JP2003040507A - シート材排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材排出装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003040507A
JP2003040507A JP2001239628A JP2001239628A JP2003040507A JP 2003040507 A JP2003040507 A JP 2003040507A JP 2001239628 A JP2001239628 A JP 2001239628A JP 2001239628 A JP2001239628 A JP 2001239628A JP 2003040507 A JP2003040507 A JP 2003040507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
waist
discharging device
material discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001239628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254992B2 (ja
Inventor
Kenji Ishii
賢治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001239628A priority Critical patent/JP4254992B2/ja
Publication of JP2003040507A publication Critical patent/JP2003040507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254992B2 publication Critical patent/JP4254992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排紙ローラ軸に簡単に着脱し得、排紙ローラ
との線速差の生じない腰付手段(腰付コロ)を備えたシ
ート材の排出装置を提供する。 【解決手段】 腰付コロ1は、弾性樹脂の一体成型品
で、排紙ローラ軸上で空転し得る大きさの軸穴8の一端
を切欠いた切欠部3を有するC型形状部2と、別の腰付
コロの切欠部に嵌合する突起部4とを有する円板状部材
からなり、2つのコロを対にしてローラ軸に組み付け
る。弾性が付与された切欠部3を拡開しながらローラ軸
の相対する側から対をなす腰付コロを軸に挿通し、互い
に切欠部と突起部を嵌合し、装着する。嵌合・組み付け
た腰付コロは、回転軸に確実に装着でき、かつシート材
に作用する腰付コロの外周面を適正な形状に保ち、安定
した腰付け動作を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に適用し得るシート材
排出装置に関し、画像形成処理等が施されたシート材を
排出する際に、カールを防止するためにシート材に腰を
付ける腰付手段を有したシート材排出装置及び該シート
材排出装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写装置、印刷装置等の画像形成装置に
おいては、設置スペースの関係から、小型化或いは省ス
ペース化が求められ、デジタル技術の進歩とも相俟って
読み取り装置のレイアウトの改善が図られ、画像読み取
り装置の直下に、画像形成物を積載する胴内排紙といっ
たタイプの画像形成装置も開発されるに至っている。こ
のレイアウトでは、排紙トレイを画像形成装置の外部へ
配置する必要がないので、結果的に設置スペースを狭く
することができる。
【0003】この様な胴内排紙タイプの画像形成装置で
は、給紙トレイより給紙された転写紙等のシート材(以
下、転写紙又は単に用紙という)は、画像形成装置の上
方へと縦搬送される過程で、転写装置、定着装置等の画
像形成機構部を通過し、この機構部を通過した転写紙
は、円弧を描くガイド板により複写機胴内へ排出される
ようになっている。ところが、このガイド板は曲率の小
さな円弧状になっている場合が多く、そのためガイドさ
れた転写紙にカールが生じ易く、スタック不良の原因と
なる。また、胴内の排紙トレイの形状も画像形成装置の
外部に設けられる場合と異なり、レイアウトの関係上ほ
ぼ水平に形成されることが多く、さらにスタック性を悪
化させる原因となっている。
【0004】この問題を解決するために、排出される用
紙にカールが生じ難いように、搬送方向にくせを付け
る、いわゆる用紙へ腰付けを行う技術が開発されてい
る。例えば、実願平1-72518(実開平3-12846)で提案さ
れた排紙装置においては、排紙ローラ軸上に対向ローラ
を有しない腰付けローラを配置することによって、転写
紙の進行方向への腰付けを行い、スタック性を改善して
いる。ただし、この装置は一般に排紙ローラの製造上、
ローラ軸に金属を用いており、腰付コロの取り付けは、
金属軸にゴム材を圧入し更に樹脂等の異種材料の腰付コ
ロを圧入するものであるから、製造工程の効率を低下さ
せる。
【0005】また、腰付コロを用いるときの問題とし
て、画像形成装置がオプションとしてソータを用いて排
紙を行う場合には、転写紙のシワや斜行防止のために、
腰付コロを取外したり、腰付コロなしローラ軸を用意し
てローラ軸ごと取替える等、の煩雑な作業を必要とし、
更に、腰付けを行なう場合において、一般的に転写紙の
紙厚が厚いものに対し過剰に腰付けを行うと、転写紙に
腰付け跡や擦れ跡を残してしまう等の不具合が生じ、逆
に腰付け力が弱過ぎると、紙厚の薄い転写紙を通紙した
ような場合、充分な腰付け力が得られずスタック不良と
なることがあるため、通紙する転写紙の紙の厚さによっ
て最適な腰付け力を設定しなければならない。ところが
多種多様な転写紙が使用されている現在、腰付け力の設
定も非常に困難である。
【0006】そこで、上記のような煩雑な作業を回避す
るために、腰付コロをローラ軸にキー等で固着し、必要
に応じて着脱できるようにしたもの(例えば、特開平9
−301590参照、以下、従来技術1という)、通紙
する転写紙の紙の厚さによって最適な腰付けを行うため
に、画像形成装置に紙厚検知センサーを設け、このセン
サーで検出した紙厚にしたがって腰付コロに設けた伸縮
自在の羽根の突出量を制御したり、突出部を有する腰付
コロの突出量を制御するものも知られている(特開平9
−301590参照、以下、従来技術2という)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1によれば、腰付コロを着脱するのに手間がかかり、
しかも、排紙コロ(腰付コロ)はローラ軸に固着されて
いるので、排紙ローラと排紙コロとの直径差による線速
差によって転写紙の画像を擦ったり傷をつけてしまうと
いう問題点を残す。また、従来技術2によれば、紙厚検
知センサーの出力を制御装置に送り、腰付コロに設けた
伸縮自在の羽根の突出量を制御したり、突出部を有する
腰付コロの突出量を制御するので、このための装備が過
重になるという問題がある。
【0008】本発明は、転写紙等のシート材の排出装置
における上述した従来技術の問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、排紙ローラ軸に簡単に着脱し
得るようにすると共に、排紙ローラとの線速差をなくす
ことによりシート材の表面を損傷することがなく、適正
な腰付けを可能とする腰付手段を備えたシート材の排出
装置及びこの排出装置を備えた画像形成装置を提供する
ことにある。
【0009】本発明の他の目的は、異種の複数の部材を
用いることなく、同一部材を排紙ローラ軸に対向させて
挟み込み、さらに特別な工具等を用いずに簡単に排紙ロ
ーラ軸への装着が行えるようにした腰付手段を得ること
である。
【0010】本発明の更に他の目的は、腰付け力を転写
紙の厚みに応じて自動的に変化させて、適正な腰付けを
可能とする腰付手段を得ることである。
【0011】本発明の更に他の目的は、転写紙表面に傷
のつきやすい転写紙、例えばOHP用紙等を通紙した
際、腰付け力が弱くても腰付手段による傷跡が残らない
ようにすることである。
【0012】本発明の更に他の目的は、上記した技術課
題の解決手段として、軸穴に排紙ローラの回転軸を挿入
するための拡開可能な切欠部を有した腰付手段を用い、
この腰付手段を排紙ローラ軸へ装着し腰付けを行うとき
に、腰付け動作の開始時に、前記切欠部により腰付手段
の外周面に生じる切れ目にシート材の先端部が係合して
起きる異常動作を回避することである。
【0013】
【発明を解決するための手段】請求項1の発明は、シー
ト材を排出する排紙ローラの回転軸に空転可能に取付け
られ、前記シート材に腰を付ける腰付手段を備えるシー
ト材排出装置であって、前記腰付手段は、円板状をな
し、軸穴、及び前記回転軸の直径よりも小さい回転軸挿
入幅を持ち、前記軸穴に前記回転軸を挿入するための拡
開可能な切欠部、を有したことを特徴するシート材排出
装置である。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載された
シート材排出装置において、前記腰付手段は、一対の腰
付手段を前記回転軸に取り付けたとき、他方の腰付手段
の前記切欠部に嵌合する突出部を有したことを特徴とす
るシート材排出装置である。
【0015】請求項3の発明は、請求項2に記載された
シート材排出装置において、前記突出部は、前記切欠部
に嵌合した状態において、前記回転軸との間に工具を挿
入するための間隙を有したことを特徴とするシート材排
出装置である。
【0016】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載されたシート材排出装置において、前記腰付
手段は、外周に傾斜面を有すると共に前記回転軸の軸方
向に移動可能に支持され、腰付け動作時に、前記傾斜面
に接触したシート材により軸方向に移動されるようにし
たことを特徴するシート材排出装置である。
【0017】請求項5の発明は、請求項4に記載された
シート材排出装置において、前記回転軸は、前記腰付手
段を所定位置に付勢する手段を有したことを特徴とする
シート材排出装置である。
【0018】請求項6の発明は、請求項4に記載された
シート材排出装置において、前記腰付手段は、前記軸穴
の内周面に前記回転軸の所定位置に設けた螺旋溝と係合
する係合部材を回転軸方向の移動機構として有したこと
を特徴とするシート材排出装置である。
【0019】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかに記載されたシート材排出装置において、前記腰付
手段は、前記軸穴の内周に沿って回転軸と接触する複数
の突状部材を有したことを特徴とするシート材排出装置
である。
【0020】請求項8の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載されたシート材排出装置において、前記腰付
手段は、前記軸穴の内周面に弾性体層を備え、該弾性体
層を介して排紙ローラ軸に接触するよう構成され、前記
弾性体層の変形により腰付手段の軸芯が排紙ローラ軸芯
に対し変位可能であるようにしたことを特徴とするシー
ト材排出装置である。
【0021】請求項9の発明は、請求項1乃至3のいず
れかに記載されたシート材排出装置において、前記腰付
け手段は、前記軸穴内周面に内周に沿って複数の突状弾
性体を備え、該突状弾性体を介して排紙ローラ軸に接触
するよう構成し、前記弾性体層の変形により腰付手段の
軸芯が排紙ローラ軸芯に対し変位可能であるようにした
ことを特徴とするシート材排出装置である。
【0022】請求項10の発明は、請求項1乃至9のい
ずれかに記載されたシート材排出装置において、前記腰
付け手段は、前記切欠部により腰付手段の外周面に生じ
る切れ目とシート材の係合を避けるために、切欠部を前
記回転軸に対して傾斜して設けたことを特徴とするシー
ト材排出装置である。
【0023】請求項11の発明は、請求項1乃至10の
いずれかに記載されたシート材排出装置において、前記
腰付手段は、不作動状態で、前記切欠部により外周面に
生じる切れ目とシート材の係合を回避する位置に腰付手
段を偏倚させる手段を有したことを特徴とするシート材
排出装置である。
【0024】請求項12の発明は、請求項1乃至11の
いずれかに記載されたシート材排出装置おいて、前記腰
付手段の外周を複数の突状部を有する面とし、シート材
に対する抵抗を減少させるようにしたことを特徴とする
シート材排出装置である。
【0025】請求項13の発明は、請求項1乃至11の
いずれかに記載されたシート材排出装置おいて、前記腰
付手段の外周を弾性体層よりなる面としたことを特徴と
するシート材排出装置である。
【0026】請求項14の発明は、請求項1乃至13の
いずれかに記載されたシート材排出装置を備えた画像形
成装置である。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。本発明のシート材排
出装置を画像形成装置の一つである電子写真方式の画像
形成装置における転写紙の排紙装置に適用した実施例を
以下に示す。ここでは、画像形成処理の最終プロセスで
ある定着処理を施された転写紙を排出する部分に係わる
実施形態を示す。本発明によるシート材排出装置の実施
形態を説明するに先だって、まず、図1を参照して電子
写真式の画像形成プロセスにおける転写紙の流れを概
略、説明する。給紙トレイ15に積載された転写紙は、
給紙コロ16とフリクションパッド17によって1枚ず
つ分離され、レジストローラ18へ送られて、斜め送り
の補正と先端位置合わせのため、停止したレジストロー
ラ18に転写紙の先端を突き当てたるみを形成して待機
する。次に、画像書き込みの準備が出来た段階で、同期
を取って、レジストローラ18をスタートし、感光体1
9上に静電的に保持されたトナー画像を転写部20で転
写し、熱定着ローラ21と弾性加圧ローラ22によって
定着させる。画像が転写された転写紙は排紙部23へと
案内され、排紙ローラ5によって排紙トレイ24へ搬送
される。
【0028】この際、転写紙6をそのまま送れば、排紙
部23の円弧形状によって転写紙6は進行方向に対し直
角をなす軸を中心とするカール(丸まり)が発生して、
その先端は排紙トレイ24上の排紙ローラ5近傍へ着地
するため、図示のように、排紙トレイ上24で転写紙6
-a先端が、カールした状態のままとなって、スタック不
良を起こすことがある。そこで、本発明では、排紙ロー
ラ軸上の任意の箇所に任意数の腰付コロ1を設け、転写
紙6の搬送方向への腰付けを行い、それによって排紙ト
レイ24上の着地点を排紙ローラ5より遠ざけることに
より、排紙トレイ24上での転写紙6カール(丸まり)
等によるスタック不良を防止するようにし、しかも、腰
付機能をより簡単な手段により実現し、より適正な結果
が得られるようにすることを意図したものであり、その
詳細を以下の実施形態により説明する。
【0029】「実施形態1」実施形態1は、排紙ローラ
軸に簡単に着脱し得るようにすると共に、排紙ローラと
の線速差をなくすことによりシート材の表面を損傷する
ことがなく、適切な腰付けを可能とする腰付手段に係わ
るものである。以下、図2〜6、図13を参照して実施
形態1について説明する。図2は、実施形態1の腰付手
段を構成する腰付コロの斜視図である。図2を参照する
と、腰付コロ1は、例えばポリアセタール等の弾性樹脂
によって作成される、排紙ローラ軸が通る軸穴8の一端
を切欠いた切欠部3を有するC型形状部2と、別の腰付
コロの切欠部に嵌合する突起部4とを有する円板状部材
からなり、一体成形により作成される。C型形状部2の
外径は、転写紙の腰付けを行なうのに必要な大きさと
し、排紙ローラの外径より数mm程度大きくすることで
転写紙に良好な腰付けを行なうことができる。またC型
形状部2の切欠き寸法L1は軸穴8の内径よりも小さく
する。これによって、排紙ローラ軸に取付けられた腰付
コロ1は、容易に外れないようにする。また、軸穴8の
直径は、腰付コロ1が、排紙ローラ軸に対して回転自在
に(即ち、腰付け動作時、線速差を吸収できるように自
由に回転する)なるように設定する。さらに、C型形状
部2に切欠部3の樹脂の弾性力を増すために切欠溝10
を設け、これにより取り付け時に切欠部3を拡開して、
容易に排紙ローラ軸へ係合することができるようにす
る。さらに、この実施形態では、後述するように、2つ
の腰付コロ1を嵌合させた形態で実施するので、突起部
4を有している(単独で使用する場合、突起部4は必要
としない)。この場合、一対の腰付コロ間のガタツキ、
位置ずれを防止するために突起部4の嵌合面に傾斜面1
1を持つ三角突起部12、切欠部3の嵌合面に相手側の
三角突起部と係合する三角溝13を設ける。また、組付
けの際の作業性を向上させるために、突起部4の一部に
面取り26を設ける。
【0030】図2の腰付コロ1は、使用の際に対にして
用いる。図3は、腰付コロ1を2つ組合わせて嵌合し、
排紙ローラ軸7に取付けた状態の斜視図である。一対の
腰付コロは、切欠部3側を互いに反対方向から排紙ロー
ラ軸7を跨ぐようにして圧入し、排紙ローラ7と係合さ
せ、切欠部3と突起部4が完全に嵌合するように組付け
る。このとき、腰付コロ1は、弾性樹脂でできているの
と、切欠溝10によって、容易に切欠部3を拡開させ、
互いに突起部4を嵌合させた状態に組み付けることがで
きる。そのとき、突起部4は、面取り26により切欠部
3と接合し、嵌合を助ける。更に、突起部4の三角突起
部12は、その斜面11により、切欠部3の三角溝13
と係合するので、ガタツキ及び位置ずれを防止すること
ができる。そして腰付コロ1は、ローラ軸7の回りに空
転自在であるので、腰付けの際に直径差による各ローラ
の線速差によって転写紙の画像を擦ったり傷をつけるこ
とがなくなる。
【0031】腰付コロは、転写紙に対して適切な位置に
配置する必要があるので、排紙ローラ軸上で、通常、所
定の複数個所に位置決めして設置する。ここで、腰付コ
ロの位置決めについて説明する。図4は、位置決めして
設置した腰付コロの断面図であり、図中、排紙ローラ軸
7は、その軸上の腰付コロの取付け位置に、腰付コロ1
を一体化したときとほぼ同じ寸法の幅寸法L2を有し、
ローラ軸の円周方向に腰付コロ1の軸穴8とほぼ同径に
なるように穿った位置決め溝14を設ける。この位置決
め溝14に腰付コロ1を2つ外側から跨ぐようにして嵌
合し、一体化することにより腰付コロ1の排紙ローラ軸
7上における位置決めを行う。腰付コロ1の排紙ローラ
軸7上の配置は、図13に示すように、排紙ローラ5間
の場所が適切である。図13の例では、4組の排紙ロー
ラ5,排紙従動コロ25対と2つの腰付コロ1が配置さ
れているが、排紙ローラ5間で効果的に転写紙6に腰付
けを行なえる位置を選択する。この際、排紙ローラ5と
腰付コロ1の距離が近いほど、また排紙ローラ5の外径
に対し腰付コロ1の径が大きいほど腰付けの効果は大き
いが、逆に転写紙6へのコロ跡や傷の発生を併発する恐
れがあるので、このような点を考慮して、不具合の生じ
ない配置を選択する。前記コロ跡や傷の発生を防止する
ために、図4に示すように本実施形態の腰付コロ1の頂
部外側面を円形面とすることを併用してもよい。
【0032】次に、腰付コロの熱や経時変化による変形
について説明する。腰付コロ1は、排紙ローラ軸7上で
常に回転自在、つまり空転する必要がある。このため、
軸穴8が熱や経時変化によって変形するような場合に
も、軸穴8が排紙ローラ軸7の外径よりも常に大きく保
たれるよう構成する。図5は、この構成を説明するため
の腰付コロの斜視図で、図中、切欠き部3の切り幅寸法
をA、突起部4の円周方向の高さ寸法をBとする。ここ
に、切り欠き部3と突起部4の互いに嵌合する部分の切
り幅寸法A、高さ寸法をBの関係を、A<B、即ち、突
起部寸法Bを切欠き部寸法Aより大きくすることによ
り、2つの腰付コロ1を組み合わせた場合、切欠部3に
拡張力が与えられるので、軸穴8が熱や経時変化によっ
て変形しても、腰付コロ1は常に空転可能状態を保持す
る。
【0033】次に、腰付コロの交換時等における取外し
について説明する。本実施形態の腰付コロは、樹脂の弾
性を利用した嵌合方式の構成を有するものであるが、例
えばユーザーが排紙トレイ上の転写紙を取り除く際など
に腰付コロに触れても簡単に脱落しないようにすること
が必要である反面、機械の分解時や、コロ摩耗等の交換
時には、排紙ローラを画像形成装置本体より取り外さな
くてもコロ単独で容易に交換作業が行なえることが好ま
しい。前述のように胴内排紙タイプの画像形成装置にお
いては、作業スペースも限られるため特に交換時の作業
性が良いことが望まれる。図6は、容易に取外しできる
腰付コロの構成を説明する図であり、図6において、突
起部4の直径方向の幅寸法をC、排紙ローラ軸7の外周
面から腰付コロ1の外周面までの距離をDとする。ここ
に、幅寸法Cを距離Dより小さくし、突起部4と排紙ロ
ーラ軸7との間に若干の隙間37が形成されるようにす
ると、隙間37にドライバー等の工具を差込むことによ
って、腰付コロ1を排紙ローラ軸7から容易に取外すこ
とができる。
【0034】「実施形態2」実施形態2は、厚紙、薄紙
など用紙の紙厚に対応して自動的に排紙ローラ軸のスラ
スト方向に腰付コロを移動させるようにして、腰付け力
を調整するものに係わる。以下、図7〜9を参照して実
施形態2について説明する。図7は、本実施形態の腰付
コロを排紙ローラ軸に実装した状態で示す断面図であ
る。図7において、腰付コロ1は、実施形態1で説明し
た腰付コロ1と基本的に同じ構造を有し、その回転軸へ
の取付けは、図2〜4に関連して説明したものと同じ要
領で行う。但し、本実施形態の腰付コロ1は、腰付コロ
1の外周側面に傾斜38を付け、かつ排紙ローラ軸7に
は、紙厚に対応してスラスト方向への移動(変位)を可
能にするため、図4に示す位置決め溝の長さL2よりも
長い、長さL3の位置決め溝14が設けられている。ま
た、この溝内には、溝の一端と腰付コロ1の間にスプリ
ング28等の付勢手段を設けて、腰付コロ1への負荷に
よる排紙ローラ軸7の軸方向の動きに対して応動し、腰
付コロの位置決めを行う。スプリング28の付勢力は、
転写紙の紙厚が薄い場合には、腰付コロ1の外周部傾斜
面38に転写紙が押しつけられても、腰付コロのスラス
ト方向の位置が変わらないような強さに調整しておく。
【0035】図8は、本実施形態による用紙排出装置の
一部を転写紙排出方向からみた図であり、図7に示す排
紙ローラ軸7上の位置決め溝14内において、腰付コロ
が転写紙によりスプリングに抗して移動することを説明
するための図である。腰付コロ1及びスプリング28
は、図示のように通紙のセンター33側に腰付コロ1
が、また外側にスプリング28がくるように配置されて
おり、転写紙の通紙時に腰付コロ1が通紙のセンター3
3に対し外方に変位可能な構成となっている。腰付コロ
1に転写紙が進入すると、転写紙の紙厚が薄い場合に
は、腰付コロ1の傾斜面38に転写紙が押しつけられて
も腰付コロのスラスト方向位置は変わらない。しかし紙
厚が厚い場合には、この腰付けによる押しつけ力に対
し、スプリング28の付勢力をそれより弱く設定してお
くことにより、腰付コロ1は排紙ローラ軸7の外側へ向
かって移動することになる。この動作により、排紙ロー
ラ5と腰付コロ1の間隔が広がることになるので、腰付
け力が弱まり、腰の付け過ぎによる転写紙への腰付け跡
等の発生を防止することができる。
【0036】更に本実施形態では、スラスト方向への移
動を可能とした腰付コロ1の移動を円滑に行えるように
する。図9は、このための構成を付加した腰付コロの斜
視図である。同図に示すように、腰付コロ1の軸穴8の
内周面に、例えば排紙ローラ軸長手方向へ向かう突起部
29を、少なくとも3個所以上設ける。腰付コロ1は、
この突起部29により排紙ローラ軸7との接触が保持さ
れて、ローラ軸7の位置決め溝14(図7、参照)の中
で空転する。転写紙が腰付コロ1の設置部に進入した際
に、転写紙は、腰付コロ1の傾斜面38に当接して、そ
の腰によって腰付コロ1を排紙ローラ軸7上をスラスト
方向へ移動させる(図8、参照)。このとき、突起部2
9によりローラ軸7との接触面積を小さくしたので、排
紙ローラ軸との摩擦や引っ掛り等がなくなり低抵抗であ
るため、スラスト方向へ円滑に移動することができる。
【0037】「実施形態3」実施形態3は、スラスト方
向への移動を可能とした腰付コロ1に係わる他の例を示
す。本例では、通紙時の腰付け動作に伴い、転写紙によ
り移動された腰付コロを初期位置に戻しておくようにす
る構成を付加したものである。図10は、そのための腰
付コロの斜視図であり、又、図11は、図10の腰付コ
ロに対応した構成を排紙ローラ軸側に備え、ローラ軸へ
の装着状態にある腰付コロの構成を示す図である。この
例では、腰付コロ1の軸穴8の内周面に、図10に示す
ように、突起31を少なくとも1箇所以上設けておく。
一方、図11に示すように、排紙ローラ軸7の位置決め
溝14に、前記突起31が係合する螺旋溝32を設け
る。このとき、螺旋溝32の巻き方向は、排紙ローラ軸
7の回転時に、腰付コロ1が搬送中心33方向へ排紙コ
ロ1が移動するような巻き方にする。このようにする
と、転写紙6が排紙ローラ5によって排出される際に、
厚めの転写紙の腰によって腰付コロ1がスラスト方向に
移動することを可能にする。紙厚に応じてスラスト方向
の位置の調整が行われ、通紙を終えた後、次の転写紙を
受け入れるために、腰付コロ1を初期位置に戻す必要が
あるが、ここでは、先の実施形態のバネ等の弾発手段と
は異なり、排紙ローラ軸7の回転により、腰付コロ1
は、前記突起31が係合する螺旋溝32の動作に従い溝
に沿って移動されるので、弾性力による負荷なしで動作
されることになる。従って、次に薄紙のような転写紙が
搬送されてきた場合にも、適切な状態で待機しているの
で、腰付けが行われなくなるという事態が発生すること
はない。なお、腰付コロ1に設ける突起31について付
言すると、突起31の突出量は微小とし、転写紙の腰に
よってスムーズに腰付コロ1が排紙ローラ軸7上を移動
できる程度とすることが望ましい。
【0038】「実施形態4」実施形態4は、厚紙等の腰
の強い転写紙を通紙した際にも過剰な腰付け力を与える
ことなく、腰付け力を適正に維持しうるような構成を付
加した腰付コロに係わるものである。図12は、実施形
態4の腰付コロの全体を示す斜視図であり、又図13
は、図12の腰付コロを排紙ローラへ組付けた状態の一
例を示す斜視図である。腰付コロ1は、例えばポリアセ
タール等の樹脂によって形成されている。形状は円弧の
一端を切り欠いたようなC型形状部2と前記切り欠き部
3に嵌合する突起部4から構成され、C型形状部2と突
起部4は一体成形されている。C型形状部2の外径は転
写紙の腰付けを行なうのに必要な大きさとし、一般に排
紙ローラ5の外径より数mm大きくすることにより転写
紙6に良好な腰付けを行なうことが出来る。またC型形
状部2の中央部には排紙ローラ軸7を嵌め込むための円
弧上の軸穴8を設けておき、さらにその内面には弾性体
層34を設けておく。弾性体層34は転写紙が通過する
際に、通紙可能な転写紙厚さに対し厚紙通紙時には弾性
変形し、薄紙通紙時には弾性変形しない程度の硬度を設
定する。
【0039】弾性体層34の材質としては発泡ゴム等が
望ましい。また弾性体層34を設けた状態の内径は、切
り欠き部3の切り欠き寸法9よりも大きくすることによ
って排紙ローラ軸7に一度嵌め込んだ腰付コロ1は容易
に取れないようにする。さらに、作業性を向上させるた
めにC型形状部2に切り欠き部3の樹脂の弾性力を増す
ために切り欠き溝10を設けることにより容易に排紙ロ
ーラ軸7へ嵌め込むことができる。さらに、2つの腰付
コロ1を組み合わせて嵌合させた場合に、ガタツキ、位
置ずれを防止するために突起部4上には一辺に傾斜面1
1を設けた三角突起部12、C型形状部2の切り欠き部
3には前記三角突起部12と嵌合するような三角溝13
を設ける。また、組付けの際の作業性向上のために、突
起部4の一部に面取り部26を設け、切り欠き部3の案
内としてもよい。
【0040】図14は、図12の腰付コロ1を2つ組み
合わせて排紙ローラ軸7へ嵌合した状態を示す。2つの
腰付コロ1は切り欠き部2側から排紙ローラ軸7へ向け
て圧入し、この時、三角突起部12と三角溝13が完全
に嵌合するように組付けてガタツキ防止と、位置決めを
行なう。排紙ローラ7と腰付コロ1の嵌合面は弾性体層
34部分とし、腰付コロ1は排紙ローラ7の軸を中心に
回転可能な状態となっている。ここで、図14に示した
腰付コロ1を排紙ローラ7に装着するときの腰付コロの
位置決めについて説明する。図15は、位置決めし、設
置した腰付コロの断面図である。図15に示すように、
排紙ローラ軸7の所定の位置に腰付コロ1の弾性体層3
4と略同径の位置決め溝14を設けておき、位置決め溝
14の幅(長さ)をほぼ腰付コロ1の2つ分の幅、つま
り腰付コロ1を組合せた幅にしておく。位置決め溝14
の外径と弾性体層34の内径は略一致するように構成す
るが、排紙ローラ軸7の回転に対しては固定せず、空回
りするように設定する。
【0041】次に、この実施形態の排紙ローラ軸7に取
付けた腰付コロ1の動作について説明する。まず転写紙
の流れは、既に図1を用いて説明した通りであるが、排
紙ローラ軸7上の任意の箇所に少なくとも一つ以上の腰
付コロ1対を設け、転写紙6の搬送方向への腰付けを行
うことにより、排紙トレイ24上の着地点を排紙ローラ
5より遠ざけ、これにより排紙トレイ24上での転写紙
6のカール(丸まり)等のスタック不良を防止する。
【0042】さらに図16を用いて厚紙等、腰の強い転
写紙を通紙した際の腰付コロ1の動作について説明す
る。排紙ローラ軸7上に取付けた腰付コロ1は前述のよ
うに腰付コロ1内面に弾性体層34が設けられているた
め、排紙ローラ5と排紙従動コロ25によって狭持され
た転写紙6は、腰付コロ1の働きによって転写紙搬送方
向への波打ちを発生させる。この際、転写紙6の腰の作
用で弾性体層34は変形し、腰付コロ軸芯31は排紙ロ
ーラ軸芯30に対して転写紙6の腰付け力を失う方向、
つまり排紙ローラ軸芯30から図中矢印Xの方向へずれ
ることになる。そのため、厚紙等の腰の強い転写紙を通
紙した際にも過剰な腰付け力を与えることなく、腰付け
力を適度に減少させることができる。
【0043】一方、図17は転写紙の腰が弱い薄紙(転
写紙)を通紙した際の腰付コロ1の動作及び作用を説明
する図である。弱い薄紙を通紙した際には、転写紙自体
の腰は弱くその腰の作用で弾性体層34が変形すること
はないから、腰付コロ軸芯31は腰付け力を失う方向
(図16のX方向)にずれることはなく、転写紙に腰付
けを行うことができる。このため排紙トレイ24上で、
転写紙先端のカール(丸まり)等が発生させることな
く、転写紙の適正な腰付け力を得ることができる。
【0044】「実施形態5」本実施形態は、厚紙等の腰
の強い転写紙を通紙した際にも過剰な腰付け力を与える
ことなく、腰付け力を適正に維持するために、他の構成
を付加した腰付コロに係わるものである。図18を用い
て実施形態5の腰付コロに付いて説明すると、腰付コロ
1の内周面の軸穴8には、例えば、少なくとも3箇所以
上の弾性突起部29Aを設けておく。前記弾性突起部2
9Aは、腰付け動作をしない時には、排紙ローラ軸芯3
0と腰付コロ軸芯31と同軸上になるようにしておく。
転写紙を通紙した際には、実施形態4について説明した
と同様に、転写紙の腰によって弾性突起部29Aを介し
て腰付コロ1を変位させ、各軸芯がずれることによって
適正な腰付け力をえることができる。その他、構成動作
は実施形態4と同様である。
【0045】「実施形態6」本実施形態は、転写紙につ
く腰付コロ跡を防ぐための構成を付加した腰付コロに係
わるものである。図19を用いて実施形態6の腰付コロ
1について説明する。弾性体層34を軸穴8内に設けた
腰付コロ1を用い、腰の強い厚紙を通紙した場合は、腰
付コロ1の軸芯が排紙ローラ軸芯30から図15中矢印
Xの方向へずれて過剰な腰付け力を与えることなく転写
紙に適切な腰付け力を与えることができることは上述の
とおりであるが、必ずしも転写紙の腰が強くなくても転
写紙に腰付コロ跡が残ってしまうような場合がある。例
えばOHP転写紙を通紙するような場合、腰付コロ跡が
残り、画像品質を著しく低下させてしまうような場合も
ある。実施形態6はこのような転写紙に対応するため、
腰付コロ1の外周面に表面弾性層36を備えることによ
り、この不具合を解消するようにしたものである。
【0046】実施形態6は実施形態4の腰付コロ1の外
周面に表面弾性層36を形成したものであるが、勿論他
の実施形態(但し実施形態9を除く)における腰付コロ
1の外周面に表面弾性層29を形成してもよい。表面弾
性層29は腰付コロ1の外周面に接着その他の任意の方
法により備えることができる。このように、腰付コロ表
面層に第二の弾性層を設け、転写紙との接触面を弾性化
することにより、用紙のスタック性を損ねることなく転
写紙への腰付け跡等を防止することができる。
【0047】「実施形態7」本実施形態は、上記各実施
形態に示した腰付コロを排紙ローラ軸へ装着し腰付けを
行うときに、腰付け動作の開始時に、コロのC型形状部
の切欠部によりコロ外周面に生じる切れ目にシート材の
先端部が係合して起きる異常動作を回避するための構成
を付加したものに係わる。上記各実施形態に示した腰付
コロ1の切欠部3により腰付コロ1の排紙ローラ軸7へ
の着脱を簡単に行うことができるが、コロ外周面に生じ
る切欠部3による切れ目が、或いは腰付コロ対として2
つのコロを組み合わせた場合には嵌合面の合わせ部分が
部品精度によっては突起となって現れる。このような切
れ目には、転写紙の進入時に転写紙先端が引っかかり、
転写紙排出タイミングが遅れるという現象を起こす場合
がある。特に、転写紙の腰が弱い薄紙の場合は顕著にそ
の不具合が発生する場合がある。転写紙排出のタイミン
グが遅れる不具合としては、例えば定着ローラの搬送速
度と排紙ローラ搬送速度が等速の場合には転写紙排出の
タイミングが遅れ、その分、定着ローラ、排紙ローラ間
で転写紙にたるみが発生する。転写紙のたるみを十分取
れる搬送路幅があれば問題ないが、搬送路を広げ過ぎる
と転写紙の搬送挙動が不安定となり、転写紙ジャム等の
不具合が発生しやすくなる。このような場合、たるみを
阻害するような搬送路内では転写紙の逃げ場が無くな
り、特に薄紙において転写紙が波打ちし、排出後にも波
打ちが残ってしまうような不具合が発生してしまう。ま
た、定着ローラ搬送速度に対し、排紙ローラ搬送速度を
速くした場合には、腰付手段によって転写紙排出タイミ
ングが送れてもたるみを減らす作用により前述の問題は
発生しないが、上記実施形態で例示したレイアウトの画
像形成装置においては、排紙ローラ搬送速度を速くする
と、円弧状の内周側のガイド板に転写紙の画像面を擦る
恐れがあり、画像品質を劣化させてしまうという不具合
が発生する。本実施形態では、こうした不具合を起こさ
ないように、切れ目を配置するように構成するもので、
図20、図21を参照して、実施形態7について、以下
に説明する。
【0048】図20は、実施形態7の腰付コロの斜視図
である。図20を参照すると、腰付コロ1は、排紙ロー
ラ軸が挿通する軸穴8とローラ軸への組み付け時に拡開
させてローラ軸を通すための切欠部3を有するC型形状
部に、腰付コロ対として2つのコロを組み合わせるため
の突起部4を形成して構成するという点で、上述の図2
に示した腰付コロ1と基本的に変わりがない。従って、
図2と異なる点についてのみ、以下に説明し、その他に
ついては、先の記載を参照することとする。図2と異な
る点は、前述の切欠部3と突起部4を軸穴8の軸心A1
に対して傾斜させ、コロ外周面に生じる切れ目(或いは
合わせ目)27が軸心A1と平行にならないような形状
とした点にある。また、図20に示す腰付コロ1を2つ
組合わせて腰付コロ対を形成することができるように、
切欠部3と突起部4を相互に嵌合させるためには、切欠
部3は軸穴8の軸心A1に対して傾斜した形状としたこ
とに伴い、突起部4も同様に軸心26に対して傾斜さ
せ、二つの腰付コロ1を嵌合させた際、隙間なく嵌合す
るように構成する。なお、傾斜方向については、腰付コ
ロ対を構成する場合、2つの組み合わせた腰付コロが互
いに嵌合する方向であれば、向きに規制はない。図21
は、腰付コロ1を2つ組合わせて嵌合し、排紙ローラ軸
7に取付けた状態の腰付コロ対を示す斜視図である。図
21に示すように、排紙ローラ軸7に組み付けた状態
で、腰付コロ対のコロ外周面に生じる切欠部3と突起部
4の合わせ目27は、排紙ローラ軸7の軸心に対して傾
くことになる。
【0049】本実施形態の腰付コロ対(図21)を排紙
ローラ軸7上における所定の個所に位置決め設定すると
き、その実施は、先に図4及び図13を参照して説明し
たと同様の形態で実施することができる。さらに、コロ
跡や傷の発生を防止するために、図4に示すように本実
施形態の腰付コロ1の頂部外側面を円形面とすることを
併用してもよい。さらに、軸穴8 が熱や経時変化によ
って変形しても、腰付コロ1が常に空転可能状態を保持
させるようにするため、先に図5を参照して説明したと
同様の実施形態をとることができる。
【0050】ここで、本実施形態の腰付コロを使用した
画像形成装置の動作について説明する。図1に示されて
いるように転写紙6のが排紙部に進入する際、排紙ロー
ラ5と排紙従動コロ25のニップ部に対し、腰付コロ1
の外径が大きいため、転写紙6の先端は常に腰付コロ1
に先に当たることになる。そのため、腰付コロとして腰
付コロ対を用いた場合には、外周面に発生する合わせ目
27に転写紙6の先端が直接進入し、前述と同様の不具
合が発生する。ところが、本実施形態によれば、合わせ
目27を軸心A1、即ち、排紙ローラ軸に対して傾斜さ
せることにより、合わせ目27と転写紙6の先端が交叉
するような形になり、合わせ目27への転写紙6先端の
進入が起こり難くなり、不具合の発生を防止することが
可能になる。
【0051】「実施形態8」本実施形態は、上記各実施
形態に示した腰付コロを排紙ローラ軸へ装着し腰付けを
行うときに、腰付け動作の開始時に、コロのC型形状部
の切欠部によりコロ外周面に生じる切れ目にシート材の
先端部が係合して起きる異常動作を回避するための構成
を付加したものに係わる。本実施形態は、腰付け動作の
開始時に、転写紙の先端が接触する腰付コロ外周面の個
所を上述の腰付コロに生じる切れ目を避けることができ
るようにするものである。このために、通紙前の待機状
態にある腰付コロを切れ目(腰付コロ対の場合、切欠部
と突起部の合わせ目)の係合を避ける所定位置に偏倚さ
せる手段を設けるようにしている。図22は、実施形態
8の腰付コロの斜視図である。図22に示す例は、先の
実施形態7の腰付コロに適用したものであるが、これ以
外に、先に示した実施形態のいずれであってもよい。図
22を参照すると、腰付コロ1を所定位置に偏倚させる
手段として、例えば、排紙ローラ軸7に空転するように
支持されている腰付コロ1の重心を偏倚させる重錘40
を用いることにより実施することができ、図示のよう
に、腰付コロ1の切欠溝10の一方に重錘40を挿入し
て、非動作状態で待機しているときに、一定の位置に腰
付コロに生じる合わせ目27を位置づける。図23は、
非動作状態で待機しているときの腰付コロ対を説明する
図である。図23に示すように、腰付コロ対の外周面に
生じる合わせ目27が、非動作状態で待機している時に
は、常に水平方向となるように偏倚させる。この状態で
待機すれば、転写紙6が排紙部23によって案内され、
腰付コロ対に接触を開始しても、合わせ目27部分に転
写紙6の先端が突き当たることを避けることができる。
転写紙6が排紙ローラ5と排紙従動コロ25のニップに
進入した後は、腰付コロ対は、転写紙6へ連れ回り回転
するようになり、転写紙6に適当な腰をつけて排出す
る。
【0052】「実施形態9」本実施形態は、排出動作の
始めに、腰付コロの外周面にシート材の先端部が当接、
係合して起きる異常動作を回避するための構成を付加し
た腰付コロに係わるものである。この異常動作は、先に
実施形態7について述べた転写紙排出タイミングの遅れ
と同種のもので、同様の不具合を起こす。本実施形態で
は、シート材の先端部が腰付コロの外周面に接触する際
の抵抗を減らすために、腰付コロの外周面を複数の突状
部を有する面として、その接触面積を減らすようにして
かかる不具合を回避する。図24は、実施形態9の腰付
コロ対を排紙ローラ軸に装着した状態で示すものであ
る。図24を参照すると、腰付コロ1の外周面に円周方
向に複数の突状部39を設ける。外周面が平面の場合お
いては、転写紙の進入角度によっては抵抗が大きく、腰
付コロ1に突き当たって転写紙先端の進入が阻害されて
しまう場合がある。この突状部39は先端をR形状とし
転写紙との接触面積を極力少なくなるように構成する。
転写紙先端が抵抗なく腰付コロ1へ進入した場合には、
転写紙の排出タイミングが遅れることがなくなる。な
お、実施形態9は実施形態7の腰付コロ1の外周面を複
数の突状部を有する面としたものであるが、勿論他の実
施形態(但し実施形態6を除く)における腰付コロ1の
外周面を複数の突状部を有する面としてもよい。このよ
うに、腰付コロの外周面を複数の突状部を有する面と
し、転写紙との接触抵抗を小さくしたことにより、用紙
のスタック性を損ねることなく、さらに転写紙の排出タ
イミングが遅れることなく、適正な転写紙の排出動作が
保証される。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明に対応する効果: 腰付
手段(腰付コロ)を容易に回転軸に対し着脱できるた
め、オプションでソータを用いる場合等の腰付け不要時
における着脱作業が容易であると共に、腰付コロに同一
材料を用い、部品点数も少なくできるため製作工程が簡
略化される。また、使用時において、腰付手段は回転軸
に対して空転して、排出ローラとの直径差による線速差
を吸収するので、シート材の画像を擦ったり傷をつけた
りすることがない。 請求項2の発明に対応する効果: 一対の腰付手段の突
出部と切欠部を互いに嵌合することで、腰付手段を回転
軸に確実に装着でき、かつシート材に作用する腰付手段
の外周面を適正な形状に保ち、安定した動作を可能にす
る。 請求項3の発明に対応する効果: 回転軸との間に形成
される間隙にドライバー等の工具を差込むことによっ
て、容易に腰付手段を回転軸から取外すことができる。
【0054】請求項4の発明に対応する効果: 簡単な
構成により、シート材の厚さに応じて最適な腰付け力を
自動的に設定できる。 請求項5、6の発明に対応する効果: シート材の厚さ
に応じた腰付け力を得るために移動した腰付手段は、通
紙後、初期位置に自動的に復帰するので、次に来るシー
ト材の厚みに変動があっても、シート材に常に適正な腰
付けを確実に行うことができる。 請求項7の発明に対応する効果: 腰付手段と回転軸と
の接触摩擦が少なくなり、回転軸長手方向への移動が円
滑になり、安定した動作が確保できる。 請求項8、9の発明に対応する効果: 排紙ローラと腰
付コロ間に発する抵抗を常に一定状態に保つことがで
き、転写紙の紙厚によらず、転写紙に腰付コロ跡を残す
等の異常を発生させることがない。また、変位した腰付
手段は、弾性により常に確実に初期位置に自動的に復帰
するので、次に来るシート材の厚みに変動があっても、
シート材に上記異常を起こさず、常に適正な腰付けを確
実に行うことができる。
【0055】請求項10の発明に対応する効果: 腰付
け動作の開始時に、切欠部により腰付手段の外周面に生
じる切れ目(切欠部と突出部の合わせ目)にシート材の
先端部が係合して起きる排出タイミングの遅れによる搬
送異常を回避することができるので、排出するシートに
搬送異常により起きる劣化がなく、高品質を保つことが
可能になる。 請求項11の発明に対応する効果: 腰付け動作の開始
時に到来するシート材の先端が、切欠部により腰付手段
の外周面に生じる切れ目(切欠部と突出部の合わせ目)
を避けて接触し、シート材の先端部が係合して起きる排
出タイミングの遅れによる搬送異常を回避することがで
きるので、排出するシートに搬送異常により起きる劣化
がなく、高品質を保つことが可能になる。 請求項12の発明に対応する効果: 腰付け動作の開始
時に到来するシート材の先端が腰付手段の外周面に当接
したときに、その進入が阻害されてしまうことがなく、
シート材の先端部が引っかかって起きる排出タイミング
の遅れによる搬送異常を回避することができるので、排
出するシートに搬送異常により起きる劣化がなく、高品
質を保つことが可能になる。 請求項13の発明に対応する効果: 腰付手段の外周を
弾性体層よりなる面としたので、シート材表面に傷がで
きてしまうと品質を著しく悪化させてしまうOHP等の
シート材を通紙したときでも、傷跡を残すことなく、高
品質を保つことが可能になる。 請求項14の発明に対応する効果: 画像形成装置にお
いて、シート材の形成画像を擦ったり傷をつける心配が
なく、シート材に応じた腰付けができ、安定した排紙ス
タック性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シート材排出装置を備えた画像形成装置の概
略構成を、シートの流れとともに説明するための図であ
る。
【図2】 本発明の実施形態に係わる腰付コロの斜視図
である。
【図3】 図2の腰付コロを対にして排紙ローラ軸に装
着した状態を示す斜視図である。
【図4】 排紙ローラ軸上に位置決め、装着した状態の
腰付コロを示す断面図である。
【図5】 図2と同様の腰付コロの斜視図で、各部の寸
法の関係を示す図である。
【図6】 排紙ローラ軸と腰付コロの突起部間の隙間を
説明するための図である。
【図7】 腰付け力を調整可能にした腰付コロを排紙ロ
ーラ軸に実装した状態で示す図である。
【図8】 腰付け力を調整可能にした腰付コロを装備し
た用紙排出部を用紙排出方向からみた図である。
【図9】 本発明の他の実施形態に係わる腰付コロの斜
視図である。
【図10】 本発明の他の実施形態に係わる腰付コロの
斜視図である。
【図11】 腰付け力を調整可能にした図10の腰付コ
ロを排紙ローラ軸に実装した状態で示す図である。
【図12】 本発明の他の実施形態に係わる腰付コロの
斜視図である。
【図13】 腰付コロを装備した用紙排出部を用紙排出
方向からみた図である。
【図14】 図12の腰付コロを対にして排紙ローラ軸
に装着した状態を示す斜視図である。
【図15】 排紙ローラ軸上に位置決め、装着した状態
の図12の腰付コロを示す断面図である。
【図16】 腰付け力を調整可能にした図12の腰付コ
ロを装備した用紙排出部を用紙排出方向からみた図で、
厚紙を排紙する場合の状態を示す。
【図17】 図16と同様の図で、薄紙を排紙する場合
の状態を示す。
【図18】 本発明の他の実施形態に係わる腰付コロの
斜視図である。
【図19】 本発明のさらに他の実施形態に係わる腰付
コロの斜視図である。
【図20】 本発明のさらに他の実施形態に係わる腰付
コロの斜視図である。
【図21】 図20の腰付コロを対にして排紙ローラ軸
に装着した状態を示す斜視図である。
【図22】 本発明のさらに他の実施形態に係わる腰付
コロの斜視図である。
【図23】 待機(腰付け非動作)時の図22の腰付コ
ロの状態を説明する図である。
【図24】 本発明のさらに他の実施形態に係わる腰付
コロを排紙ローラ軸に装着した状態で示す図である。
【符号の説明】
1・・・腰付コロ、2・・・C型形状部、3・・・切欠
部、4・・・突起部、5・・・排紙ローラ、6・・・転
写紙、6−a・・・転写紙(スタック不良時)、7・・
・排紙ローラ軸、8・・・軸穴、9・・・切り欠き寸
法、10・・・切欠溝、11・・・傾斜面、12・・・
三角突起部、13・・・三角溝、14・・・位置決め
溝、15・・・給紙トレイ、16・・・給紙コロ、17
・・・フリクションパッド、18・・・レジストロー
ラ、19・・・感光体、20・・・転写部、21・・・
熱定着ローラ、22・・・弾性加圧ローラ、23・・・
排紙部、24・・・排紙トレイ、25・・・排紙従動コ
ロ、26・・・面取り部、27・・・切れ目(或いは合
わせ目)、28・・・スプリング、29・・・突起部、
29A・・・弾性突起部、30・・・排紙ローラ軸芯、
31・・・腰付コロ軸芯、34・・・弾性体層、36・
・・表面弾性層、37・・・隙間、38・・・突状部、
39・・・重錘、A1・・・軸穴の軸心。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を排出する排紙ローラの回転軸
    に空転可能に取付けられ、前記シート材に腰を付ける腰
    付手段を備えるシート材排出装置であって、前記腰付手
    段は、円板状をなし、軸穴、及び前記回転軸の直径より
    も小さい回転軸挿入幅を持ち、前記軸穴に前記回転軸を
    挿入するための拡開可能な切欠部、を有したことを特徴
    するシート材排出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたシート材排出装置
    において、前記腰付手段は、一対の腰付手段を前記回転
    軸に取り付けたとき、他方の腰付手段の前記切欠部に嵌
    合する突出部を有したことを特徴とするシート材排出装
    置、
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたシート材排出装置
    において、前記突出部は、前記切欠部に嵌合した状態に
    おいて、前記回転軸との間に工具を挿入するための間隙
    を有したことを特徴とするシート材排出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    シート材排出装置において、前記腰付手段は、外周に傾
    斜面を有すると共に前記回転軸の軸方向に移動可能に支
    持され、腰付け動作時に、前記傾斜面に接触したシート
    材により軸方向に移動されるようにしたことを特徴する
    シート材排出装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたシート材排出装置
    において、前記回転軸は、前記腰付手段を所定位置に付
    勢する手段を有したことを特徴とするシート材排出装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載されたシート材排出装置
    において、前記腰付手段は、前記軸穴の内周面に前記回
    転軸の所定位置に設けた螺旋溝と係合する係合部材を回
    転軸方向の移動機構として有したことを特徴とするシー
    ト材排出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載された
    シート材排出装置において、前記腰付手段は、前記軸穴
    の内周に沿って回転軸と接触する複数の突状部材を有し
    たことを特徴とするシート材排出装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    シート材排出装置において、前記腰付手段は、前記軸穴
    の内周面に弾性体層を備え、該弾性体層を介して排紙ロ
    ーラ軸に接触するよう構成され、前記弾性体層の変形に
    より腰付手段の軸芯が排紙ローラ軸芯に対し変位可能で
    あるようにしたことを特徴とするシート材排出装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至3のいずれかに記載された
    シート材排出装置において、前記腰付け手段は、前記軸
    穴内周面に内周に沿って複数の突状弾性体を備え、該突
    状弾性体を介して排紙ローラ軸に接触するよう構成し、
    前記弾性体層の変形により腰付手段の軸芯が排紙ローラ
    軸芯に対し変位可能であるようにしたことを特徴とする
    シート材排出装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載され
    たシート材排出装置において、前記腰付け手段は、前記
    切欠部により腰付手段の外周面に生じる切れ目とシート
    材の係合を避けるために、切欠部を前記回転軸に対して
    傾斜して設けたことを特徴とするシート材排出装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載さ
    れたシート材排出装置において、前記腰付手段は、不作
    動状態で、前記切欠部により外周面に生じる切れ目とシ
    ート材の係合を回避する位置に腰付手段を偏倚させる手
    段を有したことを特徴とするシート材排出装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれかに記載さ
    れたシート材排出装置おいて、前記腰付手段の外周を複
    数の突状部を有する面とし、シート材に対する抵抗を減
    少させるようにしたことを特徴とするシート材排出装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれかに記載さ
    れたシート材排出装置おいて、前記腰付手段の外周を弾
    性体層よりなる面としたことを特徴とするシート材排出
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれかに記載さ
    れたシート材排出装置を備えた画像形成装置。
JP2001239628A 2000-10-31 2001-08-07 シート材排出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4254992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239628A JP4254992B2 (ja) 2000-10-31 2001-08-07 シート材排出装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-333353 2000-10-31
JP2000333353 2000-10-31
JP2001154134 2001-05-23
JP2001-154134 2001-05-23
JP2001239628A JP4254992B2 (ja) 2000-10-31 2001-08-07 シート材排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040507A true JP2003040507A (ja) 2003-02-13
JP4254992B2 JP4254992B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=27345082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239628A Expired - Fee Related JP4254992B2 (ja) 2000-10-31 2001-08-07 シート材排出装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254992B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083983A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp ローラ装置、記録装置
JP2010104746A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 さやか ▲鶴▼ 電気掃除機用吸込具のローラー
JP2010132440A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 排紙装置及び画像形成装置
JP2012001317A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 排紙ローラおよび画像形成装置
CN103387150A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 富士施乐株式会社 纸张传送装置和图像形成设备
JP2013237500A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2014069951A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置
JP2015086009A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015231800A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 ロータキャスター ホイール リミテッドRotacaster Wheel Limited アクスルスリーブ
JP2016034864A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デュプロ 用紙折り装置、丁合装置
US9386188B2 (en) 2011-11-29 2016-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Corrugated shape printing
CN110007572A (zh) * 2017-11-10 2019-07-12 夏普株式会社 片材按压机构以及图像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083983A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp ローラ装置、記録装置
JP2010104746A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 さやか ▲鶴▼ 電気掃除機用吸込具のローラー
JP2010132440A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 排紙装置及び画像形成装置
JP2012001317A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 排紙ローラおよび画像形成装置
CN102390746A (zh) * 2010-06-17 2012-03-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 排纸辊以及图像形成设备
US8544841B2 (en) 2010-06-17 2013-10-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet discharge roller with axially spaced plate members and image forming apparatus having the same
US9386188B2 (en) 2011-11-29 2016-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Corrugated shape printing
CN103387150A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 富士施乐株式会社 纸张传送装置和图像形成设备
JP2013237500A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2013237499A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2014069951A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置
JP2015086009A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015231800A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 ロータキャスター ホイール リミテッドRotacaster Wheel Limited アクスルスリーブ
JP2016034864A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デュプロ 用紙折り装置、丁合装置
CN110007572A (zh) * 2017-11-10 2019-07-12 夏普株式会社 片材按压机构以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254992B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847493B1 (en) Sheet conveying apparatus
US8807559B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2003040507A (ja) シート材排出装置及び画像形成装置
US20030160381A1 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
JP3702600B2 (ja) シート搬送装置
JP2007197142A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008308314A (ja) シート給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP4277222B2 (ja) 排出ローラ装置
KR100782490B1 (ko) 용지 배출 장치 및 화상 형성 장치
JP2005239424A (ja) シート押さえ部材およびそれを備えた画像形成装置
JP2005035722A (ja) ベルト駆動装置,画像形成装置
JP2012126481A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US6173951B1 (en) Sheet feeder for feeding one sheet at a time from sheet stack regardless of thickness and weight of sheets
JP2001341909A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004123255A (ja) 用紙搬送装置
JP2003026348A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
US7703770B2 (en) Sheet discharge device
JP2007331931A (ja) 画像形成装置
JPH0728352A (ja) 定着装置
JP2004352425A (ja) シート排出装置
JP2006117344A (ja) 用紙搬送装置
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4902392B2 (ja) ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4384007B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置
US20200270091A1 (en) Medium cutting device and image formation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees