JP2001346407A - 無病種子の生産方法 - Google Patents

無病種子の生産方法

Info

Publication number
JP2001346407A
JP2001346407A JP2000172313A JP2000172313A JP2001346407A JP 2001346407 A JP2001346407 A JP 2001346407A JP 2000172313 A JP2000172313 A JP 2000172313A JP 2000172313 A JP2000172313 A JP 2000172313A JP 2001346407 A JP2001346407 A JP 2001346407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
seeds
disease
genus
antagonistic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172313A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Minato
莞爾 湊
Katsumi Shigeta
勝美 茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Plant Science Institute Co Ltd
Original Assignee
TS Plant Science Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Plant Science Institute Co Ltd filed Critical TS Plant Science Institute Co Ltd
Priority to JP2000172313A priority Critical patent/JP2001346407A/ja
Publication of JP2001346407A publication Critical patent/JP2001346407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野菜や草花等の園芸生産に使用する種子の生
産段階において、効率的に種子伝染性病害を防除し、無
病種子をより多く生産する方法を提供する。 【解決手段】 種子伝染性病害の病原体に対して拮抗性
を持つ有効微生物で原種を処理する無病種子の生産方法
である。該有効微生物は原種種子に処理しても、採種栽
培中の植物体に処理しても、採種栽培の土壌に処理して
もよい。有効微生物としては、例えば、アルタナリヤ
(Alternaria)属に属する病原菌に対して拮抗性を持つ
バチルス(Bacillus)属細菌や、キサントモナス(Xant
homonas)属に属する病原菌に対して拮抗性を持つパン
トエア(Pantoea)属細菌及びレクレルシア(Leclerci
a)属細菌が使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は野菜や草花等の園芸
生産に使用する種子の生産において、種子伝染性病害に
感染していない無病種子を生産する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】野菜や草花等の園芸生産に使用する種子
は、採種地と呼ばれる圃場や温室、ビニールハウス等の
施設内において生産される。これらの採種地では原種と
呼ばれる種子生産用の種子を使用して栽培、種子生産
(以下、採種と呼ぶ)を行なっている。
【0003】野菜の採種栽培は、青果栽培、つまり市場
出荷や食用を目的とした栽培とは異なる。採種栽培で
は、種子を着生する採種母本が花芽分化、開花、受粉し
た後、結実し、最終的に成熟した種子を得る。一方、青
果栽培においては、例えば、キャベツ、ハクサイ、ホウ
レンソウ等の葉部を食用とする葉菜類や、ダイコン、カ
ブ、ニンジン、ネギ等の根茎部を食用とする根菜類で
は、花芽分化、抽だい、開花させることはなく、植物学
的には未成熟な生長段階で収穫されるものである。ま
た、ブロッコリ、カリフラワー等は、未成熟な花蕾の段
階で収穫されるものであり、開花させるには至らない。
また、果実生産を目的とするキュウリ、ピーマン、ナス
等の果菜類も未熟な果実を収穫するものである。つま
り、青果栽培に比べて採種栽培は、栽培期間が長く、植
物の生長としては成熟、老化段階まで継続する。
【0004】さらに、採種栽培では原種と遺伝的に同じ
種子を生産するだけではなく、より均一で生産性、市場
性の高い品種の種子を生産するために、遺伝的に異なる
原種同士を組み合わせること(以下、交配と称する)も
広く行われている。交配方法はいくつかあるが、例え
ば、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリ、カリフラワー、
ダイコン、カブ、ハボタン等のアブラナ科作物では、自
家不和合性と称する同じ不和合性の遺伝子型を持つ原種
同士では花粉の受粉、結実が行われない性質を利用して
交配し、目的とする種子を生産している。また、トマ
ト、ナス、ピーマン等のナス科作物では、開花前に雄し
べを除去し、開花後に目的とする他の原種の花粉を受粉
し、キュウリ、スイカ、カボチャ等のウリ科作物では、
雌花、雄花に分かれて開花する性質を利用して異なる原
種の交配を行っている。さらに、タマネギ、ニンジン等
では、雄性不稔と呼ばれる遺伝的に花粉が不稔になる性
質を利用して目的とする種子を生産している(野菜の採
種技術、そ菜種子生産研究会、誠文堂新光社、1978年;
ハイテクによる野菜の採種、そ菜種子生産研究会、誠文
堂新光社、1988年;Seed Production Principles and P
ractices,M.B.McDonald,L.O.Copeland,Chapman&Hal
l,1997)。
【0005】また、草花種子の採種においても野菜類と
同様に様々な手段を使い種子を生産している(Seeds ha
ndbook Biology Production Processing and Storage,
359-396,Marcel Dekker Inc.,1997)。
【0006】上述のように様々な原種から園芸生産用の
種子を生産するのであるが、生産された種子が目的とす
る遺伝子型を持ち、十分な発芽力を有していたとして
も、病害に感染している場合がある。これらの種子に感
染している病害は種子伝染性病害と呼ばれ、病害に感染
した採種母本から種子に伝染したものである(農林種子
学総論、161-183、中村俊一郎著、養賢堂、1985年;See
d Quality Basic Mechanisms and Agricultural Implic
ations,160-171,Amarjit S.Basra ed.,Food Product
s Press,1995)。種子伝染性病害に感染した種子を園
芸生産に利用すると、これらの病害感染種子から発病す
るのはいうまでもなく、育苗、栽培期間中に感染源とな
って本来無病であった作物にも病害が伝染し、園芸生産
上極めて大きな損失となりやすい。また、圃場、温室、
ビニールハウスの土壌や施設に病原菌や感染した作物残
さが残ると、その後の栽培でも発病が見られることが多
い。さらに、野菜、草花種子が海外に輸出されることも
近年増加しているが、種子伝染性病害に感染していると
諸外国の植物検疫により通関できず、輸出、販売ができ
ない場合もある(Plant Pathogens and the World wide
Movement of seeds,Denis C.McGee,APS Press,199
7)。
【0007】以上のように種子伝染性病害が園芸生産や
種子販売、流通にもたらす損失は極めて甚大であり、採
種栽培や種子販売において克服するべき大きな課題とな
っている(種子伝染病の生態と防除、大畑貫一等編、
(社)日本植物防疫協会、1999年;Seed Technology,V
ol.20,2,187-197,1998)。現在、種子伝染性病害の
防除としてとられている主な対策には以下のようなもの
がある。
【0008】(a) 採種地での薬剤防除(農薬散布、土壌
消毒等) (b) 耐病性遺伝子を持つ原種の使用 (c) 採種された種子に対する消毒あるいは原種種子の消
毒 これらの種子伝染性病害の防除対策はある程度の効果は
あるものの、それぞれ問題を有している。
【0009】例えば、(a)の薬剤防除は、採種栽培では
十分な防除効果を得にくい。これは、以下のような採種
栽培の性質による。すなわち、採種栽培では、目的とし
ない交配可能な他の花粉や花粉を付着した昆虫が飛来し
ないように採種地は離ればなれに置かれるが、近年では
採種に適した隔離地の確保が困難になり単一作物の連作
を余儀なくされているため、病害発生に結びつきやす
い。さらに、前述したように採種母本が植物の生長段階
における成熟、老化まで続くため、草勢が低下し、病害
に感染しやすくなっているので、防除は一層困難になっ
ている。また、草花種子の採種では、開花後の花を種子
が十分成熟するまで置くために、枯れた花弁等から病害
が感染しやすい。
【0010】上記(b)の耐病性遺伝子を持つ原種の使用
については、病害によっては耐病性育種が進んでいない
ものもあり、十分に防除できる技術レベルに至っていな
い場合が多い。
【0011】上記(c)の採種された種子に対する種子消
毒は、営利的に広く実施されている。例えば、種子の農
薬溶液への浸漬、農薬の粉衣、コーティングあるいは温
湯浸漬、乾熱処理等がある(農林種子学総論、183-19
4、中村俊一郎著、養賢堂、1985年)。これらの種子消
毒法は効果があるものの、大量に採種された種子を消毒
するには多大の労力、コストがかかる問題がある。ま
た、消毒効果自体が十分でない場合もある。
【0012】近年、植物の病害防除において化学合成農
薬とは別に、自然界に存在している有効微生物を利用す
る試みが進められている(病害防除の新戦略、141-18
8、駒田旦・稲葉忠興他編、全国農村教育協会、1992
年;農業環境を守る微生物技術、家の光協会、1998年;
Seed Technology,Vol.20,2,198-208,1998)。これ
らの病害防除に利用される有効微生物は病原菌に対して
拮抗性を持ち病原菌の増殖を抑制するものであり、化学
合成農薬とは違い、自らが増殖するので防除効果が長続
きする、農薬耐性菌の発生が抑えられる、元々自然界に
存在する微生物であるので環境汚染の恐れが少ない等の
利点がある。
【0013】作物収穫を目的とした農園芸生産における
上記有効微生物の利用技術は、広く知られている(特開
平5−51305号;特開平6−253827号;特開
平7−25716号;特開平7−75562号;特開平
9−224655号;特開平10−203917号;特
開平11−4606号;特開平11−253151号;
米国特許第4886512号;Annual Review of Phyto
pathology 31,53-80,Cook,R.J.,1993;HortTechnolo
gy,345-349,2(3),M.B.Bennett,V.A.Fritz,N.W.Cal
lan,1992)。しかしながら、園芸生産に使用する種子
の採種段階において、無病種子を生産するための手段と
して有効微生物を利用しようとする技術は開発されてい
なかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、野菜や草花
等の園芸生産に使用する種子の生産段階において、効率
的に種子伝染性病害を防除し、無病種子をより多く生産
する方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を克服すべく鋭意検討した結果、種子伝染性病害をも
たらす病原菌に対して拮抗作用を持つ有効微生物で原種
を処理することで目的とする無病種子をより多く生産す
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0016】すなわち、本発明は、種子伝染性病害の病
原体に対して拮抗性を持つ有効微生物で原種を処理する
無病種子の生産方法に関するものである。
【0017】ここでいう、有効微生物で原種を処理する
ことには、(1)原種種子に対して処理すること、(2)採種
栽培中の植物体に対して処理すること、及び、(3)採種
栽培の土壌に対して処理することが含まれる。
【0018】上記したように、有効微生物による病害防
除では、化学合成農薬とは違い、微生物自らが増殖する
ので防除効果が長続きする利点があり、また、採種地の
土壌に定着することができれば、永年的に種子伝染性病
害を防除できるので、防除作業が省力化できる。そし
て、本発明によれば、特に、有効微生物を採種前の原種
に対して処理することから、採種栽培で生産された種子
に対して有効微生物を処理する場合に比べて非常に効率
的である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で使用できる有効微生物と
しては、園芸作物の種子伝染性病害をもたらす病原菌に
対して拮抗性を持ち、採種母本の病害発生を抑制できる
ものであれば特に限定されないが、例えば、トリコデル
マ(Trichoderma)属、グリオクラジューム(Gliocladi
um)属、ペニシリウム(Penicillium)属などの糸状菌
類、シュードモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bac
illus)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、パ
ントエア(Pantoea)属、レクレルシア(Leclercia)属
などの細菌類等が挙げられる。特に好ましくは、採種さ
れた野菜や草花などの種子から分離した有効微生物であ
る。
【0020】特定の種子伝染性病害に対して拮抗性を持
つ有効微生物は以下のようにして得ることができる。す
なわち、種子や土壌などから単一に分離された糸状菌お
よび細菌(以下、候補菌という)を、防除の対象とする
種子伝染性病害の病原菌と同一の培地上にて対峙もしく
は交差するように塗布し、病原菌の生育適温下にて数日
間培養する(対峙培養)。培養後、双方の生育を観察し
て、病原菌の生育が候補菌によって明らかに抑制されて
いるものを、拮抗性を持つ有効微生物して選択する。ま
た、有効微生物と病原菌がともに細菌である場合におい
て、詳細に拮抗性を調査するときには、あらかじめ適度
に培養しておいた候補菌をクロロホルム処理した後、病
原菌を約10cfu/mlの濃度になるように調整・懸濁し
た培地を重層して数日間培養する。培養後、病原菌の生
育が抑制されている透明な領域(阻止円)が生ずるの
で、その領域の大きさを測定して拮抗性の強度を検討す
る(植物病原性微生物研究法、459-474、脇本哲監修、
ソフトサイエンス社、1993年)。
【0021】本発明が利用できる園芸作物は、特に限定
されないが、例えばタマネギ、ネギ等のユリ科作物、ニ
ンジン、セルリー、ミツバ等のセリ科作物、キャベツ、
ブロッコリ、ハクサイ、ダイコン、カブ等のアブラナ科
作物、レタス、サラダナ、シュンギク、ゴボウ等のキク
科作物、ホウレンソウ、フダンソウ、テンサイ等のアカ
ザ科作物、トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ、トル
バム、アカナス、タバコ等のナス科作物、キュウリ、メ
ロン、スイカ、カボチャ、カンピョウ等のウリ科作物、
スィートコーン等のイネ科作物、及び、エンドウ、ソラ
マメ、インゲン、ダイズ等のマメ科作物などの食用園芸
作物、並びに、パンジー、ペチュニア、アフリカホウセ
ンカ、ユーストマ、ナデシコ、ハボタン、ストック、プ
リムラ、ヒマワリ、ジニア、マリーゴールド、アスタ
ー、キンギョソウ、シクラメン、バーベナ等の草花類を
挙げることができる。
【0022】本発明で防除の対象とする種子伝染性病害
は、特に限定されないが、例えば、キャベツの黒斑病
(Alternaria brassicae)、黒すす病(Alternaria bra
ssicicola)、べと病(Peronospora brassicae)、黒斑
細菌病(Pseudomonas syringaep.v. maculicola)、黒
腐病(Xanthomonas campestris p.v. campestris)、根
朽病(Phoma lingam)、ダイコンの黒斑病(Alternaria
japonica, Alternariabrassicicola, Alternaria bra
ssicae)、萎黄病(Fusarium oxysporum f.sp.raphan
i)、黒腐病(Xanthomonas campestris p.v. campestri
s)、ハクサイの黒斑病(Alternaria brassicae)、黒
腐病(Xanthomonas campestris p.v. campestris)、黄
化病(Verticillium dahliae)、ニンジンの黒葉枯病
(Alternaria dauci)、黒斑病(Alternaria radicin
a)、斑点細菌病(Xanthomonas campestris p.v.carota
e)、セルリーの葉枯病(Septoria apii)、菌核病(Sc
lerotiniasclerotiorum)、葉枯細菌病(Pseudomonas s
yringae p.v. apii)、タマネギの黒斑病(Alternaria
porri)、灰色腐敗病(Botrytis allii)、菌糸性腐敗
病(Botrytis byssoidea)、乾腐病(Fusarium oxyspor
um f.sp.cepae)、べと病(Peronospora destructo
r)、ホウレンソウのべと病(Peronospora farinos
a)、萎凋病(Fusarium oxysporum f.sp.spinaciae)、
炭そ病(Colletotrichum dematium)、トマトの輪紋病
(Alternaria solani)、かいよう病(Clavibacter mic
higanensis subsp. michiganensis)、斑点細菌病(Xan
thomonas campestris p.v.vesicatoria)、ナスの褐斑
病(Alternaria solani)、褐紋病(Phomopsis vexan
s)、及び、キュウリの黒斑病(Alternaria cucumerin
a)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae p.v.lachryma
ns)、褐斑細菌病(Xanthomonas campestris p.v.cucur
bitae)等が挙げられる。また、草花類では、例えばジ
ニアの黒斑病(Alternaria zinniae)、斑点細菌病(Xa
nthomonas campestris p.v. zinniae)、ヒマワリの菌
核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternar
ia helianti)、及び、ハボタンの黒腐病(Xanthomonas
campestris p.v. campestris)等が挙げられる。
【0023】本発明における有効微生物の原種に対する
処理方法は特に限定されないが、上記したように、(1)
原種種子への処理、(2)採種栽培中の植物体への処理、
(3)採種栽培の土壌中への処理などが挙げられる。
【0024】(1)の原種種子への処理方法としては、例
えば、有効微生物の培養液を希釈してその中に種子を浸
漬する方法、公知の方法(特開平5−207807号)
で種子をペレット加工する時にタルク等の造粒材中へ目
的とする有効微生物を混合する方法、公知の方法(特開
平11−146707号)でフィルムコーティングする
際にコーティング液中に有効微生物を混合する方法など
が挙げられる。また、公知の方法(特開平9−1402
19号、特開平9−220002号)で播種前に種子へ
吸水処理を行い発芽改善処理をする場合に、有効微生物
とともに吸水処理してもよく、この場合、処理中に有効
微生物が増殖して種子の表面や内部に良く付着するの
で、効率が良い。
【0025】(2)の採種栽培中の植物体への処理として
は、育苗中の苗や栽培中の採種母本への茎葉散布処理な
どが挙げられ、この場合、化学合成農薬と同様に有効微
生物の懸濁液を茎葉に散布すれば良い。
【0026】(3)の採種栽培の土壌中への処理として
は、採種地の土壌や育苗培土への処理が挙げられ、例え
ば、土壌改良材や育苗培土の材料として使用されている
バーミキュライト、ピートモス、パーライト、ゼオライ
ト、ヤシ殻等に目的とする有効微生物を添加し、これら
の材料を採種地の土壌や育苗培土に混合することで達成
できる。また、有効微生物の懸濁液を土壌や育苗培土の
表面から散布しても良い。
【0027】以上のような処理方法を用いて有効微生物
を処理することによって、原種のみならず、採種した種
子の表面や内部にも増殖した該有効微生物を付着させる
ことも好ましい態様であり、このことによって、生産さ
れた種子は無病であるばかりでなく、栽培中の病害発生
を防除することも可能となる。
【0028】本発明において使用する有効微生物の処理
量は、対象とする野菜や草花の種類、種子伝染性病害、
有効微生物の種類、処理方法、採種地の環境等によって
変わるので一概には言えない。また、採種栽培は自然環
境下で行われるため、気象や天候等の環境変化により有
効微生物の処理方法や処理量を変化させて対応する必要
もある。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。実施例では、アルタナリヤ(Alternaria)属
に属する種子伝染性病害の病原菌に対して拮抗性を持つ
バチルス(Bacillus)属細菌(以下、拮抗性バチルス属
細菌という。)の利用と、キサントモナス(Xanthomona
s)属に属する種子伝染性病害の病原菌に対して拮抗性
を持つパントエア(Pantoea)属細菌(以下、拮抗性パ
ントエア属細菌という。)及びレクレルシア(Leclerci
a)属細菌(以下、拮抗性レクレルシア属細菌とい
う。)の利用による無病種子の生産技術について説明す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0030】(実施例1)拮抗性バチルス属細菌のスク
リーニング及び培養 1.スクリーニング ニンジン黒斑病菌(Alternaria radicina)及び黒葉枯
病菌(Alternaria dauci)に汚染されたニンジン種子
(向陽二号、タキイ種苗株式会社製)を、細菌用培地
(キングB培地)と糸状菌用培地(モルツアガー培地)
上に並べて、アルタナリヤ属菌の発育適温(25.0
℃)に保った。すると、ほとんどの種子からアルタナリ
ヤ属菌が両培地に発生したが、中にはアルタナリヤ属菌
が発生せず、細菌または糸状菌が発生した種子が特にキ
ングB培地において低率ながら見られた。これらの発生
した菌からアルタナリヤ属菌に拮抗性のある菌をスクリ
ーニングした。すなわち、病原性アルタナリヤ属菌(ニ
ンジン黒斑病菌、黒葉枯病菌)をそれぞれ7〜10日間
25℃でモルツアガー培地に平板培養した。発育した菌
そうの一部をコルクボーラーで一定量採取し、モルツア
ガー平板培地の中心部に置き、25℃で2日間培養した
後、検定する細菌をアルタナリヤ属菌の菌そうから約3
cm離して画線培養した。さらに25℃で7〜10日間培
養した後、画線培養した細菌により、アルタナリヤ属菌
の生育阻害帯が明確に形成された場合、その細菌を拮抗
性細菌と判定した。分離細菌中に占める拮抗性細菌の比
率は12%であった。
【0031】得られた拮抗性細菌は6菌株であり、これ
らはコロニーの性状が同一であった。この6菌株の分類
学的性状は下記表1の通りである。
【表1】 表1より、これら6菌株はいずれもバチルス属細菌(Ba
cillus sp.)と同定された。
【0032】これらの細菌に各種アルタナリヤ属菌(ト
マトアルターナリヤ茎枯病菌:Alternaria alternata t
omato pathotype、アブラナ科野菜の黒斑病菌:Alterna
riabrassicae、ダイコン黒斑病菌:Alternaria japonic
a、ネギ黒斑病菌:Alternaria porri、ジニア黒斑病
菌:Alternaria zinniaeおよび腐生繁殖性のAlternaria
alternata)を供試したところ、すべてに対し拮抗性が
認められた。
【0033】なお、公知の植物病原糸状菌拮抗性バチル
ス属細菌(特開平2−209803号;特開平3−21
3564号;特開平6−133763号;特開平6−2
53827号;特開平10−146185号;特開平1
0−146187号)は、土壌、堆肥、下水汚泥、植物
根面・根圏から分離される多種の細菌から選抜された菌
株であり、植物の微生物環境に定着している微生物とは
考えられないが、本発明者らがスクリーニングした上記
バチルス属細菌は、病原性アルタナリヤ属菌が高密度で
生息するニンジンの種子から、拮抗性微生物としては異
例の高頻度で選抜された細菌であり、アルタナリヤ属菌
汚染種子の微生物相の中に定着していると判断される。
【0034】上記拮抗性細菌6菌株を、バチルス sp.
3K−2、バチルス sp. 3K−5、バチルス sp. 3K
−6、バチルス sp. 3K−7、バチルス sp. 3K−1
0、バチルス sp. 3K−11と、それぞれ命名し、バ
チルス sp. 3K−11については工業技術院生命工学
工業技術研究所に寄託した(FERM P-17874)。なお、下
記の実施例ではこれら6菌株をそれぞれ単独で使用して
いるが、2種以上併用して使用することもできる。
【0035】2.培養 25℃の各種液体培地で上記拮抗性細菌6菌株を振とう
培養した結果、通常の細菌用培地であるYDC、キング
B、ペプトン蔗糖の各培地よりも、通常は糸状菌培養に
用いられるV8ジュース液体培地(野菜のジュース培
地)で増殖が早く、培養開始後2日で細菌濃度が7×1
/mlに達し、芽胞化細胞が多く認められたが、他
の培地では濃度が5〜6×10/ml以下で芽胞化細
胞はほとんど認められなかった。増殖温度は25〜30
℃が適温で、20℃では不良、15℃ではほとんど増殖
しなかった。
【0036】(実施例2)拮抗性バチルス属細菌による
ニンジン黒斑病の発病抑制効果ニンジン黒斑病が発生し
た原種採種圃場から採種したニンジン品種(陽明五寸、
タキイ種苗株式会社製)の原種種子(A系、雄性不稔系
統)を、実施例1のV8ジュース液体培地で培養した拮
抗性バチルス属細菌6菌株の菌液(菌濃度1〜2×10
/ml)に2時間浸漬した後、通風乾燥した。得られ
た種子を25℃の恒温室内で土壌に100粒ずつ播種し
て、発芽率と発芽後の立枯率を調べた。また、比較例と
して、市販薬剤であるロブラール水和剤(商品名、武田
薬品株式会社製)の1000倍希釈液に浸漬処理した種
子と、無処理の種子についても、同様に播種して、発芽
率と発芽後の立枯率を調べた。結果を表2に示す。
【0037】表2に示すように、拮抗性バチルス属細菌
を付着させた実施例のニンジン種子は、発芽率が高く、
また、健全株率(発芽した種子の中で健全に生育した苗
(株)の比率)も化学農薬であるロブラール水和剤と同
程度に高く、従って、病害発生が明らかに抑制されてい
た。
【0038】
【表2】 (実施例3)拮抗性バチルス属細菌によるキャベツ黒す
す病の発病抑制効果 キャベツ黒すす病が発生した原種採種圃場から採種した
キャベツ品種(秋徳、タキイ種苗株式会社製)の原種種
子(B系)を、実施例1のV8ジュース液体培地で培養
した拮抗性バチルス属細菌6菌株の菌液(3.5〜3.
7×10/ml)に15分間浸漬した後、35℃で通
風乾燥した。得られた種子を25℃の恒温室内で土壌に
100粒ずつ播種して、発芽率と黒すす病の発生率を調
べた。また、比較例として、市販薬剤であるロブラール
水和剤(商品名、武田薬品株式会社製)の1000倍希
釈液に浸漬処理した種子と、無処理の種子についても、
同様に播種して、発芽率と黒すす病の発生率を調べた。
結果を表3に示す。
【0039】表3に示すように、拮抗性バチルス属細菌
を付着させた実施例のキャベツ種子は、発芽率が高く、
また、黒すす病の発生株率が化学農薬であるロブラール
水和剤処理以上に低下した。
【0040】
【表3】 (実施例4)ニンジン採種母本への拮抗性バチルス属細
菌の散布処理試験 根部が十分肥大した抽だい前のニンジン品種(陽明五
寸、タキイ種苗株式会社製)の原種種子(C系)を素焼
鉢に1株ずつ移植し、ガラス室内に置いた。実施例1の
V8ジュース液体培地で培養したバチルス属細菌の2菌
株(3K−7、3K−11)の菌液(原液を水で2倍希
釈。細菌濃度2.5〜3.7×10/ml)を、採種
母本の茎葉に対し、噴霧器で1株あたり300ml散布
した。散布は、後記する病原菌接種の8日前、1日前の
各時期に行った。1区あたり100株を供試した。期間
中のガラス室内温度は13〜24℃であった。次に、ニ
ンジン株を24℃の定温室内に入れ、ニンジン黒斑病菌
の分生子を噴霧接種して1日間飽和湿度に保った後、ガ
ラス室に戻した。病原菌接種4日後に発病程度(葉の病
斑面積比率)を調査した。また、比較例として、バチル
ス属細菌を処理しなかった種子についても、同様に病原
菌を接種して発病程度を調査した。結果を表4に示す。
【0041】表4に示すように、拮抗性バチルス属細菌
を葉面散布した実施例のニンジン採種母本においては黒
斑病発生率が明らかに低下していた。
【0042】
【表4】 (実施例5)ニンジンF1種子の採種 ニンジン黒斑病が発生した原種採種圃場から採種したニ
ンジン品種(陽明五寸、タキイ種苗株式会社製)の原種
種子A系(採種母本;雄性不稔系)とC系(花粉親系)
の種子を、実施例2と同様にして拮抗性バチルス属細菌
6菌株の菌液に浸漬処理した後、乾燥させた。得られた
種子を用いて採種栽培を行い、採種したF1種子(A×
C)について黒斑病感染の有無を実施例2と同様に調査
した。また、比較例として、A系及びC系ともにバチル
ス属細菌で処理していない無処理の種子を用いて、同様
に採種栽培し、F1種子(A×C)を得た。結果を表5
に示す。
【0043】表5に示すように、本発明によって採種し
た実施例のF1種子は、比較例のF1種子に比べて、発
芽率が高く、発芽株の立枯率も低く、種子伝染性病害に
感染していないか、発病が抑えられていることは明らか
であった。
【0044】
【表5】 (実施例6)キャベツF1種子の採種 キャベツ黒すす病が発生した原種採種圃場から採種した
キャベツ品種(秋徳、タキイ種苗株式会社製)の原種種
子B系(自家不和合性系統)とD系(自家不和合性系
統)の種子を、実施例3と同様にして拮抗性バチルス属
細菌6菌株の菌液に浸漬処理した後、乾燥させた。得ら
れた種子を用いて採種栽培を行い、採種したF1種子
(B×D)について黒すす病感染の有無を実施例3と同
様に調査した。また、比較例として、B系及びD系とも
にバチルス属細菌で処理していない無処理の種子を用い
て、同様に採種栽培し、F1種子(B×D)を得た。結
果を表6に示す。
【0045】表6に示すように、本発明によって採種し
た実施例のF1種子は、比較例のF1種子に比べて、発
芽率が高く、黒すす病発生株の率も低く、種子伝染性病
害に感染していないか、発病が抑えられていることは明
らかであった。
【0046】
【表6】 (実施例7)拮抗性バチルス属細菌を利用したジニアの
採種 実施例1のV8ジュース液体培地で培養した拮抗性バチ
ルス属細菌6菌株の菌液をそれぞれ含んだ6種のコーテ
ィング液(酸化チタン30重量部、メチルセルロース1
重量部、菌液69重量部)を、特開平11−14670
7号の記載の方法にしたがって作成し、黒斑病(Altern
aria zinniae)に感染しているジニア品種(ドリームラ
ンド・ピンク、タキイ種苗株式会社製)の原種種子の表
面に処理した。処理した原種種子を用いて採種栽培を行
い、原種種子の発芽率、採種栽培期間中の黒斑病発生率
および採種した次世代種子の黒斑病感染状態を調査し
た。また、比較例として、無処理の原種種子も同時に採
種栽培し、次世代の種子を得た。結果を表7に示す。
【0047】表7に示すように、本発明によって採種栽
培した実施例の場合、比較例に対し、原種種子の発芽率
が高く、また、黒斑病の発生も少なかった。また、採
種、生産した次世代種子も、無処理の原種から得られた
種子に比べて、発芽率が高く、種子伝染性病害の発生が
抑えられていることは明らかであった。
【0048】
【表7】 (実施例8)拮抗性パントエア属細菌及び拮抗性レクレ
ルシア属細菌のスクリーニング キャベツ種子(一号、早秋、春ひかり七号、若峰、ウィ
ナーおよび1488、いずれもタキイ種苗株式会社製)、ブ
ロッコリ種子(アンフリー747およびドシコ、ともにタ
キイ種苗株式会社製)、カリフラワー種子(バイオレッ
トクィーンおよびスノーミスティーク、ともにタキイ種
苗株式会社製)、ハクサイ種子(耐病六十日、ともにタ
キイ種苗株式会社製)、ダイコン種子(耐病総太り、タ
キイ種苗株式会社製)およびカブ種子(スワンおよび耐
病ひかり、ともにタキイ種苗株式会社製)をそれぞれ種
子重量当り2.5倍量の生理食塩水(蒸留水にNaClを
0.85重量%溶解)中で2.5時間振盪した。振盪後
の溶液をアルブミン寒天培地に均一に塗抹した。塗抹後
約6日後に、出現したコロニーを単分離して各々ポテト
・デキストロース・ブロス寒天培地(Difco社製)上に
て黒腐病菌(Xanthomonascampestris p.v. campestri
s)と交差するように塗抹し、25℃で培養した。培養
3日後に黒腐病菌の生育を抑制しているものを拮抗性細
菌として選抜した。
【0049】その結果、TK−12、TK−151、T
K−185の3菌株が得られた。これらの分類学的性状
は下記表8に示す通りである。
【表8】 表8より、TK−12株とTK−185株はパントエア
属細菌(Pantoea sp.)と同定され、TK−151株は
レクレルシア アデカルボキシラータ(Leclercia adec
arboxylata)と同定された。そこで、これらをパントエ
ア sp. TK−12、パントエア sp. TK−185(FE
RM P-17885)、レクレルシア アデカルボキシラータ
TK−151(FERM P-17875)と、それぞれ命名し、後
二者については工業技術院生命工学工業技術研究所に上
記番号で寄託した。なお、下記の実施例ではこれら3菌
株をそれぞれ単独で使用しているが、併用することもで
きる。
【0050】(実施例9)拮抗性パントエア属細菌及び
拮抗性レクレルシア属細菌によるキャベツ黒腐病の発病
抑制効果 あらかじめ黒腐病に汚染されていないことを確認したキ
ャベツ種子(若峰、タキイ種苗株式会社製)に、黒腐病
菌(Xanthomonas campestris p.v. campestris)を種子
浸漬接種して人工汚染種子を作成した。この汚染種子を
YPG液体培地で培養した拮抗性パントエア属細菌TK
−12、TK−185及び拮抗性レクレルシア属細菌T
K−151の各菌液(細菌濃度約1.0×10/m
l)に10分間浸漬した後、通風乾燥した。このように
して処理した種子を、処理直後に播種したものと、処理
から2ヶ月間20℃冷暗下で貯蔵した後に播種したもの
とについて、正常発芽率と育苗1ヶ月後の黒腐病発病率
を調べた。また、比較例として、拮抗性細菌で処理しな
かった人工汚染種子について、同様に播種して発芽率と
黒腐病発病率を調べた。結果を表9に示す。なお、播種
は育苗トレイに200粒/区で行った。
【0051】表9に示すように、拮抗性細菌で処理した
実施例のキャベツ種子では黒腐病発生が明らかに抑制さ
れており、育苗中の病害の二次伝染が防除できることは
明らかであった。
【0052】
【表9】 (実施例10)キャベツF1種子の採種 あらかじめ黒腐病に汚染されていないことを確認したキ
ャベツ品種(おきな、タキイ種苗株式会社製)の原種種
子E系(自家不和合性系統)とF系(自家不和合性系
統)に、黒腐病菌を種子浸漬接種して人工汚染種子を作
成した。この汚染種子を実施例9と同様にして拮抗性細
菌3菌株(TK−12、TK−185、TK−151)
の各菌液に浸漬処理後、乾燥させ、得られた種子を用い
て採種栽培を行い、採種したF1種子(E×F)につい
て黒腐病感染の有無を実施例9と同様に調査した。ま
た、比較例として、E系及びF系ともに拮抗性細菌で処
理していない種子を用いて、同様に採種栽培し、F1種
子(E×F)を得た。結果を表10に示す。
【0053】表10に示すように、本発明によって採種
した実施例のF1種子は、比較例のF1種子に比べて、
黒腐病発生株の率が低く、種子伝染性病害に感染してい
ないか、発病が抑えられていることは明らかであった。
【0054】
【表10】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、種子伝染性病害の病原
体に対して拮抗性を持つ有効微生物で原種を処理するこ
とにより、園芸生産に使用する種子の生産段階において
効率的に種子伝染性病害を防除することができ、無病種
子をより多く生産することができる。
【手続補正書】
【書類名】 受託番号変更届
【提出日】 平成13年7月17日
【旧受託番号】 FERM P−17875
【新寄託機関の名称】 独立行政法人産業技術総合研
究所特許生物寄託セン ター
【新受託番号】 FERM BP−7617
【旧寄託機関の名称】 工業技術院生命工学工業技術
研究所
【旧受託番号】 FERM P−17885
【新寄託機関の名称】 独立行政法人産業技術総合研
究所特許生物寄託セン ター
【新受託番号】 FERM BP−7618
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AA01 BA03 BA04 BA14 BA16 BA18 BB10 DA19 2B051 AA02 AB01 BA09 BB02 4H011 AA01 AA03 BA01 BB21 BC18 BC20 DA02 DA14 DC10 DD03 DD04 DF05 DG06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】種子伝染性病害の病原体に対して拮抗性を
    持つ有効微生物で原種を処理する無病種子の生産方法。
  2. 【請求項2】前記有効微生物を原種種子に処理すること
    を特徴とする請求項1記載の無病種子の生産方法。
  3. 【請求項3】前記有効微生物を採種栽培中の植物体に処
    理することを特徴とする請求項1記載の無病種子の生産
    方法。
  4. 【請求項4】前記有効微生物を採種栽培の土壌に処理す
    ることを特徴とする請求項1記載の無病種子の生産方
    法。
  5. 【請求項5】前記有効微生物が、アルタナリヤ(Altern
    aria)属に属する病原菌に対して拮抗性を持つバチルス
    (Bacillus)属細菌であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の無病種子の生産方法。
  6. 【請求項6】前記有効微生物が、キサントモナス(Xant
    homonas)属に属する病原菌に対して拮抗性を持つパン
    トエア(Pantoea)属細菌及び/又はレクレルシア(Lec
    lercia)属細菌であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の無病種子の生産方法。
  7. 【請求項7】生産される種子が、ユリ科、セリ科、アブ
    ラナ科、キク科、アカザ科、ナス科、ウリ科またはマメ
    科に属する作物の種子であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の無病種子の生産方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法
    により生産された種子。
JP2000172313A 2000-06-08 2000-06-08 無病種子の生産方法 Pending JP2001346407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172313A JP2001346407A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 無病種子の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172313A JP2001346407A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 無病種子の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346407A true JP2001346407A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18674731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172313A Pending JP2001346407A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 無病種子の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346407A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034607A (ja) * 2001-07-17 2003-02-07 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 植物病害防除方法
WO2005082149A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Itsuki Co., Ltd. バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
WO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
WO2014136967A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人東京農工大学 育苗期病害耐病性植物種子の製造方法及び育苗期病害の発病予防及び防除方法
US10798946B2 (en) * 2015-06-16 2020-10-13 Basf Agrochemical Products B.V. Method for managing flea beetles of the family chrysomelidae in Brassica crops

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034607A (ja) * 2001-07-17 2003-02-07 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 植物病害防除方法
WO2005082149A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Itsuki Co., Ltd. バチルス属細菌を用いた植物病害の防除方法および防除剤
WO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
JPWO2012063824A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 クミアイ化学工業株式会社 微生物農薬組成物
US9326522B2 (en) 2010-11-10 2016-05-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Microbial pesticidal composition
WO2014136967A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人東京農工大学 育苗期病害耐病性植物種子の製造方法及び育苗期病害の発病予防及び防除方法
JP2014195451A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 国立大学法人東京農工大学 育苗期病害耐病性植物種子の製造方法及び育苗期病害の発病予防及び防除方法
KR101770656B1 (ko) * 2013-03-08 2017-08-23 고꾸리쯔 다이가꾸호우징 도쿄노우코우다이가쿠 육묘기 병해 내병성 식물 종자의 제조 방법 및 육묘기 병해의 발병 예방 및 방제 방법
US10264796B2 (en) 2013-03-08 2019-04-23 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Method for producing seeds of plants resistant to seedling diseases, and method for preventing the onset of and controlling seedling diseases
US10798946B2 (en) * 2015-06-16 2020-10-13 Basf Agrochemical Products B.V. Method for managing flea beetles of the family chrysomelidae in Brassica crops

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11286458B2 (en) Methods and compositions for the biological control of plant pathogens
US10273445B2 (en) Isolated strain of Clonostachys rosea for use as a biological control agent
JP4372975B2 (ja) 種子病害防除方法
JP6183851B2 (ja) 土壌伝染性病害防除法及び土壌伝染性病害防除用微生物の検定方法
CN111432631A (zh) 内生植物组合物和用于改进植株性状的方法
Tsror et al. Biological control of black scurf on potato under organic management
JP2016534737A5 (ja)
JP4833448B2 (ja) 植物病害防除方法
JP5360697B2 (ja) ビタミンc含量が高められたトウガラシ属植物の果実の生産方法
JP2007082499A (ja) フザリウム・オキシスポラムの新菌株
JP2001346407A (ja) 無病種子の生産方法
Kawa et al. Root physiology of ornamental flowering bulbs
Sivapalan et al. Incidence of Alternaria brassicicola (Schw.) Wiltsh. on Brassica oleracea seeds
KR0165895B1 (ko) 농작물의 생자극 활성을 갖는 스트렙토마이세스 ncimb 40227
Solankey et al. Tomato diseases, their impact, and management
JP5168687B2 (ja) ネコブセンチュウによる植物病害を防御する方法
Lee Bio-control of the soil-borne pathogen Rhizoctonia solani of radish (Raphanus sativus L.) by Trichoderma species
JP2011051925A (ja) センチュウによる植物病害を防除する方法
Bhat Survival of Pseudomonas syringae pv. lachrymans-incitant of angular leaf spot of cucumber under temperate conditions of Kashmir valley
Amodu et al. Population Dynamics of Xanthomonas axonopodis pv. vignicola (Burkholder) Dye in/on growing Cowpea Plant
Shiva et al. Efficacy of Rhizosphere Bacterial Antagonists and Plant Growth Promoting Rhizobacteria against Sclerotium rolfsii Affecting Tomato Plants
Menzies et al. ROOT FUNGI INCREASE THE GROWTH AND YIELD AND DECREASE THE SEVERITY OF FUSARIUM CROWN AND ROOT ROT OF TOMATO PLANTS GROWN IN SOILLESS CULTURE (REFEREED)
KR100457069B1 (ko) 식물 병원균인 피시움 미리오틸륨 균주 및 이를 이용한 잡초의 생물학적 방제 방법
JINDAL et al. Bacterial spot (Xanthomonas campestris pv. vesicatoria) resistance in pepper
Yanar Pathogenesis of Sclerotinia sclerotiorum (Lib.) de Bary on pepper (Capsicum annuum L.)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119