JP2003026443A - 導電性グラスライニング組成物 - Google Patents

導電性グラスライニング組成物

Info

Publication number
JP2003026443A
JP2003026443A JP2001210574A JP2001210574A JP2003026443A JP 2003026443 A JP2003026443 A JP 2003026443A JP 2001210574 A JP2001210574 A JP 2001210574A JP 2001210574 A JP2001210574 A JP 2001210574A JP 2003026443 A JP2003026443 A JP 2003026443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
platinum
glass lining
conductive glass
group metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907978B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Iizawa
吉弘 飯沢
Takashi Kawashima
崇 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikebukuro Horo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ikebukuro Horo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikebukuro Horo Kogyo Co Ltd filed Critical Ikebukuro Horo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001210574A priority Critical patent/JP3907978B2/ja
Publication of JP2003026443A publication Critical patent/JP2003026443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907978B2 publication Critical patent/JP3907978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/002Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/02Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material
    • C03C2214/03Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material surface treated, e.g. coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/06Whiskers ss
    • C03C2214/07Whiskers ss surface treated, e.g. coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、平滑な表面を有するグラス
ライニング施釉層が得られ、且つ白金または白金族金属
の配合量が非常に少ないにも拘らず優れた体積抵抗率を
示す導電性グラスライニング施釉層を提供することがで
きる導電性グラスライニング組成物を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明の導電性グラスライニング組成物
は、フリットを含むグラスライニング組成物であって、
直径0.2〜30ミクロン、長さ10〜1500ミクロ
ン、長さ/直径の形状比50以上の白金または白金族金
属被覆無機繊維を前記フリット100質量部に対して
0.05〜20質量部含有してなり、且つ白金または白
金族金属量が前記フリット100質量部に対して0.0
01〜0.4質量部の範囲内にあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学工業、医薬品
工業、食品工業等における厳しい使用条件に耐え得る低
炭素鋼板あるいはステンレス系鋼板を基材としたグラス
ライニング機器のグラスライニング施釉層を形成するた
めの導電性グラスライニング組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来からグラスライニング機器は、低炭
素鋼板あるいはステンレス系鋼板を素地とし、この素地
金属と密着を強固にする下ぐすり釉薬を0.2〜0.4
mm位焼付けた後、高耐食性能を有する上ぐすり釉薬を
通常0.8〜2.0mm位焼付けることにより製造され
ている。
【0003】ここで、グラスライニング機器を構成する
グラスライニング材質は体積抵抗率が1×1013〜10
14Ωcm位の絶縁材料であるため、非水系の有機物内容
液で撹拌操業すると、帯電電荷量が漏洩電荷量を大幅に
上回り、数万あるいは数十万ボルトの静電気が発生し、
グラスライニング機器にアースを接地していてもグラス
ライニング材質の破損や爆発事故が起こる危険性があ
る。
【0004】そこで、非水系の有機物内容液を撹拌操業
するような場合には、グラスライニング層に事前にTa
金属チップを埋め込んだり、Ta金属ワイヤーをバッフ
ル等の表面に巻き付けたりしているが、グラスライニン
グ面全体にTa金属を被覆することは困難で耐静電気対
策に至っていない。また、明らかに大きい静電気が発生
することが予想される場合には、グラスライニング機器
ではなく、金属製(例えばステンレス鋼)機器が使用さ
れている。
【0005】また、特開昭50−34016号公報に
は、鋼基体面上のガラス質被覆の領域に鋼基体側と被覆
表面側とにわたる耐蝕性金属または耐蝕性金属含有ガラ
ス質被覆部分を点状、線状または面状に設けたことを特
徴とする静電防止グラスライニング鋼が開示されてい
る。更に、該公報には、上記静電防止グラスライニング
鋼の実施態様として、白金含有ガラス質被覆部分を点在
させるか、ガラス質被覆中に白金線を埋設させることが
記載されている。しかしながら、この静電防止グラスラ
イニング鋼は、白金含有ガラス質被覆部分または白金線
が埋設されている部分以外は静電防止効果が余り期待で
きない。また、白金粉を含有するガラス質被覆に充分な
静電防止効果を付与するためには、ガラス粉に多量の白
金粉を配合する必要があり、コスト的に非常に高価なも
のとなる。
【0006】更に、静電気防止手段を具備するグラスラ
イニング機器として、例えば実開平7−28834号公
報には、金属製の缶体内面に被覆した下引ガラス被覆層
の上面に上引ガラス被覆層を設けたグラスライニング缶
体において、該上引ガラスを導電性ガラスとし、導電性
の上引ガラス被覆層中に埋め込んだ白金線を金属製の缶
体母材に接続したことを特徴とするグラスライニング缶
体が開示されている。しかし、このグラスライニング缶
体は、白金線の埋め込まれていない部分については静電
気防止効果が余り期待できない。
【0007】また、特公昭60−25380号公報に
は、特定のガラス組成をもつフリットのストリップ中に
0.1〜3mmの長さの無機繊維を琺瑯フリット100
%に対して2〜10%配合させ、スプレーガンあるいは
浸漬法にてくすり掛けすることを特徴とする、グラスラ
イニング製品の製造方法が開示されている。ここで、該
公報に例示されている無機繊維は、琺瑯質ガラス、琺瑯
ガラスとは組成の異なるガラス・通常市販のガラス等を
繊維化した物や岩繊維・カオウールのような天然鉱物繊
維等やジルコニア・アルミナ・酸化クロム等の人工製造
したセラミック繊維、ウイスカー等であり、その添加目
的は、琺瑯製品の気泡減少、巨大泡の防止、耐色彩斑
性、耐くすり割れ性(亀裂の防止)、耐熱衝撃性、耐機
械衝撃性の向上等にある。
【0008】更に、特公平4−8390号公報には、フ
リットを含む釉薬組成物であって、直径0.2〜1ミク
ロン、長さ/直径の形状比20以上の無機質ウイスカー
を前記フリット100重量部(質量部)に対して20〜
100重量部(質量部)含有してなることを特徴とする
ウイスカー含有釉薬組成物が開示されている。ここで、
該公報において使用されるウイスカーは、チタニア、チ
タン酸カリウム、アルミナ、炭化ケイ素及び窒化ケイ素
からなる群から選択された無機質単結晶繊維であり、そ
の添加目的は、グラスライニングに切断加工性を付与し
たり、耐摩耗性を向上することにある。
【0009】上述のように、優れた体積抵抗率を示す導
電性グラスライニングを提供する導電性グラスライニン
グ組成物は提案されていなかった。そこで、本出願人
は、特開平10−81544号公報、特開平11−11
6273号公報及び特開平11−189431号公報に
おいて優れた体積抵抗率を示す導電性グラスライニング
組成物を先に提案した。ここで、特開平10−8154
4号公報は、フリットを含むグラスライニング組成物で
あって、直径0.5〜30ミクロン、長さ1.5〜10
mm、長さ/直径の形状比50以上の金属繊維を前記フ
リット100重量部(質量部)に対して0.05〜1.
5重量部(質量部)含有してなることを特徴とする導電
性グラスライニング組成物を開示するものである。
【0010】また、特開平11−116273号公報
は、フリットを含むグラスライニング組成物であって、
直径0.01以上0.5ミクロン未満、長さ0.5〜1
500ミクロン、長さ/直径の形状比50以上の金属繊
維を前記フリット100重量部(質量部)に対して0.
001〜0.05重量部(質量部)含有してなることを
特徴とする導電性グラスライニング組成物を開示するも
のである。ここで、導電性グラスライニング組成物に貴
金属系金属や白金族金属のような高価な金属繊維を配合
する場合、その配合量が多くなればなる程、当然のこと
ながらコスト的には不利となる。この公報の導電性グラ
スライニング組成物は、上記特開平10−81544号
公報に記載された導電性グラスライニング組成物の改良
発明であり、配合する金属繊維の直径、長さ、形状比等
を特定化することにより更に金属繊維の配合量を低減し
ても優れた体積抵抗率を維持できることを見出したもの
である。
【0011】更に、特開平11−189431号公報
は、フリットを含むグラスライニング組成物であって、
直径0.1〜30ミクロン、長さ0.005〜3mm、
長さ/直径の形状比50以上の炭化物系繊維または炭素
繊維のようなセラミック繊維を前記フリット100重量
部(質量部)に対して0.05〜1.5重量部(質量
部)含有してなることを特徴とする導電性グラスライニ
ング組成物を開示するものである。
【0012】また、特開2000−72476号公報に
は、ガラスもしくはセラミック粉末の表面の少なくとも
一部に耐食性金属をコーティングしたものとグラスライ
ニング用スリップを混合したものを母材上に焼成してな
るグラスライニング層を有する導電性グラスライニング
材が開示されている。
【0013】更に、特開2001−107267号公報
には、導電性フィラー(5)を含有するガラス被膜層
(4)が母材(1)の表面に形成された導電性フィラー
入りガラス被覆製品において、前記導電性フィラー
(5)が、ガラス被覆層表面から母材表面に向かって配
向して設けられていることを特徴とする導電性フィラー
入りガラス被覆製品(請求項1)並びに導電性フィラー
(5)を含有するガラス被覆層(4)が母材(1)の表
面に形成された導電性フィラー入りガラス被覆製品を製
造する製造方法において、導電性フィラー(5)を含有
するガラス被覆層(4)を母材(1)の表面に形成する
際に、電圧を印加することを特徴とする導電性フィラー
入りガラス被覆製品の製造方法(請求項5)が開示され
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−81544号公報、特開平11−116273号
公報及び特開平11−189431号公報に記載された
導電性グラスライニング組成物を用いて形成した導電性
グラスライニング施釉層では、使用する繊維の寸法や形
状によってはグラスライニング表面に繊維が突出して平
滑な表面が得られないこともあった。
【0015】また、特開2000−72476号公報で
は、導電性グラスライニング材中の耐食性金属の配合量
は記載されていないものの、[0026]段落の比較例
1においては、グラスライニング用スリップ100重量
部(質量部)に対して白金粒子50重量部(質量部)が
配合されており、また、同段落には、「グラスライニン
グ用スリップに対して金属粒子を混合する従来の方法で
も、本発明と同一の体積固有抵抗を得ることができた
が、本発明の白金の使用量は、従来の方法の約1/20
であった。」旨の記載があり、グラスライニング用スリ
ップ100質量部に対して約2.5質量部程度の白金が
配合されていることとなる。しかしながら、導電性グラ
スライニング組成物への白金のような金属成分の配合量
が多くなると、それに伴ってコストの上昇は避けられ
ず、グラスライニング用スリップ100質量部に対して
約2.5質量部のような多量の白金の使用は、コスト的
に許容できないのが現状である。また、ガラスやセラミ
ック粉末に耐食性金属をコーティングしたものは、特開
平10−81544号公報、特開平11−116273
号公報及び特開平11−189431号公報に記載され
いるような繊維状物質に比べて導電性付与効果に劣るも
のである。
【0016】更に、特開2001−107267号公報
では、導電性フィラー入りガラス被覆製品は、その実施
例の記載によれば、電圧を印加しながら母材金属上に導
電性フィラー入りガラス粉末を乾式で噴霧することによ
り形成されており、即ち、該導電性フィラー入りガラス
被覆製品は、焼成工程なしに製造されるものであり、釉
薬(グラスライニング組成物のスリップ)を施釉した後
に焼成することにより得られる所謂グラスライニング施
釉層とは全く構成を異にするものである。また、電圧を
印加しながら母材金属上に導電性フィラー入りガラス粉
末を乾式で噴霧する方法では、複雑な形状の支持体表面
を被覆することができず、従って、前記導電性フィラー
をガラス被覆層表面から複雑な形状の母材の表面に向か
って配向させることは困難である。
【0017】従って、本発明の目的は、平滑な表面を有
するグラスライニング施釉層が得られ、且つ白金または
白金族金属の配合量が非常に少ないにも拘らず優れた体
積抵抗率を示す導電性グラスライニング施釉層を提供す
ることができる導電性グラスライニング組成物を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の導電性グ
ラスライニング組成物は、フリットを含むグラスライニ
ング組成物であって、直径0.2〜30ミクロン、長さ
10〜1500ミクロン、長さ/直径の形状比50以上
の白金または白金族金属被覆無機繊維を前記フリット1
00質量部に対して0.05〜20質量部含有してな
り、且つ白金または白金族金属量が前記フリット100
質量部に対して0.001〜0.4質量部の範囲内にあ
ることを特徴とする。
【0019】また、本発明の導電性グラスライニング施
釉層は、上記導電性グラスライニング組成物のスリップ
を調製し、該スリップを基材上にスプレーガンあるいは
浸漬法にて所定の回数くすり掛けした後、焼成して得ら
れる導電性グラスライニング施釉層であって、該導電性
グラスライニング施釉層中に白金または白金族金属被覆
無機繊維がランダムに存在することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の導電性グラスライニング
組成物に使用する白金または白金族金属被覆無機繊維
は、無機繊維に白金または白金族金属を無電解めっき
法、化学蒸着(CVD)法、物理的蒸着(PVD)法等
の方法にて被覆したものである。ここで、白金または白
金族金属被覆無機繊維において、無機繊維に対する白金
または白金族金属の含有(被覆)量は0.1〜10質量
%、好ましくは0.5〜2質量%の範囲内である。白金
または白金族金属の含有(被覆)量が0.1質量%未満
であると、無機繊維への白金または白金族金属の被覆量
が不足し、グラスライニング組成物に充分な導電性を付
与できないために好ましくない。また、このような被覆
量が不足している白金または白金族金属被覆無機繊維を
使用すると、理由の詳細は明らかではないが、フリット
に対する白金または白金族金属量を、白金または白金族
金属の含有量が上記範囲内にある無機繊維を使用する場
合より多くしないと同等の導電性を付与することができ
ない。また、白金または白金族金属の含有(被覆)量が
10質量%を超えても、それに伴う導電性の付与効果は
期待できず、更に、コスト上昇を招くために好ましくな
い。
【0021】なお、本発明者らの研究によれば、無機繊
維への白金または白金族金属の被覆は、完全に連続した
被覆である必要はなく、無機繊維の表面積の少なくとも
10%、好ましくは30%以上の面積を有する白金また
は白金族金属の被覆が無機繊維上に断続的に存在してい
れば、本発明の導電性グライライニング組成物の導電性
付与成分として有効であることが判明した。また、白金
または白金族金属の被覆の厚さは、特に限定されるもの
ではないが、白金または白金族金属被覆無機繊維を電子
顕微鏡で観察したところおよそ0.001〜0.1ミク
ロン程度の厚さの範囲内にあることが判明した。
【0022】なお、白金族金属としては、Pd、Ir、
Rh、Os、Ru等を使用することができる。また、無
機繊維としては、例えばガラス繊維、セラミックウィス
カー(例えばグラスライニング用フリットのガラス繊維
やチタン酸カリウムウィスカー)等を使用することがで
きる。
【0023】上記白金または白金族金属被覆無機繊維の
直径は、導電性グラスライニング組成物への該無機繊維
の添加量と組成物のスプレー施工性との関係から細い程
良く、0.2〜30ミクロン、好ましくは0.5〜20
ミクロンの範囲内である。ここで、直径が0.2ミクロ
ン未満の白金または白金族金属被覆無機繊維は、現状で
は入手することができない。また、白金または白金族金
属被覆無機繊維の直径が30ミクロンを超えると、グラ
スライニング組成物としてのスリップ粘性が乏しくな
り、スプレー施工性が著しく劣るために好ましくない。
【0024】また、白金または白金族金属被覆無機繊維
の長さは、10〜1500ミクロン、好ましくは25〜
1000ミクロンの範囲内である。ここで、10ミクロ
ン未満の長さの白金または白金族金属被覆無機繊維は、
無機繊維自体を入手することが難しく、また、該長さが
1500ミクロンを超えると、導電性グラスライニング
組成物としてのスリップ粘性が乏しくなり、スプレー施
工性が著しく劣るために好ましくない。
【0025】更に、白金または白金族金属被覆無機繊維
の長さ/直径の形状比は、50以上である。ここで、白
金または白金族金属被覆無機繊維の長さ/直径の形状比
が50未満であると、白金または白金族金属被覆無機繊
維を多量に配合しないとグラスライニング施釉層の導電
性を向上させることができないために好ましくない。
【0026】本発明の導電性グラスライニング組成物に
おいて、使用する白金または白金族金属被覆無機繊維の
寸法は上述の範囲内であるが、後述するフリットと混合
する際に、白金または白金族金属被覆無機繊維の粉砕・
切断を生じ、導電性グラスライニング組成物を施釉する
時には上述の範囲内よりも小さい白金または白金族金属
被覆無機繊維が若干混入することもあるが、このような
白金または白金族金属被覆無機繊維が存在していても得
られる導電性グラスライニング施釉層の導電性には何ら
影響を及ぼすものではない。
【0027】なお、白金または白金族金属被覆無機繊維
のフリットへの添加量は、フリット100質量部に対し
て0.05〜20質量部、好ましくは0.1〜2質量部
である。白金または白金族金属被覆無機繊維の添加量が
0.05質量部未満であると、導電性の大幅な向上が望
めず、また、添加量が20質量部を超えるとスリップ粘
性が乏しくなり、スプレー施工性が著しく劣るばかりで
なく、コストの上昇を招くために好ましくない。白金ま
たは白金族金属被覆無機繊維の添加量が上記範囲内であ
ればグラスライニング焼成面での発泡や、凹凸現象がな
く、良好な品質の導電性グラスライニング施釉層を得る
ことができる。
【0028】また、本発明の導電性グラスライニング組
成物において、白金または白金族金属量は前記フリット
100質量部に対して0.001〜0.4質量部、好ま
しくは0.005〜0.1質量部の範囲内にある。ここ
で、白金または白金族金属量が前記フリット100質量
部に対して0.001質量部未満では、グラスライニン
グ施釉層への導電性付与効果が充分ではなく、また、
0.4質量部を超えても、更なる導電性付与効果はある
ものの、コストの上昇を招き、コストの上昇に見合うだ
けの効果が得られないために好ましくない。
【0029】本発明の導電性グラスライニング組成物に
使用するフリットは特に限定されるものではなく、慣用
の任意のものを使用可能であり、例えば下記の(A)〜
(E)からなる組成を有するフリットを使用することが
できる: (A)SiO2+TiO2+ZrO2:46〜67質量% ただし、SiO2:46〜67質量% TiO2:0〜18質量% ZrO2:0〜12質量% なお、成分(A)についての質量%表示はSiO2換算
量である; (B)R2O:8〜22質量% ただし、Na2O:8〜22質量% K2O :0〜16質量% Li2O:0〜10質量% なお、成分(B)についての質量%表示はNa2O換算
量である; (C)RO:0.9〜7質量% ただし、CaO:0.9〜7質量% BaO:0〜6質量% ZnO:0〜6質量% MgO:0〜5質量% なお、成分(C)についての質量%表示はCaO換算量
である; (D)B23+Al23:0〜22質量% ただし、B23 :0〜22質量% Al23:0〜6質量% なお、成分(D)についての質量%表示はB23換算量
である; (E)CoO+NiO+MnO2:0〜5質量% ただし、CoO :0〜5質量% NiO :0〜5質量% MnO2:0〜5質量% なお、成分(E)についての質量%表示はCoO換算量
である。
【0030】また、着色成分としてSb25、Cr
23、Fe23、SnO2の少なくとも1種をフリット
組成物100%に対して最大Fe23換算量で5質量%
(5モル%)まで添加してもよい。更に、フリット溶融
の促進のために前記SiO2、Al23、CaO、Na2
O成分のうち5モル%を限度にフッ化物を使用しても良
い。例えばSiO2をNa2SiF6、Na2OをNa2
iF6、CaOをCaF2、Al23をNa3AlF6とし
て配合することができる。なお、これらの成分は、フリ
ットに通常使用されているものである。
【0031】本発明の導電性グラスライニング組成物
は、慣用の基材例えば低炭素鋼板あるいはステンレス系
鋼板等へ慣用の方法により施釉することができる。ま
た、下ぐすりとして慣用のグラスライニング組成物を用
い、上ぐすりに本発明の導電性グラスライニング組成物
を用いたり、下ぐすりとして本発明の導電性グラスライ
ニング組成物を用い、上ぐすりに慣用のグラスライニン
グ組成物を用いたり、下ぐすりと上ぐすりに本発明の導
電性グラスライニング組成物を用いる等、用途に併せて
種々配材パターンを変化させたり、施釉回数を変化させ
たりして施釉することができることは言うまでもない。
なお、施釉操作及び焼成操作は、慣用のグライライニン
グ組成物のそれらと何ら変わりなく、本発明の導電性グ
ライライニング組成物に慣用の添加剤(例えば粘土、カ
ルボキシメチルセルロース、塩化バリウム、亜硝酸ナト
リウム等)並びに所定量の水を添加したスリップとして
慣用の操作にてグライライニング施釉層を形成すること
ができる。
【0032】本発明の導電性グラスライニング組成物
は、上述のように基材例えば低炭素鋼板あるいはステン
レス系鋼板等へ施釉し、次に焼成することにより導電性
グライライニング施釉層を形成することができる。本発
明の導電性グライライニング組成物を使用して得られた
導電性グライライニング施釉層は、白金または白金族金
属被覆無機繊維がランダムに分散された形態で存在して
おり、優れた導電性を示すグライライニング施釉層とな
る。
【0033】なお、本発明の導電性グライライニング組
成物において、白金または白金族金属被覆無機繊維の基
材となる無機繊維として、グライライニング焼成温度域
で溶融してフリットと一体化する例えばガラス繊維のよ
うな無機繊維を使用した場合には、グライライニング焼
成後に、白金または白金族金属被覆無機繊維はそのまま
導電性グライライニング施釉層中に残存することはな
く、無機繊維はフリットと共に溶融して一体化してグラ
イライニング施釉層を形成し、無機繊維の表面に存在す
る白金または白金族金属被覆のみが導電性グライライニ
ング施釉層中にランダムに分散した状態となり、従っ
て、導電性グライライニング施釉層の表面から白金また
は白金族金属被覆無機繊維が突出することがなく、平滑
性に優れた導電性グライライニング施釉層を得ることが
できる。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の導
電性グラスライニング組成物を更に説明する。 実施例 以下の本発明品及び比較品に使用した下ぐすり及び上ぐ
すりの原料配合(質量%)及び組成(モル%)を以下の
表1に記載する。
【0035】
【表1】
【0036】次に、上記下ぐすり及び上ぐすりを用い、
以下の表2及び3に示すミル配合[白金被覆無機繊維の
他に、下ぐすりまたは上ぐすり100質量部に対して粘
土2質量部、CMC(カルボキシメチルセルロース)
0.05質量部、塩化バリウム0.3質量部及び所定量
の水を添加]と焼成条件で厚さ1.0mm、直径105
mmの低炭素鋼丸板(基材)に施釉した。
【0037】
【表2】
【0038】なお、ガラス繊維として、グラスライニン
グ用フリットより製造した直径10ミクロン、長さ10
00ミクロンの繊維と、直径30ミクロン、長さ150
0ミクロンの繊維を用いた。また、セラミックウィスカ
ーとして、直径0.2ミクロン、長さ10ミクロンの市
販のチタン酸カリウムウィスカーを用いた。更に、白金
被覆処理は、無電解めっき法を用いて行った。なお、個
々の白金被覆無機繊維についての白金被覆の厚さを観察
したところ、およそ0.01ミクロンであり、白金被覆
無機繊維の直径及び長さは、無機繊維の直径及び長さと
実質上同一とみなした。
【0039】
【表3】
【0040】次に、得られた導電性グラスライニング施
釉体について、図1に示す三端子法による抵抗測定法
で、体積抵抗率を求め、得られた結果を表3に併記し
た。
【0041】表3から明らかなように、本発明の導電性
グラスライニング組成物よりなる下ぐすり及び上ぐすり
を使用した本発明品1〜5は、下ぐすり及び上ぐすりに
白金被覆無機繊維を添加しない比較品6に比べていずれ
も著しく体積抵抗率が小さく、良好な導電性を示すもの
であった。なお、無機繊維としてガラス繊維を使用した
本発明品1〜4の導電性グラスライニング組成物を用い
て得られた導電性グラスライニング施釉層は平滑性に優
れた表面を有するものであった。また、比較品7及び8
は、白金被覆粒子をそれぞれ5質量部、20質量部添加
したものであるが、その体積抵抗率は1.8×1013Ω
cm、5.5×1010Ωcmで、本発明品の導電性グラ
スライニング組成物を使用したものに比べ大きな体積抵
抗率を示し、粒子形状では白金を被覆しても導電性付与
効果が少ないことが判る。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、白金または白金族金属
被覆無機繊維をグラスライニング組成物に配合すること
により、極少量の白金または白金族金属含有量で低い体
積抵抗率を有する導電性グラスライニング施釉層を形成
することができるコスト的に有利な導電性グラスライニ
ング組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品及び比較品の体積抵抗率を測定するた
めの三端子法による抵抗測定法の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA09 BB01 DA05 DA06 DB01 DB02 DB03 DC01 DC02 DC03 DC04 DD01 DE01 DE02 DE03 DF01 EA01 EA02 EA03 EB03 EB04 EC01 EC02 EC03 EC04 ED01 ED02 ED03 EE02 EE03 EF01 EG01 EG02 EG03 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FB04 FC01 FC02 FC03 FC04 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH10 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM06 NN24 PP18 PP19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリットを含むグラスライニング組成物
    であって、直径0.2〜30ミクロン、長さ10〜15
    00ミクロン、長さ/直径の形状比50以上の白金また
    は白金族金属被覆無機繊維を前記フリット100質量部
    に対して0.05〜20質量部含有してなり、且つ白金
    または白金族金属量が前記フリット100質量部に対し
    て0.001〜0.4質量部の範囲内にあることを特徴
    とする導電性グラスライニング組成物。
  2. 【請求項2】 白金または白金族金属被覆無機繊維は、
    無機繊維に白金または白金族金属を無電解めっき、化学
    蒸着または物理的蒸着により被覆したものである、請求
    項1記載の導電性グラスライニング組成物。
  3. 【請求項3】 無機繊維がガラス繊維またはセラミック
    ウィスカーである、請求項2記載の導電性グラスライニ
    ング組成物。
  4. 【請求項4】 フリットが下記の(A)〜(E)からな
    る組成を有する請求項1記載の導電性グラスライニング
    組成物: (A)SiO2+TiO2+ZrO2:46〜67質量% ただし、SiO2:46〜67質量% TiO2:0〜18質量% ZrO2:0〜12質量% なお、成分(A)についての質量%表示はSiO2換算
    量である; (B)R2O:8〜22質量% ただし、Na2O:8〜22質量% K2O :0〜16質量% Li2O:0〜10質量% なお、成分(B)についての質量%表示はNa2O換算
    量である; (C)RO:0.9〜7質量% ただし、CaO:0.9〜7質量% BaO:0〜6質量% ZnO:0〜6質量% MgO:0〜5質量% なお、成分(C)についての質量%表示はCaO換算量
    である; (D)B23+Al23:0〜22質量% ただし、B23 :0〜22質量% Al23:0〜6質量% なお、成分(D)についての質量%表示はB23換算量
    である; (E)CoO+NiO+MnO2:0〜5質量% ただし、CoO :0〜5質量% NiO :0〜5質量% MnO2:0〜5質量% なお、成分(E)についての質量%表示はCoO換算量
    である。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    導電性グラスライニング組成物のスリップを調製し、該
    スリップを基材上にスプレーガンあるいは浸漬法にて所
    定の回数くすり掛けした後、焼成して得られる導電性グ
    ラスライニング施釉層であって、該導電性グラスライニ
    ング施釉層中に白金または白金族金属被覆無機繊維がラ
    ンダムに存在することを特徴とする導電性グラスライニ
    ング施釉層。
JP2001210574A 2001-07-11 2001-07-11 導電性グラスライニング組成物 Expired - Lifetime JP3907978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210574A JP3907978B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 導電性グラスライニング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210574A JP3907978B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 導電性グラスライニング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026443A true JP2003026443A (ja) 2003-01-29
JP3907978B2 JP3907978B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19046026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210574A Expired - Lifetime JP3907978B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 導電性グラスライニング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907978B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018357A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Ikebukuro Horo Kogyo Co., Ltd. composition de vitrage pour vitrification
JP2009001458A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2009143781A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング構造
JP2009143788A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2009143789A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2010195640A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018357A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Ikebukuro Horo Kogyo Co., Ltd. composition de vitrage pour vitrification
US8168551B2 (en) 2006-08-07 2012-05-01 Ikebukuro Horo Kogyo Co., Ltd. Cover coating composition for glass lining
US8278229B2 (en) 2006-08-07 2012-10-02 Ikebukuro Horo Kogyo Co., Ltd. Cover coating composition for glass lining
JP5191384B2 (ja) * 2006-08-07 2013-05-08 池袋琺瑯工業株式会社 グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2009001458A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2009143781A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング構造
JP2009143788A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2009143789A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング用上ぐすり組成物
JP2010195640A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ikebukuro Horo Kogyo Kk グラスライニング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907978B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827987B2 (ja) 無鉛ガラスフリット
TWI428473B (zh) 白金材料用被覆材料及被覆有該被覆材料之白金材料以及玻璃製造裝置
KR100511617B1 (ko) 무연의 저융점 유리
WO1999032282A1 (en) Porcelain enamel composition for electronic applications
CN101734858A (zh) 用于对玻璃或玻璃陶瓷涂以瓷釉、搪瓷和加以装饰的不含铅和镉的玻璃组合物
WO2008018357A1 (fr) composition de vitrage pour vitrification
JP2005041734A (ja) 誘電体形成用ガラス及びプラズマディスプレーパネル用誘電体形成材料
JP3783742B2 (ja) 導電性グラスライニング組成物
JP2003026443A (ja) 導電性グラスライニング組成物
US6187429B1 (en) Decorative ceramic color layers applied to glass or glass ceramic substrates
JP3432399B2 (ja) 導電性グラスライニング組成物
JP2010195640A (ja) グラスライニング組成物
JP3894245B2 (ja) 導電性グラスライニング組成物
JPH07115884B2 (ja) ほうろうフリツト
JP2967742B2 (ja) 電子レンジで使用可能な貴金属による表面装飾器物及びその製造方法
KR100519572B1 (ko) 전도성글라스라이닝조성물
JPS63230537A (ja) ほうろう製品
JP2009143789A (ja) グラスライニング用上ぐすり組成物
JP4473642B2 (ja) ライニング及びライニング方法
JP7225469B2 (ja) グラスライニング製品の製造方法
EP1230183B1 (en) Water-resistant porcelain enamel coatings and method of manufacturing same
JP3894246B2 (ja) 導電性及び抗菌性を有する釉薬組成物
JP7490382B2 (ja) グラスライニング用スラリー組成物及びグラスライニング製品の製造方法
JP2024052937A (ja) グラスライニング製品及びその製造方法
JP5148982B2 (ja) グラスライニング用上ぐすり組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3907978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term