JP2003035258A - リニア圧縮機 - Google Patents

リニア圧縮機

Info

Publication number
JP2003035258A
JP2003035258A JP2001220541A JP2001220541A JP2003035258A JP 2003035258 A JP2003035258 A JP 2003035258A JP 2001220541 A JP2001220541 A JP 2001220541A JP 2001220541 A JP2001220541 A JP 2001220541A JP 2003035258 A JP2003035258 A JP 2003035258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
cylinder
piston
linear
linear compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001220541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149147B2 (ja
Inventor
Sadao Kawahara
定夫 河原
Nobuaki Ogawa
信明 小川
Teruyuki Akazawa
輝行 赤澤
Masaru Nagaike
勝 長池
Yasuhiro Asaida
康浩 浅井田
Hiroshi Hasegawa
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001220541A priority Critical patent/JP4149147B2/ja
Priority to KR1020020041922A priority patent/KR100869197B1/ko
Priority to CNB021263744A priority patent/CN1243914C/zh
Priority to US10/198,127 priority patent/US6742998B2/en
Publication of JP2003035258A publication Critical patent/JP2003035258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149147B2 publication Critical patent/JP4149147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • F04B17/04Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/127Mounting of a cylinder block in a casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps
    • Y10S417/902Hermetically sealed motor pump unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ピストンと圧縮機構部が反位相で動く駆動ばね
と圧縮機構部を支持する弾性支持部材を配置し密閉容器
の振動が打ち消される低振動なリニア圧縮機を提供す
る。 【解決手段】密閉容器100内に、圧縮機構部とリニア
モータ140を備え、リニアモータはピストン120に
往復駆動力を与え可動部141とシリンダ110に固定
され可動部の往復経路148を形成する固定部142を
有し、圧縮機構部とリニアモータはピストン側機構部材
とシリンダ側機構部材とに区分し、ピストン側機構部材
は、ピストンと可動部を含み、ピストン及び可動部とと
もに可動する機構部材からなり、シリンダ側機構部材
は、シリンダと固定部を含み、シリンダ又は固定部に固
定された機構部材からなるリニア圧縮機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ内のピス
トンをリニアモータにより往復運動させてガスを吸入、
圧縮、吐出するリニア圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍サイクルにおいて、R22に代表さ
れるHCFC系冷媒は、その物性の安定性からオゾン層
を破壊すると言われている。また、近年では、HCFC
系冷媒の代替冷媒としてHFC系冷媒が利用されている
が、このHFC系冷媒は温暖化現象を促進する性質を有
している。そのため、最近では、オゾン層の破壊や温暖
化現象に大きな影響を与えないHC系冷媒など、自然冷
媒が採用され始めている。たとえば、HC系冷媒は、可
燃性のため爆発や発火を防止することが安全性確保の面
から必要であり、このために、冷媒の使用量を極力少な
くすることが要請される。また、冷媒自体として潤滑性
がなく、また潤滑材に溶け込み易い性質を有する。これ
らのことから、HC系冷媒を使用する場合には、オイル
レスまたはオイルプアの圧縮機が有効となる。一方、リ
ニア圧縮機はピストンの軸線と直交する方向への荷重が
小さく摺動面圧が小さいので、従来から多く利用されて
きたレシプロ式圧縮機、ロータリ圧縮機、スクロール圧
縮機と比較するとオイルレス化が図りやすいタイプの圧
縮機として知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このリニア圧
縮機は、ピストンの往復運動による振動伝播が大きな問
題となってくる。従来、圧縮機構部を密閉容器の内部で
弾性的に懸架して振動を抑制する方式が採用されること
が多いが、十分な低振動化を達成することは困難であ
る。さらに、2つのピストンを対向させて低振動化を図
る手段も用いられるが、かなり複雑な対応が必要とな
る。
【0004】本発明は、以上の事情に鑑み、密閉容器内
で、ピストンと圧縮機構部とが反位相で動くように駆動
ばねと圧縮機構部を支持する弾性支持部材を配置して密
閉容器の振動が打ち消されるようにしたものであり、低
振動なニア圧縮機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
リニア圧縮機は、密閉容器内に、圧縮機構部とリニアモ
ータとを備え、前記圧縮機構部はシリンダと前記シリン
ダ内を往復可動されるピストンとを有し、前記リニアモ
ータは前記ピストンに往復駆動力を与える可動部と前記
シリンダに固定され前記可動部の往復経路を形成する固
定部とを有し、前記圧縮機構部と前記リニアモータとは
ピストン側機構部材とシリンダ側機構部材とに区分さ
れ、前記ピストン側機構部材は、前記ピストンと前記可
動部を含み、前記ピストン及び前記可動部とともに可動
するその他の機構部材からなり、前記シリンダ側機構部
材は、前記シリンダと前記固定部とを含み、前記シリン
ダ又は前記固定部に固定されるその他の機構部材からな
るリニア圧縮機であって、前記シリンダ側機構部材を第
1の弾性部材により前記密閉容器に弾性支持し、一端を
前記密閉容器に支持させた第2の弾性部材により前記ピ
ストン側機構部材に往復軸線方向の力を付与したことを
特徴とする。請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
のリニア圧縮機において、前記第1の弾性部材と前記第
2の弾性部材を、それぞればね部材によって構成し、前
記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材の振動方向が、
同一方向となるように配置したことを特徴とする。請求
項3記載の本発明は、請求項2に記載のリニア圧縮機に
おいて、前記ピストン側機構部材の質量をMp、前記シ
リンダ側機構部材の質量をMm、前記第1の弾性部材の
ばね定数をk1、前記第2の弾性部材のばね定数をk2
とし、ほぼ、Mp×k1=Mm×k2の関係が成り立つ
ように構成したことを特徴とする。請求項4記載の本発
明は、請求項2に記載のリニア圧縮機において、前記第
1の弾性部材を、板状に形成した複数の板ばねとしたこ
とを特徴とする。請求項5記載の本発明は、請求項4に
記載のリニア圧縮機において、前記第1の弾性部材を、
各々略C形状とした一対の板ばねを組み合わせて構成
し、前記第2の弾性部材をコイルばねとし、前記第1の
弾性部材の中央空間部に前記第2の弾性部材を配置した
ことを特徴とする。請求項6記載の本発明は、請求項2
に記載のリニア圧縮機において、前記第1の弾性部材
を、一定の変位までは線形性が得られ、それ以降は急激
にばね剛性が高くなるような非線形ばねとしたことを特
徴とする。請求項7記載の本発明は、請求項6に記載の
リニア圧縮機において、前記第1の弾性部材を、コイル
ばねとしたことを特徴とする。請求項8記載の本発明
は、請求項6に記載のリニア圧縮機において、前記第1
の弾性部材を、重ね板ばねとしたことを特徴とする。請
求項9記載の本発明は、請求項1から8に記載のリニア
圧縮機において、二酸化炭素を主成分とする冷媒を用い
て運転することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態におけ
るリニア圧縮機は、シリンダ側機構部材を第1の弾性部
材により密閉容器に弾性支持し、一端を密閉容器に支持
させた第2の弾性部材によりピストン側機構部材に往復
軸線方向の力を付与したものである。この構成により、
ピストン側機構部材の振幅とシリンダ側機構部材の振幅
が異位相となるので、密閉容器の振動が小さくなる。
【0007】本発明の第2の実施の形態は、第1の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材と
第2の弾性部材を、それぞればね部材によって構成し、
第1の弾性部材と第2の弾性部材の振動方向が、同一方
向となるように配置したものである。この構成により、
ピストン側機構部材の振幅とシリンダ側機構部材の振幅
が反位相となり、密閉容器に伝わる振動が打ち消され
る。したがって、第1の実施の形態と比べて、さらに振
動の小さなリニア圧縮機が得られる。
【0008】本発明の第3の実施の形態は、第2の実施
の形態によるリニア圧縮機において、ピストン側機構部
材の質量をMp、シリンダ側機構部材の質量をMm、第
1の弾性部材のばね定数をk1、第2の弾性部材のばね
定数をk2とし、ほぼ、Mp×k1=Mm×k2の関係
が成り立つように構成したものである。これにより、密
閉容器の振動変位はほぼ0となり、振動がほとんどない
リニア圧縮機が得られる。
【0009】本発明の第4の実施の形態は、第2の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材
を、板状に形成した複数の板ばねとしたものである。板
ばねは、コイルばねに比べて横荷重に強いので、圧縮機
に外乱力が加わっても高い信頼性が得られる。
【0010】本発明の第5の実施の形態は、第4の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材
を、各々略C形状とした一対の板ばねを組み合わせて構
成し、第2の弾性部材をコイルばねとし、第1の弾性部
材の中央空間部に第2の弾性部材を配置したものであ
る。これにより、圧縮機の長手方向の小型化を図ること
ができる。
【0011】本発明の第6の実施の形態は、第2の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材
を、一定の変位までは線形性が得られ、それ以降は急激
にばね剛性が高くなるような非線形ばねとしたものであ
る。密閉容器内の機構部材がもつ共振周波数と一致した
非常に大きな外乱力が作用しても、第1の弾性部材が一
定の変位に達すると機構部材の共振周波数が高いほうに
ずれるので、機構部材の共振破壊を回避する。
【0012】本発明の第7の実施の形態は、第6の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材
を、コイルばねとしたものである。非線形ばねを製造が
容易なコイルばねにより構成するので、比較的低コスト
化が実現できる。
【0013】本発明の第8の実施の形態は、第6の実施
の形態によるリニア圧縮機において、第1の弾性部材
を、重ね板ばねとしたものである。非線形ばねを軸方向
にコンパクトな重ね板ばねとすることにより、圧縮機の
長手方向の小型化が可能となる。
【0014】本発明の第9の実施の形態は、第1から8
の実施の形態によるリニア圧縮機において、二酸化炭素
を主成分とする冷媒を用いたものである。第1から11
の実施の形態の効果に加えて、リニア圧縮機はピストン
の軸線と直交する方向への荷重が小さく摺動面圧が小さ
いので、高差圧冷媒で潤滑が厳しくなるCO冷媒の下
では、他方式圧縮機に比べて非常に効率がよく、高い信
頼性が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明のリニア圧縮機の実施例を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例によるリ
ニア圧縮機の全体構成を示す側断面図である。図2は図
1に示すA−A線による断面図、図3は本発明の一実施
例を示すリニア圧縮機のばね・質量モデルを示す。
【0016】まず、図1により、本実施例におけるリニ
ア圧縮機の全体構造を説明する。このリニア圧縮機は、
密閉容器100内に、圧縮機構部とリニアモータ140
とを備えている。圧縮機構部は、シリンダ110と、こ
のシリンダ110にその軸線方向に沿って往復動自在に
支持されたピストン120とを有している。シリンダ1
10は、平坦な鍔部111と、この鍔部111の中心か
ら一端側に向かって突出する円筒部112とを一体的に
形成したものからなる。なお、円筒部112の内周面に
はピストン120の当接する摺動面が形成される。ピス
トン120は、シリンダ110の摺動面に往復動自在に
支持され、圧縮室151とは反対の端部に円筒部121
を形成し、円筒部121の端面に鍔部123を形成した
ものからなる。
【0017】リニアモータ140は、可動部141と固
定部142とからなる。リニアモータ140の固定部1
42は、インナーヨーク145とアウターヨーク146
とからなる。インナーヨーク145は円筒体からなり、
シリンダ110の円筒部112の外周部に配置され、シ
リンダ鍔部111に固定される。一方、アウターヨーク
146はインナーヨーク145を覆う円筒体からなり、
シリンダ110の鍔部111に固定される。なお、アウ
ターヨーク146とインナーヨーク145の外周面との
間には小空間の往復経路148が形成される。また、ア
ウターヨーク146の内部にはコイル147が収納され
図略の電源部に連結される。リニアモータ140の可動
部141は、永久磁石143とこれを保持する円筒保持
部材144からなる。この円筒保持部材144は、往復
経路148内に往復動可能に収納され、ピストン120
の鍔部123に連結される。なお、永久磁石143はコ
イル147と対峙する位置に配置され、その間には一定
の微少隙間が形成される。この微小隙間を円周の全域に
わたり均一に保持するためにインナーヨーク145とア
ウターヨーク146は同心円状に配置される。
【0018】ヘッドカバー部153は、圧縮室151に
冷媒を入出させる吸入弁や吐出弁等を有し、弁板152
を介してシリンダ110の鍔部111の端面側に固定さ
れる。弁板152には圧縮室151に連通可能な吸入弁
(図略)及び吐出弁(図略)等が組み付けられ、これ等
はヘッドカバー部153の内部に設けられた吸入側空間
156及び吐出側空間157にそれぞれ連結される。密
閉容器100は、この内部には吸入管154から冷媒が
供給され、ヘッドカバー部153の吸入側に導入され
る。また、圧縮された冷媒はヘッドカバー部153側か
ら密閉容器100側に連結される吐出管155から外方
に吐出される。
【0019】密閉容器100内に備えられる、圧縮機構
部やリニアモータ140は、ピストン側機構部材とシリ
ンダ側機構部材とに区分される。ピストン側機構部材
は、ピストン120と可動部141であり、その他可動
部141とピストン120とを連結するボルトなどの機
構部材を含んだものである。シリンダ側機構部材は、シ
リンダ110、固定部142、弁板152、ヘッドカバ
ー部153、及びシリンダ110まわりの機構部材15
0を含んだものである。
【0020】第1の弾性部材である板ばね160及び1
61は、密閉容器100の両端側に配置され、シリンダ
側機構部材を密閉容器100に弾性支持する。第2の弾
性部材である駆動ばねは、コイルばね130a及びコイ
ルばね130bからなり、コイルばね130a及びコイ
ルばね130bは、ピストン120に軸線方向の力を寄
与する。コイルばね130aは、その一端を密閉容器1
00に、他端をピストン120の円筒部121の底面部
122に支持している。また、コイルばね130bは、
その一端をシリンダ110の鍔部111に、他端をピス
トン120の円筒部121の底面部122に支持させて
いる。このように、コイルばね130aとコイルばね1
30bとによってピストン120を挟み込んでいる。こ
のとき、コイルばね130a及び130bは、運転時に
圧縮状態で振幅するようにそれぞれある一定量の初期た
わみが与えられる。
【0021】シリンダ側機構部材を密閉容器100内に
弾性支持する板ばね160及び161は、図2に示すよ
うに、それぞれ略C形状とした一対の板ばね160a及
び板ばね160bを組み合わせて構成しており、中央空
間部170を利用してコイルばね130aが並列に配置
している。
【0022】次に、上記構造のリニア圧縮機の作用を説
明する。まず、アウターヨーク146のコイル147に
通電すると、可動部141の永久磁石143との間にフ
レミングの左手の法則に従って電流に比例した磁力が推
力として発生する。この推力の発生により可動部141
に軸線方向に沿って移動する駆動力が作用する。可動部
141の円筒保持部材144は、ピストン120の鍔部
123に連結しているのでピストン120が移動する。
ここで、コイル147への通電は、正弦波で与えられ、
リニアモータ部には正逆の推力が交互に発生する。そし
てこの交互に発生する正逆の推力によってピストン12
0は往復運動を行なうことになる。冷媒は、吸入管15
4から密閉容器100内に導入される。この密閉容器1
00内に導入された冷媒は、ヘッドカバー部153の吸
入側空間156から弁板152に組み付けられた吸入弁
を通って圧縮室151に入る。そしてこの冷媒は、ピス
トン120により圧縮され、弁板152に組み付けられ
た吐出バルブから、ヘッドカバー部153の吐出側空間
157を経て、吐出管155から外方に吐出される。
【0023】また、運転時にピストン120の往復運動
に伴って生じる密閉容器100の振動は、ピストン12
0や可動部141などのピストン側機構部材の振幅と、
シリンダ110や固定部142などのシリンダ側機構部
材の振幅が反位相となり、密閉容器の振動が非常に小さ
くなる。本実施例では、ピストン120や可動部141
などのピストン側機構部材の質量をMp、シリンダ11
0や固定部142などのシリンダ側機構部材の質量をM
m、支持板ばね160及び161の合成ばね定数をk
1、コイルばね130aのばね定数をk2とし、ほぼ、
Mp×k1=Mm×k2の関係が成り立つように構成し
ている。これにより、密閉容器100の振動変位はほぼ
0となり、振動がほとんどないリニア圧縮機が得られ
る。このことを図3に示すにばね・質量モデルにより説
明できる。図3の中で、k1は支持板ばね160および
161の合成ばね定数、k2はコイルばね130a、k
3はコイルばね130b、kgは圧縮室151内で生じ
るガスばね定数、ksは圧縮機本体の支持ばねのばね定
数、Mpはピストン120や可動部141などのピスト
ン側機構部材の質量、Mmはシリンダ110や固定部1
42などのシリンダ側機構部材の質量、Msは密閉容器
100の質量である。このモデルの方程式は、ピストン
120の振幅変位をXp、シリンダ110や固定部14
2などのシリンダ側機構部材の振幅変位をX、密閉容器
100の振幅変位をXs、ピストン120に働くリニア
モータ140の推力をF、ピストン120の角振動数を
ωとすれば数式1で表される。なお、減衰は省略してい
る。
【0024】
【数1】 今、ピストン120に対してSの強制変位が与えられた
とすると、ピストン120の振幅変位Xpは、Xp=X
+Sとなり、数式1は数式2のように整理される。密閉
容器100の振幅変位Xsは、数式2を解くことにより
求まる。
【0025】
【数2】 数式2より、Mp×k1=Mm×k2の関係が成り立つ
とき、密閉容器100の振幅変位Xsは、駆動周波数に
関わらず0となることがわかる。
【0026】以上説明したように本実施例によれば、一
端を密閉容器100に支持させた駆動コイルばね130
aによりピストン120に往復軸線方向の力を付与し、
かつシリンダ側機構部材を駆動コイルばねと振動方向が
同一となるように、板ばね160及び161により密閉
容器100に弾性支持したので、ピストン側機構部材の
振幅とシリンダ側機構部材の振幅が反位相となり、密閉
容器100の振動が小さくなる。さらに、Mp×k1=
Mm×k2の関係が成り立つように構成することで、密
閉容器100の振動変位Xsはほぼ0となり、振動がほ
とんどないリニア圧縮機を得ることができる。また、シ
リンダ側機構部材を密閉容器100に弾性支持する弾性
部材を各々略C形状とした一対の板ばね160aおよび
160bで組み合わせて構成し、中央空間部170に弾
性部材2としてコイルばねを並列に配置することにより
圧縮機の長手方向の小型化を図ることができる。さら
に、質量がおおきいシリンダ110や固定部142など
のシリンダ側機構部材をコイルばねに比べて横荷重に強
い板ばねで弾性支持するので、圧縮機に外乱力が加わっ
ても高い信頼性が得られる
【0027】次に、図4により本発明の他の実施例につ
いて説明する。図4は本発明の他の実施例によるリニア
圧縮機の全体構成を示す断面図である。なお、以降の図
面においては、上記実施例で説明した部材と同一部材に
ついては同一番号を付して説明を省略する。密閉容器1
00内に、シリンダ側機構部材を弾性支持する弾性部材
の一部に円すいコイルばね210を用いている。円すい
コイルばねの荷重特性は、図5に示すように一定の変位
までは線形性が得られ、それ以降は急激にばね剛性が高
くなるような非線形特性となる。これにより、密閉容器
100内の機構部材がもつ共振周波数と一致した非常に
大きな外乱力が作用しても、円すいコイルばね210が
一定の変位に達すると機構部材の共振周波数が高いほう
にずれるので、機構部材の共振破壊を回避する。さら
に、非線形ばねを製造が容易なコイルばねにより構成す
ることで比較的低コスト化が実現できる。
【0028】図6は、本発明の他の実施例によるリニア
圧縮機の全体構成を示す断面図である。密閉容器100
内にシリンダ側機構部材を弾性支持する弾性部材の一部
に非線形重ね板ばね310を用いている。非線形重ね板
ばね310も前述した円すいコイルばね210の荷重特
性と同様な非線形特性を有するので、外乱力が作用して
も高い信頼性が得られる。さらに、非線形ばねを、軸方
向にコンパクトな重ね板ばねとすることにより、圧縮機
の長手方向の小型化が可能となる。また、リニア圧縮機
はピストンの軸線と直交する方向への荷重が小さく摺動
面圧が小さいので、本発明のリニア圧縮機を高差圧冷媒
で潤滑が厳しくなるCO冷媒に適用すれば、これまで
の効果に加えて、他方式圧縮機に比べて非常に効率がよ
く、高い信頼性が得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、シリンダ側機構部材を
第1の弾性部材により密閉容器に弾性支持し、一端を密
閉容器に支持させた第2の弾性部材によりピストン側機
構部材に往復軸線方向の力を付与したものであるので、
ピストン側機構部材の振幅とシリンダ側機構部材の振幅
が異位相となるので、密閉容器の振動が小さくなる。ま
た本発明によれば、第1の弾性部材と第2の弾性部材
を、それぞればね部材によって構成し、第1の弾性部材
と第2の弾性部材の振動方向が、同一方向となるように
配置したので、ピストンと可動部の振幅とピストンと可
動部以外のシリンダ及びシリンダに固定された機構部材
の振幅が反位相となり、密閉容器の振動が打ち消され
る。したがって、第1の実施の形態と比べて、さらに振
動の小さなリニア圧縮機が得られる。さらに、本発明に
よればピストン側機構部材の質量をMp、シリンダ側機
構部材の質量をMm、第1の弾性部材のばね定数をk
1、第2の弾性部材のばね定数をk2とし、ほぼ、Mp
×k1=Mm×k2の関係が成り立つように構成したも
ので、密閉容器の振動変位はほぼ0となり、振動がほと
んどないリニア圧縮機が得られる。また本発明によれ
ば、第1の弾性部材を、板状に形成した複数の板ばねと
したとするので、圧縮機に外乱力が加わっても高い信頼
性が得られる。さらに本発明によれば、第1の弾性部材
を、各々略C形状とした一対の板ばねを組み合わせて構
成し、第2の弾性部材をコイルばねとし、第1の弾性部
材の中央空間部に第2の弾性部材を配置したもので、圧
縮機の長手方向の小型化を図ることができる。また本発
明によれば、第1の弾性部材を、一定の変位までは線形
性が得られ、それ以降は急激にばね剛性が高くなるよう
な非線形ばねとしたものとするので、密閉容器内の機構
部材がもつ共振周波数と一致した非常に大きな外乱力が
作用しても、弾性部材1が一定の変位に達すると機構部
材の共振周波数が高いほうにずれ、機構部材の共振破壊
を回避する。さらに本発明によれば、第1の弾性部材
を、コイルばねとしたもので、比較的低コスト化が実現
できる。さらに本発明によれば、非線形ばねを軸方向に
コンパクトな重ね板ばねとするので、圧縮機の長手方向
の小型化が可能となる。また本発明によれば、第1の弾
性部材を、重ね板ばねとしたものであり、高差圧冷媒で
潤滑が厳しくなるCO冷媒の下では、摺動面圧が小さ
いというリニア圧縮機の特徴により、他方式圧縮機に比
べて非常に効率がよく、高い信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるリニア圧縮機の全体
構成を示す側断面図
【図2】 図1に示すA−A線による断面図
【図3】 本発明の一実施例を示すリニア圧縮機のばね
・質量モデル図
【図4】 本発明の他の実施例によるリニア圧縮機の全
体構成を示す側断面図
【図5】 本発明の一実施例を示す円すいコイルばねの
荷重特性
【図6】 本発明の他の実施例によるリニア圧縮機の全
体構成を示す断面図
【符号の説明】
100 密閉容器 110 シリンダ 111 シリンダ鍔部 112 シリンダ円筒部 120 ピストン 121 ピストン円筒部 122 ピストン円筒底面部 123 ピストン鍔部 130a 駆動コイルばね 130b 駆動コイルばね 140 リニアモータ 141 可動部 142 固定部 143 永久磁石 144 円筒保持部材 145 インナーヨーク 146 アウターヨーク 147 コイル 148 往復経路 150 ピストンと可動部以外のシリンダ及びシリン
ダに固定された機構部材 160 支持板ばね 161 支持板ばね 160a C形状支持板ばね 160b C形状支持板ばね 170 中央空間部 210a 非線形コイルばね 210b 非線形コイルばね 310 非線形重ね板ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤澤 輝行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長池 勝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 浅井田 康浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長谷川 寛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3H076 AA02 BB01 CC05 CC40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内に、圧縮機構部とリニアモー
    タとを備え、前記圧縮機構部はシリンダと前記シリンダ
    内を往復可動されるピストンとを有し、前記リニアモー
    タは前記ピストンに往復駆動力を与える可動部と前記シ
    リンダに固定され前記可動部の往復経路を形成する固定
    部とを有し、前記圧縮機構部と前記リニアモータとはピ
    ストン側機構部材とシリンダ側機構部材とに区分され、
    前記ピストン側機構部材は、前記ピストンと前記可動部
    を含み、前記ピストン及び前記可動部とともに可動する
    その他の機構部材からなり、前記シリンダ側機構部材
    は、前記シリンダと前記固定部とを含み、前記シリンダ
    又は前記固定部に固定されるその他の機構部材からなる
    リニア圧縮機であって、前記シリンダ側機構部材を第1
    の弾性部材により前記密閉容器に弾性支持し、一端を前
    記密閉容器に支持させた第2の弾性部材により前記ピス
    トン側機構部材に往復軸線方向の力を付与したことを特
    徴とするリニア圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部
    材を、それぞればね部材によって構成し、前記第1の弾
    性部材と前記第2の弾性部材の振動方向が、同一方向と
    なるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の
    リニア圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記ピストン側機構部材の質量をMp、
    前記シリンダ側機構部材の質量をMm、前記第1の弾性
    部材のばね定数をk1、前記第2の弾性部材のばね定数
    をk2とし、ほぼ、Mp×k1=Mm×k2の関係が成
    り立つように構成したことを特徴とする請求項2に記載
    のリニア圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記第1の弾性部材を、板状に形成した
    複数の板ばねとしたことを特徴とする請求項2に記載の
    リニア圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記第1の弾性部材を、各々略C形状と
    した一対の板ばねを組み合わせて構成し、前記第2の弾
    性部材をコイルばねとし、前記第1の弾性部材の中央空
    間部に前記第2の弾性部材を配置したことを特徴とする
    請求項4に記載のリニア圧縮機。
  6. 【請求項6】 前記第1の弾性部材を、一定の変位まで
    は線形性が得られ、それ以降は急激にばね剛性が高くな
    るような非線形ばねとしたことを特徴とする請求項2に
    記載のリニア圧縮機。
  7. 【請求項7】 前記第1の弾性部材を、コイルばねとし
    たことを特徴とする請求項6に記載のリニア圧縮機。
  8. 【請求項8】 前記第1の弾性部材を、重ね板ばねとし
    たことを特徴とする請求項6に記載のリニア圧縮機。
  9. 【請求項9】 二酸化炭素を主成分とする冷媒を用いて
    運転することを特徴とする請求項1から8に記載のリニ
    ア圧縮機。
JP2001220541A 2001-07-19 2001-07-19 リニア圧縮機 Expired - Fee Related JP4149147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220541A JP4149147B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 リニア圧縮機
KR1020020041922A KR100869197B1 (ko) 2001-07-19 2002-07-18 리니어 압축기
CNB021263744A CN1243914C (zh) 2001-07-19 2002-07-19 线性压缩机
US10/198,127 US6742998B2 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Linear compressor with vibration canceling spring arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220541A JP4149147B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 リニア圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035258A true JP2003035258A (ja) 2003-02-07
JP4149147B2 JP4149147B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19054345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220541A Expired - Fee Related JP4149147B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 リニア圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6742998B2 (ja)
JP (1) JP4149147B2 (ja)
KR (1) KR100869197B1 (ja)
CN (1) CN1243914C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233181A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Lg Electronics Inc 往復動式圧縮器の運転制御方法
JP2006189038A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lg Electronics Inc リニア圧縮機
KR100748544B1 (ko) 2006-02-23 2007-08-13 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기 및 그 왕복동식 압축기의 피스톤
JP2008511789A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リニア圧縮機
CN100387836C (zh) * 2003-12-18 2008-05-14 三星电子株式会社 线性压缩机
KR20160011010A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 엘지전자 주식회사 리니어 압축기

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856225B1 (en) * 2000-05-17 2005-02-15 Xerox Corporation Photolithographically-patterned out-of-plane coil structures and method of making
JP2002130117A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Mikuni Corp 電磁駆動型プランジャポンプ
BR0101017B1 (pt) * 2001-03-13 2008-11-18 sistema de lubrificaÇço de pistço para compressor alternativo com motor linear.
KR100473524B1 (ko) * 2002-03-21 2005-03-09 한국과학기술원 비선형 기계적 변조기 및 이를 이용한 구동장치
JP4037695B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-23 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ、それを用いたポンプ装置並びにコンプレッサー装置
KR100531830B1 (ko) * 2003-12-29 2005-12-02 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기
US7032400B2 (en) * 2004-03-29 2006-04-25 Hussmann Corporation Refrigeration unit having a linear compressor
JP4647957B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 株式会社マキタ 作業工具
CN101052805B (zh) * 2004-11-02 2012-12-26 菲舍尔和佩克尔应用有限公司 用于线性压缩机的悬挂弹簧
AT8189U1 (de) * 2004-11-25 2006-03-15 Acc Austria Gmbh Kältemittelverdichter
DE102004062307A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter
DE102004062298A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter
DE102005038780B4 (de) * 2005-08-17 2012-11-15 Secop Gmbh Linearverdichter, insbesondere Kältemittelverdichter
ES2274723B1 (es) * 2005-11-08 2008-06-01 Appliances Componentes Companies Spain, S.A. Sistema de aspiracion y compresion de gas, en especial para compresores de gas.
DE102006009229A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter mit carbonfaserverstärkter Feder
BRPI0601645B1 (pt) * 2006-04-18 2018-06-05 Whirlpool S.A. Compressor linear
KR100819609B1 (ko) * 2006-12-08 2008-04-04 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
CN101952590A (zh) * 2007-07-27 2011-01-19 Lg电子株式会社 直线压缩机
US8747081B2 (en) * 2007-10-24 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Linear compressor
KR20100080957A (ko) * 2008-08-05 2010-07-14 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
EP2322799B1 (en) * 2008-08-07 2014-04-23 LG Electronics Inc. Linear compressor
BRPI0902557B1 (pt) * 2009-07-08 2020-03-10 Embraco Indústria De Compressores E Soluções E Refrigeração Ltda. Compressor linear
CH703310A1 (de) * 2010-06-03 2011-12-15 Medela Holding Ag Kolbenpumpenvorrichtung.
KR101681588B1 (ko) * 2010-07-09 2016-12-01 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기
BRPI1103355A2 (pt) * 2011-07-04 2013-07-23 Whirlpool Sa dispositivo adaptador para compressor linear, e compressor provido do referido dispositivo
BRPI1103647A2 (pt) * 2011-07-07 2013-07-02 Whirlpool Sa disposiÇço entre componentes de compressor linear
BRPI1103447A2 (pt) * 2011-07-19 2013-07-09 Whirlpool Sa feixe de molas para compressor e compressor provido de feixe de molas
BRPI1104172A2 (pt) * 2011-08-31 2015-10-13 Whirlpool Sa compressor linear baseado em mecanismo oscilatório ressonante
CN103122837B (zh) * 2013-03-07 2015-12-02 浙江大学 采用三种弹簧共同支撑的线性压缩机
KR102170397B1 (ko) 2013-12-27 2020-10-28 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기
KR102278769B1 (ko) * 2014-06-24 2021-07-20 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
KR102238339B1 (ko) 2016-05-03 2021-04-09 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
KR102238349B1 (ko) * 2016-05-03 2021-04-09 엘지전자 주식회사 리니어 압축기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1789694A (en) * 1926-03-03 1931-01-20 Couzens Ice Machine Company Compressor
US3235085A (en) * 1962-01-08 1966-02-15 Wix Corp Filter unit having dual purpose valve assembly
DE1503416A1 (de) * 1965-03-29 1970-01-15 Ernst Gaus Verdichter
US4360087A (en) * 1980-05-27 1982-11-23 Mechanical Technology Incorporated Suspension and vibration isolation system for a linear reciprocating machine
JPH059508Y2 (ja) * 1987-06-17 1993-03-09
KR100224186B1 (ko) * 1996-01-16 1999-10-15 윤종용 선형 압축기
JPH11117861A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リニア圧縮機
JP2000161213A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Matsushita Refrig Co Ltd 振動式圧縮機
US6129527A (en) * 1999-04-16 2000-10-10 Litton Systems, Inc. Electrically operated linear motor with integrated flexure spring and circuit for use in reciprocating compressor
NZ500681A (en) * 1999-10-21 2002-06-28 Fisher & Paykel Appliances Ltd A linear compressor with gas bearing passages between cylinder and cylinder lining
KR100883853B1 (ko) * 2000-07-17 2009-02-17 월풀 에쎄.아. 선형 모터를 가진 왕복 압축기용의 진동 감쇠 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387836C (zh) * 2003-12-18 2008-05-14 三星电子株式会社 线性压缩机
JP2005233181A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Lg Electronics Inc 往復動式圧縮器の運転制御方法
JP2008511789A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リニア圧縮機
JP2006189038A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lg Electronics Inc リニア圧縮機
KR100748544B1 (ko) 2006-02-23 2007-08-13 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기 및 그 왕복동식 압축기의 피스톤
KR20160011010A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
KR102225071B1 (ko) * 2014-07-21 2021-03-09 엘지전자 주식회사 리니어 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
KR100869197B1 (ko) 2008-11-18
US20030017064A1 (en) 2003-01-23
KR20030009194A (ko) 2003-01-29
US6742998B2 (en) 2004-06-01
JP4149147B2 (ja) 2008-09-10
CN1399069A (zh) 2003-02-26
CN1243914C (zh) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149147B2 (ja) リニア圧縮機
JP3512371B2 (ja) リニア圧縮機
TW201314041A (zh) 線型壓縮機
KR101681588B1 (ko) 왕복동식 압축기
JP2003148339A (ja) リニア圧縮機
JP3686460B2 (ja) 振動式圧縮機
KR101981098B1 (ko) 리니어 압축기
KR101766245B1 (ko) 왕복동식 압축기
KR20190031827A (ko) 리니어 압축기
KR100406305B1 (ko) 리니어 압축기
JP2004190527A (ja) リニア圧縮機
US7443060B2 (en) Acoustic compressor with two resonators
JPH09112416A (ja) 振動式圧縮機
JP2000297749A (ja) 振動式圧縮機
JPS61210276A (ja) 往復動式圧縮機
US20060153711A1 (en) Linear compressor unit
JP2004011582A (ja) リニア圧縮機
JP2006336600A (ja) 圧縮機
JP2005106034A (ja) リニア圧縮機
JP2003097425A (ja) リニア圧縮機
JP2024057242A (ja) 極低温冷凍機の圧縮機
JP3752573B2 (ja) 冷凍機における駆動バネ部連結構造
KR100748544B1 (ko) 왕복동식 압축기 및 그 왕복동식 압축기의 피스톤
KR100373099B1 (ko) 리니어압축기
JP2006161711A (ja) 密閉型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees