JP2003035835A - 光軸調芯装置 - Google Patents

光軸調芯装置

Info

Publication number
JP2003035835A
JP2003035835A JP2001224429A JP2001224429A JP2003035835A JP 2003035835 A JP2003035835 A JP 2003035835A JP 2001224429 A JP2001224429 A JP 2001224429A JP 2001224429 A JP2001224429 A JP 2001224429A JP 2003035835 A JP2003035835 A JP 2003035835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
emitting side
optical component
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224429A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukemitsu Kondo
祐充 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHI Control Systems Ltd
Original Assignee
SHI Control Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHI Control Systems Ltd filed Critical SHI Control Systems Ltd
Priority to JP2001224429A priority Critical patent/JP2003035835A/ja
Publication of JP2003035835A publication Critical patent/JP2003035835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備コストの上昇を抑制した上で、短時間で
光軸調芯を実現可能とする。 【解決手段】 発光側及び受光側光学部品間60、70
の伝達光量が大きくなるように調芯する光軸調芯装置1
00において、発光側光学部品60が発する光の光軸を
屈曲させる光軸屈曲部材146を配置と、受光側光学部
品70の受光可能範囲よりも広い受光可能範囲を有する
位置検出装置147とを配置する。位置検出装置147
が光学屈曲部材146を介して屈曲された光を受光して
当該光の位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明は、光学部品間の光
軸調芯を行う光軸調芯装置に関し、特に、当該調芯時間
を短縮する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光軸調芯装置は、発光部品や受光部品、
光ファイバ、光導波路等を組合わせる際に互いの光軸を
合致させるものである。光軸を高精度に一致させれば、
光デバイスの光伝達効率を高めることができる上に、ノ
イズが低減されて光電送距離を長くすることができる。
【0003】ここでは従来例として、光デバイスの一種
である図7に示されるようなLDモジュール50を製造
する場合を説明する。
【0004】LDモジュール50は発光側ブロック60
と受光側ブロック70とを備えている。発光側ブロック
60は、ケース52の内部に収容されるLD56と、こ
のケース52に固定されるレンズ58と、これらを覆う
保護スリーブ59と、を備えている。又、受光側ブロッ
ク70は、光ファイバー62と、この光ファイバー62
の先端側に設けられるフェルール64と、このフェルー
ル64を固定するスリーブ66と、を備える。
【0005】図8に、発光側ブロック60と受光側ブロ
ック70を光学的に調芯する光軸調芯装置10を示す。
光軸調芯装置10のベース12には、Y軸ステージ1
4、X軸ステージ16、θz軸ステージ18、θx−θ
y軸ステージ20がそれぞれ独立して動くことができる
状態で積層されている。θx−θy軸ステージ20には
コネクタ22が設けられており、このコネクタ22によ
って発光側光学部品である発光側ブロック60が保持さ
れている。この結果、発光側ブロック60はX−Y平面
内のスライドに加えて、θx、θy、θz方向の回転が
許容されている。
【0006】ベース12にはブラケット24を介して第
1Z軸ガイド26及び第2Z軸ガイド28が設けられて
いる。第1Z軸ガイド26には受光側ブロック70のス
リーブ66を保持する第1アーム30が設けられ、第2
Z軸ガイド28にはフェルール64を保持する第2アー
ム32が設けられている。このように2つのアーム3
0、32がZ軸方向に独立して移動できるようにしたの
は、調芯完了後に保護スリーブ59とスリーブ66を溶
接した後、第1アーム30のみを上方に開放して、スリ
ーブ66とフェルール64を溶接する必要があるからで
ある。なお、上記溶接の際に用いられるYAGレーザー
34は、図9に示されるように、120度の間隔で計3
箇所に設置されるのが一般的である。
【0007】次に調芯工程について説明する。
【0008】調芯とは、LD56から発生した光がレン
ズ58を介して集光された焦点に、光ファイバー62の
端面を一致させる作業である。
【0009】最初に、光軸調芯装置10に対して受光側
ブロック70と発光側ブロック60を、手作業によって
固定する。この時点で、すでに100 〜500μm 程
度の相対的な光軸のずれが発生してしまう。これは、固
定時の誤差のみならず、発光側ブロック60自体におけ
るLD56やレンズ58の組立て誤差の影響が大きい。
【0010】光ファイバー62の端面のコアは直径10
μm以下であり、LD56の光を受光可能な範囲(以下
検出可能範囲Kという)が約20μmとなることから、
その範囲は極めて狭い。従って、調芯前の初期状態では
LD56の光が光ファイバー62の検出可能範囲Kから
完全に外れていることが多く、受光側ブロック70と発
光側ブロック60がどのような位置関係にあるのか把握
することすらできない。この問題を解決する手法として
図10に示されるようにX軸ステージ16とY軸ステー
ジ14を利用して発光側ブロック60を経路Aに沿って
螺旋状に旋回させる手法を採用することが多い。この旋
回半径を徐々に大きくしていけば、いつかはLD56の
光が光ファイバー62の検出可能範囲Kに入光し、受光
側ブロック70と発光側ブロック60の位置関係を光軸
調芯装置10が確認することができる。上記過程をここ
では第1調芯工程と呼ぶ。
【0011】第1調芯工程が完了した後第2調芯工程に
入る。
【0012】上記検出可能範囲内Kでも場所によってそ
の光エネルギーの損失具合が異なる。従って、最も損失
の小さい地点、つまり光伝達効率の高い地点を正確に検
出する必要がある。そこで、先ずLD56の照射パワー
を一定に保ちつつ、発光側ブロック60全体を微少に移
動させて、光ファイバー62によって検出される光エネ
ルギーのピーク地点を検出する。このようにして、最終
的にサブミクロンオーダーの調芯が実現される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上の内容から察する
ことができるように、上記第1調芯工程はいわゆる「手
探り状態」であるので時間的なロスが大きい。例えば第
2調芯工程は1分程度で済むのに対して第1調芯工程は
5分以上かかる場合もある。又例えばLD56が当初か
ら故障していた場合、第1調芯工程が完了しないことに
よってその故障を検出することになるので、LD56の
故障を検出するだけでもかなり時間を要するという問題
があった。
【0014】この問題を解決しようとする技術として特
開平9−61752号公報に開示されている従来の光軸
調芯装置がある。図11に示されるこの光軸調芯装置8
0は、図8で示した光軸調芯装置10と異なり、受光側
ブロック70を保持するアーム84が、Z軸方向に加え
てX−Y軸方向にも移動可能となっている。一方、発光
側ブロック60を支持するテーブル82はベース(図示
省略)に固定されている。アーム84の先端側に光ファ
イバー62と光軸方向が平行で且つ端面が一致している
半導体位置検出装置(PSD)86が設置される。この
PSD86は自らの受光可能範囲内に入射した光の位置
情報を検出する機能を有している。
【0015】この光軸調芯装置80では、第1調芯工程
として発光側ブロック60の上方にPSD86を移動さ
せる。このPSD86の受光可能範囲は、光ファイバ−
62の検出可能範囲Kよりも広いので、組み付け誤差が
存在してもレーザー光の焦点位置を正確に検出すること
が出来る。従って、その位置情報に基づいてアーム84
を更に移動させ、発光側ブロック60の上方に受光側ブ
ロック70を位置決めすれば、光ファイバー62の検出
可能範囲Kにレーザー光を位置決めすることが出来、第
2調芯工程を即座に開始することが可能になる。
【0016】しかし、この光軸調芯装置80では、アー
ム84に対して受光側ブロック70とPSD86の双方
を設置して両者を一体的に動かす構造なので、移動重量
が大きくなってアーム84の位置決め時間が増大すると
いう問題があった。また、本装置ではその移動重量を軽
減するために比較的軽量なPSD86を採用していると
考えられるが、実際には上記レーザー光を検出できるP
SD86は市販されておらず、本装置80の為に専用に
設計・製造することが必要であった。従って装置80の
製造コストが増大し、量産する構造としては必ずしも現
実的ではないという問題があった。
【0017】また、手作業によって受光側ブロック70
をアーム84に固定する場合、その作業スペースが広い
ことが望ましいが、本装置80では受光側ブロック70
の固定位置にPSD86が接近しているので作業スペー
スが狭い。特に、作業中に手や受光側ブロック70がP
SD86に触れてしまうと、PSD86の検出精度が容
易に悪化してしまい正確な位置決めが困難になるという
問題があった。
【0018】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、極めて合理的な構造によって調芯時間を大幅に
短縮可能な光軸調芯装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、光を発する発
光側光学部品を保持する第1支持部材と、前記光を受光
する受光側光学部品を保持する第2支持部材とを備え、
前記第1及び第2支持部材を相対的に移動させること
で、前記発光側及び受光側光学部品間の伝達光量が大き
くなるように調芯する光軸調芯装置において、前記発光
側光学部品が発する光の光軸を屈曲させる光軸屈曲部材
と、前記受光側光学部品の受光可能範囲よりも広い受光
可能範囲を有し、前記光学屈曲部材を介して屈曲された
光を受光して当該光の位置を検出する位置検出装置と、
を備えることによって上記目的を達成するものである。
【0020】本発明者は作業者の状況や装置構成等を詳
細に検討した結果、光軸屈曲部材を用いて一旦光軸を屈
曲させることに着目した。このようにすると、位置検出
装置の設置場所を受光側光学部品から離すことができる
ので、作業スペースを広く確保することが可能になる。
また、光軸の屈曲角度を適宜調整すれば、位置検出装置
の固定場所も様々に選択できるので、目的に応じた柔軟
な配置構成が実現される。なお、上記光軸屈曲部材とし
ては鏡やプリズム等が考えられる。
【0021】又上記発明では前記位置検出装置が撮像装
置であり、該撮像装置によって撮影された映像を画像処
理することによって前記発光側光学部品が発する光の位
置を検出することが望ましい。既に従来例で述べたよう
に半導体位置検出装置(PSD)は高精度且つ小型であ
るとしてもその製造コストが高い。一方、CCDや撮像
管、ラインセンサ等の撮像装置は比較的安価に市販され
ているものが多く入手も容易である。撮像装置のサイズ
が多少大きいとしても、上記のように光軸屈曲部材を用
いれば当該撮像装置を受光側光学部品から離すことがで
きるので、十分な作業スペースを確保することができ
る。
【0022】更に上記発明では少なくとも前記位置検出
装置が、前記受光側光学部品を保持する第2支持部材に
対して独立した部材によって保持されることが好まし
い。
【0023】本発明者は、上記光軸屈曲部材を採用する
発想の過程で、位置検出装置と受光側部品とを必ずしも
一体的に移動させる必要が無いことに着目した。上記の
ように保持部材を互いに独立させると、受光側部品の位
置決めの際に位置検出装置の重量による慣性が影響しな
いので、第2調芯工程(最終微調整)においても調芯精
度・速度を向上させることが可能になる。また位置検出
装置を受光側光学部品に対して独立して移動させること
も可能になり、必要に応じて当該位置検出装置を作業ス
ペース内に挿入し、他の工程では作業スペースから逃が
してやることで作業性をより向上させることが出来る。
なお、以上のことからも分かるように本発明で言う「独
立した部材」とは、第2支持部材に対して相対的な位置
関係を変化させることが出来る部材を意味している。例
えば第2支持部材のみが移動して上記「独立した部材」
が移動しない場合、反対に「独立した部材」のみが移動
して第2支持部材が移動しない場合、又両者が別々に移
動自在となっている場合等の状況が考えられる。
【0024】特に上記発明においては、前記光軸屈曲部
材及び前記位置検出装置を移動不能に配置すると共に、
前記第1支持部材をX−Yステージ装置によって移動自
在に配置し、該X−Yステージ装置によって前記発光側
光学部品が発する光を前記光軸屈曲部材の受光面内に移
動させることで、該光の位置を検出することが好まし
い。このように位置検出装置を固定することによって保
持剛性が高められ、検出精度をより高めることが可能に
なる。
【0025】また本発明においては、少なくとも光軸屈
曲部材を所定のガイドに沿って移動自在に配置し、前記
光軸屈曲部材の受光面を前記発光側光学部品上に移動さ
せることで、該発光側光学部品が発する光の位置を検出
するようにしても良い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施形態の例について詳細に説明する。なお、本実施形
態では図で説明したLDモジュール50を製造する場合
を示すので、当該LDモジュール50については同一符
号を付することによって詳細な説明は省略する。
【0027】図1に本発明の第1実施形態に係る光軸調
芯装置100を示す。
【0028】この光軸調芯装置100は、LDモジュー
ル50の発光側ブロック60(発光側光学部品)と受光
側ブロック70(受光側光学部品)を光学的に調芯する
ものである。この光軸調芯装置100のベース112に
は、Y軸ステージ114、X軸ステージ116、θz軸
ステージ118、θx−θy軸ステージ120がこの順
に積層されており、それぞれが独立して動くようになっ
ている。θx−θy軸ステージ120にはLD用コネク
タ122が設けられており、このコネクタ122に発光
側ブロック60が固定されている。なお、このコネクタ
122からLD56に対して所定の電力が供給されるこ
とでLD56が発光する。
【0029】ベース112にはブラケット124を介し
て第1Z軸ガイド126及び第2Z軸ガイド128が設
けられる。第1Z軸ガイド126には受光側ブロック7
0のスリーブ66を保持する第1アーム130が設けら
れ、又、第2Z軸ガイド128にはフェルール64を保
持する第2アーム132が設けられている。なお、調芯
工程完了後の溶接の際に用いられるYAGレーザー13
4は図2に示されるように120度の間隔で計3箇所に
設置されている。
【0030】図3に拡大して示されるように、ベース1
12には更に検出機構140が設けられている。検出機
構140は、ベース112に固定される基台142と、
この基台142の上方に固定されるアーム144と、ア
ーム144の先端に設置されるミラー146と、アーム
144の中間位置に固定される位置検出装置147と、
を備える。
【0031】上記ミラー146は本発明における光軸屈
曲部材に相当するものであり、鏡面が鉛直方向に対して
約45度の角度で固定される。この結果、LD56が発
する垂直方向のレーザー光がミラー146に入射する
と、その光軸S1がほぼ水平方向に屈曲される。なお、
このミラー146の設置場所は、受光側ブロック70の
光軸S2に対して垂直方向に距離Hだけずれている。こ
の距離Hは作業スペースを確保する目的から、約50
(mm)以上であることが好ましい。
【0032】位置検出装置147は上記屈曲された光軸
S1の延長線上に配置される。具体的には上記レーザー
光を所定の角度で拡散させる拡散レンズ148と、その
拡散光を映像として受光するCCDカメラ部150と、
このCCDカメラ部150に接続されて当該CCDカメ
ラ部150から送信される上記映像を解析する画像処理
装置152と、を備えている。この位置検出装置147
の検出可能範囲は、光ファイバ62の検出可能範囲より
も大きく設定されており、ここでは直径約2000μm
の円形領域に設定される。なお、拡散レンズ148によ
ってレーザー光を拡散させてから映像として取り込むよ
うにしたのは、CCDカメラ部150によるレーザー光
の検出精度をより高くするためである。特に、ここでは
画像処理によって位置情報を導き出すことから、レーザ
ー光を拡散させたとしてもその中心位置を計算によって
求めることでレーザー光の正確な位置を容易に求めるこ
とができる。画像処理装置152には予め受光側の光フ
ァイバー62の位置情報とX軸ステージ116およびY
軸ステージ114の位置情報が入力されており、上記画
像処理の結果と照らし合わせてX−Y平面内におけるレ
ーザー光の実際の位置と上記光ファイバー62との位置
の差を正確に算出できるようになっている。従って、レ
ーザ光の位置を検出することができる。
【0033】次に、調芯工程について説明する。
【0034】先ず、作業者が受光側ブロック70と発光
側ブロック60を光軸調芯装置100にセットする。そ
の後、受光側ブロック70のスリーブ66と発光側ブロ
ック60の保護スリーブ59を当接させることで両者の
光軸を平行にする。しかし、この時点で両者の光軸は1
00μm程度以上ずれており、光ファイバー62の受光
可能範囲が直径約20μm程度の円形であることから、
このままだとLD56のレーザー光は当該受光可能範囲
からはみ出してしまう。
【0035】そこで本装置ではY軸ステージ114及び
X軸ステージ116によって発光側ブロック60を移動
させて、LD56のレーザー光をミラー146に入射さ
せる。この結果、検出機構140によってレーザー光の
X−Y平面内の正確な位置が検出される。
【0036】次に、その位置情報に基づいて発光側ブロ
ック60を受光側ブロック70側に移動させ、光ファイ
バ62の受光可能範囲内にレーザー光を位置決めする。
上記検出機構140によるレーザー光の位置計測誤差は
数μm程度であることから、上記受光可能範囲内(直径
約20μm)であれば確実に位置決め可能である。この
時点で第1調芯工程が完了し、その所要時間は数秒程度
である。
【0037】その後、従来と同様に第2調芯工程に入
る。具体的には、発光側ブロック60を微少移動させな
がら、光ファイバー62に接続された光パワー検出装置
(図示省略)によってLD56のレーザー光のパワーを
計測する。その結果図4に示されるように、受光可能範
囲内で光パワーPのピーク地点Tを検出することができ
るので、その場所Tを調芯ポイントとする。この第2調
芯工程の所要時間は従来と同様約1分である。
【0038】以上のようにして調芯が完了したら、次
に、発光側ブロック60の保護スリーブ59と受光側ブ
ロック70のスリーブ66を再度当接させ、両者をYA
Gレーザー134によってレーザー溶接し、更にスリー
ブ66とフェルール64を同様にレーザー溶接すること
で、LDモジュール50が完成する。
【0039】本光軸調芯装置100においては、第1調
芯工程を短時間で行う手法としてミラー146を採用
し、位置計測の為にレーザー光の光軸S1を屈曲させて
いる。その結果、CCDカメラ部150を受光側ブロッ
ク70から離隔させることが出来るので、当該受光側ブ
ロック70近辺の作業スペースを広く確保することが出
来る。更に、作業者の手等がCCDカメラ部150に接
触する機会が低減するので、検出機構140の検出精度
の悪化を防止できる。また、検出機構140自体をベー
スに直接固定することで全体の剛性を高く確保すること
が出来ることや、光軸をほぼ水平方向に屈曲させて検出
機構140の低重心構造とすることによって、検出精度
の向上が図られている。
【0040】更に本光軸調芯装置100では、レーザー
光を検知する為に既に量産化されているCCDカメラを
採用し、画像処理によってその正確な位置を求めるよう
にしている。従って、PSD等を利用するよりも設備コ
ストを大幅に低減することが出来る。なお、CCDカメ
ラ部150はPSD等よりも大型で且つ重いが、上記の
ような高剛性の検出機構140と組合わせれば、その重
さによるアーム144の撓みも防止することが出来る。
【0041】又本装置ではCCDカメラ部150がベー
スに直接固定されている。従って、調芯工程の際に受光
側ブロック70や発光側ブロック60を動かす場合、C
CDカメラ部150の慣性を考慮する必要がない為、調
芯を高速で行うことが可能になり調芯工程に要する時間
を大幅に短縮することが出来る。
【0042】次に図5を参照して本発明の第2実施形態
にかかる光軸調芯装置200を説明する。なお、検出機
構240を除いた他の構成については第1実施形態とほ
ぼ同様であるので、その光軸調芯装置100に付された
符号と下二桁を一致させることによって本光軸調芯装置
200における各部材の説明は省略する。
【0043】本装置200では、少なくとも位置検出装
置247が所定のガイド290に沿って移動自在に配置
されている。具体的には基台242とベース212の間
にガイド290が挿入されており、ミラー246を含め
た検出機構240全体が移動自在となっている。その結
果、発光側ブロック60の上方空間に対して、検出機構
240のミラー246が進入・退避可能となっている。
進入時の位置決めは、ベース212に設置されるストッ
パー292に基台242が当接することによって実現さ
れる。
【0044】作業者が発光側ブロック60と受光側ブロ
ック70を光軸調芯装置200に設置する際には検出機
構240が受光側ブロック70から離隔し、広い作業ス
ペースを確保する。第1調芯工程の際は、図6に示され
るように受光側ブロック70が上昇し、発光側ブロック
60の上方領域にミラー246が挿入されることで、C
CDカメラ部250がLD56のレーザー光の正確な位
置を検出する。その後、検出機構240が退避すると共
に受光側ブロック70が下降して第2調芯工程に入る。
【0045】本光軸調芯装置200では検出機構240
が移動可能となっている分だけ、X軸ステージ216及
びY軸ステージ214のストロークを小さくすることが
出来る。その結果、当該X軸及びY軸ステージ216、
214の機能を、第2調芯工程を目的としたものに特化
することが出来るので、より低コストで第2調芯工程の
精度を向上させることが出来るようになる。この場合に
おいても、検出機構240がLDモジュール50から独
立して保持されているので、CCDカメラ部250の移
動重量が位置決め(調芯)精度を悪化させない。
【0046】以上、本実施形態では位置検出装置とし
て、レーザー光を映像として検出する撮像装置(例えば
CCD)を採用する場合に限って示したが、本発明はそ
れに限定されず、レーザー光を受光して位置情報として
検出可能なものであればどのようなものでも構わない。
また、本発明における発光側光学部品とは、LDのよう
に自ら光を発する部品に限定されず、当該部品に調芯用
の光が供給されて間接的に光を発するような部品(例え
ば光導波路や光ファイバー)でも構わない。
【0047】更に、本実施形態ではLDモジュール50
を組み立てる場合に限って例示したが、本発明はそれに
限定されず、光導波路モジュール等を組み立てる場合の
ように光軸調芯工程が必要となる全てに状況に適用する
ことが出来る。
【0048】又、ここでは2つの実施形態を示したが、
本発明の要旨を逸脱しない範囲であればこれらの各部分
等を適宜組み合わせた実施形態も存在し、更に、今回示
した形態以外の各種実施形態も存在する。更に、明細書
全文に表れてくる部材の形容(機能・形状)はあくまで
例示であって、これらの記載に限定されるものではな
い。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、設備コストを低減した
上で、高精度の光軸調芯を短時間で実現することが出来
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光軸調芯装置を示
す側面図
【図2】同光軸調芯装置の示す上面図
【図3】同光軸調芯装置の検出機構を拡大して示す側面
【図4】同光軸調芯装置による第2調芯工程において光
ファイバーを介して計測される光パワーの推移を示す線
【図5】本発明の第2実施形態にかかる光軸調芯装置を
示す側面図
【図6】第1調芯工程における光軸調芯装置の状態を示
す側面図
【図7】従来の光軸調芯装置で調芯されるLDモジュー
ルを拡大して示す断面図
【図8】同光軸調芯装置を示す側面図
【図9】同光軸調芯装置を示す上面図
【図10】同光軸調芯装置の調芯工程における発光側光
学部品の移動軌跡を示す線図
【図11】従来の他の光軸調芯装置を示す全体斜視図
【符号の説明】
50…LDモジュール 100、200…光軸調芯装置 112、212…ベース 114、214…Y軸ステージ 116、216…X軸ステージ 126、226…Z1軸ステージ 128、228…Z2軸ステージ 140、240…検出機構 142、242…基台 144、244…アーム 146、246…ミラー 147、247…位置検出装置 148、248…拡散レンズ 150、250…CCDカメラ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を発する発光側光学部品を保持する第1
    支持部材と、前記光を受光する受光側光学部品を保持す
    る第2支持部材とを備え、前記第1及び第2支持部材を
    相対的に移動させることで、前記発光側及び受光側光学
    部品間の伝達光量が大きくなるように調芯する光軸調芯
    装置において、前記発光側光学部品が発する光の光軸を
    屈曲させる光軸屈曲部材と、前記受光側光学部品の受光
    可能範囲よりも広い受光可能範囲を有し、前記光学屈曲
    部材を介して屈曲された光を受光して当該光の位置を検
    出する位置検出装置と、を備えることを特徴とする光軸
    調芯装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記位置検出装置が撮像装置であり、該撮像装置によっ
    て撮影された映像を画像処理することによって前記発光
    側光学部品が発する光の位置を検出することを特徴とす
    る光軸調芯装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 少なくとも前記位置検出装置が、前記受光側光学部品を
    保持する第2支持部材に対して独立した部材によって保
    持されていることを特徴とする光軸調芯装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、 前記光軸屈曲部材及び前記位置検出装置を移動不能に配
    置すると共に、前記第1支持部材をX−Yステージ装置
    によって移動自在に配置し、 該X−Yステージ装置によって、前記発光側光学部品が
    発する光を前記光軸屈曲部材の受光面内に移動させるこ
    とで、該光の位置を検出することを特徴とする光軸調芯
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1、2又は3において、 少なくとも前記光軸屈曲部材を所定のガイドに沿って移
    動自在に配置し、該光軸屈曲部材の受光面を前記発光側
    光学部品上に移動させることで、該発光側光学部品が発
    する光の位置を検出することを特徴とする光軸調芯装
    置。
JP2001224429A 2001-07-25 2001-07-25 光軸調芯装置 Pending JP2003035835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224429A JP2003035835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 光軸調芯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224429A JP2003035835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 光軸調芯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035835A true JP2003035835A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224429A Pending JP2003035835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 光軸調芯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866471A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 武汉光迅科技股份有限公司 波导芯片和pd阵列耦合的对准装置及利用其对准的方法
CN108873200A (zh) * 2018-08-31 2018-11-23 深圳市亚派光电器件有限公司 一种光器件的耦合系统和光器件的耦合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866471A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 武汉光迅科技股份有限公司 波导芯片和pd阵列耦合的对准装置及利用其对准的方法
CN108873200A (zh) * 2018-08-31 2018-11-23 深圳市亚派光电器件有限公司 一种光器件的耦合系统和光器件的耦合方法
CN108873200B (zh) * 2018-08-31 2024-03-22 深圳市亚派光电器件有限公司 一种光器件的耦合系统和光器件的耦合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598873B2 (en) Optical alignment of an optical subassembly to an optoelectronic device
JP6136315B2 (ja) 光送信モジュールの製造方法
JP5998707B2 (ja) 光部品の光軸調整方法及び光軸調整装置
SE506991C2 (sv) Förfarande och anordning för att ansluta en vågledare till en komponent
US6504611B2 (en) Two stage optical alignment device and method of aligning optical components
CN104471457B (zh) 光学模块及用于组装光学模块的方法
TW201118445A (en) Method for adjusting optical axis between optical fiber and optical device
US7593104B2 (en) Method for manufacturing optical module, positioning apparatus, evaluation method and evaluation apparatus for evaluating optical module
JP2003035835A (ja) 光軸調芯装置
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
WO2000029890A1 (fr) Module a diode laser et procede de fabrication
US10073227B1 (en) System and method for characterizing the location of optical components in an optical module
KR101076878B1 (ko) 양방향 광 모듈의 광정렬 방법 및 장치
JP2020020990A (ja) 接合装置および接合方法
JP3691361B2 (ja) 光素子モジュールの組み立て装置及び光軸調整方法
JP2003035847A (ja) 光軸調芯装置
JP2003035842A (ja) 光軸調芯装置
TW200422680A (en) Apparatus and method for active alignment of optical components
JP6264797B2 (ja) 光伝送路の位置合わせ方法、位置合わせ装置、及び位置合わせプログラム
JP3116481B2 (ja) 光素子モジュールの組立装置
JPH0882724A (ja) 光モジュール組み立て位置決め方法および光モジュール組み立て位置決め装置
US20230304792A1 (en) Systems and methods for measuring a cleave angle of an optical fiber
JP2008122674A (ja) 光モジュールの製造方法
JPH0219810A (ja) 光回路部品の組立装置
JP7449484B2 (ja) 光学式センサの製造方法