JP2003028027A - 内燃機関に用いられる燃料システム、内燃機関ならびに内燃機関を運転するための方法 - Google Patents

内燃機関に用いられる燃料システム、内燃機関ならびに内燃機関を運転するための方法

Info

Publication number
JP2003028027A
JP2003028027A JP2002154234A JP2002154234A JP2003028027A JP 2003028027 A JP2003028027 A JP 2003028027A JP 2002154234 A JP2002154234 A JP 2002154234A JP 2002154234 A JP2002154234 A JP 2002154234A JP 2003028027 A JP2003028027 A JP 2003028027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836399B2 (ja
Inventor
Helmut Rembold
レンボルト ヘルムート
Winfried Moser
モーザー ヴィンフリート
Uwe Mueller
ミュラー ウーヴェ
Harald Lang
ラング ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003028027A publication Critical patent/JP2003028027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836399B2 publication Critical patent/JP3836399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • F02M63/0052Pressure relief valves with means for adjusting the opening pressure, e.g. electrically controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/02Fuel evaporation in fuel rails, e.g. in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/60Fuel-injection apparatus having means for facilitating the starting of engines, e.g. with valves or fuel passages for keeping residual pressure in common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料システムと共に運転される内燃機関が、
高温の状態でも可能な限り迅速に始動することができる
ようにする。 【解決手段】 弁装置38が、少なくとも燃料集合管路
26内の運転圧が通常である場合に、操作されない状態
で閉鎖されているように形成されているようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に用いら
れる燃料システムであって、燃料容器と、少なくとも1
つの燃料ポンプと、該燃料ポンプによって燃料が供給さ
れる燃料集合管路と、該燃料集合管路内の圧力を制御す
ることができる弁装置と、燃料を内燃機関の燃焼室内に
到達させることができる少なくとも1つの燃料噴射装置
とが設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような燃料システムは、ドイツ連邦
共和国特許出願公開第19539883号明細書に基づ
き公知である。この燃料システムでは、直列に接続され
た2つのポンプが燃料を燃料容器から、一般的に「レー
ル」とも呼ばれる燃料集合管路内に圧送する。この燃料
集合管路内には燃料が、比較的に高い圧力下で蓄圧され
る。燃料集合管路には噴射弁が接続されている。この噴
射弁は燃料を、対応する燃焼室内に直接噴射する。
【0003】燃料集合管路内の圧力は圧力弁によって制
御される。この圧力弁の制御に応じて、燃料は燃料集合
管路から戻し管路を介して燃料容器内に戻し案内され
る。公知の燃料システムでは、停止後、燃料集合管路内
の圧力が減少させられる。しかし、この場合、エンジン
ブロックからの熱伝導に基づき、燃料集合管路内に存在
する燃料に蒸気泡が形成され得る。この蒸気泡によって
内燃機関の再始動が困難となる。この欠点を排除するた
めには、公知の燃料システムにおいて、第1の燃料ポン
プによって圧送された燃料の圧力が、場合によって存在
する蒸気泡を可能な限り迅速に燃料システムから非除す
るために内燃機関の始動時に増加させられる。しかし、
このためには、ある程度の時間が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の燃料システムを改良して、燃料システム
と共に運転される内燃機関が、高温の状態でも可能な限
り迅速に始動することができるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の燃料システムでは、弁装置が、少なくとも燃
料集合管路内の運転圧が通常である場合に、操作されな
い状態で閉鎖されているように形成されているようにし
た。
【0006】
【発明の効果】本発明による方法は、蒸気泡が第1に全
く形成され得ないという利点を有している。なぜなら
ば、燃料集合管路内の圧力が内燃機関の停止時でも高い
レベルに維持されるからである。したがって、高温の内
燃機関の再始動の前に万が一の蒸気泡を燃料システムか
ら排除するするための手段は不要となる。したがって、
本発明による燃料システムを装備している内燃機関の始
動は極めて迅速に行われる。
【0007】本発明による燃料システムでは、燃料集合
管路内の比較的に高い圧力の維持が極めて簡単に可能と
なる:弁装置は、操作されない休止状態において閉鎖さ
れてるように形成されている。すなわち、弁装置は、燃
料集合管路から、たとえば燃料容器にまで戻る接続が存
在していないように形成されている。いずれにせよ、こ
のような操作されない状態は一般的に内燃機関の停止時
に付与されている。
【0008】本発明の有利な改良形は従属請求項に記載
されている。
【0009】第1の改良形では、弁装置が、電気的に操
作されるようになっていて、無通電状態において、少な
くとも燃料集合管路内の圧力が通常である場合に閉鎖さ
れていることが提案される。電気的に操作される弁装置
は極めて簡単にかつ廉価に製作することができる。さら
に、無通電状態は内燃機関の停止時に容易に実現可能で
ある。
【0010】さらに、弁装置が、予荷重装置もしくはプ
レロード装置を有しており、該プレロード装置が、弁エ
レメントを閉鎖方向で負荷していることが可能となる。
このようなプレロード装置は、たとえばばねを有するこ
とができる。すなわち、弁エレメントの操作はプレロー
ド装置の力に抗して行われる。このような弁装置は単純
に形成されていて、確実に作業する。
【0011】この場合、プレロード装置は、燃料集合管
路内の圧力が、規定された値を上回った場合に、弁装置
が、操作されない状態で開放するように選択することが
できる。この手段によって、燃料集合管路内の圧力が内
燃機関の停止時に最大の値を上回ることがあり得ないこ
とが保証される。これによって、燃料集合管路と、接続
された構成要素との機能確実性が保証される。なぜなら
ば、燃料集合管路内に閉じ込められている燃料の加熱
が、たとえば内燃機関からの熱伝導と、これに関連し
た、閉じ込められた燃料の膨張とに基づき、燃料集合管
路または閉じ込められた構成要素に損傷を与え得ないか
らである。
【0012】弁装置の開放圧が、操作されていない状態
において、燃料噴射装置の、最大限に許容可能な機能圧
よりも低く設定されていると特に有利である。本発明に
よる燃料システムのこの改良形は、慣用の燃料噴射装置
が、燃料集合管路内の、規定された圧力以降ではもはや
確実に操作され得ないという事実を考慮している。さら
に、最大限に許容可能な機能圧を上回った場合には、燃
料噴射装置がもはや確実に閉鎖せず、したがって、燃料
が内燃機関の待機時に内燃機関の燃焼室内に到達する危
険がある。本発明による改良形によって、これらすべて
のことは阻止される。
【0013】内燃機関の回転数が高い場合の弁装置の開
放圧が、内燃機関の回転数が低い場合よりも高く設定さ
れていることも可能となる。この手段に基づき、内燃機
関の燃料消費とエミッションとに対して最適な運転のた
めには、燃料噴射装置における燃料の圧力が、内燃機関
の回転数が低い場合にはむしろ低く設定されていて、内
燃機関の回転数が高い場合にはむしろ高く設定されてい
ると有利であるという事実が同じく考慮される。したが
って、弁装置の開放圧は、内燃機関のその都度の運転状
態に相当する燃料集合管路内の圧力に起因している。
【0014】本発明は、特に自動車に用いられる内燃機
関であって、当該内燃機関が、燃料容器と、少なくとも
1つの燃料ポンプと、該燃料ポンプによって燃料が供給
される燃料集合管路と、該燃料集合管路内の圧力を制御
することができる弁装置と、燃料を当該内燃機関の燃焼
室内に到達させることができる少なくとも1つの燃料噴
射装置とを備えた燃料システムを有している形式のもの
に関する。
【0015】このような内燃機関では、ホットスター
ト、すなわち、高温の内燃機関の再始動を加速させるた
めに、燃料システムの弁装置が、少なくとも燃料集合管
路内の運転圧が通常である場合に、操作されない状態で
閉鎖されているように形成されていることが提案され
る。このような内燃機関の利点に関しては上述の説明を
参照されたい。
【0016】さらに、本発明は、燃料を燃料容器から少
なくとも1つの燃料ポンプを介して燃料集合管路内に圧
送し、そこから燃料噴射装置を介して内燃機関の燃焼室
内に圧送し、燃料集合管路内の圧力を弁装置を介して制
御する、特に自動車に用いられる内燃機関を運転するた
めの方法に関する。
【0017】このような方法では、内燃機関が高温の状
態でも可能な限り迅速に始動することができることを保
証するために、弁装置が、少なくとも燃料集合管路内の
運転圧が通常である場合に、操作されない状態で閉鎖さ
れているように形成されていることが提案される。ここ
でも、利点に関しては上述の説明を参照されたい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0019】図1では、内燃機関が全体的に符号10を
有している。この内燃機関10は、本実施例では、一点
鎖線によってシンボリックにしか図示されていない。ま
た、内燃機関10は燃料システム12を有している。
【0020】この燃料システム12には燃料容器14が
所属している。この燃料容器14からは、電動式の燃料
ポンプ16が燃料を燃料接続部18内に圧送する。フィ
ルタ20を介して、燃料は高圧燃料ポンプ22に到達す
る。この高圧燃料ポンプ22は、ここでは図示しない形
式で内燃機関のクランクシャフトによって直接駆動され
る。燃料接続部18内の圧力は低圧レギュレータ24に
よって調整される。
【0021】高圧燃料ポンプ22は、電動式の燃料ポン
プ16によって予め圧縮された燃料をさらに圧縮し、こ
の燃料を燃料集合管路26内に圧送する。この燃料集合
管路26は一般的に「レール」とも呼ばれる。このレー
ル内には燃料が、内燃機関10の運転の間、約120b
arまでの極めて高い圧力下で蓄圧されている。燃料集
合管路26には複数の燃料噴射装置28が接続されてい
る。これらの燃料噴射装置28は図示の実施例ではイン
ジェクタである。このインジェクタは燃料を、対応する
燃焼室30内に直接噴射する。すなわち、図示の内燃機
関10は、燃料直接噴射を伴う内燃機関である。燃料は
ガソリンならびにディーゼルであってよい。
【0022】燃料集合管路26内の圧力は圧力センサ3
2によって検出される。この圧力センサ32は信号を制
御・調整装置34に供給する。燃料集合管路26は燃料
接続部36を介して燃料接続部18に接続されている。
燃料接続部36内には圧力弁38が配置されている。こ
の圧力弁38の詳細な構成については、さらに以下で説
明することにする。圧力弁38は制御・調整装置34に
よって制御される。
【0023】圧力弁38は詳しくは以下のように形成さ
れている(図2参照):図2には、円筒形の弁体40が
示してある。この弁体40は、組付け位置において、図
2には示していない収容部分の円筒形の切欠き内に挿入
されていて、固定されている。収容部分には、燃料接続
部36に対する接続部も設けられている。この場合、燃
料接続部36の、圧力弁38と高圧ポンプ22との間に
位置する範囲は符号36aを有している。これに対し
て、燃料接続部18に向けられた範囲は符号36bを有
している。
【0024】弁体40は2つの部分から形成されてい
る。図2で見て下側の部分42には、弁体40に対して
同軸的な貫通孔44が設けられている。この貫通孔44
は、図2で見て上方に円錐形に拡張されている。円錐形
の拡張部(符号なし)は、弁ボール46のための弁座を
形成している。弁体40の、図2で見て上側の部分48
には、同じく弁体40に対して同軸的な貫通孔50が設
けられている。この貫通孔50からは、半径方向に延び
る2つの孔52が分岐している。弁体40の下側の部分
42に設けられた貫通孔44は圧力弁38の入口に接続
されていて、したがって、組付け位置で管路36aに接
続されている。これに対して、半径方向の孔52は圧力
弁38の出口にまで通じていて、したがって、組付け位
置で管路36bにまで通じている。
【0025】中央の貫通孔50内には弁プランジャ54
が配置されている。この弁プランジャ54には、図2で
見て上側の終端区分で電磁可動子56が固定されてい
る。弁プランジャ54は貫通孔50の領域で滑りブシュ
(図示せず)内に案内されている。弁体40の上側の部
分48の上側の領域では、上側の部分48の外側の周壁
面にスリーブ58が固定されている。また、このスリー
ブ58は、図2で見て上側の領域でハウジングボディ6
0に結合されている。このハウジングボディ60には、
図2で見て下方に開いた盲孔62が設けられている。
【0026】この盲孔62の、図2で見て下側の端部で
は、この盲孔62内に案内リング64が挿入されてい
る。この案内リング64には、弁プランジャ54の上側
の端部66が滑り案内されている。弁プランジャ54の
上側の端部66は圧縮ばね68によって負荷される。こ
の圧縮ばね68は、ハウジングボディ60に設けられた
盲孔62の底部に支持されている。圧縮ばね68と弁プ
ランジャ54とを介して、最終的に弁ボール46は、弁
体40の下側の部分42に設けられた貫通孔44に設け
られた弁座に向かって押圧される。
【0027】ハウジングボディ60には外部で保持リン
グ70が固定されている。この保持リング70はハウジ
ングボディ60から半径方向に張り出していて、全体的
にハウジングボディ60に対して同軸的に位置してい
る。保持リング70の、半径方向外側の縁部領域には2
つの湾曲エレメント72が固定されている。両湾曲エレ
メント72は電磁巻線74を取り囲んでいる。ハウジン
グボディ60の上側の領域と、保持リング70と、湾曲
エレメント72とはプラスチック76の射出成形によっ
て、このプラスチック76で取り囲まれている。
【0028】内燃機関10が始動させられている場合に
は、燃料集合管路26内の圧力が圧力センサ32によっ
て検出され、制御・調整装置34を介して圧力弁38
は、燃料集合管路26内に所望の圧力が形成されるよう
に制御される。この場合、電磁巻線74の通電によっ
て、電磁可動子56に矢印78の方向で作用する力が生
ぜしめられる。この力は圧縮ばね68の閉鎖力に重畳さ
れる。したがって、弁ボール46は電磁巻線74の通電
時に僅かな力で弁座に向かって押圧される。これによっ
て、圧力弁38の開放圧を変化させることができる。
【0029】電流が電磁巻線74を通電していない場合
には、弁ボール46は圧縮ばね68の完全な力によって
弁座に向かって押圧される。すなわち、この事例では、
圧力弁38は閉鎖されている。しかし、圧縮ばね68
は、燃料集合管路26内の圧力が、最大限に許容可能な
値を上回った場合に、弁ボール46が圧縮ばね68の力
に抗して弁座から持ち上がるように形成されている。こ
うして、たとえば給電が故障によって中断されているこ
とに基づき、電磁巻線74をもはや通電することができ
ない場合に、燃料集合管路26内の圧力が、最大限に許
容可能な値を上回らないことが保証される。
【0030】したがって、規定された最大の圧力にまで
しか確実に作業し得ない燃料噴射装置28の機能確実性
が保証される。さらに、内燃機関の停止時に、燃料集合
管路26内に閉じ込められた燃料容積において、熱伝導
に基づき燃料集合管路26の内部に許容不能な圧力上昇
は生ぜしめられ得ないことが保証される。この圧力上昇
は、たとえば燃焼室30内への燃料噴射装置28の、望
ましくない漏れを生ぜしめる恐れがある。
【0031】内燃機関10の停止時には、電磁巻線74
は通電されていない。すでに説明したように、この事例
では、弁ボール46は圧縮ばね68の最大の力によって
弁座に向かって押圧される。したがって、圧力弁38は
閉鎖されており、燃料集合管路26内に存在している燃
料容積は外部に対して閉鎖されている。したがって、燃
料集合管路26内に存在している圧力は内燃機関10の
停止時に放圧されずに維持される。
【0032】電磁巻線74の可変な通電によって、圧力
弁38の開放圧を内燃機関10の回転数に適合させるこ
とが可能となる。エミッションと燃料消費との理由に基
づき、内燃機関10の回転数が低い場合に燃料噴射装置
28に加えられる燃料圧は、回転数が高い場合よりも低
く設定されていることが望まれている。このことは、通
常、電磁巻線74の適宜な通電によって達成される。電
磁巻線74への給電が、たとえばコネクタの抜落ちによ
って中断されている場合には、これにもかかわらず、弁
ボール46の弁座の適宜な幾何学的形状によって、図3
に示したように、圧力弁38の、このような開放特性を
実現することができる。この場合、圧力弁38の開放圧
POは回転数nとともに増加する。いずれにせよ、この
場合、圧力弁38の開放圧POは、燃料噴射装置28
の、最大限に許容可能な機能圧PV maxよりも小さい
ことが保証されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】弁装置を備えた燃料システムを備えた内燃機関
のブロック回路図である。
【図2】図1の弁装置の部分的な断面図である。
【図3】図2の弁装置の開放圧を内燃機関の回転数に関
連して示した線図である。
【符号の説明】
10 内燃機関、 12 燃料システム、 14 燃料
容器、 16 燃料ポンプ、 18 燃料接続部、 2
0 フィルタ、 22 高圧燃料ポンプ、 24 低圧
レギュレータ、 26 燃料集合管路、 28 燃料噴
射装置、 30燃焼室、 32 圧力センサ、 34
制御・調整装置、 36 燃料接続部、 36a 範
囲、 36b 範囲、 38 圧力弁、 40 弁体、
42部分、 44 貫通孔、 46 弁ボール、 4
8 部分、 50 貫通孔、52 孔、 54 弁プラ
ンジャ、 56 電磁可動子、 58 スリーブ、60
ハウジングボディ、 62 盲孔、 64 案内リン
グ、 66 端部、68 圧縮ばね、 70 保持リン
グ、 72 湾曲エレメント、 74 電磁巻線、 7
6 プラスチック、 78 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 69/00 340 F02M 51/02 S (72)発明者 ヴィンフリート モーザー ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク ヘスレンヴェーク 35 (72)発明者 ウーヴェ ミュラー ドイツ連邦共和国 ヘミンゲン ヒルシュ シュトラーセ 3/2 (72)発明者 ハラルト ラング ドイツ連邦共和国 マルクグレーニンゲン ポルシェシュトラーセ 9 Fターム(参考) 3G066 AB02 AC09 AD04 BA12 BA37 CB15 CE13 CE22 DA06 DB11 DC09 DC18 3G301 JA00 KA04 KA23 LB06 LC01 MA28 NE01 NE06 PB08Z PE01Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(10)に用いられる燃料シス
    テム(12)であって、燃料容器(14)と、少なくと
    も1つの燃料ポンプ(16,22)と、該燃料ポンプ
    (22)によって燃料が供給される燃料集合管路(2
    6)と、該燃料集合管路(26)内の圧力を制御するこ
    とができる弁装置(38)と、燃料を内燃機関(10)
    の燃焼室(30)内に到達させることができる少なくと
    も1つの燃料噴射装置(28)とが設けられている形式
    のものにおいて、弁装置(38)が、少なくとも燃料集
    合管路(26)内の運転圧が通常である場合に、操作さ
    れない状態で閉鎖されているように形成されていること
    を特徴とする、内燃機関に用いられる燃料システム。
  2. 【請求項2】 弁装置(38)が、電気的に操作される
    ようになっていて、無通電状態において、少なくとも燃
    料集合管路(26)内の圧力が通常である場合に閉鎖さ
    れている、請求項1記載の燃料システム。
  3. 【請求項3】 弁装置(38)が、プレロード装置(6
    8)を有しており、該プレロード装置(68)が、弁エ
    レメント(46)を閉鎖方向で負荷している、請求項1
    または2記載の燃料システム。
  4. 【請求項4】 燃料集合管路(26)内の圧力が、規定
    された値を上回った場合に、弁装置(38)が、操作さ
    れない状態で開放するように、プレロード装置(68)
    が形成されている、請求項3記載の燃料システム。
  5. 【請求項5】 弁装置(38)の開放圧が、操作されて
    いない状態において、燃料噴射装置(28)の、最大限
    に許容可能な機能圧よりも低く設定されている、請求項
    4記載の燃料システム。
  6. 【請求項6】 内燃機関(10)の回転数が高い場合の
    弁装置(38)の開放圧が、内燃機関(10)の回転数
    が少ない場合よりも高く設定されている、請求項3から
    5までのいずれか1項記載の燃料システム。
  7. 【請求項7】 特に自動車に用いられる内燃機関(1
    0)であって、当該内燃機関(10)が、燃料容器(1
    4)と、少なくとも1つの燃料ポンプ(16,22)
    と、該燃料ポンプ(22)によって燃料が供給される燃
    料集合管路(26)と、該燃料集合管路(26)内の圧
    力を制御することができる弁装置(38)と、燃料を当
    該内燃機関(10)の燃焼室(30)内に到達させるこ
    とができる少なくとも1つの燃料噴射装置(28)とを
    備えた燃料システム(12)を有している形式のものに
    おいて、燃料システム(12)の弁装置(38)が、少
    なくとも燃料集合管路(26)内の運転圧が通常である
    場合に、操作されない状態で閉鎖されているように形成
    されていることを特徴とする、内燃機関。
  8. 【請求項8】 燃料を燃料容器(14)から少なくとも
    1つの燃料ポンプ(16,22)を介して燃料集合管路
    (26)内に圧送し、そこから燃料噴射装置(28)を
    介して内燃機関(10)の燃焼室(30)内に圧送し、
    燃料集合管路内(26)の圧力を弁装置(38)を介し
    て制御する、特に自動車に用いられる内燃機関(10)
    を運転するための方法において、弁装置(38)が、少
    なくとも燃料集合管路(26)内の運転圧が通常である
    場合に、操作されない状態で閉鎖されているように形成
    されていることを特徴とする、内燃機関を運転するため
    の方法。
JP2002154234A 2001-05-29 2002-05-28 内燃機関に用いられる燃料システムならびに内燃機関 Expired - Fee Related JP3836399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001125982 DE10125982A1 (de) 2001-05-29 2001-05-29 Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine, sowie Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10125982.4 2001-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028027A true JP2003028027A (ja) 2003-01-29
JP3836399B2 JP3836399B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=7686419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154234A Expired - Fee Related JP3836399B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-28 内燃機関に用いられる燃料システムならびに内燃機関

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1262659B1 (ja)
JP (1) JP3836399B2 (ja)
DE (2) DE10125982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381691C (zh) * 2003-06-27 2008-04-16 株式会社电装 共轨型燃油喷射系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342550A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-07 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil für Speicherkraftstoffeinspritzsystem
JP4114654B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-09 株式会社デンソー コモンレール式燃料噴射装置
DE102005001577B4 (de) * 2005-01-13 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102005012940A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102007053248B4 (de) 2007-11-08 2009-07-09 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffsystem zum Steuern einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Steuern eines solchen Kraftstoffsystems
JP4922906B2 (ja) 2007-12-10 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置および制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558068A (en) 1994-05-31 1996-09-24 Zexel Corporation Solenoid valve unit for fuel injection apparatus
DE19539883B4 (de) * 1995-05-26 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6024064A (en) 1996-08-09 2000-02-15 Denso Corporation High pressure fuel injection system for internal combustion engine
DE19742180C2 (de) * 1997-09-24 1999-07-08 Siemens Ag Einspritzsystem für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Regeln eines Einspritzsystems
DE19927804A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage für eine Brennkraftmaschine
DE19936287C2 (de) * 1999-08-02 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Bedarfssteuerung für ein Kraftstoffördermodul mit variablem Systemdruck
DE19949814A1 (de) 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Druckregelventil für ein Speicherkraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381691C (zh) * 2003-06-27 2008-04-16 株式会社电装 共轨型燃油喷射系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262659B1 (de) 2010-08-04
DE10125982A1 (de) 2002-12-12
JP3836399B2 (ja) 2006-10-25
EP1262659A2 (de) 2002-12-04
EP1262659A3 (de) 2004-12-22
DE50214563D1 (de) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793642B2 (en) Fuel supply apparatus
EP1519031B1 (en) Device for controlling the flow of a high-pressure pump in a common-rail fuel injection system of an internal combustion engine
US6823845B2 (en) Fuel injection system with improved regulation of pumping quantities
US6769414B2 (en) Fuel system, method for operating the fuel system, computer program and control and/or regulating unit for controlling the fuel system
JP2003139004A (ja) 改善された始動特性を有した内燃機関のための噴射装置
US7089914B2 (en) Method, computer program and control and/or regulation device for operating an internal combustion engine, and corresponding internal combustion engine
JP4045594B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
WO2007115102A2 (en) Fuel system with pressure regulation and pressure relief
US6622708B2 (en) Priming fuel system method and apparatus for marine engines
JP2003028027A (ja) 内燃機関に用いられる燃料システム、内燃機関ならびに内燃機関を運転するための方法
KR20030020442A (ko) 내연기관의 작동 및 내연기관용 연료 시스템의 작동을위한 방법, 컴퓨터 프로그램 및 제어 및/또는 조절장치
KR20140004085A (ko) 내연기관의 연료 시스템 작동 방법
CN110552825A (zh) 带有蓄能器的无回流燃料系统
JP2000018052A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2792506B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3790998B2 (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JPH09317594A (ja) 燃料供給装置
JP2002089405A (ja) 高圧燃料供給装置
JP3183203B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料噴射装置
JP4404056B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
WO1999006691A1 (fr) Dispositif d'injection de carburant dans un accumulateur
JPH1054319A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP2001020829A (ja) 内燃機関用の燃料供給装置
JP2001123912A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3733162B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees