JP2003028321A - シングルレバー式混合水栓 - Google Patents

シングルレバー式混合水栓

Info

Publication number
JP2003028321A
JP2003028321A JP2001220454A JP2001220454A JP2003028321A JP 2003028321 A JP2003028321 A JP 2003028321A JP 2001220454 A JP2001220454 A JP 2001220454A JP 2001220454 A JP2001220454 A JP 2001220454A JP 2003028321 A JP2003028321 A JP 2003028321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rotating body
fixed
case
valve case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220454A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kataoka
修一 片岡
Osamu Araki
修 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2001220454A priority Critical patent/JP2003028321A/ja
Publication of JP2003028321A publication Critical patent/JP2003028321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シングルレバー式の混合水栓において、ハンド
ルとともに回転する弁ケース内の回転体を弁ケースに対
し軸方向にワッシャを介在させることなく円滑に回転運
動させ得るようにする。 【解決手段】固定弁体116と可動弁体118とを弁ケ
ース82の内部に収容するとともに弁ケース82の内側
に回転体98を組み込み、シングルレバー式のハンドル
を作用アーム50を介して可動弁体118に作動的に連
結して成るシングルレバー式の混合水栓において、回転
体98を弁ケース82に対してワッシャを介することな
く直接に軸方向に回転摺動可能に当接させるとともに、
それら回転体98と弁ケース82とのそれぞれの軸方向
の当接摺動面を凹凸面状のシボ加工面104として構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はシングルレバー式
の混合水栓に関し、詳しくは弁部の構造に特徴を有する
ものに関する。
【0002】
【発明の背景】従来より、混合水栓としてシングルレバ
ー式混合水栓が広く用いられている。図19〜図22は
その一例を示している。図19において300は水栓本
体で、取付穴302において取付基体としてのカウンタ
ー304に取付固定されている。
【0003】詳しくは、水栓本体300は金属製のボデ
ー305を有していて、このボデー305が取付穴30
2を下向きに挿通しており、そしてカウンター304か
ら裏側に突出した部分の外周面に固定ナット306がね
じ込まれて、その固定ナット306により三角パッキン
307を介して水栓本体300がカウンター304に取
付固定されている。
【0004】このボデー305には水,湯の流入通路3
08Aと、水,湯若しくは混合水(以下単に混合水とす
る)の流出通路310Aとが形成されており、それぞれ
に連通する状態で水,湯の流入管312及び混合水の流
出管314が接続されている。この流出管314には、
更に可撓性のホース316が接続されている。
【0005】水栓本体300は化粧カバーを兼ねた円筒
形状のハウジング318を有しており、その内側に弁ユ
ニット(弁部)320が収容されている。そしてこの弁
ユニット320に対し、シングルレバー式のハンドル3
22が作用アーム324を介して作動的に連結されてい
る。
【0006】ここで作用アーム324とハンドル322
とは、図20にも示しているように止ねじ326にて固
定されている。また図20にも示しているように、弁ユ
ニット320はこれに上側から下向きに挿通された長寸
の締結ボルト328によりその全体が金属製のボデー3
05に対し締結固定されている。
【0007】図21に弁ユニット320の内部構造が具
体的に示してある。同図において、330は弁ユニット
320における弁ケースで、上部のケース本体332と
下部の底蓋334とを有している。ケース本体332の
下部からは周方向複数箇所において弾性片336が下向
きに延び出しており、それら弾性片336の内側に係止
凹部338が形成されている。一方底蓋334には係止
凹部338に対応する位置に係止爪340が突出形成さ
れており、それら係止爪340と係止凹部338との係
止によって、ケース本体330と底蓋334とが上下に
締結固定されている。
【0008】底蓋334には、これを図中上下に貫通す
る状態で水,湯の流入通路308Bと混合水の流出通路
310Bとが形成されており、そしてその下端面には流
入通路308B,流出通路310Bを取り囲むようにし
てシール部材342が配設されている。そしてこのシー
ル部材342を介して底蓋334が、即ち弁ユニット3
20が上記のボデー305の上面に押し付けられてい
る。即ち、弁ユニット320は底蓋334の流入通路3
08B,流出通路310Bを、それぞれボデー305の
流入通路308A,流出通路310Aにシール部材34
2を介して水密に連通させる状態でボデー305に締結
固定されている。
【0009】弁ケース330の内部には、セラミックデ
ィスクから成る固定弁体344と、固定弁体344に対
し移動可能な可動弁体346とが組み込まれている。可
動弁体346は、固定弁体344の上面を摺動運動する
セラミックディスクから成る摺動体348と駆動部35
0とを有していて、それらが一体移動する状態に組み付
けられている。そしてその駆動部350に対して上記作
用アーム324の下端部が係合させられている。
【0010】ここで作用アーム324は、ハンドル32
2の上下回転操作によって軸352の周りに回転運動
し、またハンドル322の左右回転操作によって回転体
354とともにその軸心周りに回転運動する。そして作
用アーム324の軸352周りの回転運動によって、可
動弁体346が固定弁体344上面を図21中左右方向
に摺動運動し、また作用アーム324が回転体354と
ともにその軸心周りに回転運動することで、可動弁体3
46が回転体354の軸心周りに回転運動する。而して
可動弁体346が図21中左右方向に摺動運動すること
で吐止水と水量調節とが行われ、また回転体354の軸
心周りに回転運動することで、水と湯との混合比率が変
化させられて吐水の温度調節が行われる。
【0011】この例においては、回転体354と弁ケー
ス330、詳しくはケース本体332との間にワッシャ
356が介在させてあり、このワッシャ356によって
回転体354の円滑な回転運動が確保されている。また
可動弁体346にはウォータハンマ防止機構358が内
蔵されている。
【0012】上記固定弁体344には、底蓋334の流
入通路308B,流出通路310Bに連通する状態で
水,湯の一対の流入口360,混合水の流出口362が
形成されている。また一方可動弁体346には、流入口
360,流出口362を連通させてそれら流入口360
から流入した水,湯を混合し且つこれを流出口362に
流出させる連通室364が形成されている。そして可動
弁体346におけるセラミックディスクから成る摺動体
348には、その連通室364を形成するための貫通孔
366が形成されている。
【0013】この摺動体348と駆動部350との間に
はシール部材368が介在させてあり、そのシール部材
368にてそれらの間が水密にシールされている。一方
固定弁体344と底蓋334との間には、水,湯の一対
の流入口360,混合水の流出口362に対応して3つ
のシール部材372(シール部材372は2つ),37
4が介在させてあり、それらシール部材372,374
によって固定弁体344と底蓋334との間が水密にシ
ールされている。
【0014】ここで2つのシール部材372は、それぞ
れ流入口360を取り囲むように配設されており、また
シール部材374は流出口362を取り囲むように配設
されている。またこれらシール部材372,374は、
それぞれ固定弁体344の下面側に設けられた嵌合凹部
376,378(図22参照)に嵌合した状態で固定さ
れている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図21及び図22に示
しているように、この例では回転体354にフランジ部
382が設けられる一方、弁ケース330、詳しくはそ
の上部のケース本体332にはフランジ部382に対応
する位置において肩部384が設けられており、それら
フランジ部382と肩部384とが上記長寸の締結ボル
ト328の締結に基づいて軸方向に所定の力で押圧され
ている。
【0016】具体的には、長寸の締結ボルト328によ
る締結によってフランジ部382は肩部384に対して
シール部材368,372,374,342の弾発力に
より所定の力で押圧されており、回転体354はその状
態の下で弁ケース330に対し回転運動しなければなら
ない。その際に回転体354の円滑な回転運動を確保す
るため、この例ではフランジ部382と肩部384との
間にワッシャ356が介装されており、以って回転体3
54の円滑な回転運動が確保されている。
【0017】更にまた、肩部384の内面には凹部38
6が設けられていてそこにグリース等の潤滑剤が充填保
持され、その潤滑剤の潤滑作用によってフランジ部38
2の回転運動、即ち回転体354の弁ケース330に対
する回転運動が円滑化されている。
【0018】しかしながらこの混合水栓の場合、回転体
354の円滑な回転を確保するためにワッシャ356が
必要となって必要な部品点数が多くなるとともに、肩部
384に凹部386を設けてそこにグリース等の潤滑剤
を充填保持しておかなければならず、弁ユニット320
の構造が複雑化するとともに組付も面倒となるといった
問題があった。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のシングルレバー
式混合水栓はこのような課題を解決するために案出され
たものである。而して請求項1のものは、固定弁体と該
固定弁体に対して移動する可動弁体とを弁ケースの内部
に収容するとともに該弁ケースの内側に回転体を回転可
能に組み込み、シングルレバー式のハンドルに一端側が
連結された作用アームの他端側を該可動弁体に作動的に
連結するとともに、該作用アームを軸を介して該回転体
に連結し、該ハンドルの回転操作に基づいて該可動弁体
を該作用アーム及び回転体とともに一体回転させるよう
になしたシングルレバー式の混合水栓において、前記回
転体を前記弁ケースに対してワッシャを介することなく
直接に軸方向に回転摺動可能に当接させるとともに、そ
れら回転体と弁ケースとのそれぞれの軸方向の当接摺動
面の少なくとも一方を凹凸面状の滑動面として構成した
ことを特徴とする。
【0020】請求項2のものは、請求項1において、前
記凹凸面状の滑動面がシボ加工面であることを特徴とす
る。
【0021】請求項3のものは、請求項1,2の何れか
において、前記回転体にはフランジ部が設けられる一
方、前記弁ケースには対応する肩部が設けられていて、
該フランジ部が該肩部に対して軸方向に当接し、それら
フランジ部及び肩部の互いに軸方向に対向する面が前記
当接摺動面となしてあって、少なくとも何れか一方が前
記凹凸面状の滑動面となしてあることを特徴とする。
【0022】請求項4のものは、請求項1〜3の何れか
において、前記混合水栓が筒状のハウジングを有してい
て、該ハウジング内に前記固定弁体と可動弁体と弁ケー
スと回転体とを含む弁ユニットが収容されるとともに、
該ハウジングの上部にねじ込まれたハウジングキャップ
にて該弁ユニットが下向きに押圧固定される状態に組み
込まれていることを特徴とする。
【0023】
【作用及び発明の効果】上記のように本発明は、混合水
栓における弁部の回転体を弁ケースに対しワッシャを介
することなく直接に軸方向に回転摺動可能に当接させる
とともに、それぞれの軸方向の当接摺動面の少なくとも
一方を凹凸面状の滑動面として構成したもので、本発明
によれば、従来必要とされていたワッシャを省略できる
ことから、弁部構成のための必要な部品を少なくできコ
ストを低減することができる。一方で、本発明では軸方
向の当接摺動面が凹凸面状の滑動面として構成してある
ため、弁ケースに対する回転体の円滑な回転運動を確保
することができ、ひいてはハンドルの回転操作を軽やか
に円滑に行うことができる。
【0024】また本発明においては、弁部を組付けるに
際してワッシャを組み込む必要がないため、更にはまた
凹凸面状の滑動面によって回転体の弁ケースに対する円
滑な回転運動を確保できるために、図21及び図22に
示す従来の混合水栓のように弁ケース330の内面に凹
部386を設けてそこにグリース等の潤滑剤を充填保持
させておくといったことを省略でき、このことによって
弁部を組付ける際の組付の手間を削減し、組付性を良好
となすことができる。尚、本発明においてはその凹凸面
状の滑動面を回転体の側に設けることもできるし、或い
はまた弁ケースの側に設けることもでき、更にはそれら
の何れにも設けることができる。
【0025】ここで上記凹凸面状の滑動面はシボ加工面
となしておくことができる(請求項2)。このようにす
れば、極めて簡単に凹凸面状の滑動面を形成することが
できる。
【0026】本発明では、回転体にフランジ部を設ける
一方、弁ケースに肩部を設けて、その肩部に対してフラ
ンジ部を軸方向に当接させ、それらフランジ部及び肩部
の互いに軸方向に対向する面を当接摺動面になして、少
なくとも何れか一方を凹凸面状の滑動面としておくこと
ができる(請求項3)。
【0027】また本発明は、固定弁体と可動弁体と弁ケ
ースと回転体とを含む弁ユニットを、図21に示す従来
の混合水栓のようにその全体を長寸の締結ボルトにてそ
の下方の部材に押圧固定する場合においても適用可能な
ものであるが、ハウジングの上部にねじ込まれたハウジ
ングキャップにて弁ユニットを下向きに押圧固定する形
態の混合水栓において好適に適用可能である(請求項
4)。
【0028】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1において、10は取付基体としてのカウ
ンターで、このカウンター10に対し互いに離隔した位
置において水栓本体12と吐水部14とが設けられてい
る。吐水部14は吐水ヘッド16とこれを保持するホル
ダ18とを有しており、その吐水ヘッド16がこれに接
続された可撓性のホース20とともに収納位置から引出
可能とされている。
【0029】吐水ヘッド16は先端下面に吐水口22を
有しており、更にまたその前面に吐水をストレート吐水
からシャワー吐水に若しくはその逆に切り替える切替操
作部24が設けられている。この吐水部14はまた、そ
の全体がスライド管26のスライド移動を伴って上昇位
置と下降位置との間で上下に移動可能とされている。
【0030】水栓本体12は、その内部に後述の弁ユニ
ット(弁部)48を収容しており、また上部にはシング
ルレバー式のハンドル28が設けられていて、そのハン
ドル28が弁ユニット48に作動的に連結されている。
【0031】30は水栓本体12に水,湯を流入させる
ための流入管で、ここではその流入管30が可撓管にて
構成されている。32は水栓本体12からの水,湯若し
くは混合水を流出させる流出管で、ここではこの流出管
32が銅管から成っている。この流出管32の下端部に
は、上記ホース20の端部が接続金具を介して接続され
ている。
【0032】図2に水栓本体12の内部構造がその周辺
部とともに詳しく示してある。同図に示しているよう
に、水栓本体12はカウンター10に形成した取付穴3
4において固定ナット36により三角パッキン38を介
して取付固定されている。
【0033】40は水栓本体12の円筒形状をなすハウ
ジングで、このハウジング40の下端部から取付穴挿通
部42が下向きに延び出している。これらハウジング4
0及び取付穴挿通部42は樹脂にて一体に成形されてい
る。即ち、これらハウジング40及び取付穴挿通部42
は全体として樹脂成形品から成る樹脂ボデー44を構成
している。
【0034】図4及び図5に示しているように、取付穴
挿通部42の外周面には雄ねじが形成されている。この
取付穴挿通部42は取付穴34を挿通してカウンター1
0の裏側まで突き出しており、その突き出した部分の外
周面の雄ねじに上記固定ナット36が螺合され、取付穴
挿通部42がこの固定ナット36により三角パッキン3
8を介してカウンター10に取付固定されている。
【0035】46は樹脂製のハウジング40及び取付穴
挿通部42とは別体に構成された金属製の底部であっ
て、この底部46上且つハウジング40で囲まれた内側
の空間にカートリッジ式の弁ユニット48が配設されて
いる。
【0036】そしてその弁ユニット48に対し、詳しく
は後に詳述するようにその可動弁体118に対しハンド
ル28が作用アーム50を介して作動的に連結されてい
る。ここで作用アーム50はハンドル28に対して止ね
じ52にて固定されている。この例の場合、ハンドル2
8を上下に回転操作することで吐止水と水量調節とが行
われ、また左右に回転操作することで吐水の温度調節が
行われる。
【0037】図4及び図5に示しているように、ハウジ
ング40の上端部外周面には雄ねじが形成されていてそ
こにハウジングキャップ(この例では樹脂製)54がね
じ結合されている。そしてこのハウジングキャップ54
のねじ込力によって、弁ユニット48がハウジング40
内部において下向きに、つまり底部46の上面に対して
強く押し付けられている。
【0038】図4及び図5に示しているように、本例に
おいては樹脂製のハウジング40の外周面に周方向及び
軸方向に延びるリブ56が形成されている。またハウジ
ング40の下端部にはフランジ部58が形成されてい
る。このフランジ部58の外周面には、180°隔たる
2箇所に平坦な切落し形状の位置決面60が形成されて
いる。
【0039】一方ハウジングキャップ54には、図4及
び図5に示しているようにその上部に外周面が多角形状
(この例では6角形状)の工具係合部62が設けられて
いる。ハウジングキャップ54はこの工具係合部62に
工具を掛けて回転操作され、ハウジング40の上端部外
周面の雄ねじにねじ込固定される。
【0040】本例において、上記ハウジング40及びハ
ウジングキャップ54は外側から化粧カバー64により
覆われており、その化粧カバー64の内部に隠蔽状態と
されている。この化粧カバー64の内面には、図3及び
図5に示しているように回転方向の位置決用の長さの長
い縦の位置決リブ66と、化粧カバー64の固定用の長
さの短い固定リブ68とが内方に突出する状態で設けら
れている。
【0041】この長さの長い縦の位置決リブ66は、そ
の下端部をハウジング40におけるフランジ部58の位
置決面60に係合させて、化粧カバー64を回転方向に
位置決めする作用をなす。また長さの短い固定リブ68
は、ハウジングキャップ54の平滑な円形の外周面に所
定の弾性力を持って嵌合し、化粧カバー64をハウジン
グ40に対し、詳しくはハウジングキャップ54に対し
固定する作用をなす。
【0042】上記樹脂ボデー44における取付穴挿通部
42にはボルト挿通孔70が形成されており、そこに長
寸の締結ボルト72が取付穴挿通部42の下方から上向
きに挿通された上、底部46にねじ込まれている。即ち
樹脂ボデー44とは別体に構成された底部46が、取付
穴挿通部42に対して締結ボルト72により下向きに強
く固定されている。ここで底部46は大径部74を有し
ていて、その大径部74が樹脂ボデー44に形成された
段付部76に強く当接する状態に、底部46が樹脂ボデ
ー44に対して締結ボルト72にて締結されている。
【0043】この底部46には、弁ユニット48に対し
て水,湯を流入させる一対の流入通路78A及び弁ユニ
ット48からの水,湯若しくは混合水(以下単に混合水
とする)を流出させる流出通路80Aが形成されてお
り、それぞれに連通する状態で一対の流入管30,流出
管32が接続されている。
【0044】ここで流入管30は、その端部が流入通路
78Aに連通する状態で形成された挿入孔に挿入された
上ねじ結合され、また流出管32は、流入通路80Aに
連通する状態で形成された挿入孔に挿入された上溶接接
合されている。
【0045】図6に上記弁ユニット48の構造が具体的
に示してある。同図において、82は弁ユニット48に
おける弁ケースで、上部のケース本体84と、下部の底
蓋86とを有している。ケース本体84の下端部から
は、図8,図10及び図11に示しているように周方向
所定箇所において弾性片88が下向きに延び出してお
り、それら弾性片88のそれぞれに係止孔90が形成さ
れている。
【0046】一方底蓋86には、図8に詳しく示してい
るように周方向の対応する位置に係止爪92が突出形成
されており、その係止爪92と弾性片88の係止孔90
との係止によって、ケース本体84と底蓋86とが上下
に固定されている。
【0047】但しこの例では、図6に明らかに示してい
るように係止孔90と係止爪92とは上下方向に所定の
クリアランスを持って係止している。即ちケース本体8
4が、係止孔90内に係止爪92を係入させた状態で係
止爪92に対し、つまり底蓋86に対し上下に所定距離
相対移動可能とされている。
【0048】具体的には、この例ではケース本体84と
底蓋86とを組み付けた段階では、係止爪92が係止孔
90の図6中下辺に係止した状態(図9(I)参照)にあ
り、その後ハウジングキャップ54をハウジング40に
ねじ込んで弁ケース82のケース本体84に対し下向き
のねじ込力を加えて弁ユニット48をハウジング40内
部に固定した段階で、図9(II)に示しているようにケ
ース本体84が後述のシール部材114,115を弾性
変形させつつ底蓋86の係止爪92に対し下向きに相対
移動(図9中Δd相体移動)し、係止爪92が図6に示
しているように係止孔90の上下中間位置に位置した状
態となる。
【0049】即ち、図21に示す従来の弁ユニット32
0では、弁ユニット320全体が長寸の締結ボルト32
8にて金属製のボデー305に対し下向きに押し付けら
れて固定されるようになっているが、この例では弁ユニ
ット48の固定のためにそのような締結ボルトは用いら
れておらず、ハウジング40に対するハウジングキャッ
プ54のねじ込みに基づいて、弁ユニット48全体が金
属製の底部46に対し下向きに押し付けられ固定される
ようになっている。
【0050】このケース本体84には、その上部に内向
きのフランジ状をなす肩部94と、その肩部94の端部
から上向きに立ち上がる円筒形状の小径部96とを有し
ている。そしてその内側に回転体98が肩部94によっ
て抜止状態で回転可能に嵌合されている。そしてこの回
転体98に対し、上記作用アーム50が軸100によっ
て且つその軸100の周りに回転可能に連結されてい
る。
【0051】この回転体98は、円筒部101とその下
端から外方に延出するフランジ部102とを有してお
り、そのフランジ部102の上面がケース本体84の肩
部94の内面に、ハウジングキャップ54のねじ込力と
シール部材114,115の弾性反発力によって直接的
に摩擦接触させられている。
【0052】即ちここでは回転体98のフランジ部10
2の図6中上面が、ケース本体84の肩部94の図6中
下面に対し所定の摩擦力の下で軸方向に回転摺動可能に
当接させられている。
【0053】図21に示す従来の弁ユニット320にお
いては、回転体354のフランジ部とケース本体332
の肩部とがワッシャ356を介して接触させられ、その
ワッシャ356の存在によって回転体354のケース本
体332に対する円滑な回転運動が確保されているが、
この例ではそのようなワッシャ356が回転体98とケ
ース本体84との間に介装されていない。
【0054】これに代えて本例では、図8及び図17
(F)に示しているように回転体98におけるフランジ
部102の円形の上面全面及びその上面から円筒部10
1の下端部にかけての面が凹凸面状のシボ加工面(滑動
面)104とされている。また一方、図11に示してい
るようにケース本体84においてもフランジ部102に
対応する肩部94の下面全面及びその下面から円筒部9
6の下端部にかけての面が凹凸面状のシボ加工面(滑動
面)104とされている。即ちこの例では回転体98及
びケース本体84のそれぞれの軸方向の当接摺動面が、
何れも凹凸面状のシボ加工面104とされており、それ
らによって回転体98のケース本体84に対する円滑な
回転運動が確保されている。
【0055】上記底蓋86からは、図12にも詳しく示
しているように一対の筒部106及び脚108が下向き
に突き出している。そしてそれら筒部106の内部を通
るようにして、上記底部46における一対の流入通路7
8Aに連通する位置において一対の流入通路78Bが底
蓋86に形成されている。また底蓋86の他の箇所にお
いて、流出通路80Bが底蓋86を上下に貫通する状態
で設けられている。
【0056】そして弁ユニット48は、ハウジング40
に対するハウジングキャップ54のねじ込みにより、そ
れら筒部106及び脚108の下端を底部46の上面に
強く当接させる状態に組み付けられている。尚、筒部1
06の下端面と底部46の上面とはシール部材107に
て水密にシールされている。
【0057】この底蓋86と底部46との間には、一対
の筒部106及び脚108の当接作用によって所定の空
間が形成されており、その空間が、底蓋86における流
出通路80Bと底部46における流出通路80Aとに連
通する水室110として構成されている。即ちこの例で
は、ハウジング40が水室110、つまり水路を直接内
側に形成する水路形成部材として構成されている。
【0058】この底蓋86の上面には、一対の流入通路
78B及び流出通路80Bの開口を取り囲むようにして
円筒形状の突出部112が設けられており、それら突出
部112の外側に弾性を有するシール部材114,11
5が外嵌状態に装着されている。
【0059】弁ユニット48は、弁ケース82の内部に
板体状の固定弁体116と、これに対して相対移動する
可動弁体118とを有している。ここで固定弁体116
はセラミックディスクから成っており、また可動弁体1
18は、セラミックディスクから成り固定弁体116の
上面を摺動運動する摺動体120と、これと一体に移動
する駆動部122とを有している。ここで摺動体120
と駆動部122との間はシール部材124によって水密
にシールされている。
【0060】上記作用アーム50は、図8及び図18に
詳しく示しているようにその下端部に二股状に分岐した
形態の一対の係合部126を有している。一方駆動部1
22には、図8及び図16に示しているように対応する
被係合凹部128が形成されており、それら係合部12
6と被係合凹部128との係合に基づいて、駆動部12
2が作用アーム50の軸100周りの回転運動と一体運
動(図6中左右方向に移動)し、また作用アーム50及
び回転体98がその回転体98の軸心周りに回転運動す
る際に一体に回転運動するようになっている。即ちこの
駆動部122に加えられた駆動力によって、駆動部12
2とセラミックディスクから成る下側の摺動体120と
を有する可動弁体118が、図6中固定弁体116に対
し相対的に左右方向に摺動運動し或いは回転運動するよ
うになっている。
【0061】尚、駆動部122と摺動体120とは、図
8及び図14に示しているように駆動部122に設けた
下向きの突片148と、摺動体120に設けた切欠き1
50との係合に基づいて、図6中左右方向及び回転方向
にともに一体運動する。
【0062】ここで駆動部122には、図6,図8及び
図16に示しているようにガイド溝132が設けられて
おり、また一方回転体98には対応するガイド突起13
0が設けられていて、それらガイド溝132とガイド突
起130とのガイド作用によって、駆動部122が図6
中左右方向に相対移動する際の移動案内が行われる。
【0063】図6,図7及び図16に示しているよう
に、駆動部122にはウォータハンマ防止機構134が
組み込まれている。このウォータハンマ防止機構134
は、駆動部122に一体に形成されたシリンダ壁136
と、そのシリンダ壁136に摺動可能に嵌合した状態で
回転体98に固定されたピストン138と、そのピスト
ン138に対し摺動可能に嵌入した弁体140とを有し
ている。
【0064】ここでピストン138は小径の首部142
を有していて、その首部142において、回転体98の
U字状の切欠き144を有する保持部146(図17
(G)参照)に係合保持され、かかるピストン138が回
転体98に対し固定状態とされている。
【0065】図6,図8及び図13に示しているよう
に、上記固定弁体116には水,湯を流入させるための
一対の流入口152と、混合水を流出させるための流出
口154とが形成されている。またこれに対応して、可
動弁体118には流入口152から流入した水,湯を流
出口154に流出させるための、それら流入口152,
流出口154を連通させる連通室156が形成されてい
る。而してその可動弁体118を構成する摺動体120
には、図6,図8及び図14に示しているように連通室
156を形成するための貫通孔158が形成されてい
る。
【0066】ここで一対の流入口152は、図13に示
しているようにその平面形状が一定幅で、固定弁体11
6の中心周りに円弧をなす円弧形状をなしており、また
流出口154は、半円の円弧Pと、曲率の大きな円弧
とで囲まれた概略D字状をなしており、それぞれ固
定弁体116の中心から外周側に離隔した位置に形成さ
れている。
【0067】この固定弁体116の裏面(下面)側に
は、流入口152,流出口154に連通する状態でそれ
ぞれ嵌合凹部160,162が形成されており、そこに
シール部材114,115の上端部が嵌合固定されてい
る。ここで底蓋86は、固定弁体116を保持する保持
部材を成している。
【0068】本例では、一対の流入口152に対応した
嵌合凹部160及び流出口154に対応した嵌合凹部1
62、更にそれらに嵌合固定されたシール部材114,
115は、図13に詳しく示しているように互いに同一
サイズの真円形状をなしており、それぞれが固定弁体1
16の中心周りに均等な方向且つ均等に離隔した位置に
分散配置されている。
【0069】図13に示しているように、固定弁体11
6の上面側には、流出口154に連通する状態で且つ所
定深さで開口部164が形成されている。ここで開口部
164は、流出口154から固定弁体116の中心方向
に膨出する膨出部164Aと、可動弁体118における
回転方向の左右方向に膨出する膨出部164Bと164
Cとを有している。ここで膨出部164Bと164Cと
は左右対称形状をなしている。
【0070】尚、流入口152の側においても固定弁体
116の上面側に、流入口152に連通する状態で且つ
所定深さで開口部166が形成されている。ここで開口
部166は流入口152から円弧を延長する方向に膨出
形成されている。尚図13(D)において、168は嵌
合凹部160と流入口152又は流出口154との間に
形成された傾斜面である。
【0071】図15は固定弁体116と可動弁体118
(詳しくはセラミックディスクから成る摺動体120)
とを重ねた状態を表しており、この状態で可動弁体11
8つまり摺動体120が図中左右方向に摺動運動するこ
とで、一対の流入口152の一方又は両方が連通室15
6、つまり摺動体120の貫通孔158を介して流出口
154と連通した状態となって、流入した水,湯が連通
室156を経て流出口154へと流出する。
【0072】また一方、図15において摺動体120が
回転運動することで水側の流入口152,湯側の流入口
152の開度が変化し、水の流入量,湯の流入量が変化
する。即ち混合水の温度が変化する。
【0073】以上のように本例のシングルレバー式混合
水栓では、回転体98を弁ケース82に対し直接に軸方
向に回転摺動可能に当接させるとともにそれぞれの軸方
向の当接摺動面を凹凸面状のシボ加工面104としてあ
るので、従来必要とされていたワッシャを省略でき、弁
ユニット48を構成するための必要な部品を少なくでき
コストを低減することができる。一方で本例によれば、
弁ケース82に対する回転体98の円滑な回転運動を確
保することができ、ハンドル28の回転操作を軽やかに
円滑に行うことができる。
【0074】更に本例によれば図21及び図22に示す
従来の混合水栓のように弁ケース330の凹部386に
グリース等の潤滑剤を充填保持させておくといったこと
を省略でき、このことによって弁ユニット320を組付
ける際の組付の手間を削減し、組付性を良好となすこと
ができる。
【0075】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、本発明は図21に示す形態の弁ユ
ニットを有する水栓に対して適用することも可能である
し、また本発明においては凹凸面状の滑動面をシボ加工
以外の手段で設けることも可能であるなど、その主旨を
逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるシングルレバー式混合
水栓の概略全体構成を示す図である。
【図2】同実施例の水栓本体の内部構造を周辺部ととも
に示す図である。
【図3】図2の各部材を分解して示す断面図である。
【図4】図2の各部材を分解して示す斜視図である。
【図5】図2における化粧カバーを他部材と分解して示
す斜視図である。
【図6】同じ実施例の弁ユニットとその周辺部を拡大し
て示す断面図である。
【図7】図6の各部材を分解して示す断面図である。
【図8】図6の各部材を分解して示す斜視図である。
【図9】図6のハウジングキャップを組付状態と取外し
状態とで示す断面図である。
【図10】同じ実施例の弁ユニットを外観状態で示す図
である。
【図11】同じ実施例の弁ユニットにおけるケース本体
を単体で示す図である。
【図12】同じ実施例の弁ユニットにおける底蓋を単体
で及びシール部材とともに示す図である。
【図13】同じ実施例の弁ユニットにおける固定弁体を
単体で及びシール部材とともに示す図である。
【図14】同じ実施例の弁ユニットにおける摺動体を単
体で及びシール部材とともに示す図である。
【図15】同じ実施例の弁ユニットにおける固定弁体と
可動弁体の摺動体とを重ねた状態で示す図である。
【図16】同じ実施例の弁ユニットにおける可動弁体の
駆動部を単体で示す図である。
【図17】同じ実施例の弁ユニットにおける回転体を単
体で示す図である。
【図18】同じ実施例の弁ユニットにおける作用アーム
を単体で示す図である。
【図19】従来のシングルレバー式混合水栓の要部を示
す断面図である。
【図20】図19のシングルレバー式混合水栓の各部材
を分解して示す図である。
【図21】図19のシングルレバー式混合水栓の弁ユニ
ットの内部構造を示す断面図である。
【図22】図21の各部材を分解して示す断面図であ
る。
【符号の説明】
28 ハンドル 40 ハウジング 48 弁ユニット 50 作用アーム 54 ハウジングキャップ 82 弁ケース 94 肩部 98 回転体 100 軸 102 フランジ部 104 シボ加工面(滑動面) 116 固定弁体 118 可動弁体 356 ワッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D060 BB01 BE15 3H067 AA19 CC45 DD08 DD12 DD24 EA04 EA05 EA29 EB29 EC18 FF02 GG13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定弁体と該固定弁体に対して移動する
    可動弁体とを弁ケースの内部に収容するとともに、該弁
    ケースの内側に回転体を回転可能に組み込み、シングル
    レバー式のハンドルに一端側が連結された作用アームの
    他端側を該可動弁体に作動的に連結するとともに、該作
    用アームを軸を介して該回転体に連結し、該ハンドルの
    回転操作に基づいて該可動弁体を該作用アーム及び回転
    体とともに一体回転させるようになしたシングルレバー
    式の混合水栓において、 前記回転体を前記弁ケースに対してワッシャを介するこ
    となく直接に軸方向に回転摺動可能に当接させるととも
    に、それら回転体と弁ケースとのそれぞれの軸方向の当
    接摺動面の少なくとも一方を凹凸面状の滑動面として構
    成したことを特徴とするシングルレバー式混合水栓。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記凹凸面状の滑動
    面がシボ加工面であることを特徴とするシングルレバー
    式混合水栓。
  3. 【請求項3】 請求項1,2の何れかにおいて、前記回
    転体にはフランジ部が設けられる一方、前記弁ケースに
    は対応する肩部が設けられていて、該フランジ部が該肩
    部に対して軸方向に当接し、それらフランジ部及び肩部
    の互いに軸方向に対向する面が前記当接摺動面となして
    あって、少なくとも何れか一方が前記凹凸面状の滑動面
    となしてあることを特徴とするシングルレバー式混合水
    栓。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記混
    合水栓が筒状のハウジングを有していて、該ハウジング
    内に前記固定弁体と可動弁体と弁ケースと回転体とを含
    む弁ユニットが収容されるとともに、該ハウジングの上
    部にねじ込まれたハウジングキャップにて該弁ユニット
    が下向きに押圧固定される状態に組み込まれていること
    を特徴とするシングルレバー式混合水栓。
JP2001220454A 2001-07-19 2001-07-19 シングルレバー式混合水栓 Pending JP2003028321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220454A JP2003028321A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 シングルレバー式混合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220454A JP2003028321A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 シングルレバー式混合水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028321A true JP2003028321A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19054273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220454A Pending JP2003028321A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 シングルレバー式混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298171A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Kwc Ag サニタリーフィッティング用の内部ハウジングと、サニタリーフィッティング
KR101401553B1 (ko) 2013-11-26 2014-05-29 주식회사 이엘엔터프라이즈 급수전의 카트리지용 그리스 도포장치
JP2018031152A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社タカギ 水栓装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298171A (ja) * 2006-05-03 2007-11-15 Kwc Ag サニタリーフィッティング用の内部ハウジングと、サニタリーフィッティング
KR101401553B1 (ko) 2013-11-26 2014-05-29 주식회사 이엘엔터프라이즈 급수전의 카트리지용 그리스 도포장치
JP2018031152A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社タカギ 水栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745529B2 (ja) 流路切換弁及びその組立方法
JPWO2003040481A1 (ja) 吐水切替装置
CA2496138A1 (en) Retrofittable mixing valve and method of assembly
US20120279595A1 (en) Valve cartridge
EP3542905B1 (en) Waterway switching device
JP4870030B2 (ja) 吐水切替装置
EP3203349A1 (en) Fluid control valves
US20170211721A1 (en) Faucet assembly
US4328830A (en) Fluid mixing valve
JP5088736B2 (ja) シングルレバー水栓
EP0593489A1 (en) Mixer valve having a ball valve element
JP2003028321A (ja) シングルレバー式混合水栓
JP5236404B2 (ja) シングルレバー水栓
JP2003028319A (ja) シングルレバー式混合水栓
JP5736587B2 (ja) ハンドルのストッパ機構
JP2003028320A (ja) シングルレバー式混合水栓
JP3708848B2 (ja) 化粧カバー付水栓
EP0254466A2 (en) Adjustable spray fitting for ablutionary appliances
JP2003027541A (ja) ホース付吐水ヘッドを備えた水栓
CN215334630U (zh) 一种传动定位结构和出水装置
EP3901500B1 (en) Straight switching device and shower
CN218207942U (zh) 一种多功能阀芯装置
CN216555509U (zh) 一种阀门和出水装置
JP2631835B2 (ja) 湯水混合栓
CN113187925A (zh) 一种传动定位结构和出水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516