JP7211055B2 - 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法 - Google Patents

経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211055B2
JP7211055B2 JP2018230057A JP2018230057A JP7211055B2 JP 7211055 B2 JP7211055 B2 JP 7211055B2 JP 2018230057 A JP2018230057 A JP 2018230057A JP 2018230057 A JP2018230057 A JP 2018230057A JP 7211055 B2 JP7211055 B2 JP 7211055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
route search
image
map
posting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091253A (ja
Inventor
大輔 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018230057A priority Critical patent/JP7211055B2/ja
Publication of JP2020091253A publication Critical patent/JP2020091253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211055B2 publication Critical patent/JP7211055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法に関する。
サーバに交通機関の路線や運行時刻データを蓄積し、出発地から目的地までの経路を探索し、案内する乗換案内サービスが知られている。経路の探索結果として、早く目的地まで到着する経路、運賃が安くすむ経路、列車の乗換回数が少ない経路等が出力される。また、探索結果に、乗車駅、降車駅、乗換駅の構内図や、駅周辺及び目的地周辺の地図を表示できるようにしたサービスも知られている。
一般に、駅の構内図は、駅全体のイラストマップであり、分かりにくいことが多かった。特に、複数の階層からなる駅、複数の路線が乗り入れる駅、複数の出口がある駅などは、構内図が極めて複雑で難解なものとなっていた。そのため、利用者は、駅のどの階段を上り下りするか、どの出口から出入りするかが分からず、迷うことがあった。
また、地図に不慣れな利用者は、地図上のルートと実際の道路とを対応付けられず、道に迷うことがあった。
特開2002-169915号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、利用者が道に迷うことなく目的地に到達することを支援する経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法を提供することを課題とする。
本発明による経路探索サーバは、地図又は駅の構内図のマップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、画像の投稿を受け付ける投稿場所を設定する投稿場所設定部と、前記投稿場所を示すマークを合成したマップ情報をユーザ端末へ送信するマップ情報送信部と、前記ユーザ端末から、前記投稿場所に対応する画像を受信する投稿データ受信部と、前記画像を記憶する投稿データ記憶部と、前記ユーザ端末からの前記投稿場所の画像の要求に応じて、前記投稿データ記憶部に記憶されている画像を前記ユーザ端末へ送信する投稿データ送信部と、前記ユーザ端末から移動経路の検索要求を受け付け、前記検索要求に基づいて移動経路の検索を行い、検索結果を前記ユーザ端末へ送信する経路探索部と、を備えるものである。
本発明の一態様において、前記マップ情報送信部は、前記検索結果に含まれる駅の構内図、又は前記検索結果に含まれる駅、出発地又は目的地の周辺の地図に前記マークを合成したマップ情報を前記ユーザ端末へ送信する。
本発明の一態様において、前記投稿場所設定部は、一般ユーザ用の投稿場所と、企業ユーザ用の投稿場所とを設定し、前記投稿データ受信部は、前記企業ユーザ用の投稿場所について画像を受信する前に、前記ユーザ端末に対し、パスワードの入力を要求する。
本発明の一態様において、前記ユーザ端末へ送信した画像について、前記ユーザ端末からの評価を集計する集計部をさらに備える。
本発明の経路探索システムは、本発明の経路探索サーバと、前記経路探索サーバへ移動経路の探索要求を送信し、前記経路探索サーバから前記検索結果を受信し、前記検索結果に応じた前記マップ情報を前記経路探索サーバから取得し、前記マップ情報に含まれる前記投稿場所に対応する画像を前記経路探索サーバへ送信するユーザ端末と、を備えるものである。
本発明の経路探索方法は、ユーザ端末から移動経路の検索要求を受け付け、前記検索要求に基づいて移動経路の検索を行い、検索結果を前記ユーザ端末へ送信する工程と、前記ユーザ端末から、前記検索結果に含まれる駅の構内図、又は前記検索結果に含まれる駅、出発地又は目的地の周辺の地図の要求を受け付ける工程と、画像の投稿を受け付ける投稿場所を示すマークを合成した構内図又は地図を前記ユーザ端末へ送信する工程と、前記ユーザ端末から、前記投稿場所に対応する画像を受信し、記憶部に格納する工程と、前記ユーザ端末からの前記投稿場所の画像の要求に応じて、前記記憶部に記憶されている画像を前記ユーザ端末へ送信する工程と、を経路探索サーバが実行するものである。
本発明によれば、利用者が道に迷うことなく目的地に到達することを支援できる。
本発明の実施形態に係る経路探索システムの概略図である。 図2aは検索画面の一例を示す図であり、図2bは検索結果表示画面の一例を示す図である。 図3aは構内図の例を示す図であり、図3bは地図の例を示す図である。 写真投稿・閲覧ボタンを押した場合の画面を示す図である。 投稿写真の表示例を示す図である。 写真投稿画面の一例を示す図である。 投稿写真の審査の一例を示す図である。 図8aは写真投稿・閲覧ボタンを押した場合の画面を示す図であり、図8bは企業ユーザのログイン画面を示す図である。 写真投稿画面の一例を示す図である。 経路探索システムの機能構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る経路探索方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る経路探索システムの概略図である。図1に示すように、経路探索システムは、経路探索サーバ1(以下、サーバ1と記載する)と、ユーザ端末2と、管理者端末3と、を備える。ユーザ端末2は、サーバ1と通信可能な機器であり、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータである。
サーバ1は、インターネットを介してアクセスしてきたユーザ端末2に対して、指定された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索サービスを提供するものであり、ユーザ端末2には検索画面等が表示される。管理者端末3は、経路探索サービスを提供する業者が使用するコンピュータである。
例えば、ユーザ端末2がスマートフォンやタブレット端末である場合、そのタッチパネルには、図2aに示すような検索画面が表示される。検索画面は、出発地入力領域C1、目的地入力領域C2、検索条件入力領域T、検索実行ボタンB1等を含む。
出発地、目的地には、駅名、住所、施設名等を入力する。タッチパネル上の出発地入力領域C1又は目的地入力領域C2をタッチすると、フリック入力画面が表示され、駅名等が入力できる。
出発地及び目的地の入力後、ユーザは、検索条件入力領域Tのタブを操作して日時(出発日時、到着日時等)を指定し、検索実行ボタンB1を押す。サーバ1は、検索条件に従って、交通機関を用いて移動する場合の移動経路を検索し、検索結果をユーザ端末2へ送信する。ユーザ端末2は、サーバ1から受信した検索結果を表示する。
例えば、ユーザ端末2には図2bに示すような検索結果が表示される。検索結果には、使用する路線名、運賃と共に、構内図表示ボタンM1、地図表示ボタンM2が表示される。構内図表示ボタンM1は、乗車駅、乗換駅、降車駅等の構内図を表示するボタンである。地図表示ボタンM2は、出発地、乗車駅、乗換駅、降車駅、目的地等の駅周辺の地図を表示するボタンである。
ユーザが構内図表示ボタンM1を押すと、ユーザ端末2には、図3aに示すような駅の構内図が表示される。ユーザが地図表示ボタンM2を押すと、ユーザ端末2には、図3bに示すような市街地図が表示される。
サービス提供者は、駅構内や街中で迷いやすい場所を予め抽出し、抽出した場所については、一般ユーザからの写真投稿を受け付けると共に、投稿された写真を閲覧可能に設定している。構内図や地図上において、このような場所には、写真投稿・閲覧ボタンG1が合成して表示される。
また、サービス提供者は、構内図や地図上において、企業ユーザから依頼された場所に、写真投稿・閲覧ボタンG2を合成して表示する。写真投稿・閲覧ボタンG1と写真投稿・閲覧ボタンG2とは区別可能に表示され、例えば、アイコン形状や色が異なる。
写真投稿・閲覧ボタンG1を押すと、ユーザ端末2には、図4に示すような閲覧ボタンB2及び投稿ボタンB3が表示される。閲覧ボタンB2を押すと、図5に示すように、この場所について一般ユーザが投稿した写真PやコメントKが表示される。投稿された写真PやコメントKの横に評価ボタンEが表示され、ユーザは、役立った写真Pの評価ボタンEを押す。サーバ1は、写真PやコメントK毎の評価を集計する。
図4の投稿ボタンB3を押すと、ユーザ端末2には、図6に示すような投稿画面が表示される。ユーザが撮影ボタンB4を押すと、ユーザ端末2のカメラが起動する。ユーザが、ユーザ端末2のカメラで撮影を行うと、撮影画像がサーバ1へ送信される。
ユーザが画像選択ボタンB5を押すと、ユーザ端末2内の画像データの一覧画面が表示される。ユーザが一覧画面から画像を選択すると、選択された画像がサーバ1へ送信される。
ユーザがコメントボタンB6を押すと、コメント入力画面が表示される。ユーザがコメントを入力すると、コメントデータがサーバ1へ送信される。
画像やコメントの投稿に際し、ユーザは、ユーザ情報入力領域Jに氏名、連絡先等を入力し、ユーザ登録を行うことができる。ユーザ登録を行うと、投稿した画像やコメントが、ユーザ情報と紐付けて管理される。
サービス提供者は、管理者端末3を用いて、一般ユーザから投稿された画像やコメントが掲載可能なものか否か審査する。例えば、図7に示すように、管理者端末3には、写真投稿場所の情報と、ユーザ端末2から受信した画像とが表示される。サービス提供者が適切と判定した画像は、以後、図5に示すような画像閲覧モードにて表示される。
サービス提供者が不適切と判定した画像は消去される。画像投稿者がユーザ登録している場合は、判定結果を画像投稿者に通知してもよい。適切と判定された画像は、一定期間掲載された後、消去される。
このように、本実施形態では、迷いやすい場所について、一般ユーザからの写真の投稿を受け付ける。ルート検索を行ったユーザは、投稿された写真を閲覧し、迷わずに目的地へ向かうことができる。例えば、駅の構内図はイラストマップであり、構内図だけでは、実際の駅の雰囲気は分からない。しかし、投稿された写真を閲覧することで、移動経路を明確に把握することができる。
サーバ1は、写真PやコメントK毎に閲覧者からの評価を集計し、投稿したユーザにポイントを付与してもよい。これにより、ユーザが、より分かりやすい写真を投稿することが期待される。
図3bに示す写真投稿・閲覧ボタンG2が押された場合、ユーザ端末2には、図8aに示すような閲覧ボタンB2及び投稿ボタンB3が表示される。閲覧ボタンB2を押すと、図5と同様に、この場所に関する写真やコメントが表示される。但し、表示される写真やコメントは企業ユーザが投稿したものである。
投稿ボタンB3を押すと、ユーザ端末2に、図8bに示すようなログイン画面が表示される。企業ユーザは、事前にサービス提供者から通知されたID及びパスワードを入力する。これにより、投稿者を企業ユーザに限定できる。また、企業ユーザによる投稿後は、写真投稿・閲覧ボタンG2が押された場合、投稿ボタンB3を非表示にし、閲覧ボタンB2のみが表示されるようにしてもよい。
ログイン後、ユーザ端末2には、図9に示すような投稿画面が表示される。各ボタンB4~B6を押すことによる操作は、上述した図6のボタンB4~B6を押した場合の操作と同様である。企業ユーザから投稿された写真等は、サービス提供者による審査が行われず、そのまま掲載され、所定の期間にわたって閲覧可能となる。
例えば、企業ユーザからの依頼に応じて、企業が開催するイベントの会場周辺や最寄駅に写真投稿・閲覧ボタンG2を表示する。企業ユーザは、スタッフジャンバーを着用し、案内板を持ったスタッフの写真を投稿する。イベント会場へ行くルートを検索した一般ユーザは、周辺地図を表示し、企業ユーザが投稿した写真を閲覧することで、どのような案内スタッフがどこに配置されているか事前に知ることができ、迷わずにイベント会場へ向かうことができる。
また、例えば、企業の店舗周辺の工事により景観が大きく変わり、情報誌に掲載されている建物等が目印にならない場合、企業ユーザからの依頼に応じて、店舗周辺に写真投稿・閲覧ボタンG2を表示する。企業ユーザは、工事風景の写真や、新たな目印の写真等を投稿する。これにより、一般ユーザは、工事により一時的に景観が変わった場合でも、投稿された写真を閲覧して、迷わずに店舗へ向かうことができる。この場合、写真の閲覧期間は工事終了までとすることが好ましい。
次に、経路探索システムを構成するサーバ1及びユーザ端末2についてそれぞれ説明する。
図10に示すように、ユーザ端末2は、制御部20、操作部21、表示部22、撮影部23、及び通信部24を有する。操作部21は、ユーザから操作を受け付ける。表示部22は、各種情報を表示する。例えば、操作部21及び表示部22はタッチパネルである。撮影部23は、デジタルカメラである。通信部24は、無線通信機能を有する。
制御部20は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。例えば、制御部20は、コンピュータのCPU、RAM、ROMなどで構成され、RAMやROM、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することにより実現される。
制御部20は、通信部24を介してサーバ1にアクセスし、検索画面を取得して表示部22に表示する。制御部20は、検索実行ボタンB1が押されると、検索条件を含む検索要求をサーバ1へ送信する。制御部20は、サーバ1から経路検索結果を受信し、表示部22に表示する。
検索結果と共に表示される構内図表示ボタンM1又は地図表示ボタンM2が押されると、制御部20は、サーバ1から構内図又は地図を取得し、表示部22に表示する。
構内図又は地図内の写真投稿・閲覧ボタンG1又はG2が押されると、制御部20は、閲覧ボタンB2及び投稿ボタンB3を表示部22に表示する。
閲覧ボタンB2が押されると、制御部20は、サーバ1に対し、写真投稿・閲覧ボタンG1又はG2が設定された場所に関連する写真やコメント等の投稿データを要求し、サーバ1から取得したデータを表示部22に表示する。
投稿ボタンB3が押されると、制御部20は、図6、図9に示すような投稿画面を表示部22に表示する。なお、企業ユーザの場合は、ログイン処理後に投稿画面が表示される。
投稿画面の撮影ボタンB4が押されると、制御部20は、撮影部23を起動する。画像選択ボタンB5が押されると、制御部20は、端末内の画像データの一覧画面を表示する。コメントボタンB6が押されると、制御部20は、コメント入力画面を表示する。
制御部20は、撮影部23により撮影された画像、又は端末内の画像から選択された画像、又は入力コメントを、通信部24を介してサーバ1へ送信する。また、制御部20は、ユーザ情報が入力された場合は、ユーザ情報をサーバ1へ送信する。
続いて、サーバ1について説明する。図10に示すように、サーバ1は、データベースとして、経路情報記憶部10、マップ情報記憶部12、投稿データ記憶部14、及びユーザ報記憶部16を有する。また、サーバ1は、投稿場所設定部102、パスワード設定部104、マップ情報送信部106、投稿データ受信部108、投稿データ登録部110、投稿データ送信部112、集計部114、及び経路探索部116を有する。サーバ1は、ユーザ端末2に各種画面を送信し、画面を介して入力された操作情報を受信する。
投稿場所設定部102、パスワード設定部104、マップ情報送信部106、投稿データ受信部108、投稿データ登録部110、投稿データ送信部112、集計部114、及び経路探索部116はハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。例えば、各部は、コンピュータのCPU、RAM、ROMなどで構成され、RAMやROM、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することにより実現される。
経路情報記憶部10は、出発地から目的地までの移動経路及び利用する交通機関を特定するために必要な経路情報を格納する。例えば、鉄道、バスなどの交通機関の路線、時刻表、料金、乗換可能駅などを含む。
マップ情報記憶部12は、構内図や地図等のマップ情報を格納する。また、マップ情報記憶部12は、写真投稿場所として設定された場所の位置情報を格納する。写真投稿場所は、迷いやすい場所としてサービス提供者が選定した場所と、企業ユーザが依頼した場所とを含む。
投稿データ記憶部14は、一般ユーザや企業ユーザから投稿された画像データやコメントデータ等の投稿データを格納する。投稿データは、投稿場所の情報と対応付けて格納される。
ユーザ情報記憶部16は、ユーザ登録した一般ユーザの氏名、メールアドレス等のユーザ情報を格納する。また、一般ユーザのユーザ情報には、各ユーザが投稿した写真等に対する評価の集計結果(例えば評価ボタンEが押された回数)が含まれる。ユーザ情報記憶部16は、企業ユーザのID及びパスワード等を格納する。
投稿場所設定部102は、写真投稿を受け付ける写真投稿場所、及び写真投稿可能なユーザ(一般ユーザ/企業ユーザ)を設定する。写真投稿場所は、迷いやすい場所としてサービス提供者が選定した場所、又は企業ユーザが依頼した場所である。
パスワード設定部104は、企業ユーザのID及びパスワードを設定する。
マップ情報送信部106は、ユーザ端末2からの要求に応じて、構内図や地図等のマップ情報を送信する。マップ情報送信部106は、写真投稿場所の情報を参照し、ユーザ端末2に送信する(ユーザ端末2で表示される)マップに写真投稿場所が含まれる場合、写真投稿場所を示すマークを合成したマップを送信する。
投稿データ受信部108は、ユーザ端末2から画像やコメント等の投稿データを受信する。投稿データ受信部108は、写真投稿場所が企業ユーザに対応するものである場合、投稿データ受信前にID及びパスワードの入力を要求し、ユーザ情報記憶部16内のID及びパスワードと照合する。
投稿データ登録部110は、一般ユーザから受信し、サービス提供者が審査して掲載可と判定された投稿データ、及び企業ユーザから受信した投稿データを、投稿場所に対応付けて登録する。登録された投稿データは、ユーザ端末2で閲覧可能となる。また、投稿データ登録部110は、投稿データの掲載期間(閲覧可能期間)を設定する。
投稿データ送信部112は、ユーザ端末2で閲覧ボタンB2が押されると、投稿場所に対応する投稿データをユーザ端末2へ送信する。
集計部114は、各投稿データについての評価を集計する。
経路探索部116は、ユーザ端末2からの検索要求に応じ、検索要求に含まれる検索条件に従って、移動経路を1つ以上検索(探索)する。経路探索部116は、検索結果を示す乗換案内画面を生成する。乗換案内画面はユーザ端末2へ送信され、表示される。
次に、この経路探索システムを用いた経路探索方法を、図11に示すフローチャートに沿って説明する。
サービス提供者が写真投稿を受け付ける投稿場所を設定する(ステップS1)。投稿場所は、迷いやすい場所としてサービス提供者が選定した場所、又は企業ユーザから指定された場所である。
ユーザが、ユーザ端末2に移動経路の検索条件を入力し、検索実行ボタンB1を押す(ステップS2)。ユーザ端末2が、検索条件を含む検索要求をサーバ1へ送信する(ステップS3)。サーバ1は、検索条件に従って移動経路を検索し、検索結果をユーザ端末2へ送信する(ステップS4、S5)。ユーザ端末2は、サーバ1から受信した検索結果を表示する(ステップS6)。
ユーザが、検索結果に表示される構内図表示ボタンM1又は地図表示ボタンM2を押すと、ユーザ端末2はサーバ1に対し地図又は構内図のデータを要求する(ステップS7)。サーバ1は、投稿場所の設定に基づいて写真投稿・閲覧ボタンG1/G2を合成した構内図又は地図のデータを、ユーザ端末2へ送信する(ステップS8)。ユーザ端末2は、サーバ1から受信した構内図又は地図を表示する(ステップS9)。
ユーザが、ユーザ端末2に表示された構内図又は地図上の写真投稿・閲覧ボタンG1/G2を押し、投稿場所を選択する(ステップS10)。ユーザ端末2は、閲覧ボタンB2及び投稿ボタンB3(図4、図8a参照)を表示する。投稿された写真を閲覧する場合は閲覧ボタンB2を押し、ユーザ自身で写真を投稿する場合は投稿ボタンB3を押す(ステップS11)。
ステップS11で投稿ボタンB3を押した場合、ユーザは、ユーザ端末2で撮影を行うか、又はユーザ端末2内の画像を選択する(ステップS12)。ユーザ端末2は、撮影画像又は選択された画像をサーバ1へ送信する(ステップS13)。なお、画像を投稿するユーザが企業ユーザの場合は、投稿前にログイン画面(図8b参照)にID及びパスワードを入力してログインする)。
サービス提供者は、一般ユーザから投稿された画像を審査する(ステップS14)。サーバ1は、一般ユーザから投稿され、サービス提供者が審査した画像、又は企業ユーザから投稿された画像を投稿場所に対応付けて登録する(ステップS15)。
ステップS11でユーザが閲覧ボタンB2を押した場合、ユーザ端末2は、サーバ1に対し、投稿場所に対応する画像を要求する(ステップS16)。サーバ1は、投稿場所に対応する画像をユーザ端末2へ送信する(ステップS17)。ユーザ端末2は、サーバ1から受信した画像を表示する(ステップS18)。
ユーザは、画像を確認し、役立った画像の評価ボタンEを押す(ステップS19)。ユーザ端末2は、評価結果をサーバ1へ送信する(ステップS20)。サーバ1は、画像毎の評価を集計する(ステップS21)。評価結果が基準を満たした場合は、一般ユーザにはポイントなどの優待、企業ユーザには次回利用時の割引サービスなどの特典があってもよい。
このように、本実施形態によれば、迷いやすい場所についてユーザからの写真の投稿を受け付け、ルート検索したユーザが投稿された写真を地図上で閲覧できるようにしているため、道に迷うことなく目的地に到達することができる。
また、企業ユーザは、指定した場所についての写真を投稿できるため、店舗やイベント会場等へ顧客を誘導しやすくなる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 経路探索サーバ
2 ユーザ端末
3 管理者端末
20 制御部
21 操作部
22 表示部
23 撮影部
24 通信部
10 経路情報記憶部
12 マップ情報記憶部
14 投稿データ記憶部
16 ユーザ報記憶部
102 投稿場所設定部
104 パスワード設定部
106 マップ情報送信部
108 投稿データ受信部
110 投稿データ登録部
112 投稿データ送信部
114 集計部
116 経路探索部

Claims (4)

  1. 地図又は駅の構内図のマップ情報を記憶するマップ情報記憶部と、
    画像の投稿を受け付ける投稿場所を設定する投稿場所設定部と、
    前記投稿場所を示すマークを合成したマップ情報をユーザ端末へ送信するマップ情報送信部と、
    前記ユーザ端末から、前記投稿場所に対応する画像を受信する投稿データ受信部と、
    前記画像を記憶する投稿データ記憶部と、
    前記ユーザ端末からの前記投稿場所の画像の要求に応じて、前記投稿データ記憶部に記憶されている画像を前記ユーザ端末へ送信する投稿データ送信部と、
    前記ユーザ端末から移動経路の検索要求を受け付け、前記検索要求に基づいて移動経路の検索を行い、検索結果を前記ユーザ端末へ送信する経路探索部と、
    を備え
    前記マップ情報送信部は、前記検索結果に含まれる駅の構内図、又は前記検索結果に含まれる駅、出発地又は目的地の周辺の地図に前記マークを合成したマップ情報を前記ユーザ端末へ送信し、
    前記投稿場所設定部は、一般ユーザ用の投稿場所と、企業ユーザ用の投稿場所とを設定し、
    前記投稿データ受信部は、前記企業ユーザ用の投稿場所について画像を受信する前に、前記ユーザ端末に対し、パスワードの入力を要求することを特徴とする経路探索サーバ。
  2. 前記ユーザ端末へ送信した画像について、前記ユーザ端末からの評価を集計する集計部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の経路探索サーバ。
  3. 請求項1又は2に記載の経路探索サーバと、
    前記経路探索サーバへ移動経路の探索要求を送信し、前記経路探索サーバから前記検索結果を受信し、前記検索結果に応じた前記マップ情報を前記経路探索サーバから取得し、前記マップ情報に含まれる前記投稿場所に対応する画像を前記経路探索サーバへ送信するユーザ端末と、
    を備える経路探索システム。
  4. ユーザ端末から移動経路の検索要求を受け付け、前記検索要求に基づいて移動経路の検索を行い、検索結果を前記ユーザ端末へ送信する工程と、
    前記ユーザ端末から、前記検索結果に含まれる駅の構内図、又は前記検索結果に含まれる駅、出発地又は目的地の周辺の地図の要求を受け付ける工程と、
    画像の投稿を受け付ける投稿場所として、一般ユーザ用の投稿場所と、企業ユーザ用の投稿場所とを設定する工程と、
    前記投稿場所を示すマークを合成した構内図又は地図を前記ユーザ端末へ送信する工程と、
    前記ユーザ端末から、前記投稿場所に対応する画像を受信して記憶部に格納し、前記企業ユーザ用の投稿場所について画像を受信する場合は、画像受信前に前記ユーザ端末に対してパスワードの入力を要求する工程と、
    前記ユーザ端末からの前記投稿場所の画像の要求に応じて、前記記憶部に記憶されている画像を前記ユーザ端末へ送信する工程と、
    を経路探索サーバが実行することを特徴とする経路探索方法。
JP2018230057A 2018-12-07 2018-12-07 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法 Active JP7211055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230057A JP7211055B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230057A JP7211055B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091253A JP2020091253A (ja) 2020-06-11
JP7211055B2 true JP7211055B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71012698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230057A Active JP7211055B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211055B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215118A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012117876A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2017173413A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 庸佑 壬生 ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215118A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012117876A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2017173413A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 庸佑 壬生 ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091253A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8416309B2 (en) Camera-fitted information retrieval device
JP4712080B2 (ja) 情報端末装置、及びその情報取得方法等
US10192252B2 (en) Information processing apparatus to provide position based services
JP2008058917A (ja) 画像付き地図情報表示システム
JP2002112074A (ja) 撮影画像管理システムおよび記録媒体
JP2008033399A (ja) 情報提供システム
JP2002169864A (ja) 旅行情報提供方法及び旅行情報提供システム
JP5473025B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2024020650A (ja) 撮像データ提供システム
JP5979771B1 (ja) 経路検索システム、経路検索装置、経路検索方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
JP5614116B2 (ja) 通信端末
JP7211055B2 (ja) 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法
JPWO2002039743A1 (ja) 画像登録サーバ及び画像仲介配信システム
JP4669168B2 (ja) 地図画像データ作成方法
US10997410B2 (en) Information processing device and information processing system
JP2014106695A (ja) 情報処理装置
KR20200020431A (ko) 자연공원 관광서비스 관리서버
KR100739495B1 (ko) 부동산 서비스 제공 방법, 시스템 및 이를 위한 기록매체
WO2021074915A1 (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理プログラム及びコンテンツ管理システム
KR102228366B1 (ko) 여행 정보 관리를 위한 장치 및 방법
JP2019159587A (ja) オンラインサービスシステム、オンラインサービス提供方法、コンテンツ管理装置及びコンピュータプログラム
JP7263791B2 (ja) 表示システム及び撮影画像表示方法
JP7290031B2 (ja) 経路探索サーバ、経路探索システム及び経路探索方法
JP2013025689A (ja) 情報提供装置および情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150