JP2003029482A - 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム

Info

Publication number
JP2003029482A
JP2003029482A JP2001217270A JP2001217270A JP2003029482A JP 2003029482 A JP2003029482 A JP 2003029482A JP 2001217270 A JP2001217270 A JP 2001217270A JP 2001217270 A JP2001217270 A JP 2001217270A JP 2003029482 A JP2003029482 A JP 2003029482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
processing
discharge processing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217270A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Komatsu
俊一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001217270A priority Critical patent/JP2003029482A/ja
Publication of JP2003029482A publication Critical patent/JP2003029482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上に接続されている複数の排紙
処理装置に作業負荷を分散し、全体の作業効率を向上さ
せる。 【解決手段】 サーバ102、クライアントPC103
上において、ネットワーク101上に接続されるカラ
ー、白黒MFP104,105とフィニッシャ109か
ら所望のものを選択し、選択されたカラー、白黒MFP
104,105による出力用紙に関し、同じく選択され
たフィニッシャ109での排紙処理の分散を指定して、
その指定内容に従ってフィニッシャ109の排紙処理を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されたコンピュータ等で作成された画像をプリント
し、各種排紙処理を行うことが可能な画像出力管理装
置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、
画像処理方法、記録媒体及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置により出力された用
紙を排紙処理装置で排紙処理(ステイプル、穴開け等)
を行うことは周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
次のような問題点があった。 (1)排紙処理装置は、この排紙処理装置に接続されて
いない画像形成装置と、接続される画像形成装置との間
で出力紙に対して同等の排紙処理を行うことができなか
った。 (2)排紙処理装置は、接続されていない二つの画像形
成装置の出力紙をあわせて排紙処理することができなか
った。 即ち、従来の排紙処理装置は、接続される画像形成装置
の出力紙を含む構成の排紙処理は実行することができる
が、その出力紙を含まない構成の排紙処理は実行するこ
とができなかった。
【0004】そこで、上記の問題点を解決するために、
排紙処理装置を単独でネットワークに接続可能とし、排
紙処理装置に接続される画像形成装置を介することなく
排紙処理装置を制御可能とすることで、排紙処理装置に
物理的に接続された画像形成装置の出力紙を含まない構
成の排紙処理を可能にする方法が提案されている。
【0005】しかしながら、このような方法でも、ある
一つの排紙処理装置へのジョブが集中すると、処理に時
間がかかってしまうという問題点があった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、ネットワーク上に接続されている複数の排紙
処理装置に作業負荷を分散し、全体の作業効率を向上さ
せる画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、
画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログ
ラムを提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、排紙処理装置を単独でネ
ットワークに接続可能とし、ネットワークを介してその
排紙処理装置の性能、使用状況をユーザの端末が得るこ
とができる構成とすることにより、それらの情報を基に
作業負荷分散等を自動的に決定することが可能となり、
更なる作業効率の向上が可能となる画像出力管理装置、
画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像
処理方法、記録媒体及びプログラムを提供することを目
的とする。
【0008】更に、本発明は、ネットワーク上に接続さ
れている複数の排紙処理装置が指定され、ユーザが単数
又は複数の画像形成装置の出力紙を複数の排紙処理装置
へセットする作業が複雑になっても、システムから次に
行うべき作業手順を示すことによりユーザによる作業の
誤りを減らすことができる画像出力管理装置、画像形成
装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方
法、記録媒体及びプログラムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の画像出力管理装置は、ネットワー
ク上に接続される画像形成装置及び排紙処理装置を検索
する検索手段と、該検索手段により検索された画像形成
装置及び排紙処理装置のうちから、所望の画像形成装置
及び複数の排紙処理装置を選択する選択手段と、該選択
手段で選択された画像形成装置による出力用紙に関し、
前記選択手段で選択された複数の排紙処理装置における
排紙処理の分散を指定する分散度指定手段と、該分散度
指定手段によって指定された分散に従って前記複数の排
紙処理装置における排紙処理を制御する排紙処理制御手
段とを有することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の画像出力管理装置
は、ネットワーク上に接続される画像形成装置及び排紙
処理装置を検索する検索手段と、前記ネットワークを介
し、前記検索手段で検索された複数の排紙処理装置か
ら、排紙処理装置の能力及び使用状況を含む情報を取得
する情報取得手段と、前記検索手段で検索された画像形
成装置から所望の画像形成装置を選択する選択手段と、
前記情報取得手段によって取得した情報に基づいて、前
記選択手段で選択された画像形成装置による出力用紙に
関し、排紙処理装置の指定及び排紙処理の分散の割合を
決定する排紙処理決定手段と、該排紙処理決定手段によ
る決定内容を通知する通知手段とを有することを特徴と
する。
【0011】また、請求項3記載の画像出力管理装置
は、請求項2記載の発明において、前記排紙処理決定手
段によって決定された内容に従って、前記複数の排紙処
理装置に対して排紙処理を制御する排紙処理制御手段を
有することを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の画像出力管理装置
は、請求項2又は3記載の発明において、前記画像形成
装置が出力した用紙が前記排紙処理決定手段で決定され
た排紙処理装置にセットされる際の手順を決定する手順
決定手段と、該手順決定手段により決定された手順を通
知する通知手段とを有することを特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の画像出力管理装置
は、請求項4記載の発明において、前記手順決定手段に
よって決定された内容に従って、前記複数の排紙処理装
置に対して排紙処理の手順を制御する手順制御手段を有
することを特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の画像形成装置は、画
像出力管理装置にて指定された複数の排紙処理装置にお
ける排紙処理の分散に従って、各排紙処理装置が用紙が
正しくセットされているか否かを識別するための付加情
報を出力用紙上に付加する識別情報付加手段を有するこ
とを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の排紙処理装置は、画
像出力管理装置にて指定された排紙処理内容を受信する
指示情報受信手段と、画像形成装置によって出力された
用紙がセットされると、該セットされた用紙に付加され
る付加情報から用紙のセット状態を検知する検知手段
と、前記指示情報受信手段により受信した排紙処理内容
と、前記検知手段により検知される用紙のセット状態と
を比較することにより用紙が正しくセットされているか
否かを判断する判断手段と、該判断手段により用紙が正
しくセットされていない場合に利用者に警告を促す警告
手段とを有することを特徴とする。
【0016】また、請求項8記載の画像処理システム
は、前記請求項1〜5の何れか1項に記載の画像出力管
理装置、前記請求項6記載の画像形成装置、及び、前記
請求項7記載の排紙処理装置からなることを特徴とす
る。
【0017】また、請求項9記載の画像処理方法は、ネ
ットワーク上に接続される画像形成装置及び排紙処理装
置を検索する検索ステップと、該検索ステップにより検
索された画像形成装置及び排紙処理装置のうちから、所
望の画像形成装置及び複数の排紙処理装置を選択する選
択ステップと、該選択ステップで選択された画像形成装
置による出力用紙に関し、前記選択ステップで選択され
た複数の排紙処理装置における排紙処理の分散を指定す
る分散度指定ステップと、該分散度指定ステップによっ
て指定された分散に従って前記複数の排紙処理装置にお
ける排紙処理を制御する排紙処理制御ステップとを有す
ることを特徴とする。
【0018】また、請求項10記載の画像処理方法は、
ネットワーク上に接続される画像形成装置及び排紙処理
装置を検索する検索ステップと、前記ネットワークを介
し、前記検索手段で検索された複数の排紙処理装置か
ら、排紙処理装置の能力及び使用状況を含む情報を取得
する情報取得ステップと、前記検索ステップで検索され
た画像形成装置から所望の画像形成装置を選択する選択
ステップと、前記情報取得ステップによって取得した情
報に基づいて、前記選択ステップで選択された画像形成
装置による出力用紙に関し、排紙処理装置の指定及び排
紙処理の分散の割合を決定する排紙処理決定ステップ
と、該排紙処理決定ステップによる決定内容を通知する
通知ステップとを有することを特徴とする。
【0019】また、請求項11記載の画像処理方法は、
請求項10記載の発明において、前記排紙処理決定ステ
ップによって決定された内容に従って、前記複数の排紙
処理装置に対して排紙処理を制御する排紙処理制御ステ
ップを有することを特徴とする。
【0020】また、請求項12記載の画像処理方法は、
請求項10又は11記載の発明において、前記画像形成
装置が出力した用紙が前記排紙処理決定ステップで決定
された排紙処理装置にセットされる際の手順を決定する
手順決定ステップと、該手順決定ステップにより決定さ
れた手順を通知する通知ステップとを有することを特徴
とする。
【0021】また、請求項13記載の画像処理方法は、
請求項12記載の発明において、前記手順決定ステップ
によって決定された内容に従って、前記複数の排紙処理
装置に対して排紙処理の手順を制御する手順制御ステッ
プを有することを特徴とする。
【0022】また、請求項14記載の画像処理方法は、
請求項9〜13の何れか1項に記載の発明において、画
像出力管理装置にて指定された複数の排紙処理装置にお
ける排紙処理の分散に従って、各排紙処理装置が用紙が
正しくセットされているか否かを識別するための付加情
報を出力用紙上に付加する識別情報付加ステップを有す
ることを特徴とする。
【0023】また、請求項15記載の画像処理方法は、
請求項9〜14の何れか1項に記載の発明において、画
像出力管理装置にて指定された排紙処理内容を受信する
指示情報受信ステップと、画像形成装置によって出力さ
れた用紙がセットされると、該セットされた用紙に付加
される付加情報から用紙のセット状態を検知する検知ス
テップと、前記指示情報受信ステップにより受信した排
紙処理内容と、前記検知ステップにより検知される用紙
のセット状態とを比較することにより用紙が正しくセッ
トされているか否かを判断する判断ステップと、該判断
ステップにより用紙が正しくセットされていない場合に
利用者に警告を促す警告ステップとを有することを特徴
とする。
【0024】また、請求項16記載の記録媒体は、前記
請求項1〜5の何れか1項に記載の画像出力管理装置、
前記請求項6記載の画像形成装置、前記請求項7記載の
排紙処理装置、又は、前記請求項8記載の画像処理シス
テムの各手段としてコンピュータを実行させるためのプ
ログラムを記録したことを特徴とする。
【0025】また、請求項17記載の記録媒体は、前記
請求項9〜15の何れか1項に記載の画像処理方法の処
理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とする。
【0026】また、請求項18記載のプログラムは、前
記請求項1〜5の何れか1項に記載の画像出力管理装
置、前記請求項6記載の画像形成装置、前記請求項7記
載の排紙処理装置、又は、前記請求項8記載の画像処理
システムの各手段としてコンピュータを実行させること
を特徴とする。
【0027】更に、請求項19記載のプログラムは、前
記請求項9〜15の何れか1項に記載の画像処理方法の
処理ステップをコンピュータに機能させることを特徴と
する。
【0028】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態> [装置全体の概要説明]図1に、本発明の実施形におけ
る装置システム全体の概観図を示す。ネットワーク10
1に接続されたコンピュータ102、103は、それぞ
れサーバとクライアントの役割を果たしており、実際に
は、クライアント103は複数台あり、図1では103
a、103bで示してあるが、以後代表して103との
み表記する。
【0029】一方では、MFP(Multi Function Perip
heral)と呼ばれる多目的なネットワーク機器104、
105、106がネットワーク101に接続されてお
り、104はフルカラーでスキャン、プリントなどが可
能なカラーMFPであり、105、106はモノクロで
スキャン、プリントなどを行う白黒MFPである。尚、
図1中に106は106a、106b、106cを示し
たが、後述する様に単独でネットワークに接続する事も
可能なフィニッシャに接続されたMFP一般を意味する
場合は代表して106と記す。
【0030】他方では、ネットワーク101に単一機能
で動作するネットワーク機器も接続されており、単機能
プリンタ107などが存在するが、動作的には前述のM
FPとほとんど等価であるため、以後これらのデバイス
もまとめてMFPにて表記する。108はネットワーク
に接続されたデータ格納のためのメモリ装置であり、ネ
ットワーク101を経由して送られてきた各種データを
一時的に保存/格納することができる。
【0031】更に、このネットワーク101上には図示
していないが、クライアントや各種サーバ及び、上記以
外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、FA
Xなどその他の機器も接続されている。ここでコンピュ
ータ102(または、103)上では、いわゆるDTP(D
esk Top Publishing)のアプリケーションソフトウェア
を動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。コンピ
ュータ102(または、103)は作成された文書/図形
をPDL言語(Page Description Language=ページ記述
言語)に変換し、コンピュータ102(または、103)
上からプリンタドライバと呼ばれる起動ソフトウェアに
よって指示することにより、ネットワーク101を経由
してMFP104、105、106に送られて出力され
る。
【0032】また、MFP104,105のスキャナ部
に置かれた原稿は、コンピュータ102(または、10
3)上からスキャナドライバと呼ばれる起動ソフトウェ
アによって指示することにより、ネットワーク101へ
画像データとして送られ、メモリ装置108に保存され
たり、コンピュータ102(または、103)のディスプ
レイに表示したり、MFP104,105,106に送
られて出力されることが可能である。
【0033】次に、MFP104,105,106はそ
れぞれ、コンピュータ102(または、103)側とネッ
トワーク101を介して情報交換できる通信手段を有し
ており、MFP104,105,106の設定情報や装
置状態がコンピュータ102(または、103)側に逐次
知らせる仕組みとなっている。更に、コンピュータ10
2(または、103)側では、その情報を受けて動作する
ユーティリティソフトウェアを持っており、MFPなど
のデバイスは、このコンピュータ102(または、10
3)の元で一元管理されている。
【0034】[MFP104,105の構成]次に、図
2〜図12を用いてMFP104、105、106の構
成について説明する。但し、MFP104とMFP10
5の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外
の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含
することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って
説明し、必要に応じて、随時モノクロ部分の説明を加え
ることとする。
【0035】またMFP106はプリンタ/スキャナと
フィニッシャで構成されている。通常は、たとえばネッ
トワークユーティリティソフトウェアなどからは一体型
の装置に見えている。本実施形態のフィニッシャ109
は、フィニッシャにもネットワークに接続する手段を有
している。そして通常動作と単独動作を切り替えること
によってネットワークユーティリティソフトウェアから
もネットワーク上のひとつのデバイスとして管理、制御
等が行えるようになる。それ以外は、プリンタやスキャ
ナとしてはMFP105と同じである。尚、図1中に、
109は109a、109b、109cを示したが、代
表する場合は109と記す。
【0036】図2は全体のブロック図で、201は画像
読み取りを行うスキャナ部で、202はその画像データ
を画像処理するRGB−IP部、203はファクシミリ
などに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行
うFAX部、更に、204はネットワークを利用して画
像データや装置情報をやりとりするNIC(Network Int
erface Card)部、205はコンピュータ側から送られて
きたページ記述言語(PDL)を画像信号に展開するPDL
部、212は通常スルーであるが、アドオン情報の付加
と解除を行う際には有効になる。そして、MFP10
4,105の使い方に応じてコア部206で画像信号を
一時保存したり、経路を決定する。
【0037】次に、コア部206から出力された画像デ
ータは、CMYK−IP部207を経由して、PWM部
208に送られた後、画像形成を行うプリンタ部209
に送られ、用紙の出力仕上げの処理を行うフィニッシャ
部210によりプリントアウトされる。また、ディスプ
レイ部211は、画像をプリントせずに済ませたり、プ
リント状態の是非を判断するためのプレビュー機能とし
て作動する。
【0038】[スキャナ部201の構成]図3を用いて
スキャナ部201の構成を説明する。先ず、複写機とし
ての原稿の複写において、301は、原稿台ガラスであ
り、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿30
2は、照明303により照射され、ミラー304、30
5、306を経て、光学系307により、CCD308
上に像が結ばれる。更に、モータ309により、ミラー
304、照明303を含む第1ミラーユニット310
は、速度vで機械的に駆動され、ミラー305、306
を含む第2ミラーユニット311は、速度1/2vで駆
動され、原稿302の全面が走査される。
【0039】[RGB−IP部202の構成]図4を用
いてRGB−IP部202について説明する。入力され
た光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に
変換される。このCCDセンサ308はRGB3ライン
のカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号とし
てA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調
整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、
各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0,G0,
B0に変換される。その後、402のシェーディング補
正で色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公
知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセン
サ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔
てて配置されているため、ラインディレイ調整回路40
3において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0040】次に、入力マスキング部404は、CCD
センサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる
読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分で
あり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのス
ペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用
いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R
0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に
変換する。
【0041】更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)
405はルックアップテーブル(LUT)RAMによ
り、構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の
濃度信号になるように変換される。MFP105により
モノクロの画像処理を行う場合には、単色の1ラインセ
ンサを用いて、単色でA/D変換、シェーディングを行
ったのち、入出力マスキング、ガンマ変換、空間フィル
タの順で処理しても構わない。
【0042】[FAX部203の構成]図5を用いてF
AX部203について説明する。まず、受信時には、電
話回線から来たデータをNCU部501で受け取り電圧
の変換を行い、モデム部502の中の復調部504でA
/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラス
タデータに展開する。一般にFAXでの圧縮伸張にはラ
ンレングス法などが用いられるが、公知であるためここ
ではその説明を割愛する。ラスタデータに変換された画
像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転
送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られ
る。
【0043】次に、送信時は、コア部よりやってきたラ
スタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でラン
レングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変調
部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NC
U部501を介して電話回線へと送られる。
【0044】[NIC部204の構成]図6を用いてN
IC部204について説明する。ネットワーク101に
対してのインタフェースの機能を持つのが、このNIC
部204であり、例えば10Base−T/100Ba
se−TXなどのEthernet(R)ケーブルなど
を利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を
流す役割を果たす。
【0045】外部より情報を入手する場合は、まず、ト
ランス部601で電圧変換され、602のLANコント
ローラ部に送られる。LANコントローラ部602は、
その内部にバッファメモリ1(不図示)を持っており、そ
の情報が必要な情報か否かを判断した上で、バッファメ
モリ2(不図示)に送った後、PDL部205に信号を流
す。次に、外部に情報を提供する場合には、PDL部2
05より送られてきたデータは、LANコントローラ部
602で必要な情報を付加して、トランス部601を経
由してネットワークに接続される。
【0046】[PDL部205の構成]次に、同図6を
用いてPDL部205の説明をする。コンピュータ上で
動作するアプリケーションソフトウェアによって作成さ
れた画像データは、文書、図形、写真などから構成され
ており、それぞれは、文字コード、図形コード及び、ラ
スタ画像データなどによる画像記述の要素の組み合わせ
から成っている。これが、いわゆるPDL(Page Descri
ption Language=ページ記述言語)であり、Adobe
社のPostScript(登録商標)言語に代表され
るものである。
【0047】さて、図6は、上記PDLデータからラス
タ画像データへの変換処理を表わす部分であり、NIC
部204から送られてきたPDLデータは、CPU部6
03を経由して一度ハードディスク(HDD)のような大
容量メモリ604に格納され、ここで各ジョブ毎に管
理、保存される。
【0048】次に、必要に応じて、CPU部603は、
RIP(Raster Image Processing)と呼ばれるラスタ化
画像処理を行って、PDLデータをラスタイメージに展
開する。展開されたラスタイメージデータは、CMYK
の色成分毎にDRAMなどの高速アクセス可能なメモリ
605にジョブ毎にページ単位で格納され、プリンタ部
208の状況に合わせて、再びCPU部603を介し
て、コア部206へ送られる。
【0049】[コア部206の構成]図7を用いてコア
部206について説明する。コア部206のバスセレク
タ部701は、MFP104,105の利用における、
いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、スタン
ドアローンとしての複写機能、ネットワークスキャン、
ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、ある
いは、ディスプレイ表示などMFP104,105にお
ける各種機能に応じてバスの切り替えを行うところであ
る。
【0050】細かく説明するならば、そのフローは、以
下のような機能が考えられる。 スタンドアローン複写機:スキャナ201→コア206
→プリンタ208 ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206→
NIC部204 ネットワークプリント:NIC部204→コア206→
プリンタ208 ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206→
FAX部203 ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206→
プリンタ208 ディスプレイ表示機能:スキャナ201→コア206→
ディスプレイ210 但し、ディスプレイ表示機能の入力元はFAX部203
やNIC部204でも構わない。
【0051】次に、バスセレクタ部701を出た画像デ
ータは、圧縮部702、ハードディスク(HDD)などの大
容量メモリからなるメモリ部703及び、伸張部704
を通ってプリンタ部208または、ディスプレイ部20
1へ送られる。また、画像データの拡大縮小を行う変倍
部を備えてもよく、解像度の低いディスプレイや他の装
置へ縮小画像を転送する場合などに使用することができ
る。ここで用いられる圧縮方式は、JPEG,JBI
G,ZIPなど一般的なものを用いればよい。
【0052】次に、圧縮された画像データは、ジョブ毎
に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイル
サイズなどの付加データと一緒に格納される。更に、ジ
ョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納
すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることが
できる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプ
リントアウト(HDDからの読み出し)ができない親展機能
である。
【0053】格納されているそれぞれのジョブに対して
は、ジョブを指定して呼び出しが行われた場合には、パ
スワードの認証を行った後、HDDより呼び出し、画像
伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部209
に送られる。
【0054】[CMYK−IP部207の構成]図7に
よりCMYK−IP部207を説明する。コア部206
より渡されたデータは、出力マスキング/UCR回路部
706に入り、前述のRGB−IP部202にて説明し
たLOG変換(405)後のC1,M1,Y1信号を画像
形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリ
クス演算を用いて変換する部分であり、CCDセンサ3
08で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M1,
Y1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC,
M,Y,K信号に補正して出力する。
【0055】次に、ガンマ補正部708にて、トナーの
色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)
RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータ
に変換されて、空間フィルタ709では、シャープネス
または、スムージングが施された後、画像信号はPWM
部208へと送られる。画像が白黒かカラーかの判定は
C,M,Y,K信号のバランスによって判定される。
【0056】[PWM部208の構成]図8−1により
PWM部208を説明する。CMYK−IP部207を
出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(K)の4色に色分解された画像データはそれぞれのP
WM部208を通ってそれぞれ画像形成される(MFP
105の場合は、単色となる)。図8において、801
は三角波発生部。802はD/Aコンバータであり、入
力されるディジタル画像信号をアナログ信号に変換する
部分である。これらの2つの信号は、図8−2aのよう
にコンパレータ803に送られ大小比較されて、図8−
2bのような信号となってレーザ駆動部804に送ら
れ、CMYKそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ8
05でレーザビームに変換される。そして、ポリゴンス
キャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、そ
れぞれの感光ドラム917,921,925,929に
照射される。
【0057】[プリンタ部209の構成(カラーMFP
104の場合)]図9に、カラープリンタ部の概観図を
示す。913は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体
レーザ805より発光された4本のレーザ光を受ける。
その内の1本はミラー914、915、916をへて感
光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、9
19、920をへて感光ドラム921を走査し、次の1
本はミラー922、923、924をへて感光ドラム9
25を走査し、次の1本はミラー926、927、92
8をへて感光ドラム929を走査する。
【0058】一方、930はイエロー(Y)のトナーを供
給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム91
7上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ
(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従
い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器であ
り、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのト
ナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給
する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929
上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,
M,C,K)のトナー像が用紙に転写され、フルカラー
の出力画像を得ることができる。
【0059】用紙カセット934、935および、手差
しトレイ936のいずれかより給紙された用紙は、レジ
ストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着さ
れ、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、
予め感光ドラム917、921、925、929には各
色のトナーが現像されており、用紙の搬送とともに、ト
ナーが用紙に転写される。
【0060】各色のトナーが転写された用紙は、分離さ
れ、搬送ベルト939により搬送され、定着器940に
よって、トナーが用紙に定着され排出される。なお、4
つの感光ドラム917、921、925、929は、距
離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト9
39により、用紙は一定速度vで搬送されており、この
タイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805
は駆動される。
【0061】[プリンタ部209の構成(モノクロMF
P105の場合)]図10に、モノクロプリンタ部の概
観図を示す。1013は、ポリゴンミラーであり、4つ
の半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受け
る。レーザ光はミラー1014、1015、1016を
へて感光ドラム1017を走査する。一方、1030は
黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従
い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー
像が用紙に転写され、出力画像を得ることができる。
【0062】用紙カセット1034、1035および、
手差しトレイ1036のいずれかより給紙された用紙
は、レジストローラ1037を経て、転写ベルト103
8上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期
がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像
されており、用紙の搬送とともに、トナーが用紙に転写
される。トナーが転写された用紙は、分離され、定着器
1040によって、トナーが用紙に定着され、カラー画
像同様に排出される。
【0063】[ディスプレイ部211の構成]図11
に、ディスプレイ部211を示す。コア部206より出
された画像データは、CMYデータであるため、逆LO
G変換部1101でRGBデータに変換する必要があ
る。次に、出力されるCRTなどのディスプレイ装置1
104,105の色の特性に合わせるためにガンマ変換
部1102でルックアップテーブルを使用して出力変換
を行う。変換された画像データは、一度メモリ部110
3に格納されて、CRTなどのディスプレイ装置110
4,105によって表示される。
【0064】ここで、ディスプレイ部210を使用する
のは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や、出力
する画像が意図したものと間違いないか検証するプルー
フ機能、あるいは、プリントの必要がない画像を確認す
る場合にプリント用紙の無駄を省くためである。
【0065】[フィニッシャ部210の構成]図12
に、フィニッシャ部の概観図を示す。プリンタ部209
の定着部940(または、1040)を出た用紙は、フィ
ニッシャ部210に入る。フィニッシャ部210には、
サンプルトレイ1001及びスタックトレイ1002が
あり、ジョブの種類や排出される用紙の枚数に応じて切
り替えて排出される。ソート方式には2通りあり、複数
のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、
後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前
方向にシフトしてジョブ毎に出力用紙を振り分けるシフ
トソート方式によりソーティングを行うことができる。
【0066】電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前
述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、こ
のバッファメモリを利用して、バッファリングしたペー
ジ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用い
ることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次
にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分け
るのに対し、ページ毎に種別する機能である。更に、ス
タックトレイ1002に排出する場合には、用紙が排出
される前の用紙をジョブ毎に蓄えておき、排出する直前
にステイプラ1005にてバインドすることも可能であ
る。
【0067】そのほか、上記2つのトレイに至るまで
に、紙をZ字状に折るためのZ折り機1004、ファイ
ル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ100
6があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行
う。また、インサータトレイ1003a,cは、中差し
機能を行うための用紙を置いたり、あるいは他のプリン
タから出力された用紙を置くことでフィニッシング処理
を行うことができる。インサータトレイ1003a,c
の用紙はいったんトレイ1003b,dに移動させる。
その際にコンタクト型CCDセンサ1009にて後述す
る様々な処理のために用紙の画像を読み込む。
【0068】更に、サドルステッチャ1007は、ブッ
クレット形式に紙を二つ折りにし、その真ん中をバイン
ドするために使用する。この場合には、ブックレットト
レイ1008に排出される。そのほか、図には記載され
ていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバイン
ドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面
を揃えるためのカッティングなどを加えることも可能で
ある。本実施形態のフィニッシャには操作部を設けるこ
とができ、インサータ1003a,cにセットされた用
紙を排紙処理するための設定やフィニッシャ単体動作時
のIPアドレスなどの設定をおこなうことができる。
【0069】[ネットワーク101]さて次に、ネット
ワーク101について説明する。ネットワーク101は
図13に示すように、前述の図1のような構成がルータ
と呼ばれるネットワークを相互に接続する装置により接
続され、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なる
ネットワークを構成する。また、LAN1306は、内
部のルータ1301を介して、専用回線1308を通し
て、別のLAN1307内部のルータ1305に接続さ
れ、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされ
て、広大な接続形態を構築している。
【0070】次に、その中を流れるデータについて図1
4にて説明する。送信元のデバイスA(1400a)に存
在するデータ1401があり、そのデータは画像データ
でも、PDLデータでも、プログラムであっても構わな
い。これをネットワーク101を介して受信先のデバイ
スB(1400b)に転送する場合、データ1401を細
分化しイメージ的に1402のように分割する。この分
割されたデータ1403,1404,1406などに対
して、ヘッダ1405と呼ばれる送り先アドレス(TC
P/IPプロトコルを利用した場合には、送り先のIP
アドレス)などを付加し、パケット1407として順次
ネットワーク101上にパケットを送って行く。デバイ
スBのアドレスとパケット1410のヘッダ1411が
一致するとデータ1412は分離され、デバイスAにあ
ったデータの状態に再生される。
【0071】[プリンタドライバ]次に図15を用い
て、コンピュータ102(または、103)からプリンタ
ドライバにより画像データをプリンタに送信する行程に
ついて説明する。プリンタドライバは、プリント動作を
指示するためのGUIであり、これで指示することによ
りユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画
像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能とな
る。
【0072】ここで1601はプリンタドライバのウィ
ンドウであり、その中の設定項目として、1602はタ
ーゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムであ
る。一般的には前述のMFP104,105あるいは、
プリンタ107のようなものであるが、保存の目的でメ
モリ108に画像を転送しても構わない。
【0073】1603はジョブの中から出力ページを選
択するページ設定カラムであり、コンピュータ102
(または、103)上で動作するアプリケーションソフト
で作成された画像イメージのどのページを出力するかを
決定する。1604は部数を指定する部数設定カラムで
ある。また、1607は送信先選択カラム1602にて
選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うため
のプロパティキーであり、ここをクリックすると別画面
にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像
処理、例えば、CMYK−IP部207内のガンマ変換
部707や空間フィルタ部708のパラメータを変更す
ることにより、より細かい色再現やシャープネス調整を
行うことが可能となる。
【0074】1608はフィニッシングの設定である。
この設定は選択されたプリンタに応じて設定項目が異な
ってくる。送信先選択カラム1602の右をクリックす
ると印刷可能なプリンタ、MFPなどの一覧が表示され
るが、そのためにはネットワーク上のプリンタを検索す
る必要がある。
【0075】ネットワーク上のMFPやプリンタを検索
する場合にはディレクトリサービスと呼ばれるものを利
用する。ディレクトリサービスとは、言わばネットワー
クに関する電話帳であり、様々な情報を格納するための
ものである。上記ディレクトリサービスを用いたディレ
クトリシステムの具体例としては、例えばLDAP(Lig
htweight Directory Access Protocol)がある。上記L
DAPの規定は、IETF(Internet Engineering Task
Foece)が発行している標準仕様であるRFC(Request
For Commets)1777に記載されている。
【0076】ディレクトリサービスを用いて、ネットワ
ークに接続されている装置を検索することにより、ネッ
トワーク上で利用可能な装置のネットワークアドレスの
一覧を得ることができる。ネットワーク101上のコン
ピュータ102はLDAPサーバとして機能し、ネット
ワーク上の装置に関する情報をすべて保管している。コ
ンピュータは自分で検索しにいかずLDAPサーバに問
い合わせることで所望の装置を検索することが可能とな
る。
【0077】装置の装備情報や状態などの情報にあわせ
て装置の位置情報を登録することによってコンピュータ
に近い装置、あるいは所望のプリンタにもっとも近くで
所望の機能を持つプリンタなどといった検索も可能であ
る。位置情報はたとえばフロアごとに基準点からの距離
をXY方向で定義し、かつフロアの情報なども付加す
る。たとえば2階の基準となるコーナーからX方向3m
(3ほんめの柱というような距離でもよい)、Y方向5
mと言った場合3X5Y2というような情報をもたせる
ことで表現する。
【0078】ドライバはLDAPサーバに問い合わせる
ことで送信先選択カラム1602にプリンタの一覧を表
示させることが可能となる。従来のプリンタドライバは
2つのプリンタを同時に選択することは不可能であった
が、本実施形態では次のプリンタを選択するためのキー
1609を設けた。このキーを押下することでさらなる
プリンタ選択カラムが表示され第二のプリンタあるいは
フィニッシャなどが選択可能となる。
【0079】また、他のプリンタを選択する際プロパテ
ィキー1607を押下して他の設定画面にいき、プリン
タの選択の順番を変更することができる。通常プリンタ
ドライバのプリンタ選択カラム1602の右端をマウス
でクリックすると選択可能なプリンタが一覧表示され
る。その際に図26に示すごとく、様々な条件により一
覧表示の一番上に出てくるプリンタを変更することがで
きる。それによってたとえば最初に選択したMFPのも
っとも近くにあるMFPという条件で選択することなど
が容易に行えるようなる。
【0080】また2台を選択した際に組み合わせの順番
では処理ができない場合、たとえばステイプルしてから
パンチなどはできないのでその場合には警告表示を行
う。所望の設定が済めば、OKキー1605により印刷
を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー160
6により印刷を取りやめる。
【0081】[ネットワークユーティリティソフトウェ
アの説明]コンピュータ102(または、103)上にて
動作するユーティリティソフトウェアについて説明す
る。MFP104,105,106やフィニッシャ10
9内のネットワークインタフェース部分にはMIB(Man
agement Information Base)と呼ばれる標準化されたデ
ータベースが構築されており、SNMP(Simple Networ
k Management Protocol)というネットワーク管理プロト
コルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、
MFP104,105をはじめとして、ネットワーク上
につながれたスキャナ、プリンタあるいは、FAXなど
の管理が可能になっている。
【0082】一方、コンピュータ102(または、10
3)には、MIBを用いたソフトウェアプログラムが動
作しており、ネットワークを介して、上記SNMPの利
用によりMIBを使って必要な情報交換が可能となる。
RFC1213で定義されたifphysAddres
sやsysObjectID、またRFC1514で定
義されたhrDeviceIDなどのMIB情報を取得
することで装置を特定する情報を得ることができる。プ
ライベートMIBとして装置の装備情報や能力などが定
義されており、装備情報としてフィニッシャが接続され
ているか否かを検知することなどが可能である。またネ
ットワーク上の装置どうしでもMIB情報を取得するこ
とで相互に通信を行い相手の装置の状態、能力などの情
報を取得することが可能である。
【0083】コンピュータ102はネットワーク上の装
置と定期的に通信し、あるいは各装置からの発信によっ
て各装置の機能、状態等を常に把握している。各装置か
ら収集したMIBデータをもとにWEBサーバが構築さ
れているためコンピュータ103はHTTPによる周知
のブラウジングソフトウェアによってコンピュータ10
2にアクセスしても各装置の状態を把握することが可能
である。
【0084】プリントjobを一端すべてコンピュータ
102に投げて、その後にコンピュータ102から各プ
リンタにjobを投入し、そのJOBのユーザ名、所属
部門、ファイル名、ページ数、JOB内容などを解析
し、ユーザー単位や部門単位での印刷回数やトータルペ
ージ数などを記憶しておく。また各装置のプリント数や
エラーなどの回数、現在の紙やトナーの残量なども集計
することでネットワーク上の装置やjobなどの管理運
営を行うことが可能である。
【0085】さらにコンピュータ102では印刷プロト
コルの変換も行っている。たとえばMFP105がLP
Dしかサポートしていないのにコンピュータ103から
IPP(Internet Printing Protocol)でプリントを行お
うとすると、コンピュータ102は自動的にLPRに変
換してMFP105にJOBを投げることが可能であ
る。また、プリントしたデータはメモリ108に蓄積さ
せメモリ残量や日付などのパラメータによってサーバが
自動的に消去を行う。
【0086】[GUIの説明]次に、GUI(Graphic U
ser Interface)と呼ばれるコンピュータ102(また
は、103)上で動作するユーティリティソフトウェア
の画面について図16、17を使って説明する。コンピ
ュータ102(または、103)上でユーティリティソフ
トウェアを起動させると、図16のような画面が表示さ
れる。ここで1701は状態ページを開くための状態タ
ブ、1702はプリンタの内部のプリントJOBを操作
するためのページを開くためのJOBタブ、1703は
装置の装備その他を確認するページを開くための情報タ
ブ、1704はネットワーク設定を行うページを開くた
めのネットワークタブと呼んでいる。
【0087】図16では状態ページが表示されている。
1705は装置の外観画像であり、フィニッシャやデッ
キなど装備情報に応じた画像が表示される。その右側に
は給紙段の情報で各カセットに入っている紙の情報が表
示されている。1706は装置の動作状態を表示してお
り、動作状況に応じて変化する。
【0088】図17は情報ページを表示させたもので、
フィニッシャの有無やフィニッシャのオプションの有無
などが確認できるようになっている。
【0089】[アドオンについて]さて、ここで図18
に基づいてアドオンするコマンドの付加について説明す
る。原画像1801は、コンピュータ102(または、
103)上のアプリケーションソフトで作られた画像デ
ータであるが、これにコマンド画像を与えることについ
て説明する。アドオン情報は、例えば1802のような
ある画像パターンであり、これはコンピュータ上で作成
された画像データを本実施形態の装置に転送する際に前
述のプリンタドライバが作成した排紙処理を行うための
情報で、ステイプル、パンチ、インサートなどの動作指
示やページ数などをフィニッシャのセンサ1009で読
み込ませた後、フィニッシャが排紙処理をこの情報をも
とに動作するためのものである。
【0090】[付加パターン]次に、図19〜23は、
本実施形態の付加パターンの一例を説明する図である。
図19において、200ライン処理の場合領域1901
に含まれる4×4画素は、その画像信号の階調が、例え
ば+αとなるように変調され、また領域1902及び1
903に含まれるそれぞれ2×4画素は、その画像信号
の階調が、例えば−αとなるように変調され、領域19
01〜1903以外の画素は変調しない。そして領域1
901〜1903に含まれる8×4画素を付加パターン
の単位ドットとする。400ライン処理の場合には4x
4画素処理を行う。また100ライン処理の場合には2
x2あるいは1画素を付加パターンとする。以下処理方
法は同様であるので8x4画素を例にして説明を行う。
【0091】図20及び図21は、本実施形態のアドオ
ンラインの一例を示す図である。図20において、20
01はアドオンラインで、例えば4画素の幅である。2
001a〜2001eはそれぞれ図19に示した単位ド
ットで、例えば8×4画素である。単位ドット2001
a〜2001eは、主走査方向にd1(例えば、128
画素)のほぼ一定周期で並んでいる。
【0092】更に、図21において、2101〜211
0はアドオンラインで、例えば4画素の幅であり、副走
査方向にd2(例えば、16画素)のほぼ一定周期で並
んでいる。詳細は後述するが、例えば1本のアドオンラ
インは4ビットの情報を表し、アドオンライン2102
〜2109の8本のアドオンラインは一組となって、3
2ビットの付加情報を表すことができる。尚、アドオン
ラインは、副走査方向に繰り返し形成され、例えば図2
1に示すアドオンライン2101及び2109は、同一
の情報を順次繰り返して表している。
【0093】図22及び図23はアドオンラインによる
情報の表現方法の一例を示している。図22において、
2201及び2202はアドオンラインで、両アドオン
ラインは副走査方向に隣合っている。また、2201
a,2201b及び2202aは単位ドットで、隣合っ
たアドオンラインの単位ドット同志が接近して目立つの
を防ぐため、隣合ったアドオンライン単位ドット同志
は、主走査方向へ少なくともd3(例えば、32画素)
の間隔が開くように設定する。
【0094】単位ドットによって表されるデータは、単
位ドット2202aと、単位ドット2201aとの位相
差によって決定される。図22は4ビット情報を表す一
例を示しているが、図22に示す例では、単位ドット2
202aはデータ“3”を表している。例えば、単位ド
ット2202aが最左端にあればデータ“0”を、また
単位ドット2202aが最右端にはればデータ“F”を
表すことになる。
【0095】図23において、全付加情報を表す一組の
アドオンラインのうち、(a)に示すラインは1番目の
アドオンラインLine0を、(b)に示すラインは4
番目のアドオンラインLine3を表す。図23に示す
ように、Line0には、本来の単位ドット2301a
〜2301dのすべての右側に、d4(例えば、16画
素)の間隔でドット2302a〜2302dが追加さ
れ、Line3には、本来の単位ドット2304a〜2
304dのすべての右側に、d5(例えば、32画素)
の間隔でドット2305a〜2305dが追加されてい
る。これら追加ドットは、各アドオンラインが何番目の
アドオンラインかを明確にするためのマーカである。な
お、2本のアドオンラインにマーカを追加するのは、出
力画像からでも、副走査方向の上下を確定することがで
きるようにするためである。
【0096】また、例えば付加するパターンは、例えば
MFP104のようにフルカラーMFPであるならば、
人間の目がYのトナーで描かれたパターンに対しては識
別能力が低いことを利用して、Yの色情報のみで付加さ
れる。それによってプリントアウトした場合には付加情
報がついていないようになっている。この情報を黒情報
として付加すると可視画像としてアドオンされる。ま
た、MFP105のように白黒MFPであれば、人間の
目にはわからない程度に、例えば256階調(8bit)
の濃度信号ならば、その信号値に−8〜+8程度の値を
アドオン情報として加算して付加するようにする。
【0097】更に、付加パターンの主走査方向のドット
間隔と、副走査方向の全付加情報の繰り返し間隔とは、
対象とする特定原稿において、ドットが確実に識別でき
るような薄くて均一な領域へ、確実に全情報が付加され
るように定める必要がある。目安としては、対象とする
特定原稿において、ドットが確実に識別できるような薄
くて均一な領域の幅の2分の1以下のピッチで情報を付
加すればよい。また、ユーザの情報と排紙処理情報の両
方の情報を付加する場合には交互に付加する、あるいは
特定周期ごとに情報を入れ替えることなどが考えられ
る。またYのアドオン情報と黒の濃度変換情報であれば
混在することも可能なので同じ位置に付加することも可
能である。
【0098】これらの付加情報をプリントアウトしたも
のは目視では識別できないが本実施形態装置で読みとっ
た場合には十分に識別することが可能な情報である。し
かしこれらの情報があるものをさらにコピーするとこの
情報は失われるためコピーした用紙を本実施形態のフィ
ニッシャにセットしてもコマンドは有効にはならない。
【0099】[MFP104,105におけるアドオン
部212]次にアドオンの付加方法について述べる。こ
れは図2のアドオン部212に相当し、その回路として
は、例えば、図24で説明する。まず、PDL部よりラ
スタライズされた画像信号2401が入力される。この
とき、図19〜23にて前述したようなアドオン情報を
予めCPU2410より書き込まれたアドオン情報ペー
ジメモリ2402からアドオンデータが画像信号240
1に同期して出力される。すなわち、アドオン情報メモ
リ2402内部には図25に示されるような情報形式
で、例えば−127〜+127のデータで最上位ビット
を符号ビットとする8bitのデータ形式でアドオンデ
ータとして格納されており、+4の部分及び、−4の部
分は図19の1901〜1903の部分に相当する。
【0100】再び図24に戻って、同期して読み出され
た画像信号2401とアドオン情報ページメモリ240
2のアドオンデータは、加算器2403または、減算器
2404に入力され、FFH以上に飽和した場合あるい
は、00H以下になった場合の対策として、キャリア信
号とORゲート2405または、ANDゲート2406
を通ってセレクタ2407に入る。セレクタのセレクト
信号2408は、アドオン情報ページメモリの最上位ビ
ット(符号ビット)で、図25のようなアドオン情報の正
負に応じて切り替えられ、コア部206に送られる。
【0101】逆に、画像信号2401にすでにアドオン
データが付加された信号となっている場合に、それを解
除するには、アドオン情報ページメモリ2402の最上
位ビット(符号ビット)を反転させれば動作は逆転し、同
じアドオンデータであれば、解除される仕組みとなって
いる。このアドオン付加回路はYMCおよびKの信号系
に付加されている。それぞれのページメモリ2402に
付加パターンを書くことでそれぞれのパターンを画像に
付加することができる。ここでYのページメモリにのみ
パターンを書けばYのみでアドオンされる。また黒でア
ドオンする場合にはKのページメモリに付加パターンを
書くと黒でアドオンされることになる。
【0102】次に、MFP106(a、b、c)および
フィニッシャ109(a、b、c)の動作を図30をも
とに詳細に説明する。ステップ201、まず操作者はコ
ンピュータ103の端末にて操作を行う。カラー白黒混
在の原稿を周知のDTPソフト等で作成する。更に印刷
の前に各装置をチェックする。図17に示すごとくユー
ティリティソフトには装置の状態が表示される。ステッ
プ202、ここでMFP106(a、b、c)を表示し
ている状態でMFPとフィニッシャの接続を切り離すキ
ーを押下する(図示せず)と、MFP106(a、b、
c)はフィニッシャのついていないMFPとなる。また
切り離しはMFP106(a、b、c)あるいはフィニ
ッシャ109の操作部でも設定可能である。
【0103】ユーティリティソフトにはデバイスリスト
と呼ぶ、ネットワークに接続された装置の一覧を表示す
る機能があり、本体とフィニッシャが切り離される前は
図28のようにMFPが5台みえていたものが、接続を
切り離すことによりフィニッシャ109(a、b、c)
が単独動作をはじめ、SNMPをサポートするようにな
る。切り離される前は5台であった装置が、図29に示
すごとくフィニッシャ109(a、b、c)も見え8台
になる。
【0104】図28において、300−405はMFP
105、CP660 PS−A1はMFP104、IR
5000−6000はMFP106(a、b、c)に相
当する。図29において、FINISHER−A1はフ
ィニッシャ109a、FINISHER−B1はフィニ
ッシャ109b、FINISHER−C1はフィニッシ
ャ109c、に相当する。
【0105】ステップ203にて、操作者は自分がプリ
ントを行いたい装置のステータスを確認し印刷を行うと
コンピュータ103のディスプレイには図15に示すご
とくプリンタドライバの画面が表示される。ステップ2
04にてプリンタ選択カラム1602で第一のプリンタ
として白黒MFP105を選択する。更に第二のプリン
タとしてカラーMFP104を選択する。
【0106】次にステップ205に進む。後述する第2
の実施形態とは主にステップ205が異なる。ここで操
作者が、ある一つのジョブを行いたい場合、例えば、そ
れが100枚パンチの場合について説明する。先ずフィ
ニッシャの選択を行う。例えば、フィニッシャ109a
とフィニッシャ109bとを選択する。ここで操作者
は、フィニッシャ109aとフィニッシャ109bはパ
ンチ処理が可能であること、フィニッシャ109cは所
望の排紙処理(パンチ処理)が出来ない或いは他のジョ
ブで使用中なので選択出来ないこと、等をシステムが操
作者に示さなくても予め知っていなければならない。
【0107】更に一つのジョブをこの二つ(例:フィニ
ッシャ109a、b)のフィニッシャに分散する度合い
を、操作者が指定する。上述の例の場合、フィニッシャ
109aに70枚パンチ、フィニッシャ109bに30
枚パンチ、と指定する。ここでも操作者は、フィニッシ
ャ109aのパンチ処理能力がフィニッシャ109bの
パンチ処理能力よりも高いことを、システムが操作者に
示さなくても予め知っていなければならない。フィニッ
シャが指定されているためにMFP104などにフィニ
ッシャがあってもフィニッシャ109に対する設定を優
先する。あるいはフィニッシャ109にない処理でかつ
MFP104のフィニッシャで行える処理がある場合に
はその設定も有効となる。
【0108】ステップ206でOKキー1605を押下
すると図27に示すごとくjob番号表示およびパスワ
ード入力ウィンドウが表示される。ここでjob番号は
コンピュータ103が作り出した任意の番号に操作者が
loginした文字列などが加えられたもので操作者お
よび原稿を識別する情報となるものである。パスワード
は後述の動作のために必要でたとえば8文字以内のアル
ファベット及び数字の組み合わせを入力する。
【0109】ステップ207、OKキーを押下するとコ
ンピュータ103は印刷データの作成を行う。この印刷
データには、従来のPDLの描画データとともに、(先
述の例の)パンチ処理、分散の度合い(先述の例では、
フィニッシャ109aに70枚パンチ、フィニッシャ1
09bに30枚パンチ)、白黒/カラー混在処理、2台
の連動、アドオン処理、などのコマンドが付加される。
そしてデータの作成が終わると指定された2台のMFP
およびフィニッシャ109aとフィニッシャ109bに
データを転送する。転送プロトコルは周知のLPR等で
行われる。
【0110】ステップ208、データを転送されたMF
P105は処理コマンドを解析し白黒ページのみを描画
処理し出力する。終了すると終了通知をコンピュータ1
03に通知する。またカラーMFP104もデータを解
析しカラーページのみを描画しプリントを開始する。プ
リント終了すると終了通知をコンピュータ103に通知
する。
【0111】いずれの装置にも、job番号、ページ
数、分散の度合い(先述の例では、フィニッシャ109
aに70枚パンチ、フィニッシャ109bに30枚パン
チ)、セットすべきフィニッシャ(先述の例では、フィ
ニッシャ109a又はフィニッシャ109b)などがア
ドオンされている。
【0112】ステップ209、コンピュータ103では
プリントが終了したのでその排紙された用紙をフィニッ
シャ109aとフィニッシャ109bにセットするよう
表示する(図示せず)。またこの表示は各装置の操作部
にも表示されている。ステップ210では、操作者がM
FP105、104の排紙部から用紙をとりフィニッシ
ャ109aとフィニッシャ109bのインサートトレイ
1003a,cに用紙をセットする。フィニッシャの操
作部でjobの番号を入力する。あるいはjobの一覧
を表示させ、そのなかからjobを指定する。job番
号を直接入力して、その番号のjobが無い場合には警
告表示を行う。また、まだ処理途中であればそのように
警告表示を行う。jobが指定されるとパスワードを入
力する。これは図27にて表示されたパスワードであ
る。他人がかってに処理できないようになっている。パ
スワードが間違っている場合にも警告表示を行う。
【0113】また、トレイに用紙をセットしフィニッシ
ャのスタートキー(図示せず)を押下した場合は、フィ
ニッシャは用紙をトレイ1003b,dに移動させなが
らセンサにてアドオン情報を読み込む。そのアドオン情
報からjob番号を読み込みパスワード入力待機状態と
なる。またセットすべき装置の順番、分散度合い、が違
っていた場合には操作部に警告表示を行う。また、フィ
ニッシャのアドオン情報のない用紙を扱う場合にはフィ
ニッシャの操作部にて各インサートトレイ上の用紙の処
理を設定する事が可能である。
【0114】ステップ211でパスワードも正常に入力
されるとトレイb、dの用紙を指定された順番に給紙し
フィニッシング処理を行う。ステップ212、ここでト
レイ1003からの用紙がJAMした場合、ステップ2
13に進み操作部にはJAMの表示とともに、もう一度
JAMした用紙をプリントし直すかどうかを促す表示を
行う。ステップ214で、操作者がJAM用紙は使えな
いと判断し、再プリントキーを押下すると、フィニッシ
ャ109a又はフィニッシャ109bはMFP105あ
るいは104に対してJAMページのみをプリントする
ように要求する。
【0115】ステップ215ではMFP104がプリン
トし、操作者がMFP104から用紙を持ってきてトレ
イ1003にセットするとリカバリー動作を行う。さら
に次なるフィニッシャがある場合にはそのフィニッシャ
に対して終了通知をだす。ステップ216、すべての用
紙を排紙し、ステイプルやパンチなどフィニッシング処
理もすべて終了するとコンピュータ103に対してjo
bの終了通知を行う。フィニッシャ109(a、b、
c)は本体に再接続されると本体と一体型のMFPとな
り、図28のようにデバイスリスト上からは見えなくな
りすべての動作が終了する。
【0116】<第2の実施形態>主に第1の実施形態と
の違いのみを説明する。大きな差は図30のステップ2
01とステップ205であり、この部分のみ説明する。
ステップ201において、第1の実施形態では、印刷の
前に各装置をチェックするのに止まっていたが、第2の
実施形態では、もっと詳細に各装置の状態をチェックす
る。例えばフィニッシャ109a、b、cに関しては、
ステイプラ、パンチャ、サドルステッチャ、Z折り、イ
ンサータの処理機能の内、どの処理機能が可能なのか、
或いは現在他のジョブで使用中か否か、などの情報を得
る。
【0117】ステップ205に進む。ここで操作者が、
ある一つのジョブを行いたい場合、例えば、それが10
0枚パンチの場合について説明する。先ずフィニッシャ
の選択を行う。ネットワークを介し、例えば、フィニッ
シャ109aとフィニッシャ109bはパンチ処理が可
能であること、フィニッシャ109cは所望の排紙処理
(パンチ処理)が出来ない或いは他のジョブで使用中な
ので選択出来ないこと、等が分かっているので、以上か
ら、システムは、フィニッシャ109aとフィニッシャ
109bとを選択し、これを操作者に示す。
【0118】更に一つのジョブをこの二つ(例:フィニ
ッシャ109a、109b)のフィニッシャに分散する
度合いを、システムが決定する。上述の例の場合、ネッ
トワークを介し、例えば、フィニッシャ109aとフィ
ニッシャ109bのパンチ処理能力の比が8:2である
こと、等が分かっているので、以上から、システムは、
フィニッシャ109aに80枚パンチ、フィニッシャ1
09bに20枚パンチ、と決定し、これを操作者に示
す。
【0119】このように、一つのジョブを処理する際
に、検索された複数の排紙処理装置の性能、使用状況等
の情報を得て、システムが、最適な排紙処理装置の指定
や分散の割合を決定する。フィニッシャが指定されてい
るためにMFP104などにフィニッシャがあってもフ
ィニッシャ109に対する設定を優先する。あるいはフ
ィニッシャ109にない処理でかつMFP104のフィ
ニッシャで行える処理がある場合にはその設定も有効と
なる。
【0120】<第3の実施形態>次に、第3の実施形態
におけるMFP106(a,b,c)及びフィニッシャ
109(a,b,c)の動作を図31を参照しながら説
明する。第3の実施形態でも、コンピュータ102は、
第2の実施形態と同様にステップS301では、フィニ
ッシャ109a,b,cに関しては、ステイプラ、パン
チャ、サドルステッチャ、Z折り、インサータの処理機
能の内、どの処理機能が可能なのか、或いは現在他のジ
ョブで使用中か否か、他の排紙処理装置との能力比がど
のくらいであるかを情報として得ている。
【0121】ステップS305:操作者がある一つのジ
ョブを行いたい場合、例えば、それが以下のような場合
についてステップS305の処理を説明する。「MFP
104でカラー出力を50枚出力し、MFP105でモ
ノクロ出力を100枚出力し、フィニッシャでカラー出
力とモノクロ出力とを交互に並べて150枚出力す
る。」
【0122】フィニッシャの選択を行う際には、システ
ムは、ネットワークを介し、例えば、フィニッシャ10
9aとフィニッシャ109bはインサータ機能が可能で
あること、フィニッシャ109cは所望の排紙処理(イ
ンサータ機能)ができない、或いは他のジョブで使用中
なので選択できないこと、等がわかっているので、以上
から、システムは、フィニッシャ109aとフィニッシ
ャ109bとを選択し、これを操作者に示す。
【0123】更に一つのジョブをこの二つ(例:フィニ
ッシャ109a,b)のフィニッシャに分散する度合い
を、システムが決定する。上述の例の場合、ネットワー
クを介し、例えば、フィニッシャ109aとフィニッシ
ャ109bのインサータ機能能力の比が2:3(=6
0:90)であること、等が分かっているので、以上か
ら、システムは、フィニッシャ109aに60枚インサ
ータ、フィニッシャ109bに90枚インサータ、と決
定し、これを操作者に示す。
【0124】以上から上述のジョブは以下の手順とな
る。「MFP104でカラー出力を50枚出力し、その
2/5(=20枚)をフィニッシャ109aへ、その3
/5(=30枚)をフィニッシャ109bへセットす
る。MFP105でモノクロ出力を100枚出力し、そ
の2/5(=40枚)をフィニッシャ109aへ、その
3/5(=60枚)をフィニッシャ109bへセットす
る。フィニッシャ109aでカラー出力とモノクロ出力
とを交互に並べて(インサータ機能を使用する)60枚
出力する。フィニッシャ109bでカラー出力とモノク
ロ出力とを交互に並べて(インサータ機能を使用する)
90枚出力する。」
【0125】このように、一つのジョブを処理する際
に、検索された複数の排紙処理装置の性能、使用状況等
の情報を得て、システムが、最適な排紙処理装置の指定
や分散の割合を決定する。また、フィニッシャが指定さ
れているためにMFP104などにフィニッシャがあっ
てもフィニッシャ109に対する設定を優先する。或い
はフィニッシャ109にない処理で且つMFP104の
フィニッシャで行える処理がある場合には、その設定も
有効となる。
【0126】ステップS307:次に、印刷データ作成
処理において、図27のOKキーを押下すると、作成さ
れる印刷データには、従来のPDLの描画データととも
に、(先述の例の)パンチ処理、分散の度合い(先述の
例では、フィニッシャ109aに60枚インサータ、フ
ィニッシャ109bに90枚インサータ)、白黒/カラ
ー混在処理、2台の連動、アドオン処理、などのコマン
ドが付加される。そして、データの作成が終わると指定
された2台のMFP及びフィニッシャ109aとフィニ
ッシャ109bにデータを転送する。転送プロトコルは
同様に周知のLPR等で行われる。
【0127】ステップS308:次に、データを転送さ
れたMFP105は、処理コマンドを解析し白黒ページ
のみを描画処理し出力する。終了すると終了通知をコン
ピュータ103に通知する。また、カラーMFP104
もデータを解析しカラーページのみを描画しプリントを
開始する。プリントが終了すると終了通知をコンピュー
タ103に通知する。いずれの装置にも、job番号、
ページ数、分散の度合い(先述の例では、フィニッシャ
109aに60枚インサータ、フィニッシャ109bに
90枚インサータ)、セットすべきフィニッシャ(先述
の例では、フィニッシャ109a又はフィニッシャ10
9b)などがアドオンされている。
【0128】ステップS309:次に、コンピュータ1
03ではプリントが終了したので、その排紙された用紙
を分けてフィニッシャ109aとフィニッシャ109b
にセットするよう操作者に表示する。尚、この表示は各
装置の操作部にも表示させることが可能である。例え
ば、上記の例では、 MFP104のカラー出力20枚をフィニッシャ109
aのインサータトレイ1003cへ MFP104のカラー出力30枚をフィニッシャ109
bのインサータトレイ1003cへ MFP105のカラー出力40枚をフィニッシャ109
aのインサータトレイ1003aへ MFP105のカラー出力60枚をフィニッシャ109
bのインサータトレイ1003aへセットする。
【0129】例えば、MFP104での表示は、出力2
0枚(上段)と出力30枚(下段)の移動先を、「上段
の紙をフィニッシャ109aのインサータトレイ100
3cへセットして下さい」「下段の紙をフィニッシャ1
09bのインサータトレイ1003cへセットして下さ
い」となる。
【0130】ここで、各出力用紙には、セットすべきフ
ィニッシャの指定、インサータトレイの指定、等の情報
がアドオンされているので、操作者がセットする場所、
枚数、順番等を誤った場合に警告を発することが可能で
ある。例えば、「MFP104のカラー出力20枚」
を、正しくは「109aのインサータトレイ1003
c」へセットしなくてはならないが、誤って「109b
のインサータトレイ1003c」、「109aのインサ
ータトレイ1003a」、「109bのインサータトレ
イ1003a」、にセットすると、操作者に誤りの警告
を表示する。又、操作者への通知は、装置における表示
ではなく、次に行うべき作業手順を音声で行う方法もあ
る。
【0131】上述した実施形態の機能を実現するべく各
種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対
し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェア
のプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納され
たプログラムに従って上記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0132】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0133】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0134】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0135】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ネットワーク上に接続されている複数の排紙
処理装置に作業負荷を分散することが可能であるので、
全体の作業効率が向上する。
【0136】また、本発明によれば、排紙処理装置を単
独でネットワークに接続可能とし、ネットワークを介し
てその排紙処理装置の性能、使用状況をユーザの端末が
得ることができ、それらの情報を基に作業負荷分散を自
動的に決定する構成としたことから、更なる作業効率の
向上が可能となる。
【0137】また、本発明によれば、ネットワーク上に
接続されている複数の排紙処理装置が指定され、ユーザ
が単数又は複数の画像形成装置の出力紙を複数の排紙処
理装置へセットする作業が複雑になっても、ユーザは次
に行うべき作業手順がシステムから示されるので作業の
誤りを減らすことができる。
【0138】更に、本発明によれば、排紙処理装置を単
独でネットワークに接続可能とし、ネットワーク上の画
像形成装置や排紙処理装置にて、ユーザが行っている作
業の場所、給紙枚数、給紙順番等の情報を容易に得るこ
とができる構成としたので、全体の作業効率の向上が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における画像処理システム
の構成を示した図である。
【図2】本発明の一実施形態における画像形成装置全体
を示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるスキャナ部を模式
的に示した図である。
【図4】本発明の一実施形態における画像形成装置のR
BG−IP部の構成を示したブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態における画像形成装置のF
AX部の構成を示したブロック図である。
【図6】本発明の一実施形態における画像形成装置のN
IC/PDL部の構成を示したブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態における画像形成装置のコ
ア部/CMYK−IP部の構成を示したブロック図であ
る。
【図8】本発明の一実施形態における画像形成装置のP
WM部の構成を示したブロック図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるカラー画像形成装
置のプリンタ部を模式的に示した図である。
【図10】本発明の一実施形態における白黒画像形成装
置のプリンタ部を模式的に示した図である。
【図11】本発明の一実施形態における画像形成装置の
ディスプレイ部の構成を示したブロック図である。
【図12】本発明の一実施形態における画像形成装置の
フィニッシャ部を模式的に示した図である。
【図13】本発明の一実施形態におけるネットワーク環
境を模式的に示した図である。
【図14】本発明の一実施形態におけるネットワーク経
由のデータ転送方式を模式的に示した図である。
【図15】本発明の一実施形態におけるプリンタドライ
バの画面例を示した図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるユーティリティ
ソフトの第1画面例を示した図である。
【図17】本発明の一実施形態におけるユーティリティ
ソフトの第2画面例を示した図である。
【図18】本発明の一実施形態におけるアドオン方式の
一例を概念的に示した図である。
【図19】本発明の一実施形態におけるアドオン情報の
付加パターンを示した図である。
【図20】本発明の一実施形態におけるアドオンライン
の一例を示した図である。
【図21】本発明の一実施形態におけるアドオンライン
群を示した図である。
【図22】本発明の一実施形態におけるアドオン情報の
表現方法を示した図である。
【図23】本発明の一実施形態におけるアドオン情報の
表現方法を示した図である。
【図24】本発明の一実施形態における画像形成装置の
アドオン部の構成を示したブロック図である。
【図25】本発明の一実施形態におけるアドオン情報メ
モリの内容を示した図である。
【図26】本発明の一実施形態におけるプリンタ選択基
準画面を示した図である。
【図27】本発明の一実施形態におけるパスワード入力
画面を示した図である。
【図28】本発明の一実施形態におけるユーティリティ
ソフトの第3画面例を示した図である。
【図29】本発明の一実施形態におけるユーティリティ
ソフトの第4画面例を示した図である。
【図30】本発明の第1及び第2の実施形態における動
作の流れを示したフローチャートである。
【図31】本発明の第3の実施形態における動作の流れ
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
101 ネットワーク 102 サーバ 103 クライアントコンピュータ 104 カラーMFP 105,106 白黒MFP 107 単機能プリンタ 108 メモリ装置 109 フィニッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 396 G06F 3/12 M 5B021 G06F 3/12 13/00 357Z 5B089 13/00 357 B41J 29/00 B H Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ06 AR01 AS02 CF07 CK01 2H027 ED29 EJ13 EJ15 FA05 FA21 GA30 GB05 GB07 ZA07 2H072 AA05 AA17 AA22 AB27 GA02 GA08 JA02 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA02 BB02 BC01 BC08 BD07 CA02 CB01 CC01 DA08 DA09 EB39 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 GB07 HA02 HA32 5B021 AA01 EE03 EE05 KK00 5B089 GA13 JA11 JA35 JB15 KA01 KA06 KB14 KC21 KC59 LB12 MB04

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上に接続される画像形成装
    置及び排紙処理装置を検索する検索手段と、 該検索手段により検索された画像形成装置及び排紙処理
    装置のうちから、所望の画像形成装置及び複数の排紙処
    理装置を選択する選択手段と、 該選択手段で選択された画像形成装置による出力用紙に
    関し、前記選択手段で選択された複数の排紙処理装置に
    おける排紙処理の分散を指定する分散度指定手段と、 該分散度指定手段によって指定された分散に従って前記
    複数の排紙処理装置における排紙処理を制御する排紙処
    理制御手段とを有することを特徴とする画像出力管理装
    置。
  2. 【請求項2】 ネットワーク上に接続される画像形成装
    置及び排紙処理装置を検索する検索手段と、 前記ネットワークを介し、前記検索手段で検索された複
    数の排紙処理装置から、排紙処理装置の能力及び使用状
    況を含む情報を取得する情報取得手段と、 前記検索手段で検索された画像形成装置から所望の画像
    形成装置を選択する選択手段と、 前記情報取得手段によって取得した情報に基づいて、前
    記選択手段で選択された画像形成装置による出力用紙に
    関し、排紙処理装置の指定及び排紙処理の分散の割合を
    決定する排紙処理決定手段と、 該排紙処理決定手段による決定内容を通知する通知手段
    とを有することを特徴とする画像出力管理装置。
  3. 【請求項3】 前記排紙処理決定手段によって決定され
    た内容に従って、前記複数の排紙処理装置に対して排紙
    処理を制御する排紙処理制御手段を有することを特徴と
    する請求項2記載の画像出力管理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置が出力した用紙が前記
    排紙処理決定手段で決定された排紙処理装置にセットさ
    れる際の手順を決定する手順決定手段と、 該手順決定手段により決定された手順を通知する通知手
    段とを有することを特徴とする請求項2又は3記載の画
    像出力管理装置。
  5. 【請求項5】 前記手順決定手段によって決定された内
    容に従って、前記複数の排紙処理装置に対して排紙処理
    の手順を制御する手順制御手段を有することを特徴とす
    る請求項4記載の画像出力管理装置。
  6. 【請求項6】 画像出力管理装置にて指定された複数の
    排紙処理装置における排紙処理の分散に従って、各排紙
    処理装置が用紙が正しくセットされているか否かを識別
    するための付加情報を出力用紙上に付加する識別情報付
    加手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 画像出力管理装置にて指定された排紙処
    理内容を受信する指示情報受信手段と、 画像形成装置によって出力された用紙がセットされる
    と、該セットされた用紙に付加される付加情報から用紙
    のセット状態を検知する検知手段と、 前記指示情報受信手段により受信した排紙処理内容と、
    前記検知手段により検知される用紙のセット状態とを比
    較することにより用紙が正しくセットされているか否か
    を判断する判断手段と、 該判断手段により用紙が正しくセットされていない場合
    に利用者に警告を促す警告手段とを有することを特徴と
    する排紙処理装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項1〜5の何れか1項に記載の
    画像出力管理装置、前記請求項6記載の画像形成装置、
    及び、前記請求項7記載の排紙処理装置からなることを
    特徴とする画像処理システム。
  9. 【請求項9】 ネットワーク上に接続される画像形成装
    置及び排紙処理装置を検索する検索ステップと、 該検索ステップにより検索された画像形成装置及び排紙
    処理装置のうちから、所望の画像形成装置及び複数の排
    紙処理装置を選択する選択ステップと、 該選択ステップで選択された画像形成装置による出力用
    紙に関し、前記選択ステップで選択された複数の排紙処
    理装置における排紙処理の分散を指定する分散度指定ス
    テップと、 該分散度指定ステップによって指定された分散に従って
    前記複数の排紙処理装置における排紙処理を制御する排
    紙処理制御ステップとを有することを特徴とする画像処
    理方法。
  10. 【請求項10】 ネットワーク上に接続される画像形成
    装置及び排紙処理装置を検索する検索ステップと、 前記ネットワークを介し、前記検索手段で検索された複
    数の排紙処理装置から、排紙処理装置の能力及び使用状
    況を含む情報を取得する情報取得ステップと、 前記検索ステップで検索された画像形成装置から所望の
    画像形成装置を選択する選択ステップと、 前記情報取得ステップによって取得した情報に基づい
    て、前記選択ステップで選択された画像形成装置による
    出力用紙に関し、排紙処理装置の指定及び排紙処理の分
    散の割合を決定する排紙処理決定ステップと、 該排紙処理決定ステップによる決定内容を通知する通知
    ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記排紙処理決定ステップによって決
    定された内容に従って、前記複数の排紙処理装置に対し
    て排紙処理を制御する排紙処理制御ステップを有するこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置が出力した用紙が前
    記排紙処理決定ステップで決定された排紙処理装置にセ
    ットされる際の手順を決定する手順決定ステップと、 該手順決定ステップにより決定された手順を通知する通
    知ステップとを有することを特徴とする請求項10又は
    11記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記手順決定ステップによって決定さ
    れた内容に従って、前記複数の排紙処理装置に対して排
    紙処理の手順を制御する手順制御ステップを有すること
    を特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 画像出力管理装置にて指定された複数
    の排紙処理装置における排紙処理の分散に従って、各排
    紙処理装置が用紙が正しくセットされているか否かを識
    別するための付加情報を出力用紙上に付加する識別情報
    付加ステップを有することを特徴とする請求項9〜13
    の何れか1項に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 画像出力管理装置にて指定された排紙
    処理内容を受信する指示情報受信ステップと、 画像形成装置によって出力された用紙がセットされる
    と、該セットされた用紙に付加される付加情報から用紙
    のセット状態を検知する検知ステップと、 前記指示情報受信ステップにより受信した排紙処理内容
    と、前記検知ステップにより検知される用紙のセット状
    態とを比較することにより用紙が正しくセットされてい
    るか否かを判断する判断ステップと、 該判断ステップにより用紙が正しくセットされていない
    場合に利用者に警告を促す警告ステップとを有すること
    を特徴とする請求項9〜14の何れか1項に記載の画像
    処理方法。
  16. 【請求項16】 前記請求項1〜5の何れか1項に記載
    の画像出力管理装置、前記請求項6記載の画像形成装
    置、前記請求項7記載の排紙処理装置、又は、前記請求
    項8記載の画像処理システムの各手段としてコンピュー
    タを実行させるためのプログラムを記録したことを特徴
    とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 前記請求項9〜15の何れか1項に記
    載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに実行
    させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記請求項1〜5の何れか1項に記載
    の画像出力管理装置、前記請求項6記載の画像形成装
    置、前記請求項7記載の排紙処理装置、又は、前記請求
    項8記載の画像処理システムの各手段としてコンピュー
    タを実行させるためのプログラム。
  19. 【請求項19】 前記請求項9〜15の何れか1項に記
    載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに機能
    させるためのプログラム。
JP2001217270A 2001-07-17 2001-07-17 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム Pending JP2003029482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217270A JP2003029482A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217270A JP2003029482A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029482A true JP2003029482A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217270A Pending JP2003029482A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029482A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及び方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006305760A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP2006323501A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc 情報処理装置及びデバイス選択方法
US7777907B2 (en) 2005-04-26 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system using post-printing processing apparatus
JP2010201929A (ja) * 2010-03-19 2010-09-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2011064801A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd ネットワーク製本システム、リング綴じ製本方法、及びリング綴じ製本制御プログラム
US8068238B2 (en) 2005-04-26 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager
US8199144B2 (en) 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及び方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006305760A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP4508934B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US7777907B2 (en) 2005-04-26 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system using post-printing processing apparatus
JP4764061B2 (ja) * 2005-04-26 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
US8068238B2 (en) 2005-04-26 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager
US8199144B2 (en) 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP2006323501A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc 情報処理装置及びデバイス選択方法
JP2011064801A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd ネットワーク製本システム、リング綴じ製本方法、及びリング綴じ製本制御プログラム
JP2010201929A (ja) * 2010-03-19 2010-09-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985245B1 (en) Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes
US7148980B2 (en) Method and apparatus for a networked imaging system
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
US6864991B1 (en) Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP2003029482A (ja) 画像出力管理装置、画像形成装置、排紙処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4378392B2 (ja) 印刷システムおよび制御方法
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP2007166305A (ja) 画像処理装置
JP2006202022A (ja) 並び替え装置
JP2001296980A (ja) 画像形成装置システム
JP2004255745A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2004259058A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP2005271259A (ja) 印刷装置及び処理データ
JP2004361706A (ja) 画像処理システム
JP2003162393A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2003212427A (ja) 画像形成システム及び方法
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP2003223293A (ja) ジョブ管理装置およびジョブ管理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2002007090A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、ジョブ出力制御方法及び記憶媒体
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム