JP2003036716A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置

Info

Publication number
JP2003036716A
JP2003036716A JP2001223384A JP2001223384A JP2003036716A JP 2003036716 A JP2003036716 A JP 2003036716A JP 2001223384 A JP2001223384 A JP 2001223384A JP 2001223384 A JP2001223384 A JP 2001223384A JP 2003036716 A JP2003036716 A JP 2003036716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
transparent substrate
optical path
changing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552082B2 (ja
Inventor
Shingo Suzuki
信吾 鈴木
Toru Kunimochi
亨 國持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2001223384A priority Critical patent/JP4552082B2/ja
Priority to US10/199,041 priority patent/US6811275B2/en
Publication of JP2003036716A publication Critical patent/JP2003036716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552082B2 publication Critical patent/JP4552082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面全体にわたり均一な明るさを可能とする
面状照明装置を提供する。 【解決手段】 透明基板2の一側面3に沿って、光源部
を近接配置する。光源部は、長手状の導光体7a、7b
と導光体の両端部に一個ずつ配置した点状光源9、9'
とから構成する。導光体7aの一側面14aに溝部15
aと平坦部16aから構成される光路変換手段11aを
形成する。導光体7aの光路変換手段11aによって反
射された光により透明基板2上には、輝度の明暗差の斑
(暗部領域A、B)が生じる。これに対し、導光体7b
の一側面14b上の、暗部領域A、Bに対向する領域
に、溝部15bと平坦部16bから構成される光路変換
手段11bを形成する。即ち、導光体7aによって生じ
る暗部領域A、Bに、導光体7bによって生じる明部領
域を重ね合わせることにより透明基板2上に生じる明暗
斑を抑止し、均一な画面発光を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板、各種反射型
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
【0002】
【従来の技術】薄型で占有容積が小さく、軽量であるこ
と等に特徴を有する液晶表示装置は、携帯電話やパーソ
ナルコンピュータ等をはじめとする多くの電気製品に使
用され、その需要は増大している。ところで、液晶表示
装置の液晶自体は自ら発光しないため、太陽光や部屋の
照明の明るさを十分に取り込むことができない暗所で使
用する場合には、液晶表示装置とは別個に液晶を照射す
る照明手段が必要となる。従って、この液晶を照射する
照明手段は小型で消費電力の小さいことが望まれると同
時に、観察画面における品質の高い画像を映し出すもの
であることが望まれる。そして、近年、薄板状のサイド
ライト方式(導光板方式)の面状照明装置をその手段と
して使用することが多い。
【0003】図5に、サイドライト方式を使用する面状
照明装置の従来例の一形態を示す。この面状照明装置
は、面状の均一発光を実現するために考案されたもの
(特開2000−11723公報)であり、その内容は
以下に示す通りである。面状照明装置1'は、反射型液
晶素子Lの上面を覆うように配置されるものであり、透
光性材料からなる断面矩形状に形成された平板状の透明
基板2と、その一側面3に近接配置される光源部4と、
光源部4および透明基板2の一端部を覆う光反射部材
(リフレクタ)12とから概略構成されている。
【0004】光源部4は、長手状の導光体7と、この導
光体7の両端部8、8に配置される、例えば、発光ダイ
オードのような点状光源9、9とから構成されている。
導光体7の一側面14には、光路変換手段11が形成さ
れている。光路変換手段11は、透明基板2の一側面3
に向き合う面13の反対側面14に形成されており、例
えば、断面形状ほぼ三角形の溝部15と、溝部15の間
に形成される平坦部16とで形成されている。導光体7
内部を進行する光の内、溝部15で反射する光は、溝部
を形成する傾斜面によって一側面13にほぼ垂直に進行
しやすく、平坦部16で反射する光と比較して、一側面
13を透過して結果的に透明基板2内へ進行する光量が
多くなる。したがって、平坦部16の幅に対する溝部1
5の幅の比率は、導光体7の端部8から遠ざかるに従っ
て徐々に大きくなるように設定されている。このよう
に、点状光源9からの距離と溝部15の幅とのバランス
を考慮して光路変換手段11を形成することにより、点
状光源が導光体7の端部8に配置されているにもかかわ
らず、光は透明基板2の一側面3に向き合う面13にお
いて均一に放出されるというものである。尚、光路変換
手段11の構成は、上述した形態に限定されるものでは
なくこの他、粗面化加工を施して微小な凹凸を形成した
光散乱部と粗面化加工を施していない平坦部とからなる
構成等であってもよい。
【0005】透明基板2の上面6には、光反射パターン
17が一側面3に沿って形成されている。光反射パター
ン17は、断面形状が略三角形の多数の溝部18と溝部
18に隣接する平坦部19とから構成され、光源部4か
らの距離に左右されることなく透明基板2の面状の均一
発光を実現するために、溝部18の形成される間隔を場
所によって異ならしめている。即ち、平坦部19の幅
(占有面積)に対する溝部18の幅(占有面積)の比率
が、透明基板2の一側面3から遠ざかるに従って徐々に
大きくなるように設定されている。
【0006】また、光反射部材12は、導光体7の透明
基板2に対向する面以外の長手方向の周面および透明基
板2の導光体7に近接する端部を覆い、導光体7から外
部に漏れる光を回収し、導光体7の光利用効率を改善す
るようにしている。光反射部材12は概略U字状に形成
され、導光体7を覆う面側(内面)には、銀等の金属を
蒸着したフィルム、白色フィルム等を貼り付けた硬質樹
脂品、あるいはアルミ板、ステンレス板等の金属板を曲
げ加工したものが貼り付けられている。
【0007】しかしながら、上述するような構成を有す
る面状照明装置では、画面を観察したときに透明基板2
の一側面3に対して直交する向きに明暗の縞模様が発生
するという不具合があった。この明暗の縞模様は、導光
体7に設けられている光路変換手段11に起因するもの
である。即ち、光路変換手段11の光散乱部15で反射
する光は、その多くが一側面13から出射して透明基板
2内へ進行するのに対し、平坦部16で反射する光は、
その多くが全反射をするため一側面13から出射せず
に、導光体7内を進行するため、散乱部15と平坦部1
6からなるパターン設定条件によっては、一側面13か
ら出射される光の輝度が不均一になる。このため、透明
基板2へ入射する光の輝度が不均一となり、画面には一
側面3に直交する明暗の縞模様が発生する。そこで、こ
の明暗縞の対策として、光路変換手段11の光散乱部1
5と平坦部16のパターンを、目視によっては上述の明
暗の縞模様が認識できない程度に微細化することが考え
られるが、所望の加工精度を保証することが困難である
という問題があった。
【0008】そこで、図6に示すように、透明基板2に
入射する光の輝度を均一にする手段として、導光体7と
透明基板2との間に拡散板20を設けるものが提案され
ている。拡散板20は、光拡散反射物質を含有した光拡
散部を薄板状の支持体上に形成する構成である。この拡
散板20の配置により、導光体7の一側面13から出射
した光は拡散板20を透過中に拡散され、透明基板2の
一側面3から入射する光の輝度を略均一にすることがで
きるというものである(特開2000−231814公
報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示
す、拡散板20を設けた面状照明装置1"は、観察画面
上での光の輝度を均一にするという手段としては有効で
あった。しかしながら、導光体7の一側面13から出射
し、拡散板20を透過中に拡散された光は、透明基板2
の一側面3方向へ入射する光透過率が低く、光源部4か
らの光の利用率は低下し、画面上で所定の輝度を得るた
めに消費電力が増加するという不具合や、製造工程にお
いて組立が容易ではなく、作業効率を低下させるという
不具合があった。また、拡散板を使用せずに、光路変換
手段の所望の加工精度を考慮しつつその間隔を可能な限
り狭くした場合は、画面上の明暗の縞模様を十分に抑え
ることができないという不具合があった。また、詳細は
後述するが、上述した明暗の縞模様よりも長いピッチを
有する明暗の縞模様が存在することも明らかになり、そ
の抑制策も求められていた。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、消費電力を増加させることなく、画面
全体にわたり均一な明るさを実現することができる面状
照明装置の提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、透光性材料からなり、表面に光
反射パターンを形成した透明基板と、長手状の導光体と
該導光体の端部に配置される点状光源とから構成され、
前記透明基板に近接配置される光源部とを備える面状照
明装置において、前記透明基板の側面に沿うように少な
くとも二個以上の導光体が連接配置され、該少なくとも
二個以上の導光体の側面で、前記透明基板の側面に向か
う側の側面とは反対側の側面に、前記点状光源から出射
された光を反射させる光路変換手段がそれぞれ設けら
れ、一つの導光体の光路変換手段により反射された光に
よって、前記透明基板上に発生する明暗差の斑を、他の
導光体の光路変換手段により反射される光によって抑止
するように、前記他の導光体の光路変換手段が形成され
ていることを特徴とするものである。
【0012】本発明によると、それぞれの導光体の一側
面に形成された光路変換手段により、点状光源から放射
された光は透明基板方向に反射される。一つの導光体の
光路変換手段により反射された光によって、透明基板上
には輝度の明暗斑が生じる。この明暗斑の暗部となる位
置に、他の導光体の光路変換手段により反射される光に
よって、透明基板上に生じる明暗斑の明部となる位置が
くるように、それぞれの導光体の光路変換手段を形成す
ることで、透明基板上の明暗斑を抑止し、画面全体の均
一発光を実現している。
【0013】また、上記課題を解決するために、請求項
2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記少な
くとも二個以上の導光体に設けられている前記光路変換
手段は、複数の溝部と該溝部に隣接する平坦部とから構
成されていることを特徴とするものである。
【0014】光路変換手段を、複数の溝部とこの溝部に
隣接する平坦部とから構成することにより、点状光源か
ら出射された光は、効率よく透明基板方向に反射される
とともに、点状光源からの距離に左右されることなく略
均一に反射される。
【0015】また、上記課題を解決するために、請求項
3の発明は、請求項1に記載の発明において、前記少な
くとも二個以上の導光体に設けられている前記光路変換
手段は、連続して形成された断面形状三角形の溝から構
成されていることを特徴とするものである。光路変換手
段を、連続して形成される断面形状三角形の溝によって
構成することにより、点状光源から出射された光は、効
率よく透明基板方向に反射されるとともに、点状光源か
らの距離に左右されることなく略均一に反射される。
【0016】また、上記課題を解決するために、請求項
4の発明は、請求項2または3に記載の発明において、
前記他の導光体の光路変換手段は、前記他の導光体の光
路変換手段は、前記一つの導光体の光路変換手段によっ
て発生する前記透明基板上の明暗斑の暗部に対応する位
置にのみ形成されていること、前記暗部に対応する位置
で溝部が深く形成されていること、前記暗部に対応する
位置で溝部間が狭く形成されていることのいずれか一つ
又はそれらの組み合わせから構成されていることを特徴
とするものである。他の導光体の側面に形成した光路変
換手段の溝部を、一つの導光体の光路変換手段によって
透明基板上に生じる明暗斑の前記暗部に対応する位置に
のみ形成する、または前記暗部に対応する位置で深くあ
るいは密に形成することにより、前記暗部に対して透明
基板方向への反射光量を多くすることができ、一つの導
光体の光路変換手段により生じる透明基板上の前記暗部
の輝度を向上させ明暗斑を抑止する。
【0017】また、請求項5の発明は、請求項1から4
のいずれかに記載の発明において、前記点状光源は、前
記連接配置された導光体の一端部側あるいは両端部側に
配置され、配置された側の全ての導光体の端面に対向し
ていることを特徴とするものである。連接配置した二以
上の導光体のそれぞれの幅をたし合わせた幅を、点状光
源の幅と略同一にして、全ての導光体の端面に対向する
ように配置させることにより、点状光源から出射される
光を効率よく導光体内に入射させる。
【0018】また、上記課題を解決するために、請求項
6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の
発明において、前記一つの導光体により生じる明暗差の
斑を抑止するための、他の導光体の短手方向の幅は、前
記一つの導光体の幅以下であることを特徴とするもので
ある。明暗斑を抑止するために配置される他の導光体の
幅を、明暗斑を生じる一つの導光体による反射光との光
量のバランスを考慮して任意に設定し、透明基板上の明
暗斑を抑止する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る面状照明装置
の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、本面
状照明装置は、従来例として説明した面状照明装置の光
源部を改良したものであり、全体的な構造は従来の面状
照明装置と略同一であるので、同様の部材については同
一の符号を付し、その詳細な説明は適宜省略する。
【0020】図1、図2に、本発明に係る面状照明装置
1に用いられる光源部4の一形態を示す。図1は、面状
照明装置1の分解斜視図であり、図2は、光源部4の上
面図である。図1に示すように、光源部4は、長手状の
導光体7a、7bと、導光体の両端部の端面8a、8
b、端面8a'、8b'に対向して配置される点状光源
9、9'とから構成されている。導光体7a、7bは、
透明基板2の一側面3に沿って連接配置され、一側面3
に向かう側の側面13a、13bとは反対側の側面、即
ち、導光体7a、7bの一側面14a、14bには、点
状光源9、9'から出射した光を反射させる光路変換手
段11a、11bがそれぞれ設けられている。そして、
光路変換手段11a、11bは、断面形状略三角形の溝
部15a、15b(光反射部ともいう)と溝部に隣接し
て配設される平坦部16a、16bとから構成されてい
る。
【0021】導光体7aの光路変換手段11aは、隣接
する溝部15aの間隔が、それぞれの点状光源9、9'
から遠ざかるにしたがって徐々に狭くなり、導光体7a
の略中央部に形成される溝部の間隔が最も狭くなるよう
に設定されている。これは、点状光源9、9'から遠ざ
かるに従って低下する輝度を、導光体7aの単位長さ当
たりに形成する溝部15aの数を増やし、溝部15aで
反射する光の量、即ち、透明基板2方向へ反射させる光
の量を多くすることによって補い、点状光源9、9'か
らの距離に左右されずに、導光体7aの全体に渡り透明
基板2方向へ反射する光量を略均一化させるためであ
る。これに対し、導光体7bの光路変換手段11bは、
導光体7aの光路変換手段11aの光反射により透明基
板2上に生じる明暗斑を抑止して、より均一な発光を実
現するように設けられている。
【0022】ここで、点状光源から導光体内に入射した
光が光路変換手段により反射され、その反射光によって
透明基板上に発生する別形態の明暗斑について図3に基
づき説明する。図3に示す面状照明装置は、透明基板2
の側面に、長手状の導光体27と導光体27の一端部に
配置された点状光源9とから構成される光源部4が設け
られた構成を有する。尚、導光体27の一側面14に
は、点状光源9からの距離に左右されずに、導光体27
から透明基板2方向へ略均一に光を反射させるために、
溝部と平坦部とから構成される光路変換手段が形成され
ている(図示省略)。
【0023】点状光源9から放出された光は、放射状に
進行し、導光体27の一側面13および14で反射する
(一側面14で反射し透明基板2方向へ進行する光を矢
印によって示している)。点状光源9に比較的近い位置
において一側面14で反射する光は、単位面積当たりの
光の量が多く(矢印の本数が多く)、これらの光によっ
て第一の明部31が発生する。点状光源9から遠ざかる
にしたがって、一側面14で直接反射する点状光源9か
らの光の量は少なくなっていくが、一側面13で反射し
た光が再度、一側面14で反射する領域が生じる。一側
面14で反射した光にこの再度反射した光が加算され
(矢印の数が密となり)第二の明部33が発生する。そ
して、この二つの明部31と33に挟まれた領域が暗部
32となり、透明基板2上には明暗斑が発生する。
【0024】上述したメカニズムにより、図2に示すよ
うな導光体7aの両端部に点状光源9、9'を配置した
構成を有する面状照明装置1では、透明基板2上の領域
A、Bに暗部が生じる(正確には、他にも明暗斑が生じ
るが、ここでは顕著に生じる二本の暗部に関して記載す
る)。従って、導光体7bの光路変換手段11bは、導
光体7aの光路変換手段11aの光反射により透明基板
2上に生じるこの領域A、Bの暗部を抑止するように設
けられる。即ち、導光体7bの光路変換手段11bを構
成する溝部15bが、導光体7bの一側面14b上で、
暗部領域A、Bに対応する領域に設けられる。これによ
り、透明基板2の暗部領域A、B方向に反射する光の量
を増加させることができ、領域A、Bの暗部を抑止する
ことができる。つまり、導光体7aによって生じる暗部
に導光体7bによって生じる明部を重ねることで、透明
基板2上に生じる領域A、Bの暗部を抑止している。
【0025】この形態においては、導光体7aによって
生じる暗部を抑止するために、導光体7bの一側面14
bに形成する溝部15bを、暗部領域A、Bに対応する
領域のみに形成しているが、この形態に限定されるもの
ではなく、例えば、点状光源9、9'から導光体7b内
に入射した光を効率よく透明基板2方向に反射させ、か
つ領域A、Bの暗部を抑止するために、導光体7bの一
側面14bの全体に光路変換手段11bを設け、暗部領
域A、Bに対応する領域の溝部15bを他の溝部の深さ
よりも深く形成するようにしたものであってもよい。ま
た、導光体7bの一側面14bの全体に光路変換手段1
1bを設け、暗部領域A、Bに対応する領域の溝部15
b間隔を狭く形成するようにしたものであってもよい。
また、導光体7bの一側面14bの全体に光路変換手段
11bを設け、暗部領域A、Bに対応する領域の溝部1
5bを他の溝部の深さよりも深く形成すると共に、溝部
15b間隔を狭く形成するようにしたものであってもよ
い。
【0026】図2において、導光体7aの幅(短手方向
の幅ともいう)をW1、導光体7bの幅(短手方向の幅
ともいう)をW2、そして点状光源9、9'の幅をW0で
示す。導光体の幅W1とW2を足し合わせた幅は、点状光
源の幅W0と略等しくなるように形成されており、点状
光源9は導光体7a、7bの端面8a、8bと、また、
点状光源9'は導光体7a、7bの端面8a'、8b'と
略対向するように配置されている。これにより、点状光
源9、9'から放射された光は効率よく導光体7a、7
b内に入射する。また、導光体の幅W1とW2を足し合わ
せた幅を点状光源9、9'の幅と略同一となるように形
成しているので、点状光源9、9'は従来品と同種のも
のを使用することができ、点状光源の使用個数を増加さ
せる必要がなく、コストアップを抑えることができる。
また、光源部4の大きさが大きくなることもない。尚、
図では構造の理解を容易とするために導光体7aと7b
を離隔して記載しているが、実際には両者間の隙間は微
小である。
【0027】また、導光体7bは、導光体7aの反射に
よって生じる明暗斑を抑止するために設けられる補助的
なものであり、その設置によって透明基板2方向へ反射
される導光体7aからの光量を低下させるものであって
はならない。従って、点状光源9、9'から導光体7a
内に入射した光を透明基板2方向へ効率よく反射させ、
透明基板2の高い輝度を実現させるためには、導光体7
aおよび光路変換手段11a等を所定の大きさに形成す
る必要があり、導光体7bの幅W2は、導光体7aの幅
W1以下(W2≦W1)に形成されている。
【0028】また、この実施の形態においては、透明基
板2に連接配置した導光体のうち、導光体7bを透明基
板2に隣接させ、導光体7aを導光体7bに隣接させる
配置としているが、導光体7aと7bとを逆に配置させ
た形態であってもよく、この場合にも同様の作用効果を
得ることができる。また、複数の導光体の配置方向は、
透明基板2の平面方向に限定されるものではなく、透明
基板2の厚み方向に連接配置する構成であってもよい。
【0029】また、連接配置する導光体の数は、二個に
限定されるものではなく、三個以上連接配置させる場合
であってもよい。この場合には、二個以上の導光体を明
暗斑を抑止するための導光体として使用することがで
き、明暗差をさらに小さくし、より均一な輝度を実現す
ることができる。
【0030】図4は、導光体7a、7bに形成される光
路変換手段の別の一形態を示すものである。連接配置さ
れた導光体7a、7bの一側面には、二つの傾斜面51
a、52aから構成される断面形状三角形の溝が連続し
て形成された光路変換手段50a、傾斜面51b、52
bから構成される断面形状三角形の溝が連続して形成さ
れた光路変換手段50bがそれぞれ設けられている。ま
た、いずれの実施例とも点状光源を導光体の両端に配置
させているが、いずれか一方の端部のみに点状光源を配
置した構成であっても、同様の効果が得られるものであ
る。また、複数の導光体は必ずしも分離させた状態であ
る必要はなく、導光体の両端をはじめ溝が形成されてい
ない部分で隣接する導光体同士が結合され、複数の導光
体が一体化された構成であってもよい。
【0031】尚、図1、図4に示す光路変換手段は、導
光体7a、7bに同一構成の光路変換手段(溝部と平坦
部からなる構成、又は、二つの傾斜面からなる連続した
溝部構成)を形成するものであったが、この形態に限定
されるものではなく、異なる構成の光路変換手段をそれ
ぞれの導光体に形成するものであってもよい。また、光
路変換手段を構成する溝部の替わりに、白色の塗料を塗
布して光散乱部を形成するものであってもよい。これら
の形態においても、溝部の幅、深さ、あるいは塗布する
塗料の面積等を適宜考慮することで、明暗斑の少ない均
一かつ高輝度な面状発光を実現することができる。
【0032】また、図1は、フロントライト型の面状照
明装置を示すものであるが、このタイプの面状照明装置
に限定されるものではなく、バックライト型の面状照明
装置に適用した場合にも同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る面状照明装置によれば、連
接配置した二個以上の導光体にそれぞれ光路変換手段を
形成し、それらの光路変換手段は、一つの導光体に形成
した光路変換手段の光反射によって透明基板上に生じる
輝度の明暗差の斑を、他の導光体に形成した光路変換手
段の光反射によって生じる輝度の明暗差により抑止する
ような位置関係に設けられているので、点状光源から導
光体内に入射された光を効率よく透明基板方向に反射さ
せることができるとともに、画面全体において均一かつ
高輝度の発光を実現することができる。
【0034】また、一つの導光体に形成した光路変換手
段の光反射によって透明基板上に生じる輝度の明暗差の
斑を、他の導光体に形成した光路変換手段を構成する溝
部が設けられる位置、溝部の深さ、溝部の密度の相違に
よって生じさせる明暗差により抑止しているので、透明
基板上に生じる輝度の斑の明暗差に応じて、抑止する明
暗差の光量を適宜変化させることができ、明暗斑のない
均一な画面発光を容易に実現することができる。
【0035】また、連接配置した二以上の導光体の一端
部側には一個の点状光源を配置させ、この点状光源が全
ての導光体の端面に対向する構成を有するので、点状光
源の使用個数の増加を伴なわず、消費電力を増加させる
ことなく均一な画面発光を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面状照明装置の一形態を示す分解
斜視図である。
【図2】図1の面状照明装置を構成する光源部および透
明基板の一部を示す図である。
【図3】点状光源から放出される光を模式的に示した図
である。
【図4】導光体に形成される光路変換手段の一形態を示
す図である。
【図5】従来の面状照明装置の一形態を示す分解斜視図
である。
【図6】従来の面状照明装置の別の一形態を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
1 面状照明装置 2 透明基板 4 光源部 7a、7b 導光体 8a、8a'、8b、8b' 端面 9、9' 点状光源 11a、11b 光路変換手段 13a、13b、14a、14b 一側面 15a、15b 溝部 16a、16b 平坦部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 BA06 2H091 FA14X FA14Z FA23X FA23Z FA45X FA45Z FD12 FD22 FD23 LA03 LA16 LA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性材料からなり、表面に光反射パタ
    ーンを形成した透明基板と、長手状の導光体と該導光体
    の端部に配置される点状光源とから構成され、前記透明
    基板に近接配置される光源部とを備える面状照明装置に
    おいて、 前記透明基板の側面に沿うように少なくとも二個以上の
    導光体が連接配置され、 該少なくとも二個以上の導光体の側面で、前記透明基板
    の側面に向かう側の側面とは反対側の側面に、前記点状
    光源から出射された光を反射させる光路変換手段がそれ
    ぞれ設けられ、 一つの導光体の光路変換手段により反射された光によっ
    て前記透明基板上に発生する明暗差の斑を、他の導光体
    の光路変換手段により反射される光によって抑止するよ
    うに前記他の導光体の光路変換手段が形成されているこ
    とを特徴とする面状照明装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも二個以上の導光体に設け
    られている前記光路変換手段は、複数の溝部と該溝部に
    隣接する平坦部とから構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも二個以上の導光体に設け
    られている前記光路変換手段は、連続して形成された断
    面形状三角形の溝から構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の面状照明装置。
  4. 【請求項4】 前記他の導光体の光路変換手段は、前記
    一つの導光体の光路変換手段によって発生する前記透明
    基板上の明暗斑の暗部に対応する位置にのみ形成されて
    いること、前記暗部に対応する位置で溝部が深く形成さ
    れていること、前記暗部に対応する位置で溝部間が狭く
    形成されていることのいずれか一つ又はそれらの組み合
    わせから構成されていることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の面状照明装置。
  5. 【請求項5】 前記点状光源は、前記連接配置された導
    光体の一端部側に一個、あるいは両端部側にそれぞれ一
    個配置され、配置された側の全ての導光体の端面に対向
    していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに
    記載の面状照明装置。
  6. 【請求項6】 前記一つの導光体により生じる明暗差の
    斑を抑止するための他の導光体の短手方向の幅は、前記
    一つの導光体の幅以下であることを特徴とする請求項1
    から5のいずれかに記載の面状照明装置。
JP2001223384A 2001-07-24 2001-07-24 面状照明装置 Expired - Fee Related JP4552082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223384A JP4552082B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 面状照明装置
US10/199,041 US6811275B2 (en) 2001-07-24 2002-07-22 Spread illuminating apparatus with plurality of light conductive bars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223384A JP4552082B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036716A true JP2003036716A (ja) 2003-02-07
JP4552082B2 JP4552082B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19056732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223384A Expired - Fee Related JP4552082B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6811275B2 (ja)
JP (1) JP4552082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110569009A (zh) * 2019-08-29 2019-12-13 东莞锐视光电科技有限公司 一种产生条纹光的软件系统

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000444B2 (ja) * 2001-09-21 2007-10-31 ミネベア株式会社 面状照明装置
TWI255356B (en) * 2002-12-13 2006-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and plane light source using the same
KR100659710B1 (ko) * 2003-11-29 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널
CN100395615C (zh) * 2004-11-24 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及采用该导光板的背光模组
US20060227547A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Light guider structure
US7891852B2 (en) * 2005-10-17 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics Nv Illumination system using phosphor remote from light source
KR100793536B1 (ko) * 2006-07-04 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유니트 및 백라이트 유니트의도광판 제조 방법
KR100818278B1 (ko) * 2006-10-16 2008-04-01 삼성전자주식회사 액정 표시장치용 조명장치
JP2010205504A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hitachi Ltd バックライト装置及びこれを用いた映像表示装置
CN103363440A (zh) * 2012-04-03 2013-10-23 元太科技工业股份有限公司 前光模块及其光源调制装置
EP3225740B1 (en) * 2014-11-28 2021-11-10 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Blower/vacuum apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2000251516A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001148204A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Yuujiasu:Kk 面光源及びこれを利用する表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035230A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US6447135B1 (en) * 1999-10-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2000251516A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001148204A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Yuujiasu:Kk 面光源及びこれを利用する表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110569009A (zh) * 2019-08-29 2019-12-13 东莞锐视光电科技有限公司 一种产生条纹光的软件系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030021099A1 (en) 2003-01-30
JP4552082B2 (ja) 2010-09-29
US6811275B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501066B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
JP3944816B2 (ja) 面状照明装置
US6540368B2 (en) Spread illuminating apparatus with multi-layer light conductive member
JP4368075B2 (ja) 面型照明装置
US7186013B2 (en) Large size backlight apparatus reduced in thickness
JP4671344B2 (ja) 導光板及びそれを用いたバックライト装置
US6607297B2 (en) Spread illuminating apparatus including inclined light scattering portions
JPH11260128A (ja) 透過型面状照明装置
JP2004186000A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP2002025322A (ja) 面状照明装置
JP2008016429A (ja) バックライトアセンブリ及び液晶表示装置
JP2002075037A (ja) 面状照明装置
JP2002298628A (ja) 面状照明装置
JP2010170898A (ja) エッジライト型部分駆動バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2003036716A (ja) 面状照明装置
JP2010170897A (ja) エッジライト型部分駆動バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2003281920A (ja) 照明装置
JP2005251566A (ja) 導光板、導光板を用いた面発光装置及び導光板の製造方法
KR20030033996A (ko) 면광원장치 및 화상표시장치
JP2007059168A (ja) バックライト
JP3985911B2 (ja) 面状光源ユニット
KR100634079B1 (ko) 도광판, 면광원장치 및 표시장치
JP2001351423A (ja) 面状照明装置
KR20060131243A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2005235560A (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees