JP2003028808A - 表面検査方法および表面検査装置 - Google Patents

表面検査方法および表面検査装置

Info

Publication number
JP2003028808A
JP2003028808A JP2001218273A JP2001218273A JP2003028808A JP 2003028808 A JP2003028808 A JP 2003028808A JP 2001218273 A JP2001218273 A JP 2001218273A JP 2001218273 A JP2001218273 A JP 2001218273A JP 2003028808 A JP2003028808 A JP 2003028808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
defect
laser
detected
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189138B2 (ja
Inventor
Shigenobu Maruyama
重信 丸山
Yasuhiro Yoshitake
康裕 吉武
Toshihiko Nakada
俊彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001218273A priority Critical patent/JP4189138B2/ja
Publication of JP2003028808A publication Critical patent/JP2003028808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189138B2 publication Critical patent/JP4189138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査に際して直線走行する被検査体の表面形
状が、走行方向の順、逆に対して異方性のある場合で
も、確実に欠陥の検出をすること。 【解決手段】 直線走行するように搬送されると共に、
表面形状が走行方向の順、逆に対して異方性のある被検
査体の表面傷を検査するために、被検査体の走行面に対
して垂直な方向から被検査体の表面にレーザ光を照射
し、被検査体の走行方向の上流側と下流側とにおいて、
被検査体表面から生じる正反射光が直接入射しないよう
に配置され、かつ、それぞれ同一の検出角度でレーザ散
乱光を検出する対をなす検出光学系によって、被検査体
表面から生じたレーザ散乱光をそれぞれ検出してこれを
数値化し、対をなす検出光学系によって検出したレーザ
散乱光強度同士の演算結果により、被検査体表面の欠陥
を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属、ガラス、樹
脂、フィルム等の材料を検査対象(被検査体)とする表
面検査方法および表面検査装置に係り、特に、検査に際
して直線走行する被検査体の表面形状が、走行方向の
順、逆に対して異方性のある場合に適用して好適な、表
面検査方法および表面検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミ、ステンレス等の金属材料表面に
発生する欠陥の検査手法としては、レーザ光を材料表面
に照射し材料表面からの反射光量を検出する手法や、ラ
インスキャンカメラ等を用いた画像処理による手法が、
数多く提案されている。
【0003】特許掲載公報第2575469号では、レ
ーザスポット光を金属材料表面に照射(走査)し、材料
表面で反射した回折光を検出することで、欠陥検出を行
う方法が提案されている。本従来例では、欠陥部から特
定の方向に発生する回折光のみを選択的に検出すること
を目的としており、光電変換素子の前方に多数のシャッ
タを設け、シャッタの開閉動作をレーザ光のスキャンと
同期制御することで、レーザスキャン幅内で欠陥の発生
位置が異なる場合でも、欠陥の発生位置を基準にして常
に同一の角度から回折光を検出することを可能とし、金
属材料の全幅にわたる欠陥検出と欠陥形状の弁別を実現
している。
【0004】また、特公平8−14547号公報におい
ては、光電変換素子の前方に特定の角度からの回折光の
みを透過する光フィルタ等を設け、欠陥部から特定の角
度で発生した回折光を選択的に検出することで、金属材
料の全幅にわたる欠陥検出を実現している。
【0005】しかしながら、上記した2つの従来例で
は、ダル表面(表面形状に方向性の無い)の被検査体上
に発生した特定形状(スクラッチ状)の欠陥の検出は可
能であるが、被検査体である金属材料の表面粗さや表面
形状に差異が生じた場合、具体的には、被検査体の表面
に2〜3μm以上の表面粗さが存在する場合や、表面形
状に方向性が存在する場合、あるいは検査対象とする欠
陥の種類が異なる場合等には、欠陥の検出感度が低下し
たり、欠陥の検出ができなくなる問題が発生する。
【0006】例えば、被検査体の表面粗さが2〜3μm
(Rmax値)まで大きくなると、被検査体表面の正常
部(欠陥の存在しない部分)から発生する反射回折光の
空間強度分布が、レーザ照射位置の移動に伴って大きく
変化するため、光電変換素子に入射する反射回折光の角
度を限定するだけでは、無欠陥部を欠陥部と誤検出して
しまう。また、被検査体表面に付着した異物や、被検査
体の搬送系の不具合による材料表面の陥没(搬送系のロ
ーラー等の表面に突起が存在した場合、被検査体表面に
転写されることで発生する)等の欠陥については、欠陥
部の形状が不定形となるため、光電変換素子に入射する
反射回折光の角度を限定する手法では、欠陥検出率が極
めて低くなる。
【0007】これに対し、特開平9−304289号公
報に開示された技術では、検査対象となる半導体ウェハ
をレーザ光により走査して、対をなす低角度受光系と対
をなす高角度受光系とによってウェハからの散乱光を受
光し、高角度受光系のみで検出されたものをウェハの欠
陥とし、低角度受光系で検出されたものを付着異物とす
る表面検査手法が示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平9−3
04289号公報に開示された技術においては、散乱光
を検出するようにしているため、表面粗さの影響を受け
ることなく、確実に欠陥を検出することができる。しか
しながら、この特開平9−304289号公報に示され
た技術は、検査対象を半導体ウェハとするものであっ
て、例えば、圧延鋼板のように、製造工程の諸般の事情
により、圧延鋼鈑の表面形状に長手方向に沿った異方性
が生じている場合については、考慮が払われていない。
つまり、金属材料などの場合、製造条件によっては、そ
の表面形状に材料の長手方向に沿った異方性が生じてい
る場合があるが、こうした場合には、表面形状の特徴的
なパターンの影響によって反射回折光が検出されて、欠
陥の虚報検出となる虞があるが、特開平9−30428
9号公報においては、この点については全く配慮が払わ
れていない。
【0009】本発明の目的は、金属、ガラス、樹脂、フ
ィルム等の材料を検査対象(被検査体)とした表面欠陥
検査において、検査に際して直線走行する被検査体の表
面形状が、走行方向の順、逆に対して異方性のある場合
でも、確実に欠陥の検出が可能となる検査方法および検
査装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、直線走
行するように搬送されると共に、表面形状が走行方向の
順、逆に対して異方性のある被検査体の表面の欠陥を検
査する方法であって、被検査体の走行面に対して垂直な
方向から被検査体の表面にレーザ光を照射し、被検査体
の走行方向の上流側と下流側とにおいて、被検査体表面
から生じる正反射光が直接入射しないように配置され、
かつ、それぞれ同一の検出角度でレーザ散乱光を検出す
る対をなす検出光学系によって、被検査体表面から生じ
たレーザ散乱光をそれぞれ検出してこれを数値化し、対
をなす検出光学系によって検出したレーザ散乱光強度同
士の演算結果により、被検査体表面の欠陥を検出するこ
とによって、達成される。
【0011】また、上記した目的は、直線走行するよう
に搬送されると共に、表面形状が走行方向の順、逆に対
して異方性のある被検査体の表面の欠陥を検査する表面
検査装置であって、被検査体の走行面に対して垂直な方
向から被検査体の表面にレーザ光を照射する照射光学系
と、被検査体表面から生じる正反射光が直接入射しない
ように配置され、かつ、それぞれ同一の検出角度でレー
ザ散乱光を検出する対をなす検出光学系と、この対をな
す検出光学系によってそれぞれ検出された被検査体表面
からのレーザ散乱光の検出結果を、それぞれ数値化する
と共に、2つのレーザ散乱光強度同士を演算する演算手
段と、この演算手段の出力から被検査体表面の欠陥を検
出する欠陥検出手段とを、具備することによって達成さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前提となる前提技
術例および本発明の実施の形態を、図面を用いて説明す
る。
【0013】<第1前提技術例>まず、本発明の前提と
なる第1前提技術例について、表面粗さ3μmの圧延鋼
板表面に生じた傷の検査への適用を例にとって説明す
る。図1および図2は、第1前提技術例に係る欠陥検出
光学系の構成図であり、図1、図2において、2は50
0rpsで回転する15面体のポリゴンミラー、3は焦
点距離480mmのfθレンズ、40は被検査体1の表
面からのレーザ散乱光を検出するための検出光学系であ
る。被検査体1は、幅300mm×長さ100m、厚さ
100μmの圧延鋼板であり、その表面には数10μm
の周期性を有する凹凸パターンが形成され、図1および
図2の図中に示した矢印方向に最大1m/sの速度で走
行する。被検査体1の表面粗さ(Rmax値、即ち特定
領域の表面形状における最大高さと最小高さの差)は3
μmである。12は被検査体1の搬送ローラであり、こ
の回転軸には図示しないロータリーエンコーダが接続さ
れ、被検査体1の走行速度をモニタ可能な構成となって
いる。
【0014】図示しないレーザ照射光学系より得られる
レーザ光(波長532nm、出力20mWの連続発振
光)は、φ4mm(1/e)の寸法の平行ビームとし
て成形された後、ポリゴンミラー2の反射点Pに入射
し、±18度の角度に偏向されfθレンズ3に入射す
る。その結果、レーザ光7は被検査体1の幅方向と平行
な11に示した領域に照射(スキャン)される。本例に
おけるレーザスキャン長11は250mmである。な
お、レーザ光7は被検査体1の走行面に対して垂直な方
向から照射されており、被検査体1上におけるレーザ光
7のスポットサイズは約150μmの寸法となってい
る。
【0015】検出光学系40には、開口寸法W(0.5
mm)の光ファイバ50’が、複数本隣接して一直線状
に配置されており、全体としてその先端部が被検査体1
の幅方向と平行に並ぶように配列されている。検出光学
系内の光ファイバは全て結束され、ファイバ束50とな
った後、検出したレーザ散乱光を図示しない欠陥検出回
路部へ導光する。また、光ファイバ50’の先端側に
は、物側(レーザ照射位置y点側)と像側(光ファイバ
側)でそれぞれ焦点距離の異なるシリンダ形状の集光レ
ンズ60が配置され(物側焦点距離:f1、像側焦点距
離:f2)、レーザ照射位置y点と光ファイバ50’の
開口位置とが共役の関係となるよう、それぞれの位置関
係が調節されている。
【0016】レーザ光7が被検査体1の表面y点を中心
とした領域に入射すると、レーザ照射領域から正反射光
(反射回折光)8が発生する。この正反射光8は、被検
査体1の表面形状に依存する角度9の広がりを持つた
め、検出光学系40の検出角度10は、正反射光8が入
射しない角度に設定される。本例の場合、正反射光8の
広がり角9は約10度、検出光学系40の検出角度10
は60度である。
【0017】図3は、被検査体1の表面に生じた傷13
にレーザ光7が照射された様子を示している。傷13
は、被検査体1表面のφ20μmの領域に異物(被検査
体の素材以外の材料)が挟み込まれた形態である。傷1
3にレーザ光7が照射されると、傷13から散乱光1
3’が発生するが、傷13以外の部分にも同時にレーザ
光7(被検査体1表面におけるスポットサイズ:150
μm)が照射されているために、傷13の周囲からは正
反射光8が発生する。本例では表面粗さ3μm(Rma
x値)の被検査体1を検査対象としているため、傷13
の周辺から発生する正反射光8の空間強度分布が、レー
ザ光7の照射位置の移動(ポリゴンミラー2とfθレン
ズ3によるレーザ光のスキャン)に伴って不規則に変動
してしまい、正反射光(反射回折光)8の強度や空間分
布の解析からでは、傷13の検出が不可能である。本例
では、傷13を中心として半球状の分布となって発生す
る散乱光13’のうち、図中の14で示した一部領域の
角度成分のみを検出光学系40で検出する。
【0018】検出されたレーザ散乱光は、ファイバ束5
0により欠陥検出回路へ導光される。図4は欠陥検出回
路の構成を示した図である。ファイバ束50により導光
された散乱光は、欠陥検出回路の光電変換回路80で電
圧信号に変換される。その後、比較回路83において、
予め設定されている閾値と比較する手法で欠陥部が検出
される。一方、比較回路83には、被検査体走行方向距
離情報(被検査体1の搬送ローラに取り付けられたロー
タリエンコーダ信号)およびポリゴンミラー回転角度信
号が入力されている。ポリゴンミラー回転角度信号は、
ポリゴンミラーの回転角度:24度周期(1回転360
度/15面体)で得られる同期信号であり、本例では1
スキャンの周期が133μs(レーザスキャン長:25
0mm)に相当する。比較回路83では、検出した散乱
光強度が前記閾値以上の強度の場合、欠陥情報として、
検出した散乱光強度情報と、被検査体走行方向の距離情
報と、ポリゴンミラー回転角度信号(同期信号)を基準
とした欠陥部検出までの遅延時間情報(レーザスキャン
方向位置情報に相当)を、メモリ84に転送する。
【0019】これらの欠陥情報は、メモリ84で一定時
間蓄積された後、例えば5s周期でまとめてPC(パー
ソナルコンピュータ)85に転送される。PC85で
は、転送された欠陥情報に基づいて、被検査体走行方向
位置とレーザスキャン方向位置の2次元のマトリクス上
に欠陥位置を逐次表示、もしくはページ単位でプリント
出力し、また、必要に応じ、図示せぬネットワークを通
じて外部機器に、欠陥位置情報とその検出散乱光強度デ
ータを出力する。本例では、光電変換回路80のサンプ
リング周波数として70MHzを採用することで、レー
ザスキャン方向:約40μm、被検査体走行方向:約1
50μmの空間分解能で、欠陥位置の表現が可能である
(被検査体走行方向の空間分解能は使用するレーザスポ
ットサイズに依存する)。なお、それぞれの欠陥位置で
検出された散乱光強度は、検出散乱光強度に対応した色
別の階調で表現される。
【0020】以上、本第1前提技術例では、圧延鋼板表
面から発生する正反射光(反射回折光)の空間強度分布
変化の影響を受けることがなく、表面粗さ3μmの圧延
鋼板に対して、虚報の発生が抑制された信頼性の高い表
面傷検出が実現できる。
【0021】なお、本例における被検査体としては圧延
鋼板を例に挙げて説明したが、被検査体がその他の金属
材料や、ガラス、樹脂、フィルム等の材料であっても、
同一の構成・方法で欠陥の検査が可能となる。
【0022】<第2前提技術例>次に、本発明の前提と
なる第2前提技術について、表面粗さ3μmの圧延鋼板
表面に生じた傷の検査への適用を例にとって説明する。
図5および図6は、第2前提技術例に係る欠陥検出光学
系の構成図であり、図5、図6において、2は500r
psで回転する15面体のポリゴンミラー、3は焦点距
離480mmのfθレンズ、40および41は被検査対
15表面からのレーザ散乱光を検出するための検出光学
系である。被検査体1は、幅300mm×長さ100
m、厚さ100μmの圧延鋼板であり、その表面には数
10μmの周期性を有する凹凸パターンが形成され、図
5および図6の図中に示した矢印方向に最大1m/sの
速度で走行する。被検査体15の表面粗さ(Rmax
値、即ち特定領域の表面形状における最大高さと最小高
さの差)は3μmである。12は被検査体1の搬送ロー
ラであり、この回転軸には図示しないロータリーエンコ
ーダが接続され、被検査体1の走行速度をモニタ可能な
構成となっている。
【0023】図示しないレーザ照射光学系より得られる
レーザ光(波長532nm、出力20mWの連続発振
光)は、φ4mm(1/e)の寸法の平行ビームとし
て成形された後、ポリゴンミラー2の反射点Pに入射
し、±18度の角度に偏向されfθレンズ3に入射す
る。その結果、レーザ光7は被検査体1の幅方向と平行
な11に示した領域に照射(スキャン)される。本例に
おけるレーザスキャン長11は250mmである。な
お、本例では、レーザ光7は被検査体1の走行面の法線
y−y’に対して、45度の角度で照射されており、被
検査体1上におけるレーザ光7のスポットサイズは約1
50μmの寸法となっている。
【0024】検出光学系40は被検査体1の走行面の法
線y−y’に対して70度の角度、検出光学系41は被
検査体1の走行面の法線y−y’に対して20度の角度
で、それぞれ配置される。検出光学系40には、開口寸
法W(0.5mm)の光ファイバ50’が複数本隣接し
て一直線状に配置されており、全体としてその先端部が
被検査体1の幅方向と平行に並ぶように配列されてい
る。検出光学系40内の光ファイバは全て結束され、フ
ァイバ束50となった後、検出したレーザ散乱光を図示
しない欠陥検出回路部へ導光する。また、光ファイバ5
0’の先端側には、物側(レーザ照射位置y点側)と像
側(光ファイバ側)でそれぞれ焦点距離の異なるシリン
ダ形状の集光レンズ60が配置され(物側焦点距離:f
1、像側焦点距離:f2)、レーザ照射位置y点と光フ
ァイバ50’の開口位置とが共役の関係となるよう、そ
れぞれの位置関係が調節されている。検出光学系41の
構造は、検出光学系40と同一であり、51’は開口寸
法W(0.5mm)の光ファイバ、51はファイバ束、
61は集光レンズで、それぞれ検出光学系40と同じ機
能を果たす。
【0025】レーザ光7が被検査体1の表面y点を中心
とした領域に入射すると、レーザ照射領域から正反射光
(反射回折光)8が発生する。この正反射光8は、被検
査体1の表面形状に依存する角度9の広がりを持つた
め、検出光学系40および41のそれぞれの検出角度
は、正反射光8が入射しない角度に設定される。本例の
場合、正反射光8の広がり角9は約10度である。
【0026】図7は、被検査体1の表面に生じた傷13
にレーザ光7が照射された様子を示している。傷13
は、被検査体1表面のφ20μmの領域に異物(被検査
体の素材以外の材料)が挟み込まれた形態である。傷1
3にレーザ光7が照射されると、傷13から散乱光1
3’が発生するが、傷13以外の部分にも同時にレーザ
光7(被検査体1表面におけるスポットサイズ:150
μm)が照射されているために、傷13の周囲からは正
反射光8が発生する。本例では表面粗さ3μm(Rma
x値)の被検査体を検査対象としているため、傷13の
周辺から発生する正反射光8の空間強度分布が、レーザ
光7の照射位置の移動(ポリゴンミラー2とfθレンズ
3によるレーザ光のスキャン)に伴って不規則に変動し
てしまい、正反射光(反射回折光)8の強度や空間分布
の解析からでは、傷13の検出が不可能である。本例で
は、傷13を中心として半球状の分布となって発生する
散乱光13’のうち、図中の14および15で示した一
部領域の角度成分のみを、検出光学系40および41で
検出する。
【0027】検出されたレーザ散乱光は、ファイバ束5
0および51により欠陥検出回路へ導光される。図8は
欠陥検出回路の構成を示した図である。ファイバ束50
および51により導光された散乱光はそれぞれ、欠陥検
出回路の光電変換回路80、81で電圧信号に変換され
る。この光電変換動作は、時間的に同期したタイミング
で行われる。その後、光電変換した電圧信号データを演
算回路82で乗算処理する。この乗算処理は、それぞれ
の光電変換回路80、81で得られた検出信号の信号レ
ベル(欠陥部で得られた散乱光強度)とノイズレベルと
の弁別性を向上させる効果を持つ。即ち、それぞれの光
電変換回路80、81で得られた検出信号の信号レベル
(欠陥部で得られた散乱光強度;S)とノイズレベル;
Nとの比率;S/N=2のとき、乗算後のS/Nは4と
なる。乗算処理されたデータは、比較回路83におい
て、予め設定されている閾値と比較する手法で欠陥部が
検出される。一方、比較回路83には、被検査体走行方
向距離情報(被検査体1の搬送ローラに取り付けられた
ロータリエンコーダ信号)およびポリゴンミラー回転角
度信号が入力されている。ポリゴンミラー回転角度信号
は、ポリゴンミラーの回転角度:24度周期(1回転3
60度/15面体)で得られる同期信号であり、本例で
は1スキャンの周期が133μs(レーザスキャン長:
250mm)に相当する。比較回路83では、検出した
散乱光強度が前記閾値以上の強度の場合、欠陥情報とし
て、検出した散乱光強度情報(乗算後)と、被検査体走
行方向の距離情報と、ポリゴンミラー回転角度信号(同
期信号)を基準とした欠陥部検出までの遅延時間情報
(レーザスキャン方向位置情報に相当)を、メモリ84
に転送する。
【0028】これらの欠陥情報は、メモリ84で一定時
間蓄積された後、例えば5s周期でまとめてPC(パー
ソナルコンピュータ)85に転送される。PC85で
は、転送された欠陥情報に基づいて、被検査体走行方向
位置とレーザスキャン方向位置の2次元のマトリクス上
に欠陥位置を逐次表示、もしくはページ単位でプリント
出力し、また、必要に応じ、図示せぬネットワークを通
じて外部機器に、欠陥位置情報とその検出散乱光強度デ
ータを出力する。本例では、光電変換回路80、81の
サンプリング周波数として70MHzを採用すること
で、レーザスキャン方向:約40μm、被検査体走行方
向:約150μmの空間分解能で欠陥位置の表現が可能
である(被検査体走行方向の空間分解能は使用するレー
ザスポットサイズに依存する)。なお、それぞれの欠陥
位置で検出された散乱光強度は、検出散乱光強度に対応
した色別の階調で表現される。
【0029】以上、本第2前提技術例では、圧延鋼板表
面から発生する正反射光(反射回折光)の空間強度分布
変化の影響を受けることがなく、表面粗さ3μmの圧延
鋼板に対して、虚報の発生が抑制された信頼性の高い表
面傷検出が実現できる。
【0030】なお、本例では、欠陥検出回路の演算回路
82の演算論理として乗算処理を用いて説明したが、散
乱光の強度信号のS/Nを向上させることができる他の
演算処理(加算処理や、加算・減算・乗算等を組み合わ
せた処理)を採用することも可能である。また、本例に
おける被検査体としては圧延鋼板を例に挙げて説明した
が、被検査体がその他の金属材料や、ガラス、樹脂、フ
ィルム等の材料であっても、同一の構成・方法で欠陥の
検査が可能となる。
【0031】<第1実施形態>次に、本発明の第1実施
形態を、表面粗さ3μmの圧延鋼板表面に生じた傷の検
査への適用を例にとって説明する。本実施形態は、表面
形状が走行方向の順、逆に対して異方性のある圧延鋼鈑
に対する適用例である。
【0032】図9および図10は、本発明の第1実施形
態に係る欠陥検出光学系の構成図であり、図9、図10
において、2は500rpsで回転する15面体のポリ
ゴンミラー、3は焦点距離480mmのfθレンズ、4
0および41は被検査対16表面からのレーザ散乱光を
検出するための検出光学系である。被検査体16は、幅
300mm×長さ100m、厚さ100μmの圧延鋼板
であり、その表面には数10μmの周期性を有する凹凸
パターンが形成され、図9および図10の図中に示した
矢印方向に最大1m/sの速度で走行する。被検査体1
6表面に形成された凹凸形状は、被検査体16の製造方
法に起因した特徴を呈しており、その走行方向の上流側
と下流側で斜面の角度が異なった形状となっている(走
行方向に沿った断面において、概略ノコ歯状の凹凸形状
となっている)。被検査体16の表面粗さ(Rmax
値、即ち特定領域の表面形状における最大高さと最小高
さの差)は3μmである。12は被検査体16の搬送ロ
ーラであり、この回転軸には図示しないロータリーエン
コーダが接続され、被検査体16の走行速度をモニタ可
能な構成となっている。
【0033】図示しないレーザ照射光学系より得られる
レーザ光(波長532nm、出力20mWの連続発振
光)は、φ4mm(1/e)の寸法の平行ビームとし
て成形された後、ポリゴンミラー2の反射点Pに入射
し、±18度の角度に偏向されfθレンズ3に入射す
る。その結果、レーザ光7は被検査体16の幅方向と平
行な11に示した領域に照射(スキャン)される。本実
施形態におけるレーザスキャン長11は250mmであ
る。なお、レーザ光7は被検査体16の走行面に対して
垂直な方向から照射されており、被検査体16上におけ
るレーザ光7のスポットサイズは約150μmの寸法と
なっている。
【0034】検出光学系40および41はそれぞれ、レ
ーザスキャン領域11を挟んで被検査体16の走行方向
の下流側と上流側に配置され、かつ、被検査体16の走
行面の法線に対して同一検出角度をもつように配置され
ている。検出光学系40には、開口寸法W(0.5m
m)の光ファイバ50’が複数本隣接して一直線状に配
置されており、全体としてその先端部が被検査体16の
幅方向と平行に並ぶように配列されている。1つの検出
光学系内の光ファイバは全て結束され、ファイバ束50
となった後、検出したレーザ散乱光を図示しない欠陥検
出回路部へ導光する。また、光ファイバ50’の先端側
には、物側(レーザ照射位置y点側)と像側(光ファイ
バ側)でそれぞれ焦点距離の異なるシリンダ形状の集光
レンズ60が配置され(物側焦点距離:f1、像側焦点
距離:f2)、レーザ照射位置y点と光ファイバ50’
の開口位置とが共役の関係となるよう、それぞれの位置
関係が調節されている。検出光学系41の構造は、検出
光学系40と同一であり、51’は開口寸法W(0.5
mm)の光ファイバ、51はファイバ束、61は集光レ
ンズで、それぞれ検出光学系40と同じ機能を果たす。
【0035】レーザ光7が被検査体16の表面y点を中
心とした領域に入射すると、レーザ照射領域から正反射
光(反射回折光)8が発生する。この正反射光8は、被
検査体16の表面形状に依存する角度9の広がりを持つ
ため、検出光学系40および41の検出角度10は、前
記正反射光8が入射しない角度に設定される。本実施形
態の場合、正反射光8の広がり角9は約10度、検出光
学系40および41の検出角度10は60度である。
【0036】図11は、被検査体16の表面に生じた傷
13にレーザ光7が照射された様子を示している。傷1
3は、被検査体16表面のφ20μmの領域に異物(被
検査体の素材以外の材料)が挟み込まれた形態である。
傷13にレーザ光7が照射されると、傷13から散乱光
13’が発生するが、傷13以外の部分にも同時にレー
ザ光7(被検査体16表面におけるスポットサイズ:1
50μm)が照射されているために、傷13の周囲から
は正反射光8が発生する。本実施形態では表面粗さ3μ
m(Rmax値)の被検査体16を検査対象としている
ため、傷13の周辺から発生する正反射光8の空間強度
分布が、レーザ光7の照射位置の移動(ポリゴンミラー
2とfθレンズ3によるレーザ光のスキャン)に伴って
不規則に変動してしまい、正反射光(反射回折光)8の
強度や空間分布の解析からでは、傷13の検出が不可能
である。本実施形態では、傷13を中心として半球状の
分布となって発生する散乱光13’のうち、図中の14
および15で示した一部領域の角度成分のみを検出光学
系40および41で検出する。
【0037】しかしながら、表面形状に異方性が生じた
圧延鋼板の表面検査においては、前述した図10および
図11の設定によって欠陥部からの散乱光を検出しよう
としても、被検査体16の表面に形成された特徴的なパ
ターン形状が原因となって、図12に示す如く、一方の
検出光学系41から反射回折光8’が検出されてしまう
場合がある。即ち、被検査体16表面に形成された1つ
の凹凸組織の頂部y(被検査体16の走行方向の上流
側と下流側のそれぞれの斜面で形成された1つの凹凸形
状パターン内で最大高さを示す部分)にレーザ光7が照
射されると、本実施形態の場合、被検査体16の走行方
向の上流(検出光学系41)側で反射回折光8’が検出
されることを、実験検証により確認している。この現象
は、被検査体16の走行方向が逆転すると、反射回折光
8’が検出される検出光学系も下流側に逆転する(被検
査体16の走行方向が逆転した場合、検出光学系40が
上流、検出光学系41が下流側となる)。
【0038】検出されたレーザ散乱光は、ファイバ束5
0および51により欠陥検出回路へ導光される。図13
は欠陥検出回路の構成を示した図である。ファイバ束5
0および51により導光された散乱光はそれぞれ、欠陥
検出回路の光電変換回路80、81で電圧信号に変換さ
れる。この光電変換動作は、時間的に同期したタイミン
グで行われる。なお、光電変換した時点の上流側(ファ
イバ51側)の検出散乱光強度波形には、傷による信号
と反射回折光による信号とが、ほぼ同じ強度で検出され
ている。
【0039】その後、光電変換した電圧信号データを演
算回路82で乗算処理する。本処理は、上流側(ファイ
バ51側)と下流側(ファイバ50側)の検出光学系で
同時に検出された散乱光強度を強調する効果がある。即
ち、どちらか一方(本実施形態の場合、上流側)の検出
光学系で得られた反射回折光による検出信号が、誤って
欠陥部と認識されない様に作用する。検出演算処理され
たデータは、比較回路83において、予め設定されてい
る閾値と比較する手法で欠陥部が検出される。一方、比
較回路83には、被検査体走行方向距離情報(被検査体
16の搬送ローラに取り付けられたロータリエンコーダ
信号)およびポリゴンミラー回転角度信号が入力されて
いる。ポリゴンミラー回転角度信号は、ポリゴンミラー
の回転角度:24度周期(1回転360度/15面体)
で得られる同期信号であり、本実施形態では1スキャン
の周期が133μs(レーザスキャン長:250mm)
に相当する。比較回路83では、検出した散乱光強度が
前記閾値以上の強度の場合、欠陥情報として、検出した
散乱光強度情報と、被検査体走行方向の距離情報と、ポ
リゴンミラー回転角度信号(同期信号)を基準とした欠
陥部検出までの遅延時間情報(レーザスキャン方向位置
情報に相当)を、メモリ84に転送する。
【0040】これらの欠陥情報は、メモリ84で一定時
間蓄積された後、例えば5s周期でまとめてPC(パー
ソナルコンピュータ)85に転送される。PC85で
は、転送された欠陥情報に基づいて、被検査体走行方向
位置とレーザスキャン方向位置の2次元のマトリクス上
に欠陥位置を逐次表示、もしくはページ単位でプリント
出力し、また、必要に応じ、図示せぬネットワークを通
じて外部機器に、欠陥位置情報とその検出散乱光強度デ
ータを出力する。本実施形態例では、光電変換回路8
0、81のサンプリング周波数として70MHzを採用
することで、レーザスキャン方向:約40μm、被検査
体走行方向:約150μmの空間分解能で欠陥位置の表
現が可能である(被検査体走行方向の空間分解能は使用
するレーザスポットサイズに依存する)。なお、それぞ
れの欠陥位置で検出された散乱光強度は、検出散乱光強
度に対応した色別の階調で表現される。
【0041】以上、本第1実施形態によれば、表面に形
状的な異方性を有するパターンが形成された圧延鋼板の
表面検査において、虚報の発生が抑制された信頼性の高
い表面傷検出が実現できる。また、表面に形状的な異方
性を有するパターンが形成された圧延鋼板の表面検査に
おいて、被検査体の走行方向が逆転しても、同一の性能
で欠陥の検出が可能となる。
【0042】なお、本実施形態では、欠陥検出回路の演
算回路82の演算論理として乗算処理を用いて説明した
が、散乱光の強度信号のS/Nを向上させることができ
る他の演算処理(加算処理や、加算・減算・乗算等を組
み合わせた処理)を採用することも可能である。また、
本実施形態における被検査体としては圧延鋼板を例に挙
げて説明したが、被検査体がその他の金属材料や、ガラ
ス、樹脂、フィルム等の材料であっても同一の構成・方
法で欠陥の検査が可能となる。
【0043】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態を、表面粗さ3μmの圧延鋼板表面に生じた傷ある
いは陥没の検査への適用を例にとって説明する。本実施
形態は、表面形状が走行方向の順、逆に対して異方性の
ある圧延鋼鈑に対する適用例である。
【0044】図14および図15は、本発明の第2実施
形態に係る欠陥検出光学系の構成図であり、図14、図
15において、2は500rpsで回転する15面体の
ポリゴンミラー、3は焦点距離480mmのfθレン
ズ、40、41、42、43は被検査体16表面からの
レーザ散乱光を検出するための検出光学系である。被検
査体16は、幅300mm×長さ100m、厚さ100
μmの圧延鋼板であり、その表面には数10μmの周期
性を有する凹凸パターンが形成され、図14および15
の図中に示した矢印方向に最大1m/sの速度で走行す
る。被検査体16表面に形成された凹凸形状は、被検査
体16の製造方法に起因した特徴を呈しており、その走
行方向の上流側と下流側で斜面の角度が異なった形状と
なっている(走行方向に沿った断面において、概略ノコ
歯状の凹凸形状となっている)。被検査体16の表面粗
さ(Rmax値、即ち特定領域の表面形状における最大
高さと最小高さの差)は3μmである。12は被検査体
16の搬送ローラであり、この回転軸には図示しないロ
ータリーエンコーダが接続され、被検査体16の走行速
度をモニタ可能な構成となっている。
【0045】図示しないレーザ照射光学系より得られる
レーザ光(波長532nm、出力20mWの連続発振
光)は、φ4mm(1/e)の寸法の平行ビームとし
て成形された後、ポリゴンミラー2の反射点Pに入射
し、±18度の角度に偏向されfθレンズ3に入射す
る。その結果、レーザ光7は被検査体16の幅方向と平
行な11に示した領域に照射(スキャン)される。本実
施形態におけるレーザスキャン長11は250mmであ
る。なお、レーザ光7は被検査体16の走行面に対して
垂直な方向から照射されており、被検査体16上におけ
るレーザ光7のスポットサイズは約150μmの寸法と
なっている。
【0046】検出光学系40と41、および42と43
はそれぞれ、レーザスキャン領域11を挟んで被検査体
16の走行方向の下流側と上流側に配置されると共に、
被検査体16の走行面の法線に対して、検出光学系40
と41とは同一検出角度をとり、検出光学系42と43
とは同一検出角度をとるように配置されている。検出光
学系40には、開口寸法W(0.5mm)の光ファイバ
50’が複数本隣接して一直線状に配置されており、全
体としてその先端部が被検査体16の幅方向と平行に並
ぶように配列されている。1つの検出光学系内の光ファ
イバは全て結束され、ファイバ束50となった後、検出
したレーザ散乱光を図示しない欠陥検出回路部へ導光す
る。また、光ファイバ50’の先端側には、物側(レー
ザ照射位置y点側)と像側(光ファイバ側)でそれぞれ
焦点距離の異なるシリンダ形状の集光レンズ60が配置
され(物側焦点距離:f1、像側焦点距離:f2)、レ
ーザ照射位置y点と光ファイバ50’の開口位置とが共
役の関係となるよう、それぞれの位置関係が調節されて
いる。検出光学系41、42、43の構造は、検出光学
系40と同一であり、51’、52’、53’は開口寸
法W(0.5mm)の光ファイバ、51、52、53は
ファイバ束、61、62、63は集光レンズで、それぞ
れ検出光学系40と同じ機能を果たす。
【0047】レーザ光7が被検査体16の表面y点を中
心とした領域に入射すると、レーザ照射領域から正反射
光8(反射回折光)が発生する。この正反射光8は、被
検査体16の表面形状に依存する角度9の広がりを持つ
ため、検出光学系40および41の検出角度10は、前
記正反射光8が入射しない角度に設定される。検出光学
系42および43の検出角度17についても同様に、前
記正反射光8が入射しない角度に設定される。本実施形
態の場合、正反射光8の広がり角9は約10度、検出光
学系40および41の検出角度10は60度、検出光学
系42および43の検出角度17は30度である。
【0048】図16は、被検査体16の表面に生じた傷
13にレーザ光7が照射された様子を示している。傷1
3は、被検査体16表面のφ20μmの領域に異物(被
検査体の素材以外の材料)が挟み込まれた形態である。
傷13にレーザ光7が照射されると、傷13から散乱光
13’が発生するが、傷13以外の部分にも同時にレー
ザ光7(被検査体16表面におけるスポットサイズ:1
50μm)が照射されているために、傷13の周囲から
は正反射光8が発生する。本実施形態では表面粗さ3μ
m(Rmax値)の被検査体を検査対象としているた
め、傷13の周辺から発生する正反射光8の空間強度分
布が、レーザ光7の照射位置の移動(ポリゴンミラー2
とfθレンズ3によるレーザ光のスキャン)に伴って不
規則に変動してしまい、正反射光(反射回折光)8の強
度や空間分布の解析からでは、傷13の検出が不可能で
ある。本実施形態では、傷13を中心として半球状の分
布となって発生する散乱光13’のうち、図中の14、
15、18、19で示した一部領域の角度成分のみを検
出光学系40、41、42、43で検出する。
【0049】また、図17は、被検査体16の表面に生
じた陥没20にレーザ光7が照射された様子を示してい
る。陥没20は、被検査体16の搬送ローラ12表面に
異物が付着したことで、被検査体16表面にその異物痕
が転写されたもので、φ50μmの領域がクレーター状
に凹んだ形態である。陥没20にレーザ光7が照射され
ると、陥没20から散乱光20’が発生するが、陥没2
0以外の部分にも同時にレーザ光7(被検査体16表面
におけるスポットサイズ:150μm)が照射されてい
るために、陥没20の周囲からは正反射光8が発生す
る。本実施形態では表面粗さ3μm(Rmax値)の被
検査体を検査対象としているため、陥没20の周辺から
発生する正反射光8の空間強度分布が、レーザ光7の照
射位置の移動(ポリゴンミラー2とfθレンズ3による
レーザ光のスキャン)に伴って不規則に変動してしま
い、正反射光(反射回折光)8の強度や空間分布の解析
からでは、陥没20の検出が不可能である。本実施形態
では、陥没20を中心として半球状の分布となって発生
する散乱光20’のうち、図中の21、22、23、2
4で示した一部領域の角度成分のみを検出光学系40、
41、42、43で検出する。なお、陥没20にレーザ
光7が照射されることで発生する散乱光20’の空間強
度分布について、検出角度の大きい検出光学系40、4
1に比べて、検出角度の小さい検出光学系42、43で
検出される散乱光強度の方が顕著に大きく検出されるこ
とを、実験検証で確認済みである。
【0050】ところで、表面形状に異方性が生じた圧延
鋼板の表面検査においては、前述した図15〜図17の
設定によって欠陥部からの散乱光を検出しようとして
も、被検査体16の表面に形成された特徴的なパターン
形状が原因となって、図18に示す如く、一方の検出光
学系41および43から反射回折光8’が検出されてし
まう場合がある。即ち、被検査体16表面に形成された
1つの凹凸組織の頂部y (被検査体16の走行方向の
上流側と下流側のそれぞれの斜面で形成された1つの凹
凸形状パターン内で最大高さを示す部分)にレーザ光7
が照射されると、本実施形態の場合、被検査体16の走
行方向の上流(検出光学系41および43)側で反射回
折光8’が検出されることを、実験検証により確認して
いる。この現象は、被検査体16の走行方向が逆転する
と、反射回折光8’が検出される検出光学系も下流側に
逆転する(被検査体16の走行方向が逆転した場合、検
出光学系40および42が上流、検出光学系41および
43が下流側となる)。
【0051】検出されたレーザ散乱光は、ファイバ束5
0、51、52、53により欠陥検出回路へ導光され
る。図19は欠陥検出回路の構成を示した図である。フ
ァイバ束50、51、52、53により導光された散乱
光はそれぞれ、欠陥検出回路の光電変換回路80、8
1、90、91で電圧信号に変換される。この光電変換
動作は、時間的に同期したタイミングで行われる。な
お、光電変換した時点の上流側(ファイバ51およびフ
ァイバ53側)の検出散乱光強度波形には、傷による信
号と反射回折光による信号とが、ほぼ同じ強度で検出さ
れている。
【0052】その後、光電変換した電圧信号データを演
算回路82、92でそれぞれ乗算処理する。本処理は、
上流側(ファイバ51およびファイバ53側)と下流側
(ファイバ50およびファイバ52側)の検出光学系で
同時に検出された散乱光強度を強調する効果がある。即
ち、どちらか一方(本実施例の場合、上流側)の検出光
学系で得られた反射回折光による検出信号が、誤って欠
陥部と認識されない様に作用する。検出演算処理された
データはそれぞれの比較回路83、93において、予め
設定されている閾値(それぞれの比較回路で別の閾値を
使用することも可能である)と比較する手法で、欠陥部
が検出される。一方、それぞれの比較回路83、93に
は、被検査体走行方向距離情報(被検査体16の搬送ロ
ーラに取り付けられたロータリエンコーダ信号)および
ポリゴンミラー回転角度信号が入力されている。ポリゴ
ンミラー回転角度信号は、ポリゴンミラーの回転角度:
24度周期(1回転360度/15面体)で得られる同
期信号であり、本実施形態では1スキャンの周期が13
3μs(レーザスキャン長:250mm)に相当する。
それぞれの比較回路83、93では、検出した散乱光強
度が前記閾値以上の強度の場合、欠陥情報として、検出
した散乱光強度情報と、被検査体走行方向の距離情報
と、ポリゴンミラー回転角度信号(同期信号)を基準と
した欠陥部検出までの遅延時間情報(レーザスキャン方
向位置情報に相当)を、それぞれメモリ84、94に転
送する。
【0053】これらの欠陥情報は、メモリ84、94で
一定時間蓄積された後、例えば5s周期でまとめてPC
(パーソナルコンピュータ)85に転送される。PC8
5では、転送された欠陥情報に基づいて、被検査体走行
方向位置とレーザスキャン方向位置の2次元のマトリク
ス上に欠陥位置を逐次表示、もしくはページ単位でプリ
ント出力し、また、必要に応じ、図示せぬネットワーク
を通じて外部機器に、欠陥位置情報とその検出散乱光強
度データを出力する。本実施形態では、光電変換回路8
0、81、90、91のサンプリング周波数として70
MHzを採用することで、レーザスキャン方向:約40
μm、被検査体走行方向:約150μmの空間分解能で
欠陥位置の表現が可能である(被検査体走行方向の空間
分解能は使用するレーザスポットサイズに依存する)。
なお、それぞれの欠陥位置で検出された散乱光強度は、
検出散乱光強度に対応した色別の階調で表現される。
【0054】さらにまた、本実施形態では、検出角度1
0(検出光学系40、41)と検出角度17(検出光学
系42、43)でそれぞれ検出された散乱光強度の大小
関係により、欠陥種別を、陥没による欠陥とそれ以外の
欠陥の2種類に弁別することができる。本処理は、2つ
の入力系統からPC85に転送されるデータの大小関係
を、PC85内の演算処理によって比較、判別すること
により、容易に実現することができる。なお、このよう
に欠陥種の弁別を行う場合には、PC85は、被検査体
走行方向位置とレーザスキャン方向位置の2次元のマト
リクス上に欠陥位置と欠陥種別を逐次表示、もしくはペ
ージ単位でプリント出力し、また、必要に応じ、図示せ
ぬネットワークを通じて外部機器に、欠陥位置情報と欠
陥種別情報を出力する。
【0055】以上、本第2実施形態によれば、表面に形
状的な異方性を有するパターンが形成された圧延鋼板の
表面検査において、虚報の発生が抑制された信頼性の高
い表面傷検出が実現できる。また、表面に形状的な異方
性を有するパターンが形成された圧延鋼板の表面検査に
おいて、被検査体の走行方向が逆転しても同一の性能で
欠陥の検出が可能となる。さらに、圧延鋼板表面に発生
した典型的な欠陥種の弁別が実現可能となる。
【0056】なお、本実施形態では、欠陥検出回路の演
算回路の演算論理として乗算処理を用いて説明したが、
散乱光の強度信号のS/Nを向上させることができる他
の演算処理(加算処理や、加算・減算・乗算等を組み合
わせた処理)を採用することも可能である。また、本実
施形態における被検査体としては圧延鋼板を例に挙げて
説明したが、被検査体がその他の金属材料や、ガラス、
樹脂、フィルム等の材料であっても同一の構成・方法で
欠陥の検査が可能となる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表面に形
状的な異方性を有するパターンが形成された圧延鋼板な
どの被検査体の表面検査において、虚報の発生が抑制さ
れた信頼性の高い欠陥検出が可能となる。また、表面に
形状的な異方性を有するパターンが形成された被検査体
の表面検査において、被検査体の走行方向が逆転して
も、同一の性能で欠陥の検出が可能となる。さらに、典
型的な欠陥種の弁別を行うことも可能となる。したがっ
て、圧延鋼鈑をはじめとする金属材料や、ガラス、樹
脂、フィルム等の、表面に形状的な異方性を有するパタ
ーンが形成された被検査体の表面の欠陥を、精度よく検
出することが可能となるため、これらを材料として製造
される製品の製造歩留まりを高めることができ、製品の
製造コストの低減に貢献でき、さらに、産業廃棄物の低
減にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる第1前提技術例に係る欠陥
検出光学系の斜視図である。
【図2】本発明の前提となる第1前提技術例に係る欠陥
検出光学系の構成図である。
【図3】本発明の前提となる第1前提技術例における欠
陥検出原理の説明図である。
【図4】本発明の前提となる第1前提技術例で使用する
欠陥検出回路の構成図である。
【図5】本発明の前提となる第2前提技術例に係る欠陥
検出光学系の斜視図である。
【図6】本発明の前提となる第2前提技術例に係る欠陥
検出光学系の構成図である。
【図7】本発明の前提となる第2前提技術例における欠
陥検出原理の説明図である。
【図8】本発明の前提となる第2前提技術例で使用する
欠陥検出回路の構成図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る欠陥検出光学系の
斜視図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る検出光学系の構
成図である。
【図11】本発明の第1実施形態における欠陥検出原理
の説明図である。
【図12】本発明の第1実施形態の検出光学系におけ
る、表面形状の異方性に起因する反射回折光の検出原理
の説明図である。
【図13】本発明の第1実施形態で使用する欠陥検出回
路の構成図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る欠陥検出光学系
の斜視図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係る検出光学系の構
成図である。
【図16】本発明の第2実施形態における欠陥(傷)検
出原理の説明図である。
【図17】本発明の第2実施形態における欠陥(陥没)
検出原理の説明図である。
【図18】本発明の第2実施形態の検出光学系におけ
る、表面形状の異方性に起因する反射回折光の検出原理
の説明図である。
【図19】本発明の第2実施形態で使用する欠陥検出回
路の構成図である。
【符号の説明】
1、16 被検査体 2 ポリゴンミラー 3 fθレンズ 7 レーザ光 8 正反射光(反射回折光) 8’ 反射回折光 12 搬送ローラ 13 傷 13’、20’ 散乱光 20 陥没 40、41、42,43 検出光学系 50、51、52、53 ファイバ束 50’、51’、52’、53’ 光ファイバ 60、61、62、63 集光レンズ 80、81、90、91 光電変換回路 82、92 演算回路 83、93 比較回路 84、94 メモリ 85 PC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 俊彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 2F065 AA49 AA61 BB01 DD04 FF42 GG04 HH05 JJ02 LL02 LL15 LL62 MM03 MM16 PP16 SS03 SS04 2G051 AA37 AA41 AB07 BB01 BB03 BB05 BC06 CA03 CA07 CB05 DA06 EA11 EB01 EC01 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線走行するように搬送されると共に、
    表面形状が走行方向の順、逆に対して異方性のある被検
    査体の表面の欠陥を検査する方法であって、 被検査体の走行面に対して垂直な方向から被検査体の表
    面にレーザ光を照射し、被検査体の走行方向の上流側と
    下流側とにおいて、被検査体表面から生じる正反射光が
    直接入射しないように配置され、かつ、それぞれ同一の
    検出角度でレーザ散乱光を検出する対をなす検出光学系
    によって、被検査体表面から生じたレーザ散乱光をそれ
    ぞれ検出してこれを数値化し、対をなす検出光学系によ
    って検出したレーザ散乱光強度同士の演算結果により、
    被検査体表面の欠陥を検出することを特徴とする表面検
    査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 それぞれ同一の検出角度でレーザ散乱光を検出する前記
    した対をなす検出光学系を2組使用し、被検査体の走行
    方向の上流側と下流側において、同一の検出角で検出し
    たレーザ散乱光強度同士を演算し、前記2組の検出光学
    系により得られた2つの演算結果の大小関係から、被検
    査体表面の欠陥種の弁別を行うことを特徴とする表面検
    査方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、 検出した欠陥の位置と欠陥種とを併せて、表示またはプ
    リント出力または外部機器に転送出力することを特徴と
    する表面検査方法。
  4. 【請求項4】 直線走行するように搬送されると共に、
    表面形状が走行方向の順、逆に対して異方性のある被検
    査体の表面の欠陥を検査する表面検査装置であって、 被検査体の走行面に対して垂直な方向から被検査体の表
    面にレーザ光を照射する照射光学系と、 被検査体表面から生じる正反射光が直接入射しないよう
    に配置され、かつ、それぞれ同一の検出角度でレーザ散
    乱光を検出する対をなす検出光学系と、 この対をなす検出光学系によってそれぞれ検出された被
    検査体表面からのレーザ散乱光の検出結果を、それぞれ
    数値化すると共に、2つのレーザ散乱光強度同士を演算
    する演算手段と、 この演算手段の出力から被検査体表面の欠陥を検出する
    欠陥検出手段とを、備えたことを特徴とする表面検査装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載において、 それぞれ同一の検出角度でレーザ散乱光を検出する前記
    した対をなす検出光学系を2組設けると共に、この各組
    に対応する前記演算手段を2つ設けて、被検査体の走行
    方向の上流側と下流側において、同一の検出角で検出し
    たレーザ散乱光強度同士を演算し、前記欠陥検出手段
    は、2つの前記演算手段の出力から被検査体表面の欠陥
    を検出すると共に、2つの前記演算手段の出力の大小関
    係から、被検査体表面の欠陥種の弁別を行うことを特徴
    とする表面検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、 検出した欠陥の位置と欠陥種とを併せて表示する表示手
    段、または検出した欠陥の位置と欠陥種とを併せてプリ
    ント出力するプリント手段、または検出した欠陥の位置
    と欠陥種とを併せて外部機器に転送出力する手段を設け
    たことを特徴とする表面検査装置。
JP2001218273A 2001-07-18 2001-07-18 表面検査方法および表面検査装置 Expired - Fee Related JP4189138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218273A JP4189138B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 表面検査方法および表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218273A JP4189138B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 表面検査方法および表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028808A true JP2003028808A (ja) 2003-01-29
JP4189138B2 JP4189138B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19052472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218273A Expired - Fee Related JP4189138B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 表面検査方法および表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189138B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248383A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Jatco Ltd 表面欠陥検査装置
JP2008076071A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi High-Technologies Corp 基板検査装置及び基板検査方法
JP2010117280A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Jfe Steel Corp スラブ表面欠陥検出方法およびスラブ表面欠陥検出装置
JP2011106815A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Arc Harima Kk 表面検査方法および表面検査装置
JP2016118519A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 レーザーテック株式会社 検査装置、及び検査方法
CN113375568A (zh) * 2021-05-12 2021-09-10 苏州阿普奇物联网科技有限公司 一种基于激光扫描的金属拉丝抛光不良检测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248383A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Jatco Ltd 表面欠陥検査装置
JP2008076071A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi High-Technologies Corp 基板検査装置及び基板検査方法
JP2010117280A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Jfe Steel Corp スラブ表面欠陥検出方法およびスラブ表面欠陥検出装置
JP2011106815A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Arc Harima Kk 表面検査方法および表面検査装置
JP2016118519A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 レーザーテック株式会社 検査装置、及び検査方法
CN113375568A (zh) * 2021-05-12 2021-09-10 苏州阿普奇物联网科技有限公司 一种基于激光扫描的金属拉丝抛光不良检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189138B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521377B2 (ja) ガラス板の欠陥識別方法および装置
US5355213A (en) Inspection system for detecting surface flaws
JP4511978B2 (ja) 表面疵検査装置
JPH10148619A (ja) 検査基体の面欠陥検査方法及び装置
JP3087384B2 (ja) 異物検査装置
JP2006138830A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH11311510A (ja) 微小凹凸の検査方法および検査装置
JP2003065966A (ja) フィルムに対する異物検査方法およびその装置
JP2003028808A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JPH09258197A (ja) ガラス基板の表裏欠陥識別方法
JP2015068670A (ja) シート状物の欠点検査装置およびシート状物の欠点検査方法
JP2008145428A (ja) ロッドレンズアレイ検査装置及び方法
JPH11316195A (ja) 透明板の表面欠陥検出装置
JP2008039444A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JP2003149163A (ja) 表面検査方法及び装置
JP6679942B2 (ja) シートのキズ欠点検査装置
JP2006017685A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2011169782A (ja) 欠陥検査装置
JP2001124538A (ja) 物体表面の欠陥検査方法および欠陥検査装置
JPH06281593A (ja) 表面検査方法及びその装置
JP3224083B2 (ja) 板ガラスの欠点検出方法およびその装置
JPH061168B2 (ja) 形状不良検出装置
JPH09105618A (ja) 物体の平滑な面の欠陥検査方法及び装置並びに物体表面の粗さ測定方法及び装置
JP2003121372A (ja) 鋼板疵検査装置
JPH09113465A (ja) 亜鉛メッキ系鋼板用表面欠陥検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees