JP2003039067A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP2003039067A
JP2003039067A JP2001232695A JP2001232695A JP2003039067A JP 2003039067 A JP2003039067 A JP 2003039067A JP 2001232695 A JP2001232695 A JP 2001232695A JP 2001232695 A JP2001232695 A JP 2001232695A JP 2003039067 A JP2003039067 A JP 2003039067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
base pipe
water treatment
pipe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621058B2 (ja
Inventor
Shuji UCHIDA
修司 内田
Kazunobu Uruma
一信 閏間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2001232695A priority Critical patent/JP3621058B2/ja
Publication of JP2003039067A publication Critical patent/JP2003039067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621058B2 publication Critical patent/JP3621058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、従来にない画期的な作用効果を発
揮する水処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 逆浸透エレメントを有する基管1の所定
位置に該逆浸透エレメントに供給水を導入する導入部2
を設け、この導入部2から逆浸透エレメントに供給水を
導入して透過水と濃縮水とを導出部3,8を介して基管
1外へ導出するように構成した水処理装置であって、前
記濃縮水の導出部3を管体16で構成し、この管体16を基
管1に対して着脱自在に設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、逆浸透エレメントを有する基管の所定位置に該逆浸
透エレメントに海水を導入する導入部を設け、この導入
部から逆浸透エレメントに海水を導入して純水と濃縮海
水とを導出部を介して基管外へ導出するように構成した
水処理装置が提案されている。
【0003】ところで、この濃縮水を基管外へ導出する
導出部は金属製の管体で構成され、この金属製の濃縮水
導出管はFRP製の基管の成形時に埋め込んだ状態で一
体化された構成である。
【0004】従って、この濃縮された海水に晒される濃
縮水導出管は、腐食し易く、腐食した場合、上記構造の
為、濃縮水導出管だけを交換することができず、基管ご
と交換しなければならない。濃縮水導出管は小部品故に
装置全体からすれば安価であるが、FRP製の基管は高
価であり、更に、一度装置に組み込んだ基管を取り外す
のは大変である。
【0005】よって、この濃縮水導出管が腐食するたび
に基管も交換しなければならず極めて不経済であるとい
う問題がある。
【0006】本発明は、上述の問題点を解決する画期的
な水処理装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】逆浸透エレメントを有する基管1の所定位
置に該逆浸透エレメントに供給水を導入する導入部2を
設け、この導入部2から逆浸透エレメントに供給水を導
入して透過水と濃縮水とを導出部3,8を介して基管1
外へ導出するように構成した水処理装置であって、前記
濃縮水の導出部3を管体16で構成し、この管体16を基管
1に対して着脱自在に設けたことを特徴とする水処理装
置に係るものである。
【0009】また、請求項1記載の水処理装置におい
て、前記基管1の所定位置には管体16を着脱自在に嵌挿
し得る貫通孔4が形成され、この貫通孔4の内面には樹
脂層9が形成されていることを特徴とする水処理装置に
係るものである。
【0010】また、請求項1,2いずれか1項に記載の
水処理装置において、前記管体16を基管1の所定位置に
緩衝材14を介して配設したことを特徴とする水処理装置
に係るものである。
【0011】また、請求項1〜3いずれか1項に記載の
水処理装置において、前記供給水として海水を採用する
ことを特徴とする水処理装置に係るものである。
【0012】また、請求項1〜3いずれか1項に記載の
水処理装置において、前記供給水として淡水を採用する
ことを特徴とする水処理装置に係るものである。
【0013】
【発明の作用及び効果】本発明は、例えば濃縮海水を導
出する管体16に腐食が生じた場合、当該管体16は基管1
に対して着脱自在である為、この腐食した管体16を基管
1から取り外して交換する。
【0014】従って、例えば管体16が腐食した場合、従
来のように基管1までを交換する必要は無く、基管1に
対して着脱自在となる管体16のみを交換すれば良いから
極めてコスト安となり、また、基管1を交換するなどの
大掛かりな作業等も不要となる。
【0015】以上のように、本発明は、従来にない画期
的な作用効果を発揮し、極めて商品価値の高いものにな
る。
【0016】
【発明の実施の態様】図面は本発明の一実施例を図示し
たものであり、以下に説明する。
【0017】本実施例は、基管1の内部に逆浸透エレメ
ント7が内装され、また、基管1の両端部は蓋部材5,
6で閉塞され、また、基管1には供給水としての海水の
導入部2が設けられ、また、蓋部材5,6には逆浸透エ
レメント7を透過(浸透)した透過水(純水)が導出さ
れる導出部8としての導出管8a,8bが突出状態で設
けられ、また、基管1の図1中左端寄りには、逆浸透エ
レメント7を通過した濃縮水(濃縮海水)が導出される
導出部3としての管体16が設けられたものである。この
本実施例において、導入部2から海水(供給水)を圧送
すると、この海水は逆浸透エレメント7へ導入され、逆
浸透エレメント7を透過(浸透)した海水は純水となっ
て左右の導出管8a,8bより導出され、透過水が除去
されることで濃縮された濃縮海水は逆浸透エレメント7
を通過して管体16から基管1外へ導出される。
【0018】逆浸透エレメント7は公知のものである。
【0019】基管1は、図1に図示したようにガラス繊
維織布若しくはガラス繊維とエポキシ樹脂とから成るF
RP(繊維強化樹脂部材)で構成され、この基管1の両
端部には肉厚部位1Aが形成されたものである。
【0020】この肉厚部位1Aは、蓋部材5,6を止着
したり、後述する貫通孔4が形成される基管1の端部に
おける強度低下を補うための構成である。
【0021】また、基管1は、その一端部側の肉厚部位
1Aに貫通孔4が形成されている。
【0022】この貫通孔4には、後述する管体16を嵌設
され、この貫通孔4の内面には樹脂層9が形成されてい
る。
【0023】この樹脂層9の形成方法を図3,4に基づ
いて説明する。
【0024】先ず、基管1の周面所定位置に孔10を貫通
状態に形成し、この孔10の管孔1a内の開口縁部に凹段
部10aを形成する。
【0025】続いて、この孔10を下方に位置させ、該孔
10内に該孔10よりも径小にして真円度が確保された円柱
部11aを有し、この円柱部11aの先端にガイド突起11
a’を突設した第一型11を基管1の外側から配設し、こ
の第一型11の円柱部11aと孔10との間に樹脂を流し込
む。
【0026】続いて、第一型11の円柱部11aに突設され
るガイド突起11a’にドーナツ形状の第二型12を被嵌す
る。この第二型12の被嵌により樹脂は押圧されて均一な
状態(不要な樹脂と該樹脂に含まれた気泡が凹段部10a
と第二型12との間及びガイド突起11a’と第二型12との
間から排出された状態)となる。
【0027】樹脂が硬化した後、脱型すると、孔10内に
は樹脂層9が形成され、この樹脂層9により貫通孔4は
平面方向から見て真円形状となる(図5参照)。
【0028】尚、この樹脂層9の形成方法としては型成
形の他にも例えば手塗りで行うなど適宜採用するもので
ある。
【0029】管体16は、図6,7に図示したようにステ
ンレス部材を筒状に形成したものであり、その一端には
前記貫通孔4の凹段部10aに嵌合する鍔部16aが形成さ
れ、この鍔部16aの周面にはパッキン15が被嵌されてい
る。
【0030】この管体16における基管1への装着は、管
体16を基管1の管孔1a内に配して前記貫通孔4へ嵌挿
し、この貫通孔4から突出した基縁にスナップリング13
を被嵌することで止着する。
【0031】また、管体16には、環状の緩衝材14(塩
ビ、テフロン(登録商標)、ポリプロピレン、ナイロ
ン、ポリアセタールなどの熱可塑性シート、若しくはF
RPシート)が被嵌されており、この緩衝材14は、管体
16を貫通孔4に嵌挿した際、管体16の鍔部16aと凹段部
10aとの当接部位における損傷を防止するためのもので
ある。
【0032】また、本実施例を構成する蓋部材5,6、
導入部2、導出管8a,8b夫々はステンレス部材で構
成されている。
【0033】本実施例は上述のように構成したから、例
えば濃縮海水を導出する管体16に腐食が生じた場合、当
該管体16は基管1に対して着脱自在である為、この腐食
した管体16を交換する。
【0034】従って、管体16の腐食によって基管1まで
を交換する必要は無く、管体16のみを交換すれば良いか
ら、大掛かりな工事は不要となり極めてコスト安とな
る。
【0035】また、本実施例は、基管1に対して管体16
を着脱自在とすることによりパッキン15の交換も可能と
なり常に良好な止水効果が得られることになる。
【0036】また、本実施例は、基管1の所定位置には
管体16を着脱自在に嵌挿し得る貫通孔4が形成され、こ
の貫通孔4の内面には樹脂層9が形成されている。
【0037】これは、管体16の良好な配設状態を達成し
得ることに貢献する。
【0038】具体的には、硬化の際に発生する残留応力
によりFRP製の基管1は、孔10(及び凹段部10a)を
形成した際、この孔10(及び凹段部10a)は真円になり
にくく歪んだ円になり易く、従って、このまま断面円形
状の管体16を配設した場合には貫通孔4の内面と管体16
の外面との間に隙間が生じてしまい、よって、この隙間
から水漏れする問題が生じ得る。
【0039】この点、本実施例によれば、この孔10内に
断面真円形状の型を用いて樹脂層9を形成するから、貫
通孔4は真円となり、よって、管体16の嵌設が良好に行
われ、且つ、貫通孔4の内面と管体16の外面との間に隙
間が生じにくく且つパッキン15の機能も十分に発揮され
て可及的に漏水及び圧力によりパッキン15の飛び出しが
防止されることになり、しかも、この樹脂層9は型成形
により設けられるから極めて高精度(真円)に作出する
ことができ、そして更に、貫通孔4内に繊維が突出した
り(所謂ケバだったり)することが可及的に防止され、
この点でも止水性が良好となる。
【0040】尚、本実施例は、水処理装置として海水を
高濃度塩分を有する濃縮水と純水とに分ける構成(海水
淡水化装置)としたが、淡水を塩分を含有する濃縮水と
純水とに分ける構成としたり、かん水脱塩装置、河川水
や水道水の浄化装置、流体に含有される不要成分の低減
・除去用装置、飲料等のエキス濃縮装置などに構成する
など本実施例の特性を発揮する構成であれば適宜設計す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る水処理装置の一部を切り欠いた
正面図である。
【図2】本実施例に係る要部の説明断面図である。
【図3】本実施例に係る要部の説明断面図である。
【図4】本実施例に係る要部の説明断面図である。
【図5】本実施例に係る要部の説明図である。
【図6】本実施例に係る要部の説明断面図である。
【図7】本実施例に係る要部の説明断面図である。
【符号の説明】
1 基管 2 導入部 3 導出部 8 導出部 9 樹脂層 14 緩衝材 16 管体
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 JA19A JA19C JA25A JA25C PA01 PB03 PB06 PC80

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆浸透エレメントを有する基管の所定位
    置に該逆浸透エレメントに供給水を導入する導入部を設
    け、この導入部から逆浸透エレメントに供給水を導入し
    て透過水と濃縮水とを導出部を介して基管外へ導出する
    ように構成した水処理装置であって、前記濃縮水の導出
    部を管体で構成し、この管体を基管に対して着脱自在に
    設けたことを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水処理装置において、前
    記基管の所定位置には管体を着脱自在に嵌挿し得る貫通
    孔が形成され、この貫通孔の内面には樹脂層が形成され
    ていることを特徴とする水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項に記載の水処
    理装置において、前記管体を基管の所定位置に緩衝材を
    介して配設したことを特徴とする水処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項に記載の水処
    理装置において、前記供給水として海水を採用すること
    を特徴とする水処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3いずれか1項に記載の水処
    理装置において、前記供給水として淡水を採用すること
    を特徴とする水処理装置。
JP2001232695A 2001-07-31 2001-07-31 水処理装置 Expired - Lifetime JP3621058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232695A JP3621058B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232695A JP3621058B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039067A true JP2003039067A (ja) 2003-02-12
JP3621058B2 JP3621058B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19064579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232695A Expired - Lifetime JP3621058B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133050A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Shimadzu Corp 光学装置
JP2008132442A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyobo Co Ltd 皮膜つきノズルを有する逆浸透膜モジュール
JP2009011888A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyobo Co Ltd 皮膜つきノズルを有する逆浸透膜モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959625B2 (ja) 2008-04-30 2012-06-27 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂製の管体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133050A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Shimadzu Corp 光学装置
JP2008132442A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyobo Co Ltd 皮膜つきノズルを有する逆浸透膜モジュール
JP2009011888A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Toyobo Co Ltd 皮膜つきノズルを有する逆浸透膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621058B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224767B1 (en) Fluid separation element assembly
JP5351197B2 (ja) 中空糸膜モジュールとその製造方法および中空糸膜モジュール組立体とそれらを使用した懸濁水の浄化方法
WO2007063998A1 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2001269546A (ja) ラック式濾過装置
JP2006247540A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JP2003039067A (ja) 水処理装置
JP7197260B2 (ja) 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法
JP5182659B2 (ja) 中空糸膜収束体、中空糸膜フィルターモジュール及び水処理方法
CN212383493U (zh) 中空纤维膜组件、中空纤维膜组件的安装结构和排水处理装置
JP2006255672A (ja) 分離膜
JP3917561B2 (ja) 逆浸透膜の目詰まり防止装置及びその方法
JP4979964B2 (ja) 水処理装置用の薬液注入装置
JP2008149322A (ja) 流体分離素子組立体
JP4251079B2 (ja) 濾過装置
JP6737412B1 (ja) 流体分離素子
JP2012210553A (ja) 中空糸膜モジュール
JP7376397B2 (ja) ろ過方法および中空糸膜モジュール
JP2008221108A (ja) 液体分離膜モジュール
KR101942817B1 (ko) 중공사막 필터부 교체형 가압식 중공사막 모듈
JP2009154110A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2005125198A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPWO2020184661A1 (ja) ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム
KR0185810B1 (ko) 정수용 이중실린더형 중공사막 카트리지
JP2987147B1 (ja) 逆浸透膜処理装置
JP2007160191A (ja) 中空糸型流体分離装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3621058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term