JP2003026382A - エレベータの出入口の安全装置 - Google Patents

エレベータの出入口の安全装置

Info

Publication number
JP2003026382A
JP2003026382A JP2001215098A JP2001215098A JP2003026382A JP 2003026382 A JP2003026382 A JP 2003026382A JP 2001215098 A JP2001215098 A JP 2001215098A JP 2001215098 A JP2001215098 A JP 2001215098A JP 2003026382 A JP2003026382 A JP 2003026382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
entrance
door
elevator
exit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Yamada
初雄 山田
Koichi Minamino
広一 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001215098A priority Critical patent/JP2003026382A/ja
Publication of JP2003026382A publication Critical patent/JP2003026382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの利用者m1〜m4が乗場戸7又
はかご戸16に挟まれたり、乗場戸7と縦枠3、4の
間、又はかご戸16と出入口柱13、14の間に引き込
まれることのないようにしたエレベータの出入口の安全
装置を得る。 【解決手段】 エレベータの出入口2、12を横切る第
1光線31a、35aが遮断されたとき、エレベータの
利用者m1〜m4に対して警報を発し、第1光線31
a、35aよりもかご戸16又は乗場戸7に近接した位
置で出入口2、12を横切る第2光線32a、36aが
遮断されたとき、かご戸16及び乗場戸7の開閉動作を
制限するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータのか
ご戸及び乗場戸によって開閉される出入口の安全装置に
係るものである。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7は、特開平9−16517
6号公報に記載されたものと同様の構成を有する従来の
エレベータの出入口の安全装置を示し、図6は上記出入
口の安全装置が装着されたエレベータの乗場の正面図、
図7は図6のVII−VII線断面を矢視した断面図で
ある。図において、乗場1には、エレベータの乗場出入
口2が開設されており、左右の両側には縦枠3及び4が
立設され、更に上部には上枠5が取り付けられて、乗場
出入口2を仕切っている。乗場出入口2部分の床端部に
は乗場敷居6が敷設されており、この乗場敷居6に案内
されて中央開きの乗場戸7が乗場出入口2を開閉する。
この乗場出入口2には、図7に詳述したとおり、縦枠3
と乗場戸7の間に取り付けられた投光器61と、この投
光器61から投射された光線61aの断続を検出する受
光器62が取り付けられている。
【0003】また、かご11側も同様であって、かご出
入口12の左右両側には出入口柱13及び14が立設さ
れている。かご出入口12部分のかご床端部にはかご敷
居15が敷設されており、このかご敷居15に案内され
て中央開きのかご戸16がかご出入口12を開閉する。
このかご出入口12にも同様に、出入口柱13及び14
とかご戸16の間に取り付けられた投光器63と、この
投光器63からの投射光線63aの断続を検出する受光
器64が取り付けられている。
【0004】上記構成の従来のエレベータの出入口の安
全装置において、乗場戸7及びかご戸16(以下、総称
して戸7、16ともいう。)の開閉時に、投射光線61
a及び63aが、遮光されることなくそれぞれ受光器6
2及び64によって受光された場合は、戸7、16は通
常どおり開閉する。
【0005】また、図7に示したとおり、エレベータの
利用者m1がかご11へ乗るために乗場出入口2で投射
光線61aを遮光したとすると、開閉しつつある戸7、
16は開閉方向を反転させる。この反転により利用者m
1の乗降を可能にすると共に、乗場戸7と縦枠3又は4
の間に利用者m1の手等が引き込まれるのを防止してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータの出
入口の安全装置は上記のとおり構成され、投射光線61
a及び63aは、それぞれ戸7、16に近接した位置で
乗場出入口2及びかご出入口12(以下、総称して出入
口2、12ともいう。)を横断している。また、投射光
線61a及び63aが遮光されたとしても、開閉動作中
の場合、戸7、16は慣性により直ぐには停止できな
い。
【0007】このため、戸閉動作中に、利用者m1が手
で遮光した場合、その手が戸7、16の開閉路上へ出て
しまい、戸7、16に挟まれ易い、という問題があっ
た。また、戸開動作中の場合は、利用者m1の手が乗場
戸7と縦枠3若しくは4の間又はかご戸16と出入口柱
13若しくは14の間に引き込まれることが危惧され
る、という問題もあった。
【0008】この発明は、上記問題点を解決するもの
で、利用者等が乗場戸又はかご戸に挟まれたり、乗場戸
と縦枠の間、又はかご戸と出入口柱の間に引き込まれる
ことのないようにしたエレベータの出入口の安全装置を
得るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るエレベー
タの出入口の安全装置は、エレベータの出入口を横切る
第1光線が遮断されたとき、エレベータの利用者に対し
て警報を発し、第1光線よりもかご戸又は乗場戸に近接
した位置で出入口を横切る第2光線が遮断されたとき、
かご戸及び乗場戸の開閉動作を制限するようにしたもの
である。
【0010】請求項2に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、第1光線と第2光線を、そ
れぞれ個別に設けられた第1投光手段及び第2投光手段
から投射されるようにしたものである。
【0011】請求項3に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、第1光線は、出入口の一側
に設けられた投光手段からの光線が出入口を隔てて設け
られたハーフミラーによってかご戸又は乗場戸から離れ
る方向へ反射された一部の光線を再反射して出入口を横
切って一側へ投射された光線とし、第2光線は、ハーフ
ミラーを透過した他の一部の光線としたものである。
【0012】請求項4に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸が全閉し
ているとき又は全開しているときに第2光線が遮断され
たときは、上記遮断が解除された後に開閉動作をするよ
うにしたものである。
【0013】請求項5に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸の開閉動
作中に第2光線が遮断されたとき、かご戸及び乗場戸を
反転させるようにしたものである。
【0014】請求項6に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸の開閉動
作中に第2光線が遮断されたとき、一旦かご戸及び乗場
戸を停止させた後、遮光が所定時間経過前に解除された
ときは遮光前と同方向へ向けて開閉動作を再開させると
共に、遮光が上記所定時間以上継続したときは遮光前と
逆方向へ向けて開閉動作を再開させるようにしたもので
ある。
【0015】請求項7に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、エレベータのかごの積載荷
重を秤手段で量り、その計量値が所定値以上のときは、
発報手段によるかご内の利用者に対する警報を阻止する
ようにしたものである。
【0016】請求項8に係るエレベータの出入口の安全
装置は、出入口の一側に設けられた投光器から戸に近接
した位置で他側へ向けて投射された投射光線を上記他側
で受け、この投射光線よりも戸から遠近させた位置で上
記投射光線を再反射させて出入口の一側へ返して上記出
入口を往復させ、光線が途中で遮光されたときはエレベ
ータの利用者に警報を発すると共に、戸の開閉動作を制
限するようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1から図3は、
この発明の実施の形態1を示す。図1において、1はエ
レベータの乗場、2はこの乗場1に開設された乗場出入
口、3はこの乗場出入口2の一側に立設されて乗場出入
口2を仕切る縦枠、4は同じく乗場出入口2の他側に立
設された縦枠、6は乗場出入口2部分の床端部に敷設さ
れた乗場敷居、7は乗場敷居6に案内されて乗場出入口
2を開閉する中央開きの乗場戸7である。
【0018】11はエレベータのかご、12はかご11
に開設されたかご出入口、13はかご出入口12の一側
に立設された出入口柱、14は同じくかご出入口12の
他側に立設された出入口柱、15はかご出入口12部分
のかご床端部に敷設されたかご敷居、16はかご敷居1
5に案内されてかご出入口12を開閉する中央開きのか
ご戸である。
【0019】31は縦枠3に装着されて乗場出入口2を
横切る第1光線31aを縦枠4に向けて投射する第1投
光器、32は同じく縦枠3に装着されて第1光線31a
よりも乗場戸7に近接した位置で乗場出入口2を横切る
第2光線32aを縦枠4に向けて投射する第2投光器、
33は縦枠4に装着されて第1光線31aの断続を検出
する第1受光器、34は同じく縦枠4に装着されて第2
光線32aの断続を検出する第2受光器である。
【0020】35は出入口柱13に装着されてかご出入
口12を横切る第1光線35aを出入口柱14に向けて
投射する第1投光器、36は同じく出入口柱13に装着
されて第1光線35aよりもかご戸16に近接した位置
でかご出入口12を横切る第2光線36aを出入口柱1
4に向けて投射する第2投光器、37は出入口柱14に
装着されて第1光線35aの断続を検出する第1受光
器、38は同じく出入口柱14に装着されて第2光線3
6aの断続を検出する第2受光器である。m1〜m4は
エレベータの利用者である。
【0021】図2において、図1と同符号は同一部分を
示し、5は乗場出入口2の天井を仕切る上枠、8は乗場
1の利用者に警報を発する警報手段を構成するスピー
カ、17はかご11上に設けられてかご戸16を開閉駆
動する戸制御手段を構成するドアモータで、18はかご
11内の利用者に警報を発する警報手段を構成するスピ
ーカ、19はかご11の積載荷重を計量する秤装置で、
例えば、定格積載荷重の80パーセントを所定値とし、
それ以上の積載荷重に対して有意信号を発するものであ
る。
【0022】21はCPU、22はプログラムや警報メ
ッセージ等が記録されたROM、23は一時的なデータ
が記録されるRAM、24は受光器33、34、37及
び38による検出信号並びに秤装置19による計量信号
が入力される入力回路、25はスピーカ8及び18への
警報を出力し、並びにドアモータ17への制御信号を出
力する出力回路である。
【0023】次に、図3の流れ図に従って動作を説明す
る。この流れ図は、所定の時間間隔で発生する割込み信
号に基づいて手順S11から処理が繰り返して開始され
るものである。手順S11で、乗場1の第1光線31a
が遮光されたかを調べる。遮光された場合は手順S12
で乗場1のスピーカ8を介して、乗場戸7から離れるよ
うに警報を発する。遮光されていない場合は手順S13
へ移る。
【0024】手順S13でかご11の第1光線35aが
遮光されたかを調べる。遮光されていない場合は手順S
16へ移り、警報は発せられない。遮光されている場合
は手順S14でかご11の積載荷重を調べ、所定値以下
の場合は手順S15でかご戸16から離れるように警報
を発する。かご11に利用者m3、m4が多数いて、積
載荷重が所定値以上の場合は、手順S14から手順S1
6へ移り、警報を発しない。
【0025】手順S16で、乗場1の第2光線32a又
はかご11の第2光線36aが遮光されたか調べる。遮
光されていない場合は手順S17へ移り通常の戸開閉動
作の下にドアモータ17を制御して処理を終り、次の割
込みによる処理指令を待つ。手順S16で第2光線32
a又は36aが遮光されている場合は、手順S18で乗
場戸7及びかご戸16の開閉状態を調べる。
【0026】手順S18で、乗場戸7及びかご戸16が
全閉しているとき又は全開しているときに第2受光器3
4又は38が第2光線32a又は36aの遮光を検出し
たとき、手順S19に移り、全閉状態又は全階状態を維
持する処理をして終了し、次の割込みによる処理指令を
待つ。
【0027】開閉動作中に第2光線32a又は36aが
遮光された場合は、手順S18から手順S20へ移り、
後述の手順S25による反転開閉中であるか調べる。反
転開閉中の場合は手順S26に移り、反転開閉を継続す
るように指令して処理を終り、次の割込みによる処理指
令を待つ。
【0028】反転開閉ではない場合、手順S21に移
り、一旦ドアモータ17による開閉動作を停止させて乗
場戸7及びかご戸16を途中で止める。手順S22で、
第2光線32a又は36aの遮光が解除されたかを調べ
る。解除されていない場合は手順S23で遮光時間が所
定時間Ts以上継続したかを調べる。
【0029】所定時間Ts経過前に第2光線32a及び
36aの遮光が解除された場合は、手順S22から手順
S24に移り、遮光前と同方向へ向けて開閉動作を再開
させるようにドアモータ17を制御して処理を終り、次
の割込みによる処理指令を待つ。
【0030】上記遮光が所定時間Ts以上継続したとき
は、手順S23から手順S25に移り、上記遮光前と逆
方向へ向けて開閉動作を再開させるようにドアモータ1
7を制御する。即ち、反転開閉を指令して処理を終り、
次の割込みによる処理指令を待つ。
【0031】なお、上記反転開閉は、第2光線32a又
は36aが遮光された状態で行われるものであるから、
次の割込みによる処理指令では、手順S20から手順S
26へ移って反転開閉を継続するように指令する。
【0032】上記のとおり、実施の形態1におけるエレ
ベータの出入口の安全装置は、出入口2、12を横切る
第1光線31a及び35aを投射し、この第1光線31
a又は35aが遮光されたときはエレベータの利用者に
対して警報を発すると共に、この第1光線31a及び3
5aよりも乗場戸7及びかご戸16に近接した位置で出
入口2、12を横切る第2光線32a及び36aを投射
し、この第2光線32a又は36aが遮光されたとき
に、戸7、16が全閉状態又は全開状態であれば、その
ままの状態を維持して遮光が解除されるのを待ち、戸
7、16が開閉動作中であれば、一旦停止させた後に開
閉動作を再開させるようにしたものである。
【0033】このため、利用者m1〜m4が戸7、16
に接近する場合、先ず戸7、16から所定距離を隔てた
手前で第1光線31a及び35aを遮光する。この遮光
によって戸7、16から所定距離を隔てた位置で警報が
発せられるので、現実に利用者m1〜m4が戸7、16
に接触する以前に接近するのを止めさせることができ、
戸7、16に挟まれたり、乗場戸7と縦枠3、4の間、
又はかご戸16と出入口柱13、14の間に引き込まれ
るのを阻止できる。
【0034】仮に、利用者m1〜m4が警報にも拘らず
更に接近したとすると、第2光線32a又は36aが遮
光される。このとき、戸7、16が全閉又は全開してお
れば、そのままの状態が維持され、遮光が解除された後
に開閉動作を開始するようにしたので、同様に戸7、1
6に挟まれたり、乗場戸7と縦枠3、4の間、又はかご
戸16と出入口柱13、14の間に引き込まれるのを阻
止できる。
【0035】また、利用者m1〜m4が戸7又は16に
接近して第2光線32a又は36aを遮光し、このと
き、開閉動作中であれば戸7、16を停止させ、遮光が
解除されたとき開閉動作を再開させるようにしたので、
同様に戸7、16に挟まれたり、乗場戸7と縦枠3、4
の間、又はかご戸16と出入口柱13、14の間に引き
込まれるのを阻止できる。特に、所定時間Ts経過前に
遮光が解除された場合は、遮光前の開閉方向と同方向へ
向けて開閉を再開させたので、エレベータの円滑な運転
を維持できる。
【0036】更に、第2光線32a又は36aの遮光が
開閉動作中に発生し、しかも、遮光状態が所定時間Ts
以上継続したときは、戸7、16に挟まれたり、乗場戸
7と縦枠3、4の間、又はかご戸16と出入口柱13、
14の間に引き込まれていて、その場から容易に移動で
きない状態である蓋然性が高い。そこで、遮光前の開閉
方向と逆方向へ向けて開閉動作を再開させるようにした
ので、挟まれたり引き込まれた状態を解消させることが
できる。
【0037】更にまた、かご11の積載荷重が所定値以
上の場合は、かご11への警報は発せられないようにし
たので、かご11内に多数の利用者が載っており、この
ため已むを得ずかご11内の第1光線35aが遮光され
た場合に、無用に警報が発せられることがない。
【0038】なお、図3において、手順S18で戸7、
16の開閉動作中とされた場合は、以下手順S20〜手
順S26の処理に替えて、かご戸及び乗場戸を直ちに反
転させるようにしてもよい。この反転により、かご戸又
は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と乗場出入口を仕切る縦
枠の間、又はかご戸と出入口柱の間に引き込まれていて
も、解消させることができる。
【0039】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2を示す。上記実施の形態1では、第1光線31
a、35a及び第2光線32a、36aは、それぞれ個
別に設けられた第1投光器31、35及び第2投光器3
2、36から投射されるものとしたが、この実施の形態
2では、単一の投光器から投射された光線を第1光線及
び第2光線とするものである。
【0040】図4において、図1から図3と同符号は同
一部分を示し、41は縦枠3に装着されて乗場出入口2
を乗場戸7に近接した位置で横切る光線41aを投射す
る投光器、42は縦枠4に装着されて光線41aの一部
を乗場戸7から離れる方向へ屈曲させて反射光線42a
とし、他の一部を透過させて第2光線42bとするハー
フミラー、43は縦枠4に装着されて反射光線42aを
縦枠4から縦枠3へ向けて再反射して第1光線43aと
する反射鏡、44は縦枠3に装着されて第1光線43a
の断続を検出する第1受光器、45は縦枠4に装着され
て第2光線42bの断続を検出することにより乗場出入
口2を横切る光線41aの断続を検出する第2受光器で
ある。
【0041】同様に、46は出入口柱13に装着されて
かご出入口12をかご戸16に近接した位置で横切る光
線46aを投射する投光器、47は出入口柱14に装着
されて光線46aの一部をかご戸16から離れる方向へ
屈曲させて反射光線47aとし、他の一部を透過させて
第2光線47bとするハーフミラー、48は出入口柱1
4に装着されて反射光線47aを出入口柱14から出入
口柱13へ向けて再反射して第1光線48aとする反射
鏡、49は出入口柱13に装着されて第1光線48aの
断続を検出する第1受光器、50は出入口柱14に装着
されて第2光線47bの断続を検出することによりかご
出入口12を横切る光線46aの断続を検出する第2受
光器である。なお、動作は図3に示したものと同様であ
り、説明を省略する。
【0042】上記実施の形態2によっても実施の形態1
と同様に、利用者が戸7、16に接近する場合、先ず戸
7、16から所定距離を隔てた手前で第1光線43a及
び48aを遮光する。この遮光によって戸7、16から
所定距離を隔てた位置で警報が発せられるので、現実に
利用者が戸7、16に接触する以前に接近するのを止め
させることができ、戸7、16に挟まれたり、乗場戸7
と縦枠3、4の間、又はかご戸16と出入口柱13、1
4の間に引き込まれるのを阻止できる。
【0043】仮に、利用者が更に接近したとすると、投
射光線41a、即ち、第2光線42b又は投射光線46
a、即ち、第2光線47bが遮光される。このため、実
施の形態1と同様に、利用者が戸7、16に挟まれた
り、乗場戸7と縦枠3、4の間、又はかご戸16と出入
口柱13、14の間に引き込まれるのを阻止できる。
【0044】特に、この実施の形態2では、単一の投光
器41からの投射光線41aを第1光線43aと第2光
線42bとし、また、投光器46からの投射光線46a
を第1光線48aと第2光線47bとしたので、実施の
形態1に比べて投光器41、46の数を半減させること
ができる。
【0045】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3を示す。上記実施の形態1及び2では、出入口に
第1光線と第2光線を横切らせたが、この実施の形態3
では、単一の投光器から投射された単一光線を往復させ
て出入口を横切るようにしたものである。
【0046】図5において、図1から図3と同符号は同
一部分を示し、51は縦枠3に装着されて乗場戸7に近
接した位置で縦枠4へ向けて光線51aを投射する投光
器、52は投射光線51aを縦枠4で受けて乗場戸7か
ら離れる方向へ反射させる反射鏡、52aは反射鏡52
による反射光線、53は反射光線52aを縦枠4から縦
枠3へ向けて再反射させる反射鏡、53aは反射鏡53
による反射光線、54は縦枠3に装着されて投射光線5
1a及び反射光線53aの断続を検出する受光器であ
る。
【0047】かご11側も同様であって、55は出入口
柱13に装着されてかご戸16に近接した位置で出入口
柱14へ向けて光線55aを投射する投光器、56は投
射光線55aを出入口柱14で受けてかご戸16から離
れる方向へ反射させる反射鏡、56aは反射鏡56によ
る反射光線、57は反射光線56aを出入口柱14から
出入口柱13へ向けて再反射させる反射鏡、57aは反
射鏡57による反射光線、58は出入口柱13に装着さ
れて投射光線55a及び反射光線57aの断続を検出す
る受光器である。
【0048】上記構成のエレベータの出入口の安全装置
において、受光器54、58が光線55a、57a又は
光線55a、57aの遮光を検出したとき、図2に示し
たスピーカ8又は18がエレベータの利用者に対して警
報を発すると共に、乗場戸7及びかご戸16は開閉動作
を阻止される。
【0049】上記実施の形態3によっても、乗場戸7及
びかご戸16に近接した位置で光線51a、55aを投
射させて出入口2、12を横切らせると共に、光線51
a、55aを反射させて乗場戸7及びかご戸16から離
れた位置でも光線53a、57aを横切らせたので、利
用者が戸7、16に接近する場合、先ず戸7、16から
所定距離を隔てた手前で光線53a、57aを遮光す
る。この遮光によって戸7、16から所定距離を隔てた
位置で警報が発せられると共に、戸7、16の開閉を阻
止するようにしたので、利用者が戸7、16に挟まれた
り、乗場戸7と縦枠3、4の間、又はかご戸16と出入
口柱13、14の間に引き込まれるのを防止できる。
【0050】特に、各出入口2、12に一対の投光器5
1、55と受光器54、58を設ければよいので、安価
である。なお、上記実施の形態3において、受光器5
4、58をそれぞれ戸7、16側へ取り付けてもよい。
【0051】
【発明の効果】この発明は上記のとおり構成されている
ので、以下の効果を奏する。請求項1に係るエレベータ
の出入口の安全装置は、エレベータの出入口を横切る第
1光線が遮断されたとき、エレベータの利用者に対して
警報を発し、第1光線よりもかご戸又は乗場戸に近接し
た位置で出入口を横切る第2光線が遮断されたとき、か
ご戸及び乗場戸の開閉動作を制限するようにしたもので
ある。
【0052】このため、利用者がかご戸又は乗場戸に接
近する場合、先ず所定距離を隔てた手前で第1光線を遮
光することにより警報が発せられて注意を喚起させるの
で、現実に利用者がかご戸又は乗場戸に接触するのを防
止でき、かご戸又は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と縦枠
の間、又はかご戸と出入口柱の間に引き込まれるのを阻
止できる、という効果を奏する。
【0053】請求項2に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、第1光線と第2光線を、そ
れぞれ個別に設けられた第1投光手段及び第2投光手段
から投射されるようにしたものである。このため、いず
れか一方の投光手段が故障したとしても、他の投光手段
によって安全を確保できる、という効果を奏する。
【0054】請求項3に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、第1光線は、投光手段から
の光線が出入口を隔てて設けられたハーフミラーによっ
て出入口から離反する側へ反射された一部の光線を再反
射して出入口を横切った光線とし、第2光線は、ハーフ
ミラーによって透過された他の一部の光線としたもので
ある。このものにおいても、請求項1に係る発明と同様
に、かご戸又は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と縦枠の
間、又はかご戸と出入口柱の間に引き込まれるのを阻止
できると共に、第1光線及び第2光線は、単一の投光手
段から投射されるので、投光手段の数を減少できる、と
いう効果を併せて奏する。
【0055】請求項4に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸が全閉し
ているとき又は全開しているときに第2光線が遮断され
たときは、上記遮断が解除された後に開閉動作をするよ
うにしたものである。このため、第2光線が遮断されて
いる限りかご戸及び乗場戸は開閉されないので、かご戸
又は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と縦枠の間、又はかご
戸と出入口柱の間に引き込まれることがない、という効
果を奏する。
【0056】請求項5に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸の開閉動
作中に第2光線が遮断されたとき、かご戸及び乗場戸を
反転させるようにしたものである。このため、かご戸又
は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と乗場出入口を仕切る縦
枠の間、又はかご戸と出入口柱の間に現に引き込まれて
いても、戸を逆転させることにより解消させることがで
きる、という効果を奏する。
【0057】請求項6に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、かご戸及び乗場戸の開閉動
作中に第2光線が遮断されたとき、一旦かご戸及び乗場
戸を停止させた後、遮光が所定時間経過前に解除された
ときは遮光前と同方向へ向けて開閉動作を再開させると
共に、遮光が上記所定時間以上継続したときは遮光前と
逆方向へ向けて開閉動作を再開させるようにしたもので
ある。このため、仮に、利用者が第2光線を遮光したと
しても、所定時間経過前に遮光が解除された場合は、開
閉動作を再開してもかご戸又は乗場戸に挟まれることが
ないと共に、同方向へ向けて開閉させるので、エレベー
タの円滑な運転を維持できる、という効果を併せて奏す
る。
【0058】また、第2光線の遮光状態が所定時間以上
継続したときは、遮光前の開閉方向と逆方向へ向けて開
閉動作を再開させるようにしたので、利用者がかご戸又
は乗場戸に挟まれたり、乗場戸と乗場出入口を仕切る縦
枠の間、又はかご戸と出入口柱の間に引き込まれていて
も、戸を逆転させることにより解消させることができ
る、という効果を奏する。
【0059】請求項7に係るエレベータの出入口の安全
装置は、請求項1において、エレベータのかごの積載荷
重を秤手段で量り、その計量値が所定値以上のときは、
発報手段によるエレベータの利用者に対する警報を阻止
するようにしたものである。このため、かご内が混雑し
ていて已むを得ずかご内の第1光線が遮光された場合
に、無用に警報が発せられることがない、という効果を
併せて奏する。
【0060】請求項8に係るエレベータの出入口の安全
装置は、出入口の一側に設けられた投光器から他側へ向
けて投射された投射光線を上記他側で受け、この投射光
線よりも戸から遠近させた位置で上記投射光線を再反射
させて出入口の一側へ返して上記出入口を往復させ、光
線が途中で遮光されたときはエレベータの利用者に警報
を発すると共に、戸の開閉動作を制限するようにしたも
のである。
【0061】このため、利用者が乗場戸及びかご戸に接
近する場合、先ず所定距離だけ手前に隔てた位置で光線
を遮光することになり、この遮光によって警報が発せら
れるので、現実に利用者が乗場戸及びかご戸に挟まれた
り、乗場戸と縦枠の間、又はかご戸と出入口柱の間に引
き込まれるのを阻止できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の出入口の安全装置が装着された出入口部分の横断面
図。
【図2】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の出入口の安全装置の制御回路を示すブロック図。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
の出入口の安全装置の動作を示す流れ図。
【図4】 この発明の実施の形態2におけるエレベータ
の出入口の安全装置が装着された出入口部分の横断面
図。
【図5】 この発明の実施の形態3におけるエレベータ
の出入口の安全装置が装着された出入口部分の横断面
図。
【図6】 従来のエレベータの出入口の安全装置が装着
されたエレベータの出入口部分の正面図。
【図7】 従来のエレベータの出入口の安全装置が装着
されたエレベータの出入口部分の横断面図。
【符号の説明】
1 乗場、 2 乗場出入口、 3 縦枠、 4 縦
枠、 5 上枠、 6乗場敷居、 7 乗場戸、 11
かご、 12 かご出入口、 13 出入口柱、 1
4 出入口柱、 15 かご敷居、 16 かご戸、
17 ドアモータ、 18 スピーカ、 19 秤装
置、 21 CPU、 22 ROM、23 RAM、
24 入力回路、 25 出力回路、 31 第1投
光器、31a 第1光線、 32 第2投光器、 32
a 第2光線、 33 第1受光器、 34 第2受光
器、 35 第1投光器、 35a 第1光線、 36
第2投光器、 36a 第2光線、 37 第1受光
器、 38 第2受光器、 41 投光器、 41a
投射光線、 42 ハーフミラー、 42a 反射光
線、 42b 第2光線、 43 反射鏡、 43a
第1光線、 44第1受光器、 45 第2受光器、
46 投光器、 46a 投射光線、 47 ハーフミ
ラー、 47a 投射光線、 47b 第2光線、 4
8 反射鏡、 48a 第1光線、 49 第1受光
器、 50 第2受光器、 51 投光器、 51a
投射光線、 52 反射鏡、 52a 反射光線、 5
3 反射鏡、 53a 反射光線、 54 受光器、
55 投光器、 55a 投射光線、 56 反射鏡、
56a 反射光線、 57 反射鏡、 57a 反射
光線、 58 受光器。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータの出入口を横切る光線の断続
    によって上記出入口を開閉するかご戸及び乗場戸の開閉
    動作を阻害する障害物の存否を検出するエレベータの出
    入口の安全装置において、上記出入口を横切る第1光線
    の断続を検出する第1受光手段と、この第1受光手段が
    上記第1光線の遮光を検出したとき、上記エレベータの
    利用者に対して警報を発する発報手段と、上記第1光線
    よりも上記かご戸又は上記乗場戸に近接した位置で上記
    出入口を横切る第2光線の断続を検出する第2受光手段
    と、この第2受光手段が上記第2光線の遮光を検出した
    とき、上記かご戸及び上記乗場戸の開閉動作を制限する
    戸制御手段とを備えたエレベータの出入口の安全装置。
  2. 【請求項2】 第1光線及び第2光線は、第1受光手段
    及び第2受光手段と対向させてエレベータの出入口の側
    部にそれぞれ取り付けられた第1投光手段及び第2投光
    手段から投射された光線とした請求項1に記載のエレベ
    ータの出入口の安全装置。
  3. 【請求項3】 第1光線は、エレベータの出入口の一側
    に設けられた投光手段から他側へ向けて投射された光線
    のうち、上記他側に設けられたハーフミラーによって乗
    場戸又はかご戸から離れる方向へ反射された上記投光手
    段からの上記光線の一部を上記他側から上記一側へ向け
    て再反射された光線とし、第2光線は、上記ハーフミラ
    ーを透過した上記光線の他の一部とした請求項1に記載
    のエレベータの出入口の安全装置。
  4. 【請求項4】 戸制御手段は、かご戸及び乗場戸が全閉
    しているとき又は全開しているときに第2受光手段が第
    2光線の遮光を検出したとき、上記遮光が解除された後
    に上記かご戸及び上記乗場戸の開閉動作を開始するよう
    に上記かご戸及び上記乗場戸を制御するものとした請求
    項1に記載のエレベータの出入口の安全装置。
  5. 【請求項5】 戸制御手段は、かご戸及び乗場戸の開閉
    動作中に第2受光手段が第2光線の遮光を検出したと
    き、上記かご戸及び上記乗場戸を反転させるように上記
    かご戸及び上記乗場戸を制御するものとした請求項1に
    記載のエレベータの出入口の安全装置。
  6. 【請求項6】 戸制御手段は、かご戸及び乗場戸の開閉
    動作中に第2受光手段が第2光線の遮光を検出したと
    き、上記かご戸及び上記乗場戸を停止させ、上記遮光が
    所定時間経過前に解除されたとき上記遮光前と同方向へ
    向けて開閉動作を再開させると共に、上記遮光が上記所
    定時間以上継続したとき上記遮光前と逆方向へ向けて開
    閉動作を再開させるように上記かご戸及び上記乗場戸を
    制御するものとした請求項1に記載のエレベータの出入
    口の安全装置。
  7. 【請求項7】 エレベータのかごの積載荷重を検出し、
    上記積載荷重が所定値以上のときは、発報手段による上
    記エレベータの利用者に対する警報を阻止する秤手段を
    備えた請求項1に記載のエレベータの出入口の安全装
    置。
  8. 【請求項8】 エレベータの出入口を横切る光線が遮ら
    れたことによって上記出入口を開閉するかご戸及び乗場
    戸の開閉動作を阻害する障害物の存否を検出するエレベ
    ータの出入口の安全装置において、上記出入口の一側か
    ら他側へ向けて光線を投射する投光器と、上記投光器か
    らの上記投射光線を上記他側で受けて上記投射光線より
    も上記かご戸若しくは上記乗場戸から離れた位置又は近
    接した位置で上記他側から上記一側へ向けて反射させる
    反射手段と、この反射手段による反射光線を上記出入口
    の上記一側で受けて上記投光器からの光線の断続を検出
    する受光手段とを備え、この受光手段が上記光線の遮光
    を検出したとき、発報手段を作動させて上記エレベータ
    の利用者に対して警報を発すると共に、上記かご戸及び
    上記乗場戸の開閉動作を制限するようにしたエレベータ
    の出入口の安全装置。
JP2001215098A 2001-07-16 2001-07-16 エレベータの出入口の安全装置 Pending JP2003026382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215098A JP2003026382A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 エレベータの出入口の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215098A JP2003026382A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 エレベータの出入口の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026382A true JP2003026382A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215098A Pending JP2003026382A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 エレベータの出入口の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026382A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117424A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2006143443A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Otis Elevator Co 扉の安全装置
WO2006065804A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Otis Elevator Company Sensor for controlling an elevator door
GB2453804A (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Memco Ltd Sensing obstacles in front and to the front sides of sliding powered doors
JP2010058863A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの出入口装置
CN102400628A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 西门子公司 具有防夹装置的轨道车辆
US8284071B2 (en) 2005-11-16 2012-10-09 Otis Elevator Company Door assembly including a touch sensitive portion for controlling automated door movement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117424A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2006143443A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Otis Elevator Co 扉の安全装置
WO2006065804A2 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Otis Elevator Company Sensor for controlling an elevator door
WO2006065804A3 (en) * 2004-12-13 2006-11-23 Otis Elevator Co Sensor for controlling an elevator door
US8284071B2 (en) 2005-11-16 2012-10-09 Otis Elevator Company Door assembly including a touch sensitive portion for controlling automated door movement
GB2453804A (en) * 2007-10-15 2009-04-22 Memco Ltd Sensing obstacles in front and to the front sides of sliding powered doors
GB2453804B (en) * 2007-10-15 2012-10-24 Memco Ltd Doorway monitoring systems
JP2010058863A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの出入口装置
CN102400628A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 西门子公司 具有防夹装置的轨道车辆
CN102400628B (zh) * 2010-09-13 2015-12-02 西门子公司 具有防夹装置的轨道车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567366B1 (ko) 엘리베이터의 도어제어장치
JP3995522B2 (ja) エレベータ装置
KR101529804B1 (ko) 자동 도어용 센서
US6334522B2 (en) Control apparatus for passenger conveyor and passenger detecting device
JPH10182050A (ja) エスカレータおよび移動歩道用の接近領域監視装置
JPWO2010047202A1 (ja) エレベータの安全装置
JP2008273638A (ja) エレベータのドア装置
JP2003026382A (ja) エレベータの出入口の安全装置
JP5201826B2 (ja) エレベータのドア安全装置及びドア安全運転方法
JP6702578B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP2005008300A (ja) エレベータ出入口の安全装置
JP4481091B2 (ja) スライドドア装置
JP4601935B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP4458733B2 (ja) 乗客コンベア装置
JPH10139333A (ja) エレベータードアの引込まれ防止装置
JP2003193745A (ja) 自動ドア
JP2005096899A (ja) エレベータードアの安全装置
JP2004137004A (ja) エレベータのドア制御装置
JPS6032053Y2 (ja) エレベ−タ乗場用光電装置
JPH0718912A (ja) 駐車装置
JP4980017B2 (ja) エレベータドア引き込まれ警報装置
JP2000169071A (ja) エスカレータの安全装置
JP2011011896A (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JPS6366084A (ja) エレベ−タの出入口安全装置
JPS62185691A (ja) エレベ−タドアの安全装置