JP2003041911A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JP2003041911A
JP2003041911A JP2001226872A JP2001226872A JP2003041911A JP 2003041911 A JP2003041911 A JP 2003041911A JP 2001226872 A JP2001226872 A JP 2001226872A JP 2001226872 A JP2001226872 A JP 2001226872A JP 2003041911 A JP2003041911 A JP 2003041911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
swing cam
movable shim
movable
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226872A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyasu Nohara
常靖 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001226872A priority Critical patent/JP2003041911A/ja
Publication of JP2003041911A publication Critical patent/JP2003041911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動カム20の往復回転運動を利用した比較
的簡素かつコンパクトな構成で、バルブクリアランスを
調整・吸収する。 【解決手段】 吸気弁のバルブリフタ30のリフタ冠面
30a上に、スライド方向Pに沿って移動可能な可動シ
ム31を、クランクシャフトに連動して所定の角度範囲
内で揺動する揺動カム20との間に介装する。揺動カム
20と一体的に揺動する摺接片36を、可動シム31に
摺接させて、可動シム31を移動させる。この可動シム
31の移動に伴って可動シム31が揺動カム20に対し
て接近・離間するように、揺動カム20と接触する可動
シム31の接触面を、リフタ冠面20aに対して傾斜す
る傾斜面31aとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のクラン
クシャフトに連動して揺動する揺動カムにより吸排気弁
(吸気弁及び/又は排気弁)のバルブリフタを押圧する
直動式の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の内燃機関の吸排気
弁を駆動する動弁装置として、クランクシャフトに連動
して作動するカムにより吸排気弁のバルブリフタを直接
的に押圧する直動式の動弁装置が知られている。このよ
うな直動式の動弁装置は、構成が簡素で回転限界の向上
を図れる反面、バルブリフタ(又はシム等)とカムとの
間のバルブクリアランスの調整が難しい。このようなバ
ルブクリアランスを調整する手法として、寸法等の異な
る複数のシムの中から選択された適切なシムをバルブク
リフタのリフタ冠面とカムとの間に介装する手法や、バ
ルブクリアランスを自動的に吸収して0(ゼロ)に調整
可能な油圧バルブリフタ(ハイドロリック・ラッシュ・
アジャスタ;HLA)を用いる手法等が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
シムを介装する手法では、簡素で安価という利点がある
反面、構成部品の熱膨張等を考慮して、ある程度のバル
ブクリアランスを確保する必要があるとともに、構成部
品の経時的な摩耗等を吸収できないため、吸排気弁の開
閉時期のばらつきを生じるおそれがる。
【0004】一方、後者の油圧バルブリフタを用いる手
法では、熱膨張や摩耗等を自動的に吸収してバルブクリ
アランスを常にゼロに維持することができる反面、構成
が複雑で単価も高い。また、油圧バルブリフタの調整可
能範囲が大きい場合、油圧不足等の理由で油圧バルブリ
フタが良好に動作しない状況のときに、ランプ区間から
外れた時期にカムとバルブリフタとの接触が開始又は終
了する所謂ランプ外れを生じる可能性もある。
【0005】ところで、本出願人等は、吸排気弁の作動
角及びバルブリフト量を連続的に変更可能な可変動弁機
構を先に提案している(図1〜3参照)。このような可
変動弁機構を適用した場合、吸排気弁のバルブリフタを
押圧するカムが、所定の回転角度範囲で揺動する揺動カ
ムとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような所
定の回転角度範囲内を揺動(往復回転運動)する揺動カ
ムの動作に着目してなされたもので、油圧バルブクリア
ランスのようにバルブクリアランスを調整・吸収する機
能を、揺動カムに設けられた摺接片と、バルブリフタに
スライド可能に配設される可動シムとを用いた比較的簡
素かつコンパクトな構成で実現している。
【0007】すなわち、請求項1の発明に係る内燃機関
の動弁装置は、内燃機関の吸気弁又は排気弁のバルブリ
フタのリフタ冠面と、クランクシャフトに連動して所定
の角度範囲内で揺動する揺動カムと、の間に介装され、
上記リフタ冠面上を揺動カムの揺動方向に沿うスライド
方向に移動可能な可動シムと、上記揺動カムと一体的に
揺動し、この揺動カムの回転位相に応じて可動シムに摺
接して、上記可動シムを移動させる摺接片と、を有し、
上記可動シムの移動に伴って可動シムが揺動カムに対し
て接近・離間するように、上記揺動カムと接触する可動
シムの接触面が、上記リフタ冠面に対して傾斜する傾斜
面であることを特徴としている。
【0008】上記の構成により、揺動カムの上り区間
で、摺接片を可動シムに摺接させて、この可動シムを揺
動カムに接近する接近方向へ移動させることにより、リ
フト区間へ入る前に可動シムの傾斜面を揺動カムに当接
させて、バルブクリアランスを実質的に0(ゼロ)に調
整することができる。続く揺動カムの下り区間で、摺接
片を再び可動シムへ摺接させて、この可動シムを揺動カ
ムから離間する離間方向へ移動させることにより、バル
ブリフト終了後に所定のバルブクリアランスを確実に確
保することができる。このように、揺動カムの往復回転
運動に応じてバルブリフトの前後で摺接片を可動シムに
摺接させて、可動シムを適宜に接近・離間方向へ移動さ
せることができ、簡素な構成でありながら、バルブクリ
アランスを効果的に調整・吸収することができる。
【0009】より好ましくは、上記可動シムを揺動カム
から離間する離間方向へ付勢する付勢手段を有してい
る。この場合、ベースサークル区間等の摺接片と可動シ
ムとが接触していないときに、より確実に可動シムを揺
動カムから離間した状態に保持することができ、安定性
が向上する。
【0010】典型的には、上記揺動カムの上りランプ区
間よりも前に、可動シムが接近方向へ移動し始めるよう
に、上記摺接片が可動シムに接触し始める構成とする。
これにより、リフト区間へ入る前に可動シムを揺動カム
へ接触させて、実際のバルブリフトを確実に開始させる
ことができる。この場合、更に好ましくは、上記揺動カ
ムの上りランプ区間中に、上記摺接片が上記可動シムか
ら離れる構成とする。つまり、摺接片と可動シムとの接
触期間を可能な限り短くして、摺動抵抗の低減化を図
る。
【0011】また、何らかの理由で可動シムが良好に作
動しない状況においても、ランプ外れを生じることのな
いように、好ましくは、上記揺動カムから最も離間する
状態における可動シムの傾斜面と上記揺動カムのベース
サークル面との間のバルブクリアランスが、上記揺動カ
ムのランプ高さよりも低い構成とする。
【0012】本発明のような揺動カムを備える動弁装置
は、典型的には吸気弁のバルブリフト特性(作動角及び
/又はバルブリフト量)を変更可能な可変動弁機構を有
している。例えば、この可変動弁機構が、クランクシャ
フトに連動して回転する駆動軸に偏心して設けられる駆
動偏心部と、この駆動偏心部に回転可能に支持される第
1のリンクと、バルブリフト特性の変更時に回転駆動さ
れる制御軸と、この制御軸に偏心して設けられる制御偏
心部と、この制御偏心部に回転可能に支持されるととも
に、一端で上記第1のリンクの先端に連結されるロッカ
ーアームと、このロッカーアームの他端と上記揺動カム
とを連携する第2のリンクと、を有し、上記揺動カム
が、上記駆動軸に回転可能に支持されている。
【0013】可動シムは、揺動カムの回転速度の増加に
応じて移動し難くなる傾向にある。従って、少なくとも
アイドル域を含む低回転低負荷域、つまりバルブリフト
量が低い設定状態では、バルブクリアランスのばらつき
を確実に抑制するために、上記可動シムが確実に移動す
るように設定されていることが好ましい。逆に言えば、
低回転低負荷域以外の状態では、可動シムが移動しなく
ても良いので、設計の自由度が増すこととなる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、揺動カム
を備えた動弁装置において、摺接片及び可動シムを主体
とする比較的簡素かつコンパクトな構成で、油圧バルブ
リフタのようにバルブクリアランスを調整・吸収するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。先ず、図1〜3を参照し
て、所定の回転角度範囲内を揺動(往復回転運動)する
揺動カム20を用いる可変動弁機構について説明する。
なお、これらの図1〜3では、図面の簡略化のために、
後述する可動シム31や摺接片36等の構成を省略して
いる。
【0016】シリンダヘッド10には気筒列方向に延び
る駆動軸13及び制御軸16が軸受ブラケット14を介
して回転可能に支持されている。駆動軸13は、クラン
クシャフトから回転動力が伝達され、このクランクシャ
フトに連動して軸回りに回転する。制御軸16は、吸気
弁のバルブリフト量及び作動角を変更する際に、図外の
エンジン制御部により機関運転状態に応じて回動制御さ
れる。駆動軸13には、バルブリフタ30及び後述する
可動シム31等を介して吸気弁を押し下げる揺動カム2
0が各気筒毎に回転可能に外嵌・支持されている。揺動
カム20は、外周にカム面21及びベースサークル面2
2が形成されたカム本体20aを、軸受ブラケット14
により回転可能に支持される円筒状のジャーナル部20
bで一体的に接続した構造となっている。
【0017】駆動軸13には、円筒状又は円柱状の駆動
偏心軸部15が固定又は一体形成されている。各駆動偏
心軸部15の中心Xは駆動軸13の回転中心Yに対して
偏心しており、駆動偏心軸部15の外周には、リング状
の第1リンク25が回転可能に外嵌している。つまり、
第1リンク25は駆動偏心軸部15の中心Xまわりに回
転可能に支持されている。一方、制御軸16には、円筒
状又は円柱状の制御偏心軸部17が各気筒毎に固定又は
一体形成されており、制御偏心軸部17の中心P1は制
御軸16の回転中心P2に対して偏心している。制御偏
心軸部17の外周には、ロッカーアーム18の中央部が
回転可能に外嵌している。つまり、ロッカーアーム18
は制御偏心軸部17の中心P1まわりに回転可能に支持
されている。ロッカーアーム18の一端は第1連結ピン
27を介して第1リンク25の先端に回転可能に連結さ
れており、ロッカーアーム18の他端は棒状の第2リン
ク26の一端に第2連結ピン28を介して回転可能に連
結されている。第2リンク26の他端は、第3連結ピン
29を介して揺動カム20の先端に連結されている。な
お、第3連結ピン29は、図4〜図6に示す一方のカム
本体20aの先端部に形成されたピン孔29aを挿通し
ている。
【0018】このような構成により、クランクシャフト
の回転に連動して駆動軸13が回転すると、第1リンク
25の回転中心となる駆動偏心軸部15の軸心Xが駆動
軸13の回転中心Yに対して回転し、この第1リンク2
5,ロッカーアーム18及び第2リンク26を介して揺
動カム20が所定の角度範囲内で揺動する。この揺動す
る揺動カム20のカム面21が後述する可動シム31及
びバルブリフタ30を介して吸気弁のバルブステム12
を押し下げることにより、吸気弁が開閉作動する。ま
た、機関運転状態に応じて制御軸16を回動制御する
と、ロッカーアーム18の揺動中心となる制御偏心軸部
17の中心P1が制御軸16の回転中心P2に対して回
転し、ロッカーアーム18及びリンク25,26の姿勢
が変化する。これにより、揺動カム20の揺動特性が変
化して、吸気弁のバルブリフト特性が変化する。具体的
には、クランクシャフトの回転位相に対する吸気弁の作
動角の位相が略一定のままで、吸気弁の作動角及びバル
ブリフト量が連続的に変化する。なお、バルブリフト特
性の制御精度を向上するために、好ましくは制御軸16
の回転角度を検出し、その回転位相をフィードバック制
御する。
【0019】このような構成の可変動弁機構は、吸気弁
を駆動する揺動カム20が駆動軸13と同軸上に配置さ
れているため、揺動カム20と駆動軸13との軸ズレ等
を生じるおそれがなく、制御精度に優れていると共に、
ロッカーアーム18やリンク25,26を駆動軸13の
周囲に集約させて、機構のコンパクト化を図ることがで
きる。また、駆動偏心軸部15と第1リンク25との軸
受部や、制御偏心軸部17とロッカーアーム18との軸
受部のように、部材間の連結部の多くが面接触となって
いるため、潤滑が行いやすく、耐久性,信頼性にも優れ
ている。更に、固定カム及びカムシャフトを用いた一般
的な既存の内燃機関に適用する場合にも、これら固定カ
ム及びカムシャフトの位置に揺動カム20及び駆動軸1
3を配置すれば良く、レイアウトの変更が非常に少なく
て済むため、その適用が容易である。そして、吸気弁の
作動角及びバルブリフト量の双方を機関運転状態に応じ
て任意の大きさに連続的に調整でき、制御の自由度が高
い。
【0020】次に、本実施形態の要部をなす構成につい
て、図4〜6を参照して説明する。バルブリフタ30
は、有底円筒状をなしており、吸気弁のバルブステム1
2と揺動カム20との間に介装された状態で、シリンダ
ヘッド10のガイド孔10a(図2参照)内に弁開閉方
向に移動可能に配設されている。揺動カム20に対向す
るバルブリフタ30のリフタ冠面30aには、可動シム
31が配設されている。この可動シム31は、リフタ冠
面30a上を揺動カム20の揺動方向に沿うスライド方
向Pに移動可能である。なお、バルブリフタ30の外周
部には、可動シム31の脱落を防止するとともに可動シ
ム31の可動範囲を規制するガイド壁30bが軸方向に
突出形成されている。
【0021】そして、可動シム31の移動に伴って可動
シム31が揺動カム20に対して接近・離間するよう
に、揺動カム20と接触する可動シム31の接触面が、
リフタ冠面30aに対して傾斜する傾斜面31aとなっ
ている。この傾斜面31aは、スライド方向Pに向かっ
て一定の角度で傾斜する平坦面をなしている。この傾斜
面31aと揺動カム20とが確実に接触するように、可
動シム31の両側面31b間の幅D1は、揺動カム20
の幅D2よりも広く設定されている。なお、揺動カム2
0に対向する可動シム31の上面のうち、揺動カム20
と接触する可能性のない部分31cは、傾斜面31aの
最も低い部分から折曲してリフタ冠面30aと平行な平
面となっている。
【0022】可動シム31の両側には一対のリターンス
プリング32が設けられている。各リターンスプリング
32は、バルブリフタ30に固定された第1スプリング
シート33と、可動シム31に固定された第2スプリン
グシート34との間に圧縮状態で介装されており、可動
シム31を常に揺動カム20から離間する離間方向(図
の右方向)へ付勢している。なお、一対の第1スプリン
グシート33は、可動シム31のスライド方向Pの移動
をガイドするように、可動シム31を挟んで互いに対向
している。また、ガイド壁30bに当接可能に対向する
可動シム31及び第2スプリングシート34の側面35
は、このガイド壁30bに対応した円弧状をなしてい
る。
【0023】一方、揺動カム20には、この揺動カム2
0と一体的に揺動する一対の摺接片36が固定されてい
る。摺接片36は、カム本体20aの側面に固定され、
揺動カム20の外面を越えて径方向外方へ突出する板状
をなしている。自由長の状態における両摺接片36間の
間隙は、カム本体20aの幅D2と同様、可動シム31
の幅D1よりも小さくなっている。また、摺接片36
は、適宜な弾性を有しており、例えば樹脂材料により成
形され、あるいはバネ状に設定されている。従って、揺
動カム20が所定の回転位相範囲にあるときに、摺接片
36が互いに離間する方向へ適宜に弾性変形しつつ、可
動シム31の側面31bに摺接することとなる。
【0024】図7は、揺動カム20のリフト特性を示し
ており、図中のα1,α2が、摺接片36が可動シム3
1と接触する範囲を示している。すなわち、摺接片36
は、揺動カム20の上りランプ区間の直前のベースサー
クル区間の時点T1で可動シム31と接触し始め、上り
ランプ区間の途中の時点T2で可動シム31から離れて
いく。また、バルブリフトの下り区間では、下りランプ
区間の途中の時点T3から可動シム31と接触し始め、
下りランプ区間の後のベースサークル区間の時点T4で
可動シム31から離れていく。
【0025】図8は、揺動カム20の上り区間における
可動シム31の動作を示している。(1)に示すベース
サークル区間では、摺接片36と可動シム31とが接触
しておらず、リターンスプリング32のバネ力により可
動シム31は最も離間方向(図の右方向)に保持されて
いる。この最離間状態にある可動シム31の傾斜面31
aと揺動カム20のベースサークル面22との間には所
定のバルブクリアランスΔH1が確保されている。
【0026】上りランプ区間に近づくと、(2)に示す
ように摺接片36が可動シム31に接触し始める。つま
り、図5に示すように両摺接片36が互いに離間するよ
うに自身の弾性変形を伴いつつ可動シム31の両側面3
1bを狭持する形で、両側面31bに対して摺動する。
このとき、可動シム31と摺接片36との間のフリクシ
ョン(摩擦力)により、摺接片36から可動シム31へ
揺動カム20の回転方向に沿う推進力F1が作用する。
ここで、上り区間においては、揺動カム20が図8の時
計方向に回転し、摺接片36の回転方向が実質的に可動
シム31の接近方向(図の左方向)を指向しているた
め、上記の推進力F1により可動シム31は接近方向へ
付勢される。この推進力F1により、可動シム31がリ
ターンスプリング32のバネ力に抗して接近方向へ移動
する。つまり、可動シム31が適宜に移動するように、
摺接片36と可動シム31の側面31bとの間の摩擦係
数や、リターンスプリング32のバネ係数、更にはリフ
タ冠面30aと可動シム31との摩擦係数等が設定され
ている。
【0027】このようにして摺接片36が可動シム31
に対して摺動しつつ可動シム31を接近方向へ押し出す
ことにより、(3)に示すように、上りランプ区間まで
に傾斜面31aと揺動カム20とが接触する。これ以
降、実際のバルブリフトが開始する。そして、上りラン
プ区間の途中から摺接片36が(4)に示すように可動
シム31から離れていく。
【0028】ここで、実際のバルブリフト中には、可動
シム31とリフタ冠面30aとの間には強い摩擦力が作
用する一方、摺接片36と可動シム31とは常に相対運
動しているため、そのフリクションは低く、このフリク
ションに起因する推進力F1よりもリターンスプリング
32のバネ力は更に弱く設定されているため、可動シム
31がバルブリフト中にリフタ冠面30a上を不用意に
スライド移動するおそれはない。
【0029】図9の(5)〜(8)は、揺動カム20の
下り区間における可動シム31の動作を示している。こ
の下り区間では、図8の(1)〜(4)に示す上り区間
とは逆に、揺動カム20の回転方向が図の反時計方向と
なり、摺接片36の回転方向が実質的に可動シム31の
離間方向(図の右方向)を指向することとなる。従っ
て、(5)〜(6)に示すように、ベースサークル区間
から下りランプ区間の間に摺接片36が可動シム31に
接触すると、摺接片36が可動シム31の側面31bを
摺動しつつ、リターンスプリング32のバネ力と協同し
て可動シム31を離間方向へスライドさせる。そして、
(7)に示すように、可動シム31や第2スプリングシ
ート34の側面35がバルブリフタ30のガイド壁30
bに押し付けられ、可動シム31が最離間位置に保持さ
れる。
【0030】このように本実施形態では、バルブリフト
開始前及び終了後のベースサークル区間では、可動シム
31を離間方向へ待避させることにより、所定のバルブ
クリアランスΔH1を確保できるため、熱膨張や経時劣
化等に対応できる。これに加えて、上りランプ区間まで
に可動シム31を接近方向へ移動させて、バルブクリア
ランスを実質的に0(ゼロ)に調整できるため、複数の
気筒間のバルブクリアランスのばらつき等を十分に抑制
できる。更に言えば、図7に示すように、可動シム31
と摺接片36とが接触する期間を、上りランプ区間の直
前のベースサークル区間から上りランプ区間の途中まで
の範囲α1と、下りランプ区間の途中から直後のベース
サークル区間までの範囲α2と、に限定しており、言い
換えると、リフト区間では接触しないように設定してい
るため、両者間に作用するフリクションを最低限に抑制
することができる。
【0031】また、図8(1)に示すように、最離間状
態における可動シム31の傾斜面31aと揺動カム20
のベースサークル面22との間のバルブクリアランスの
最大値ΔHを、図7に示す揺動カム20のランプ高さΔ
H2より小さくすることにより、何らかの理由で可動シ
ム31が接近方向へ良好に移動しないような場合におい
ても、ランプ外れを生じるおそれがなく、これに起因す
る振動,騒音等の発生を確実に防止できる。
【0032】ところで、可動シム31が接近方向へスラ
イド移動する条件は、揺動カム20の回転速度に応じて
変化する。つまり、揺動カム20の回転速度が大きくな
ると、可動シム31と摺接片36との摺接速度が増すた
め、可動シム31と摺接片36との摺接部分に作用する
摩擦力も小さくなり、可動シム31が移動し難くなる傾
向にある。摺接部分の摩擦係数を大きく設定すれば、可
動シム31が移動する揺動カム20の限界速度を高める
ことができる反面、可動シム31と摺接片36との摺動
抵抗が大きくなってしまう。
【0033】図10は、バルブクリアランスが10μm
変化した時のタイムインテグラル(バルブリフト量×バ
ルブ開期間の面積)の変化率を示す特性図である。同図
に示すように、バルブリフト量が大きくなると、バルブ
クリアランス変化がタイムインテグラルヘ及ぼす影響は
小さくなり、バルブリフト量が小さくなると、その影響
は顕著に大きくなる。従って、上記の可変動弁機構によ
り吸気弁の作動角及びバルブリフト量を変化させて吸入
空気量を調整する場合、バルブリフト量が小さく吸入空
気量が小さい設定状態、例えばアイドル域を含む低回転
低負荷領域の設定状態では、気筒間でバルブクリアラン
スにばらつきがあると、気筒間の吸入空気量のばらつき
が大きくなって、機関の安定度が低下するおそれがあ
る。
【0034】そこで、好ましくは、少なくとも正確な吸
入空気量の調整が要求されるアイドル域を含む低回転低
負荷領域の運転状態では、可動シム31が確実に移動す
るように設定することにより、低リフト時における吸入
空気流量の気筒間のばらつきを有効に抑制することがで
きる。逆に言えば、低回転低負荷域以外の運転状態で
は、可動シム31が接近方向へ移動しなくても良い程度
に、可動シム31と摺接片36との摩擦係数等を設定す
ることができ、その設定範囲を広げることができる。こ
の結果、摺動抵抗の低減化等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る揺動カムを用いた可
変動弁機構を示す斜視対応図。
【図2】図1の可変動弁機構の正面対応図。
【図3】図1の可変動弁機構の側面対応図。
【図4】本実施形態に係る内燃機関の動弁装置の要部を
示す断面対応図。
【図5】図4の動弁装置の側面対応図。
【図6】図4の動弁装置の上面対応図。
【図7】本実施形態に係る動弁装置の揺動カムのバルブ
リフト特性を示す特性図。
【図8】本実施形態に係る揺動カムの上り区間における
可動シムの動作を示す説明図。
【図9】本実施形態に係る揺動カムの下り区間における
可動シムの動作を示す説明図。
【図10】バルブクリアランスが変化したときのバルブ
リフト量に対するタイムインテグラルの変化を示す特性
図。
【符号の説明】
20…揺動カム 30…バルブリフタ 31…可動シム 31a…傾斜面 32…リターンスプリング(付勢手段) 36…摺接片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA06 AA19 BA19 BA36 BB05 BB06 BB31 BB40 CA08 CA11 CA16 CA27 CA45 CA47 CA50 DA12 GA01 GA02 3G018 AB07 AB16 BA02 BA09 BA19 BA24 BA26 CA07 DA17 DA24 FA01 FA06 GA14 GA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気弁又は排気弁のバルブリ
    フタのリフタ冠面と、クランクシャフトに連動して所定
    の角度範囲内で揺動する揺動カムと、の間に介装され、
    上記リフタ冠面上を揺動カムの揺動方向に沿うスライド
    方向に移動可能な可動シムと、 上記揺動カムと一体的に揺動し、この揺動カムの回転位
    相に応じて可動シムに摺接して、上記可動シムを移動さ
    せる摺接片と、を有し、 上記可動シムの移動に伴って可動シムが揺動カムに対し
    て接近・離間するように、上記揺動カムと接触する可動
    シムの接触面が、上記リフタ冠面に対して傾斜する傾斜
    面であることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 上記可動シムを揺動カムから離間する離
    間方向へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 上記揺動カムの上りランプ区間よりも前
    に、上記摺接片が可動シムに接触し始めることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 【請求項4】 上記揺動カムの上りランプ区間中に、上
    記摺接片が上記可動シムから離れることを特徴とする請
    求項3に記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 【請求項5】 上記揺動カムから最も離間する状態にお
    ける可動シムの傾斜面と上記揺動カムのベースサークル
    面との間のバルブクリアランスが、上記揺動カムのラン
    プ高さよりも低いことを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 【請求項6】 上記吸気弁のバルブリフト特性を変更可
    能な可変動弁機構を有することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 【請求項7】 上記可変動弁機構が、クランクシャフト
    に連動して回転する駆動軸に偏心して設けられる駆動偏
    心部と、この駆動偏心部に回転可能に支持される第1の
    リンクと、バルブリフト特性の変更時に回転駆動される
    制御軸と、この制御軸に偏心して設けられる制御偏心部
    と、この制御偏心部に回転可能に支持されるとともに、
    一端で上記第1のリンクの先端に連結されるロッカーア
    ームと、このロッカーアームの他端と上記揺動カムとを
    連携する第2のリンクと、を有し、 上記揺動カムが、上記駆動軸に回転可能に支持されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の動弁装
    置。
  8. 【請求項8】 少なくとも低回転低負荷域では、上記可
    動シムが確実に移動するように設定されていることを特
    徴とする請求項6又は7に記載の内燃機関の動弁装置。
JP2001226872A 2001-07-27 2001-07-27 内燃機関の動弁装置 Pending JP2003041911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226872A JP2003041911A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226872A JP2003041911A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041911A true JP2003041911A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19059617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226872A Pending JP2003041911A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117376A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117376A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237643B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
JPS6226562Y2 (ja)
US20060207533A1 (en) Valve mechanism for an internal combustion engine
CN101592048A (zh) 发动机用连续可变气门升程系统
JPH07293216A (ja) 内燃エンジンの動弁装置
Nakamura et al. A continuous variable valve event and lift control device (vel) for automotive engines
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP2003041911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4103872B2 (ja) 可変動弁装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006207591A (ja) 内燃機関のシリンダバルブ作動システム
JP4860669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4063623B2 (ja) 可変動弁機構
JP3386236B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2536669B2 (ja) 自動車用動弁機構
JP2003013717A (ja) 内燃機関の動弁装置
US7302923B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3355211B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPS6132090Y2 (ja)
JPH10238324A (ja) エンジンバルブのリフト調節装置
JP2006233830A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005180400A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2003328712A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置