JP2003030221A - 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003030221A
JP2003030221A JP2001211591A JP2001211591A JP2003030221A JP 2003030221 A JP2003030221 A JP 2003030221A JP 2001211591 A JP2001211591 A JP 2001211591A JP 2001211591 A JP2001211591 A JP 2001211591A JP 2003030221 A JP2003030221 A JP 2003030221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
document
user
classification rule
evaluation experiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Narahara
孝一 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001211591A priority Critical patent/JP2003030221A/ja
Publication of JP2003030221A publication Critical patent/JP2003030221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文書集合を分類法則に基づいて分類する文書
分類装置において、分類法則の更新の要否の判断、更新
の内容の両面でユーザを支援する。 【解決手段】 ユーザは、分類体系を見直したい場合、
ユーザ入力装置130より1つ以上の文書ID番号と、
それに対するユーザの分類結果である新しい保管先キー
ワードを入力する。評価実験装置125は、その文書I
D番号を持つ文書、さらには、その文書と内容が類似し
た文書を評価実験文書として選択し、それらの現在の保
管先キーワードとユーザより入力された新しい保管先キ
ーワードとを比較し、その結果が判定基準に合致した場
合に更新を行うと判定する。この判定結果をうけて、分
類法則管理装置は、分類法則テーブル115上の分類法
則に対しユーザの分類結果を反映させるための更新処理
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大量の文書を分類
法則に基づいて自動的に分類する文書分類装置の分野に
係り、より詳細には、このような文書分類装置における
分類法則の更新にに関する。
【0002】
【従来の技術】大量の文書集合の分類整理には、一般的
に、カテゴリを代表するキーワードを用いて分類する手
法が用いられる。この場合、構築される分類体系を継続
的に利用するためにはキーワードの意味定義は固定され
なければならない。しかしながら、キーワードの意味定
義は時間の経過とともに曖昧になったり、別の意味で誤
用される場合があるため、定期的な分類体系の見直しが
必要となる。分類体系の見直しには文書数が多い場合は
多大な労力を要するため、作業効率の向上が求められて
いる。
【0003】特開平5−233706号公報に、古い分
類体系から新しい分類体系に更新する労力を削減する文
書分類保管システムが開示されている。このシステム
は、文書のタイトル、作成者名、作成日付、コメント、
キーワードなどの文書管理情報を作成し保管する手段
と、文書管理情報を利用して分類ルールを作成又は編集
して登録する手段と、登録された分類ルールに従って文
書の分類保管又は再分類保管を実行する手段とを具備す
る構成であり、ユーザは分類ルールを編集することによ
って分類体系を更新することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
のように、分類ルール(分類法則)の修正の内容、及
び、修正を行うか否かの判断をユーザに委ねたのでは、
分類法則の不的確な更新によって分類体系が無秩序にな
る危険があり、また、ユーザにとっても負担が大きい。
【0005】よって、本発明の目的は、複数の文書から
なる文書集合を分類法則に基づいて分類する文書分類装
置において、分類体系の見直しに関わるユーザの負担を
軽減するとともに、分類体系の無秩序化を避けるため分
類法則の更新内容及び更新を行うか否かを適切に管理す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による文書分類装
置は、複数の文書からなる文書集合を分類法則に基づい
て分類する文書分類装置であるが、その主たる特徴は、
請求項1記載のように、文書集合から選択される1つ以
上の評価実験文書に関し、ユーザによる分類結果と分類
法則に基づいた分類結果との比較を行い、比較結果が判
定基準に合致した場合に分類法則の更新が必要と判定す
る評価実験手段と,この評価実験手段により更新が必要
と判定された場合に、評価実験文書に対するユーザの分
類結果を分類法則に反映させるように分類法則を更新す
る分類法則更新手段とを有することである。
【0007】本発明による文書分類装置のもう1つの特
徴は、請求項2記載のように、請求項1記載の構成にお
いて、評価実験手段がユーザにより指定された文書に類
似した文書も評価実験文書として選択することである。
【0008】本発明による文書分類装置のもう1つの特
徴は、請求項3記載のように、請求項1又は2記載の構
成において、判定基準が、評価実験用文書の1つでも、
ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結果と
が一致しないこと、である。
【0009】本発明による文書分類装置のもう1つの特
徴は、請求項4記載のように、請求項1又は2記載の構
成において、判定基準が,すべての評価実験用文書につ
いて、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類
結果とが一致しないこと、である。
【0010】本発明による文書分類装置のもう1つの特
徴は、請求項5記載のように、請求項1又は2記載の構
成において、判定基準が、所定数以上もしくは所定割合
以上の評価実験用文書について、ユーザによる分類結果
と分類法則に基づいた分類結果とが一致しないこと、で
ある。
【0011】本発明による文書分類装置のもう1つの特
徴は、請求項6記載のように、請求項1又は2記載の構
成において、判定基準は、複数の所定の基準の中からユ
ーザにより選択されることである。
【0012】また、本発明による分類法則更新方法の特
徴は、請求項7記載のように、複数の文書からなる文書
集合を分類法則に基づいて分類する文書分類装置におい
て、文書集合から選択される1つ以上の評価実験文書に
関し、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類
結果とを比較し、比較結果が判定基準に合致した場合に
分類法則の更新が必要と判定し、更新が必要と判定され
た場合に評価実験文書に対するユーザの分類結果を分類
法則に反映させるように分類法則を更新することであ
る。
【0013】本発明による分類法則更新方法のもう1つ
の特徴は、請求項8記載のように、請求項7記載の構成
において、ユーザにより指定された文書に類似した文書
も評価実験文書として選択することである。
【0014】本発明による分類法則更新方法のもう1つ
の特徴は、請求項9記載のように、請求項7又は8記載
の構成において、判定基準が、評価実験用文書の1つで
もユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結果
とが一致しないこと、である。
【0015】本発明による分類法則更新方法のもう1つ
の特徴は、請求項10記載のように、請求項7又は8記
載の構成において、判定基準が、すべての評価実験用文
書について、ユーザによる分類結果と分類法則に基づい
た分類結果とが一致しないこと、である。
【0016】本発明による分類法則更新方法のもう1つ
の特徴は、請求項11記載のように、請求項7又は8記
載の構成において、判定基準が、所定数以上もしくは所
定割合以上の評価実験用文書について、ユーザによる分
類結果と分類法則に基づいた分類結果とが一致しないこ
と、である。
【0017】本発明による分類法則更新方法のもう1つ
の特徴は、請求項12記載のように、請求項7又は8記
載の構成において、判定基準として、複数の所定の基準
の中からユーザにより選択された基準を用いることであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照し、本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施
形態である文書分類装置の機能的ブロック構成の一例を
説明するためのブロック図である。この文書分類装置
は、文書データベース100内の文書を分類法則に基づ
いてカテゴリ別に分類するもので、分類処理装置10
5、分類法則管理装置120、評価実験装置125、ユ
ーザ入力部130と、文書の分類に関連した文書管理テ
ーブル110及び分類法則テーブル115から構成され
る。
【0019】分類法則テーブル115は分類法則が記述
されるテーブルであり、例えば、図2に示すように、3
個の文書キーワード(文書中に高頻度で現れる上位3個
のキーワード)と保管先キーワード(カテゴリ名)の対
応関係が定義されている。この分類法則テーブル115
の内容は、分類法則管理装置120によって作成、更新
される。
【0020】文書管理テーブル110は、分類法則管理
装置120によって分類法則に基づいて作成、更新され
るテーブルである。この文書管理テーブル110には、
具体的には例えば図3に示すように、個々の文書毎に一
意に割り当てられる文書ID番号と、その保管先キーワ
ード(カテゴリ名)とが対応付けられて記述されてい
る。
【0021】分類処理装置105は、分類法則に従って
文書データベース100内の文書をカテゴリ毎に分類す
るものである。ただし、ここに示す例では、分類処理装
置105は、分類法則テーブル115を直接参照するの
ではなく、分類法則管理装置120によって分類法則に
基づいて作成、更新される文書管理テーブル110を参
照し、文書ID番号と保管先キーワードを読み出し、そ
の情報に基づいて文書データベース100内の文書をカ
テゴリ毎に分類する。分類処理装置105は、例えば図
4に示すように、文書管理テーブル110を参照するた
めの文書管理テーブル参照処理部201と、文書データ
ベース100内の文書の分類を実行する分類実行処理部
202とからなる構成である。
【0022】ここまでの説明から理解されるように、こ
こに示す文書分類装置においては、分類処理装置10
5、文書管理テーブル110及び分類法則管理装置12
0とが協働して「分類法則に基づいて文書を分類する手
段」として機能する。
【0023】分類法則管理装置120は、分類法則テー
ブル115上の分類法則の追加、更新を行い、また、追
加、更新した分類法則に基づいて文書管理テーブル11
0上の保管先キーワードを最新の値に更新する。すなわ
ち、分類法則管理装置120は「分類法則更新手段」と
しての機能と、分類法則を文書管理テーブル110を介
して分類処理装置105による文書分類に反映させる機
能を遂行する装置である。
【0024】評価実験装置125は、分類法則テーブル
115に記述されている分類法則の妥当性の評価実験を
行って、分類法則の更新の要否を判定する「評価実験手
段」である。この評価実件装置125は、例えば図5に
示すように、文書データベース100内の文書中から1
つ以上の評価実験文書を選択する評価文書選択部301
と、文書管理テーブル110を参照する文書管理テーブ
ル参照部302と、1つ以上の評価実験文書について、
ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結果と
を比較し、比較結果が特定の判断基準に合致した場合に
分類法則の更新が必要と判定する評価実験判定部303
から構成される。この判定結果は分類法則管理装置12
0へ通知される。
【0025】以下、この文書分類装置の動作について、
より詳細に説明する。
【0026】《新規文書追加の場合》まず、文書データ
ベース100に新規文書を追加する場合の動作について
説明する。図6は、この場合の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【0027】まず、分類法則管理装置120において、
新規に追加される文書を特定するための文書ID番号を
発行する(ステップ401)。文書データベース100
に格納されている文書は文書ID番号と物理的な文書デ
ータを対応つけて管理され、文書ID番号を通して文書
データが参照される。
【0028】次に、分類法則管理装置120において、
新規に追加される文書に含まれるキーワードを出現頻度
の高い順に3個選び(ステップ402)、この文書キー
ワードの組と分類法則テーブル115に記述されている
分類法則中の文書キーワードの組とを照合する(ステッ
プ403)。
【0029】この照合によって一致する文書キーワード
の組が見つかった場合(ステップ404,Yes)、分
類法則管理装置120は、一致した文書キーワードの組
に対応した保管先キーワードを分類法則テーブル115
より読み込み、この保管先キーワードとステップ401
で発行した文書ID番号の組を文書管理テーブル110
に追加する(ステップ407)。
【0030】照合によって一致する文書キーワードの組
が見つからなかった場合(ステップ404,No)、分
類法則管理装置120は、ユーザ入力装置130を介し
て、新規文書のカテゴリを保管先キーワードとして指定
するようにユーザに促し、ユーザが入力した保管先キー
ワードを取り込む(ステップ405)。そして、分類法
則管理装置120は、入力された保管先キーワード(カ
テゴリ名)と、ステップ402で抽出した文書キーワー
ドの組とを対応付けて分類法則テーブル115に追加し
(ステップ406)、次に、この保管先キーワードと、
ステップ401で発行した文書ID番号の組を文書管理
テーブル407に追加する(ステップ407)。
【0031】ステップ407の実行後、分類処理装置1
05において、文書管理テーブル参照部201で文書管
理テーブル110より新規文書の文書ID番号と保管先
キーワードを読み込み、この情報に基づいて分類実行処
理部202で新規文書を保管先キーワードに対応したカ
テゴリに分類する処理を実行する(ステップ408)。
これで新規文書の追加処理を終了する。
【0032】《分類更新の場合》ユーザは、定期的もし
くは随時に、この分類装置に対し分類更新を指示するこ
とができる。この際に、評価実験装置125は、現在の
分類法則の評価実験を行って分類法則の更新の要否を判
断し、必要と判断した場合には、ユーザの意向を反映さ
せるように分類法則を的確に更新する。このように、分
類法則の更新を行うか否かの判断と、更新の内容の両面
において、ユーザを支援する。以下、この場合の動作に
ついて図7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0033】ユーザから分類更新が指示された場合、ま
ず、文書分類装置の評価実験装置125は、ユーザ入力
装置130を通じてユーザに評価実験文書の指定を促
し、ユーザはユーザ入力装置130より評価実験の対象
としたい文書の文書ID番号を入力する(ステップ50
1)。ユーザは複数の文書ID番号を指定することもで
きる。
【0034】次に、評価実験装置125は、評価実験文
書選択部301で評価実験文書を選択する(ステップ5
02)。1つの実施例では、ユーザにより指定された文
書ID番号を持つ文書のみを評価実験文書として選択す
る。もう1つの実施例では、ユーザに指定された文書I
D番号を持つ文書に加えて、それら文書と内容が類似し
た文書も評価実験文書として選択する。この類似文書と
しては、例えば、一般的な全文検索処理によって、文書
中に頻出するキーワード(例えば出現頻度上位3位まで
のキーワード)が一致する文書を選択することができ
る。このように、ユーザが直接指定した文書と類似した
文書も評価実験文書として選択するようにすると、ユー
ザが複数の評価実験文書を指定したい場合にユーザの労
力が軽減される。
【0035】次に、評価実験装置125の評価実験判定
部303は、ユーザ入力装置130を介し保管先キーワ
ードの入力を促し、ユーザは評価実験文書の分類先カテ
ゴリーとして相応しいと判断した保管先キーワード(ユ
ーザによる分類結果)をユーザ入力装置130より入力
し、評価実験判定部303はこの保管先キーワードを最
新保管先キーワードとして取り込む(ステップ50
3)。次に、評価実験判定部303は、文書管理テーブ
ル110を参照し、各評価実験文書に対応した保管先キ
ーワード(現在の分類法則に基づいた分類結果)を現在
保管先キーワードとして読み込む(ステップ504)。
【0036】そして、評価実験判定部303において、
新規保管先キーワードと、現在保管先キーワードとを比
較し、比較結果が特定の判定基準に合致するならば分類
法則の更新が必要と判定する(ステップ505)。
【0037】この判定基準として様々な基準を採用し得
る。1つの実施例では、評価実験文書の1つでも、その
最新保管先キーワードと現在保管先キーワードが一致し
ないときに分類法則の更新を必要と判定する基準を用い
る。このような判定基準は、現在の分類法則が少しでも
ユーザの意向と合致しないならば迅速にユーザの意向を
分類体系に反映させたい場合に適するであろう。
【0038】もう1つの実施例では、すべての評価実験
文書について最新保管先キーワードと現在保管先キーワ
ードが一致しない場合にのみ分類法則の更新を必要と判
定する基準を用いる。このような判定基準は、分類法則
の更新頻度を制限し、分類体系の安定性を優先したい場
合に適するであろう。
【0039】さらにもう1つの実施例では、所定数以上
の評価実験文書について最新保管先キーワードと現在保
管先キーワードが一致しない場合に分類法則の更新が必
要と判定する基準を用いる。別の実施例では、選択され
た評価実験文書の所定割合以上の文書について最新保管
先キーワードと現在保管先キーワードが一致しない場合
にのみ分類法則の更新が必要と判定する基準を用いる。
このような判定基準によれば、分類体系の安定性をある
程度優先しつつ、ユーザの意向を分類体系に反映させた
い場合に適するであろう。
【0040】さらに他の実施例では、上に述べた全て又
は一部の判定基準の中からユーザによって任意に選択さ
れた判定基準が適用される。つまり、この実施例では、
ユーザの意向に応じて判定基準を選択できる。
【0041】さて、分類法則の更新を不要と判定した場
合には、評価実験装置125は分類更新の処理を終了さ
せる。
【0042】一方、分類法則の更新を必要と判定した場
合には、評価実験判定部303は更新の指示と、更新に
必要な情報(具体的には最新保管先キーワードと、それ
と一致しなかった現在保管先キーワード)を分類法則管
理装置120に送る。この場合、分類法則管理装置12
0においては、まず、分類法則テーブル115上の分類
法則を更新する(ステップ506)。すなわち、送られ
た現在保管先キーワードに対応する分類法則の保管先キ
ーワードを最新保管先キーワードに書き換える処理を行
う。次に、分類法則管理装置120は、更新後の分類法
則に従って文書管理テーブル110の保管先キーワード
も同様に書き換える処理を行う(ステップ507)。最
後に、分類処理装置105は、更新後の分類法則に従っ
て書き換え後の文書管理テーブル110を参照して、文
書データベース100内の文書の再分類処理を実行する
(ステップ508)。
【0043】以上に説明したような本発明の文書分類装
置、及び同装置において実行される本発明の分類法則更
新方法を、ワークステーションなどの汎用のコンピュー
タを用いてソフトウェアにより実現することも可能であ
る。そのためのコンピュータプログラムと、それが記録
されたコンピュータ読み取り可能記録媒体、例えば磁気
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体記憶素
子なども本発明に包含される。また、本発明の文書分類
装置は、ネットワークを介して接続された複数のコンピ
ュータなどによって構成される分散型のシステムとして
実現することも可能であることは明らかである。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、分類法則の更新を行うか否かの判断と更新の
内容の両面においてユーザを支援し、分類体系の見直し
のためのユーザの負担を軽減することができ、また、無
用な更新や不適当な内容の更新を防止して分類体系の無
秩序化を回避できる。また、ユーザが評価実験文書を指
定する手間を減らすことができる(請求項2又は8)。
さらに、更新を行うか否かの判定のための基準の決め方
によって、分類体系の安定性を優先させた更新管理(請
求項4又は10)、ユーザの意向・嗜好を優先した迅速
な分類体系の見直しを優先した更新管理(請求項3又は
9)、それらの中間的な更新管理(請求項5又は11)
を行うことができ、また、ユーザが判定基準を選択する
ことによって、ユーザの意向を更新管理に反映させるこ
とができる(請求項6又は12)、等々の効果を得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による文書分類装置の機能的ブロック構
成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明による分類処理装置の機能的ブロック構
成の一例を示すブロック図である。
【図3】文書管理テーブルの一例を示す図である。
【図4】分類法則テーブルの一例を示す図である。
【図5】本発明による評価実験装置の機能的ブロック構
成の一例を示すブロック図である。
【図6】新規文書を追加する場合の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図7】分類更新の場合の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
100 文書データベース 105 分類処理装置 110 文書管理テーブル 115 分類法則テーブル 120 分類法則管理装置 125 評価実験装置 130 ユーザ入力装置 301 評価実験文書選択部 303 評価実験判定部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文書からなる文書集合を分類法則
    に基づいて分類する文書分類装置において、 文書集合から選択される1つ以上の評価実験文書に関
    し、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結
    果との比較を行い、比較結果が判定基準に合致した場合
    に分類法則の更新が必要と判定する評価実験手段と,こ
    の評価実験手段により更新が必要と判定された場合に、
    評価実験文書に対するユーザの分類結果を分類法則に反
    映させるように分類法則を更新する分類法則更新手段と
    を有することを特徴とする文書分類装置。
  2. 【請求項2】 評価実験手段は、ユーザにより指定され
    た文書に類似した文書も評価実験文書として選択するこ
    とを特徴とする請求項1記載の文書分類装置。
  3. 【請求項3】 判定基準は、評価実験用文書の1つで
    も、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結
    果とが一致しないこと、であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の文書分類装置。
  4. 【請求項4】 判定基準は,すべての評価実験用文書に
    ついて、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分
    類結果とが一致しないこと、であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の文書分類装置。
  5. 【請求項5】 判定基準は、所定数以上もしくは所定割
    合以上の評価実験用文書について、ユーザによる分類結
    果と分類法則に基づいた分類結果とが一致しないこと、
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の文書分類
    装置。
  6. 【請求項6】 判定基準は、複数の所定の基準の中から
    ユーザにより選択されることを特徴とする請求項1又は
    2記載の文書分類装置。
  7. 【請求項7】 複数の文書からなる文書集合を分類法則
    に基づいて分類する文書分類装置において、 文書集合から選択される1つ以上の評価実験文書に関
    し、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結
    果とを比較し、比較結果が判定基準に合致した場合に分
    類法則の更新が必要と判定し、更新が必要と判定された
    場合に評価実験文書に対するユーザの分類結果を分類法
    則に反映させるように分類法則を更新することを特徴と
    する分類法則更新方法。
  8. 【請求項8】 ユーザにより指定された文書に類似した
    文書も評価実験文書として選択することを特徴とする請
    求項7記載の分類法則更新方法。
  9. 【請求項9】 判定基準は、評価実験用文書の1つで
    も、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた分類結
    果とが一致しないこと、であることを特徴とする請求項
    7又は8記載の分類法則更新方法。
  10. 【請求項10】 判定基準は、すべての評価実験用文書
    について、ユーザによる分類結果と分類法則に基づいた
    分類結果とが一致しないこと、であることを特徴とする
    請求項7又は8記載の分類法則更新方法。
  11. 【請求項11】 判定基準は、所定数以上もしくは所定
    割合以上の評価実験用文書について、ユーザによる分類
    結果と分類法則に基づいた分類結果とが一致しないこ
    と、であることを特徴とする請求項7又は8記載の分類
    法則更新方法。
  12. 【請求項12】 判定基準として、複数の所定の基準の
    中からユーザにより選択された基準を用いることを特徴
    とする請求項7又は8記載の分類法則更新方法。
  13. 【請求項13】 請求項7乃至12のいずれか1項記載
    の分類法則更新方法のための手順をコンピュータに実行
    させるコンピュータプログラム。
  14. 【請求項14】 コンピュータが読み取り可能な記録媒
    体であって、請求項13記載のコンピュータプログラム
    が記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2001211591A 2001-07-12 2001-07-12 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Pending JP2003030221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211591A JP2003030221A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211591A JP2003030221A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030221A true JP2003030221A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19046874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211591A Pending JP2003030221A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003030221A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118064A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Palo Alto Research Center Inc コンピュータ実施方法
US8392472B1 (en) 2009-11-05 2013-03-05 Adobe Systems Incorporated Auto-classification of PDF forms by dynamically defining a taxonomy and vocabulary from PDF form fields
US8627403B1 (en) 2007-07-31 2014-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Policy applicability determination
US10803091B2 (en) 2014-10-20 2020-10-13 Alibaba Group Holding Limited Method and device for determining a category directory, and an automatic classification method and device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627403B1 (en) 2007-07-31 2014-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Policy applicability determination
JP2010118064A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Palo Alto Research Center Inc コンピュータ実施方法
US8392472B1 (en) 2009-11-05 2013-03-05 Adobe Systems Incorporated Auto-classification of PDF forms by dynamically defining a taxonomy and vocabulary from PDF form fields
US10803091B2 (en) 2014-10-20 2020-10-13 Alibaba Group Holding Limited Method and device for determining a category directory, and an automatic classification method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598046B1 (en) System and method for retrieving documents responsive to a given user's role and scenario
JPH06266780A (ja) 意味パターン認識による文字列検索方法及びその装置
CA2673422C (en) Software for facet classification and information management
US20080140608A1 (en) Information Managing Apparatus, Method, and Program
JP2003030221A (ja) 文書分類装置、分類法則更新方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20060212485A1 (en) Electronic file saving system
US6768989B2 (en) Collection recognizer
KR102337800B1 (ko) 온라인 워크 기반한 기 수행된 프로젝트의 데이터 베이스를 이용한 프로젝트 워크 플로우 설계 방법 및 이를 수행하는 장치
JPH11250080A (ja) 業務支援システムおよび業務支援方法
JP4188567B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法および記録媒体
JPH1131156A (ja) 文書検索装置及び方法
US20170075724A1 (en) Task handling in a multisystem environment
US20020099835A1 (en) Dynamic controlling method for field authority and system thereof
JPH07121413A (ja) ファイル管理装置
JPH07175811A (ja) 電子文書管理装置
JP4104325B2 (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体
JPH07129445A (ja) データベースファイルの論理構成の作成方法
JP3529040B2 (ja) データベース装置、データベース管理方法及びデータベースの管理プログラムを格納する記憶媒体
JP3637606B2 (ja) データ処理装置
JP3337717B2 (ja) データベース処理装置およびデータベース処理方法
JP2003323322A (ja) 文書管理システムとプログラムと記録媒体
JP4228267B2 (ja) 集合属性検索システム、集合属性検索方法および集合属性検索プログラム
JP2003242323A (ja) 会議室システム及びその生成方法
JPH0844765A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0836512A (ja) ディレクトリ検索装置