JP2003034607A - 植物病害防除方法 - Google Patents

植物病害防除方法

Info

Publication number
JP2003034607A
JP2003034607A JP2001217298A JP2001217298A JP2003034607A JP 2003034607 A JP2003034607 A JP 2003034607A JP 2001217298 A JP2001217298 A JP 2001217298A JP 2001217298 A JP2001217298 A JP 2001217298A JP 2003034607 A JP2003034607 A JP 2003034607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
seed
plant
disease
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833448B2 (ja
Inventor
Kanji Minato
莞爾 湊
Katsumi Shigeta
勝美 茂田
Masahiko Komaba
雅彦 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Plant Science Institute Co Ltd
Original Assignee
TS Plant Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Plant Science Institute Co Ltd filed Critical TS Plant Science Institute Co Ltd
Priority to JP2001217298A priority Critical patent/JP4833448B2/ja
Publication of JP2003034607A publication Critical patent/JP2003034607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833448B2 publication Critical patent/JP4833448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境保全上有効で、防除効果が長続きし、し
かも防除対象となる病害の範囲が広く、更に、播種前に
種子を保存する場合でも安定して病害防除効果を持続す
るような取り扱い性に優れた植物病害の防除方法を提供
する。 【解決手段】 植物病害の病原体に対し拮抗性を持つ有
効微生物と、植物の全身獲得抵抗性を誘導する誘導物質
とで、種子を処理する。有効微生物としては種子から分
離されたものが好ましく、全身獲得抵抗性誘導物質とし
ては、アミノ酪酸、含硫アミノ酸、ケイ素、オリゴサッ
カライド、リン酸、脂肪酸、フェノール化合物、エリス
リトール、ステビオール、サッカリン、ジャスモン酸な
どが挙げられる。これらの種子への処理方法としては、
水溶液への浸漬、フィルムコーティング、ペレット造
粒、プライミング処理などが挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物病害の防除に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】野菜や草花などの園芸生産に使用する種
子は、播種、育苗後に圃場や温室、ビニールハウス内の
土壌あるいは水耕栽培用の培地に定植されたり、直接前
述の土壌や培地に播種され栽培される。これらの播種さ
れる種子が十分な発芽力を持っていたとしても、播種前
に病害に感染している場合がある。これらの種子に感染
している病害は種子伝染性病害と呼ばれ、病害に感染し
た採種母本から種子に伝染したものである(農林種子学
総論、161-183、中村俊一郎著、養賢堂、1985年;Seed
Quality Basic Mechanisms and Agricultural Implicat
ions,160-171,Amarjit S.Basra ed.,Food Products
Press,1995年;種子伝染性病の生態と防除、大畑寛一
等編、社団法人日本植物防疫協会、1999年)。種子伝染
性病害に感染した種子を園芸生産に利用すると、これら
の病害感染種子から発病するのはいうまでもなく、育
苗、栽培期間中に感染源となって本来無病であった苗、
植物体にも病害が伝染し、園芸生産上極めて大きな損失
となりやすい。また、圃場、温室、ビニールハウスの土
壌や施設に病原菌や感染した作物残さが残ると、その後
の栽培でも発病が見られることが多い。
【0003】以上のように園芸作物の種子が発芽し、生
育する過程では様々な種子伝染性病害が発病する危険性
があるため、実際現場では播種前の種子に熱や殺菌剤な
どの物理的、化学的な種子処理をしているのが現状であ
る。また、種子の発芽後に土壌伝染性や空気伝染性の植
物病害に感染、発病する場合もあることは言うまでもな
い。
【0004】上記のような種子に対する消毒処理や殺菌
剤処理は、種子伝染性病害の防除に効果があるものの、
以下のような欠点を有する。
【0005】つまり、 ・熱や強力な消毒剤の使用は、種子の発芽力に悪影響を
及ぼす懸念がある。
【0006】・熱や強力な消毒剤の使用は、種子表面あ
るいは内在する病原菌も含めてほとんどの微生物を死滅
させるため、播種後の環境条件の中で、種子周囲の微生
物相に影響を及ぼすことになり、種子外部からの病原菌
の寡占を招きやすい。
【0007】・種子伝染性病のために処理される殺菌剤
は、防除対象となる病原菌が特定されるため、防除対象
以外の病害には効果が低い。複数の殺菌剤の混用も実施
されているが、近年の環境保全への動きの中で過度な殺
菌剤施用は好ましくない。また病原菌に薬剤耐性が生ま
れる可能性がある。
【0008】・種子伝染性のウイルス防除に対しては熱
や強力な消毒剤が使用されているが、発芽への悪影響が
懸念される。
【0009】・種子病害や発芽直後の苗立枯病の防除に
は効果があるものの生育後に感染する土壌伝染性病害や
空気伝染性病害の防除効果が低い。
【0010】近年、作物の病害防除法として、環境保全
に向けて従来の化学合成殺菌剤による処理とは異なる方
法が研究、考案され、その一部として以下の方法が実施
されている。
【0011】(1)バイオコントロールと称して、植物
には病原性を持たないが病原菌に拮抗性を持つ有効微生
物を作物や栽培培土に施用することで病害防除する方法
(特許第2660317号「蛍光性細菌の活性維持法及
び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材」;特許
第2614101号「新規微生物及びそれを用いた植物
病害防除方法」;特許第2732905号「ウリ科作物
の病害防除微生物および病害防除法」;特許第2939
467号「ナス科植物の生育促進効果及び青枯病防除効
果を示す細菌並びに栽培方法」;病害防除の新戦略、14
1-188、駒田旦・稲葉忠興他編、全国農村教育協会、199
2年;農業環境を守る微生物技術、家の光協会、1998
年;Seed Technology,Vol.20,2,198-208,1998年;微
生物農薬、山田昌雄編、全国農村教育協会、2000年;微
生物の資材化 研究の最前線、128-139、鈴井孝仁等編、
ソフトサイエンス社、2000年)。
【0012】(2)全身獲得抵抗性(SAR;systemic ac
quired resistance)誘導と称して、植物本来の耐病性
を非病原性の微生物や外生の物質で誘導する方法。ここ
で、全身獲得抵抗性とは、植物体の一部にストレスが与
えられたときに、そのストレスに対する新たな抵抗性が
全身に誘導させる現象をいい、植物の自己防御機構の1
つである。そして、これらの全身獲得抵抗性を誘導する
物質自体には病原菌に対する殺菌効果はないことが知ら
れている(特許第2964144号「病気に対して植物
体を免疫性にするための方法及び組成物」;特開平10
−236909号;特開平11−29412号「ファイ
トアレキシン誘導剤」;特開2000−95609号;
Horticultural reviews,Jules Janick ed.,John Wile
y & Sons,Inc.,247-271,1997年;Induced Resistance
to Disease in Plants,RaymondHammerschmidt, Josep
h Kuc ed.,Kluwer Academic Publishers,1995年)。
【0013】上記(1)のバイオコントロールは、従来
の植物病害防除法に比べて、もともと自然界に生息して
いる微生物を利用しているため環境保全に有効である。
また、有効微生物の拮抗性は特異的なものであること、
有効微生物の菌株によっては免疫作用により植物に誘導
抵抗性をもたらすことが知られている。これらの病害防
除に利用される有効微生物は化学合成農薬とは違い、自
らが増殖するので防除効果を長続きさせることができ
る。
【0014】作物収穫を目的とした農園芸生産における
上記有効微生物の利用技術は、広く知られている(特開
平5−51305号;特開平6−253827号;特開
平7−25716号;特開平7−75562号;特開平
9−224655号;特開平10−203917号;特
開平11−4606号;特開平11−253151号;
米国特許第4886512号;Annual Review of Phyto
pathology 31,53-80,Cook,R.J.,1993年;HortTechno
logy,2(3),345-349,M.B.Bennett,V.A.Fritz,N.W.C
allan,1992年)。
【0015】また、上記(2)の植物の全身獲得抵抗性
誘導では、防除対象となる病害の範囲が広く、生育した
植物のウイルス感染に対しても防除できる可能性が高
く、全身獲得抵抗性の誘導活性を高めた化学合成農薬の
実用化も始められている。
【0016】しかしながら、植物病害防除に上記
(1)、(2)の方法を利用しようとした場合には、以
下のような問題がある。
【0017】(1)のバイオコントロールは、微生物間
の相互作用を利用したものであるので、合成農薬のよう
に劇的に植物病害を抑制しにくい。また、生きた微生物
を利用しているだけに有効微生物の生存可否が重要であ
ることは自明であるが、種子処理した場合、播種に供さ
れる種子の播種前の貯蔵、保管条件が有効微生物の生存
条件と大きく異なる場合が多く、有効微生物の処理後に
種子を貯蔵、保管した場合、有効微生物の生存率が低下
しやすい。そのため、有効微生物を種子処理し、植物病
害防除の目的で利用する場合、該微生物を処理した種子
の保管にあたっては、湿度や温度等、従来の種子に比べ
て特別な取り扱いが必要で、貯蔵、保管期間も限定され
るものと考えられている。
【0018】また、有効微生物自体に植物への免疫誘導
力がある場合は、病原菌拮抗性によるよりも広範囲の植
物病害防除に有効である可能性は高いが、先に述べた理
由で有効微生物を処理した種子を長期間貯蔵、保管した
後には有効微生物の生存率が低下し、期待した効果が得
られないことになる。
【0019】さらに、有効微生物と従来の合成殺菌剤を
併用する方法では、殺菌剤が有効微生物の生存率、活性
を低下させるばかりではなく、もともとのバイオコント
ロール本来の目的が果たせないことになる。
【0020】(2)の全身獲得抵抗性を誘導する物質を
利用する方法では、専用に化学合成され、高度に全身獲
得抵抗性誘導の活性を持つ農薬や物質(今月の農薬、19
99年、6月号、33-42)を種子処理し、植物病害防除に
使用しようとした場合、すでに生長した植物体への茎葉
散布施用とは異なり、植物組織としては未熟な幼根、子
葉等に作用するために、発芽や初期生育に悪影響を及ぼ
す懸念がある。
【0021】また、特開平6−239880号、特開平
10−236909号、特開平11−29412号等に
は、全身獲得抵抗性誘導物質を使用し植物病害を防除す
る技術が開示され、特許第2717097号(植物を病
気から保護するための組成物)、特開平3−13330
4号、特開平5−331016号、特開2000−95
609号(植物病害の予防用組成およびその使用方
法)、特開平8−104602号(植物の生体防御増強
剤)、特開平5−331016号(ファイトアレキシン
の誘導剤)等には、全身獲得抵抗性誘導物質で種子を処
理し、植物病害を防除しようとする技術は開示されてい
るが、全身獲得抵抗性誘導物質と前述の有効微生物を組
み合わせて相乗的に植物病害を防除しようとする技術は
なかった。
【0022】以上のように環境保全に留意し、従来の化
学合成された殺菌剤処理とは異なる方法で種子を処理
し、播種前に貯蔵、保管した場合でも安定して植物病害
防除効果を長く持続するような有効な方法がないのが実
情である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環境保全上
有効で、防除効果が長続きし、しかも、防除対象となる
病害の範囲が広い植物病害の防除方法を提供するもので
あり、より好ましい態様として、播種前に種子を保存す
る場合でも安定して病害防除効果を持続するような取り
扱い性に優れた植物病害の防除方法を提供するものであ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の点
に鑑みて環境保全上有効な植物病害の防除方法を鋭意検
討した結果、植物病害をもたらす病原菌に対して拮抗作
用を持つ有効微生物、とりわけ種子から分離した有効微
生物と、植物の全身獲得抵抗性を誘導する物質とを組み
合わせて、種子処理することにより、所望の効果が得ら
れることを見い出し、本発明に至った。
【0025】すなわち、本発明の植物病害防除方法は、
植物病害の病原体に対し拮抗性を持つ少なくとも一種類
の有効微生物と、植物の全身獲得抵抗性を誘導する少な
くとも一種類の誘導物質とで、種子を処理するものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施に関連する事
項について詳細に説明する。
【0027】本発明で使用できる有効微生物としては、
園芸作物の植物病害をもたらす病原体に対して拮抗性を
持っているものであれば特に限定されないが、例えば、
トリコデルマ(Trichoderma)属、グリオクラジューム
(Gliocladium)属、ペニシリウム(Penicillium)属、
タラロマイセス(Talaromyces)属などの糸状菌類、シ
ュードモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bacillu
s)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、パント
エア(Pantoea)属、レクレルシア(Leclercia)属、セ
ラチア(Serratia)属、などの細菌類等が挙げられる。
特に好ましくは、採種された野菜や草花などの種子から
分離、即ちスクリーニングした有効微生物を使用するこ
とである。これらの有効微生物は、野菜や草花の栽培あ
るいは採種条件の中で増殖してきたものと考えられる。
採種後に通常の条件で保存しておいた種子から分離した
有効微生物は、播種を目的とする種子の通常の貯蔵、保
管条件で長期間貯蔵、保管した後でも生存できる可能性
が高く、また、発芽後の栽培環境下でも生存、増殖する
可能性が高いことから、好ましい。
【0028】本発明ではまた、2種以上の複数の有効微
生物を使用することも、有効微生物の病原菌に対する拮
抗性を低下させない限り可能である。
【0029】特定の植物病害に対して拮抗性を持つ有効
微生物は以下のようにして得ることが出きる。すなわ
ち、種子や土壌などから単一に分離された糸状菌および
細菌(以下、候補菌という。)を、防除の対象とする植
物病害の病原菌と同一の培地上にて対峙もしくは交差す
るように塗抹し、病原菌の生育適温下にて数日間培養す
る(対峙培養)。培養後、双方の生育を観察して、病原
菌の生育が候補菌によって明らかに抑制されているもの
を、拮抗性を持つ有効微生物として選択する(植物病原
性微生物研究法、459−474、脇本哲監修、ソフトサイエ
ンス社、1993年)。
【0030】例えば、本出願人は、特願2000−17
2313号(無病種子の生産方法)、特願2000−1
87893号(種子病害防除方法)において種子から採
取した有効微生物が植物病害防除に有効であることを開
示しているが、これらの有効微生物は、元々通常の貯
蔵、保管条件で長期間貯蔵、保管されていた種子から採
取されているため、播種に供される種子の通常の貯蔵、
保管条件で長期間、生存でき、植物病害に対する拮抗性
を維持できるものである。
【0031】本発明で使用できる全身獲得抵抗性誘導物
質としては、種子に処理することにより植物の全身獲得
抵抗性を誘導できるものであれば、特に限定されない。
好ましくは、上記の有効微生物の病原菌に対する拮抗性
を低下させず、種子の発芽や初期生育に悪影響、つまり
発芽速度や発芽率の低下、初期生育の減退を招かない全
身獲得抵抗性誘導物質を使用することである。このよう
な全身獲得抵抗性誘導物質としては、アミノ酪酸、含硫
アミノ酸、ケイ素、オリゴサッカライド、リン酸、脂肪
酸、フェノール化合物、エリスリトール、ステビオー
ル、サッカリン、ジャスモン酸等が挙げられる。アミノ
酪酸としてはα−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸等が挙げ
られ、含硫アミノ酸としてはメチオニン、システイン等
が挙げられる。ケイ素としてはシリカゲル、シリカゾル
等が挙げられる(特開平10−114588号「肥料及
びその使用方法」;特開平11−314986号「肥料
及びその使用方法」)。脂肪酸としてはアラキドン酸、
エイコサペンタエン酸等が挙げられ、フェノール化合物
としてサリチル酸、サリチル酸ナトリウム、リグニン等
が挙げられる。ステビオールには、その配糖体であるス
テビオシドも含まれる。サッカリンには、サッカリンナ
トリウム等のサッカリンアルカリ金属塩も含まれる。ジ
ャスモン酸には、ジャスモン酸メチルの他、フェニルア
ラニン結合型ジャスモン酸、ロイシン結合型ジャスモン
酸、イソロイシン結合型ジャスモン酸等のアミノ酸結合
型ジャスモン酸も含まれる。
【0032】上記の全身獲得抵抗性誘導物質の処理量
は、使用する物質の種類、対象とする種子の種類、処理
方法等により異なり一概には言えないが、予め処理試験
をすることで容易に決定できる。また、2種以上の全身
獲得抵抗性誘導物質を使用することも、本発明の効果を
妨げない限り可能である。
【0033】次に、本発明における有効微生物と全身獲
得抵抗性誘導物質の種子への処理方法であるが、種子表
面に有効微生物と全身獲得抵抗性誘導物質の両方を付着
させるか、種子内部に吸収させるなど、何らかの方法で
播種前に種子へ処理できれば良い。
【0034】該処理方法としては、例えば、(1) 水溶液
への浸漬、(2) フィルムコーティング、(3) ペレット造
粒、(4) プライミング処理などが挙げられる。これらの
処理方法は、種子への悪影響が認められない限り、適宜
に組み合わせても、あるいは複数回処理してもよい。よ
り具体的には、上記方法(1)では、有効微生物と全身獲
得抵抗性誘導物質を混合した水溶液に種子を浸漬すれば
よい。上記(2)の方法では、公知の方法(特許第252
0309号)で種子をペレット加工する際に、タルク等
の造粒材中に目的とする有効微生物と全身獲得抵抗性誘
導物質を混合してもよく、あるいはまた、予め有効微生
物の培養液へ種子を浸漬した後、全身獲得抵抗性誘導物
質の溶液を使用して造粒してもよい。上記(3)の方法で
は、公知の方法(特開平11−146707号)でフィ
ルムコーティングする際にコーティング液中に有効微生
物と全身獲得抵抗性誘導物質を混合すればよい。上記
(4)の方法では、公知の方法(特開平9−220002
号)で発芽改善処理(プライミング処理)をする際に、
有効微生物を含んだ水溶液を使用して、該水溶液を吸収
させた担体に種子を接触させて吸水処理を行うと、該吸
水処理中に有効微生物が増殖して種子の表面や内部に良
く付着するので、該吸水処理の終了後に、種子に全身獲
得抵抗性誘導物質を処理すればよい。
【0035】なお、本発明の植物病害防除方法において
は、本発明の効果を妨げない範囲で、殺菌剤、殺虫剤、
植物生育調節剤等の農薬、肥料を併用してもよい。
【0036】本発明が利用できる園芸作物は、特に限定
されないが、例えばタマネギ、ネギ等のユリ科作物、ニ
ンジン、セルリー、ミツバ等のセリ科作物、キャベツ、
ブロッコリ、ハクサイ、ダイコン、カブ等のアブラナ科
作物、レタス、サラダナ、シュンギク、ゴボウ等のキク
科作物、ホウレンソウ、フダンソウ、テンサイ等のアカ
ザ科作物、トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、トル
バム、アカナス、タバコ等のナス科作物、キュウリ、メ
ロン、スイカ、カボチャ、カンピョウ等のウリ科作物、
スィートコーン等のイネ科作物、エンドウ、ソラマメ、
インゲン、ダイズ等のマメ科作物等の食用園芸作物およ
びパンジー、ペチュニア、アフリカホウセンカ、ユース
トマ、ナデシコ、ハボタン、ストック、プリムラ、ヒマ
ワリ、ジニア、マリーゴールド、アスター、キンギョソ
ウ、シクラメン、バーベナ等の草花類の種子をあげるこ
とができる。
【0037】本発明で防除できる植物病害は特に限定さ
れないが、例えばキャベツの黒斑病(Alternaria brassi
cae)、黒すす病(Alternaria brassicicola)、べと病(Pe
ronospora brassicae)、黒斑細菌病(Pseudomonas syrin
gae p.v. maculicola)、黒腐病(Xanthomonas campestri
s p.v. campestris)、根朽病(Phoma lingam)やダイコン
の黒斑病(Alternaria japonica, Alternaria brassica
e)、萎黄病(Fusarium oxysporum f.sp.raphani)、黒腐
病(Xanthomonas campestris p.v. campestris)、ハクサ
イの黒斑病(Alternaria brassicae)、黒腐病(Xanthomo
nas campestris p.v. campestris)、黄化病(Verticilli
um dahliae)、ニンジンの黒葉枯病(Alternaria dauc
i)、黒斑病(Alternaria radicina)、斑点細菌病(Xantho
monas campestris p.v.carotae)、セルリーの葉枯病(Se
ptoria apii)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、葉
枯細菌病(Pseudomonas syringae p.v. apii)、タマネギ
の黒斑病(Alternaria porri)、灰色腐敗病(Botrytis al
lii)、菌糸性腐敗病(Botrytisbyssoidea)、乾腐病(Fusa
rium oxysporum f.sp.cepae)、べと病(Peronospora des
tructor)、ホウレンソウのべと病(Peronospora farinos
a)、萎凋病(Fusarium oxysporum f.sp.spinaciae)、炭
そ病(Colletotrichum dematium)、トマトの輪紋病(Alte
rnaria solani)、かいよう病(Clavibacter michiganens
is subsp. michiganensis)、斑点細菌病(Xanthomonas c
ampestris p.v.vesicatoria)、ナスの褐斑病(Alternari
a solani)、褐紋病(Phomopsis vexans)、キュウリの黒
斑病(Alternaria cucumerina)、斑点細菌病(Pseudomona
s syringae p.v.lachrymans)、褐斑細菌病(Xanthomonas
campestris p.v.cucurbitae)や、草花類では例えばジ
ニアの黒斑病(Alternaria znniae)、斑点細菌病((Xanth
omonas campestris p.v. znniae)、ヒマワリの菌核病(S
clerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternaria helia
nti)やハボタンの黒腐病(Xanthomonas campestris p.v.
campestris)等の種子伝染性病害があげられる。さら
に、苗立枯病(Rhizoctoria属菌、Pythuium属菌)、萎
凋病(Fusarium属菌、Verticillium属菌)、立枯病(Ga
eumannomyces属菌)、アブラナ科野菜根こぶ病(Plasmo
diphora brassicae)、べと病(Pernospora属菌)、疫
病(Phytophthora属菌)、青枯病(Pseudomonas solana
cearum)、軟腐病(Erwinia carotovora)、根頭がんし
ゅ病(Agrobacterium tumefaciens)、白紋羽病(Rosel
linia necatrix)、白絹病(Sclerotiumrolfsi)、立枯
病(Aphanomyces)等やSphaerotheca属菌、Erysiphe属
菌、Uncinula属菌、Phyllactinia属菌、Podosphaera属
菌、うどんこ病(Microsphaera属菌)、灰色カビ病(Bo
trytis属菌)、炭そ病菌(Colletotrichhum属菌)、つ
る割病(Fusarium属菌)、各種ウィルスによるモザイク
病等の植物病害も本発明による植物病害防除の対象にあ
げられる。
【0038】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
【0039】〔有効微生物のスクリーニング〕実施例で
使用した有効微生物は、本出願人による特願2000−
172313号及び特願2000−187893号に記
載したとおり、以下のようにしてスクリーニングされ
た。
【0040】(1)バチルス属細菌3K−11 ニンジン黒斑病菌(Alternaria radicina)及び黒葉枯
病菌(Alternaria dauci)に汚染されたニンジン種子
(向陽二号、タキイ種苗株式会社製)を、細菌用培地
(キングB培地)と糸状菌用培地(モルツアガー培地)
上に並べて、アルタナリヤ属菌の発育適温(25.0
℃)に保った。すると、ほとんどの種子からアルタナリ
ヤ属菌が両培地に発生したが、中にはアルタナリヤ属菌
が発生せず、細菌または糸状菌が発生した種子が特にキ
ングB培地において低率ながら見られた。これらの発生
した菌からアルタナリヤ属菌に拮抗性のある菌をスクリ
ーニングした。すなわち、病原性アルタナリヤ属菌(ニ
ンジン黒斑病菌、黒葉枯病菌)をそれぞれ7〜10日間
25℃でモルツアガー培地に平板培養した。発育した菌
そうの一部をコルクボーラーで一定量採取し、モルツア
ガー平板培地の中心部に置き、25℃で2日間培養した
後、検定する細菌をアルタナリヤ属菌の菌そうから約3
cm離して画線培養した。さらに25℃で7〜10日間
培養した後、画線培養した細菌により、アルタナリヤ属
菌の生育阻害帯が明確に形成された場合、その細菌を拮
抗性細菌と判定した。分離細菌中に占める拮抗性細菌の
比率は12%であった。
【0041】得られた拮抗性細菌は3K−11を含む6
菌株であった。3K−11株は、下記表1に示す分類学
的性状よりバチルス属細菌(Bacillus sp.)と同定さ
れ、受託番号FERM P−17874にて独立行政法
人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託さ
れている。
【0042】
【表1】 (2)レクレルシア属細菌TK−151,パントエア属
細菌TK−185 キャベツ種子(一号、早秋、春ひかり七号、若峰、ウィ
ナーおよび1488、いずれもタキイ種苗株式会社製)、ブ
ロッコリ種子(アンフリー747およびドシコ、ともにタ
キイ種苗株式会社製)、カリフラワー種子(バイオレッ
トクィーンおよびスノーミスティーク、ともにタキイ種
苗株式会社製)、ハクサイ種子(耐病六十日、ともにタ
キイ種苗株式会社製)、ダイコン種子(耐病総太り、タ
キイ種苗株式会社製)およびカブ種子(スワンおよび耐
病ひかり、ともにタキイ種苗株式会社製)をそれぞれ種
子重量当り2.5倍量の生理食塩水(蒸留水にNaClを
0.85重量%溶解)中で2.5時間振盪した。振盪後
の溶液をアルブミン寒天培地に均一に塗抹した。塗抹後
約6日後に、出現したコロニーを単分離して各々ポテト
・デキストロース・ブロス寒天培地(Difco社製)上に
て黒腐病菌(Xanthomonas campestris p.v. campestri
s)と交差するように塗抹し、25℃で培養した。培養
3日後に黒腐病菌の生育を抑制しているものを拮抗性細
菌として選抜した。
【0043】その結果、TK−151とTK−185を
含む3菌株が得られた。下記表2に示す分類学的性状よ
り、TK−151株はレクレルシア アデカルボキシラ
ータ(Leclercia adecarboxylata)と同定され、受託番
号FERM BP−7617にて独立行政法人産業技術
総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されている。
また、TK−185株はパントエア属細菌(Pantoea s
p.)と同定され、受託番号FERM BP−7618に
て同特許生物寄託センターに寄託されている。
【0044】
【表2】 〔試験1:キャベツ黒腐病に対する拮抗菌TK−15
1、TK−185とサッカリンナトリウム、シリカゲル
処理の効果〕 (1)試験概要 有効微生物としてアブラナ科黒腐病菌に拮抗性を持つT
K−151及びTK−185を使用し、全身獲得抵抗性
誘導物質としてサッカリンナトリウム及びシリカゲルを
使用した。黒腐病菌に汚染されているキャベツ種子(品
種:サボイエース、タキイ種苗株式会社製)に対し、表
3に記載した試験区で処理を行った。処理は、有効微生
物と全身獲得抵抗性誘導物質とを含むコーティング液を
作製し、種子へフィルムコーティングすることにより行
った。また、比較例として、有効微生物のみを含むコー
ティング液、全身獲得抵抗性誘導物質のみを含むコーテ
ィング液、有効微生物と全身獲得抵抗性誘導物質のいず
れも含まないコーティング液についても、同様にコーテ
ィング処理を行った。
【0045】(2)コーティング種子の作製 コーティング液に使用する菌液として、有効微生物TK
−151、TK−185をYPG培地で24時間培養
し、菌濃度を約2.0×10cfu/mlに調整した。ま
た、TK−151とTK−185の併用処理の場合に
は、作製した菌液を等量ずつ混合して使用した。全身獲
得抵抗性誘導物質の水溶液として、シリカゲル(商品
名:イネルギー、富士シリシア社製)の飽和水溶液と、
サッカリンナトリウム(和光純薬製)の0.1重量%水
溶液を使用した。また、シリカゲルとサッカリンナトリ
ウムの併用処理の場合には、シリカゲル溶液にサッカリ
ンナトリウムを溶解させて使用した。
【0046】上記の菌液と全身獲得抵抗性誘導物質の水
溶液を等量混合した後に、特開平11−146707号
に開示されている所定量のメチルセルロースと酸化チタ
ンを混合してコーティング液を作製した。そして、作製
したコーティング液を常法にしたがって、上記の黒腐病
菌に汚染されているキャベツ種子にコーティング処理し
た。
【0047】(3)発芽、発病調査 コーティングした各試験区の種子を深底シャーレに入れ
た滅菌土壌に播種し、約25℃で発芽させて、発芽率及
び播種後14日目に黒腐病の発病率、発病度を調査し
た。試験区当たりの播種種子数は25粒/シャーレと
し、1区当り5シャーレ(150粒/区)で行った。発
芽率は国際種子検査規定に準じて調査し、発病率は黒腐
病が発生した個体の全発芽個体数に対する割合、発病度
は発病個体の発病程度(0:無発病、1:葉脈が褐変
化、2:葉面積の約10%以下が黄化、3:葉面積の約
10〜50%が黄化、4:葉面積の約50%以上が黄化
または枯死)の試験区内の平均値である。以上の調査結
果を表4に示す。
【0048】また、作製したコーティング種子を防湿製
の種子袋に密封し、25℃の恒温室内で4ケ月間貯蔵
し、貯蔵後に前述の発芽、発病調査を行った。その結果
を表4に示す。
【0049】
【表3】
【表4】 表4から明らかなように、本発明による実施例1−1〜
1−9は、比較例に比べて、発病率、発病度とも低く、
植物病害防除効果が高く、貯蔵後も該防除効果は維持さ
れた。
【0050】〔試験2:ニンジン黒斑病に対する拮抗菌
3K−11とメチオニン及びエリスリトール処理の効
果〕 (1)試験概要 有効微生物としてニンジン黒斑病菌に拮抗性を持つ3K
−11を使用し、全身獲得抵抗性誘導物質としてメチオ
ニン、エリスリトールを使用した。ニンジン黒斑病に汚
染されているニンジン種子(品種:向陽二号、タキイ種
苗株式会社製)に対し、有効微生物と全身獲得抵抗性誘
導物質を用いて、表5に記載した試験区でペレット加工
を行った。
【0051】(2)ペレット種子の作製 有効微生物3K−11をV8ジュース培地(野菜のジュ
ース培地)で振とう培養し、菌濃度1〜2×10cfu
/mlに調整した菌液に、上記のニンジン黒斑病に汚染さ
れているニンジン種子を2時間浸漬した後、通風乾燥し
た。つぎに公知の方法(特許第2520309号)でペ
レット加工する際に使用する水にメチオニン(ナカライ
テスク社製)0.1重量%またはエリスリトール(商品
名:パルスィート、味の素株式会社製)0.1重量%を
溶解させて、ペレット種子を作製した。メチオニンとエ
リスリトールの併用処理の場合には、混合水溶液を作製
したが、その濃度は両物質とも0.1重量%にした。比
較例として、菌液と全身獲得抵抗性誘導物質を使用して
いないペレット種子、菌液浸漬のみで全身獲得抵抗性誘
導物質を使用していないペレット種子、及び、全身獲得
抵抗性誘導物質のみで菌液を使用していないペレット種
子を作製した。
【0052】(3)発芽、発病調査 作製したペレット種子を滅菌した培土を充填した育苗ト
レイ(200穴)に播種し(200種子/試験区、1種
子/穴)、20℃で発芽させ、発芽率、立枯率、健全株
率を調査した。発芽率は国際種子検査規定に準じて調査
し、立枯率は発芽後に黒斑病で立枯れた個体の全発芽個
体中の割合、健全株率は播種した種子に対する健全に生
育した株数の割合であり、その調査結果を表6に示す。
【0053】また、作製したペレット種子をポリエチレ
ン製の種子容器に入れ、約20℃の恒温室内で貯蔵し、
6ケ月後に前述と同様な発芽、発病調査を行った。その
結果を表6に示す。
【0054】
【表5】
【表6】 表6から明らかなように、本発明による実施例2−1〜
2−3は、比較例に比べて発芽後の立枯率が低く、また
健全株率は高く、植物病害防除効果が顕著であり、処理
種子を貯蔵した後も該効果は維持された。
【0055】〔試験3:ハクサイ根こぶ病に対する有効
微生物3K−11とジャスモン酸及びγ−アミノ酪酸処
理の効果〕 (1)種子の処理 有効微生物3K−11をV8ジュース培地(野菜のジュ
ース培地)で振とう培養し、菌濃度1〜2×10cfu
/mlに調整した菌液と、全身獲得抵抗性物質としてジャ
スモン酸(シグマアルドリッチジャパン株式会社製)
0.01ppm及びγ−アミノ酪酸(ナカライテスク株
式会社製)0.1%の水溶液を使用して、公知の方法
(特開平11−146707号)にしたがって、表7に
記載する試験区でコーティング液を作製し、ハクサイ種
子(品種:無双、タキイ種苗株式会社製)へコーティン
グ処理した。各試験区の種子量は約1000種子/区で
ある。
【0056】(2)育苗、汚染土壌への移植 育苗トレイ(200穴)7枚に育苗培土(商品名:たね
まき培土、タキイ種苗株式会社製)を充填し、各試験区
のコーティング種子及び無処理種子を一育苗トレイ/一
試験区で播種した後、慣行の育苗方法で本葉4枚まで育
苗した。本葉4枚の段階では試験区の間で苗生育に差異
は見られなかった。
【0057】次に該ハクサイ苗を試験区ごとに20株ず
つアブラナ科根こぶ病菌で汚染させた土壌を入れた温室
内のプランターに移植した。プランターに移植40日
後、各試験区ごとにハクサイ植物体10株を土壌から抜
き取り、水洗して根部の根こぶ病発生状態を観察、調査
した。結果を表8に示す。またコーティング処理した種
子を試験区ごとに防湿性の種子袋に密封し、約20℃で
3ヶ月間貯蔵した後、前述と同様に根こぶ病発生状態調
査を行った、その結果を表9に示す。
【0058】発病状態は、発病指数0〜4(0:無発
病、1:側根に少量のこぶ、2:側根に大こぶ、3:根
鉢内主根にこぶ、4:根鉢内主根に大こぶ又は枯死)の
5段階で評価した。表8、9には、観察した10株の発
病指数の分布とその平均値を示している。また、発病率
は、観察した10個体中で発病の見られた(発病指数1
以上の)個体の比率であり、重発病率は、観察した10
個体中で発病指数3又は4の個体の比率である。
【0059】
【表7】
【表8】
【表9】 表8、9に示すように、本発明による実施例3−1〜3
−3は、比較例に比べ、根こぶの発病を明らかに抑制
し、土壌伝染性植物病害であるアブラナ科根こぶ病を防
除できた。また、処理種子を貯蔵後も該防除効果を維持
できた。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、環
境保全上有効であり、また、病害の防除効果が長続き
し、かつ、防除対象となる病害の範囲が広い、植物病害
防除効果に優れる種子を得ることができる。また、有効
微生物として種子から分離したものを用いることによ
り、播種に供される種子の通常の貯蔵、保管条件で長期
間にわたり、植物病害に対する防除効果を維持すること
ができる種子を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 31/04 A01N 31/04 35/06 35/06 37/44 37/44 43/80 103 43/80 103 59/00 59/00 Z Fターム(参考) 2B022 AA01 AB11 AB13 AB15 AB17 EA10 2B051 AA01 AB01 BA09 BB02 BB20 4H011 AA01 BA01 BA06 BB03 BB05 BB06 BB10 BB18 BB21 DA12 DD03 DF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物病害の病原体に対し拮抗性を持つ少な
    くとも一種類の有効微生物と、植物の全身獲得抵抗性を
    誘導する少なくとも一種類の誘導物質とで、種子を処理
    することを特徴とする植物病害防除方法。
  2. 【請求項2】前記有効微生物が種子からスクリーニング
    されたものであることを特徴とする請求項1記載の植物
    病害防除方法。
  3. 【請求項3】前記有効微生物と前記誘導物質の種子への
    処理方法が、水溶液への浸漬、フィルムコーティング、
    ペレット造粒およびプライミング処理よりなる群から選
    択された少なくとも1種の種子処理であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の植物病害防除方法。
  4. 【請求項4】前記有効微生物が、トリコデルマ(Tricho
    derma)属、グリオクラジューム(Gliocladium)属、ペ
    ニシリウム(Penicillium)属、シュードモナス(Pseud
    omonas)属、バチルス(Bacillus)属、エンテロバクタ
    ー(Enterobacter)属、パントエア(Pantoea)属、レ
    クレルシア(Leclercia)属、セラチア(Serratia)属
    およびタラロマイセス(Talaromyces)属よりなる群か
    ら選択された少なくとも1種類の微生物であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の植物病害防除
    方法。
  5. 【請求項5】前記誘導物質が、アミノ酪酸、含硫アミノ
    酸、ケイ素、オリゴサッカライド、リン酸、脂肪酸、フ
    ェノール化合物、エリスリトール、ステビオール、サッ
    カリンおよびジャスモン酸よりなる群から選択された少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の植物病害防除方法。
  6. 【請求項6】防除する植物病害が種子病害である請求項
    1〜5のいずれかに記載の植物病害防除方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の植物病害
    防除方法で処理された種子。
JP2001217298A 2001-07-17 2001-07-17 植物病害防除方法 Expired - Fee Related JP4833448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217298A JP4833448B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物病害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217298A JP4833448B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物病害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034607A true JP2003034607A (ja) 2003-02-07
JP4833448B2 JP4833448B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19051646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217298A Expired - Fee Related JP4833448B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物病害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833448B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008669A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Kagawa Univ 植物または微生物への希少糖の使用
JP2006340624A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Rep Korea 作物の生長を促進させる微生物バチルス属kr083及びこれを含有する微生物製剤
EP1943901A2 (en) 2007-01-12 2008-07-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of controlling plant disease
WO2008007100A3 (en) * 2006-07-13 2008-10-02 Univ Lancaster Improvements in and relating to plant protection
WO2011087002A1 (ja) 2010-01-13 2011-07-21 味の素株式会社 ウリ科植物病害抵抗性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
CN101455270B (zh) * 2008-07-04 2012-05-30 浙江神光大叶枸发展有限公司 一种植物发酵饲料
JP2012211124A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 National Agriculture & Food Research Organization 青枯病抵抗性誘導剤及び青枯病防除方法
JP2013538852A (ja) * 2010-09-28 2013-10-17 ベッカー‐アンダーウッド,インコーポレーテッド 植物中の生体防御活性を増加させる方法及びジャスモン酸または関連化合物を含む組成物
JP2013542987A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ユニバーシティー オブ デラウェア イネの成長を改善し、ヒ素の取り込みを制限するための組成物および方法
JP2014533937A (ja) * 2011-10-18 2014-12-18 インスティテュート フォー エンバイロメンタル ヘルス, インコーポレイテッド スプラウトの成長のための改善された方法及び装置
WO2015114778A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社 種子用コーティング材料及びコーティング種子
CN104982261A (zh) * 2015-06-07 2015-10-21 合浦县公馆镇香山村马拉坡鸡嘴荔枝农民专业合作社 一种防治鸡嘴荔枝霜霉病的方法
KR20170130876A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 이광수 바실러스 서브틸리스 fnr-10 균주를 유효성분으로 포함하는 딸기 병원균에 대한 방제용 조성물
CN109168848A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 上海市农业科学院 一种抑制砂梨果皮锈斑的栽培方法
JP2019533009A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 グレイス・ブリーディング・リミテッド 非病原性の細菌を含む組成物並びに真菌性、細菌性及びウィルス性疾患から植物及び動物宿主を保護する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250578B (zh) * 2012-02-20 2015-04-08 周学尚 使用抑芽剂防治植物植原体枣疯病、泡桐丛枝病的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095609A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hiroshi Kawai 植物病害の予防用組成物およびその使用方法
WO2000049875A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Kureha Chemical Ind Co Ltd Lutte contre une maladie vegetale
JP2001299016A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Hokkaido Green Kosan:Kk 健全成育植物種子類およびその活性促進剤の施用方法
JP2001346407A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 無病種子の生産方法
JP2002003322A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 種子病害防除方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095609A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hiroshi Kawai 植物病害の予防用組成物およびその使用方法
WO2000049875A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Kureha Chemical Ind Co Ltd Lutte contre une maladie vegetale
JP2001299016A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Hokkaido Green Kosan:Kk 健全成育植物種子類およびその活性促進剤の施用方法
JP2001346407A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 無病種子の生産方法
JP2002003322A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 種子病害防除方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008669A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Kagawa Univ 植物または微生物への希少糖の使用
JP2006340624A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Rep Korea 作物の生長を促進させる微生物バチルス属kr083及びこれを含有する微生物製剤
US8115053B2 (en) 2006-07-13 2012-02-14 Plant Bioscience Limited Plant protection
WO2008007100A3 (en) * 2006-07-13 2008-10-02 Univ Lancaster Improvements in and relating to plant protection
JP2009542789A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 プラント・バイオサイエンス・リミテッド 植物保護における及び植物保護に関する改良
KR101368546B1 (ko) 2006-07-13 2014-02-27 플랜트 바이오사이언스 리미티드 식물 보호에서의 그리고 식물 보호와 관련된 개선
AU2007274083B2 (en) * 2006-07-13 2012-12-20 Plant Bioscience Limited Improvements in and relating to plant protection
US8507756B2 (en) 2006-07-13 2013-08-13 Plant Bioscience Limited Plant protection
EP1943901A2 (en) 2007-01-12 2008-07-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method of controlling plant disease
CN101455270B (zh) * 2008-07-04 2012-05-30 浙江神光大叶枸发展有限公司 一种植物发酵饲料
WO2011087002A1 (ja) 2010-01-13 2011-07-21 味の素株式会社 ウリ科植物病害抵抗性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
US10757936B2 (en) 2010-09-28 2020-09-01 Basf Corporation Methods and compositions containing jasmonates or related compounds for promoting biodefense activity in plants
JP2013538852A (ja) * 2010-09-28 2013-10-17 ベッカー‐アンダーウッド,インコーポレーテッド 植物中の生体防御活性を増加させる方法及びジャスモン酸または関連化合物を含む組成物
JP2013542987A (ja) * 2010-11-16 2013-11-28 ユニバーシティー オブ デラウェア イネの成長を改善し、ヒ素の取り込みを制限するための組成物および方法
JP2012211124A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 National Agriculture & Food Research Organization 青枯病抵抗性誘導剤及び青枯病防除方法
JP2014533937A (ja) * 2011-10-18 2014-12-18 インスティテュート フォー エンバイロメンタル ヘルス, インコーポレイテッド スプラウトの成長のための改善された方法及び装置
US10356984B2 (en) 2011-10-18 2019-07-23 Institute For Environmental Health, Inc. Method and apparatus for growing sprouts
US11219167B2 (en) 2011-10-18 2022-01-11 Institute For Environmental Health, Inc. Method and apparatus for growing sprouts
WO2015114778A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社 種子用コーティング材料及びコーティング種子
KR20160113126A (ko) 2014-01-30 2016-09-28 도와다 그린 타프 아그로사이엔스 가부시키가이샤 종자용 코팅 재료 및 코팅 종자
CN104982261A (zh) * 2015-06-07 2015-10-21 合浦县公馆镇香山村马拉坡鸡嘴荔枝农民专业合作社 一种防治鸡嘴荔枝霜霉病的方法
KR20170130876A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 이광수 바실러스 서브틸리스 fnr-10 균주를 유효성분으로 포함하는 딸기 병원균에 대한 방제용 조성물
KR101890025B1 (ko) * 2016-05-19 2018-08-20 이광수 바실러스 서브틸리스 fnr-10 균주를 유효성분으로 포함하는 딸기 병원균에 대한 방제용 조성물
JP2019533009A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 グレイス・ブリーディング・リミテッド 非病原性の細菌を含む組成物並びに真菌性、細菌性及びウィルス性疾患から植物及び動物宿主を保護する方法
CN109168848A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 上海市农业科学院 一种抑制砂梨果皮锈斑的栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833448B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372975B2 (ja) 種子病害防除方法
US11286458B2 (en) Methods and compositions for the biological control of plant pathogens
US10273445B2 (en) Isolated strain of Clonostachys rosea for use as a biological control agent
JP6183851B2 (ja) 土壌伝染性病害防除法及び土壌伝染性病害防除用微生物の検定方法
RU2707045C2 (ru) Композиции, содержащие производные антрахинона, в качестве стимуляторов роста и противогрибковых агентов
WO2017205258A1 (en) Bacillus and lipochitooligosaccharide for improving plant growth
KR20180038556A (ko) 박테리아 균주 및 식물 질병을 방제하기 위한 그의 용도
RU2165144C1 (ru) Фунгицидная композиция, способы борьбы с заболеваниями растений
JP4833448B2 (ja) 植物病害防除方法
US11930812B2 (en) Coating materials for seeds and for particulate materials, including fertilizers
JP2016534737A5 (ja)
EA018963B1 (ru) Комбинации агентов для биологической борьбы и нематоцидов, входящих в покрытие семян
Gupta et al. Management of seed-borne diseases: an integrated approach
CN110049676B (zh) 用于植物处理化学品的佐剂组合物
JP5563761B2 (ja) 植物病害防除効果を有する新規糸状菌含有組成物
CN100594785C (zh) 用施用的或诱导的生长素抑制植物病原体和害虫
US20210161149A1 (en) Method of controlling soil-borne diseases of plants
JP5168687B2 (ja) ネコブセンチュウによる植物病害を防御する方法
JP2001346407A (ja) 無病種子の生産方法
Akello et al. Beauveria bassiana as an endophyte in tissue-cultured banana plants: a novel way to combat the banana weevil Cosmopolites sordidus
JP2011051925A (ja) センチュウによる植物病害を防除する方法
US20230124472A1 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
CN117126757A (zh) 粘质沙雷氏菌、微生物菌剂、农药及其应用
Jayaraj Healthy seed material–a myth or possibility?
JP6157289B2 (ja) 植物の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees