JP2003035617A - 半導体センサ装置 - Google Patents

半導体センサ装置

Info

Publication number
JP2003035617A
JP2003035617A JP2001221556A JP2001221556A JP2003035617A JP 2003035617 A JP2003035617 A JP 2003035617A JP 2001221556 A JP2001221556 A JP 2001221556A JP 2001221556 A JP2001221556 A JP 2001221556A JP 2003035617 A JP2003035617 A JP 2003035617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
circuit
characteristic
semiconductor sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001221556A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sato
修治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001221556A priority Critical patent/JP2003035617A/ja
Publication of JP2003035617A publication Critical patent/JP2003035617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を複雑にすることなく簡単な構成で圧力
と温度とを検出することができ、且つ、温度と出力電圧
との関係を示す温度−電圧特性を略線形にすることで温
度の検出精度を向上させた半導体センサ装置を提供す
る。 【解決手段】 半導体基板上にピエゾ抵抗効果を有する
感圧素子Ra,Rb,Rc,Rdを形成する。感圧素子
Ra,Rb,Rc,Rdを用いてブリッジ回路21を構
成する。回路基板は、ブリッジ回路21に所定の定電流
を供給する定電流源回路20を有する。定電流源回路2
0は、第二の検出信号の温度特性が略線形となるように
第二の検出信号の温度特性を調整する温度特性調整手段
20gを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上にピ
エゾ抵抗効果を有する感圧素子を形成し、前記感圧素子
を用いてブリッジ回路を構成する半導体センサを用いた
半導体センサ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体センサ装置としては、シリコン等
の半導体基板に薄肉のダイアフラム部を形成し、前記ダ
イアフラム部にピエゾ抵抗効果を有する圧力検出用の圧
感素子をブリッジ状に構成してなる半導体式圧力センサ
(半導体センサ)を、下ケースに備えられる圧力導入ポ
ートの上端部にベース板を介し配設するとともに、前記
圧力センサと回路基板とをワイヤボンディングによって
電気的に接続し、前記回路基板を介して前記圧力センサ
への電源供給及び前記圧力センサからの信号出力を行う
ためのリードピンを備えた上ケースによって前記圧力セ
ンサ及び前記回路基板を覆ってなる圧力検出装置があ
る。
【0003】このような圧力検出装置は、例えば車両の
エンジンを被測定物とすることがある。エンジンを被測
定物とすると、エンジンオイルの圧力(以下、油圧とい
う)のみならず前記エンジンオイルの温度(以下、油温
という)を検出することが可能な圧力検出装置が望まれ
ており、このような圧力検出装置としては、特開平11
−72402号公報に開示されるものがある。
【0004】かかる圧力検出装置は、サーミスタ等の温
度検出手段を前記油温が検出できるように圧力センサを
配設するケース内に配設し、前記圧力センサ及び前記温
度検出手段を単一のケース内に配設することで、異なる
被測定対象(油圧及び油温)を検出することが可能とな
る。
【0005】しかしながら、単一の被測定物から異なる
被測定対象を検出する前記圧力検出装置において、前記
装置の前記エンジンへの取付は簡素化されるものの、前
記圧力センサと前記温度検出手段とをそれぞれ前記ケー
ス内に配設することから、圧力検出装置としての構造が
複雑になるばかりでなく、構成部品が多くなることから
装置が大型化してしまうといった問題点を有していた。
【0006】そこで、本願出願人は、構造を複雑にする
ことなく簡単な構成で圧力と温度とを検出することが可
能な半導体センサ装置を特願平13−185737号と
して提案した。斯かる半導体センサ装置は、半導体基板
上にピエゾ抵抗効果を有する感圧素子を形成し、前記感
圧素子を用いてブリッジ回路を構成するとともに、薄肉
のダイアフラム部を有する半導体センサと、前記半導体
センサと電気的に接続する回路基板とを備え、前記回路
基板に、単一の前記半導体センサからの出力に基づいて
圧力に関する第一の検出信号と温度に関する第二の検出
信号とを出力する第一,第二の出力部を備えてなるもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記半
導体センサ装置は、温度と出力電圧との関係を示す温度
−電圧特性である第二の出力特性T1に、図9の実線で
示すような、検出温度範囲(−40℃〜125℃)の中
間で出力電圧が低くなる非線形性があり、検出される温
度に若干の誤差が生じる虞があるため、第二の出力特性
には図9の点線で示すような線形の特性T0が望まれて
いる。本発明は、この課題に鑑みなされたものであり、
構造を複雑にすることなく簡単な構成で圧力と温度とを
検出することができ、且つ、温度と出力電圧との関係を
示す温度−電圧特性を略線形にすることで温度の検出精
度を向上させた半導体センサ装置を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、半導体基板上にピエゾ抵抗効果を有する感
圧素子Ra,Rb,Rc,Rdを形成し、前記感圧素子
Ra,Rb,Rc,Rdを用いてブリッジ回路21を構
成するとともに、薄肉のダイアフラム部を有する半導体
センサ4と、前記ブリッジ回路21に所定の定電流を供
給する定電流源回路20を有し、前記半導体センサ4と
電気的に接続する回路基板5とを備え、前記回路基板5
に、単一の前記半導体センサ4からの出力に基づいて圧
力に関する第一の検出信号と温度に関する第二の検出信
号とを出力する第一,第二の出力部22,23を備えて
なる半導体センサ装置Aにおいて、前記定電流源回路2
0は、前記第二の検出信号の温度特性が略線形となるよ
うに前記第二の検出信号の温度特性を調整する温度特性
調整手段20gを有するものである。
【0009】また、本発明は、前記第二の出力部23
は、前記ブリッジ回路21の両端電圧に基づいて前記第
二の検出信号を出力してなるものである。
【0010】また、本発明は、前記温度特性調整手段2
0gは、サーミスタ20e及び正温度係数抵抗20dを
有するものである。
【0011】また、本発明は、前記温度特性調整手段2
0gに、前記サーミスタ20eの特性を調整するサーミ
スタ特性調整用抵抗20fを設けたものである。
【0012】また、本発明は、前記温度特性調整手段2
0gに、前記正温度係数抵抗20dの特性を調整する正
温度特性調整用抵抗12cを設けたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づき本発明を説明する。
【0014】図1において、半導体センサ装置としての
圧力検出装置Aは、下ケース1と、上ケース2と、ベー
ス板3と、半導体式圧力センサ(半導体センサ)4と、
回路基板5と、シールド板6と、グロメット7とから主
に構成されている。
【0015】下ケース1は、SUM等の金属材料からな
る取付ねじ部を有する六角部材である圧力導入部1aに
PBT等の樹脂材料からなるフランジ部1bがアウトサ
ート成形されてなるものである。また圧力導入部1aの
略中央には、圧力導入穴1cが形成されている。
【0016】上ケース2は、PBT等の樹脂材料から形
成され、上ケース2の開口端部を下ケース1のフランジ
部1bに対して熱加締めすることによって配設固定さ
れ、ベース板3,半導体式圧力センサ4,回路基板5等
を収納する。また、上ケース2は、後述する電極リード
を介して電源供給及び信号出力を行うためのコネクタ部
2aを備えている。
【0017】ベース板3は、コバール等の金属材料から
構成され、下ケース1における圧力導入部1aの上端部
に抵抗溶接によって配設固定するためのフランジ部3a
が設けられ、このフランジ部3aから一段高くなった位
置には、圧力センサ4を配設するための載置部3bが設
けられている。また載置部3bの略中央には、圧力セン
サ4に圧力を伝達するための穴部3cが設けられてい
る。
【0018】圧力センサ4は、シリコン等の半導体基板
に薄肉部となるダイアフラム部を形成する半導体チップ
4aをガラス基板4b上に配設し、半導体チップ4aと
ガラス台座4cとを陽極接合法によって接合してなるも
のである。圧力センサ4は、前記ダイアフラム部に対応
する部位にボロン等の不純物を拡散処理することによっ
て、ピエゾ抵抗効果を有する4つの感圧素子となる抵抗
Ra〜Rcを形成し、この各抵抗Ra〜Rcをアルミ等
の導電性材料を用いた配線パターンによって接続するこ
とでブリッジ回路が構成される。
【0019】尚、圧力センサ4は、ガラス基板4aの裏
面側にメタライズ層を形成するとともに、半田を介して
ベース板3と接合する。
【0020】回路基板5は、紙フェノール,ガラス繊維
入り樹脂及びセラミック等の絶縁材料を支持材とし、後
述する回路構成を得るための所定の配線パターン(図示
しない)が形成されてなるもので、下ケース1のフラン
ジ部1bの上方に設けられる載置部1dに配設される。
回路基板5は、図2に示すように、圧力センサ4の出力
電圧を増幅するための増幅回路やノイズを除去するため
のコンデンサ等の電子部品が実装される。
【0021】また、回路基板5は、回路基板5の周縁部
が下ケース1の載置部1dに支持される配設構造であっ
て、回路基板5の略中央には、ベース板3に配設される
圧力センサ4の上方から回路基板5を下ケース1の載置
部1dに配設した際に、回路基板5が圧力センサ4を取
り巻くように配設するための収納用穴部5aが形成され
ている。
【0022】また、回路基板5には、収納用穴部5aの
周辺に複数の電極部が形成され、この電極部と圧力セン
サ4に形成される電極パッドとは金等の導電材料からな
るワイヤ8によって電気的に接続される。
【0023】また、回路基板5には、上ケース2のコネ
クタ部2aにグロメット7を介して配設される電極リー
ド9とリードピン付き貫通コンデンサ10を介し電気的
に接続するリードピン11が実装されている。
【0024】シールド板6は、SPTE等の金属材料か
らなり、ホルダ部6aと、下ケース1と上ケース2との
間に狭持状態にて配設するためのフランジ部6bとが設
けられている。
【0025】ホルダ部6aは、グロメット7の載置面よ
りも一段高くなる位置に設けられ、貫通コンデンサ10
を配設するための配設部6cが形成されるとともに、こ
の配設部6cには、複数の孔部が形成され、この各孔部
に各貫通コンデンサ10が半田を介し配設固定される。
【0026】グロメット7は、ニトリルゴム等の弾性部
材によって構成され、電極リード9がインサート形成さ
れてなる。グロメット7は、上ケース2のコネクタ部2
aに設けられる凹部2bに設けられた穴部2cに電極リ
ード9を挿通させるとともに、グロメット7を凹部2b
に嵌め込むことで、シールド板6のホルダ部6aから一
段低くなった前記載置面に配設される。
【0027】グロメット7にインサート成形される電極
リード9は、圧力センサ4への電源供給と圧力センサ4
からの後述する圧力及び温度に関する検出信号を外部に
伝達するものである。
【0028】次に図2を用いて、圧力検出装置Aの回路
構成について説明する。圧力検出装置Aの回路構成は、
定電流源回路20と、ブリッジ回路21と、圧力検出増
幅回路(第一の出力部)22と、温度検出増幅回路(第
二の出力部)23とを有するもので、ブリッジ回路21
以外の各回路は回路基板5上で構成される。
【0029】定電流源回路20は、定電流源調整用抵抗
20aと、演算増幅器20bと、正温度係数調整用抵抗
20c,正温度係数抵抗20d,サーミスタ20e及び
サーミスタ特性調整用抵抗20fを有する温度特性調整
手段20gとで構成され、ブリッジ回路21へ所定の定
電流を供給する。なお、正温度係数抵抗20dとは、温
度が高くなるに従って線形的に抵抗値が大きくなる特性
をもつ抵抗である。
【0030】温度特性調整手段20gは、電源Vccに
対して直列に接続されたサーミスタ20e,正温度係数
抵抗20d及び正温度係数調整用抵抗20cと、サーミ
スタ20eに対して並列接続されたサーミスタ特性調整
用抵抗20fとからなるものである。
【0031】ブリッジ回路21は、圧力センサ4のダイ
アフラム部上に形成される4つの感圧素子である抵抗R
a,Rb,Rc,Rdから形成される。ブリッジ回路2
1において、直列接続される第一抵抗群Ra,Rb及び
第二抵抗群Rc,Rdからそれぞれ引き出された中間電
圧va,vbは、圧力検出増幅回路22へ供給される。
【0032】圧力検出増幅回路22は、入力インピーダ
ンスの影響の少ない増幅回路によって構成されるもの
で、図3で示す圧力と出力電圧V1との関係を示す圧力
−電圧特性である第一の出力特性T2のゲイン調整を行
うためのゲイン調整用抵抗22a、第一の出力特性T2
のオフセット調整を行うためのオフセット電圧調整用抵
抗22b、ブリッジ回路21における中間電圧va,v
bをそれぞれ入力する第一,第二の演算増幅器22c,
22d等から構成される。圧力検出増幅回路22は、中
間電圧v1,v2を入力すると中間電圧v1,v2の差
分を増幅して出力電圧V1として出力し圧力検出するも
のである。
【0033】温度検出増幅回路23は、ブリッジ回路2
1の両端電圧vcを増幅して出力電圧V2として取り出
すものであって、図4で示す温度と出力電圧V2との関
係を示す温度−電圧特性である第二の出力特性T3の傾
きの調整であるゲイン調整を行うためのゲイン調整用抵
抗23aや、第二の出力特性T3のオフセット調整を行
うためのオフセット電圧調整用抵抗23b、ブリッジ回
路21における両端電圧vcを入力するとともに、所定
の倍率によって増幅する演算増幅器23c等から構成さ
れる。
【0034】次に、定電流源回路20の作用について更
に詳述する。正温度係数調整用抵抗20cと正温度係数
抵抗20dとの合成抵抗は、温度が高くなるに従って抵
抗値が大きくなる特性T4があり(図5参照)、また、
サーミスタ20eとサーミスタ特性調整用抵抗20fと
の合成抵抗は、温度が高くなるに従って抵抗値が反比例
的に小さくなる特性T5がある(図6参照)。従って、
定電流源回路20の特性T4,T5を含む各抵抗20
a,20c,20d,20e,20fの合成抵抗は、図
7に示すような、下に凸の特性T6となることから、定
電流源回路20の基準電圧vdは、図8に示すような、
上に凸の特性T7となる。
【0035】かかる圧力検出装置Aは、ブリッジ回路2
1において、周囲温度の変化によってブリッジ回路21
の両端電圧vcが変化する半導体式圧力センサ4の性質
に着目したものであり、温度に対して単一の圧力センサ
4からブリッジ回路21の中間電圧va,vbと、ブリ
ッジ回路21の両端電圧vcとをそれぞれ圧力検出増幅
回路22及び温度検出増幅回路23に入力することで、
圧力に関する第一の検出信号である出力電圧V1と、温
度に関する第二の検出信号である出力電圧V2とを得る
ことが可能となる。従って、単一の圧力センサ4のみで
圧力及び温度を検出することが可能であることから、簡
単な構成で温度検出機能を有する圧力検出装置を提供す
ることが可能となる。
【0036】また、圧力センサ4におけるブリッジ回路
21の中間電圧va,vbと両端電圧vcとの異なる二
つの出力形態から圧力及び温度を検出することが可能で
あることから、従来の圧力のみを検出する圧力検出装置
と略同等な構成によって温度検出機能を有する圧力検出
装置を得ることができることから、多機能を有する圧力
検出装置を低コストで提供することが可能となる。
【0037】また、温度と出力電圧V2との関係を示す
温度−電圧特性である第二の出力特性T3は、温度特性
調整手段20gにより温度補償され、図4に示すよう
に、略線形になる。つまり、定電流源回路から供給され
る定電流が、仮に一定電圧であれば、第二の出力特性は
図9で示される特性T1で示すように検出温度範囲の中
間で出力電圧が低くなるが、定電流源回路20から供給
される定電流は、検出温度範囲の中間で高くなる特性を
有するため、第二の出力特性T3は温度補償され、第二
の出力特性T3が略線形になり、温度の検出精度が向上
する。即ち、圧力センサ4を構成するブリッジ回路21
の両端電圧vcが図9で示すような下に凸をなす非線形
的な特性T1を有するものであることから、図8で示す
ような特性T1と逆の関係をなす下に凸の非線形的な特
性T7からなる定電流源回路20の基準電圧Vdを圧力
センサ4のブリッジ回路21に印加することで、図4で
示される線形的な出力電圧特性T3である両端電圧vc
が得られるものである。
【0038】なお、本発明の第一,第二の出力部となる
圧力検出増幅回路22と温度検出増幅回路23の回路構
成にあっては、本発明の実施の形態で説明した回路構成
に限定されるものではなく、図3及び図4で示すような
圧力及び温度に関する第一,第二の出力特性が得られる
回路構成であれば良い。
【0039】また、本発明の実施の形態で説明した温度
特性調整手段20gは、正温度係数調整用抵抗20c,
正温度係数抵抗20d,サーミスタ20e及びサーミス
タ特性調整用抵抗20fを有するものであったが、例え
ば、正温度係数抵抗20d及びサーミスタ20eからな
るものであっても良い。
【0040】
【発明の効果】本発明は、半導体基板上にピエゾ抵抗効
果を有する感圧素子を形成し、前記感圧素子を用いてブ
リッジ回路を構成するとともに、薄肉のダイアフラム部
を有する半導体センサと、前記ブリッジ回路に所定の定
電流を供給する定電流源回路を有し、前記半導体センサ
と電気的に接続する回路基板とを備え、前記回路基板
に、単一の前記半導体センサからの出力に基づいて圧力
に関する第一の検出信号と温度に関する第二の検出信号
とを出力する第一,第二の出力部を備えてなる半導体セ
ンサ装置において、前記定電流源回路は、前記第二の検
出信号の温度特性が略線形となるように前記第二の検出
信号の温度特性を調整する温度特性調整手段を有するも
のであり、構造を複雑にすることなく簡単な構成で圧力
と温度とを検出することができ、且つ、温度と出力電圧
との関係を示す温度−電圧特性を略線形にすることで温
度の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の圧力検出装置を示す要部
断面図。
【図2】同上実施の形態の回路構成を示す図。
【図3】同上実施の形態の圧力と出力電圧との関係を示
す図。
【図4】同上実施の形態の温度と出力電圧との関係を示
す図。
【図5】同上実施の形態の温度と、正温度係数調整用抵
抗及び正温度係数抵抗の合成抵抗との関係を示す図。
【図6】同上実施の形態の温度と、サーミスタとサーミ
スタ特性調整用抵抗との合成抵抗との関係を示す図。
【図7】同上実施の形態の温度と、温度特性調整手段の
合成抵抗との関係を示す図。
【図8】同上実施の形態の温度と、定電流源回路の基準
電圧との関係を示す図。
【図9】従来の温度と出力電圧との関係を示す図。
【符号の説明】
4 半導体圧力センサ(半導体センサ) 5 回路基板 20 定電流源回路 20c 正温度係数調整用抵抗 20d 正温度係数抵抗 20e サーミスタ 20f サーミスタ特性調整抵抗 21 ブリッジ回路 22,24 圧力検出増幅回路(第一の出力部) 23 温度検出増幅回路(第二の出力部) Ra〜Rd 抵抗(感圧素子) va,vb 中間電圧 vc 両端電圧 A 圧力検出装置(半導体センサ装置)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にピエゾ抵抗効果を有する
    感圧素子を形成し、前記感圧素子を用いてブリッジ回路
    を構成するとともに、薄肉のダイアフラム部を有する半
    導体センサと、前記ブリッジ回路に所定の定電流を供給
    する定電流源回路を有し、前記半導体センサと電気的に
    接続する回路基板とを備え、前記回路基板に、単一の前
    記半導体センサからの出力に基づいて圧力に関する第一
    の検出信号と温度に関する第二の検出信号とを出力する
    第一,第二の出力部を備えてなる半導体センサ装置にお
    いて、前記定電流源回路は、前記第二の検出信号の温度
    特性が略線形となるように前記第二の検出信号の温度特
    性を調整する温度特性調整手段を有することを特徴とす
    る半導体センサ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体センサ装置にお
    いて、前記第二の出力部は、前記ブリッジ回路の両端電
    圧に基づいて前記第二の検出信号を出力してなることを
    特徴とする半導体センサ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    センサ装置において、前記温度特性調整手段は、サーミ
    スタ及び正温度係数抵抗を有することを特徴とする半導
    体センサ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体センサ装置にお
    いて、前記温度特性調整手段に、前記サーミスタの特性
    を調整するサーミスタ特性調整用抵抗を設けたことを特
    徴とする半導体センサ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体センサ装置にお
    いて、前記温度特性調整手段に、前記正温度係数抵抗の
    特性を調整する正温度特性調整用抵抗を設けたことを特
    徴とする半導体センサ装置。
JP2001221556A 2001-07-23 2001-07-23 半導体センサ装置 Pending JP2003035617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221556A JP2003035617A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221556A JP2003035617A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035617A true JP2003035617A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19055204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221556A Pending JP2003035617A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035617A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257547A (en) Amplified pressure transducer
JP2001511884A (ja) 誤差補償を有する圧力変換器
US5239871A (en) Capacitive accelerometer
JP3662018B2 (ja) 内燃機関の燃焼室内の圧力を検出するための圧力センサ
JPH05501308A (ja) 内燃機関の燃焼室内の圧力を検出するための圧力センサ
JP2002340713A (ja) 半導体圧力センサ
JP2002372474A (ja) 半導体センサ装置
JP4244372B2 (ja) 半導体センサ装置
JP2003344176A (ja) 半導体センサ装置及びその調整方法
JP3438879B2 (ja) 圧力検出装置
JP2003035617A (ja) 半導体センサ装置
JPH0814517B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH0933371A (ja) 半導体圧力計
JP2003065867A (ja) 半導体センサ装置
JP2002246854A (ja) 圧力検出装置
JPH1096743A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2006038824A (ja) 半導体センサ装置
JP3449417B2 (ja) 圧力検出装置
JP3596199B2 (ja) 半導体式圧力センサ
JP3700944B2 (ja) 圧力センサ
JPH11194060A (ja) 圧力検出装置
JPH09138173A (ja) 半導体圧力センサ
JP2006078310A (ja) 半導体センサ装置
Belavič et al. Silicon pressure sensors with a thick film periphery
JPH0921715A (ja) センサ用温度補償回路