JP2003037540A - 放送信号受信装置及び放送信号処理方法 - Google Patents

放送信号受信装置及び放送信号処理方法

Info

Publication number
JP2003037540A
JP2003037540A JP2002139243A JP2002139243A JP2003037540A JP 2003037540 A JP2003037540 A JP 2003037540A JP 2002139243 A JP2002139243 A JP 2002139243A JP 2002139243 A JP2002139243 A JP 2002139243A JP 2003037540 A JP2003037540 A JP 2003037540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
output
broadcast signal
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758592B2 (ja
Inventor
Jens Wildhagen
ビルトゥハーゲン、イエンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2003037540A publication Critical patent/JP2003037540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758592B2 publication Critical patent/JP4758592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナ及び/又は周波数ダイバーシチを実
現するとともに、オーディオ信号におけるノイズ及びマ
ルチパス歪みを低減する。 【解決手段】 第1及び第2の復調器により、受信放送
信号を復調し、第1及び第2の出力信号を生成し、可変
重み付け信号に基づいて、第1及び第2の出力信号を重
み付けし、受信放送信号の更なる処理のために、信号の
重み付けされた和信号を生成し、第1及び第2の出力信
号に由来する品質指示信号及び/又は電界強度基づいて
可変重み付け信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナ(空間)
/周波数ダイバーシチコンセプトに基づいて動作する放
送信号受信装置及び放送信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンテナ(空間)及び/又は周波数ダイ
バーシチコンセプトは、受信放送信号に対応するオーデ
ィオ信号におけるノイズ及びマルチパス歪みを低減する
ための技術である。近年のアンテナダイバーシチコンセ
プトでは、通常、FM復調を行う前に、2つのアンテナ
の受信信号を結合する。この処理は、通常、ダイオード
を用いて実行される。良好な信号対雑音比を得るため
に、より振幅が大きい受信信号がFM復調器に供給され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、近年のアン
テナダイバーシチコンセプトによれば、オーディオ信号
に生じたノイズ又は歪みは最小化されず、電界強度が最
も強いアンテナからオーディオ信号を算出するのみであ
る。
【0004】そこで、本発明は上述の課題に鑑みてなさ
れたものであり、オーディオ信号におけるノイズ及びマ
ルチパス歪みを低減する放送信号受信装置及び放送信号
処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る放送信号受信装置は、受信放送信号
を復調し、第1の出力信号を生成する第1の復調器を備
える放送信号受信装置において、受信放送信号を受信
し、受信放送信号を復調して第2の出力信号を出力する
少なくとも1つの第2の復調器と、可変重み付け信号に
基づいて、第1及び第2の復調器の出力信号又は出力信
号に由来する信号を重み付けし、受信放送信号の更なる
処理のために、信号の重み付けされた和信号を生成する
重み付け回路と、第1及び第2の復調器からの出力信号
及び/又は出力信号に由来する品質指示信号及び/又は
第1及び第2の復調器からの出力信号に対応する電界強
度及び/又は電界強度に由来する品質指示信号に基づい
て可変重み付け信号を生成する制御回路とを備える。
【0006】すなわち、本発明によれば、復調された放
送信号に含まれるノイズ及び歪みが考慮され、これらに
基づいて、全ての受信放送信号又は全ての受信放送信号
に由来する信号間でスライディングトランジッション
(sliding transition)が行われ、これにより信号対雑
音比(signal-to-nolse ratio:SNR)が向上する。
【0007】本発明においては、好ましくは、第1及び
第2の復調器は、第1及び第2のアンテナからそれぞれ
同じ周波数の受信放送信号が供給され、この受信放送信
号を復調して、アンテナ(空間)ダイバーシチコンセプ
トを実現する。さらに、異なるアンテナから異なる周波
数の受信放送信号が供給されてもよい。
【0008】これに代えて、又はこれに加えて、本発明
においては、第1及び第2の復調器は、共通のアンテナ
からそれぞれ異なる周波数の受信放送信号が供給され、
この受信放送信号を復調して、周波数ダイバーシチ又は
アンテナ及び周波数ダイバーシチを実現する。
【0009】すなわち、本発明の好適な具体例において
は、少なくとも2つのアンテナで受信された信号及び/
又は少なくとも2つの異なる周波数を有する信号が復調
される。復調されたオーディオ信号内に含まれるノイズ
及び歪みの量が比較され、これらのオーディオ信号に対
する重み付けが行われる。このような全ての受信オーデ
ィオ信号又は全ての受信オーディオ信号に由来する信号
間のスライディングトランジッションに基づいて実現さ
れるアンテナ及び/又は周波数ダイバーシチコンセプト
は、アンテナ/周波数が歪みを含まない場合であって
も、従来のアンテナ及び/又は周波数ダイバーシチコン
セプトに比べて、信号対雑音比を向上させる。
【0010】例えば、本発明に基づく、2本のアンテナ
により実現されたアンテナダイバーシチコンセプトは、
アンテナにおいて歪みがない状況であっても、従来のア
ンテナダイバーシチコンセプトに比べて、信号対雑音比
を3dB向上させる。本発明に基づく周波数ダイバーシ
チシステムは、1本のアンテナのみでマルチパス歪みを
低減させることもできる。
【0011】復調された放送信号又はこれに由来する信
号の重み付けは、全ての受信され、復調された放送信号
に含まれるノイズ及び/又は歪みの量に基づいて行われ
る。重み付け信号は、復調された放送信号の比較に基づ
いて、及び/又は復調された放送信号又はこの放送信号
に由来する信号のコヒーレント復調された直交成分等の
より複雑な演算に基づいて、及び/又はこのような信号
の帯域外ノイズの判定に基づいて生成することができ
る。さらに、後者の場合、復調された信号又はこの信号
に由来する信号の比較に基づいて、重み付け信号を算出
することができる。さらに、これに代えて、又はこれに
加えて、受信され復調された信号の電界強度を用いて、
重み付け信号を生成してもよい。
【0012】本発明をFMステレオ放送受信機に適用し
た場合、第1のデマルチプレクサは、第1の復調器の出
力信号が供給され、制御回路に供給する第1の品質指示
信号と、重み付け回路に供給する第1のステレオ差信号
と、重み付け回路に供給する第1のステレオ和信号とを
生成し、第2のデマルチプレクサは、第2の復調器から
出力信号が供給され、制御回路に供給する第2の品質指
示信号と、重み付け回路に供給する第2のステレオ差信
号と、上記付け回路に供給する第2のステレオ和信号と
を生成し、マトリックス回路は、重み付け回路により生
成された第1及び第2のステレオ差信号の重み付け和信
号及び第1及び第2のステレオ和信号の重み付け和信号
が供給され、左及び右オーディオ信号を生成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る放送信号受信
装置及び放送信号処理方法について、図面を参照して詳
細に説明する。
【0014】本発明を適用した放送信号受信装置の構成
を図1に示す。2つの異なるアンテナ8、9で受信され
た高周波(RF)信号及び/又は2つの異なる周波数の
信号は、それぞれ第1のチューナ、すなわちFM復調器
1と、第2のチューナ、すなわちFM復調器2とによ
り、個別に復調される。第1のチューナ1から出力され
る第1の多重化信号mux1は、第1のデマルチプレク
サ5に供給され、第1の和信号sum1と第1の差信号
diff1に分離され、及び第1の品質指示信号Q1が
生成される。第2のチューナ2から出力される第2の多
重化信号mux2は、第2のデマルチプレクサ6に供給
され、第2の和信号sum2と第2の差信号diff2
に分離され、及び第2の品質指示信号Q2が生成され
る。
【0015】デマルチプレクサ5、6からそれぞれ出力
される第1及び第2の和信号sum1、sum2及び差
信号diff1、diff2は、重み付け回路3におい
て、可変重み係数が乗算された後、1つの重み付け和信
号及び1つの重み付け差信号として結合される。結合さ
れた重み付け和信号及び重み付け差信号は、マトリック
ス回路7に供給され、マトリックス回路7は、左信号と
右信号を算出する。結合された和信号及び差信号は、従
来の復調され分離された信号と同様に処理され、すなわ
ち、マトリックス回路7の前段及び/又は後段におい
て、ノイズ除去処理及び/又は最適復調処理(optimal
demodulation)を実行してもよい。
【0016】分離されたオーディオ信号sum1、di
ff1、sum2、diff2の可変重み係数は、各オ
ーディオ信号に含まれるノイズ及び/又は歪みに基づい
て、制御回路4において算出される。各オーディオ信号
に含まれるノイズ及び/又は歪みは、好ましくは、コヒ
ーレント復調された両側波帯変調差信号(double sideb
and modulated difference signal)の直交成分(この
具体例においては、各品質指示信号Q1、Q2に対応す
る。)に基づいて算出される。勿論、復調信号の電界強
度及び/又は帯域外ノイズ(out of band noise)、す
なわち多重信号に含まれる周波数が60kHz以上のノ
イズを単独で、又は各オーディオ信号に含まれるノイズ
及び/又は歪みと組み合わせて用いて両オーディオ信号
の重み係数を算出してもよい。
【0017】図1に示す具体例では、制御回路4は、可
変重み係数を算出するために、2つのチューナ1、2か
ら出力される電界強度も使用する。すなわち、第1のチ
ューナ1は、第1の電界強度(fieldstrength)指示信
号fs1を制御回路4に供給し、第2のチューナ2は、
第2の電界強度指示信号fs2を制御回路4に供給す
る。上述のように、受信され復調された信号(アンテナ
における信号ではない)の電界強度を示すこれらの電界
強度指示信号のみを用いて可変重み係数を算出すること
もできる。
【0018】両オーディオ信号が同じ量の歪みを含み及
び/又は同じ電界強度を有する場合、両オーディオ信号
は、同じ重み係数が乗算される。この場合、結合された
オーディオ信号内のノイズパワーは、従来のFM受信機
に比べて、3dB小さくなる。両オーディオ信号の歪み
に応じて、従来の受信機との比較による性能のゲイン
は、3dBより小さくなる。
【0019】本発明のコンセプトは、RF信号から独立
しているため、2つの異なる周波数を有する2つのオー
ディオ信号を結合することができる。FM放送において
は、単一の周波数ネットワークの実現が不可能なため、
FM番組は、通常、複数の異なる周波数を介して送信さ
れる。したがって、同時刻及び同地点において、異なる
周波数を介して同じ番組を受信することができる。受信
機が送信機に近い場合、電界強度は強く、オーディオ信
号に歪みが生じることは希である。2つの送信機の中間
に位置する領域では、両方の送信機からのRF信号の電
界強度が弱く、オーディオ信号に歪みが生じやすい。こ
の場合、アンテナ(空間)及び/又は周波数ダイバーシ
チにより、オーディオ信号の歪みを大きく低減すること
ができる。マルチパス歪みは、周波数選択的であるた
め、アンテナを1つだけ用いても、周波数ダイバーシチ
によりマルチパス歪みを低減させることができる。すな
わち、通常、1つの地点において、ある周波数のFM復
調オーディオ信号が大きく歪んでいる場合、他の代替周
波数のFM復調オーディオ信号の歪みは小さい。したが
って、本発明によれば、1つのアンテナのみを有するF
M受信機によっても、マルチパス歪みを低減することが
できる。この点は、携帯型FM受信機又は1つのアンテ
ナしか有さない自動車に後付けされる受信機の場合に重
要である。
【0020】また、本発明に基づく放送受信装置に第2
のチューナ及び第2のデマルチプレクサのみではなく、
さらなるチューナ及びデマルチプレクサ(及びアンテ
ナ)を設けて信号対雑音比のさらなる向上を実現しても
よい。
【0021】重み付け回路3は、重み付けすべき信号の
それぞれに対応する乗算器と、重み付けされた同じ種類
の信号に対応する加算器、すなわち分離された信号di
ff1、sum1、diff2、sum1に対応する4
つの乗算器と、同じ種類の信号diff1及びdiff
2の組と、sum1及びsum2の組に対応する2つの
加算器とを備える。この具体例に示す2つのデマルチプ
レクサ5、6を備える放送信号受信装置においては、制
御回路4により生成された重み付け信号は、一方のデマ
ルチプレクサ、この具体例では第2のデマルチプレクサ
6に対応する乗算器の入力端子に直接入力され、「重み
係数1を示す信号(1- weighting signal)」が他方の
デマルチプレクサ、この具体例では第1のデマルチプレ
クサ6の分離出力信号の信号パスにおける乗算器に入力
される。すなわち、重み付け回路3の出力信号は、以下
の式に基づいて生成される。
【0022】第2のデマルチプレクサ6の出力信号×重
み付け信号+第1のデマルチプレクサの出力信号×(1
−重み付け信号) 以上の説明から明らかなように、重み付け回路3は、信
号の流れにおいて、各チューナの直後に設けてもよく、
マトリックス回路7の後段に設けてもよい。重み付け回
路3をマトリックス回路7の後段に設ける場合、マトリ
ックス回路7は、各デマルチプレクサの後段に設けら
れ、重み付け回路3は、マトリックス回路7からの出力
信号に対する重み付けを行う。
【0023】本発明によれば、オーディオ信号が評価さ
れ、異なるアンテナ及び/又は異なる周波数が選択され
る最適アンテナ/周波数ダイバーシチコンセプトによ
り、放送受信装置におけるノイズ及びマルチパス歪みを
低減することができる。
【0024】本発明に基づく放送受信装置では、従来の
放送受信装置と異なり、電界強度アンテナダイバーシチ
に代えて、オーディオ信号に含まれる歪みに応じた最適
なアンテナダイバーシチが実現される。これにより、各
受信状態における性能が向上し、(アンテナが1本又は
2本の)従来のFM受信機に比べて、性能のゲインが少
なくとも3dB向上し、また、周波数ダイバーシチによ
り1本のアンテナのみでノイズ及びマルチパス歪みを低
減することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る放送受信装
置は、受信放送信号を復調し、第1の出力信号を生成す
る第1の復調器を備える放送信号受信装置において、受
信放送信号を受信し、受信放送信号を復調して第2の出
力信号を出力する少なくとも1つの第2の復調器と、可
変重み付け信号に基づいて、第1及び第2の復調器の出
力信号又はこの出力信号に由来する信号を重み付けし、
受信放送信号の更なる処理のために、この信号の重み付
けされた和信号を生成する重み付け回路と、第1及び第
2の復調器からの出力信号及び/又はこの出力信号に由
来する品質指示信号及び/又は第1及び第2の復調器か
らの出力信号に対応する電界強度及び/又はこの電界強
度に由来する品質指示信号に基づいて可変重み付け信号
を生成する制御回路とを備える。これにより、オーディ
オ信号におけるノイズ及びマルチパス歪みを低減するこ
とができる。
【0026】また、本発明に係る放送信号処理方法は、
受信放送信号を復調し、第1の出力信号を生成するステ
ップを有する放送信号処理方法において、受信放送信号
を少なくとも1回個別に復調し、第2の出力信号を出力
するステップと、可変重み付け信号に基づいて、第1及
び第2の復調器の出力信号又はこの出力信号に由来する
信号を重み付けし、受信放送信号の更なる処理のため
に、この信号の重み付けされた和信号を生成するステッ
プと、第1及び第2の復調器からの出力信号及び/又は
この出力信号に由来する品質指示信号及び/又はこの第
1及び第2の復調器からの出力信号に対応する電界強度
及び/又はこの電界強度に由来する品質指示信号に基づ
いて可変重み付け信号を生成するステップとを有する。
これにより、オーディオ信号におけるノイズ及びマルチ
パス歪みを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンテナ及び/又は周波数ダイバーシチを実現
する本発明を適用したステレオ放送受信装置の構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 第1のチューナ、2 第2のチューナ、3 重み付
け回路、4 制御回路、5 第1のデマルチプレクサ、
6 第2のデマルチプレクサ、7 マトリックス回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビルトゥハーゲン、イエンス ドイツ連邦共和国、70327 シュトゥット ゥガルト ハインリッヒ−ヘルツ−シュト ラーセ 1 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミッ ト ベシュレンクテル ハフツング アド バンスド テクノロジー センター シュ トゥットゥガルト内 Fターム(参考) 5K052 AA01 AA11 BB05 CC04 DD03 FF31 5K059 AA08 CC03 CC06 DD35 EE03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信放送信号を復調し、第1の出力信号
    を生成する第1の復調器を備える放送信号受信装置にお
    いて、 受信放送信号を受信し、該受信放送信号を復調して第2
    の出力信号を出力する少なくとも1つの第2の復調器
    と、 可変重み付け信号に基づいて、上記第1及び第2の復調
    器の出力信号又は該出力信号に由来する信号を重み付け
    し、上記受信放送信号の更なる処理のために、該信号の
    重み付けされた和信号を生成する重み付け回路と、 上記第1及び第2の復調器からの出力信号及び/又は該
    出力信号に由来する品質指示信号及び/又は上記第1及
    び第2の復調器からの出力信号に対応する電界強度及び
    /又は該電界強度に由来する品質指示信号に基づいて上
    記可変重み付け信号を生成する制御回路とを備える放送
    信号受信装置。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2の復調器は、第1及び
    第2のアンテナからそれぞれ同じ周波数の又は異なる周
    波数の受信放送信号が供給され、該受信放送信号を復調
    することを特徴とする請求項1記載の放送信号受信装
    置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の復調器は、共通のア
    ンテナからそれぞれ異なる周波数の受信放送信号が供給
    され、該受信放送信号を復調することを特徴とする請求
    項1又は2記載の放送信号受信装置。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2の復調器から出力され
    た第1及び第2の出力信号又は該出力信号に由来する信
    号のコヒーレント復調された直交成分を算出することに
    より、それぞれの信号の品質指示信号を生成する演算回
    路を備える請求項1乃至3いずれか1項記載の放送信号
    受信装置。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2の復調器から出力され
    た第1及び第2の出力信号又は該出力信号に由来する信
    号の帯域外ノイズを判定することにより、それぞれの信
    号の品質指示信号を生成する演算回路を備える請求項1
    乃至4いずれか1項記載の放送信号受信装置。
  6. 【請求項6】 上記第1及び第2の復調器から出力され
    た第1及び第2の出力信号又は該出力信号に由来する信
    号の電界強度を判定することにより、それぞれの信号の
    品質指示信号を生成する演算回路を備える請求項1乃至
    5いずれか1項記載の放送信号受信装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の復調器から出力信号が供給さ
    れ、上記制御回路に供給する第1の品質指示信号と、上
    記重み付け回路に供給する第1のステレオ差信号と、上
    記重み付け回路に供給する第1のステレオ和信号とを生
    成する第1のデマルチプレクサと、 上記第2の復調器から出力信号が供給され、上記制御回
    路に供給する第2の品質指示信号と、上記重み付け回路
    に供給する第2のステレオ差信号と、上記重み付け回路
    に供給する第2のステレオ和信号とを生成する第2のデ
    マルチプレクサと、 上記重み付け回路により生成された上記第1及び第2の
    ステレオ差信号の重み付け和信号及び上記第1及び第2
    のステレオ和信号の重み付け和信号が供給され、左及び
    右オーディオ信号を生成するマトリックス回路を備える
    請求項1乃至6いずれか1項記載の放送信号受信装置。
  8. 【請求項8】 受信放送信号を復調し、第1の出力信号
    を生成するステップを有する放送信号処理方法におい
    て、 上記受信放送信号を少なくとも1回個別に復調し、第2
    の出力信号を出力するステップと、 可変重み付け信号に基づいて、上記第1及び第2の出力
    信号又は該出力信号に由来する信号を重み付けし、上記
    受信放送信号の更なる処理のために、該信号の重み付け
    された和信号を生成するステップと、 上記第1及び第2の出力信号及び/又は該出力信号に由
    来する品質指示信号及び/又は上記第1及び第2の出力
    信号に対応する電界強度及び/又は該電界強度に由来す
    る品質指示信号に基づいて上記可変重み付け信号を生成
    するステップとを有する放送信号処理方法。
  9. 【請求項9】 第1及び第2のアンテナからそれぞれ同
    じ周波数の又は異なる周波数の受信放送信号が供給さ
    れ、該受信放送信号を復調するステップを有する請求項
    8記載の放送信号処理方法。
  10. 【請求項10】 共通のアンテナからそれぞれ異なる周
    波数の受信放送信号が供給され、該受信放送信号を復調
    するステップを有する請求項8又は9記載の放送信号処
    理方法。
  11. 【請求項11】 上記第1及び第2の出力信号又は該出
    力信号に由来する信号のコヒーレント復調された直交成
    分を算出することにより、それぞれの信号の品質指示信
    号を生成するステップを有する請求項8乃至10いずれ
    か1項記載の放送信号処理方法。
  12. 【請求項12】 上記第1及び第2の出力信号又は該出
    力信号に由来する信号の帯域外ノイズを判定することに
    より、それぞれの信号の品質指示信号を生成するステッ
    プを有する請求項8乃至11いずれか1項記載の放送信
    号処理方法。
  13. 【請求項13】 上記第1及び第2の出力信号又は該出
    力信号に由来する信号の電界強度を判定することによ
    り、それぞれの信号の品質指示信号を生成するステップ
    を有する請求項8乃至12いずれか1項記載の放送信号
    処理方法。
  14. 【請求項14】 上記第1の出力信号を分離し、第1の
    品質指示信号と、第1のステレオ差信号と、第1のステ
    レオ和信号とを生成するステップと、 上記第2の出力信号を復調し、第2の品質指示信号と、
    第2のステレオ差信号と、第2のステレオ和信号とを生
    成するステップと、 上記第1及び第2のステレオ差信号の重み付け和信号及
    び上記第1及び第2のステレオ和信号の重み付け和信号
    に基づいて、左及び右オーディオ信号を生成するステッ
    プとを有する請求項8乃至13いずれか1項記載の放送
    信号受信装置。
  15. 【請求項15】 コンピュータ又はデジタルシグナルプ
    ロセッサにより実行されて、請求項8乃至14いずれか
    1項記載の放送信号処理方法を実現するコンピュータプ
    ログラムを有するコンピュータプログラム製品。
JP2002139243A 2001-05-14 2002-05-14 放送信号受信装置及び放送信号処理方法 Expired - Fee Related JP4758592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01111673A EP1259009B1 (en) 2001-05-14 2001-05-14 Broadcast receiver with antenna/frequency diversity
EP01111673.8 2001-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037540A true JP2003037540A (ja) 2003-02-07
JP4758592B2 JP4758592B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=8177422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139243A Expired - Fee Related JP4758592B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-14 放送信号受信装置及び放送信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7221925B2 (ja)
EP (1) EP1259009B1 (ja)
JP (1) JP4758592B2 (ja)
DE (1) DE60115390T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099644B2 (en) * 2001-12-28 2006-08-29 Visteon Global Technologies, Inc. Beamsteering control system for a vehicle radio receiver
DE10200805B4 (de) * 2002-01-11 2006-07-13 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Verfahren zur Auswahl von n Antennen und einer von m alternativen Empfangsfrequenzen in einer Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage sowie Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage
US7010017B2 (en) * 2002-01-30 2006-03-07 Qualcomm Inc. Receiver noise estimation
DE10311836B4 (de) * 2003-03-18 2006-10-05 Integrated Electronic Systems !Sys Consulting Gmbh Ferngesteuertes Industriegerät
US7305056B2 (en) * 2003-11-18 2007-12-04 Ibiquity Digital Corporation Coherent tracking for FM in-band on-channel receivers
US7720184B2 (en) * 2005-08-11 2010-05-18 Delphi Technologies, Inc. Technique for reducing multipath distortion in an FM receiver
CN1941948B (zh) * 2005-09-30 2010-12-01 西门子(中国)有限公司 移动通信系统中增进集群广播业务服务性能的方法
US7697913B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-13 Delphi Technologies, Inc. Dual tuner diversity for background processing and to reduce multipath distortion
US8098720B2 (en) * 2006-10-06 2012-01-17 Stmicroelectronics S.R.L. Method and apparatus for suppressing adjacent channel interference and multipath propagation signals and radio receiver using said apparatus
US20080111741A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 The Directv Group, Inc. Redundant mobile antenna system and method for operating the same
US20090003498A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Fruit Larry J System and method for receiving and combining multiple antenna signals
JP4802163B2 (ja) * 2007-09-03 2011-10-26 株式会社東芝 マルチパス等化器を有する受信機及び方法
EP2073409A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Fujitsu Ten Limited A network following method and a radio apparatus for in-vehicle use
US8804691B1 (en) * 2008-08-18 2014-08-12 Marvell International Ltd. Phase based preamble detection
EP2341630B1 (en) * 2009-12-30 2014-07-23 Nxp B.V. Audio comparison method and apparatus
CN104393940B (zh) * 2014-11-27 2017-02-01 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种试验室两径模型多路径衰落试验设备以及试验方法
PL226101B1 (pl) * 2015-02-10 2017-06-30 Sławomir Szechniuk Sposob redukcji zaklocen i szumow w ukladach z dwoma torami sygnalow oraz filtr fazowy
FR3042664B1 (fr) * 2015-10-14 2017-11-03 Continental Automotive France Recepteur radiofrequence du type a diversite de phase
CN108400822B (zh) * 2017-02-07 2020-09-08 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种调节信号强度差异的方法及装置
KR20210079647A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 차량용 안테나 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284125A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Nec Corp ダイバ−シチ受信方式
US4752969A (en) * 1986-01-16 1988-06-21 Kenneth Rilling Anti-multipath signal processor
DE3634439A1 (de) * 1986-10-09 1988-04-14 Blaupunkt Werke Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zum empfang von radiowellen
IT1230284B (it) * 1989-06-15 1991-10-18 Italtel Spa Procedimento e dispositivo per la ricezione di segnali in sistemi radiomobili digitali.
GB2257605A (en) * 1991-07-12 1993-01-13 Paul Victor Brennan Diversity antenna system
DE4129830A1 (de) * 1991-09-07 1993-03-25 Blaupunkt Werke Gmbh Ukw-empfaenger mit mehreren antennen
CA2180924C (en) * 1996-07-10 2003-04-08 Adnan Abu-Dayya Diversity path co-channel interference reduction
US5710995A (en) * 1997-01-16 1998-01-20 Ford Motor Company Adaptive antenna receiver
US6178316B1 (en) * 1997-04-29 2001-01-23 Meta-C Corporation Radio frequency modulation employing a periodic transformation system
US6097773A (en) * 1997-05-22 2000-08-01 Nortel Networks Limited Co-channel interference reduction
US6178317B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-23 Ibiquity Digital Corporation System and method for mitigating intermittent interruptions in an audio radio broadcast system
US7046653B2 (en) * 1998-05-01 2006-05-16 Jan Nigrin Diversity communication system and method of operation thereof
US6236844B1 (en) * 1998-06-23 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Proportional diversity radio receiver system
US6141536A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Diversity radio system with RDS
US6167243A (en) * 1998-07-01 2000-12-26 Nortel Networks Limited Diversity combining in a communications system
DE19929284A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Hirschmann Richard Gmbh Co Verfahren zum mobilen Empfang von Rundfunksignalen und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
DE60115390T2 (de) 2006-07-13
EP1259009B1 (en) 2005-11-30
US20020168955A1 (en) 2002-11-14
EP1259009A1 (en) 2002-11-20
JP4758592B2 (ja) 2011-08-31
DE60115390D1 (de) 2006-01-05
US7221925B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003037540A (ja) 放送信号受信装置及び放送信号処理方法
US8326252B2 (en) Controllable image cancellation in a radio receiver
US7400867B2 (en) Radio broadcast receiver
JP2000040989A (ja) 比例ダイバ―シティ・ラジオ受信機システム
EP1659707B1 (en) Apparatus and method for processing digital multimedia broadcast (DMB) signals
JPH11330994A (ja) Fm全複素検波器を用いる信号品質計測
US8116414B2 (en) Diversity receiver and diversity reception method
US20100029237A1 (en) Radio receiving apparatus and radio receiving method
US7292694B2 (en) Noise reduction in a stereo receiver
JP4361089B2 (ja) 位相合成ダイバーシティ受信機
TWI399953B (zh) 待解調訊號載波對雜訊比之改進方法及裝置
JP2007208658A (ja) ダイバーシチ受信装置
JPH08331468A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2001211136A (ja) ディジタル放送受信機及びセグメント数検出装置
JP2007189316A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2005260482A (ja) ダイバシティ受信装置及びダイバシティ受信方法
JPH02246528A (ja) 多面アンテナsd受信機
JP2002009863A (ja) 受信装置
JP2003069516A (ja) 受信方法及び受信機
JPH10126359A (ja) ステレオ受信機
JPH09163322A (ja) 音声多重tv受像機
JPS63164633A (ja) Fmマルチパス歪低減装置
JPH06197087A (ja) ステレオ放送信号受信装置
JPH11274953A (ja) 受信装置
JP2005176114A (ja) 復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees