JP2003029499A - 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置 - Google Patents

画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置

Info

Publication number
JP2003029499A
JP2003029499A JP2001212925A JP2001212925A JP2003029499A JP 2003029499 A JP2003029499 A JP 2003029499A JP 2001212925 A JP2001212925 A JP 2001212925A JP 2001212925 A JP2001212925 A JP 2001212925A JP 2003029499 A JP2003029499 A JP 2003029499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
forming apparatus
image
image forming
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001212925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029499A5 (ja
Inventor
Kazuya Yamai
和也 山井
Shigeo Ono
茂雄 大野
Shigeki Nishimura
重樹 西村
Yasuyuki Tsutsumi
保幸 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001212925A priority Critical patent/JP2003029499A/ja
Priority to US10/055,913 priority patent/US6785494B2/en
Priority to CNB02103351XA priority patent/CN1267792C/zh
Publication of JP2003029499A publication Critical patent/JP2003029499A/ja
Publication of JP2003029499A5 publication Critical patent/JP2003029499A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像装置と帯電装置との間の磁場干渉による
弊害を有効に回避する。 【解決手段】 帯電装置2の帯電部材2aが、現像装置
4の磁界発生部材4bによる磁場の影響下に配設され、
かつ、非磁性材料を用いて構成されている。また、帯電
装置2には、帯電部材2aと、この帯電部材2aの上流
側に像担持体1に接触して配設され且つ像担持体1上の
付着物を除去する除去部材2bとを具備させ、帯電部材
2aが、現像装置4の磁界発生部材4bによる磁場の影
響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて構成されて
おり、一方、除去部材2bが、現像装置4の磁界発生部
材4bによる磁場の影響下に配設され、かつ、磁性材料
を用いて構成されている。これらの画像形成装置に用い
られる帯電装置そのものも対象とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
などの画像形成装置に係り、特に、像担持体上に接触若
しくは近接する帯電部材を具備した帯電装置を備えたタ
イプの画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、市場要求からカラー画像形成装置
の小型化及び各デバイスの小型化が要請されつつある。
例えばタンデム型画像形成装置にあっては、感光体ドラ
ム等の像担持体を複数配列し、各像担持体には帯電装置
や現像装置等のデバイスを夫々配設することになるが、
装置自体を小型化していくと、必然的に現像装置と帯電
装置との位置関係が接近配置され、今まで特に問題にな
らなかったデバイス間の干渉という技術的課題が新たに
見られるに至った。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】この種の技術的課題としては、例えば帯電
ロール方式の帯電装置を使用した画像形成装置におい
て、図19に示すように、用紙上の任意箇所にランダム
斑点が生成されたり、連続点、例えば帯電ロールや感光
体ドラム(P/R)の回転周期毎に連なった斑点が生成
されるという現象が挙げられる。ここで、斑点の中に
は、図19に示すように、バックグラウンド中に生ずる
バックグラウンド斑点(BKG斑点)と、イメージ部
(例えばハーフトーン画像)中に生ずるイメージ部斑点
とに大別される。
【0004】次に、この種の斑点の生成原理について推
測してみるに、例えば図20に示すように、異物502
が感光体ドラム510に付着し、帯電ロール511と感
光体ドラム510との間のニップ域に進入すると、当該
異物502部分で電界が遮蔽されると共に、異物502
が介在している帯電ロール511の表層フィルム部分に
テンティング部が形成されてしまい、当該感光体ドラム
510部分に対応した箇所に帯電不良が起こる。
【0005】このとき、異物502による帯電不良箇所
が感光体ドラム510の下流側に移行し、当該帯電不良
箇所に静電潜像が形成され、現像されてしまうと、比較
的大径の斑点が生成される。一方、異物502が帯電ロ
ール511や感光体ドラム510に付着すると、帯電ロ
ール511や感光体ドラム510の回転周期毎に連続点
が生成される。
【0006】このような斑点の生成原因を更に追及した
ところ、特に、現像装置と帯電装置とが接近配置される
ことにより、現像装置からの磁力が帯電ロールのシャフ
ト(通常磁性材を使用)に影響し、両者間の磁場干渉に
より、帯電ロール表面にキャリア等の磁性材料が付着し
易く、これが斑点生成の主要因になっていることを突き
止めた。本発明は、以上の技術的課題を解決するために
なされたものであって、現像装置と帯電装置との間の磁
場干渉による弊害を有効に回避するようにした画像形成
装置及びこれに用いられる帯電装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、像担持体1と、この像担持体1に接触
若しくは近接配置される帯電部材2aを具備し且つ前記
像担持体1を帯電させる帯電装置2と、この帯電装置2
にて帯電された像担持体1上に静電潜像を書き込む潜像
書き込み装置3と、少なくとも磁界発生部材4bが含ま
れる現像剤担持体4aを具備し且つ前記潜像書き込み装
置3にて書き込まれた静電潜像を現像剤で可視像化する
現像装置4とを備えた画像形成装置において、帯電装置
2の帯電部材2aが、前記現像装置4の磁界発生部材4
bによる磁場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を
用いて構成されていることを特徴とするものである。
【0008】このような技術的手段において、帯電部材
2aは、像担持体1に対し接触若しくは近接配置される
ことを要件とした。ここで、接触しない態様も含めてい
るのは、近接配置された態様でも、微小空隙放電による
帯電が可能であることを考慮したものである。 但し、接
触配置する方が、像担持体1に対する帯電部材2aの位
置決めが容易になる点、また、帯電部材2aの寸法精度
が高くなくてよい点で好ましい。
【0009】また、「現像装置4の磁界発生部材4bに
よる磁場の影響下に配設され、」とは、画像形成装置全
体の小型化に伴って、帯電部材2aが現像装置4による
磁場影響下にあることを前提とする趣旨である。更に、
磁場の影響下に位置するのは、帯電部材2aの一部でよ
く、全部である必要はない。
【0010】また、帯電部材2aを非磁性材料を用いて
構成するとしたのは、帯電部材2aを磁化されにくくす
ることで、磁性材料であるキャリアの付着を有効に回避
することを主眼とするものである。ここで、非磁性材料
としては、磁性材料であるキャリアが付着しないもので
あれば適宜選定して差し支えなく、例えば帯電部材2a
は、透磁率が1.05以下の非磁性材料(例えばSUS
303)を用いて構成されていることことが好ましい。
特に、帯電部材2aは、非磁性材料としてSUS303
に銅を添加した材料(以下必要に応じてSUS303C
u)を用いて構成されていることが好ましい。このSU
S303Cuは、透磁率が1.02以下であり、SUS
303より熱処理・延伸・切削加工による変化が少な
く、しかも、切削加工性がよい(コストが安い)点で好
ましい。
【0011】更に、帯電部材2aとしては、像担持体1
を帯電する機能部材であれば適宜選定して差し支えない
が、代表的には、図1(b)に示すように、非磁性シャ
フト11上にスポンジ状導電性弾性体12を備えている
態様が挙げられる。この態様において、「スポンジ状」
であることは、硬度を低くでき、その分、ニップ幅を安
定してとれ、帯電が安定する点で好ましい。特に、像担
持体1への均一な帯電性を保つという観点からすれば、
帯電部材2aは、非磁性シャフト11上にスポンジ状導
電性弾性体12を備え、この導電性弾性体12の外周を
円筒状表層フィルム13で被覆した態様が好ましい。
のとき、「表層フィルム13」は表面を円滑に保ち、帯
電性を均一にする上で好ましい。すなわち、表層フィル
ム13は像担持体1に静電吸着し易く、静電吸着力によ
るニップ均一性を確保し易い点で好ましい。このような
態様の帯電部材2aの代表的態様としては、例えばスポ
ンジ状導電性弾性体12が導電性ウレタン発泡体であ
り、かつ、円筒状表層フィルム13が導電性フッ素樹脂
であるものが挙げられる。
【0012】また、帯電部材2の抵抗条件としては、表
面抵抗値が106Ω/□〜108.5Ω/□であることが好
ましい。「106Ω/□〜108.5Ω/□」としたのは、
大きすぎると、帯電部材2aとして機能せず、また、小
さすぎると、帯電電流リークに伴う帯電不良が起こり易
い事態を考慮したものである。更に、帯電部材2の硬度
条件としては、アスカーF硬度で90度以下であること
が好ましい。「90度以下」としたのは、90度を超え
ると、ニップ均一性が悪く、帯電不良が生じ易いことを
考慮したものである。更にまた、帯電部材2aの強度条
件としては、引張強度が600N/mm2以上の非磁性
シャフト11を具備していることが好ましい。このよう
な強度条件を満たせば、帯電部材2aの中央部での曲げ
変形を防止して全域に亘る帯電性を確保することが可能
である。
【0013】また、帯電部材2aへのバイアス印加条件
としては、帯電部材2aには直流電圧からなる帯電バイ
アスが印加されることが好ましい。例えば、交流電圧が
重畳されると、感光体などの像担持体1の電圧印加に起
因する摩耗(放電ストレス)が生じ易く、これを防止す
るという観点からすれば、直流電圧からなる帯電バイア
スを印加する態様がよい。更に、帯電部材2aには極性
の異なる帯電バイアスが印加されるようにしてもよい。
これは、クリーニングモード実行時に、帯電部材2aに
付着した逆極性トナーを除去する上で必要である。
【0014】また、本件発明は、磁性材料であるキャリ
アが像担持体1や帯電部材2aに付着し易い条件下にお
いてより技術的効果を発揮するものである。ここで、キ
ャリアが付着し易い条件としては、例えば現像装置4の
現像剤担持体4aが、磁界発生部材4bによる磁力に対
し現像剤の一部が飛散する程度の回転数で回転するもの
である態様や、現像装置4の磁界発生部材4bの磁力パ
ターンとして、例えば100mT以上の現像磁極を有
し、この現像磁極に隣接した部位に50mT以上の隣接
磁極を有する態様や、現像装置4の現像剤担持体4aに
対し直流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスが印
加される態様が挙げられる。
【0015】更に、帯電装置2としては、基本的に帯電
部材2aを備えていればよいが、必ずしもこれに限られ
るものではなく、例えば以下のような態様であってもよ
い。この場合、本発明は、図1に示すように、像担持体
1と、この像担持体1に接触若しくは近接配置される帯
電部材2aを具備し且つ前記像担持体1を帯電させる帯
電装置2と、この帯電装置2にて帯電された像担持体1
上に静電潜像を書き込む潜像書き込み装置3と、少なく
とも磁界発生部材4bが含まれる現像剤担持体4aを具
備し且つ前記潜像書き込み装置3にて書き込まれた静電
潜像を現像剤で可視像化する現像装置4とを備えた画像
形成装置において、前記帯電装置2には、帯電部材2a
と、この帯電部材2aの上流側に像担持体1に接触して
配設され且つ像担持体1上の付着物を除去する除去部材
2bとを具備させ、前記帯電部材2aが、前記現像装置
4の磁界発生部材4bによる磁場の影響下に配設され、
かつ、非磁性材料を用いて構成されており、一方、除去
部材2bが、前記現像装置4の磁界発生部材4bによる
磁場の影響下に配設され、かつ、磁性材料を用いて構成
されていることを特徴とするものである。すなわち、本
態様の帯電装置2は、「帯電部材2a+除去部材2b」
を具備したものである。
【0016】本態様において、除去部材2bは、接触型
で像担持体1上の付着物を除去するものであればよく、
像担持体1上の付着物が帯電部材2aに至る事態を無く
し、帯電性を良好に保つ機能部材として働くものであ
る。但し、除去部材2bは帯電部材2aと一体のユニッ
トとして構成されていてもよいし、別ユニットとして構
成されてもよい。また、除去部材2bは、代表的には、
一時的に付着物を保持しておくリフレッシャを想定する
が、機能からすれば、通常のクリーニング装置の接触型
クリーニング部材も含むものである。尚、リフレッシャ
の表面付着物は例えばクリーニングモード(発明の実施
の形態参照)などで別のクリーニング装置へと回収され
る。
【0017】更に、除去部材2bとしては、除去性を確
保する観点から接触型に限られるが、その形態について
はブラシ状、ブレード状など各種態様のものが挙げられ
る。そして、除去部材2bについても、少なくとも一部
が磁場の影響下に配設されていることを要件とした。更
にまた、「磁性材料」としたのは、除去部材2bが磁化
されることで、像担持体1上のキャリアのトラップを容
易にするためである。
【0018】次に、除去部材2bの好ましい態様につい
て述べる。除去部材2bの除去性と像担持体1への損傷
防止性とを両立させるという観点からすれば、除去部材
2bは、磁性シャフト15上にブラシ状部材16を具備
させたものであることが好ましい。本態様において、除
去部材2bは例えばSUMからなる磁性シャフト15を
備えるものが挙げられる。「SUM」は加工が容易、コ
ストが安いという点で好ましい。また、除去部材2b
は、SUMの表面にニッケルメッキを施した磁性シャフ
ト15を備えるものも挙げられる。「SUM+Niメッ
キ」は、摺動音防止、錆防止というの点で好ましい。
【0019】更に、ブラシ状部材16の好ましい製法と
して、除去部材2bは、磁性シャフト15上に繊維状部
材を接着することでブラシ状部材16を具備させる態様
が挙げられる。ここで、ブラシ状部材16の好ましい材
料としては、ブラシ状部材がアクリル系樹脂により構成
されるものが挙げられるが、これ以外の材料としてP
P,レイヨン,ナイロン,ポリエステル,ETFT,P
ETなどがある。更にまた、除去部材2bの抵抗条件と
しては、抵抗値が104〜105Ωcmであることが好ま
しい。この抵抗条件は、クリーニング性、環境依存性を
両立するためのものである。ここでの抵抗値は、例えば
ブラシ状部材(繊維)の体積抵抗値を意味する。
【0020】また、逆極性トナーなどを除去するという
観点からすれば、除去部材2bには所定の除去バイアス
が印加されることことが好ましい。特に、除去部材2b
には極性の異なる除去バイアスが印加される態様がよ
い。これは、クリーニングモード実行時に、除去部材2
bに付着した逆極性トナーを除去する上で必要である。
【0021】更に、本発明は、特に縦型タンデム画像形
成装置へ適用する場合に有効である。この場合の適用例
としては、像担持体1、帯電装置2、現像装置4が垂直
方向に複数個配設され、上下に連続して位置する現像装
置4の中間位置にいずれかの帯電装置2が配設され、か
つ、当該帯電装置2の帯電部材2aが上側に位置する現
像装置4の現像部位の略下方に位置する態様である。本
態様は、縦型タンデムにおいて、現像装置4と帯電装置
2との磁場干渉に加えて、レイアウト上キャリア付着が
起こり易い態様である。
【0022】また、本発明の別の適用例としては、像担
持体1、帯電装置2、現像装置4が垂直方向に複数個配
設され、上下に連続して位置する現像装置4の中間位置
にいずれかの帯電装置2が配設され、かつ、当該帯電装
置2の帯電部材2aが、前記上下に連続して位置する現
像装置4の磁界発生部材4bによる磁場の影響下に配設
される態様がある。本態様は、縦型タンデムにおいて、
現像装置4と帯電装置2との磁場干渉が顕著な例であ
る。
【0023】更に、「帯電部材2a+除去部材2b」タ
イプの帯電装置2を用いた縦型タンデム画像形成装置に
おいて、除去部材2bの好ましいレイアウト例として
は、像担持体1、帯電装置2、現像装置4が垂直方向に
複数個配設され、上下に連続して位置する現像装置4の
中間位置にいずれかの帯電装置2が配設され、かつ、当
該帯電装置2の除去部材2bが上側に位置する現像装置
4の現像部位の略下方に位置する態様である。更にま
た、別のレイアウト例としては、像担持体1、帯電装置
2及び現像装置4が垂直方向に複数個配設され、上下に
連続して位置する現像装置4の中間位置にいずれかの帯
電装置2が配設され、かつ、当該帯電装置2の除去部材
2bは、前記上下に連続して位置する現像装置4の磁界
発生部材4bによる磁場の影響下に配設される態様であ
る。また、高画質でクリーナレスを容易に実現するとい
う観点からすれば、現像剤のトナーが形状係数130以
下の球形であるものを使用すればよい。
【0024】また、本発明は、画像形成装置に限られ
ず、これに用いられる帯電装置そのものをも対象とす
る。この場合、本発明は、図1に示すように、少なくと
も磁界発生部材4bが含まれる現像剤担持体4aを具備
し且つ像担持体1上の静電潜像を現像剤で可視像化する
現像装置4を備えた画像形成装置に組み込まれ、像担持
体1を帯電させる帯電装置において、 像担持体1に接
触若しくは近接配置される帯電部材2aを有し、この帯
電部材2aが、前記現像装置4の磁界発生部材4bによ
る磁場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて
構成されていることを特徴とするものである。
【0025】また、帯電装置2として「帯電部材2a+
除去部材2b」タイプについて本件発明を適用すると、
本発明は、図1に示すように、少なくとも磁界発生部材
4bが含まれる現像剤担持体4aを具備し且つ像担持体
1上の静電潜像を現像剤で可視像化する現像装置4を備
えた画像形成装置に組み込まれ、像担持体1を帯電させ
る帯電装置2において、 像担持体1に接触若しくは近
接配置される帯電部材2aと、この帯電部材2aの上流
側に像担持体1に接触して配設され且つ像担持体1上の
付着物を除去する除去部材2bとを有し、前記帯電部材
2aが、前記現像装置4の磁界発生部材4bによる磁場
の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて構成さ
れ、一方、前記除去部材2bが、前記現像装置4の磁界
発生部材4bによる磁場の影響下に配設され、かつ、磁
性材料を用いて構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。図2は本発明が適
用された画像形成装置の実施の一形態(本例ではフルカ
ラープリンタ)を示すものである。尚、図2中の矢印
は、各回転部材の回転方向を示す。このフルカラープリ
ンタは、図2に示すように、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)用の各感光体ド
ラム21(21C,21M,21Y,21K)を有する
画像形成ユニット20(20C,20M,20Y,20
K)と、これら感光体ドラム21に接触する一次帯電用
の帯電装置22(22C,22M,22Y,22K)
と、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブ
ラック(K)の各色のレーザ光23(23C,23M,
23Y,23K)を照射する図示しないレーザ光学ユニ
ット等の露光装置と、各色成分トナーが含まれる現像剤
を収容した現像装置24(24C,24M,24Y,2
4K)と、上記4つの感光体ドラム21のうちの2つの
感光体ドラム21C,21Mに接触する第1の一次中間
転写ドラム31及び他の2つの感光体ドラム21Y,2
1Kに接触する第2の一次中間転写ドラム32と、上記
第1、第2の一次中間転写ドラム31,32に接触する
二次中間転写ドラム33と、この二次中間転写ドラム3
3に接触する最終転写ロール34とで、その主要部が構
成されている。
【0027】各感光体ドラム21は、共通の接平面Aを
有するように一定の間隔をおいて配置されている。ま
た、第1の一次中間転写ドラム31及び第2の一次中間
転写ドラム32は、各回転軸が該感光体ドラム21軸に
対し平行かつ所定の対象面を境界とした面対象の関係に
あるように配置されている。更に、二次中間転写ドラム
33は、該感光体ドラム21と回転軸が平行であるよう
に配置されている。各色毎の画像情報に応じた信号は、
図示しない画像処理ユニットによりラスタライジングさ
れて図示しないレーザ光学ユニットに入力される。この
レーザ光学ユニットでは、各色のレーザ光23が変調さ
れ、対応する色の感光体ドラム21に夫々照射される。
【0028】上記各感光体ドラム21の周囲では、周知
の電子写真方式による各色毎の画像形成プロセスが行な
われる。まず、上記感光体ドラム21としては所定の直
径(例えば20mm)のOPC感光体を用いた感光体ド
ラムが用いられ、これらの感光体ドラム21は所定のプ
ロセス速度(例えば95mm/sec)の回転速度で回
転駆動される。上記感光体ドラム21の表面は、図2に
示すように、帯電装置22に所定の帯電レベル(例えば
約−800V)のDC電圧を印加することによって、所
定レベルに一様に帯電される。尚、この実施の形態で
は、上記帯電装置22に対してDC成分のみを印加して
いるが、AC成分をDC成分に重畳するように構成する
こともできる。
【0029】このようにして一様な表面電位を具備した
感光体ドラム21の表面には、露光装置としてのレーザ
光学ユニットによって各色に対応したレーザ光23が照
射され、各色毎の入力画像情報に応じた静電潜像が形成
される。レーザ光学ユニットで静電潜像が書き込まれる
ことにより、感光体ドラム21上の画像露光部の表面電
位は所定レベル(例えば−60V以下程度)にまで除電
される。また、上記感光体ドラム21の表面に形成され
た各色に対応した静電潜像は、対応する色の現像装置2
4によって現像され、各感光体ドラム21上に各色のト
ナー像として可視化される。
【0030】次に、上記各感光体ドラム21上に形成さ
れた各色のトナー像は、第1の一次中間転写ドラム31
及び第2の一次中間転写ドラム32上に、静電的に一次
転写される。感光体ドラム21C,21M上に形成され
たシアン(C)およびマゼンタ(M)色のトナー像は、
第1の一次中間転写ドラム31上に、感光体ドラム21
Y,21K上に形成されたイエロ(Y)、ブラック
(K)色のトナー像は、第2の一次中間転写ドラム32
上に、それぞれ転写される。この後、第1、第2の一次
中間転写ドラム31,32上に形成された単色又は二重
色のトナー像は、二次中間転写ドラム33上に静電的に
二次転写される。従って、二次中間転写ドラム33上に
は、単色像からシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
(Y)、ブラック(K)色の四重色像までの最終的なト
ナー像が形成されることになる。
【0031】最後に、上記二次中間転写ドラム33上に
形成された単色像から四重色像までの最終的なトナー像
は、最終転写ロール34によって、用紙搬送路40を通
る用紙に三次転写される。この用紙は、不図示の紙送り
工程を経て用紙搬送ロール41を通過し、二次中間転写
ドラム33と最終転写ロール34とのニップ部に送り込
まれる。この最終転写工程の後、用紙上に形成された最
終的なトナー像は、定着装置42によって定着され、一
連の画像形成プロセスが完了する。
【0032】尚、本実施の形態において、詳細は後述す
るが、帯電装置22は、図2に示すように、感光体ドラ
ム21を帯電する帯電ロール100と、この帯電ロール
100の上流側にリフレッシャとしてのブラシロール1
10とを備え、このブラシロール110にて感光体ドラ
ム21上の異物(残留トナーやキャリアなど)を除去
し、帯電ロール100側に感光体ドラム21上の異物が
転移しないようになっている。また、一次中間転写ドラ
ム31,32及び二次中間転写ドラム33には夫々のド
ラム表面の異物(残留トナーや異物)を一時的に保持す
るリフレッシャとしての一次中間ブラシロール51,5
2、及び、二次中間ブラシロール53が接触配置されて
いる。更に、最終転写ロール34には例えばブレードク
リーニング方式を採用したクリーニング装置54(54
a:ブレード)が設けられている。
【0033】次に、本実施の形態で用いられる現像装置
24及び帯電装置22について説明する。先ず、現像装
置24について説明する。本実施の形態において、現像
装置24は、例えば図3に示すように、垂直方向に複数
配設されており、例えば現像装置24Cは、下方側の画
像形成ユニット20(例えば20M)の帯電装置22に
対し例えばギャップm(例えば2〜5mm程度)に接近
配置されている。ここで、現像装置24の基本的構成に
ついて述べると、以下のようである。すなわち、現像装
置24は、図3〜図6に示すように、基本的に、筐体と
してのハウジング61と、現像剤担持体としての現像ロ
ール62と、層厚規制部材としての層厚規制ロール63
と、現像剤攪拌搬送部材としての2本のオーガー64、
65と、現像剤供給部材としてのパドルホイール66と
でその主要部が構成されている。尚、図中において、符
号21は画像情報に応じた静電潜像が形成される像担持
体としての感光体ドラム、Gは非磁性トナー及び磁性キ
ャリアからなる現像剤、また、矢印は回転する部品の回
転方向を示している。
【0034】本実施の形態において、ハウジング61
は、その全体が板状に薄く扁平した細長い箱形状からな
るものであって、そのうち感光体ドラム21と対向する
端部となる部位に現像ロール62が一部露出するように
配設される開口部71が形成されると共に、その開口部
71とは反対側の端部にかけての部位に現像剤Gを収容
する現像剤収容部72が形成された構造になっている。
そして、上記現像剤収容部72は、両端部で連通しかつ
中央部で仕切り壁73にて仕切られた平行する2列の現
像剤循環搬送路が形成されたものである。また、このハ
ウジング61は、上下方向に2分割した下部ハウジング
61Lと上部ハウジング61Uとを接合して組み立てる
構造のものであって、その厚さ(上下方向の全高)が3
0mm程度のものを使用している。尚、図中において、
符号75は下部ハウジング61Lの後方接合面部に形成
された複数の係止突起、76は上部ハウジング61Lの
後方接合面部に形成され、下部ハウジング61Lにおけ
る複数の係止突起75が組み立て接合時に差し込まれる
複数の係止孔である。また、符号77は突条のリブ、7
8はハウジング接合部用の弾性シール部材である。更
に、図5又は図6中、符号80は、詳細は後述するが、
現像ロール62の端部上方に設けられ、現像ロール62
上の薄層域規制位置をサイド側から規制する規制ブロッ
ク(薄層域規制部材)であり、本実施の形態では、上部
ハウジング61U側に取り付けられている(図5,図6
参照)。更にまた、符号81,82はハウジング61の
両端を保持し、画像形成装置本体に現像装置24を設置
するためのサイドブラケットである。
【0035】また、現像ロール62は、ハウジング61
の開口部71付近に回転駆動可能に配設される中空の円
筒形状からなる非磁性のスリーブ201と、このスリー
ブ201の中空内に複数の磁極を所定の角度に配置した
磁石ロール(マグネットロール)202が位置を固定さ
れた状態で配設されたものである。本例では、現像ロー
ル62としては、その外径(スリーブ201の外径)が
例えば12mmφ程度の小径のものを使用している。ま
た、磁石ロール202は、そのロール軸に対し、図7に
示すように、S極又はN極の各磁束分布(図7中点線で
示す)となる7つの磁極S1,S2,S3,S4,N
1,N2,N3が適宜配置されている。このうち、磁極
S1は現像磁極、磁極S3,S4は現像剤剥離用反発磁
極、磁極N2は層厚規制用磁極であり、これ以外の磁極
は隣接する磁極と共に搬送磁極として機能するようにな
っている。
【0036】更に、層厚規制ロール63は、非磁性のロ
ール形態からなるものであり、現像ロール62(スリー
ブ201)の表面に対して、その表面に担持される現像
剤Gの層厚を所定の厚さに規制するための間隙を保持し
て対向配設されている。この層厚規制ロール63は、例
えば直径が5mmの中実のステンレスロールを使用し、
現像ロール62に対して例えば250μmの間隔をあけ
て配置されている。また、この層厚規制ロール63は、
その両端部を下部ハウジング61Lの側壁面における現
像ロール62の近傍となる部位に形成された取付け溝に
落とし込み、ハウジング61の組み立て時に上部ハウジ
ング61Uの一部により上方から押し込まれることによ
り、最終的に当該取付け溝に圧入された状態となって正
式に固定されるようになっている。
【0037】更にまた、オーガー64、65は、回転軸
部に現像剤Gを攪拌搬送するための羽根部を螺旋状に所
定のピッチで巻きつけた状態に形成した回転部材であ
り、ハウジング61の現像剤収容部72における前記し
た2列の現像剤循環搬送路内でそれぞれ回転駆動するよ
うに配設されている。このオーガー64、65として
は、その外径が13mm程度のものを使用している。ま
た、パドルホイール66は、その回転軸部に例えば4枚
の羽根部を軸回転方向の下流側に平行移動させた状態
(オフセットさせた状態)で形成した羽根車状の回転部
材であり、現像ロール62とオーガー64との間となる
位置で回転駆動するように配設されている。
【0038】特に、本実施の形態では、現像ロール62
の端部周辺構成、具体的には前記規制ブロック80によ
る薄層域規制位置の設定の仕方に特徴点がある。すなわ
ち、図8(a)に示すように、現像ロール62のスリー
ブ201表面には粗面加工部91が設けられている。こ
の粗面加工部91は、サンドブラスト加工、ショットブ
ラスト加工、研削加工など適宜選定して差し支えない
が、粗面加工の均質性を確保するという観点からすれ
ば、球形状の砥粒を用いてサンドブラスト法を採用する
のが好ましい。ここで、粗面加工部91の形成領域とし
ては、現像剤に搬送力を与える程度の粗面で、現像剤の
薄層域を形成する必要がある範囲に亘っていればよい。
【0039】従って、本例では、現像ロール62の端部
を除く周面に粗面加工部91が形成され、端部両端に非
粗面加工部92が残存することになる。ここで、この非
粗面加工部92としては、特に、粗面加工をしないだけ
でも差し支えないが、好ましくは、表面粗さを可能な限
り低減させるように処理する方がよい。このとき、非粗
面加工部92としては、樹脂によるコーティングを施し
たり、あるいは、摩擦係数を小さくする加工(例えば研
磨加工)を施す等することが好ましい。そして、トナー
の摩擦帯電性を良好に保つという観点からすれば、樹脂
によるコーティングを施す際に、トナーとの摩擦帯電に
よりトナーの帯電量を付勢するような摩擦帯電列から樹
脂を選定したり、あるいは、トナーとの接触によりトナ
ーの帯電量が低下しない樹脂を選定し、更に、この樹脂
コーティング層に1013Ω/□以上の表面抵抗とし、ト
ナー電荷を不必要に逃がさないようにすることが好まし
い。
【0040】また、本実施の形態において、規制ブロッ
ク80による薄層域規制位置Jは、前記粗面加工部91
端より外側に設定されており、薄層域規制位置Jと粗面
加工部91端との間には必ず非粗面加工部92が存在す
るようになっている。更に、本実施の形態では、前記規
制ブロック80による薄層域規制位置Jは、最大使用サ
イズの用紙の進行方向に直交する幅方向端より内側に設
定されている。これは、用紙のエッジ部周辺にはイメー
ジ領域外のマージン領域が通常あるため、各部材の好ま
しい位置関係を、マージン領域内で具現化するようにし
たものである。尚、図8(a)中、Smaxは最大使用サ
イズの用紙の幅方向寸法を示す。
【0041】更にまた、本実施の形態では、現像ロール
62における磁石ロール202の現像磁極(S1:図7
参照)の幅方向端は最大使用サイズの用紙の幅方向端と
同じ若しくは前記幅方向端より内側に設定され、規制ブ
ロック80による薄層域規制位置Jは前記現像磁極の幅
方向端より内側に設定されている。これにより、現像磁
極の端部における現像剤の横ずれが防止されるようにな
っている。
【0042】また、規制ブロック80は、現像ロール6
2の端部の一部、例えば上面部に接触配置されて、現像
剤の薄層域を規制するようになっている。ここで、現像
ロール62の回転動作を安定させるという観点からすれ
ば、規制ブロック80と現像ロール62端部との間の摺
動抵抗を極力低減させることが好ましい。本例では、規
制ブロック80は、例えば図8(a)(b)に示すよう
に、現像ロール62の端部に対向した部位に植毛した摺
擦毛85を設け、現像ロール62端部に前記摺擦毛85
を押し付けるようにしたものであり、これにより、現像
ロール62とのトルクをより低減するようになってい
る。尚、規制ブロック80の変形形態としては、例えば
図9(a)に示すように、規制ブロック80の全部若し
くは現像ロール62の端部に対向した部位に摺動抵抗の
低いフェルト86を設け、現像ロール62端部に前記フ
ェルト86を押し付けるようにしたものや、図9(b)
に示すように、規制ブロック80に摩擦抵抗の小さい低
摩擦部87、例えばテフロン(登録商標)などのフッ素
樹脂加工部を具備させ、これを現像ロール62の端部に
接触させるようにしたものや、あるいは、図9(c)に
示すように、規制ブロック80を摩擦抵抗の小さいポリ
オレフィン系樹脂88にて形成し、この樹脂表面そのも
のを現像ロール62の端部に接触させるようにしたもの
がある。
【0043】次に、本実施の形態に係る現像ロール62
の端部周辺における現像剤Gの層形成状態を示す。すな
わち、本実施の形態モデルによれば、現像ロール62の
粗面加工部91によって現像剤Gが搬送されるが、この
粗面加工部91端部で現像剤層厚が増加しようとして
も、直ちには規制ブロック80に規制されないため、現
像剤層厚の増加部分は粗面加工部91と規制ブロック8
0との間のスペースで均される。特に、非粗面加工部9
2の表面粗さを充分に小さくしておけば、非粗面加工部
92は低摩擦部となり、当該非粗面加工部92での現像
剤Gの搬送力は粗面加工部91に比べて非常に小さくな
り、現像剤Gの保持力は極めて小さく抑えられる。 こ
のため、粗面加工部91と規制ブロック80との間の非
粗面加工部92の現像剤層厚は粗面加工部91での現像
剤層よりも少なくなり、現像ロール62端部で現像剤層
厚が増加し、キャリアの不正飛翔などの弊害は起こり難
くなっている。
【0044】この点、図10(b)に示すような比較の
形態モデルにあっては、例えば現像ロール62の粗面加
工部91に隣接して規制ブロック80’を設定する態様
であるが、この態様にあっては、本実施の形態モデルの
ように、粗面加工部91と規制ブロック80との間に非
粗面加工部92のスペースを確保していないため、粗面
加工部91の端部で現像剤層厚が増加しようとすると、
これを吸収するスペースが全くなく、直ちに規制ブロッ
ク80’に塞き止められ、現像ロール62端部で現像剤
層厚が増加し、キャリアの不正飛翔などの弊害が起こり
易くなる。
【0045】また、本実施の形態では、図10(a)に
示すように、規制ブロック80の薄層域規制位置Jが磁
石ロール202の現像磁極の幅方向端よりも内側に設定
されているため、図11(a)(b)に示すように、磁
石ロール202端部での現像剤の横ずれ現象が起こらな
い。すなわち、図11(a)に示すように、磁石ロール
202の磁力分布を調べてみると、磁石ロール202の
端部位置から外側に向かって徐々に磁力が低下している
ことが理解される。このため、磁石ロール202の端部
付近まで薄層域規制領域が及んでいるとすると、図11
(b)に示すように、磁石ロール202の端部で現像剤
層厚が盛り上がり、しかも、磁石ロール202の端部に
おける現像剤Gの穂立ちは横方向に倒れてしまう分、現
像ロール62の回転に伴って現像剤Gがタンブリングし
て飛散し、現像剤が横ずれするという現象が起こり得
る。
【0046】ところが、本実施の形態では、規制ブロッ
ク80による薄層域規制位置Jは磁石ロール202(少
なくとも現像磁極)の幅方向端よりも内側に設定される
ため、上述したような磁石ロール202(少なくとも現
像磁極)の端部での現像剤の盛り上がり及び横ずれ現象
は、前記規制ブロック80による薄層域規制位置J付近
では生じない。このため、磁石ロール202端部での磁
力による現像剤Gの盛り上がり、横ずれに起因して、規
制ブロック80付近で現像剤Gが局所的に盛り上がると
いう事態は有効に回避される。
【0047】尚、本実施の形態では、現像ロール62の
端部には非粗面加工部92を設けるようにしているが、
必ずしもこれに限られるものではなく、例えば図12
(a)に示すように、現像ロール62に、規制ブロック
80付近の外径が薄層域規制領域略中央に比べて小さい
段差部93を設け、この段差部93の段差位置として、
薄層域規制位置Jよりも内側で、かつ、最大使用サイズ
の用紙の幅方向端よりも内側に設定するようにしたり、
あるいは、図12(b)に示すように、現像ロール62
に、規制ブロック80付近の外径が薄層域規制領域略中
央に比べて徐々に縮径するテーパ部94を設け、このテ
ーパ部の開始位置として、薄層域規制位置Jよりも内側
で、かつ、最大使用サイズの用紙の幅方向端よりも内側
に設定するようにすればよい。この態様(図12(a)
(b))によれば、粗面加工部91の端部で現像剤層厚
が増加しようとしても、その増加分は段差部93又はテ
ーパ部94の削り取った部分のスペースで前記増加分を
吸収することが可能になり、現像ロール62端部での現
像剤の層厚増加現象は有効に抑えられる。
【0048】次に、本実施の形態の帯電装置について詳
述する。本実施の形態において、帯電装置22は、図1
3に示すように、感光体ドラム21を帯電する帯電ロー
ル100と、この帯電ロール100の上流側にリフレッ
シャとしてのブラシロール110とを一対の軸受け部材
130にて回転自在に支承するようにしたものである。
特に、本実施の形態では、帯電ロール100は、図14
(a)に示すように、非磁性シャフト101と、この非
磁性シャフト101の外周に設けられるスポンジ状導電
性弾性体102と、この導電性弾性体102を被覆する
円筒状表層フィルム103とを備えている。
【0049】ここで、非磁性シャフト101としては、
透磁率が1.05以下(磁性材料が付着しない程度)の
非磁性材料、例えばSUS303(透磁率1.05)
や、より好ましくはSUS303Cu(透磁率1.0
2)が使用される。また、スポンジ状導電性弾性体10
2は、硬度が低く、ニップ域を安定的に確保するという
観点から好ましく、例えば導電性ウレタン発泡体が用い
られる。更に、円筒状表層フィルム103としては、静
電吸着力によるニップ均一性を確保するという観点から
好ましく、例えば導電性フッ素樹脂が用いられる。
【0050】更に、本実施の形態では、帯電ロール10
0は、帯電部材として機能し、かつ、帯電電流リークに
よる帯電不良を有効に回避するという観点から、表面抵
抗値が106Ω/□〜108.5Ω/□に設定されている。
更にまた、硬度条件としては、ニップ均一性を確保する
という観点から、アスカーF硬度で90度以下であるこ
とが好ましい。そしてまた、非磁性シャフト101の強
度条件としては、中央部での曲げ変形を防止して全域に
亘る帯電性を確保するという観点から、引張強度が60
0N/mm2以上であることが好ましい。更に、非磁性
シャフト101には帯電バイアス電源104が接続され
ており、この帯電バイアス電源104は極性の異なる帯
電バイアスVC(+),VC(-)を非磁性シャフト101に印
加するようになっている。本例では、帯電ロール100
へのバイアス印加方式は、作像モード時には、図14
(b)に示すように、帯電バイアスVC(-)を印加し、一
方、クリーニングモード時には、図14(c)に示すよ
うに、帯電バイアスVC(+)を印加するようになってい
る。
【0051】また、本実施の形態において、ブラシロー
ル110は、磁性シャフト111と、この磁性シャフト
111の外周にブラシ状部材としての摺擦毛112を設
けたものである。そして、このブラシロール110には
何ら駆動手段が設けられておらず、かかるブラシロール
110は摺擦毛112と感光体ドラム21との間に作用
する摩擦力によって感光体ドラム21の回転に連れ回っ
ている。ここで、磁性シャフト111としては、加工が
容易、コストが安いという観点から例えばSUMが使用
され、また、摺動音防止及び錆防止という観点から、S
UM表面にNiメッキを施したものが使用される。一
方、摺擦毛112は例えば磁性シャフト111上に例え
ばアクリル系樹脂からなる繊維状部材を接着することで
構成される。尚、摺擦毛112の素材としては、PP,
レイヨン,ナイロン,ポリエステル,PTFE,PET
などがある。そして、摺擦毛112は、クリーニング
性、環境依存性を両立するために、抵抗値が104〜1
5Ωcmであることが好ましい。
【0052】また、ブラシロール110には除去バイア
ス電源113が接続されており、この除去バイアス電源
113は極性の異なる除去バイアスVR(+),VR(-)を磁
性シャフト111に印加するようになっている。本例で
は、ブラシロール110へのバイアス印加方式は、作像
モード時には、図14(b)に示すように、除去バイア
スVR(-)を印加することで極性反転したトナーを感光体
ドラム21の表面から一時的に回収し、後述するクリー
ニングモードが開始される迄の間、かかるトナーを保持
するようになっている。尚、クリーニングモード時に
は、除去バイアスVR(+)を印加するようになっている。
【0053】次に、本実施の形態に係る帯電装置の性能
について評価する。本実施の形態モデルでは、帯電装置
22は、例えば現像装置24と比較的接近配置されるた
め、帯電装置22は、磁石ロール202の磁力パターン
が及ぶ磁場影響下に位置する。この状態において、例え
ば帯電ロール100は、非磁性シャフト101を備えて
いるため、現像装置24からの磁場影響下に位置すると
しても、帯電ロール100が磁化されることはない。こ
のため、現像剤のキャリア等が感光体ドラム21を介し
て、あるいは、直接帯電ロール100に向かったとして
も、帯電ロール100には付着し難い状況にあり、キャ
リア等の付着に起因した斑点状の画質欠陥は有効に回避
される。
【0054】特に、本実施の形態では、リフレッシャと
してのブラシロール110は、磁性シャフト111を備
えているため、現像装置24からの磁場影響下に位置す
ると、磁性シャフト111が磁化される。このため、本
例では、現像剤のキャリア等が感光体ドラム21を介し
て、あるいは、直接ブラシロール110に向かった状況
下では、磁化されているブラシロール110にはキャリ
ア等が付着し易い状況にあり、キャリア等の磁性異物は
ブラシロール110にて確実に除去され、帯電ロール1
00へのキャリア等が付着する懸念はより確実に回避さ
れる。このような性能は後述する実施例にて確認されて
いる。
【0055】また、現像装置24の現像条件として、現
像バイアスの、直流成分を180〜270V、交流成分
のVp-pを1.0〜2.0kV、その周波数を1.5〜
10kHzに設定したところ、直流成分タイプに比べて
キャリア飛翔が多いと考えられるが、本実施の形態にあ
っては、斑点状の画質欠陥はほとんど見られなかった。
また、現像装置24の現像ロール62の回転数を順次上
げていったり、あるいは、磁石ロール202の現像磁極
を100mT、その隣接磁極を50mTに設定すること
で、キャリアの飛翔条件を高めた態様についても、斑点
状の画質欠陥はほとんど見られなかった。更に、図2及
び図3に示す実施の形態では、上下に連続して位置する
現像装置24の中間位置に位置する帯電装置が、上側に
位置する現像装置の現像部位の略下方に位置しており、
あるいは、上下に連続して位置する現像装置からの磁場
の影響を受ける状態にあるが、この帯電装置における画
像形成ユニットについて、斑点状の画質欠陥が他の色の
画像形成ユニットのそれに比べて極端に多いという現象
はなく、いずれの色成分についても、斑点状の画質欠陥
はほとんど見られなかった。
【0056】一方、本実施の形態では、作像モード時に
おいて、帯電ロール100に逆極性トナーが、また、ブ
ラシロール110には逆極性トナー、キャリアが一時的
に保持されることになるが、定期的にクリーニングモー
ドが実行され、帯電ロール100やブラシロール110
に保持されている逆極性トナーやキャリアがクリーニン
グ装置54へと回収されるようになっている。すなわ
ち、本実施の形態では、例えばブラシロール110によ
って捕獲された逆極性トナー、キャリアを回収するた
め、印字動作前、印字動作後、連続印字時の所定枚数毎
など、ある所定のタイミングで以下のようなクリーニン
グモードが実行される。
【0057】このクリーニングモード時においては、先
ず、各帯電装置22の帯電ロール100、リフレッシャ
としてのブラシロール110、各感光体ドラム21、一
次中間転写ドラム31,32、二次中間転写ドラム3
3、最終転写ロール34に対し、最終転写ロール34が
最もマイナス電位が高くなるように、順々に電位勾配を
つけた電圧を印加し、これによって、印字動作中に、帯
電ロール100に回収された逆極性トナーTやブラシロ
ール110に回収保持された逆極性トナーTやキャリア
Cを、最終転写ロール34まで順々に転移させ、最終転
写ロール34に接触して設けたクリーニング装置54に
よって回収するように構成されている。従って、このよ
うなクリーニング動作が開始されると、例えばブラシロ
ール110に一時的に保持されていた逆極性トナーTや
キャリアCは感光体ドラム21上に吐き出され、ブラシ
ロール110は清浄な状態に復帰することになる。
【0058】また、このようにして、逆極性トナー等の
クリーニングが終了すると、トナー像の作像時と同じ電
位が帯電ロール100、感光体ドラム21、一次中間転
写ドラム31,32、二次中間転写ドラム33、最終転
写ロール34に与えられる一方、一次中間ブラシロール
51,52及び二次中間ブラシロール53には作像時と
逆極性の電位が与えられ、今度は一次中間ブラシロール
51,52及び二次中間ブラシロール53に付着してい
る(−)帯電トナーのクリーニングが行われる。すなわ
ち、一次中間ブラシロール51,52及び二次中間ブラ
シロール53に対して作像時と逆極性の電位を与えるこ
とにより、これらブラシロールに保持されていたトナー
は一次中間転写ドラム31,32及び二次中間転写ドラ
ム33上に吐き出され、通常のトナー像の転写と同様に
二次中間転写ドラム33を経由して最終転写ロール34
へ到達し、クリーニング装置54によって回収される。
このようなクリーニング動作を定期的に実行することに
より、各ブラシロールに捕獲されていたトナーはいずれ
の極性のものもクリーニング装置54によって回収さ
れ、これらブラシロールの清浄化が図られることにな
る。
【0059】
【実施例】◎実施例1 実施の形態モデルからなる実施例1において、薄層域規
制位置〜ブラスト(ブラスト加工による粗面加工部91
に相当)端部距離、用紙端部〜ブラスト(ブラスト加工
による粗面加工部91に相当)端部距離を夫々変更し、
BCO(BeadsCarry Over)/キャリア飛散による端部
斑点を○,△,×(○:良好,△:ほぼOK,×:N
G)で評価したしたところ、図15(a)に示す結果が
得られた。同図によれば、薄層域規制位置がブラスト端
部位置より外側であれば、端部斑点がないことが理解さ
れる。また、同様なパラメータ変更を行い、感光体ドラ
ム上端部のカブリを、プリント中にシャットダウンして
テープ転写することで評価したところ、図15(b)に
示す結果が得られた。同図によれば、薄層域規制位置が
ブラスト端部位置より外側であれば、感光体ドラム上端
部のカブリはほとんど生じないことが理解される。更
に、同様なパラメータ変更を行い、現像ロール端部周辺
駆動ギアの汚れレベルを評価したところ、図15(c)
に示す結果が得られた。同図によれば、薄層域規制位置
がブラスト端部位置より外側であれば、現像ロール端部
周辺駆動ギアの汚れレベルはほとんど問題ないが理解さ
れる。
【0060】◎比較例 実施の形態モデルの帯電装置において、帯電シャフト
(帯電ロールシャフト)をSUM、リフレッシャシャフ
ト(リフレッシャとしてのブラシロールシャフト)をS
UMで構成し、斑点(独立点,連続点)の発生率につい
て、斑点の大きさをグレード別にして調べたところ、図
16に示すような結果が得られた。同図によれば、バッ
クグラウンド斑点(BKG斑点)及びイメージ部斑点
(IMG斑点)のいずれも、ある程度大きい斑点が見ら
れることが確認された。
【0061】◎実施例2 実施の形態モデルの帯電装置において、帯電シャフトを
SUS303Cu、リフレッシュシャフトをSUMで構
成し、斑点(独立点,連続点)の発生率について、斑点
の大きさをグレード別にして調べたところ、図17に示
すような結果が得られた。同図によれば、BGK斑点及
びイメージ部斑点の発生率は比較例に比べて極めて少な
くなっていることが確認された。
【0062】◎実施例3 実施の形態モデルの帯電装置において、帯電シャフトを
SUS303Cu、リフレッシュシャフトをSUS30
3Cuで構成し、斑点(独立点,連続点)の発生率につ
いて、斑点の大きさをグレード別にして調べたところ、
図18に示すような結果が得られた。同図によれば、B
KG斑点及びイメージ部斑点の発生率は比較例に比べて
極めて少なくなっているが、実施例2に比べれば斑点の
発生率が若干高いことが確認された。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、現像装置及び帯電装置を配設するにしても、帯電装
置の帯電部材として、現像装置の磁界発生部材による磁
場の影響下に配設し、かつ、非磁性材料を用いて構成す
るようにすればよいため、現像装置と帯電装置とを接近
配置させながら、現像装置からの磁場影響下にある帯電
部材の磁化を有効に回避することができる。このため、
画像形成装置の小型化を図りながら、帯電部材に対して
磁性部材であるキャリア等の付着を有効に防止でき、帯
電部材へのキャリア等の付着に伴う斑点状の画質欠陥を
有効に防止することができる。
【0064】また、本発明の別の態様によれば、帯電部
材の上流側に、像担持体上の付着物が除去せしめられる
除去部材を配設する態様の帯電装置と現像装置とを配設
するにしても、帯電装置の帯電部材として、現像装置の
磁界発生部材による磁場の影響下に配設し、かつ、非磁
性材料を用いて構成する一方、帯電装置の除去部材とし
て、現像装置の磁界発生部材による磁場の影響下に配設
し、かつ、磁性材料を用いて構成するようにすればよい
ため、現像装置と帯電装置とを接近配置させながら、現
像装置からの磁場影響下にある帯電部材の磁化を有効に
回避すると共に、逆に、除去部材を積極的に磁化させる
ことできる。このため、画像形成装置の小型化を図りな
がら、除去部材への磁性部材であるキャリア等の付着を
促進でき、かつ、帯電部材に対して磁性部材であるキャ
リア等の付着を有効に防止できることになり、その分、
帯電部材へのキャリア等の付着に伴う斑点状の画質欠陥
を有効に防止することができる。
【0065】更に、本発明に係る帯電装置によれば、現
像装置と接近配置する態様の画像形成装置を構築するに
しても、帯電部材へのキャリア等の付着に伴う斑点状の
画質欠陥を有効に防止することができるため、斑点状の
画質欠陥を有効に抑えた小型の画像形成装置を簡単に構
築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る画像形成装置及びこれ
に用いられる帯電装置の概要を示す説明図、(b)はそ
の要部説明図である。
【図2】 本発明が摘要された画像形成装置の実施の形
態1の全体構成を示す説明図である。
【図3】 本実施の形態に係る画像形成装置の要部説明
図である。
【図4】 本実施の形態に係る現像装置を示す断面説明
図である。
【図5】 本実施の形態に係る現像装置の上部ハウジン
グを取り外した状態を示す説明図である。
【図6】 本実施の形態に係る現像装置の分解斜視図で
ある。
【図7】 本実施の形態に係る現像装置の磁力パターン
を示す説明図である。
【図8】 (a)は本実施の形態に係る現像装置の現像
ロール端部付近の構成を示す説明図、(b)は(a)中
B方向から見た矢視図である。
【図9】 (a)〜(c)は実施の形態で用いられる薄
層域規制部材の変形態様を示す説明図である。
【図10】 (a)は本実施の形態モデルの現像剤の薄
層形成状態を示す説明図、(b)は比較の形態モデルの
現像剤の薄層形成状態を示す説明図である。
【図11】 (a)は比較の形態モデルの磁石ロール端
部付近の磁力分布を示す説明図、(b)は比較の形態モ
デルの磁石ロール端部付近の現像剤の薄層形成状態を示
す説明図である。
【図12】 (a)(b)は本実施の形態で用いられる
現像ロール端部付近の変形態様を夫々示す説明図であ
る。
【図13】 本実施の形態に係る帯電装置の取付構造を
示す説明図である。
【図14】 (a)は本実施の形態に係る帯電装置の詳
細を示す説明図、(b)は同帯電装置の作像モード時の
動作状態を示す説明図、(c)は同帯電装置のクリーニ
ングモード時の動作状態を示す説明図である。
【図15】 (a)は実施例1において、薄層域規制位
置〜ブラスト端部距離、用紙端部〜ブラスト端部距離を
夫々変更し、BCO/キャリア飛散による端部斑点を評
価した説明図、(b)は(a)と同様なパラメータ変更
を行い、感光体ドラム上端部のカブリを評価した説明
図、(c)は(a)と同様なパラメータ変更を行い、現
像ロール端部周辺駆動ギアの汚れレベルを評価した説明
図である。
【図16】 比較例1におけるバックグラウンド斑点及
びイメージ斑点の発生状況を示す説明図である。
【図17】 実施例2におけるバックグラウンド斑点及
びイメージ斑点の発生状況を示す説明図である。
【図18】 実施例3におけるバックグラウンド斑点及
びイメージ斑点の発生状況を示す説明図である。
【図19】 従来の画像形成装置の技術的課題を示す説
明図である。
【図20】 異物による斑点の生成原理を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…像担持体,2…帯電装置,2a…帯電部材,2b…
除去部材,3…潜像書き込み装置,4…現像装置,4a
…現像剤担持体,4b…磁界発生部材,11…非磁性シ
ャフト,12…導電性弾性体,13…表層フィルム,1
5…磁性シャフト,16…ブラシ状部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/01 G03G 15/01 Z 2H134 15/06 101 15/06 101 2H200 15/08 501 15/08 501Z 3J103 15/09 15/09 A 21/10 21/00 314 (72)発明者 西村 重樹 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 堤 保幸 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 EA10 2H030 AB02 AD01 AD02 AD03 AD16 BB32 BB42 BB63 2H031 AC08 AC10 AC15 AC19 AC20 AC40 BA05 BA09 CA11 FA01 2H073 BA04 BA13 BA43 CA03 CA22 2H077 AD02 AD06 AD14 AD18 AD36 CA11 CA12 EA03 FA03 FA04 FA13 GA13 2H134 GA01 GB02 HB01 HB03 HB11 HB16 HB18 KB02 KB03 KD02 KD04 KD12 KF02 KF03 KG01 KG03 KG07 KH01 KJ02 2H200 FA08 FA17 FA18 GA12 GA23 GA45 GA47 GA57 GB13 GB25 HA02 HA11 HA28 HA29 HB12 HB22 HB43 HB45 HB46 HB47 HB48 JA02 JB10 JB13 JC02 JC12 LA12 LB12 MA01 MA03 MA08 MA20 MB01 MB05 MC02 MC03 MC13 NA02 PA02 PA26 3J103 AA02 AA14 AA32 AA51 BA41 FA18 GA57 GA58 HA03 HA05 HA12 HA20 HA33 HA43 HA48

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、この像担持体に接触若しく
    は近接配置される帯電部材を具備し且つ前記像担持体を
    帯電させる帯電装置と、この帯電装置にて帯電された像
    担持体上に静電潜像を書き込む潜像書き込み装置と、少
    なくとも磁界発生部材が含まれる現像剤担持体を具備し
    且つ前記潜像書き込み装置にて書き込まれた静電潜像を
    現像剤で可視像化する現像装置とを備えた画像形成装置
    において、 帯電装置の帯電部材は、前記現像装置の磁界発生部材に
    よる磁場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用い
    て構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、透磁率が1.05以下の非磁性材料を用い
    て構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、非磁性材料としてSUS303に銅を添加
    した材料を用いて構成されていることを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、非磁性シャフト上にスポンジ状導電性弾性
    体を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、非磁性シャフト上にスポンジ状導電性弾性
    体を備え、この導電性弾性体の外周を円筒状フィルムで
    被覆したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像形成装置において、 帯電部材は、スポンジ状導電性弾性体が導電性ウレタン
    発泡体であり、かつ、円筒状フィルムが導電性フッ素樹
    脂であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、表面抵抗値が106Ω/□〜108.5Ω/□
    であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、アスカーF硬度で90度以下であることを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の画像形成装置において、 帯電部材は、引張強度が600N/mm2以上の非磁性
    シャフトを具備していることを特徴とする画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 帯電部材には直流電圧からなる帯電バイアスが印加され
    ることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 帯電部材には極性の異なる帯電バイアスが印加されるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 現像装置の現像剤担持体は、磁界発生部材による磁力に
    対し現像剤の一部が飛散する程度の回転数で回転するも
    のであることを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 現像装置の磁界発生部材は、100mT以上の現像磁極
    を有し、この現像磁極に隣接した部位に50mT以上の
    隣接磁極を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 現像装置の現像剤担持体には直流電圧に交流電圧が重畳
    された現像バイアスが印加されることを特徴とする画像
    記録装置。
  15. 【請求項15】 像担持体と、この像担持体に接触若し
    くは近接配置される帯電部材を具備し且つ前記像担持体
    を帯電させる帯電装置と、この帯電装置にて帯電された
    像担持体上に静電潜像を書き込む潜像書き込み装置と、
    少なくとも磁界発生部材が含まれる現像剤担持体を具備
    し且つ前記潜像書き込み装置にて書き込まれた静電潜像
    を現像剤で可視像化する現像装置とを備えた画像形成装
    置において、 前記帯電装置は、帯電部材と、この帯電部材の上流側に
    像担持体に接触して配設され且つ像担持体上の付着物を
    除去する除去部材とを有し、 前記帯電部材は、前記現像装置の磁界発生部材による磁
    場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて構成
    されており、 一方、除去部材は、前記現像装置の磁界発生部材による
    磁場の影響下に配設され、かつ、磁性材料を用いて構成
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材は、磁性シャフト上にブラシ状部材を具備させ
    たものであることを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材は、SUMからなる磁性シャフトを備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材は、SUMの表面にニッケルメッキを施した磁
    性シャフトを備えていることを特徴とする画像形成装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材は、磁性シャフト上に繊維状部材を接着するこ
    とでブラシ状部材を具備させたことを特徴とする画像記
    録装置。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の画像形成装置におい
    て、 ブラシ状部材がアクリル系樹脂により構成されることを
    特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材は、抵抗値が104〜105Ωcmであることを
    特徴とする画像形成装置。
  22. 【請求項22】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材には所定の除去バイアスが印加されることを特
    徴とする画像形成装置。
  23. 【請求項23】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 除去部材には極性の異なる除去バイアスが印加されるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 像担持体、帯電装置、現像装置が垂直方向に複数個配設
    され、上下に連続して位置する現像装置の中間位置にい
    ずれかの帯電装置が配設され、かつ、当該帯電装置の帯
    電部材が上側に位置する現像装置の現像部位の略下方に
    位置することを特徴とする画像形成装置。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の画像形成装置におい
    て、 像担持体、帯電装置、現像装置が垂直方向に複数個配設
    され、上下に連続して位置する現像装置の中間位置にい
    ずれかの帯電装置が配設され、かつ、当該帯電装置の帯
    電部材は、前記上下に連続して位置する現像装置の磁界
    発生部材による磁場の影響下に配設されることを特徴と
    する画像記録装置。
  26. 【請求項26】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 像担持体、帯電装置、現像装置が垂直方向に複数個配設
    され、上下に連続して位置する現像装置の中間位置にい
    ずれかの帯電装置が配設され、かつ、当該帯電装置の除
    去部材が上側に位置する現像装置の現像部位の略下方に
    位置することを特徴とする画像形成装置。
  27. 【請求項27】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、 像担持体、帯電装置及び現像装置が垂直方向に複数個配
    設され、上下に連続して位置する現像装置の中間位置に
    いずれかの帯電装置が配設され、かつ、当該帯電装置の
    除去部材は、前記上下に連続して位置する現像装置の磁
    界発生部材による磁場の影響下に配設されることを特徴
    とする画像形成装置。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし27いずれかに記載の
    画像形成装置において、 現像剤のトナーが形状係数130以下の球形であること
    を特徴とする画像形成装置。
  29. 【請求項29】少なくとも磁界発生部材が含まれる現像
    剤担持体を具備し且つ像担持体上の静電潜像を現像剤で
    可視像化する現像装置を備えた画像形成装置に組み込ま
    れ、像担持体を帯電させる帯電装置において、 像担持体に接触若しくは近接配置される帯電部材を有
    し、 この帯電部材が、前記現像装置の磁界発生部材による磁
    場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて構成
    されていることを特徴とする帯電装置。
  30. 【請求項30】 少なくとも磁界発生部材が含まれる現
    像剤担持体を具備し且つ像担持体上の静電潜像を現像剤
    で可視像化する現像装置を備えた画像形成装置に組み込
    まれ、像担持体を帯電させる帯電装置において、 像担持体に接触若しくは近接配置される帯電部材と、こ
    の帯電部材の上流側に像担持体に接触して配設され且つ
    像担持体上の付着物を除去する除去部材とを有し、 前記帯電部材が、前記現像装置の磁界発生部材による磁
    場の影響下に配設され、かつ、非磁性材料を用いて構成
    され、 一方、前記除去部材が、前記現像装置の磁界発生部材に
    よる磁場の影響下に配設され、かつ、磁性材料を用いて
    構成されていることを特徴とする帯電装置。
JP2001212925A 2001-07-12 2001-07-12 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置 Pending JP2003029499A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212925A JP2003029499A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
US10/055,913 US6785494B2 (en) 2001-07-12 2002-01-28 Image formation apparatus and charger used therewith
CNB02103351XA CN1267792C (zh) 2001-07-12 2002-01-30 成像设备及其使用的充电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212925A JP2003029499A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029499A true JP2003029499A (ja) 2003-01-29
JP2003029499A5 JP2003029499A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=19047996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212925A Pending JP2003029499A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010281907A (ja) 転写装置および画像形成装置
US7664442B2 (en) Developing apparatus
JP5196772B2 (ja) 画像形成装置
JP4058591B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JP2003029526A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置並びに現像剤担持体
US6611669B2 (en) Image forming apparatus with superposed direct current and alternating current charging voltage
JP2003156920A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3789061B2 (ja) 画像形成装置
JP4847259B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2006276134A (ja) 帯電ローラのクリーニング装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2005172860A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003029499A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
JP4484901B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JP2003029592A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
JP2003029503A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
JP2006323091A (ja) 画像形成装置
JP2009122517A (ja) 画像形成装置
JPH09288418A (ja) 現像装置
JP2003029502A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる帯電装置
JP4668555B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2001324862A (ja) 画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071114