JP2003029625A - 地図作成方法 - Google Patents

地図作成方法

Info

Publication number
JP2003029625A
JP2003029625A JP2001218430A JP2001218430A JP2003029625A JP 2003029625 A JP2003029625 A JP 2003029625A JP 2001218430 A JP2001218430 A JP 2001218430A JP 2001218430 A JP2001218430 A JP 2001218430A JP 2003029625 A JP2003029625 A JP 2003029625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
shooting
image
photographing
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669168B2 (ja
Inventor
Koujiro Omoto
洪次郎 大元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001218430A priority Critical patent/JP4669168B2/ja
Publication of JP2003029625A publication Critical patent/JP2003029625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669168B2 publication Critical patent/JP4669168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地域全体の画像による地図を作成することの
できる地図作成方法を提供すること。 【解決手段】 道路を表示した地図上の該道路に予め撮
影地点及び撮影方向を指定表示し、前記撮影地点及び撮
影方向に従って撮影し、撮影地点及び撮影方向と共に撮
影した画像又は写真と道路を表示した地図とから地図を
作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図上に表示され
た道路の地点と該道路の地点の風景を撮影した画像とを
関係付けする地図作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を入手し蓄積する手段としては、写
真をスキャナで読み込む、デジタルカメラをパソコンに
接続して撮影した画像をパソコンに転送する、メールに
添付された写真を画像読み込みソフトウェアを利用して
パソコンに読み込む、カメラ付き携帯電話にて送信され
た画像を携帯電話事業者の無線回線を通じて携帯電話に
て受信し、パソコンに接続して読み込むなどの各種の手
段がある。
【0003】地図を道筋に沿って送信する手段として
は、住所、電話番号、郵便番号、店舗名等により緯度経
度を検索して現在地を特定し、同様に住所、電話番号、
郵便番号、店舗名などより緯度経度を検索して目的地を
特定し、この間の経路を決定し、その経路を携帯端末の
電子地図上に表示することが行われている。
【0004】画像を利用した地域の案内手段としては、
GPSを利用して現在地の緯度経度を特定し、現在地周
辺の360度の画像を提供するサービスも行われてい
る。また、画像を利用して駅より商店への道案内に利用
することや、画像の中のビルにビル名称を貼り付けるこ
とにより、ビルと地図全体との位置関係を認識させるこ
となどが行われている。
【0005】店舗、レストランなどの目的地に到達する
ためには、地図を見ながら道筋を見つけて行くことにな
り、現在使用されている地図は見やすく作られている
が、必ずしも実際の道路の状況を反映していない。例え
ば、道路の種類としては大通り、脇道、路地など各種あ
り、どの道路が地図上の道路に該当するのか明確ではな
い。このため、地図を持参しているからといって容易に
店舗、レストラン等の目的地に到達するとは限らない。
【0006】この解決策として、実際の風景を道順に沿
って撮影し、その結果を携帯電話などの携帯端末に表示
することにより、携帯端末のユーザが正しい道筋をより
容易にたどれることを可能とすることが考えられる。し
かしながら、画像を利用して広い地域をカバーした案内
図を作成するためには膨大な画像の収集が必要となり、
早く安価に画像を収集する方法が必要になる。このよう
な風景を撮影した画像の収集方法の1つとしては、商店
主等によって最寄りの駅から自己の商店までの道筋を撮
影し、撮影した画像を送付してもらい、その画像をサー
バに蓄積する方法が提案されている。しかし、この場合
は特定の場所より特定の場所への道筋を画像で示すこと
になり、地域全体の関連性を把握することはできない。
【0007】また、到達地点が特定の店舗に限定されて
いるために、その店舗より他の店舗への道筋、あるいは
その店舗より他の駅等の複数の目的地への経路は示すこ
とができない。
【0008】また、商店などより提供される画像は、大
通りなど人が良く通る道筋に関しては多数の商店より画
像の提供が数多く寄せられるために画像が重複して提供
されるが、大通りから奥に入った脇道等は画像の提供が
全くないことがありうる。このために、これらの画像を
集めても地域全体をカバーする地図の作成は困難であ
る。
【0009】GPS付きの携帯端末にて現在地の緯度経
度を情報センタに送信して、その緯度経度の360度カ
メラで撮った画像を送信することも行われている。この
場合は、特定の交差点などの360度画像にて交差点で
進行方向が分からない場合は有効であるが、交差点と交
差点との間の道筋の位置関係が判断できない。
【0010】特定の商店街等の中の風景を撮影して各商
店の外観、取り扱い品目などを紹介する画像提供の請け
負いサービスもあるが、これにしても特定の商店街など
に限定されて、他の地域の画像との関連性がない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、地域
全体の画像による地図を作成することのできる地図作成
方法を提供することにある。
【0012】現在、携帯端末の普及台数は6000万台
を超えており、また、携帯端末にカメラを接続、または
内蔵させることが普及しつつあり、携帯端末に接続して
あるカメラにより街の風景を撮影することが一般化して
くるものと考えられる。このために、カメラ付き携帯電
話を利用して携帯端末のユーザに街の風景を提供しても
らうことにより、画像を広範囲に、早く、安価に収集す
る。
【0013】この場合、携帯端末により送信される以外
に写真が郵送されて来た場合でもスキャナで読み込んで
収集することは同様に可能である。画像を募集する際に
は、画像を一定のルールに沿って画像データベースに蓄
積できるようにする。
【0014】登録済みの撮影場所及び撮影方向について
は、撮影済みと認識できるように点線表示あるいは応募
場所の矢印を消去することにより、この部分の画像は新
規に送られても登録されないことを応募者に伝え、同じ
道筋における重複した画像を蓄積登録することを避け
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の地図作
成方法は、上記課題を解決するために、道路を表示した
地図上の該道路に予め撮影地点及び撮影方向を指定表示
し、前記撮影地点及び撮影方向に従って撮影し、前記撮
影地点及び撮影方向と共に撮影した画像又は写真と前記
道路を表示した地図とから構成されたことを特徴とす
る。
【0016】請求項2に記載の地図作成方法は、請求項
1に記載の方法において、前記地図上に前記撮影地点及
び撮影方向を識別記号及び矢印で表示することを特徴と
するものである。また、請求項3に記載の地図作成方法
は、請求項2に記載の方法において、撮影済の撮影地点
及び撮影方向を、前記地図上から消去するか或いは未撮
影地点及び未撮影方向に対して識別可能な表示に変更す
ることを特徴とするものである。
【0017】請求項4に記載の地図作成方法は、請求項
1乃至3のうちのいずれか1つに記載の方法において、
前記管理用コンピュータからカメラ付き携帯端末に前記
地図を送り、前記カメラ付き携帯端末を用いて、前記管
理用コンピュータによって指定された前記撮影地点及び
撮影方向に従って撮影し、前記撮影地点及び撮影方向と
共に撮影した画像を前記管理用コンピュータに送り、前
記管理用コンピュータが、前記地図と前記画像とを前記
撮影地点及び撮影方向と関連付けしてサーバに蓄積する
ことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の地図作成方法
を実施するための一実施形態に係る地図システム1のブ
ロック図である。地図システム1は、地図上の撮影地点
の風景を撮影した画像の募集を行う地図画像システム2
と、地図上の撮影地点の風景を撮影し、画像収集に対し
て応募するためのカメラ付き携帯端末3、地図画像シス
テム2とカメラ付き携帯端末3とを送受信する携帯電話
事業者の基地局4、基地局4より携帯電話事業者までの
通信回線5、携帯電話事業者から地図画像システム2ま
での、例えば、インタネットなどの通信回線6等を含ん
で構成される。
【0019】地図画像システム2は、前記インターネッ
トなどの通信回線6に接続されたルータ7、ルータ7に
接続されているLAN8を有し、該LAN8に対して、
WEBサーバ9、風景を撮影した画像を応募してくる応
募者を管理するための応募者データサーバ10、地域別
及び緯度経度データに対応して地図データが登録されて
いる地図データサーバ11、地図上の撮影地点の緯度経
度データ及び撮影方向に関連付けして地図上の撮影地点
の風景を撮影した画像を蓄積するための画像データサー
バ12、これらのシステムを管理する管理用コンピュー
タ13、画像の応募が郵送による写真であった場合、写
真の読み込みを行うスキャナ14、スキャナ14から或
いはデジタルカメラ15で画像を撮影した場合にはデジ
タルカメラ15からの画像を読み込むための画像読込用
コンピュータ16がそれぞれ接続される。
【0020】ここで、本発明の地図作成方法に際して、
画像応募に採用する地図について説明する。図2は、地
図データサーバ11に登録されている地図の一形態を示
す図である。図2に示すように、地図には、道路を表示
した地図上の該道路に、予め撮影地点及び撮影方向を識
別記号及び矢印で指定表示してある。なお、図2におい
ては、撮影地点を識別する識別記号は矢印の付近に表示
されているが、撮影地点が多数あるため、図示を省略し
てある。
【0021】また、地図データサーバ11に登録されて
いる地図には、地域別(例えば、東京都渋谷区神宮前5
丁目とか東京都港区南青山5丁目のように)及び緯度経
度データが対応付けされている。なお、図3は、地図デ
ータサーバ11に登録されている地図に対応して同地図
データサーバ11に登録されている緯度経度データの一
例を示す図である。
【0022】応募者に対して、応募の際の撮影場所と撮
影方向を特定するために、道路地図等の地図を利用して
各道路の交差地点毎に撮影方向を特定する識別記号(例
えば、数字の、、、…とか、イロハのような文
字)及び矢印を記載した地図を送信する。応募者は、こ
の識別記号の位置と矢印の方向に従い撮影を行う。
【0023】図4及び図5は、撮影場所と撮影方向を特
定する地図への識別記号及び矢印の付け方を示す図であ
る。応募者に送信する地図への識別記号及び矢印の付け
方としては、例えば、図4に示すように十字路であれ
ば、4つの進行方向からそれぞれ、まず、帰路の画像を
表示するために、十字路に入る手前の地点において交差
地点の方向に対して反対方向を撮影する(図4の
)。次に、十字路に入る手前の地点から交差地点を撮
影する(図4の)。道幅が小さな通りであれ
ば、4つの進行方向および逆方向の撮影によりカバーで
きるが、大通りの場合は交差地点が大きくなるので、同
じ進行方向でも通りの両側で別々に撮影することにより
どの方向、道路のどちら側より進行しても実景を反映さ
せる。このために十字路でも大通の場合は通常の通りの
2倍の画像撮影を必要とする(図2参照)。
【0024】また、図5に示すようなY字路、又はT字
路の場合は、交差地点の手前の地点において交差地点の
方向に対して反対方向を撮影する(図5の)。次
に、交差地点の手前の地点から交差地点を撮影する(図
5の)。
【0025】次に、応募者がカメラ付き携帯端末3を用
いて地図画像システム2に画像を送信する場合の地図シ
ステム1の動作を説明する。
【0026】応募者は、図6に示すようなカメラ付き携
帯端末3の初期画面において、音声、データ通信の項目
からデータ通信を選択する。次に、応募者は、図7に示
すようなデータ通信メニュー画面において、銀行、ショ
ンビング、ニュース、地図等の項目のうちから、地図を
選択する。地図が選択指定されると、携帯電話事業者
は、通信回線5及びインタネット6を介してカメラ付き
携帯端末3と地図画像システム2とを接続する。
【0027】地図画像システム2の管理用コンピュータ
13は、カメラ付き携帯端末3に対して図8に示すよう
な地図メニュー画面を送信すると共に、画像の応募、画
像の表示のいずれかの項目の指定を待つ。応募者は、図
8に示すような地図メニュー画面において、画像の応
募、画像の表示の項目のうちから画像の応募を選択す
る。
【0028】画像の応募が指定されると、地図画像シス
テム2の管理用コンピュータ13は、画像応募プログラ
ムを起動し、カメラ付き携帯端末3に対して図9に示す
ような希望撮影地の指定画面を送信すると共に、希望撮
影地の地域名、電話番号−郵便番号のいずれかの項目の
指定を待つ。この場合、応募者は、図9の希望撮影地の
指定画面において、希望撮影地の地域名を選択するもの
とする。
【0029】希望撮影地の地域名が指定されると、管理
用コンピュータ13は、カメラ付き携帯端末3に対して
図10に示すような希望撮影地の入力画面を送信すると
共に、都道府県の入力及び市区町村と丁目の入力を待
つ。図10の希望撮影地の入力画面には、「都道府県を
入力して下さい。」及び「市区町村 丁目を入力して下
さい。」の入力用メッセージが表示されている。この表
示に従って応募者は、希望撮影地の都道府県と市区町
村、丁目を入力する。例えば、希望撮影地が、東京都渋
谷区神宮前5丁目の場合であれば、都道府県として「東
京都」、市区町村丁目として「渋谷区神宮前5丁目」と
入力する。
【0030】撮影希望地の都道府県と市区町村丁目が入
力されると、管理用コンピュータ13は、入力された撮
影希望地の都道府県と市区町村丁目に該当する地図を地
図データサーバ11から取得し、取得した地図をカメラ
付き携帯端末3に対して送信する。なお、管理用コンピ
ュータ13は、取得した地図に対して設定されている地
図番号(地図ID番号)を記憶する。カメラ付き携帯端
末3には、図2に示すような撮影希望地周辺の道路を表
示した地図が送信される。前述のように、当該地図に
は、各道路の交差地点毎に撮影方向を特定する識別記号
及び矢印が表示されている。
【0031】応募者は、応募する画像の位置を、例え
ば、図3に示すようにその地域全体の地図の中から、地
図の画面をスクロールし、図11の如く撮影地点の場所
を特定する(以下、地図画面という)。なお、その際
に、既に蓄積された撮影位置、撮影方向の識別記号及び
矢印は、撮影済みの地点として地図上から消去、或い
は、未撮影地点及び未撮影方向に対して識別可能な表示
に、例えば、図2に示すように、点線表示などに変更す
ることより、応募者に登録済みであることを認識しても
らい、他の場所の撮影を促す。また、図11の地図画面
には、「撮影地点は番号、撮影方向は矢印の方向です。
画像送信する時は送信ボタンをチェックして下さい。」
の旨と送信ボタンが表示される(図11)。応募者は、
カメラ付き携帯端末3を用いて地図に示された撮影地点
及び撮影方向に従って風景を撮影する。
【0032】そして、応募者は風景の撮影が終了する
と、地図画面の送信ボタンをチェックする。送信ボタン
がチェックされると、管理用コンピュータ13は、カメ
ラ付き携帯端末3に対して図12に示すような画像の選
択画面を送信すると共に、風景画像の送信を待つ。応募
者は、画像の応募内容として自分が撮影した画像の中か
ら応募する画像を選択し、送信ボタンをチェックする。
【0033】送信ボタンがチェックされると、管理用コ
ンピュータ13は、カメラ付き携帯端末3から送信され
た撮影画像を受信し、カメラ付き携帯端末3に対して図
13に示すような撮影地点(撮影方向を含む)の番号入
力画面を送信すると共に、撮影地点の番号の送信を待
つ。応募者は、送信した風景画像に該当する撮影地点の
番号を入力し、送信ボタンをチェックする。
【0034】送信ボタンがチェックされると、管理用コ
ンピュータ13は、カメラ付き携帯端末3から送信され
た撮影地点の番号を受信し、カメラ付き携帯端末3に対
して図14に示すような応募者名と電話番号の入力画面
を送信すると共に、応募者名及び応募者の電話番号の送
信を待つ。応募者は、応募者名及び電話番号を入力し、
送信ボタンをチェックする。
【0035】送信ボタンがチェックされると、管理用コ
ンピュータ13は、カメラ付き携帯端末3から送信され
た応募者名及び電話番号を受信し、カメラ付き携帯端末
3に対して図15に示すような画像の確認画面を送信
し、応募者によってカメラ付き携帯端末3から送信され
た風景画面を応募者に確認させる。応募者はその内容を
チェックして内容を確認した場合には、「Yes」をチ
ェックする。管理用コンピュータ13は、画像の確認画
面にて「Yes」がチェックされると、カメラ付き携帯
端末3に対して図16に示すような撮影地点番号の確認
画面を送信し、送信された撮影地点番号を応募者に確認
させる。応募者はその内容をチェックして内容を確認し
た場合には、「Yes」をチェックする。管理用コンピ
ュータ13は、撮影地点番号の確認画面にて「Yes」
がチェックされると、カメラ付き携帯端末3に対して図
17に示すような応募者名及び電話番号の確認画面を送
信し、応募者に確認させる。応募者はその内容をチェッ
クして内容を確認した場合には、「Yes」をチェック
する。
【0036】なお、各確認画面において、応募者はその
内容をチェックして修正が必要であれば「No」をチェ
ックする。管理用コンピュータ13は、画像の確認画面
にて「No」がチェックされると、カメラ付き携帯端末
3に対して図12の画像の選択画面を再度送信し、応募
者に再度風景画像を選択させる。また、撮影地点番号の
確認画面にて「No」がチェックされると、カメラ付き
携帯端末3に対して図13の撮影地点の番号入力画面を
再度送信し、応募者に撮影地点の番号を修正させる。ま
た、応募者名及び電話番号の確認画面にて「No」がチ
ェックされると、カメラ付き携帯端末3に対して図14
の応募者名と電話番号の入力画面を再度送信し、応募者
に応募者名と電話番号を修正させる。
【0037】管理用コンピュータ13は、画像の確認、
撮影地点の番号確認、応募者名及び電話番号の確認の全
て「Yes」であると、画像データサーバ12に、地図
番号、撮影地点の経度緯度データ及び送信された撮影地
点及び撮影方向としての撮影地点番号と一緒に画像デー
タを蓄積する。なお、図19は、画像データサーバ12
に蓄積される上記画像データを含む地図画像データの一
態様を示す図である。
【0038】画像データを含んだ地図画像データを蓄積
すると、管理用コンピュータ13は、今回蓄積した撮影
地点及び撮影方向を、前記地図上から消去するか或いは
未撮影地点及び未撮影方向に対して識別可能な表示(例
えば、図2において点線矢印で示すように)に変更す
る。
【0039】次いで、管理コンピュータ13は、応募者
データサーバ10を検索して、今回画像を応募した応募
者が新規であるか否かを判定し、新規であれば、応募者
名、電話番号、1回の画像送信に対して与えるポイント
として、例えば、50ポイントを一緒に記憶する。ま
た、今回画像を応募した応募者が新規でなければ、即
ち、既に登録されている応募者名、電話番号が、送信さ
れた応募者名、電話番号に一致していれば、既に記憶さ
れているポイント数に今回の画像送信に対して与える5
0ポイントを加算して記憶する。
【0040】そして、管理用コンピュータ13は、カメ
ラ付き携帯端末3に対して図18に示すような画像受信
画面を送信する。画像受信画面には、画像を受信した旨
が表示されている。また、画像の応募を促すために、画
像送信毎にポイントを蓄積して、ポイントがたまったら
商品との交換を可能にする旨が表示されている。
【0041】なお、上記の実施形態では、希望撮影地を
都道府県及び市区町村丁目で特定するようにしている
が、住所や、電話番号及び郵便番号等により、希望撮影
地を特定することもできる。
【0042】また、カメラ付き携帯端末3から送信され
る画像以外に、例えば、撮影地点の写真が郵送されて来
た場合(撮影地点の場所が記され、撮影地点及び撮影方
向を特定できる撮影地点番号が記され、写真が地図上で
指定したものと認められた場合に限る)、当該写真をス
キャナで読み込み、読み込んだ画像データを地図番号、
撮影地点の経度緯度データ及び送信された撮影地点及び
撮影方向としての撮影地点番号と一緒に画像データサー
バ12に蓄積する。
【0043】なお、画像データサーバ12に蓄積された
地図画像データは、例えば、出発地と目的地とを入力し
て出発地から目的地までの行程経路を決定すると、行程
経路の道先案内を行う道先案内システム等に利用され、
例えば、地図上で行程経路上の道路の交差地点をリスト
アップし、画像データベース12から該当する交差点の
画像を表示する。図20は、例えば、道先案内システム
等において携帯端末等の画面に表示される画面のレイア
ウトを示す図であり、交差点付近を撮影した画像と共に
行程経路の略図、所要時間(例えば、徒歩5分)、バナ
ー広告、メッセージを表示する。
【0044】
【発明の効果】請求項1に記載の地図作成方法によれ
ば、道路を表示した地図上の該道路に予め撮影地点及び
撮影方向を指定表示し、撮影地点及び撮影方向に従って
撮影し、撮影地点及び撮影方向と共に撮影した画像又は
写真と道路を表示した地図とから構成されているので、
地域全体の関連性を把握することができるように道路上
に指定した撮影地点及び撮影方向に従って撮影した画像
と道路を表示した地図ができるため、地域全体の画像に
よる地図を作成することができる。
【0045】請求項2に記載の地図作成方法によれば、
地図上に撮影地点及び撮影方向を識別記号及び矢印で表
示するので、地図上の撮影地点と撮影方向を他の場所か
ら容易に区別でき、かつ撮影地点と撮影方向を特定する
ことができる。
【0046】請求項3に記載の地図作成方法によれば、
撮影済の撮影地点及び撮影方向を、地図上から消去する
か或いは未撮影地点及び未撮影方向に対して識別可能な
表示に変更するから、同じ撮影地点における重複した画
像を蓄積登録することを避けることができる。
【0047】請求項4に記載の地図作成方法によれば、
管理用コンピュータからカメラ付き携帯端末に地図を送
り、カメラ付き携帯端末を用いて、管理用コンピュータ
によって指定された撮影地点及び撮影方向に従って撮影
し、撮影地点及び撮影方向と共に撮影した画像を管理用
コンピュータに送り、管理用コンピュータが、地図と画
像とを撮影地点及び撮影方向と関連付けしてサーバに蓄
積するので、カメラ付き携帯電話を利用して画像を広範
囲に、早く収集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地図作成方法を実施するための一実施
形態に係る地図システムのブロック図
【図2】地図作成に際して、画像応募に採用する(地図
データサーバに登録されている)地図の一形態を示す図
【図3】地図データサーバに登録されている地図に対応
して同地図データサーバに登録されている緯度経度デー
タの一例を示す図
【図4】撮影場所と撮影方向を特定する地図への識別記
号及び矢印の付け方を示す図(十字路の場合)
【図5】撮影場所と撮影方向を特定する地図への識別記
号及び矢印の付け方を示す図(Y字路)
【図6】カメラ付き携帯端末に表示される初期画面を示
す図
【図7】カメラ付き携帯端末に表示されるデータ通信メ
ニュー画面を示す図
【図8】カメラ付き携帯端末に表示される地図メニュー
画面を示す図
【図9】カメラ付き携帯端末に表示される希望撮影地の
指定画面を示す図
【図10】カメラ付き携帯端末に表示される希望撮影地
の入力画面
【図11】カメラ付き携帯端末に表示される地図画面
【図12】カメラ付き携帯端末に表示される画像の選択
画面
【図13】カメラ付き携帯端末に表示される撮影地点の
番号入力画面
【図14】カメラ付き携帯端末に表示される応募者名と
電話番号の入力画面
【図15】カメラ付き携帯端末に表示される画像の確認
画面
【図16】カメラ付き携帯端末に表示される撮影地点番
号の確認画面
【図17】カメラ付き携帯端末に表示される応募者名及
び電話番号の確認画面
【図18】カメラ付き携帯端末に表示される画像受信画
【図19】画像データサーバに蓄積される画像データを
含む地図画像データの一態様を示す図
【図20】道先案内システム等において携帯端末等の画
面に表示される画面のレイアウトを示す図
【符号の説明】
1 地図システム 2 地図画像システム 3 カメラ付き携帯端末 4 基地局 5 通信回線 6 インタネット 7 ルータ 8 LAN 9 WEBサーバ 10 応募者データサーバ 11 地図データサーバ 12 画像データサーバ 13 管理用コンピュータ 14 スキャナ 15 デジタルカメラ 16 画像読込用コンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路を表示した地図上の該道路に予め撮
    影地点及び撮影方向を指定表示し、前記撮影地点及び撮
    影方向に従って撮影し、前記撮影地点及び撮影方向と共
    に撮影した画像又は写真と前記道路を表示した地図とか
    ら構成されたことを特徴とする地図作成方法。
  2. 【請求項2】 前記地図上に前記撮影地点及び撮影方向
    を識別記号及び矢印で表示することを特徴とする請求項
    1に記載の地図作成方法。
  3. 【請求項3】 撮影済の撮影地点及び撮影方向を、前記
    地図上から消去するか或いは未撮影地点及び未撮影方向
    に対して識別可能な表示に変更することを特徴とする請
    求項2に記載の地図作成方法。
  4. 【請求項4】 前記管理用コンピュータからカメラ付き
    携帯端末に前記地図を送り、前記カメラ付き携帯端末を
    用いて、前記管理用コンピュータによって指定された前
    記撮影地点及び撮影方向に従って撮影し、前記撮影地点
    及び撮影方向と共に撮影した画像を前記管理用コンピュ
    ータに送り、前記管理用コンピュータが、前記地図と前
    記画像とを前記撮影地点及び撮影方向と関連付けしてサ
    ーバに蓄積することを特徴とする請求項1乃至3のうち
    のいずれか1つに記載の地図作成方法。
JP2001218430A 2001-07-18 2001-07-18 地図画像データ作成方法 Expired - Fee Related JP4669168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218430A JP4669168B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 地図画像データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218430A JP4669168B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 地図画像データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029625A true JP2003029625A (ja) 2003-01-31
JP4669168B2 JP4669168B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19052609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218430A Expired - Fee Related JP4669168B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 地図画像データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669168B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008613A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Seijiro Tomita 情報通信システム
JP2006126380A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電設備管理支援システム及びプログラム
JP2007213355A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ntt Facilities Inc 写真管理システム、写真管理装置、及び写真管理方法
JP2008065399A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Biglobe Ltd 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
JP2010066959A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso It Laboratory Inc 画像検索装置、画像検索システム、画像検索方法およびプログラム
JP2010217229A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Ltd 地図情報表示方法及び装置
JP2016136736A (ja) * 2016-02-12 2016-07-28 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
WO2016185913A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668169A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 画像データ検索方法
JPH07286854A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置
JPH09113291A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 地図表示処理装置
JPH10143640A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Lsi Card Kk 携帯コンピュータ及びそれを用いた情報管理システム並びにそれを用いた立体地図の作成方法
JPH11196357A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Canon Inc 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
JP2001028728A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラムを記録した記録媒体
JP2001036840A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子地図を用いた撮影画像管理方法及び撮影画像再生方法及びそれらの装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668169A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 画像データ検索方法
JPH07286854A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置
JPH09113291A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp 地図表示処理装置
JPH10143640A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Lsi Card Kk 携帯コンピュータ及びそれを用いた情報管理システム並びにそれを用いた立体地図の作成方法
JPH11196357A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Canon Inc 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
JP2001028728A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像管理装置、画像管理方法および画像管理プログラムを記録した記録媒体
JP2001036840A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子地図を用いた撮影画像管理方法及び撮影画像再生方法及びそれらの装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008613A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Seijiro Tomita 情報通信システム
JP2006126380A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電設備管理支援システム及びプログラム
JP4651356B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-16 中国電力株式会社 配電設備管理支援システム及びプログラム
JP2007213355A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ntt Facilities Inc 写真管理システム、写真管理装置、及び写真管理方法
JP2008065399A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Biglobe Ltd 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
JP4709102B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-22 Necビッグローブ株式会社 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
JP2010066959A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso It Laboratory Inc 画像検索装置、画像検索システム、画像検索方法およびプログラム
JP2010217229A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Ltd 地図情報表示方法及び装置
WO2016185913A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JPWO2016185913A1 (ja) * 2015-05-19 2018-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US10606868B2 (en) 2015-05-19 2020-03-31 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP2016136736A (ja) * 2016-02-12 2016-07-28 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669168B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11836194B2 (en) Mobile information device, image pickup device, and information acquisition system
KR100877376B1 (ko) 네비게이션 시스템, 네비게이션 정보 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US7474959B2 (en) Method for providing recommendations using image, location data, and annotations
JP4236372B2 (ja) 空間情報利用システムおよびサーバシステム
US8972186B2 (en) Electronic guide system, contents server for electronic guide system, portable electronic guide device, and information processing method for electronic guide system
EP1168715A2 (en) Multimedia information delivery system and mobile information terminal device
JP4355360B2 (ja) 情報処理装置、情報通信システム、及び情報処理方法等
US20080133124A1 (en) Location Codes for Destination Routing
KR101232864B1 (ko) 이동 단말에 대한 주변 정보 안내 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20140143777A (ko) 증강 현실 통신 및 정보의 방법
JP2008027336A (ja) 位置情報配信装置、カメラ、位置情報配信方法およびプログラム
CN101911072A (zh) 在数据项集合中搜索的方法
JP7465856B2 (ja) サーバ、端末、配信システム、配信方法、情報処理方法、およびプログラム
JP4669168B2 (ja) 地図画像データ作成方法
JP2005100276A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002116033A (ja) ランドマーク案内装置並びに方法、情報記憶媒体、及びランドマーク登録装置並びに方法
JP2005294893A (ja) 画像配信システム
JP2003319033A (ja) 携帯通信端末情報入力システム、携帯通信端末、携帯通信端末用プログラム、解析サーバ、及び、携帯通信端末情報入力方法
JP2003006293A (ja) 双方向通信ネットワークによる旅行の総合支援の提供及び取得方法、その通信システム並びにプログラム
JP3519342B2 (ja) 地図情報の提供システムおよび提供方法
JP4978219B2 (ja) 情報伝達システムおよび情報サーバ
TWI291015B (en) Navigation system and method thereof
JP7211055B2 (ja) 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法
KR102228366B1 (ko) 여행 정보 관리를 위한 장치 및 방법
JP7290031B2 (ja) 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees