空気過過剰率を低下することが可能とな
り、迅速な排気昇温が可能となる。また、後噴射は膨張
行程あるいは排気行程に実施されるため、その大半が未
燃燃料となりやすく、後噴射のみでの空気過剰率制御で
は排気の悪化をまねくおそれがある。しかし、請求項1
4や請求項15や請求項16で、予め空気過剰率を低減
させ、その未達分を後噴射に分担させることで、同空気
過剰率でも後噴射量を減少させることができるため、排
気悪化を低く抑えることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
内燃機関(ここではディーゼルエンジン)のシステム図
である。ディーゼルエンジン1において、吸気通路2よ
り吸入された空気は、可変容量型過給機(吸気コンプレ
ッサ)3により過給され、吸気絞り弁4を通過した後、
マニホールド部を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。
燃料は、高圧燃料ポンプ(図示せず)により高圧化され
てコモンレール5に送られ、各気筒の燃料噴射弁6から
燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と
噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼する。
【0024】エンジン1からの排気はマニホールド部を
経て排気通路7へ流出する。ここで排気の一部は、EG
Rガスとして、EGR通路8によりEGR弁9を介して
吸気側へ還流される。排気通路7の可変容量型過給機
(排気タービン)3より下流側には、排気浄化手段とし
て、排気浄化用触媒10を配置してある。
【0025】尚、ここでは、過給機3として、排気ター
ビンのノズル部に可動式ベーンを設置した可変容量型過
給機を用いるものとするが、排気タービン入口にウエス
トゲートを備えたウエストゲート式過給機を用いるよう
にしてもよい。エンジンコントロールユニット(以下E
CUという)20には、エンジン1の制御のため、エン
ジン回転数Ne検出用の回転数センサ21、アクセル開
度APO検出用のアクセル開度センサ22、吸入空気量
Qa検出用のエアフローメータ23、エンジン冷却水温
Tw検出用の水温センサ24等から、信号が入力されて
いる。
【0026】また、必要により、シリンダ壁温Twallを
検出する壁温センサ25、排気浄化用触媒12の温度
(担体温度)Tbed を検出する触媒温度センサ26、排
気浄化用触媒12の出口側の排気温度Tcat-out を検出
する排気温度センサ27などが設けられており、これら
の信号もECU20に入力されている。ECU20は、
これらの入力信号に基づいて、燃料噴射弁6への燃料噴
射量及び噴射時期制御のための燃料噴射指令信号、吸気
絞り弁4への開度指令信号、EGR弁9への開度指令信
号、可変容量型過給機3への動作指令信号などを出力す
る。
【0027】ところで、このようなエンジン1では、排
気浄化用触媒12が十分に活性されているときは、エン
ジン1から排出される排気ガスの大半を酸化及び還元反
応により浄化することができる。しかし、触媒12が活
性していない場合、上記酸化及び還元反応が起こらない
ため、排気を浄化することはできない。そこで本発明で
は、排気浄化用触媒の早期活性化のため、空気過剰率を
低下させることにより、排気を昇温し、排気浄化能力の
向上を図ると共に、上記空気過剰率の低下に伴う始動直
後の燃焼不安定性を回避する。
【0028】本発明者らが実験的に確認したところ、図
2に示されるように、触媒入口の排気温度は、空気過剰
率との相関が強く、低温時の触媒活性に必要な排気温度
が決まれば、目標空気過剰率を決定することができる。
尚、図2の空気過剰率−触媒入口排気温度の特性は運転
状態に関係なく、常に図の特性を示す。また、エンジン
から排出されるエミッション(NOx排出量及びHC排
出量)は、図3(a)及び(b)に示されるように、空
気過剰率とEGR率とに左右される。従って、排気昇温
のために空気過剰率を低下させた場合は、EGR率を大
きくすることで、排気性能の悪化を防止することができ
る。しかし、排気昇温を狙い、低温始動直後から急激
に、空気過剰率を小さく、EGR率を大きくした場合、
燃焼が不安定となり、エミッション悪化を招くばかり
か、運転性にまで悪影響を及ぼすことが分かった。
【0029】この燃焼の不安定性は、シリンダ壁温が低
いことが多大な影響を及ぼしていることが分かったた
め、低温始動直後に時々刻々と変化するシリンダ壁温を
考慮して、排気昇温の制御をする必要がある。このため
本発明では、排気浄化用触媒の早期活性化に必要な排気
の昇温を図る際に、エミッション及び燃焼安定性を考慮
しつつ、空気過剰率とEGR率とを制御する。
【0030】かかる空気過剰率とEGR率とによる本発
明に係る排気昇温制御について、以下に詳細に説明す
る。図4は、ECU20にて実行される排気昇温制御の
フローチャート(メインフロー)である。S100で
は、触媒が活性しているか否かを判定する。ここで、F
LG=1のときは活性していないと判断してS101へ
進み、FLG=0のときは活性していると判断して本フ
ローを終了する。
【0031】FLGの設定は、図5(a)又は図5
(b)のフローで行われる。図5(a)は、エンジン冷
間時(始動後の暖機運転中)であるか否かによって触媒
の活性状態を判断するフローである。S11でエンジン
冷却水温Twを検出し、S12での判定で、所定値未満
のとき、エンジン冷間時であって触媒が活性していない
と判断して、S13に進み、FLG=1とする。Twが
所定値以上のときは、触媒は活性していると判断して、
S14に進み、FLG=0とする。
【0032】図5(b)は、触媒温度に基づいて触媒の
活性状態を判断するフローである。S21で触媒温度T
bed を検出し、S22での判定で、所定値未満のとき、
触媒が低温で活性していないと判断して、S23に進
み、FLG=1とする。Tbedが所定値以上のときは、
触媒は活性していると判断して、S24に進み、FLG
=0とする。
【0033】S101では、排気昇温の要求度を演算す
る。これは図6、図7、図8、図11又は図12のフロ
ーによりなされ、詳細はあとで述べる。S102では、
排気昇温を終了するか否かを判定する。これは図14、
図15、図16又は図17のフローによりなされ、これ
も詳細はあとで述べる。S103では、目標空気過剰率
を演算する。これは図14のフローによりなされ、これ
も詳細はあとで述べる。
【0034】S104では、目標EGR率を演算する。
これは図21のフローによりなされ、これも詳細はあと
で述べる。S105では、S103及びS104にて演
算した目標空気過剰率及び目標EGR率に応じて、吸気
絞り弁、EGR弁、過給機、後噴射を制御し、排気昇温
を実施する。これは図23に示すような演算方法により
なされ、これも詳細はあとで述べる。
【0035】次に、S101での排気昇温要求度演算の
第1実施例として、燃焼安定性を考慮して、排気昇温を
実施するか否かの判定をするための、図6の制御フロー
について説明する。S201では、シリンダ壁温Twall
を壁温センサにより検出する。S202では、検出した
シリンダ壁温Twallについて判定し、予め設定した壁温
#TWALL よりも高い場合はS203へ進み、低い場合は
S204へ進む。
【0036】S203では、排気昇温のための制御を開
始しても、燃焼安定性は十分確保されるとして、排気昇
温を許可する(LTC_demand=1とする)。S204
では、排気昇温のための制御を開始すると、燃焼安定性
は失われるものとして、排気昇温を禁止する(LTC_
demand=0とする)。次に、S101での排気昇温要求
度演算の第2実施例として、燃焼安定性を考慮して、排
気昇温を実施するか否かの判定をするための、図7の制
御フローについて説明する。
【0037】S301では、エンジン回転数Neを検出
する。S302では、検出したエンジン回転数Neにつ
いて判定し、予め設定した回転数#NEを超えた場合、
完爆したと判定し、S303へと進み、#NE以下の場
合は、まだ完爆に到っていないと判定し、S304へと
進む。S303では、完爆したため、完爆判定フラグを
Onにして(ST_Bit=1として)、S305へ進
む。
【0038】S304では、まだ完爆していないため、
完爆判定フラグをOffのまま維持して(ST_Bit=
0を維持して)、S308へ進む。S305では、完爆
判定フラグがOnとなってからの経過時間TIMEを検
出し、次のS306での判定で、予め設定した時間#T
IMEを超えた場合、S307へ進み、#TIME内の
場合は、S308へ進む。
【0039】S307では、排気昇温のための制御を開
始しても、燃焼安定性は十分確保されるとして、排気昇
温を許可する(LTC_demand=1とする)。S307
では、排気昇温のための制御を開始すると、燃焼安定性
は失われるものとして、排気昇温を禁止する(LTC_
demand=0とする)。次に、S101での排気昇温要求
度演算の第3実施例として、燃焼安定性を考慮して、排
気昇温を実施するか否かの判定をするための、図8の制
御フローについて説明する。尚、本実施例は、排気昇温
をするかしないかの判定のみではなく、排気昇温の要求
度も演算する。
【0040】S401では、エンジン始動前のエンジン
冷却水温Tw、すなわちエンジン始動時にドライバーが
イグニッションをOnにした際のエンジン冷却水温Tw
を水温センサにより検出する。S402では、始動前の
水温Twがより低ければ、燃焼安定性が確保できるまで
の時間が長くなることを考慮し、例えば図9に示すよう
なテーブルにより、燃焼が安定するまでの所定時間(安
定運転可能時間)#TIMEを演算する。
【0041】S403では、エンジン回転数Neを検出
する。S404では、エンジン回転数Neについて判定
し、予め設定した回転数#NEを超えた場合、完爆した
と判定し、S405へと進み、#NE以下の場合は、ま
だ完爆に到っていないと判定し、S406へと進む。S
405では、完爆したため、完爆判定フラグをOnにし
て(ST_Bit=1として)、S408へ進む。
【0042】S406では、まだ完爆していないため、
完爆判定フラグをOffのまま維持して(ST_Bit=
0を維持して)、S407へ進む。S407では、排気
昇温のための制御を開始すると、燃焼安定性は失われる
ものとして、排気昇温を禁止する(LTC_demand=0
とする)。S408では、完爆判定フラグがOnとなっ
てからの経過時間TIMEを検出する。
【0043】次のS409では、S402にて演算した
安定運転可能時間#TIMEと、S408にて検出した
完爆判定後の経過時間TIMEとの差dTIME=#T
IME−TIMEを演算する。次のS410では、S4
09にて演算したdTIMEから、例えば図10に示す
ようなテーブルにより、排気昇温要求度LTC_demand
を演算する。すなわち、排気昇温要求度LTC_demand
を、完爆直後(dTIME大)ほどを小さく(0に近
く)、時間経過(dTIME減少)と共に大きく(1に
近く)演算する。尚、時間差dTIME=#TIME−
TIMEに代えて、時間比#TIME/TIMEを用い
てもよい。
【0044】次に、S101での排気昇温要求度演算の
第4実施例として、燃焼安定性を考慮して、排気昇温を
実施するか否かの判定をするための、図11の制御フロ
ーについて説明する。S501では、始動後におけるア
イドル運転時の燃料噴射量(アイドル噴射量)Qfidle
を検出する。
【0045】S502では、検出した現在のアイドル噴
射量Qfidleについて判定し、予め設定した噴射量#Q
fidleよりも少ない場合、S503へ進み、多い場合は
S504へ進む。S503では、排気昇温のための制御
を開始しても、燃焼安定性は十分確保されるものとし
て、排気昇温を許可する(LTC_demand=1とす
る)。
【0046】S504では、排気昇温のための制御を開
始すると、燃焼安定性は失われるものとして、排気昇温
を禁止する(LTC_demand=0とする)。次に、S1
01での排気昇温要求度演算の第5実施例として、燃焼
安定性を考慮して、排気昇温を実施するか否かの判定を
するための、図12の制御フローについて説明する。
尚、本実施例は、排気昇温をするかしないかの判定のみ
ではなく、排気昇温の要求度も演算する。
【0047】S601では、エンジン回転数Neを検出
する。S602では、検出したエンジン回転数Neにつ
いて判定し、予め設定した回転数#NEを超えた場合、
完爆したと判定し、S603へと進み、#NE以下の場
合は、まだ完爆に到っていないと判定し、S604へと
進む。S603では、完爆したため、完爆判定フラグを
Onにして(ST_Bit=1として)、S606へ進
む。
【0048】S604では、まだ完爆していないため、
始動判定フラグをOffのまま維持して(ST_Bit=
0を維持して)、S605へ進む。S605では、排気
昇温のための制御を開始すると、燃焼安定性は失われる
ものとして、排気昇温を禁止する(LTC_demand=0
とする)。S606では、始動後におけるアイドル運転
時の燃料噴射量(アイドル噴射量)Qfidleを検出す
る。
【0049】次のS607では、検出した現在のアイド
ル噴射量Qfidleと、予め設定した噴射量#Qfidleと
の差dQfidle=Qfidle−#Qfidleを演算する。次
のS608では、S607にて演算したdQfidleか
ら、例えば図13に示すようなテーブルにより、排気昇
温要求度LTC_demandを演算する。すなわち、排気昇
温要求度LTC_demandを、低温始動直後でアイドル噴
射量が大きい(dQfidle大)ほどを小さく(0に近
く)、アイドル噴射量の低下(dQfidle減少)と共に
大きく(1に近く)演算する。尚、噴射量差dQfidle
=Qfidle−#Qfidleに代えて、噴射量比Qfidle/
#Qfidleを用いてもよい。
【0050】次に、S102での排気昇温終了判定の第
1実施例として、排気昇温開始後、触媒の活性あるいは
不活性を判定するための、図14の制御フローについて
説明する。S701では、触媒温度Tbed を触媒温度セ
ンサにより検出する。S702では、検出した触媒温度
Tbed について判定し、予め設定した温度#TBEDよりも
低い場合、S703へ進み、高い場合、S704へ進
む。
【0051】S703では、触媒はまだ活性に到ってい
ないと判断し、S101にて演算した排気昇温要求度L
TC_demandをそのまま継承する。S704では、触媒
は十分に活性に到ったと判断し、排気昇温を禁止する
(LTC_demand=0とする)。次に、S102での排
気昇温終了判定の第2実施例として、排気昇温開始後、
触媒の活性あるいは不活性を判定するための、図15の
制御フローについて説明する。
【0052】S801では、触媒出口の排気温度Tcat-
out を排気温度センサにより検出する。S802では、
検出した触媒出口の排気温度Tcat-out について判定
し、予め設定した温度#TGASよりも低い場合、S803
へ進み、高い場合、S804へ進む。
【0053】S803では、触媒はまだ活性に到ってい
ないと判断し、S101にて演算した排気昇温要求度L
TC_demandをそのまま継承する。S804では、触媒
は十分に活性に到ったと判断し、排気昇温を禁止する
(LTC_demand=0とする)。次に、S102での排
気昇温終了判定の第3実施例として、排気昇温開始後、
触媒の活性あるいは不活性を判定するための、図16の
制御フローについて説明する。
【0054】S901では、エンジン冷却水温Twを水
温センサにより検出する。S902では、検出した冷却
水温Twについて判定し、予め設定した水温#TWより
も低い場合、S903へ進み、高い場合、S904へ進
む。S903では、触媒はまだ活性に到っていないと判
断し、S101にて演算した排気昇温要求度LTC_de
mandをそのまま継承する。
【0055】S904では、触媒は十分に活性に到った
と判断し、排気昇温を禁止する(LTC_demand=0と
する)。次に、S102での排気昇温終了判定の第4実
施例として、排気昇温開始後、触媒の活性あるいは不活
性を判定するための、図17の制御フローについて説明
する。
【0056】S1001では、燃料噴射量Qfとエンジ
ン回転数Neとを検出する。S1002では、例えば図
18に示すような演算方法により、始動から現在までの
投入熱量積算相当値INT_Qを演算する。すなわち、
図18に示すように、20msジョブで、燃料噴射量Q
fとエンジン回転数Neとから、Ne/(60×50)
/2×Ncyl ×Qfを求め(但しNcyl は気筒数)、こ
れを積算することで、投入熱量積算相当値INT_Qを
算出する。
【0057】S1003では、S1002にて演算した
投入熱量積算相当値INT_Qについて判定し、予め設
定した投入熱量#INTQよりも少ない場合、S100
4へと進み、多い場合、S1005へ進む。S1004
では、触媒はまだ活性に到っていないと判断し、S10
1にて演算した排気昇温要求度LTC_demandをそのま
ま継承する。
【0058】S1005では、触媒は十分に活性に到っ
たと判断し、排気昇温を禁止する(LTC_demand=0
とする)。次に、S103での目標空気過剰率演算の実
施例として、目標空気過剰率を演算するための、図19
の制御フロー(及び図20の制御ブロック図)について
説明する。
【0059】S1101では、エンジン回転数Ne、燃
料噴射量Qf、エンジン冷却水温Twを検出する。S1
102では、例えば図20に示すような演算方法によ
り、排気昇温を実施しない場合の基本目標空気過剰率
(基本目標λ)BMLambdaを演算する。すなわち、先
ず、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、基本
目標λマップより、基本目標λ(マップ値)を求める。
次に、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから基本
目標λ水温補正量マップより求められる基本目標λ水温
補正量に、水温Twから基本目標λ水温補正係数テーブ
ルより求められる水温補正係数を乗じることで、水温補
正量を得る。そして、基本目標λ(マップ値)から水温
補正量を減算補正して、基本目標λ(BMLambda)を求
める。
【0060】S1103では、例えば図20に示すよう
な演算方法により、S1102にて演算した基本目標空
気過剰率(基本目標λ)BMLambdaを基に、運転条件
や、排気昇温要求度LTC_demandに応じて、排気昇温
を実施する場合の最終目標空気過剰率(最終目標λ)F
MLambdaを演算する。すなわち、先ずエンジン回転数N
eと燃料噴射量Qfとから、目標λ昇温要求補正量マッ
プ(図24参照)より、目標λ昇温要求補正量を求め
る。次に、基本目標λ(BMLambda)から目標λ昇温要
求補正量を減算して得た値に、排気昇温要求度LTC_
demandを乗じて、最終的な補正量を求める。そして、基
本目標空気過剰率(BMLambda)から、前記最終的な補
正量を減算して、最終目標λ(FMLambda)を求める。
【0061】次に、S104での目標EGR率演算の実
施例として、目標EGR率を演算するための、図21の
制御フロー(及び図22の制御ブロック図)について説
明する。S1201では、エンジン回転数Ne、燃料噴
射量Qf、エンジン冷却水温Twを検出する。
【0062】S1202では、例えば図22に示すよう
な演算方法により、排気昇温を実施しない場合の基本目
標EGR率BMEGRを演算する。すなわち、先ず、エ
ンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、基本目標E
GR率マップより、基本目標EGR率(マップ値)を求
める。次に、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとか
ら基本目標EGR水温補正量マップより求められる基本
目標EGR水温補正量に、水温Twから基本目標EGR
水温補正係数テーブルより求められる水温補正係数を乗
じることで、水温補正量を得る。そして、基本目標EG
R率(マップ値)から水温補正量を減算補正して、基本
目標EGR率(BMEGR)を求める。
【0063】S1203では、例えば図22に示すよう
な演算方法により、S1202にて演算した基本目標E
GR率BMEGRを基に、最終目標空気過剰率FMLamb
da及び基本目標空気過剰率BMLambdaに応じて、排気昇
温を実施する場合の最終目標EGR率FMEGRを演算
する。すなわち、先ず、基本目標空気過剰率BMLambda
と最終目標空気過剰率FMLambdaとの偏差dMLambdaを
求め、最終目標空気過剰率FMLambdaと、前記偏差dM
Lambdaとから、目標EGR昇温要求補正係数マップ(図
25参照)より、目標EGR昇温要求補正係数を求め
る。次に、基本目標EGR率BMEGRに、目標EGR
昇温要求補正係数を乗算して補正することで、最終目標
EGR率FMEGRを求める。
【0064】次に、S105での制御の実施例として、
目標空気過剰率及び目標EGR率を実現するための、具
体的手法について、図23の制御ブロック図を用いて説
明する。最終目標空気過剰率FMLambdaを基に、これに
理論空燃比BLambda=14.6を乗じて、目標空燃比FMA
byFを算出し、これに燃料噴射量Qfを乗じて、目標空
気量Qacを算出する。
【0065】また、最終目標EGR率FMEGRを基
に、これに目標空燃比FMAbyFを乗じて、目標EGR
量Qecを算出する。そして、これらを基に、以下の各
制御を行う。 吸気絞り弁(TVO)の制御:先ず、目標吸入空気量Q
acとエンジン回転数Neとから、目標TVO開口面積
マップ(図26参照)を用いて、目標TVO開口面積を
求める。次に、目標TVO開口面積から、変換テーブル
(図27参照)を用いて、TVOデューティに変換し、
これに基づいて吸気絞り弁を制御する。
【0066】過給機(VGT)の制御:先ず、目標吸入
空気量Qacとエンジン回転数Neとから、目標タービ
ンノズル開口面積マップ(図28参照)を用いて、目標
タービンノズル開口面積を求める。次に、目標タービン
ノズル開口面積から、変換テーブル(図29参照)を用
いて、VGTデューティに変換し、これに基づいて過給
機のタービンノズルを制御する。
【0067】EGR弁の制御:先ず、目標EGR量Qe
cとエンジン回転数Neとから、目標EGR開口面積マ
ップ(図30参照)を用いて、目標EGR開口面積を求
める。次に、目標EGR開口面積から、変換テーブル
(図31参照)を用いて、EGRデューティに変換し、
これに基づいてEGR弁を制御する。
【0068】後噴射の制御:最終目標空気過剰率FMLa
mbdaから、目標後噴射量マップ(図32参照)を用い
て、目標後噴射量PostQを求める。これに基づい
て、燃料噴射弁より、膨張行程又は排気行程においてP
ostQ分の後噴射を行わせる。以上説明したように、
始動直後の低温時において、空気過剰率を小さく、また
空気過剰率に応じてEGR率を制御する際、シリンダ壁
温あるいはそれに代わる値に基づいて制御することで、
エミッション悪化を招かず、燃焼安定性を確保し、排気
昇温を実現でき、触媒の早期活性化が可能となった。
【0069】その際、図33(a)及び(b)に示され
るように、後噴射のみでの排気昇温ではなく、吸気絞
り、EGR、過給機との組合わせにより、低温時に排出
されるエミッションは大幅に改善された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すディーゼルエンジ
ンのシステム図
【図2】 空気過剰率と触媒入口排気温度との関係を示
す図
【図3】 空気過剰率及びEGR率とNOx排出量又は
HC排出量との関係を示す図
【図4】 排気昇温制御のメインフローチャート
【図5】 触媒活性判定のフローチャート
【図6】 排気昇温要求度演算の第1実施例のフローチ
ャート
【図7】 排気昇温要求度演算の第2実施例のフローチ
ャート
【図8】 排気昇温要求度演算の第3実施例のフローチ
ャート
【図9】 始動前の冷却水温と安定運転可能時間との関
係を示す図
【図10】 時間差と排気昇温要求度との関係を示す図
【図11】 排気昇温要求度演算の第4実施例のフロー
チャート
【図12】 排気昇温要求度演算の第5実施例のフロー
チャート
【図13】 噴射量差と排気昇温要求度との関係を示す
【図14】 排気昇温終了判定の第1実施例のフローチ
ャート
【図15】 排気昇温終了判定の第2実施例のフローチ
ャート
【図16】 排気昇温終了判定の第3実施例のフローチ
ャート
【図17】 排気昇温終了判定の第4実施例のフローチ
ャート
【図18】 投入熱量積算相当値の演算方法のブロック
【図19】 目標空気過剰率演算のフローチャート
【図20】 目標空気過剰率の演算方法のブロック図
【図21】 目標EGR率演算のフローチャート
【図22】 目標EGR率の演算方法のブロック図
【図23】 吸気絞り弁、過給機、EGR弁、後噴射の
制御ブロック図
【図24】 目標λ昇温要求補正量のマップ
【図25】 目標EGR昇温要求補正係数のマップ
【図26】 目標TVO開口面積のマップ
【図27】 目標TVO開口面積→TVOデューティ変
換テーブル
【図28】 目標タービンノズル開口面積のマップ
【図29】 目標タービンノズル開口面積→VGTデュ
ーティ変換テーブル
【図30】 目標EGR開口面積のマップ
【図31】 目標EGR開口面積→EGRデューティ変
換テーブル
【図32】 目標後噴射量のテーブル
【図33】 本発明によるHC及びNOxの低減効果を
示す図
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 2 吸気通路 3 可変容量型過給機 4 吸気絞り弁 5 コモンレール 6 燃料噴射弁 7 排気通路 8 EGR通路 9 EGR弁 10 排気浄化用触媒 20 ECU 21 回転数センサ 22 アクセル開度センサ 23 エアフローメータ 24 水温センサ 25 壁温センサ 26 触媒温度センサ 27 排気温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 T 3G301 F02B 37/00 302F 4D048 F02B 37/00 302 37/12 302A 37/12 302 F02D 21/08 301A 37/24 23/00 J F02D 21/08 301 41/02 380D 23/00 380E 41/02 380 45/00 312Q 314Z 45/00 312 F02M 25/07 570E 314 570J F02M 25/07 570 570P F02B 37/12 301Q B01D 53/36 B Fターム(参考) 3G005 DA02 EA15 FA06 FA35 GA04 GB25 GB28 GD09 GD11 GD16 GE01 HA04 HA05 HA12 HA18 JA02 JA06 JA12 JA16 JA36 JA39 JA42 JA45 JB02 JB22 3G062 AA01 AA05 BA02 BA04 BA06 CA02 CA06 FA05 FA12 GA01 GA04 GA05 GA06 GA08 GA09 GA14 GA15 GA16 GA17 GA22 3G084 AA01 BA08 BA09 BA13 BA15 BA20 CA01 CA02 CA03 EA07 EA11 EB08 EC06 FA07 FA10 FA20 FA27 FA33 FA36 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB01 BA03 BA14 BA15 BA19 BA32 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 CB09 DA01 DA02 DA08 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DB13 EA01 EA05 EA07 EA16 EA17 EA18 EA26 EA30 FA02 FA04 FA12 FB02 FB06 FB07 FB10 FC07 HA37 HA39 HA42 HB03 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 AA18 BA04 BB01 BB06 DB03 DC09 DG09 EA05 EA08 EA14 EA17 EC08 EC09 FA15 GA01 GA02 GA04 HA01Z HA16X HB01X HB02X HC07Z HD02Z HD07X HE01Z HE08Z HF08Z HF19Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA21 KA01 KA05 KA07 MA01 MA11 MA19 NA08 NB11 NC02 ND41 NE13 NE23 PA01Z PC10Z PD12Z PE01Z PE08Z PF03Z PF16Z 4D048 AA06 AA18 CC27 CC38 CD06 DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA13 DA20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に配置され、排気中の排気
    成分を浄化する排気浄化手段と、 前記排気浄化手段の活性状態を判定する活性状態判断手
    段と、 前記排気浄化手段が活性していないと判断されたとき、
    空気過剰率を低下する空気過剰率制御手段と、 この空気過剰率の低下に応じてEGR率を制御するEG
    R率制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記活性状態判断手段は、エンジン冷間時
    に、前記排気浄化手段が活性していないと判断すること
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記活性状態判断手段は、前記排気浄化手
    段の温度が所定の温度を下回るときに、前記排気浄化手
    段が活性していないと判断することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記空気過剰率制御手段は、始動後、シリ
    ンダ壁温が所定温度に達するまでの間は、空気過剰率の
    低下を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記空気過剰率制御手段は、始動から所定
    時間が経過するまでの間は、空気過剰率の低下を禁止す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つ
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記空気過剰率制御手段は、始動から所定
    時間が経過するまでの間は、現在までの経過時間と前記
    所定時間との差又は比に応じて、空気過剰率を低下させ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つ
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記所定時間は、始動時のエンジン冷却水
    温が低いほど長くするよう変化させることを特徴とする
    請求項5又は請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記空気過剰率制御手段は、始動後のアイ
    ドル状態において、主燃料噴射量が所定の噴射量に達す
    るまでの間は、空気過剰率の低下を禁止することを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記空気過剰率制御手段は、始動後のアイ
    ドル状態において、主燃料噴射量が所定の噴射量に低下
    するまでの間は、現在の噴射量と前記所定の噴射量との
    差又は比に応じて、空気過剰率を減少させることを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記排気浄化手段の温度を検出あるいは
    予測する手段を備え、前記空気過剰率制御手段は、前記
    排気浄化手段の温度が所定の温度を超えた場合、空気過
    剰率の低下を禁止することを特徴とする請求項1〜請求
    項9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記排気浄化手段の出口の排気温度を検
    出あるいは予測する手段を備え、前記空気過剰率制御手
    段は、前記排気浄化手段の出口の排気温度が所定の温度
    を超えた場合、空気過剰率の低下を禁止することを特徴
    とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】前記空気過剰率制御手段は、エンジン冷
    却水温が所定の温度を超えた場合、空気過剰率の低下を
    禁止することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれ
    か1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】前記空気過剰率制御手段は、始動からの
    シリンダ内への燃料噴射による投入熱量の積算値が所定
    の熱量を超えた場合、空気過剰率の低下を禁止すること
    を特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】前記空気過剰率制御手段は、エンジンの
    吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路に設けたE
    GR弁を制御することを特徴とする請求項1〜請求項1
    3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】前記空気過剰率制御手段は、エンジンの
    吸気通路に設けた吸気絞り弁を制御することを特徴とす
    る請求項1〜請求項14のいずれか1つに記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  16. 【請求項16】排気ガスの熱エネルギを回収し、エンジ
    ンに吸入される空気を過給する過給機を備え、前記空気
    過剰率制御手段は、前記過給機の熱回収率を減少させ
    て、吸入空気量を減少させることを特徴とする請求項1
    〜請求項15のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  17. 【請求項17】前記過給機は、排気タービンのノズル部
    に可動式ベーンを設置した可変容量型過給機、あるいは
    排気タービン入口にウエストゲートを備えたウエストゲ
    ート式過給機のいずれかであることを特徴とする請求項
    16記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 【請求項18】主燃料噴射後の膨張行程中あるいは排気
    行程中に燃料を噴射する後噴射を可能とする燃料噴射手
    段を備え、前記空気過剰率制御手段による空気過剰率の
    低下時に、後噴射を実施することを特徴とする請求項1
    4〜請求項17のいずれか1つに記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP2001228837A 2001-07-30 2001-07-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3972611B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228837A JP3972611B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2002/006829 WO2003012265A1 (en) 2001-07-30 2002-07-05 Method for warm-up of catalyst of exhaust gas treatment device
KR10-2003-7000913A KR100508611B1 (ko) 2001-07-30 2002-07-05 배기 가스 처리 장치의 촉매 예열 방법
EP02745852A EP1412622B1 (en) 2001-07-30 2002-07-05 Method for warm-up of catalyst of exhaust gas treatment device
CNB028017722A CN1261676C (zh) 2001-07-30 2002-07-05 预热排气处理装置的催化剂的方法
US10/296,998 US6935100B2 (en) 2001-07-30 2002-07-05 Method for warm-up catalyst of exhaust gas treatment device
DE60236088T DE60236088D1 (de) 2001-07-30 2002-07-05 Verfahren zur aufheizung eines katalysators eines abgasnachbehandlungssystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228837A JP3972611B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041983A true JP2003041983A (ja) 2003-02-13
JP3972611B2 JP3972611B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19061274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228837A Expired - Fee Related JP3972611B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6935100B2 (ja)
EP (1) EP1412622B1 (ja)
JP (1) JP3972611B2 (ja)
KR (1) KR100508611B1 (ja)
CN (1) CN1261676C (ja)
DE (1) DE60236088D1 (ja)
WO (1) WO2003012265A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101548A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008029040A1 (de) 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Steuerverfahren für eine Vorrichtung zur Steuerung von Abgasemissionen
WO2009087707A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の昇温運転制御装置
CN101923034A (zh) * 2010-07-09 2010-12-22 神华集团有限责任公司 催化剂处理装置和方法
WO2012066684A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013073409A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2015108326A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 マツダ株式会社 排気ガス還流制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP4033110B2 (ja) * 2003-11-11 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の制御方法
DE102004009791A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur beschleunigten Erwärmung einer Reinigungseinrichtung im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
KR100787484B1 (ko) * 2004-04-02 2007-12-21 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 내연기관의 배기가스 정화장치
DE102004062359A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US7328577B2 (en) * 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
JP4395120B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7261086B2 (en) * 2005-10-21 2007-08-28 Southwest Research Institute Fast warm-up of diesel aftertreatment system during cold start
EP2032807B1 (en) * 2006-04-07 2015-01-21 Faurecia Emissions Control Technologies, USA, LLC Method and apparatus for operating an emission abatement system
US7784274B2 (en) * 2007-05-15 2010-08-31 Deere & Company Compact system for adding hydrocarbons to the exhaust of an internal combustion engine
FR2920030A3 (fr) * 2007-08-16 2009-02-20 Renault Sas Systeme et procede de regeneration de filtre a particules d'un moteur a combustion
FR2921122A3 (fr) * 2007-09-19 2009-03-20 Renault Sas Systeme de regulation de temperature des gaz d'admission d'un moteur a combustion interne, et procede associe
FR2926332B1 (fr) 2008-01-11 2010-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de chauffage rapide pour compenser le vieillissement d'un catalyseur d'oxydation d'un moteur diesel
JP2009257301A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ihi Corp 排気ガス浄化触媒の暖機方法及びシステム
JP4752919B2 (ja) * 2009-01-20 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
WO2011019891A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Thingap Automotive, Llc Cooling air supply system for a generator in a motor vehicle
DE112010003863T5 (de) * 2009-09-30 2013-01-03 Cummins Inc. Vorgehensweisen zur Erhöhung der Regenerationsfähigkeit einer Nachbehandlung
JP2014202137A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
US9506414B2 (en) * 2013-10-01 2016-11-29 GM Global Technology Operations LLC Cold start emissions reduction diagnostic system for an internal combustion engine
US9422883B2 (en) * 2014-05-15 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Increased exhaust temperature warm-up for a rapid light-off of a close-coupled diesel oxidation catalyst
JP2016065487A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016175809A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Cummins Inc. Online engine emission calibration and estimation
JP6759630B2 (ja) 2016-03-07 2020-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び制御方法
US10519883B2 (en) 2018-06-01 2019-12-31 GM Global Technology Operations LLC Catalyst temperature maintenance systems and methods
CN109782742B (zh) * 2019-01-31 2021-06-22 一汽解放汽车有限公司 一种执行器慢响应诊断方法
US20200291877A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 GM Global Technology Operations LLC Aggressive thermal heating target strategy based on nox estimated feedback
US10982605B2 (en) * 2019-09-05 2021-04-20 Caterpillar Inc. Using a variable geometry turbocharger to control an exhaust gas temperature and a pressure of an intake manifold
CN113090398A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 联合汽车电子有限公司 发动机控制方法
JP2023116991A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539386B2 (ja) 1994-11-17 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US5482017A (en) 1995-02-03 1996-01-09 Ford Motor Company Reduction of cold-start emissions and catalyst warm-up time with direct fuel injection
US5845492A (en) 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JP2000018024A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Nippon Soken Inc ディーゼル触媒システムの制御方法
US6240721B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
IT1304135B1 (it) * 1998-11-26 2001-03-07 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell' iniezione e dell' accensione in un motoreendotermico ad iniezione diretta per accelerare il riscaldamento del
JP3454174B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP3555559B2 (ja) * 2000-06-19 2004-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101548A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008029040A1 (de) 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Steuerverfahren für eine Vorrichtung zur Steuerung von Abgasemissionen
WO2009087707A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の昇温運転制御装置
JP2009162190A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の昇温運転制御装置
CN101923034A (zh) * 2010-07-09 2010-12-22 神华集团有限责任公司 催化剂处理装置和方法
WO2012066684A1 (ja) 2010-11-19 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013073409A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2013104415A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化システム
US9512785B2 (en) 2011-11-16 2016-12-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2015108326A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 マツダ株式会社 排気ガス還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003012265A1 (en) 2003-02-13
CN1463322A (zh) 2003-12-24
EP1412622A1 (en) 2004-04-28
CN1261676C (zh) 2006-06-28
US6935100B2 (en) 2005-08-30
JP3972611B2 (ja) 2007-09-05
DE60236088D1 (de) 2010-06-02
US20040000136A1 (en) 2004-01-01
KR20030040369A (ko) 2003-05-22
EP1412622B1 (en) 2010-04-21
KR100508611B1 (ko) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003041983A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100680683B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치
US7677029B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US20100132334A1 (en) Method and device for monitoring the regeneration of a pollution-removal system
CN101657614A (zh) 内燃发动机的二次空气供给系统及二次空气供给方法
JP3799898B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
EP1965060B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP2001254645A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JP6278343B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6892705B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP6565875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4182687B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関制御方法及び装置
EP2700803A1 (en) Control device and method for internal combustion engine
WO2011036794A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002047974A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002242732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6268682B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230002B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2014074338A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5786468B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6378496B1 (en) Fuel supply system for an internal combustion engine in a motor vehicle in particular
JP5091356B2 (ja) 内燃機関の作動方法および作動装置
JP4123093B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees