JP2003032366A - 発信者情報転送システム - Google Patents

発信者情報転送システム

Info

Publication number
JP2003032366A
JP2003032366A JP2001217107A JP2001217107A JP2003032366A JP 2003032366 A JP2003032366 A JP 2003032366A JP 2001217107 A JP2001217107 A JP 2001217107A JP 2001217107 A JP2001217107 A JP 2001217107A JP 2003032366 A JP2003032366 A JP 2003032366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller information
communication terminal
exchange
caller
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217107A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ito
成一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2001217107A priority Critical patent/JP2003032366A/ja
Publication of JP2003032366A publication Critical patent/JP2003032366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機と警察消防台が通話中に発信者番
号と位置情報をPB信号に変換して警察消防台に転送す
る。 【解決手段】 発信加入者が携帯電話機1から110番
又は119番をダイヤルすると、交換機4は無線基地局
2から受信した起呼信号より発信者番号と位置情報を取
り出し、メモリ42に記憶させ、警察消防用トランク4
5を経由して警察消防台5に接続する。携帯電話機1と
警察消防台5が通話中に、交換機4は発信者番号と位置
情報をPB信号送出回路43aを使用して通話中の回線
にPB信号として送出する。PB信号受信回路51は受
信したPB信号を数字情報に変換し、データ変換装置5
2へ伝え、データ変換装置52はこの数字情報を位置情
報データベース53を用いて位置情報に変換し、ディス
プレー55に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信者情報転送シ
ステムに関し、特に、発信先に発信者情報を転送する発
信者情報転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の緊急通報システムの一例が、特開
昭63−299659号に記載されている。この従来の
緊急通報システムは、図6に示すように、交換機602
と警察又は消防609の番号受信装置604と、データ
送受信制御装置605と、加入者情報記憶システム(S
IFSシステム)607と、地図情報変換装置606
と、受付台608と、受付台608のディスプレー68
0と、受付台608のキーボード681とから構成され
ている。このような構成を有する従来の緊急通報システ
ムは次のように動作する。
【0003】即ち、発信加入者が電話機601から、1
10番又は119番をダイヤルすると、交換機602及
び消防警察トランク603から、警察又は消防609の
番号受信装置604に接続される。番号受信装置604
において受信準備がされると、交換機602に応答信号
が返送される。交換機602はMF出センダトランク
(図示省略)等を使用してトランク603を通して発信
加入者番号を多周波信号又は押しボタン信号(PB信
号)等により送出して、その後に発信電話機601とト
ランク603とを接続する。
【0004】番号受信装置604は発信加入者番号を受
信すると、データ送受信制御装置605を起動して受信
した発信加入者番号を送出する。データ送受信制御装置
605はSIFSシステム607にアクセスするために
データ送受信装置672を起動する。SIFSシステム
607では、受信した発信加入者番号を対応する電話機
の設置されている所在位置情報に変換する。
【0005】所在位置情報が得られたら、データ送受信
装置672はこの所在位置情報をデータ送受信制御装置
605に送り返す。データ送受信制御装置605は得ら
れた所在位置情報を地図情報変換装置606に送り込
み、所在位置情報を地図上の位置に変換する。地図情報
変換装置606は、予め地図と所在位置情報の組み合わ
せを記憶しているものであり、所在位置情報が入力され
れば、対応する位置を地図上に変換する。地図情報変換
装置606は、データ送受信制御装置605に地図情報
及び発信加入者位置情報を返送する。データ送受信制御
装置605はこれらの情報を受付台608に送り、受付
台608に設置されたデータ端末のディスプレー680
に地図情報が表示される。これにより、通報した発信加
入者の位置をディスプレー680に可視表示することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
緊急通報システムには次のような問題点があった。第1
の問題点は、上述した従来の技術を携帯電話機における
自動交換システムに適用する場合、発信加入者番号だけ
では発信者が緊急通報を行った位置が特定できないとい
うことである。その理由は、携帯電話機は発信者番号だ
けでは存在位置が確定できないためである。
【0007】第2の問題点は、従来の技術を携帯電話自
動交換システムに適用した場合、警察消防台によって得
られた携帯電話機の位置情報は、必ずしも正しい位置情
報とは限らないということである。その理由は、携帯電
話機から緊急通報してきた発呼者が、通話中に自動車等
で移動している可能性があるためである。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、通話中に発信者情報を押しボタン信号を用
いて送信することにより、発信者情報を簡単かつ正確に
転送することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発信者
情報転送システムは、移動体通信端末が交換機を介して
所定の通信端末に発信者情報を転送する発信者情報転送
システムであって、交換機は、移動体通信端末からの起
呼信号から発信者情報を取り出す発信者情報取得手段
と、発信者情報を記憶する記憶手段と、記憶手段によっ
て記憶された発信者情報を、押しボタン信号に変換する
第1の変換手段と、移動体通信端末と通信端末とが通信
中に、第1の変換手段によって変換された押しボタン信
号を通信端末に送信する送信手段とを備え、通信端末
は、交換機の送信手段によって送信された押しボタン信
号を発信者情報に変換する第2の変換手段を備えること
を特徴とする。また、発信者情報は、移動体通信端末の
発信者番号、交換機配下の所定の無線基地局がカバーす
るゾーンのゾーン番号と、交換機のルーチング番号とか
らなるようにすることができる。また、第2の変換手段
によって変換された発信者情報を表示する表示手段をさ
らに備えるようにすることができる。また、ゾーン番号
に対応する位置情報を記憶する位置情報記憶手段をさら
に備え、表示手段は、発信者番号及び位置情報を表示す
るようにすることができる。請求項5に記載の発信者情
報転送方法は、移動体通信端末が交換機を介して所定の
通信端末に発信者情報を転送する発信者情報転送方法で
あって、交換機は、移動体通信端末からの起呼信号から
発信者情報を取り出す発信者情報取得ステップと、発信
者情報を記憶する記憶ステップと、記憶ステップにおい
て記憶された発信者情報を、押しボタン信号に変換する
第1の変換ステップと、移動体通信端末と通信端末とが
通信中に、第1の変換ステップにおいて変換された押し
ボタン信号を通信端末に送信する送信ステップとを備
え、通信端末は、交換機の送信ステップにおいて送信さ
れた押しボタン信号を発信者情報に変換する第2の変換
ステップを備えるようにすることができる。請求項6に
記載の発信者情報転送プログラムは、移動体通信端末が
交換機を介して所定の通信端末に発信者情報を転送する
発信者情報転送システムを制御する発信者情報転送プロ
グラムであって、交換機に、移動体通信端末からの起呼
信号から発信者情報を取り出す発信者情報取得ステップ
と、発信者情報を記憶する記憶ステップと、記憶ステッ
プにおいて記憶された発信者情報を、押しボタン信号に
変換する第1の変換ステップと、移動体通信端末と通信
端末とが通信中に、第1の変換ステップにおいて変換さ
れた押しボタン信号を通信端末に送信する送信ステップ
とを実行させ、通信端末に、交換機の送信ステップにお
いて送信された押しボタン信号を発信者情報に変換する
第2の変換ステップを実行させることを特徴とする。本
発明に係る発信者情報転送システムにおいては、交換機
は、移動体通信端末からの起呼信号から発信者情報を取
り出し、発信者情報を記憶し、記憶された発信者情報
を、押しボタン信号に変換し、移動体通信端末と通信端
末とが通信中に、変換された押しボタン信号を通信端末
に送信する。通信端末は、交換機から送信された押しボ
タン信号を発信者情報に変換する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の発
信者情報転送システムを応用した緊急通報システムの一
実施の形態の原理的網構成例を示す図である。本実施の
形態は、携帯電話機1と、無線基地局2と、交換機4
と、警察消防台(以下では、適宜、警察台と記載する)
5とから構成されている。ゾーン3は、無線基地局2が
カバーするゾーンである。ゾーン3には各々のゾーン固
有の識別番号としてのゾーン番号が割り振られており、
交換機4についても各々の交換機固有の識別番号として
のルーチング番号が割り振られているものとする。
【0011】交換機4は、各部を制御する中央処理装置
41と、各種情報を記憶するメモリ42と、移動通信用
信号装置43と、PB信号を送出するPB信号送出回路
43aと、時分割制御を行う時分割通話路装置46と、
自動車両方向トランク(両方向トランク)44と、警察
消防用トランク45とにより構成されている。自動車両
方向トランク(両方向トランク)44は、無線基地局2
と交換機4との間で音声回線(通話回線)を接続するた
めのものであり、警察消防用トランク45は、交換機4
と警察台5との間で通話回線を接続するためのものであ
る。
【0012】警察台5は、PB信号受信回路51と、デ
ータ変換装置52と、位置情報データベース53と、受
付台56と、ディスプレー55とにより構成されてい
る。
【0013】この構成において、発信加入者(以下では
適宜、発信者と記載する)が携帯電話機1から110番
又は119番をダイヤルすると、起呼信号が無線基地局
2を介して交換機4に送信される。交換機4の中央処理
装置41は、無線基地局2から受信した起呼信号から、
発信者番号及びゾーン番号を取り出し、メモリ42に記
憶させる。
【0014】次に、交換機4は、警察消防用トランク4
5を経由して警察台5に接続する。携帯電話機1と警察
台5が通信状態に遷移した後、交換機4では、PB信号
送出回路43aが、メモリ42に記憶させておいた発信
者番号、ゾーン番号、及びメモリ42に予め記憶済みの
交換機4の識別番号であるルーチング番号を、通信中
(通話中)の回線にPB信号(押しボタン信号)に変換
して送出する。
【0015】警察台5のPB信号受信回路51は、PB
信号送出回路43aから送出されたPB信号を受信する
と、受信したPB信号を数字等からなる数字情報に変換
し、データ変換装置52に供給する。データ変換装置5
2は、PB信号受信回路51より供給された数字情報か
ら、発信者番号と、交換機4のルーチング番号と、発信
者が在圏するゾーンのゾーン番号とを抽出する。そし
て、交換機4のルーチング番号と、発信者が在圏するゾ
ーンのゾーン番号とから、位置情報データベース53を
用いて、発信者の位置を示す位置情報に変換し、それぞ
れの情報をディスプレー55に表示する。
【0016】次に、図2のシーケンス図を参照して、本
実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。ま
ず、携帯電話機1(この例の場合、発信者番号は090
12345678)が交換機4(この例の場合、ルーチ
ング番号は1234)配下の無線基地局2がカバーする
ゾーン3(この例の場合、ゾーン番号は0001)に在
圏している状態で、110番をダイヤルすると、無線基
地局2から交換機4に対して、呼設定信号SETUP2
01が送出される。
【0017】呼設定信号SETUP201には、信号要
素として、発信者番号09012345678と、ゾー
ン番号0001がマッピングされている。呼設定信号S
ETUP201を受信した交換機4の中央処理装置41
は、呼設定信号SETUP201を構成する発信者番号
とゾーン番号を抽出し、メモリ42に供給し、記憶させ
る。
【0018】交換機4は、その後、従来の携帯電話機1
からの110番発信のシーケンスに則って通信中状態に
遷移させる。即ち、交換機4は、携帯電話機1からの呼
設定信号SETUP201を受信すると、CALL P
ROC信号を基地局(BS)2に送信し、警察台5に起
動信号を送信する。次に、PROG信号を基地局2に送
信し、警察台5からの応答を受信し、CONN信号を基
地局2に送信する。これにより、携帯電話機1と警察台
5との間に通話回線が接続され、通話中となる。
【0019】このようにして、通信中の状態に遷移した
後、交換機4のPB信号送出回路43aは、中央処理装
置41の制御下、メモリ42に記憶していた携帯電話機
1の発信者番号、交換機4のルーチング番号、携帯電話
機1が在圏するゾーンのゾーン番号をPB信号に変換し
て警察台5に送出する。
【0020】交換機4からPB信号を警察台5に送信す
る手順は、図2の202に示す通りである。即ち、交換
機4は、PB信号を構成する発信者番号、ルーチング番
号、ゾーン番号をこの順番で1桁ずつ送出し、各情報の
間には区切りとして情報転送終了を示す「#」に対応す
るPB信号を1回ずつ送出する。この例の場合、発信者
番号09012345678に対応するPB信号を送出
した後、情報転送終了を示す「#」に対応するPB信号
を1回だけ送出する。次に、ルーチング番号1234に
対応するPB信号を送出した後、情報転送終了を示す
「#」に対応するPB信号を1回だけ送出する。最後
に、ゾーン番号0001に対応するPB信号を送出した
後、情報転送終了として「#」に対応するPB信号を1
回だけ送出する。
【0021】警察台5のPB信号受信回路51は、交換
機4より送出されたPB信号を受信し、受信したPB信
号を数字と情報転送終了を示す「#」からなるデータに
変換して、データ変換装置52に供給する。データ変換
装置52は、情報転送終了を示す「#」が転送されるま
でに送られてきた数字のデータを図示せぬメモリに蓄積
する。最初の「#」が転送されてきたら、蓄積された数
字は発信者番号であると判定し、ディスプレー55に発
信者番号に対応する表示データを供給し、画面に発信者
番号を表示させる。
【0022】データ変換装置52は、次の(2回目の)
「#」が転送されるまでに送られてきた数字のデータを
メモリに蓄積し、2回目の「#」が転送されてきたと
き、1回目の「#」から2回目の「#」までの間に受信
した数字のデータは、交換機4のルーチング番号に対応
するものであると判定する。さらに、データ変換装置5
2は、3回目の「#」が転送されるまでに送られてきた
数字のデータをメモリに蓄積し、3回目の「#」が転送
されてきたとき、2回目の「#」から3回目の「#」ま
での間に受信した数字のデータは、携帯電話機1が在圏
するゾーンのゾーン番号に対応するものであると判定す
る。
【0023】データ変換装置52は、メモリに記憶して
おいて交換機4のルーチング番号と、発信者の携帯電話
機1が在圏するゾーンのゾーン番号を、位置情報データ
ベース53に供給する。位置情報データベース53は、
データ変換装置52から供給された交換機4のルーチン
グ番号と、発信者の携帯電話機1が在圏するゾーンのゾ
ーン番号とから、携帯電話機1の位置を決定し、地図上
での位置を示す位置情報に変換し、データ変換装置52
に供給する。データ変換装置52は、位置情報データベ
ース53より供給された位置情報に基づいて、ディスプ
レー55に携帯電話機1の周辺の地図情報を表示させる
とともに、携帯電話機1の位置を示す所定のマークを地
図情報に重ねて表示させる。
【0024】上記実施の形態においては、発信者が携帯
電話機1を用いて110番をダイヤルした後、警察台5
と通信中の間、携帯電話機1が移動しない場合について
説明したが、以下では、発信者が携帯電話機1を用いて
110番をダイヤルした後、警察台5と通話中に携帯電
話機1が移動する場合に、携帯電話機1の位置を示す位
置情報を警察台5に転送する方法について、図面を参照
して説明する。
【0025】図3は、携帯電話機401aが、交換機A
(402a)配下の無線基地局A(403a)がカバー
するゾーンA(404a)から、交換機B(402b)
配下の無線基地局B(403b)がカバーするゾーンB
(404b)へ移動した場合の例を示している。この例
では、交換機A(402a)のルーチング番号は111
1、交換機B(402b)のルーチング番号は1112
であり、ゾーンA(404a)のゾーン番号は000
1、ゾーンB(404b)のゾーン番号は0002であ
る。なお、携帯電話機401a、無線基地局A(403
a)、無線基地局B(403b)、交換機A(402
a)、交換機B(402b)、警察台(警察消防台)4
05の構成及び動作は、図1に示した携帯電話機1、無
線基地局2、交換機4、警察台5の構成及び動作とそれ
ぞれ基本的には同一であるので、その説明は適宜省略す
る。
【0026】図4は、図3に示したように、携帯電話機
401aがゾーンA(404a)からゾーンB(404
b)に移動したときの制御シーケンスである。図4に示
したように、交換機A(402a)は、無線基地局A
(403a)から送信されてきたチャネル切替要求信号
を受信する。チャネル切替要求信号には、携帯電話機4
01aが移動した先の交換機B(402b)のルーチン
グ番号B(この例では1112)、及びゾーンB(40
4b)のゾーン番号bbbb(この例では0002)が
マッピングされている。交換機A(402a)は、メモ
リ(図1のメモリ42に相当する)に、この2種類の情
報(ルーチング番号とゾーン番号)を記憶させる。
【0027】その後、図4に示したシーケンスに則っ
て、交換機B(402b)、交換機A(402a)、及
び警察台405との間が通信中となる。即ち、交換機A
(402a)は、チャネル切替IAM信号を交換機B
(402b)に送信し、交換機B(402b)はACM
信号を交換機A(402a)に送信する。そして、交換
機B(402b)は、ゾーンB(404b)をカバーす
る無線基地局B(403b)にチャネル設定信号を送信
し、無線基地局B(403b)は、チャネル設定を行
い、チャネル設定完了信号を交換機B(402b)に送
信する。このチャネル設定完了信号を受信した交換機B
(402b)は、交換機A(402a)にANM信号を
送信する。これにより、携帯電話機1は、交換機B(4
02b)及び交換機A(402a)を介して警察台40
5と通信中(通話中)の状態となる。
【0028】携帯電話機1が、交換機B(402b)及
び交換機A(402a)を介して警察台405と通話中
の状態となった後、交換機A(402a)は、警察台4
05に対して、メモリに記憶していた交換機B(402
b)のルーチング番号、及びゾーンB(404b)のゾ
ーン番号を、PB信号送出回路(図1のPB信号送出回
路43aに相当する)を用いて、PB信号に変換して通
話中の回線を介して警察台405に送出する。
【0029】交換機A(402a)からPB信号を送信
する手順は、図4に示すように、携帯電話機1が移動
し、在圏するゾーンが変わり、位置が変更されたことを
示す「*」に対応するPB信号を送出した後、1桁ず
つ、ルーチング番号に対応するPB信号、ゾーン番号に
対応するPB信号の順番で送出し、各情報の間には区切
りとして「#」に対応するPB信号を1回送出する。ゾ
ーン番号に対応するPB信号を送出した後、情報転送終
了として「#」に対応するPB信号を1回送出する。
【0030】このようにして、発信者が携帯電話機40
1aを用いて移動中に110番又は119番をダイヤル
した場合であっても、警察消防台405と通話中に、携
帯電話機401aの発信者番号、移動先のゾーンのゾー
ン番号、及び移動先のゾーンをカバーする無線基地局を
配下とする交換機のルーチング番号を、PB信号によっ
て警察消防台405に通話中の回線を介して転送するこ
とができる。
【0031】以上説明したように、本実施の形態は次の
ような効果を奏する。即ち、携帯電話機1から110番
通報又は119番通報があったとき、警察消防台5のデ
ィスプレー55に、発信者番号及び位置情報を表示する
ことができることである。また、携帯電話機1が警察消
防台5と通話中に移動した場合であっても、移動した先
の位置情報を表示することができることである。その理
由は、携帯電話機1が移動中であっても、通話中に、通
話中の回線を介したPB信号の送受信により、発信者番
号及び位置情報を警察消防台5へ転送することができる
ためである。
【0032】なお、上記実施の形態の構成及び動作は例
であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更す
ることができることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る発信者情報転
送システムによれば、交換機は、移動体通信端末からの
起呼信号から発信者情報を取り出し、発信者情報を記憶
し、記憶された発信者情報を、押しボタン信号に変換
し、移動体通信端末と通信端末とが通信中に、変換され
た押しボタン信号を通信端末に送信する。また、通信端
末は、交換機から送信された押しボタン信号を発信者情
報に変換するようにしたので、発信者情報を簡単かつ正
確に転送することができる。また、移動体通信端末が移
動中であっても、正しい発信者情報を送信することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発信者情報転送システムの一実施の形
態の構成例を示すブロック図である。
【図2】交換機が警察台にPB信号を送信する手順を示
すシーケンス図である。
【図3】携帯電話機がゾーンAからゾーンBに移動する
様子を示す図である。
【図4】携帯電話機がゾーンAからゾーンBに移動する
ときの発信者情報の送信手順を示す図である。
【図5】従来の緊急通報システムの一例の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】 1,401a 携帯電話機 2,403a,403b 無線基地局(BS) 3,404a,404b ゾーン 4,402a,402b 交換機 5,405 警察台 41 中央処理装置 42 メモリ 43 移動通信用信号装置 43a PB信号送出回路 44 両方向トランク 45 警察消防用トランク 46 時分割通話路装置 51 PB信号受信回路 52 データ変換装置 53 位置情報データベース 55 ディスプレー 56 受付台 601 電話機 602 交換機 603 警察消防用トランク 604 番号受信装置 605 データ送受信制御装置 606 地図情報変換装置 607 SIFSシステム 670 中央処理装置 671 磁気ディスク装置 672 データ送受信装置 608 受付台 680 ディスプレー 681 キーボード 609 警察又は消防
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109H Fターム(参考) 5K024 AA79 CC11 DD01 GG01 GG10 5K067 AA21 BB04 DD13 DD16 DD17 DD19 DD20 DD23 EE02 EE10 EE16 FF03 FF07 FF13 FF23 FF25 FF31 GG01 GG11 HH11 HH17 HH22 KK15 5K101 KK14 LL12 MM07 PP03 TT02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信端末が交換機を介して所定の
    通信端末に発信者情報を転送する発信者情報転送システ
    ムであって、 前記交換機は、 前記移動体通信端末からの起呼信号から発信者情報を取
    り出す発信者情報取得手段と、 前記発信者情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段によって記憶された前記発信者情報を、押
    しボタン信号に変換する第1の変換手段と、 前記移動体通信端末と前記通信端末とが通信中に、前記
    第1の変換手段によって変換された前記押しボタン信号
    を前記通信端末に送信する送信手段とを備え、 前記通信端末は、 前記交換機の前記送信手段によって送信された前記押し
    ボタン信号を前記発信者情報に変換する第2の変換手段
    を備えることを特徴とする発信者情報転送システム。
  2. 【請求項2】 前記発信者情報は、前記移動体通信端末
    の発信者番号、前記交換機配下の所定の無線基地局がカ
    バーするゾーンのゾーン番号と、前記交換機のルーチン
    グ番号とからなることを特徴とする請求項1に記載の発
    信者情報転送システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の変換手段によって変換された
    前記発信者情報を表示する表示手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の発信者情報転送シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記ゾーン番号に対応する位置情報を記
    憶する位置情報記憶手段をさらに備え、前記表示手段
    は、前記発信者番号及び前記位置情報を表示することを
    特徴とする請求項3に記載の発信者情報転送システム。
  5. 【請求項5】 移動体通信端末が交換機を介して所定の
    通信端末に発信者情報を転送する発信者情報転送方法で
    あって、 前記交換機は、 前記移動体通信端末からの起呼信号から発信者情報を取
    り出す発信者情報取得ステップと、 前記発信者情報を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記発信者情報
    を、押しボタン信号に変換する第1の変換ステップと、 前記移動体通信端末と前記通信端末とが通信中に、前記
    第1の変換ステップにおいて変換された前記押しボタン
    信号を前記通信端末に送信する送信ステップとを備え、 前記通信端末は、 前記交換機の前記送信ステップにおいて送信された前記
    押しボタン信号を前記発信者情報に変換する第2の変換
    ステップを備えることを特徴とする発信者情報転送方
    法。
  6. 【請求項6】 移動体通信端末が交換機を介して所定の
    通信端末に発信者情報を転送する発信者情報転送システ
    ムを制御する発信者情報転送プログラムであって、 前記交換機に、 前記移動体通信端末からの起呼信号から発信者情報を取
    り出す発信者情報取得ステップと、 前記発信者情報を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記発信者情報
    を、押しボタン信号に変換する第1の変換ステップと、 前記移動体通信端末と前記通信端末とが通信中に、前記
    第1の変換ステップにおいて変換された前記押しボタン
    信号を前記通信端末に送信する送信ステップとを実行さ
    せ、 前記通信端末に、 前記交換機の前記送信ステップにおいて送信された前記
    押しボタン信号を前記発信者情報に変換する第2の変換
    ステップを実行させることを特徴とする発信者情報転送
    プログラム。
JP2001217107A 2001-07-17 2001-07-17 発信者情報転送システム Pending JP2003032366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217107A JP2003032366A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 発信者情報転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217107A JP2003032366A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 発信者情報転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032366A true JP2003032366A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19051490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217107A Pending JP2003032366A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 発信者情報転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048335A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 緊急通報受付システム
JP2008236405A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu General Ltd 通信システムおよび通信システムにおける転送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048335A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 緊急通報受付システム
JP2008236405A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu General Ltd 通信システムおよび通信システムにおける転送方法
JP4650443B2 (ja) * 2007-03-20 2011-03-16 株式会社富士通ゼネラル 通信システムおよび通信システムにおける転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575582A (en) Mobile radio communications system
EP0294233B2 (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
JPH05122141A (ja) 独立局を有する通信ネツトワークの電話結合のための装置および方法
JP3222485B2 (ja) 携帯用無線送受信方法
JP2002223472A (ja) 通信システムの動作方法
JP2003032366A (ja) 発信者情報転送システム
JPS58191541A (ja) 不在中着信呼の発呼者番号通知方式
AU727365B2 (en) Establishing a telecommunication connection
JPS5881352A (ja) 広域携帯電話方式
JP3149536B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP2799400B2 (ja) 携帯通信方式
JP3023776U (ja) ペットコンタクト用交信器
JPS62264734A (ja) 転送機能付コ−ドレス電話装置
JP2564839B2 (ja) 無線電話装置
JPH0730959A (ja) 携帯電話システム
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JP3414096B2 (ja) デジタル無線電話システム
JP2874718B2 (ja) 携帯電話のマルチベンダ間接続システム
JPS6158341A (ja) 無線端末機器接続制御方式
JPS6386930A (ja) 個別無線呼出し方式
JP2919323B2 (ja) 専用回線伝送方式
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH0691585B2 (ja) 無線を利用した構内電子交換機の内線呼出装置
JPS62117446A (ja) 無線電話システムの短縮ダイヤル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025