JP2003026067A - モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法 - Google Patents

モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法

Info

Publication number
JP2003026067A
JP2003026067A JP2002176770A JP2002176770A JP2003026067A JP 2003026067 A JP2003026067 A JP 2003026067A JP 2002176770 A JP2002176770 A JP 2002176770A JP 2002176770 A JP2002176770 A JP 2002176770A JP 2003026067 A JP2003026067 A JP 2003026067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
carrier
brake
brake carrier
monofork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002176770A
Other languages
English (en)
Inventor
Matt Schmidt
マット・シュミット
Tony Schroeder
トニー・シュレーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2003026067A publication Critical patent/JP2003026067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/02Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/906Adjustable axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動二輪車のモノフォークの前端高さの調
整、並びに調整可能な車軸及びブレーキキャリア構造体
を提供する。 【解決手段】 自動二輪車のフロントモノフォークに車
軸及びブレーキキャリアを調節可能に固定する取り付け
アセンブリである。車軸は偏心車軸キャリア内に収容さ
れており、ブレーキキャリアの下端部を貫通している。
ブレーキキャリアの下端部の反対側にはキャリア取り付
け装置が通る開口を備えている。キャリア取り付け装置
は、モノフォークに固定されており、モノフォークにブ
レーキキャリアを案内或いは整列させる。車軸キャリア
が回転して自動二輪車の前端部の高度を調節すると、取
り付け装置はブレーキキャリアに対して移動し、該ブレ
ーキキャリアは車輪に対して比較的一定した関係を保っ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフロントフォークが
1本の自動二輪車に関する。特に、本発明は、フロント
フォークが1本の自動二輪車のフロントアクスル及びブ
レーキキャリヤ調節機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動二輪車には前輪の車軸の両側
を支持する1対のフロントフォークが備えられている。
該1対のフロントフォークは、車軸アセンブリを搭載し
ている他、互いに協働して車輪に対してフロントブレー
キアセンブリを支持している。車軸に対する自動二輪車
の前端の調節、特に、該前端の高さを調節できることが
望ましい場合がある。その理由としては、この調節によ
って、自動二輪車のレスポンス及び操舵特性が変わるか
らである。従来の自動二輪車におけるこの調節は、フロ
ントフォークを自動二輪車のフレームに対して移動させ
るることによって、可能である。この調節によって車軸
或いはブレーキアセンブリが影響を受けることはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フロントフォークが一
本しかない自動二輪車(以降“モノフォーク”及び/又
は“モノフォーク自動二輪車”)の場合、自動二輪車の
前端は、従来の自動二輪車と同様な手法で調節できる。
モノフォークの長さは調節可能であるが、フロントフォ
ークに要する剛性が原因でその調節は困難である。
【0004】従って、当業界では、モノフォークの前端
の高度を調節する方法及び装置が求められている。ま
た、モノフォーク自動二輪車に使用される調節可能な車
軸及びブレーキキャリアを取り付ける装置が求められて
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノフォーク
自動二輪車の高度調節装置とモノフォーク自動二輪車の
調節可能な車軸及びブレーキキャリア構造体とに関す
る。
【0006】本発明によると、自動二輪車の調節可能な
前輪車軸及びブレーキキャリア構造体は、フォークと、
車軸キャリアハウジングと、車軸キャリアと、ブレーキ
キャリアと、キャリア取り付けピンと、を備えている。
車軸キャリアハウジングはフォークの先端部に設けられ
ている。車軸キャリアは車軸キャリアハウジング内に収
容されており、該車軸キャリアには偏心車軸開口が画成
されている。該車軸開口には車軸が通っている。車軸は
車軸固定構造によって車輪に固定されている。
【0007】更に本発明によると、ブレーキキャリアは
第1端部及び第2端部を有している。ブレーキキャリア
の第1端部には車軸が通る開口が形成されている。ブレ
ーキキャリアの第2端部には開口が形成されており、該
開口はモノフォークに動作可能に整列している。
【0008】更に本発明によると、キャリア取り付け構
造はフォークに固定されており、ブレーキキャリアによ
ってスライド可能に収容されている。車軸キャリアが回
転することによって、フォークは該キャリアに対して鉛
直及び水平方向に移動する。その一方で車輪及びブレー
キキャリアは互いに対して静止した状態を保っている。
従って、自動二輪車の前端の高度は容易に調節できる。
ここでいう自動二輪車の高度とは、ホイールベース即ち
前輪と後輪との間の相対距離と組み合わせたモノフォー
クの相対長さを意味する。自動二輪車の高度を変更する
ことで自動二輪車のレスポンス及び操舵特性が変わる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に従って、本願
実施例を説明する。図1乃至図4に示される実施例にお
いて、同一の部材には、同一の参照符号を付す。本願を
明確且つ正確に開示するために、図面は必ずしも一定の
尺度で構成される必要はなく、発明の特徴をある程度大
まかに図示することにする。
【0010】図1及び図2を参照すると、本発明の調節
可能な前輪の車軸及びブレーキキャリア構造の第1実施
例が示されている。本発明の構造アセンブリは、前輪1
0及びそれに関連するフロントブレーキキャリパを二輪
車のフロントモノフォーク(フォーク)12に調節可能
に固定するために使用される。該構造アセンブリは、車
軸14と、車軸キャリア16と、ブレーキキャリアキャ
リパ又はホルダ18と、キャリア取り付けピン(取り付
けピン)20及びスリーブ22と、車軸固定アセンブリ
(車軸固定構造体)と、を備えている。車軸14は車軸
固定アセンブリによって車輪10に固定されている。キ
ャリア取り付けピン20はモノフォーク12に固定され
ている。
【0011】車軸固定アセンブリは、ナット24と、一
対のカラー26、28と、一対のダストシール30、3
2と、ベアリング34、36と、スペーサ38と、を備
えている。実質的に、ベアリング34、36は、スペー
サ38の両側に配置されており、スペーサ38は車輪の
ハブ内を通っており、ベアリング34、36を互いに離
隔されている。ダストシール30、32は、ベアリング
34、36の外側に配置されており、関係するカラー2
6、28を介して圧縮可能な状態で所定の位置に保持さ
れている。
【0012】モノフォーク12の反対側にある車輪10
の側部では、ナット24が車軸14の先端部に螺合して
いる。ナット24は車輪のハブ内に車軸固定アセンブリ
を圧縮可能に保持している。ナット24が螺合している
車輪10の側部の反対側では、ブレーキキャリパ18の
下端部(第1端部)が車輪10とモノフォーク12との
間に配設されている。ブレーキキャリパ18の下端部に
は穴40(第1開口)が画成されており、この穴40を
車軸14が通っている。
【0013】車軸キャリア16は、モノフォーク12の
下端部に画成されている車軸キャリアハウジング42に
収容されている。車軸キャリアハウジング42は、車軸
14が通り抜ける車軸キャリアを解放可能に収容するよ
うになっている。車軸14の外周部及びモノフォークに
はブレーキキャリア18が固定されている。詳しくは、
モノフォーク12の先端部即ち下端部は分割車軸キャリ
アハウジングとなっている。該分割車軸キャリアハウジ
ング42は、ファスナ44を緩めると、分割されて車軸
キャリア16の挿入が可能となり、ファスナ44を締め
付けることによって、押さえ付けられて車軸キャリア1
6を所望の一定の位置に収容して摩擦が生じるように保
持する。車軸キャリアハウジング42は小径の端部を備
えて、該端部が車軸キャリアを軸方向に沿って保持する
ようにしてもよい。
【0014】ブレーキキャリア18の上端部(第2端
部)は長尺なスロット46(第2開口)を画成してい
る。キャリア取り付けピン20はブレーキキャリア18
のスロット46に収容されている。キャリア取り付けピ
ン20の端部は突出してブレーキキャリア18のスロッ
ト46を通り、キャリア取り付けピン20はブレーキキ
ャリア18内で自由に移動して、車輪10に対してモノ
フォーク12が調節可能となる。詳しくは、突出タブ4
8はキャリア取り付けピン20から延びており該スロッ
ト46を通過する。キャリア取り付けピン20はモノフ
ォーク12内に回転可能に収容されている。キャリア取
り付けピン20は、スリーブ22にスライド可能且つ回
転可能に収容されている長尺な本体50を有している。
本体50と突出タブ48との間には、大環状リム即ち停
止部材52が形成されている。該大環状リム52はキャ
リアピン20のスリーブ22への挿入を制限する。スリ
ーブ22は、図示されているように、モノフォーク12
に形成されている収容穴54内に配設されている。
【0015】図からも理解できるように、突出タブ48
は、キャリア長尺スロット46内に緩く収容されるよう
に、該長尺スロット46よりも小さい。このような取り
付けによって、後述するフロント軸/前輪の調節の際、
キャリア取り付けピン20がブレーキキャリア18に対
してスライド可能に移動でき且つモノフォーク12に対
して回転可能に移動できる。スロット46内にてキャリ
ア取り付けピン20の突出している端部即ち突出タブは
鉛直方向にスライドする。
【0016】車軸キャリア16は車軸14が通る車軸開
口56を画成している。詳しくは、車軸キャリア16
は、図2に示されるように、車軸キャリア16の軸に対
してずれた位置に形成されている車軸開口56を有して
いる。車軸キャリア16は、所望の位置まで回転でき、
車軸14の鉛直方向の位置及び水平方向の位置(前後方
向への位置)の調節が行われる。従って、モノフォーク
12の実効的な長さ、即ち実質的な長さが調節される。
例えば、車軸キャリア16を貫通する車軸開口56が最
下位置(即ち、図2に示されるように下部の中央、つま
り時計の針で6時の位置)にくるように車軸キャリア1
6が配置されているとき、モノフォーク12の実行的な
長さは最大となり、自動二輪車の前端部は高くなる。或
いは、車軸開口56が最上位置(即ち、図1に示される
ように上部の中央、つまり時計の針で12時の位置)に
くるように車軸キャリア16が配置されているとき、モ
ノフォーク12の実質的な長さは最小となり、自動二輪
車の前端部は低くなる。車軸開口56が下部の中央位置
にあるときと上部の中央位置にあるときにおいては、車
軸14の水平方向への位置(即ち前後方向への位置)は
同じである。
【0017】しかし、車軸14が9時の位置に移動する
ことによって、車軸14は最も後の位置にくる。それに
よって、ホイールベースが短くなる。車軸14が3時の
位置に移動することによって、車軸14は最も前の位置
にくる。それによって、ホイールベースが長くなる。こ
れに関し、車軸14が3時の位置と9時の位置にあると
きの鉛直方向の位置は同じである。車軸キャリア16が
回転するとモノフォーク12は鉛直方向及び水平方向の
少なくとも一方の方向に移動する。車軸キャリア16を
回転させて車軸開口56の鉛直/水平位置を変化させる
ことによって、モノフォークの実行的な最大置と最小値
との間で調節範囲が設定される。車軸キャリア16が回
転することによって、モノフォーク12がブレーキキャ
リア18に対して移動し、車輪10及びブレーキキャリ
ア18は互いに対して静止している。詳しくは、車軸キ
ャリア16が回転することによってモノフォーク12が
上下及び比較的前方/後方に移動する間、車輪10及び
ブレーキキャリア18は比較的静止を保っている。ブレ
ーキキャリア18とキャリア取り付けピン20とがスロ
ットを介して結合し、ピン20がスリーブ22に回転可
能に収容されることによって、本発明の全範囲における
鉛直/水平方向への調節が容易になる。
【0018】本発明において、自動二輪車の前端の高度
の調節方法は単純である。前輪10に対して自動二輪車
のフロントモノフォークを調節する方法は、車軸キャリ
ア16が車軸キャリアハウジング42に対して移動する
ように車軸キャリアハウジングを解除するステップと、
車輪10に対して所望の位置までモノフォークを移動さ
せて車軸キャリアを回転させるステップと、車軸キャリ
アハウジングに対して車軸キャリアが回転しないように
するために車軸キャリアハウジングを再度固定するステ
ップと、から成る。モノフォーク12は、移動する際、
ブレーキキャリア18に対して移動し、ブレーキキャリ
ア18が前輪10に対して実質的に静止している。詳し
くは、車軸キャリアハウジング42が解除され、車軸キ
ャリアが所望の位置にまで回転して調節される。そし
て、車軸キャリアハウジングは押さえつけられ、車軸キ
ャリアを所望の位置に固定する。つまり、閉じている車
軸キャリアハウジングを押さえ付けているファスナ44
を緩めて車軸キャリア16を回転自在にする。次いで、
車輪10に対してフロントモノフォーク12を上昇或い
は下降させることによって、車軸キャリア16を所望の
位置に回転させる。そして、車軸キャリアハウジングフ
ァスナ44を再度締めて車軸キャリア16を該所望の位
置に固定する。キャリアブレーキ18は車輪10に固定
されている。従って、キャリアハウジング20は、ブレ
ーキキャリアの上端部に形成されている長尺スロット4
6内で回転して鉛直方向にスライドする。ブレーキキャ
リア18は、車輪10に対して安定した状態で保持され
ており、ブレーキキャリア18が固定されているモノフ
ォーク12が全範囲で移動できる。
【0019】図3及び図4を参照すると、本発明の調節
可能な前輪の車軸及びブレーキキャリア構造の第2実施
例が示されている。本発明の構造アセンブリは、車軸1
4と、車軸キャリア16と、ブレーキキャリパキャリア
或いはホルダ18と、キャリア取り付けアセンブリ12
0と、車軸固定アセンブリと、を備えている。車軸固定
アセンブリは前述の第1実施例の車軸固定アセンブリと
実質的同一であるので、その説明を省略する。
【0020】キャリア取り付けアセンブリ120は、ス
タブシャフト(取り付けシャフト)122と、コイルば
ね124と、設定ねじ126と、カバー128と、を備
えている。シャフト122及びコイルばね124は、モ
ノフォーク12の収容凹部即ちブラインドボア130内
に収容され、カバー128によって該凹部130内に保
持される。カバー128はファスナ132を介してモノ
フォーク12に固定されている。シャフト122はブレ
ーキキャリア18に対して移動可能な関係にある。シャ
フト122は、カバー128の収容開口を通る小径部1
23を備えている。小径部123の表面には穴が形成さ
れており、該穴に設定ねじ126が収容されている。設
定ねじ126はシャフト122から突出している部材で
あり、ブレーキキャリア18に形成されている穴46内
に延びている。即ち、設定ねじ126の頭はブレーキキ
ャリア18に形成された穴46に収容されている。シャ
フトの穴及び設定ねじ126は、シャフト122の軸か
らずれた位置にある。好ましくは、シャフト122の径
は車軸キャリア16の径と実質的に等しく、もって、シ
ャフト122及び車軸キャリア16は同じ要領で回転す
る。図から分かるように、設定ねじ126は車軸14と
実質的に平行であり、車軸キャリア16を回転させて車
軸14を調節する際、設定ねじは、車軸の移動に伴って
移動する。詳しくは、設定ねじ126はスタブシャフト
122の軸から離れた位置にあり、その離れる距離は、
車軸14が車軸キャリアの軸から離れる距離に等しい。
【0021】第2実施例の構造体を用いて自動二輪車の
前端部の高度を調節する方法は前述の第1実施例の場合
と同様である。車軸キャリアハウジングを解除すること
によって、車軸キャリアは回転してモノフォークを鉛直
方向及び水平方向の少なくとも一方の方向に移動させ
る。即ち、車軸キャリアハウジング42を開放して車軸
キャリア16を回転自在にする。車輪10に対してフロ
ントフォーク12を所望の位置まで上昇或いは下降させ
る。それによって、車軸キャリア16及びシャフト12
2を回転させる。車軸キャリアハウジングのファスナを
再度締め付けて車軸キャリア16及びシャフト122を
所望の位置に固定する。
【0022】以上、本願実施例を説明したが、本発明の
範囲は前述の実施例に限定されない。本発明は、上述の
実施例以外にも、数多くの構成部品の組み合わせ、変形
例が可能であり、本発明は、上記の特許請求の範囲によ
ってのみ定義される。例えば、車軸キャリアは、分割車
軸キャリアハウジング以外の手段によって、モノフォー
ク内に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる調節可能な前輪車軸及びブレー
キキャリア構造体の第1実施例を示す断面図
【図2】図1に示される構造体の分解斜視図
【図3】本発明に係わる調節可能な前輪車軸及びブレー
キキャリア構造体の第2実施例を示す断面図
【図4】図3に示される構造体の分解斜視図
【符号の説明】
16 車軸キャリア 42 車軸キャリアハウジング 12 フォーク 18 ブレーキキャリア 20 取り付けピン 14 車軸 56 車軸開口 10 車輪 40 第1開口 46 第2開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トニー・シュレーダ アメリカ合衆国 92646 カリフォルニア、 ハンティングトン・ビーチ、パターソン・ レーン 18351、ナンバー1 Fターム(参考) 3D014 DD05 DE14 DE18 3J058 AA41 BA51 CC81 CD17 DD06 FA02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノフォーク自動二輪車の調節可能な前
    輪車軸及びブレーキキャリア構造体であって、 車軸キャリアを収容する車軸キャリアハウジングを画成
    するフォークと、 第1端部と第2端部とを有するブレーキキャリアと、 前記フォークに固定されている取り付けピンと、から成
    り、 前記車軸キャリアは車軸が通る車軸開口を画成してお
    り、前記車軸は車軸固定構造体によって車輪に固定され
    ており、 前記ブレーキキャリアの前記第1端部は前記車軸が通る
    第1開口を画成し、前記ブレーキキャリアの前記第2端
    部は第2開口を画成しており、 前記取り付けピンは、前記ブレーキキャリアの前記第2
    開口に収容されており、もって、前記車軸キャリアが回
    転することによって、前記フォークが前記ブレーキキャ
    リアに対して移動し、前記車輪及び前記ブレーキキャリ
    アは互いに対して静止していることを特徴とするモノフ
    ォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキ
    ャリア構造体。
  2. 【請求項2】 前記車軸開口は前記車軸キャリアの軸に
    対してずれた位置に形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のモノフォーク自動二輪車の調節可能な前
    輪車軸及びブレーキキャリア構造体。
  3. 【請求項3】 前記取り付けピンは前記フォーク内に回
    転可能に収容されていることを特徴とする請求項2に記
    載のモノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及び
    ブレーキキャリア構造体。
  4. 【請求項4】 前記車軸キャリアが回転すると前記フォ
    ークは鉛直方向及び水平方向の少なくとも一方の方向に
    移動することを特徴とする請求項3に記載のモノフォー
    ク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリ
    ア構造体。
  5. 【請求項5】 前記取り付けピンの端部は突出して前記
    ブレーキキャリアの前記第2開口を通り、前記取り付け
    ピンは前記ブレーキキャリア内で自由に移動でき、前記
    車輪に対して前記モノフォークが調節できることを特徴
    とする請求項4に記載のモノフォーク自動二輪車の調節
    可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体。
  6. 【請求項6】 前記第2開口はスロットであり、前記ス
    ロット内にて前記取り付けピンの前記突出している端部
    は鉛直方向にスライドすることを特徴とする請求項5に
    記載のモノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及
    びブレーキキャリア構造体。
  7. 【請求項7】 前記車軸キャリアハウジングは解除され
    て前記車軸キャリアが所望の位置にまで回転して調節さ
    れるようになっており、且つ前記車軸キャリアハウジン
    グは押さえ付けられて前記車軸キャリアを前記所望の位
    置に固定することを特徴とする請求項6に記載のモノフ
    ォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキ
    ャリア構造体。
  8. 【請求項8】 モノフォーク自動二輪車の調節可能な前
    輪車軸及びブレーキキャリア構造体であって、 車軸キャリアを収容する車軸キャリアハウジングを画成
    するフォークと、 第1端部及び第2端部を有するブレーキキャリアと、 前記ブレーキキャリアに対して移動可能な関係にある取
    り付けシャフトと、から成り、 前記車軸キャリアは車軸が通る車軸開口を画成してお
    り、前記車軸は車軸固定構造体によって車輪に固定され
    ており、 前記ブレーキキャリアの前記第1端部は前記車軸が通る
    第1開口を画成し、前記ブレーキキャリアの前記第2端
    部は第2開口を画成しており、 前記車軸キャリアが回転することによって、前記フォー
    クは前記ブレーキキャリアに対して移動し、前記車輪及
    び前記ブレーキキャリアは互いに対して静止しているこ
    とを特徴とするモノフォーク自動二輪車の調節可能な前
    輪車軸及びブレーキキャリア構造体。
  9. 【請求項9】 前記車軸開口は前記車軸キャリアの軸に
    対してずれた位置に形成されていることを特徴とする請
    求項8に記載のモノフォーク自動二輪車の調節可能な前
    輪車軸及びブレーキキャリア構造体。
  10. 【請求項10】 前記取り付けシャフトは、前記取り付
    けシャフトから突出する部材を有しており、前記突出す
    る部材は前記ブレーキキャリアの第2開口内に延びてい
    ることを特徴とする請求項9に記載のモノフォーク自動
    二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造
    体。
  11. 【請求項11】 前記突出部材は前記車軸に実質的に平
    行であることを特徴とする請求項10に記載のモノフォ
    ーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャ
    リア構造体。
  12. 【請求項12】 前記車軸キャリアハウジングを解除す
    ることによって、前記車軸キャリアは回転して前記モノ
    フォークを鉛直方向及び水平方向の少なくとも一方の方
    向に移動させることを特徴とする請求項11に記載のモ
    ノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレー
    キキャリア構造体。
  13. 【請求項13】 前記取り付けシャフトは回転可能であ
    り、前記車軸キャリアと直径が実質的に等しいことを特
    徴とする請求項12に記載のモノフォーク自動二輪車の
    調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体。
  14. 【請求項14】 前輪に対して自動二輪車のフロントモ
    ノフォークを調節する方法であって、前記モノフォーク
    は車軸キャリアハウジングを画成している下端部を有し
    ており、前記車軸キャリアハウジングは、車軸が通り抜
    ける車軸キャリアを解放可能に収容するようになってお
    り、前記車軸の外側及び前記モノフォークにはブレーキ
    キャリアが固定されており、前記方法は、 前記車軸キャリアが前記車軸キャリアハウジングに対し
    て移動するように前記車軸キャリアハウジングを解除す
    るステップと、 前記車輪に対して所望の位置まで前記モノフォークを移
    動させて前記車軸キャリアを回転させるステップと、 前記車軸キャリアハウジングに対して前記車軸キャリア
    が回転しないようにするために前記車軸キャリアハウジ
    ングを再度固定するステップと、から成る方法。
  15. 【請求項15】 前記車軸キャリアは、前記車軸キャリ
    アの軸に対してずれた位置に形成されている車軸開口を
    備えており、前記車軸キャリアハウジングを解除するこ
    とによって、前記車軸キャリアが回転し、鉛直方向及び
    水平方向の少なくとも一方の方向に前記モノフォークを
    移動させることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記モノフォークは、移動する際、前
    記ブレーキキャリアに対して移動し、前記ブレーキキャ
    リアが前記車輪に対して実質的に静止していることを特
    徴とする請求項15に記載の方法。
JP2002176770A 2001-07-05 2002-06-18 モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法 Pending JP2003026067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30311201P 2001-07-05 2001-07-05
US60/303112 2001-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026067A true JP2003026067A (ja) 2003-01-29

Family

ID=23170591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176770A Pending JP2003026067A (ja) 2001-07-05 2002-06-18 モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6474432B1 (ja)
JP (1) JP2003026067A (ja)
DE (1) DE10229740B4 (ja)
IT (1) ITTO20020580A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044642A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ支持ブラケット構造
US20150108824A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Quick-assembly front wheel device of bicycle
JP2017047764A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2156693B1 (es) * 1998-12-30 2002-02-01 Bertrand Juan Elizalde Sistema para relacionar entre si las ruedas delantera y trasera en vehiculos de dos ruedas y vehiculo obtenido segun dicho sistema.
US6416136B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-09 Fred P. Smith Lightweight, adjustable-height, axle
US6474432B1 (en) * 2001-07-05 2002-11-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable front axle and brake carrier structure
US7246809B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-24 Gerd Rutkowski Recumbent bicycle
ITUD20040220A1 (it) * 2004-11-25 2005-02-25 Massimo Danelutti Procedimento e dispositivo di bloccaggio per
US7669870B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-02 Rekluse Motor Sports, Inc Retrofit adjustable eccentric front motorcycle axle
US8070633B2 (en) * 2007-04-26 2011-12-06 Bikebiz, III, Inc. Eccentric bottom bracket assembly
FR2923450B1 (fr) * 2007-11-08 2010-01-01 Salomon Sa Dispositif de reglage de l'angle de chasse du train avant d'un cycle et roue equipee d'un tel dispositif.
US8181978B2 (en) * 2009-08-26 2012-05-22 Kinzler Frederick W Bicycle suspension system
US9145029B2 (en) 2010-05-24 2015-09-29 Brent Lorscheider Double-step offset axle
US9738117B1 (en) 2010-05-24 2017-08-22 Brent Lorscheider Double-step offset axle
US8628098B2 (en) 2011-09-07 2014-01-14 Cnh America Llc Fork assembly for agricultural applicator
US9682739B2 (en) * 2013-04-19 2017-06-20 Custom-Pak, Inc. Blow molded toy cycle
EP3000706B1 (en) * 2013-07-01 2019-05-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN105270561B (zh) * 2015-09-29 2018-10-12 北京摩拜科技有限公司 无链自行车及其轮叉、车架
US10472019B2 (en) 2016-08-18 2019-11-12 Wolf Tooth Components, Inc. Axle mounting system
JP6880065B2 (ja) * 2016-09-27 2021-06-02 北京摩▲拝▼科技有限公司Beijing Mobike Technology Co., Ltd. ホイールアクスルアセンブリ及びホイールフォークの取り付け構造、フレーム、並びに車両
US10518579B1 (en) * 2017-09-25 2019-12-31 Brent Lorscheider Split offset axle
CN108791650A (zh) * 2018-06-14 2018-11-13 秦小桀 一种单向安装车轮的车前轴

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243246U (ja) * 1975-09-19 1977-03-28
JPS54346A (en) * 1977-05-30 1979-01-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Crane
JPS54336A (en) * 1977-05-31 1979-01-05 Kouji Yoshioka Mechanism of supporting braking system* etc* in suspension system of eccentric holding body
JPS5418867U (ja) * 1977-07-07 1979-02-07
JPS62221988A (ja) * 1985-12-27 1987-09-30 エルフ フランス ソシエテ アノニム 2輪車用の懸架装置
JPH03178890A (ja) * 1990-10-30 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd 片持式車両用後輪支持装置
JPH04331610A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Yoshioka Gijutsu Kenkyusho:Kk 偏心保持式懸架方式および装置
JPH05105165A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の前輪操向装置
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541502A (en) * 1982-05-31 1985-09-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear axle supporting structure in three-wheeled motor vehicle
JPS60139583A (ja) * 1983-12-26 1985-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントリ−デイングア−ム構造
US4602822A (en) 1984-09-07 1986-07-29 Kim Joo H Apparatus for varying eccentrically or centrically the shaft of the bicycle wheel
US4588232A (en) 1984-09-07 1986-05-13 Kim Joo H Apparatus for varying eccentrically of the axle of a bicycle wheel
EP0236196B1 (fr) 1986-02-21 1989-12-20 ELF FRANCE, Société Anonyme dite: Dispositif de suspension et de commande de direction pour motocycle
FR2601641B1 (fr) 1986-07-17 1990-11-23 Elf France Dispositif de suspension associe a une roue avant de motocycle
JP2524999B2 (ja) * 1987-04-21 1996-08-14 本田技研工業株式会社 自動2輪車の後輪支持装置
US4755005A (en) 1987-04-29 1988-07-05 Tsai Chao Hsiung Axle-variating means for eccentric and concentric wheel
NL8701364A (nl) 1987-06-12 1989-01-02 Wp Production B V Voorwielophanging voor een motorrijwiel.
FR2628377B1 (fr) 1988-03-14 1990-12-07 Elf France Dispositif de liaison entre une roue directrice et un organe de commande de direction
EP0467967B1 (en) 1990-02-14 1995-11-29 PARKER, James, G. Rear swing arm suspension system for a motorcycle
US5002295A (en) 1990-04-19 1991-03-26 Pro-China Sporting Goods Industries Inc. Unicycle having an eccentric wheel
JPH0662606A (ja) 1992-08-07 1994-03-08 Masaru Tsuda 偏心軸による位置調節構造
US6186918B1 (en) 1999-07-16 2001-02-13 Sung Ryul Yoo Adjustable axle apparatus
CA2323895A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 Chiu, Yen-Chun Adjustable eccentric wheel hub assembly
ITMI20010770A1 (it) 2001-04-10 2002-10-10 Massimo Oteri Avantreno per motocicli con gruppo ammortizzatore perfezionato
US6474432B1 (en) * 2001-07-05 2002-11-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable front axle and brake carrier structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243246U (ja) * 1975-09-19 1977-03-28
JPS54346A (en) * 1977-05-30 1979-01-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Crane
JPS54336A (en) * 1977-05-31 1979-01-05 Kouji Yoshioka Mechanism of supporting braking system* etc* in suspension system of eccentric holding body
JPS5418867U (ja) * 1977-07-07 1979-02-07
JPS62221988A (ja) * 1985-12-27 1987-09-30 エルフ フランス ソシエテ アノニム 2輪車用の懸架装置
JPH03178890A (ja) * 1990-10-30 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd 片持式車両用後輪支持装置
JPH04331610A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Yoshioka Gijutsu Kenkyusho:Kk 偏心保持式懸架方式および装置
JPH05105165A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の前輪操向装置
US5417305A (en) * 1993-09-13 1995-05-23 Parker; James G. Front swing arm suspension system for a motorcycle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044642A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ支持ブラケット構造
JP4644046B2 (ja) * 2004-07-02 2011-03-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ支持ブラケット構造
US20150108824A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Quick-assembly front wheel device of bicycle
US9278726B2 (en) * 2013-10-17 2016-03-08 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Quick-assembly front wheel device of bicycle
JP2017047764A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE10229740A1 (de) 2003-09-25
US6536550B2 (en) 2003-03-25
ITTO20020580A0 (it) 2002-07-03
DE10229740B4 (de) 2009-04-09
US20030015854A1 (en) 2003-01-23
US6474432B1 (en) 2002-11-05
ITTO20020580A1 (it) 2004-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003026067A (ja) モノフォーク自動二輪車の調節可能な前輪車軸及びブレーキキャリア構造体並びにその調節方法
EP1988007B1 (en) Bicycle sensor unit
US6575344B2 (en) Universal bicycle rack using a seat post clamp
JP3697169B2 (ja) ケーブル操作型ディスクブレーキ
DK1055528T3 (da) Bremseindretning med bremsejusteringssystem
EP1342931A3 (en) Cable disc brake
ITTO20020903A1 (it) Dispositivo per la sterzata di un porta-mozzo per la
EP0658473A1 (en) Braking force adjusting apparatus for a bicycle
AU594857B2 (en) Brake lever for bicycle
JP2004161020A (ja) 自転車のフォーク固定装置
JP2546463Y2 (ja) 自転車用の操作ワイヤ固定用構造
JP2001233002A (ja) 高さ調整機能付きキャスタとそれを装着した給紙装置及び画像形成装置
JP3215831B2 (ja) 緩衝機構付きキャスタ
CN216951411U (zh) 一种便于调节刹车片的刹车组件
CN213228924U (zh) 便于调节、更换张紧弹簧的履带涨紧装置
TWM538014U (zh) 摺疊自行車
US20030183463A1 (en) Mounting piece of a disc brake for bicycles
JP4206965B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11310184A (ja) 二輪車のパーキングブレーキ装置
JP4474627B2 (ja) 走行装置における走行体の調整機構
JP2540877Y2 (ja) チルトレバー締上完了確認装置
JPH05105179A (ja) 自動二輪車のチエーンアジヤスタ
JPH07187051A (ja) 自動二輪車のチェーン引き装置
JPH0219625Y2 (ja)
JPS6336875Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603