JP2003027500A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JP2003027500A
JP2003027500A JP2001218598A JP2001218598A JP2003027500A JP 2003027500 A JP2003027500 A JP 2003027500A JP 2001218598 A JP2001218598 A JP 2001218598A JP 2001218598 A JP2001218598 A JP 2001218598A JP 2003027500 A JP2003027500 A JP 2003027500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
head
piles
head pin
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideatsu Ushiba
英温 丑場
Akira Otsuki
明 大槻
Michihiro Masafuji
倫宏 正藤
Takashi Takura
隆 田蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2001218598A priority Critical patent/JP2003027500A/ja
Publication of JP2003027500A publication Critical patent/JP2003027500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震時の安全性の向上が図れかつ基礎スラ
ブ、杭のコストダウンが図れ、しかも地震時の引き抜き
力や地下水による浮力にも対処し得る。 【解決手段】 杭頭部がその上側に配置される基礎スラ
ブ4に対してピン結合されて、相対回転を許容しつつ軸
力及び剪断力を伝達される頭部ピン結合杭3aと、杭頭
部がその上側に配置される基礎スラブ4に対して剛結合
されて、回転モーメント、軸力及び剪断力を伝達される
頭部剛結合杭3bとの2種類の杭を併用する。頭部剛接
合杭3bを、地震時に引き抜き力が作用する箇所、つま
り建物の外周柱1aの下方位置に配置し、他の箇所に頭
部ピン結合杭3aを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭を用いた基礎構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物の基礎構造の一部に用いられる杭
としては、その頭部が上側に配置される例えば基礎スラ
ブ等の上部構造体に対して剛結合されて、回転モーメン
ト、軸力及び剪断力を伝達されるタイプのもの(頭部剛
結合杭)が一般的であった。
【0003】近年、杭頭部がその上側に配置される上部
構造体に対してピン結合されて、相対回転を許容しつつ
軸力及び剪断力を伝達される、いわゆる頭部ピン結合杭
が開発されている。従来、この種の杭を用いる場合、基
礎にある杭すべてをこの頭部ピン結合杭とするのが通例
であった。そして、このように頭部ピン結合杭を用いる
場合、地震時に杭頭部に作用する曲げモーメントをほぼ
ゼロにでき、また上部構造体を構成する基礎スラブや基
礎梁に生じる曲げモーメントを大幅に低減でき、もっ
て、地震時の安全性を向上させるとともに、基礎スラブ
や杭のコストダウンが図れるといった利点が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に杭すべてを頭部ピン結合杭とした基礎構造の場合、次
の問題が指摘されていた。すなわち、頭部ピン結合杭で
は、圧縮に対する耐力は大きいが、引張に対する耐力は
小さいため、例えば、地震時に隅部に大きな引き抜き力
が作用するような建物への適用はほとんど不可能であっ
た。また、地下が比較的深い建物であって地下水による
大きな浮力が生じるような場合にも、適用が困難であっ
た。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、頭部ピン結合杭を用いた
ときの利点である、地震時の安全性の向上が図れかつ上
部構造体や杭のコストダウンが図れる利点を維持しつ
つ、地震時の引き抜き力や地下水による浮力にも対処で
きる基礎構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
請求項1にかかる発明では、杭頭部がその上側に配置さ
れる上部構造体に対してピン結合されて、相対回転を許
容しつつ軸力及び剪断力を伝達される頭部ピン結合杭
と、杭頭部がその上側に配置される上部構造体に対して
剛結合されて、回転モーメント、軸力及び剪断力を伝達
される頭部剛結合杭と、の2種類の杭を備えることを特
徴とする。
【0007】請求項2にかかる発明では、地震時に引き
抜き力が作用する箇所に頭部剛結合杭を配置され、他の
箇所に頭部ピン結合杭を配置されることを特徴とする。
【0008】請求項3にかかる発明では、前記地震時に
引き抜き力が作用する箇所は、建物の外周柱の下方位置
であることを特徴とする。
【0009】請求項4にかかる発明では、既設杭が頭部
ピン結合杭として用いられ、新設杭が頭部剛結合杭とし
て用いられることを特徴とする。
【0010】 請求項5にかかる発明では、既設杭が頭
部ピン結合杭として用いられ、新設杭が頭部ピン結合杭
と頭部剛結合杭との双方の杭として用いられることを特
徴とする。
【0011】請求項6にかかる発明では、既設杭が頭部
ピン結合杭と頭部剛結合杭との双方の杭として用いら
れ、新設杭が頭部剛結合杭として用いられることを特徴
とする。
【0012】請求項7にかかる発明では、既設杭と新設
杭ともに、頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭との双方の杭
として用いられることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、頭部ピン結合杭と頭部
剛結合杭との2種類の杭を備えるものであり、頭部ピン
結合杭が持つ利点である、地震時の安全性を向上させる
とともに上部構造体や杭のコストダウンが図れること
と、頭部剛結合杭が持つ利点である、地震時の引き抜き
力や地下水の浮力に対処できることを併せ持つ。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の基礎
構造の実施の形態を説明する。図1〜図4は本発明にか
かる基礎構造の実施の形態を一つを示している。図1に
おいて符号1は比較的アスペクト比が大きい高層の建物
本体あり、この高層の建物本体1は本発明にかかる基礎
構造2によって支持される。基礎構造2は、杭3とその
上部に結合される基礎スラブ4とを備える。
【0015】杭3は、頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合
杭3bとの2種類用いられる。頭部ピン結合杭3aは、
杭頭部がその上側に配置される基礎スラブ4に対してピ
ン結合されて、相対回転を許容しつつ軸力及び剪断力を
伝達されるものであり、頭部剛結合杭3bは、杭頭部が
その上側に配置される基礎スラブ4に対して剛結合され
て、回転モーメント、軸力及び剪断力を伝達されるもの
である。なお、この明細書において、頭部ピン結合杭3
aは、軸力及び剪断力のみ伝達されるものに限られるこ
となく、以下の実施の形態に説明するように、回転モー
メントの一部を伝達されるものも含まれる。
【0016】頭部剛結合杭3bは、地震時に引き抜き力
が作用する箇所、具体的には建物本体1の外周柱1aの
下方位置に配置され、他の箇所には頭部ピン結合杭3a
が配置される。
【0017】前記頭部ピン結合杭3aの一例について説
明すると、この頭部ピン結合杭3aは、杭本体6と基礎
スラブ4との間に杭頭ピン機構7が介装される。杭頭ピ
ン機構7は、杭本体6とその上側に打設される基礎スラ
ブ4との間で、相対回転を許容しつつ軸力及び剪断力を
伝達するものである。ここで、杭頭ピン機構7による軸
力伝達は、圧縮力については部材71,72が受け持つ
ため比較的高い値でも伝達できるものの、引張力につい
ては、主に部材73が受け持つため、あまり高い値の伝
達は望めない。
【0018】杭頭ピン機構7は、図2〜図4に示すよう
に、球座71と、その球座71に装着されて全方向に揺
動可能に支持される上蓋72と、それら球座71及び上
蓋72の中央孔71a,72aに貫通されて、それらを
連結するボルト73とからなっている。球座71及び上
蓋72とボルト73との連結部分にはゴム材等の可堯性
部材74が介装され、これにより連結状態において球座
71と上蓋72との揺動が全方向に可能なようになって
いる。なお、この実施の形態では、ボルト73によって
球座71と上蓋72が連結されており、それら球座71
と上蓋72が相対移動するときに摩擦力が作用するた
め、すべての回転モーメントは伝達されないものの、そ
の内の一部は伝達される。
【0019】杭頭ピン機構7の杭本体6への取り付け方
法としては、鋼板75とその周囲に溶接される半割鋼管
76からなる固定部材77が用いられる(図4参照)。
すなわち、鋼板75に球座71がボルト78により取り
付けられ、該鋼板75が前記杭本体6の頭部に、例えば
エポキシ樹脂等の接着剤が塗布されて、前記ボルト78
と同軸状に配設されるアンカ79を介して固定され、該
鋼板75の周囲に前記半割鋼板76が溶接され、さら
に、固定部材77と杭本体6の頭部に無収縮モルタル等
の充填材が充填され、これにより、固定部材77を介し
て杭頭ピン機構7の球座71が、杭本体6の頭部に固定
される。なお、上蓋72はアンカ80を介して基礎スラ
ブ4に固定される。
【0020】 一方、前記頭部剛結合杭3bは、図2に
示すように、中詰め補強鉄筋81や図示しないPC鋼材
等が、杭本体82と基礎スラブ4の双方に跨るように配
置されることによって、その頭部が基礎スラブ4に対し
剛結合されるものである。
【0021】上記構成の基礎構造によれば、頭部ピン結
合杭3aと頭部剛結合杭3bとの2種類の杭3(3a,
3b)を備えるものである。したがって、頭部ピン結合
杭3aが持つ利点である、地震時の安全性を向上させる
とともに基礎スラブ4、杭3aのコストダウンが図れる
ことと、頭部剛結合杭3bが持つ利点である、地震時の
引き抜き力や地下水の浮力に対処できることを併せ持
つ。特に、頭部剛結合杭3bを、地震時に引き抜き力が
作用する箇所である、建物本体1の外周柱1aの下方位
置に配置しているため、同地震時に生じる引き抜き力に
対しては強い耐力を持つ。
【0022】 <他の実施の形態>図5は本発明にかか
る基礎構造の他の実施の形態を示すものである。ここで
示す建物本体91は、複数階に渡って形成される比較的
深い地下部92を有しており、したがって、基礎スラブ
4には図中矢印Aで示すように地下水による大きな浮力
が加わるものである。また、建物本体91の中央部には
高層部93が形成され、建物本体91の周部には側方へ
拡がる低層部94が形成されている。
【0023】 また、この建物の基礎構造においても、
頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3bとの2種類の杭
が用いられている。頭部剛結合杭3bは、高層部93の
外周柱93aの下方部分と低層部94の外周柱94aの
下方部分にそれぞれ配置され、頭部ピン結合杭3aは、
他の杭位置に配置される。なお、高層部93の外周柱9
3aの下側にはそこから下方に延びて基礎スラブ4に連
結される耐震壁等の連結部材93aaが設けられてい
る。
【0024】この基礎構造によれば、頭部ピン結合杭3
aと頭部剛結合杭3bとの2種類の杭3(3a,3b)
を備えるため、前記の実施の形態と同様、地震時の安全
性を向上させるとともに基礎スラブ4や頭部ピン結合杭
3aのコストダウンが図れるとともに、地震時の引き抜
き力や地下水の浮力に対処できる利点を持つ。また、こ
の建物では、高層部93と低層部94を有しており、地
震時の建物本体91への引き抜き力は、図中矢印で示す
ように、高層部93の外周柱93aの下方部分と、低層
部94の外周柱94aの下方部分の2カ所にそれぞれ作
用するが、それら高層部93の外周柱93aの下方部分
と低層部94の外周柱94aの下方部分にはそれぞれ頭
部剛結合杭3bを配置しているため、地震時の引っ張り
力に有効に対処できる。
【0025】また、上記のように高層部93の外周柱9
3aの下方部分と低層部94の外周柱94aの下方部分
との2カ所にそれぞれ頭部剛結合杭3bを配置している
ため、図1に示した実施の形態に比べて、頭部剛結合杭
3bの配置数が多くなっている。このため、基礎スラブ
4に作用する、地下水による大きな浮力にも有効に対処
できる。
【0026】図6は本発明にかかる基礎構造の他の実施
の形態を示すものである。ここで示す建物は、既設杭1
00を残したまま、上方の既存の建物本体101のみを
解体し、既設杭100の上方に新たに新設建物本体10
2を構築したものである。この建物の基礎構造において
も、頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3bとの2種類
の杭が用いられている。頭部ピン結合杭3aには、既設
杭100が再利用される他、必要に応じて新たに設置さ
れる新設杭103も利用される。また、頭部剛結合杭3
bは既設杭100よりも外方に設置された新設杭104
が利用される。
【0027】この基礎構造によれば、既設杭100を再
利用できることから、既設杭100をすべて撤去する場
合に比べて、杭の撤去費用が不要になり、工期が短縮で
き、しかも産業廃棄物が削減できる利点が得られる。な
お、既設杭は地震時等の水平抵抗性能に劣ることが懸念
されるが、既設杭100は頭部ピン結合杭3aとしてし
か利用されないため、頭部に過度の回転モーメントが加
わることがなく、既設杭100が回転モーメントによっ
て損傷されることはない。
【0028】図7は本発明にかかる基礎構造のさらに他
の実施の形態を示す。ここで示す建物は、前記図6で示
したものと同様に、既設杭100を残したまま、上方の
既存の建物本体101のみを解体し、既設杭100の上
方に、新たに既設の建物本体と略同じ敷地内に新設建物
本体102を構築したものである。この建物の基礎構造
においても、頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3bと
の2種類の杭が用いられている。頭部ピン結合杭3aに
は、既設杭100が再利用される他、必要に応じて新た
に設置される新設杭も利用される。また、頭部剛結合杭
3bは既設杭100の間に設置された新設杭104が利
用される。
【0029】この基礎構造によっても既設杭100が再
利用できる。また、このように既設杭100の再利用を
図りながらも、必要に応じて新設杭104を増すことに
よって、高さ制限のない比較的高い新設建物本体102
を構築することができる。
【0030】図8〜図10は、頭部ピン結合杭3aと頭
部剛結合杭3bの2種類の杭を備える基礎構造の解析例
を示したものである。この例で想定した建物本体は、地
下深さBが12,5m、地上高さHが58m、長さLが
99mのものである。複数ある杭の内、左右両端部にあ
るそれぞれ4列の杭(合計74本)を頭部剛結合杭3b
とし、中間部にある9列の杭(合計99本)を頭部ピン
結合杭3aとして解析を行った。なお、比較のため、す
べての杭を頭部剛結合杭としたものと、すべての杭を頭
部剛結合としたものについても解析を行った。その結果
を示すものが図9及び図10である。図9および図10
(a)、(b)、(c)において、それぞれ左端部の
杭、杭A、杭Bと表している杭は、図8に示すように、
想定した建物の基礎構造において左端部に位置する杭、
左方中間部に位置する杭、中央部に位置する杭を示す。
【0031】図9(b),(c)、図10(b),
(c)から明らかなように、すべての杭を頭部ピン結合
杭3aにした場合及びすべての杭を頭部剛結合杭3bに
した場合と、頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3bの
2種類の杭を併用した場合とを比較したとき、2種類の
杭3a,3bを併用した場合の方が、杭A、杭Bに関
し、最大曲げモーメン及び最大剪断力とも大幅に小さく
なっていることがわかる。
【0032】このことから、新設の場合、頭部ピン結合
杭3aと頭部剛結合杭3bの2種類の杭を併用したとき
には、頭部ピン結合杭3aの杭本体6及び基礎スラブ4
(基礎梁)はそれほど強い強度を求められず、結果的に
コストを削減できることがわかる。また、杭頭の水平抵
抗による曲げモーメントを考慮していない既設杭を再利
用するときでも、頭部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3
bの2種類の杭を併用する場合であって、既設杭を頭部
ピン結合杭として用いる場合には、その既設杭を充分再
利用できることがわかる。
【0033】また、左端部に位置する杭についても、頭
部ピン結合杭3aと頭部剛結合杭3bの2種類の杭を併
用する場合の杭頭曲げモーメントは、すべての杭を頭部
剛結合杭3bにする場合と比較して、15〜20パーセ
ントの曲げモーメントの上昇に止まる。これに対して
は、杭頭部の配筋の若干の増加で充分対処できる。
【0034】なお、上述した実施の形態はあくまで本発
明の例示であり、実施の際には必要に応じて発明の趣旨
を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。例えば、
前述した実施の形態では、杭の上側に配置する上部構造
体として基礎スラブ4を例に挙げて説明しているが、基
礎スラブに変えてフーチングであっても勿論本発明は適
用可能である。また、上記した図6、図7で示す実施の
形態では、既設杭を主に頭部ピン結合杭として用いてい
るが、これに限られることなく、既設杭が大きい耐力を
有する場合、該既設杭を頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭
との双方の杭として用い、新設杭を頭部剛結合杭として
用いるようにしてもよい。また、既設杭と新設杭とも
に、頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭との双方の杭として
用いるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】請求項1にかかる発明によれば、杭頭部
ピン結合杭と頭部剛結合杭の2種類の杭を併用している
ため、地震時の安全性を向上させるとともに基礎スラブ
や杭のコストダウンが図れ、また、地震時の引き抜き力
や地下水の浮力にも有効に対処できる。
【0036】請求項2にかかる発明によれば、地震時に
引き抜き力が作用する箇所に、引き抜きの耐力が大きい
頭部剛結合杭を配置し、他の箇所に頭部ピン結合杭を配
置しているため、地震時の安全性をより高めることがで
きる。
【0037】請求項3にかかる発明によれば、主に地震
時に引き抜き力が作用する箇所である、建物の外周柱の
下方位置に頭部剛結合杭を配置するため、請求項2と同
様に地震時の安全性をより高めることができる。
【0038】請求項4にかかる発明によれば、既設杭を
頭部ピン結合杭として用い、新設杭を頭部剛結合杭とし
て用いており、既設杭は水平抵抗による曲げモーメント
を考慮せずに設置されていることが多いが、この場合で
も、既設杭を損傷させることなく再利用できる。
【0039】請求項5にかかる発明によれば、既設杭を
頭部ピン結合杭として用い、新設杭を頭部ピン結合杭と
頭部剛結合杭との双方の杭として用いており、必要に応
じて新設杭を設けることにより、頭部ピン結合杭と頭部
剛結合杭との割合を任意に設定でき、建物にあった最適
比の頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭に設定できる。請求
項6、7にかかる発明によれば、既設杭が耐力を有する
場合、該既設杭を頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭との双
方の杭として用いることができ、使用する杭の自由度が
高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の基礎構造を備える建物
の概略側断面図である。
【図2】 同実施の形態の頭部ピン結合杭と頭部剛結合
杭との関係を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態の頭部ピン結合杭の頭部の詳細
を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態の頭部ピン結合杭に用いられる
杭頭ピン機構を示す分解斜視図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態の基礎構造を備える
建物の概略側断面図である。
【図6】 本発明の他の実施の形態の基礎構造を備える
建物の概略側断面図である。
【図7】 本発明のさらに他の実施の形態の基礎構造を
備える建物の概略側断面図である。
【図8】 本発明にかかる基礎構造の解析例に用いた建
物の解析モデルである。
【図9】 同解析例の結果を示すグラフである。
【図10】同解析例の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 建物本体 1a 外周柱 2 基礎構造 3 杭 3a 頭部ピン結合杭 3b 頭部剛結合杭 4 基礎スラブ 6 杭本体 7 杭頭ピン機構 71 球座 72 上蓋 81 補強鉄筋 82 杭本体 91 建物本体 92 地下部 93 高層部 93a 外周柱 94 低層部 94a 外周柱 100 既設杭 101 解体される既存の建物本体 102 新設建物本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 正藤 倫宏 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 田蔵 隆 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA19 BA21 2D046 CA03 CA04 DA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭頭部がその上側に配置される上部構造
    体に対してピン結合されて、相対回転を許容しつつ軸
    力、剪断力及び回転モーメントの一部を伝達される頭部
    ピン結合杭と、 杭頭部がその上側に配置される上部構造体に対して剛結
    合されて軸力、剪断力及び回転モーメントを伝達される
    頭部剛結合杭と、 の2種類の杭を備えることを特徴とする基礎構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基礎構造において、 地震時に引き抜き力が作用する箇所に頭部剛結合杭を配
    置され、他の箇所に頭部ピン結合杭を配置されることを
    特徴とする基礎構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の基礎構造において、 前記地震時に引き抜き力が作用する箇所は、建物の外周
    柱の下方位置であることを特徴とする基礎構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の基礎構造において、 既設杭が頭部ピン結合杭として用いられ、新設杭が頭部
    剛結合杭として用いられることを特徴とする基礎構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の基礎構造において、 既設杭が頭部ピン結合杭として用いられ、新設杭が頭部
    ピン結合杭と頭部剛結合杭との双方の杭として用いられ
    ることを特徴とする基礎構造。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の基礎構造において、 既設杭が頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭との双方の杭と
    して用いられ、新設杭が頭部剛結合杭として用いられる
    ことを特徴とする基礎構造。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の基礎構造において、 既設杭と新設杭ともに、頭部ピン結合杭と頭部剛結合杭
    との双方の杭として用いられることを特徴とする基礎構
    造。
JP2001218598A 2001-07-18 2001-07-18 基礎構造 Pending JP2003027500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218598A JP2003027500A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218598A JP2003027500A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027500A true JP2003027500A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19052760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218598A Pending JP2003027500A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220095A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Shimizu Corp 地震時引抜き力低減杭基礎架構
JP2013096153A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ohbayashi Corp 基礎構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422534U (ja) * 1990-06-13 1992-02-25
JP2000154549A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shimizu Corp 既設基礎再利用工法
WO2000046451A1 (fr) * 1999-02-03 2000-08-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fondations servant d'infrastructures sur pieux

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422534U (ja) * 1990-06-13 1992-02-25
JP2000154549A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shimizu Corp 既設基礎再利用工法
WO2000046451A1 (fr) * 1999-02-03 2000-08-10 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Fondations servant d'infrastructures sur pieux

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220095A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Shimizu Corp 地震時引抜き力低減杭基礎架構
JP2013096153A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ohbayashi Corp 基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009144494A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2005155139A (ja) 既存建物の耐震補強外フレーム構築工法
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP3842865B2 (ja) 建物の耐震補強方法
JP2009007865A (ja) 建築構造物
JP2003027500A (ja) 基礎構造
JP4111262B2 (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP2004263497A (ja) 構造物の基礎の半剛接合構造
JP2006132150A (ja) 制震柱とその構築方法
JP3297413B2 (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP2001271499A (ja) 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
KR200285572Y1 (ko) 강관말뚝 머리보강 연결구
JPH09317198A (ja) 既存建築物の補強構造
JP2001107373A (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JP3888988B2 (ja) 制振柱の構築方法
JP5341683B2 (ja) 既設建物の耐震補強工法
JP3661753B2 (ja) 杭の免震構造及びそれに用いる既製杭
JP2008184886A (ja) 木造住宅のコンクリート基礎補強方法
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法
JP3777533B2 (ja) 耐震補強建物
JP2005256546A (ja) 建物の基礎構造及びその構築方法
JPS6278333A (ja) 高層建物の柱
JP3796026B2 (ja) 基礎杭と基礎フーチングの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927