JP2003033349A - 臓器の特定領域抽出表示方法及び装置 - Google Patents

臓器の特定領域抽出表示方法及び装置

Info

Publication number
JP2003033349A
JP2003033349A JP2001221833A JP2001221833A JP2003033349A JP 2003033349 A JP2003033349 A JP 2003033349A JP 2001221833 A JP2001221833 A JP 2001221833A JP 2001221833 A JP2001221833 A JP 2001221833A JP 2003033349 A JP2003033349 A JP 2003033349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
portal vein
region
carried out
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001221833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688361B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nagao
朋洋 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2001221833A priority Critical patent/JP4688361B2/ja
Publication of JP2003033349A publication Critical patent/JP2003033349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688361B2 publication Critical patent/JP4688361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種類の血管等が複雑に入り込んだ臓器の
切除非抽出領域と識別可能に表示することができる方法
と装置を提供する。 【解決手段】 読み込まれた積み上げ三次元画像データ
には関心領域抽出処理81が行われ、関心領域(門脈3
2、肝臓実質31)が抽出される。抽出された門脈32
に対して距離値変換処理82が行われ、更に細線化処理
83又は表面画検出処理84が行われる。距離値変換処
理82と細線化処理83又は表面画検出処理84との処
理結果を利用して、肝臓実質31のうち門脈32が支配
する支配領域特定処理85を行う。門脈32のうちの切
除領域を特定する門脈枝を特定する指定抽出処理86を
行い、前記指定抽出処理86により定義される切除領域
を特定する切除処理87を行う。また、支配領域特定処
理85を行う際に、門脈だけでなく、静脈や腫瘍につい
ても行い、その腫瘍の支配領域に対応する門脈を求めれ
ば、腫瘍に栄養する門脈を選択して切除することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、生体内の臓器の特
定領域抽出表示方法及び装置に関するもので、特に、医
師が臨床において肝臓のような臓器の診断や治療を行う
際に医師を支援するためのシミュレーション方法及び装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、X線撮影装置やX線CT装置やM
RI装置などの医用画像診断装置で得られる画像を診断
のみならず治療に用いることが盛んに行われるようにな
っている。治療には被検体にカテーテルを挿入して患部
を切除するカテーテル術と、従来どおり切開手術により
患部を切除する外科手術とがある。このうち、外科手術
では、手術前に前記医用画像診断装置により患部の画像
を得て、その切除する部分を決めておくことが通常行わ
れる。
【0003】上記切除する部分を決めるための表示画像
は三次元画像を用いている。これは人体の形態により近
いので直感的に切除部分が決められるからである。一
方、従来の画像上での臓器の抽出に関しては、目的とす
る臓器を他の臓器と分離する方法が研究されており、単
一の臓器内の特定領域を抽出する方法としては、例えば
臓器の三次元画像中に領域特定用の幾何学的平面又は曲
面を医師等が解剖学的知識に基づいて設定して特定領域
を設定するという方法が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような単一臓器
内の特定領域を抽出する方法はあるが、実際の臨床の場
において、シミュレーションのように臓器を幾何学的な
平面や曲面で切除することは行われておらず、そのよう
なシミュレーションでは実際の臨床の場ではあまり役立
つものとは言えないものであった。
【0005】また、肝臓のような臓器の切除領域は、門
脈に略一致して流れる動脈だけでなく、静脈など様々な
血管の走行や腫瘍の位置を考慮して設定されなければな
らないが、上記シミュレーションでは配慮されていなか
った。
【0006】また、手術において、上記肝臓のような臓
器の腫瘍を栄養する血管のみを最小限に切除して、臓器
の機能を温存したいという要望があった。
【0007】本発明の目的は、複数種類の血管等が複雑
に入り込んだ臓器の切除非抽出領域と識別可能に表示す
ることができる方法と装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、医用画像診
断装置にて得た被検体の画像を用いて臓器の特定領域を
抽出し表示装置に表示する方法において、前記画像中の
目的臓器を構成する複数の組織の情報からそれぞれの組
織に対応する条件を設定するステップと、前記条件を満
たす組織情報に連なる領域を切除候補領域として抽出す
るステップと、該抽出された切除候補領域を前記目的臓
器の非抽出領域と識別可能に表示するステップとを含む
ことを特徴とする臓器の特定領域抽出表示方法によって
達成される。ここでいう複数の組織とは、例えば目的臓
器を肝臓とした場合、門脈、静脈、腫瘍等を選択的に設
定できるものである。
【0009】また、前記表示ステップは、血管もしくは
血管の中心線を、まわりの血管もしくはまわりの血管の
中心線と異なる色若しくはは点滅表示などの異なる形態
で表示することで達成される。
【0010】また、前記表示ステップは、前記医用画像
診断装置より得られた画像を3次元的に積み上げ、積み
上げ3次元画像を作成し、しきい値や各画素値に任意の
不透明度を与えて三次元的に可視化を行う画像再構成方
法により作成される画像についてその臓器の抽出領域を
識別可能に表示することで達成される。
【0011】また、医用画像診断装置にて得た被検体の
画像を用いて臓器の特定領域を抽出しその特定領域を表
示する装置において、前記画像中の目的臓器を構成する
複数の組織の情報からそれぞれの組織に対応する条件を
設定する手段と、前記条件を満たす組織情報に連なる領
域を切除候補領域として抽出する手段と、該抽出された
切除候補領域を前記目的臓器の非抽出領域と識別可能に
表示する手段とを備えたことを特徴とする臓器の特定領
域抽出表示装置によって達成される。
【0012】また、前記抽出領域と非抽出領域との表示
は、非抽出領域を表示しない表示モードか、抽出領域を
非抽出領域と識別して表示するモードを設定し、その設
定により表示モードを切り替えて表示することによっ
て、非抽出領域と表示したとき際には全体との位置関係
が、抽出領域のみを表示したときには抽出領域のみを際
立たせて表示することができるので、診断能を向上させ
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る臓器の特定領域抽出表示方法及び装置の好ましい実
施の形態について説明する。
【0014】実施の形態として、肝臓の造影撮影を行っ
たX線CT画像を処理対象画像として用い門脈の走行情
報を利用して肝臓の領域特定を行う手順及びそれを用い
て肝臓の切除部分を表示する方法を以下に説明する。
【0015】図1(a)に示すように、X線CT装置や
MRI装置等の三次元計測の可能な画像診断装置で取得
した複数の断層像11を積み上げて図1(b)に示すよ
うな積み上げ三次元画像12とし、処理対象を三次元化
する。積み上げ三次元画像12は肝臓の組織と門脈を含
み、ここには図示しない二次元の投影面に陰影付けして
投影処理された擬似三次元画像として例えばモニタへ表
示される。
【0016】図2は本発明の臓器の特定領域抽出表示方
法を示すフローチャートである。本発明の領域特定処理
80は、関心領域抽出処理81、距離値変換処理82、
細線化処理83又は表面画素検出処理84、支配領域特
定処理85、指定抽出処理86及び切除処理87から成
る。
【0017】読み込まれた積み上げ三次元画像データに
対し関心領域抽出処理81が行われ、図3に示すように
関心領域(対象臓器:肝臓実質31、門脈32)が抽出
される。ここでは、簡単に説明するために、門脈32だ
けを抽出したが、腫瘍や静脈も同様に抽出可能である。
図4に示すように、抽出された門脈32に対して距離値
変換処理82が行われ、更に細線化処理83又は表面画
素検出処理84が行われる。距離値変換処理82と細線
化処理83又は表面画素検出処理84との処理は、矢印
が示すように細線化処理を先に行いそれに続いて距離値
変換処理を、また表面画素検出処理を先に行いそれに続
いて距離値変換処理を行っても良い。処理結果を利用し
て、肝臓実質31のうち門脈32が支配する支配領域特
定処理85を行う。この支配領域特定処理85において
も、腫瘍や静脈も同様に領域特定可能である。つまり、
支配領域特定処理85を行う際に、門脈だけでなく、静
脈や腫瘍についても行い、その腫瘍の支配領域に対応す
る門脈を求めれば、腫瘍に栄養する門脈を選択して切除
することができるので、腫瘍の位置を考慮したシミュレ
ーションとなり、腫瘍を栄養する血管のみを最小限に切
除して、臓器の機能を温存することに配慮できるのであ
る。
【0018】次に、門脈32のうちの切除領域を特定す
る門脈枝を特定し抽出する関心領域部特定処理86を行
い、前記指定抽出処理86により定義される切除領域を
特定する切除処理87を行う。
【0019】図5は本発明の臓器の特定領域抽出表示方
法の実施に即した詳細な手順の一例を示すフローチャー
トである。まず積み上げ三次元画像データを読み込み
(ステップ21)、図3に示すように読み込まれた三次
元画像データから関心領域(門脈32、肝臓実質31)
の抽出処理を行う(ステップ22)。この抽出処理に
は、積み上げ三次元画像データに対して、画像処理の分
野においては公知の閾値による二値化を利用したセグメ
ンテーションや領域拡張法を利用する。
【0020】抽出された門脈32に対して距離値変換処
理を行う(ステップ23)。距離値変換については門脈
を構成する各抽出画素に対する背景画素からの最短距離
を求める方法を用いる。この公知技術として、「画像理
解のためのディジタル画像処理(II):鳥脇純一郎著
(昭晃堂):3.5距離変換とスケルトン」を挙げる。
この公知技術を三次元方向に拡張して利用することで、
三次元的な距離値変換を行う。ステップ23の距離値変
換処理とステップ24の芯線抽出結果とを組み合わせ、
芯線を構成する画素の位置における距離値を利用するこ
とで、抽出データ(門脈)の血管径を定義することがで
きる。
【0021】更に抽出された門脈に対して細線化処理を
行う(ステップ24)。芯線抽出については抽出データ
に対して細線化処理を行い、細線化結果を芯線として利
用する。細線化の手法は一般的に利用されている二次元
の細線化手法、例えばHilditchのアルゴリズム
を三次元に拡張する手法を用いたり、三次元的な薄面化
処理を拡張した細線化手法を用いても良い。ここでも公
知技術として「画像理解のためのディジタル画像処理
(II):鳥脇純一郎著(昭晃堂):アルゴリズム3.
5」を挙げることができる。
【0022】また、ステップ23の距離値変換結果を利
用し、背景画素との距離が、8近傍の場合は1、18近
傍の場合は1と√2、26近傍の場合は1と√2と√
3、すなわち背景画素と隣り合っている(接している)
画素を選択することで、ステップ24において表面抽出
処理を行うこともできる。
【0023】抽出した門脈に対してこのような処理を行
った後に、ステップ23、24の処理結果を利用して肝
臓実質31のうち門脈32が支配する支配領域特定処理
を行う(ステップ25)。支配領域の特定方法として
は、門脈32の表面画素を利用する方法、門脈32の芯
線の位置を利用する方法、門脈32の芯線の位置と距離
情報(血管径)を合わせて利用する方法等が考えられ
る。血管径を利用する方法では単純に血管径を利用する
方法、血管径を利用して芯線を構成する画素の地点にお
ける血管断面積を利用する方法、さらに門脈32を構成
する画素数(血管体積)を利用する方法などが考えられ
る。ここでは門脈32の芯線の位置と血管径を合わせて
利用する方法を説明する。また、門脈に限らず腫瘍や静
脈も同様に支配領域特定処理を行うことが可能である。
【0024】抽出された肝臓実質データ集合をL=[Li
jk]、抽出された門脈32の芯線データ集合をP=[Pij
k]、Pijkにおける距離値変換値(径)をRijkと定義す
ると、肝臓実質構成画素Lijkを支配する芯線画素Pijk
は式1を満たすものとして定義できる。 Pijk=min(p,q,r)[(Lijk-Ppqr)2/(α×Rpqr)]…(1) ここでαは係数である。
【0025】すなわち、肝臓実質構成画素Lijkと芯線
画素Ppqrとの三次元的距離を元にした値を門脈径Rpqr
に比例した値で割った相対値が最も小さくなる芯線画素
Ppqrが、肝臓実質構成画素Lijkを支配する芯線画素P
ijkとして定義されるとになる。この場合、門脈枝5
1、52、53の芯線毎に設定される肝臓実質の支配領
域の境界54、55、56は、図6に示すように血管径
が大きい門脈枝52程境界55、56が離れた位置に設
定されることになる。なお、上式において、距離値変換
値(上記式における分母)を径から近似として計算でき
る血管断面の縁の長さ(円周)、もしくは断面積を与
え、条件式とすることも可能である。
【0026】一方、門脈枝の表面情報、もしくは芯線の
位置情報のみを利用して同様な支配領域を設定する場
合、門脈の表面データ集合をS=[Sijk]とすると、肝
臓実質構成画素Lijkを支配する門脈表面画素Sijkは以
下の式2を満たすものとして定義される。 Sijk=min(p,q,r)[(Lijk-Ppqr)2]…(2)
【0027】すなわちこの場合、門脈枝61、62、6
3毎に設定される肝臓実質の支配領域の境界64、6
5、66は図7に示すように門脈枝の径によらず、境界
64、65、66は各門脈枝との中間位置に設定される
ことになる。このようにして求められた肝臓実質を支配
する画素情報Pijk(またはSijk)を各肝臓実質画素L
ijk毎に持たせておく。
【0028】次に、上記設定した門脈枝のうちの支配領
域特定処理によって求めた腫瘍の支配領域を表示する
(ステップ26)。
【0029】次に、切除領域を特定する抽出門脈枝、例
えばグリソン鞘と呼ばれる部分についての特定処理を行
う(ステップ27)。切除領域を決定するために利用さ
れる門脈枝を設定する。門脈枝の指定には前述の領域拡
張法を利用して、指定した位置から抹消部までの門脈枝
を設定する方法や、3次元的にクリッピング等の処理を
利用はして門脈枝を切り出す方法等を利用する。
【0030】さらに、この処理を全ての門脈枝に対して
行い、抽出門脈枝全体をグループ化し、それぞれの門脈
枝グループを構成する総画素数を求める。この画素数を
式1における分母に利用することで、門脈枝毎の体積に
よる支配領域設定処理を行うこともできる。この場合、
ステップ26の処理をステップ24の前に行う必要があ
る。
【0031】切除領域データを特定する(ステップ2
8)。最後に切り出した門脈枝における芯線画素を検索
し、この芯線画素に支配さているものとして定義される
肝臓実質画素を検索し、削除することで、所望の切除領
域を設定することができる。すなわち、切り出した芯線
画素データ集合をC=[Cijk]とすると、集合Lにおい
て集合Cの情報を含むデータを検索し、削除する(計算
結果として表示しない)または区別できる画素に置き換
えて表示する処理を行う。以上の処理により図8に示さ
れるような切除領域71を設定することができる。
【0032】図8は、切除領域(関心領域)71を支配
する血管72、73を前処理結果から求めた場合を示
す。この血管72、73は関心領域71のみを対象に求
められており、必然的に領域74は関心領域73を最低
限囲むための最小の大きさとなる。すなわち、図8に示
す方法は関心領域71から血管72、73にアプローチ
する方向である。図8では関心領域71に関与する血管
は2本であるが、実際は関心領域71の近傍には3次元
的に複数血管が存在するので血管の特定が困難であるこ
とが多いが、図8に示す2次元的なアプローチでは容易
に特定することが可能となる。
【0033】このようにして得られたデータを表示用デ
ータとして合成し、表示データ処理を行う(ステップ2
9)。ステップ28の画像合成については一般的な画像
再構成方法である平行投影法を利用したサーフェースレ
ンダリング法やボリュームレンダリング法等を利用す
る。
【0034】処理結果を表示する(ステップ30)。こ
の時、抽出された特定領域、即ち切除領域とその他の非
抽出領域とを画像の濃度値や色相を異ならせて、画像観
察者が特定領域をその他の非抽出領域と識別可能に表示
すると良い。あるいは切除領域を点滅表示させることで
特定領域とその他の非抽出領域と識別可能に表示すると
良い。これで一連の処理は完了する。
【0035】図9には、本発明のシステムが実現可能で
あるハードウエア例の構成図を示す。このシステムは、
CPU92、主メモリ90、磁気ディスク91、表示メ
モリ93、CRT94、コントローラ95、マウス9
6、及び共通バス97から成る。磁気ディスク91に
は、各断層像が格納されており、主メモリ90の投影表
示ソフトウェア(図5)に従ってCPU92が所定の処
理を行う。この処理では、マウス96やコントローラ9
5に付加されているキーボードを利用して入出力処理や
処理操作が行われる。積み上げ三次元画像は表示メモリ
93を介してCRT94に表示され、オペレータの操作
を利用して図5の処理がなされ、閾値条件にあった画像
が得られる。また、表示内容は磁気ディスク91に格納
され、再表示に利用される。
【0036】以上本発明の実施の形態を説明したが、本
発明の手法はX線CT装置だけでなく、磁気共鳴イメー
ジング装置や超音波診断装置などの他の画像診断装置に
より取得した三次元画像に対しても用いることができ
る。また、対象臓器としては上記実施の形態中で説明し
た肝臓の他に人体の多くの部位について適用可能であ
る。
【0037】本発明の実施の形態によれば、切除領域と
非切除領域とを識別可能に表示することによって、例え
ば肝臓切除シミュレーション等を行う際に、より臨床に
近い形での手術計画、切除シミュレーション、切除率の
計算や3次元的な可視化が可能となる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、複数種類の血管等が複
雑に入り込んだ臓器の切除非抽出領域と識別可能に表示
することができる方法と装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断層像とデータの関係を示す図。
【図2】本発明の処理方法の概要を説明するフローチャ
ート図。
【図3】断層像データからの関心領域抽出を示す図。
【図4】抽出データに対する各種処理を示す図。
【図5】本アルゴリズムの基本処理フローの一例を説明
する図。
【図6】本発明における抽出血管の距離値変換処理と細
線化結果を組み合わせて利用して領域設定を行った際の
領域境界の位置関係を示す図。
【図7】本発明における抽出血管の細線化結果、もしく
は表面情報のみを利用して領域設定を行った際の領域境
界の位置関係を示す図。
【図8】本発明による切除領域設定結果を示す図。
【図9】本発明を実施可能なハードウエア構成例を示す
図。
【符号の説明】
11…断層像、12…積み上げ三次元像、31,32…
抽出データ、51,52,53…抽出血管、54,5
5,56…支配領域境界、61,62,63…抽出血
管、64,65,66…支配領域境界、71…切除領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 290 A61B 5/05 380 7/00 200 390 G01N 24/02 520Y Fターム(参考) 4C093 AA26 CA23 DA02 FF16 FF28 FF42 4C096 AA18 AA20 AB50 AC05 AC10 AD14 BA18 DC18 DC20 DC28 DC36 DC38 5B057 AA08 BA11 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB13 CB16 CD14 CE08 CF01 CH01 CH11 CH12 CH14 DA08 DA11 DB03 DB09 5L096 AA06 AA09 BA06 BA13 CA04 CA21 DA01 DA04 EA04 EA35 EA43 FA16 FA54 FA62 FA66 GA28 LA05 MA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医用画像診断装置にて得た被検体の画像
    を用いて臓器の特定領域を抽出し表示装置に表示する方
    法において、前記画像中の目的臓器を構成する複数の組
    織の情報からそれぞれの組織に対応する条件を設定する
    ステップと、前記条件を満たす組織情報に連なる領域を
    切除候補領域として抽出するステップと、該抽出された
    切除候補領域を前記目的臓器の非抽出領域と識別可能に
    表示するステップとを含むことを特徴とする臓器の特定
    領域抽出表示方法。
  2. 【請求項2】 医用画像診断装置にて得た被検体の画像
    を用いて臓器の特定領域を抽出しその特定領域を表示す
    る装置において、前記画像中の目的臓器を構成する複数
    の組織の情報からそれぞれの組織に対応する条件を設定
    する手段と、前記条件を満たす組織情報に連なる領域を
    切除候補領域として抽出する手段と、該抽出された切除
    候補領域を前記目的臓器の非抽出領域と識別可能に表示
    する手段とを備えたことを特徴とする臓器の特定領域抽
    出表示装置。
JP2001221833A 2001-07-23 2001-07-23 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法 Expired - Lifetime JP4688361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221833A JP4688361B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221833A JP4688361B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033349A true JP2003033349A (ja) 2003-02-04
JP4688361B2 JP4688361B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19055438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221833A Expired - Lifetime JP4688361B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688361B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025422A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Hitachi Medical Corporation 医用画像表示方法及び装置
JP2006167169A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及びその方法
JP2008000270A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Aze Ltd 生体組織の識別画像作成方法、装置およびプログラム
JP2009082470A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009106633A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 医用画像表示装置及び術中ナビゲーションシステム
JP2010000144A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置
WO2010098444A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 株式会社 日立メディコ 医用画像処理装置及び方法
EP2290611A1 (en) 2009-08-25 2011-03-02 Fujifilm Corporation Medical image diagnostic apparatus and method using a liver function anagiographic image, and computer readable recording medium on which is recorded a program therefor
JP2011182946A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP4824146B1 (ja) * 2010-06-02 2011-11-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器および医療機器の制御方法
WO2012020547A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 富士フイルム株式会社 画像診断支援装置、方法及びプログラム
EP2422736A2 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus and method, and computer-readable recording medium storing program
JP2012081254A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
EP2490176A1 (en) 2011-02-15 2012-08-22 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus, method and program
JP2012217805A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Ritsumeikan 手術支援システム及びコンピュータプログラム
JP2012228533A (ja) * 2012-07-09 2012-11-22 Toshiba Corp 画像表示装置
WO2013114823A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 富士フイルム株式会社 手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
US8594402B2 (en) 2010-03-05 2013-11-26 Fujifilm Corporation Image diagnosis support apparatus, method and program
WO2014017041A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 手術支援装置、方法およびプログラム
US8934604B2 (en) 2007-09-28 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and X-ray diagnostic apparatus
WO2015052922A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 学校法人近畿大学 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
EP2977022A1 (en) 2014-07-25 2016-01-27 Fujifilm Corporation Pattern and surgery support set, apparatus, method and program
WO2016076074A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社日立製作所 画像処理装置、x線ct装置、及び画像処理方法
US9649167B2 (en) 2013-05-08 2017-05-16 Fujifilm Corporation Pattern and surgery support set, apparatus, method and program
DE102017103146A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Fujifilm Corporation Evaluiervorrichtung, Evaluierverfahren und Evaluierprogramm
CN113096066A (zh) * 2021-02-26 2021-07-09 杭州臻合健康科技有限公司 一种基于智能肝门静脉的分型方法
WO2023032480A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、肝区域分割方法およびプログラム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103793A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Toshiba Corp 脊柱矯正手術の計画支援装置
JPH0683940A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH0757113A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 3次元画像表示方法および装置
JPH07271997A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH08280657A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp X線診断装置
JPH09327455A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd イメージ作成方法,イメージ作成装置及び医用画像診断装置
JPH105205A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
JPH1033535A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置および超音波ドプラ診断の方法
JPH10262963A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像診断装置
JPH11164833A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2000163581A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Medical Corp 領域拡張装置
JP2000172829A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 領域抽出手法
WO2000057777A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Oestergaard Leif Method for determining haemodynamic indices by use of tomographic data
JP2001014446A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toshiba Iyo System Engineering Kk 医用画像処理装置
JP2001128982A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Toshiba Corp 超音波画像診断装置および画像処理装置
JP2001149366A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toshiba Corp 三次元画像処理装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103793A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Toshiba Corp 脊柱矯正手術の計画支援装置
JPH0683940A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH0757113A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 3次元画像表示方法および装置
JPH07271997A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH08280657A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp X線診断装置
JPH09327455A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd イメージ作成方法,イメージ作成装置及び医用画像診断装置
JPH105205A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
JPH1033535A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Toshiba Corp 超音波ドプラ診断装置および超音波ドプラ診断の方法
JPH10262963A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 超音波画像診断装置
JPH11164833A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2000163581A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Hitachi Medical Corp 領域拡張装置
JP2000172829A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 領域抽出手法
WO2000057777A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Oestergaard Leif Method for determining haemodynamic indices by use of tomographic data
JP2001014446A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toshiba Iyo System Engineering Kk 医用画像処理装置
JP2001128982A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Toshiba Corp 超音波画像診断装置および画像処理装置
JP2001149366A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Toshiba Corp 三次元画像処理装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890156B2 (en) 2003-09-10 2011-02-15 Hitachi Medical Corporation Medical image display method and apparatus
WO2005025422A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Hitachi Medical Corporation 医用画像表示方法及び装置
JP2006167169A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及びその方法
JP4651375B2 (ja) * 2004-12-16 2011-03-16 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置及びその方法
JP2008000270A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Aze Ltd 生体組織の識別画像作成方法、装置およびプログラム
JP2009082470A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8934604B2 (en) 2007-09-28 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and X-ray diagnostic apparatus
JP2009106633A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 医用画像表示装置及び術中ナビゲーションシステム
JP2010000144A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置
WO2010098444A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 株式会社 日立メディコ 医用画像処理装置及び方法
US8768436B2 (en) 2009-02-26 2014-07-01 Hitachi Medical Corporation Coronary artery angiography image processing method to detect occlusion and degree effect of blood vessel occlusion to an organ
JPWO2010098444A1 (ja) * 2009-02-26 2012-09-06 株式会社日立メディコ 医用画像処理装置及び方法
JP5566370B2 (ja) * 2009-02-26 2014-08-06 株式会社日立メディコ 医用画像処理装置及び方法
EP2290611A1 (en) 2009-08-25 2011-03-02 Fujifilm Corporation Medical image diagnostic apparatus and method using a liver function anagiographic image, and computer readable recording medium on which is recorded a program therefor
US8594402B2 (en) 2010-03-05 2013-11-26 Fujifilm Corporation Image diagnosis support apparatus, method and program
JP2011182946A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
WO2011152094A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器および医療機器の制御方法
JP4824146B1 (ja) * 2010-06-02 2011-11-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器および医療機器の制御方法
CN102395320A (zh) * 2010-06-02 2012-03-28 奥林巴斯医疗株式会社 医疗设备以及医疗设备的控制方法
US8150138B2 (en) 2010-06-02 2012-04-03 Olympus Medical Systems Corp. Medical instrument and medical instrument control method
US9655579B2 (en) 2010-08-11 2017-05-23 Fujifilm Corporation Image-based diagnosis assistance apparatus, method and program
CN103068313A (zh) * 2010-08-11 2013-04-24 富士胶片株式会社 图像诊断辅助设备、方法和程序
JP2012034988A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Fujifilm Corp 画像診断支援装置、方法及びプログラム
WO2012020547A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 富士フイルム株式会社 画像診断支援装置、方法及びプログラム
JP2012045288A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
EP2422736A2 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus and method, and computer-readable recording medium storing program
US8923579B2 (en) 2010-08-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus, method and computer-readable recording medium storing a program for setting a margin during organ excision
JP2012081254A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2015164560A (ja) * 2010-09-15 2015-09-17 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
EP2490176A1 (en) 2011-02-15 2012-08-22 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus, method and program
JP2012165910A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujifilm Corp 手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
US8805471B2 (en) 2011-02-15 2014-08-12 Fujifilm Corporation Surgery-assistance apparatus, method and program
JP2012217805A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Ritsumeikan 手術支援システム及びコンピュータプログラム
JP2013154037A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
WO2013114823A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 富士フイルム株式会社 手術支援装置、手術支援方法および手術支援プログラム
EP2810598A4 (en) * 2012-01-31 2015-10-14 Fujifilm Corp SURGICAL SUPPORT DEVICE, SURGICAL SUPPORT METHOD, AND SURGICAL SUPPORT PROGRAM
US10111713B2 (en) 2012-01-31 2018-10-30 Fujifilm Corporation Surgery assistance apparatus, surgery assistance method and non-transitory computer-readable recording medium having stored therein surgery assistance program
JP2012228533A (ja) * 2012-07-09 2012-11-22 Toshiba Corp 画像表示装置
WO2014017041A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 手術支援装置、方法およびプログラム
US10524823B2 (en) 2012-07-24 2020-01-07 Fujifilm Corporation Surgery assistance apparatus, method and program
US9649167B2 (en) 2013-05-08 2017-05-16 Fujifilm Corporation Pattern and surgery support set, apparatus, method and program
JPWO2015052922A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 学校法人近畿大学 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
WO2015052922A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 学校法人近畿大学 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
EP2977022A1 (en) 2014-07-25 2016-01-27 Fujifilm Corporation Pattern and surgery support set, apparatus, method and program
WO2016076074A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社日立製作所 画像処理装置、x線ct装置、及び画像処理方法
JPWO2016076074A1 (ja) * 2014-11-10 2017-08-24 株式会社日立製作所 画像処理装置、x線ct装置、及び画像処理方法
DE102017103146A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Fujifilm Corporation Evaluiervorrichtung, Evaluierverfahren und Evaluierprogramm
JP2017148283A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士フイルム株式会社 評価装置、方法およびプログラム
CN113096066A (zh) * 2021-02-26 2021-07-09 杭州臻合健康科技有限公司 一种基于智能肝门静脉的分型方法
WO2023032480A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、肝区域分割方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688361B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688361B2 (ja) 臓器の特定領域抽出表示装置及びその表示方法
JP4748843B2 (ja) 臓器の特定領域抽出表示装置及び臓器の特定領域抽出表示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
US11769292B2 (en) Treatment procedure planning system and method
US11547499B2 (en) Dynamic and interactive navigation in a surgical environment
US9495794B2 (en) Three-dimensional image display apparatus, method, and program
CN107067398B (zh) 用于三维医学模型中缺失血管的补全方法及装置
JPS63186628A (ja) 3次元画像処理装置
US10524823B2 (en) Surgery assistance apparatus, method and program
JP2007144177A (ja) 低コントラストの管形状対象のための半自動セグメント分割手法の方法及び装置
JP4675509B2 (ja) 臓器の特定領域抽出表示装置及び方法
JP2007135843A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP4193201B2 (ja) 臓器の切除領域抽出表示装置
EP2484286B1 (en) Device and method for displaying medical image and program
US20190197762A1 (en) Cpr image generation apparatus, method, and program
JP4526114B2 (ja) 管腔臓器切除シミュレーション方法
CN115886999A (zh) 一种基于仿真虚拟技术的手术引导方法、装置和控制系统
JP4397177B2 (ja) 臓器特定領域抽出支援装置及び方法
WO2022176874A1 (ja) 医療画像処理装置、医療画像処理方法及びプログラム
RU2736800C1 (ru) Способ подготовки и выполнения хирургической операции на органах малого таза
Gerolami et al. An End-to-End Solution for Automatic Contouring of Tumor Region in Intraoperative Images of Breast Lumpectomy
JPH07141529A (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term