JP2003025704A - 孔版印刷装置及び印刷システム - Google Patents

孔版印刷装置及び印刷システム

Info

Publication number
JP2003025704A
JP2003025704A JP2001217063A JP2001217063A JP2003025704A JP 2003025704 A JP2003025704 A JP 2003025704A JP 2001217063 A JP2001217063 A JP 2001217063A JP 2001217063 A JP2001217063 A JP 2001217063A JP 2003025704 A JP2003025704 A JP 2003025704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
stencil
printed
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakano
一男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2001217063A priority Critical patent/JP2003025704A/ja
Publication of JP2003025704A publication Critical patent/JP2003025704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが情報処理端末側で「試し刷り」によ
り印刷された印刷物の確認が行えるようにして、利便性
の向上を図る。 【解決手段】 パソコンと通信ネットワーク2を介して
接続される孔版印刷装置30の印刷装置本体31に、排
紙台上の様子を撮像する撮像装置33を設ける。そし
て、印刷装置本体31により試し刷りが行われたとき
に、排紙台上に排出される印刷物を撮像装置33により
撮像し、通信ネットワーク2を介してパソコンへと送信
する。パソコン側では、孔版印刷装置30から送信され
た試し刷り印刷物の画像を表示装置に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理端末から
通信ネットワーク経由で供給される印刷対象のデータに
基づいて印刷処理を行う孔版印刷装置及びこの孔版印刷
装置を用いた印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多数部の印刷物を一括して迅速に
印刷する印刷装置として、孔版印刷装置が普及してい
る。孔版印刷装置は、印刷対象のデータに応じて孔版原
紙を製版し、製版済みの孔版原紙を版胴の外周面に巻き
付けて、版胴の内方から供給されるインクを製版済み孔
版原紙の穿孔パターンを介して印刷用紙に転写すること
で印刷を行うようにしている。この孔版印刷装置は、印
刷用紙を順次供給しながら、これら印刷用紙に製版済み
孔版原紙の穿孔パターンを介してインクを転写していく
ことで、同一の印刷物を短時間で連続して印刷すること
ができるので、特に、多数部の印刷物を一括して印刷す
る場合に非常に有効である。
【0003】このような孔版印刷装置では、正規の印刷
処理を行う前に、いわゆる「試し刷り」を行うようにし
ているのが一般的である。この「試し刷り」は、印刷物
の画質やレイアウト等の確認を行うために、孔版原紙を
製版した直後に正規の印刷処理とは別の処理として行わ
れる印刷処理であり、この「試し刷り」により印刷され
た印刷物は、正規の印刷物としてカウントされない。
【0004】このような「試し刷り」を行うことによ
り、ユーザは実際の印刷処理を行う前に印刷物の画質や
レイアウト等を確認できるので、ユーザ所望のものとは
異なる印刷物が多量に印刷されてしまうといった不都合
を未然に回避することができる。
【0005】ところで、近年、通信ネットワーク技術の
発展に伴って、複数のパーソナルコンピュータ等の情報
処理端末をLAN(Local Area Network)等の通信ネッ
トワークを介して印刷装置にそれぞれ接続し、複数の情
報処理端末で印刷装置を共用するようにした印刷システ
ムが、様々な分野で盛んに導入されるようになってきて
いる。このような印刷システムでは、各情報処理端末と
は離れた位置に設置された印刷装置に対して、各情報処
理端末側での操作により印刷対象のデータが供給され、
各情報処理端末側からの印刷指示に応じて、印刷装置側
において印刷処理が行われるようになっている。
【0006】そして、このような印刷システムにおける
印刷装置として、特に、多数部の印刷物を頻繁に印刷す
る業種においては、上述した孔版印刷装置が用いられる
ようになってきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような印刷システムにおける印刷装置として孔版印刷装
置を用いた場合、孔版印刷装置では上述したように正規
の印刷を行う前に「試し刷り」を行って、ユーザがこの
「試し刷り」により印刷された印刷物を確認した上で正
規の印刷を行うようにしていることから、ユーザは「試
し刷り」が終了した段階で孔版印刷装置が設置された場
所まで出向いて、「試し刷り」により印刷された印刷物
を確認しなければならず、非常に使い勝手が悪いという
問題があった。
【0008】また、このような確認作業の煩わしさか
ら、ユーザが「試し刷り」により印刷された印刷物を確
認しないまま正規の印刷処理を実行すると、ユーザが期
待したものとは異なる印刷物が多量に印刷されてしまう
場合があった。
【0009】本発明は、以上のような従来の実状に鑑み
て創案されたものであって、ユーザが情報処理端末側で
「試し刷り」により印刷された印刷物の確認が行え、通
信ネットワークに接続される印刷装置として利便性の高
い孔版印刷装置、及びこの孔版印刷装置を用いた印刷シ
ステムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報処理端末から通信ネットワークを介して送信さ
れる印刷対象のデータに基づいて印刷処理を行う孔版印
刷装置において、前記印刷対象のデータに応じて孔版原
紙を製版し、製版済みの孔版原紙を用いて試し刷りを行
った後、前記情報処理端末からの印刷指示に従って指定
枚数の印刷物を連続して印刷する印刷手段と、前記印刷
手段により印刷された印刷物が排出される排紙台の様子
を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された
画像を前記通信ネットワークを介して前記情報処理端末
に送信する送信手段とを備え、前記撮像手段が、前記印
刷手段による試し刷りに同期して前記排紙台に排出され
た試し刷り印刷物を撮像することを特徴とするものであ
る。
【0011】この請求項1に係る孔版印刷装置では、情
報処理端末から通信ネットワークを介して印刷対象のデ
ータが送信されると、印刷手段により、この印刷対象の
データに応じて孔版原紙が製版され、この製版された孔
版原紙を用いて試し刷りが行われる。この試し刷りによ
り得られた印刷物は、排紙台に排出されることになる。
このとき、撮像手段が、印刷手段による試し刷りに同期
して排紙台に排出された試し刷り印刷物を撮像する。こ
の撮像手段により撮像された試し刷り印刷物の画像は、
送信手段により、通信ネットワークを介して情報処理端
末へと送信されることになる。
【0012】そして、情報処理端末側で試し刷り印刷物
の確認が行われ、当該孔版印刷装置に印刷指示が供給さ
れると、印刷手段が、この印刷指示に従って、正規の印
刷物を指定枚数連続して印刷する。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の孔版印刷装置において、前記撮像手段が、前記
印刷手段による印刷処理中にエラーが発生したときに前
記排紙台の様子を撮像することを特徴とするものであ
る。
【0014】この請求項2に係る孔版印刷装置では、印
刷手段が試し刷りを行っている間や、印刷手段が印刷指
示に従って正規の印刷物を指定枚数連続して印刷してい
る間に、例えば排紙ジャム等のエラーが生じたときは、
そのときの排紙台の様子が撮像手段によって撮像される
ことになる。
【0015】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の孔版印刷装置において、前記排紙台を照
明する照明手段を更に備えることを特徴とするものであ
る。
【0016】この請求項3に係る孔版印刷装置では、排
紙台が照明手段により照明された状態で、この排紙台に
排出された試し刷り印刷物が撮像手段により撮像される
ことになる。
【0017】また、請求項4に記載の発明は、情報処理
端末と孔版印刷装置とが通信ネットワークを介して相互
に接続されてなり、前記情報処理端末から前記通信ネッ
トワークを介して送信される印刷対象のデータに基づい
て前記孔版印刷装置により印刷処理が行われる印刷シス
テムにおいて、前記孔版印刷装置が、前記印刷対象のデ
ータに応じて孔版原紙を製版し、製版済みの孔版原紙を
用いて試し刷りを行った後、前記情報処理端末からの印
刷指示に従って指定枚数の印刷物を連続して印刷する印
刷手段と、この印刷手段により印刷された印刷物が排出
される排紙台の様子を撮像する撮像手段と、この撮像手
段により撮像された画像を前記通信ネットワークを介し
て前記情報処理端末に送信する送信手段とを備え、前記
情報処理端末が、前記孔版印刷装置の撮像手段により撮
像されて送信手段から送信された画像を表示する表示手
段と、ユーザによる印刷続行指示入力を受け付ける操作
入力手段とを備え、前記孔版印刷装置の撮像手段が、前
記印刷手段による試し刷りに同期して前記排紙台に排出
された試し刷り印刷物を撮像することを特徴とするもの
である。
【0018】この請求項4に係る印刷システムでは、情
報処理端末から通信ネットワークを介して印刷対象のデ
ータが孔版印刷装置へ送信されると、孔版印刷装置の印
刷手段により、この印刷対象のデータに応じて孔版原紙
が製版され、この製版された孔版原紙を用いて試し刷り
が行われる。この試し刷りにより得られた印刷物は、排
紙台に排出されることになる。このとき、孔版印刷装置
の撮像手段が、印刷手段による試し刷りに同期して排紙
台に排出された試し刷り印刷物を撮像する。この撮像手
段により撮像された試し刷り印刷物の画像は、孔版印刷
装置の送信手段により、通信ネットワークを介して情報
処理端末へと送信されることになる。
【0019】そして、孔版印刷装置の送信手段から通信
ネットワークを介して試し刷り印刷物の画像が情報処理
端末へ送信されると、情報処理端末の表示手段が、この
試し刷り印刷物の画像を表示する。そして、この表示手
段に表示された画像を参照して試し刷り印刷物の確認を
行ったユーザにより、情報処理端末の操作入力手段から
印刷続行指示が入力されると、この印刷続行指示が通信
ネットワークを介して孔版印刷装置に供給され、孔版印
刷装置の印刷手段が、この印刷続行指示に従って、正規
の印刷物を指定枚数連続して印刷する。
【0020】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の印刷システムにおいて、前記孔版印刷装置の撮
像手段が、前記印刷手段による印刷処理中にエラーが発
生したときに前記排紙台の様子を撮像することを特徴と
するものである。
【0021】この請求項5に係る印刷システムでは、孔
版印刷装置の印刷手段が試し刷りを行っている間や、印
刷指示に従って正規の印刷物を指定枚数連続して印刷し
ている間に、例えば排紙ジャム等のエラーが生じたとき
は、そのときの排紙台の様子が撮像手段によって撮像さ
れ、その画像が送信手段により情報処理端末へと送信さ
れることになる。そして、情報処理端末の表示手段に
は、エラーが生じたときの排紙台の様子が表示されるこ
とになる。
【0022】また、請求項6に記載の発明は、請求項4
又は5に記載の印刷システムにおいて、前記孔版印刷装
置が、前記排紙台を照明する照明手段を更に備えること
を特徴とするものである。
【0023】この請求項6に係る印刷システムでは、孔
版印刷装置の照明手段により排紙台が照明された状態
で、この排紙台に排出された試し刷り印刷物が撮像手段
により撮像され、送信手段により情報処理端末へと送信
されることになる。そして、情報処理端末の表示手段に
は、照明手段により照明された試し刷り印刷物の画像が
表示されることになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0025】ここでは、図1に示すように、情報処理端
末としてのパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと
略称する。)10と孔版印刷装置30とが、通信ネット
ワーク2を介して相互に接続された印刷システム1に本
発明を適用した例について具体的に説明する。この図1
に示す印刷システム1においては、複数のパソコン10
が孔版印刷装置30を共用し、各パソコン10にて作成
或い編集された文書データ等が、各パソコン10側での
操作により通信ネットワーク2を介して孔版印刷装置3
0に送信され、各パソコン10側での印刷指示に従って
孔版印刷装置30により印刷処理が行われるようになっ
ている。
【0026】パソコン10は、印刷対象となる文書デー
タ等を作成或い編集して孔版印刷装置30へと送信する
ものであり、例えば図2に示すように、コンピュータ本
体11に、キーボードやマウス等の操作入力装置12
と、液晶表示器やCRT等の表示装置13とがそれぞれ
接続されて構成されている。
【0027】コンピュータ本体11は、パソコン10全
体の動作を司るCPU(Central Processing Unit)1
4と、パソコン10の各部の動作を制御する制御プログ
ラムが格納されたプログラムROM(Read Only Memor
y)15と、CPU14による演算処理のワークエリア
として利用されるRAM(Random Access Memory)16
と、各種アプリケーションプログラムやユーザデータが
格納される主記憶メモリ17とを備えている。また、コ
ンピュータ本体11は、通信ネットワーク2に接続され
てこの通信ネットワーク2経由でデータの授受を行うネ
ットワークI/F18と、操作入力装置12に接続され
てこの操作入力装置12からの操作入力を受け付ける操
作入力I/F19と、表示装置13に接続されてこの表
示装置13に対して表示対象のデータを出力する表示I
/F20とを備えている。そして、以上の各部が内部バ
ス21を介して相互に接続された構造となっている。
【0028】以上のように構成されるパソコン10は、
ユーザの操作入力に応じて印刷対象となる文書データ等
を作成できるようになっている。すなわち、このパソコ
ン10では、CPU14が主記憶メモリ17からワープ
ロ機能を実現するためのアプリケーションプログラムを
読み出して、RAM16をワークエリアとして利用して
このアプリケーションプログラムを実行することで、操
作入力装置12からのユーザによる操作入力に応じた文
書データを作成することができる。なお、このとき、作
成中の文書データは、表示I/F20を介して表示装置
13に供給され、表示装置13に随時表示されることに
なる。
【0029】また、このパソコン10は、文書データ等
を通信ネットワーク2を介して入手して、入手した文書
データ等を編集することができるようになっている。す
なわち、このパソコン10では、文書データが通信ネッ
トワーク2経由で供給されると、CPU14による制御
のもとでこの文書データがネットワークI/F18を介
して取得される。そして、ワープロ機能を実現するため
のアプリケーションプログラムが実行されることで、取
得された文書データが、操作入力装置12からのユーザ
による操作入力に応じて編集されることになる。なお、
このとき、編集中の文書データは、表示I/F20を介
して表示装置13に供給され、表示装置13に随時表示
される。
【0030】また、このパソコン10は、ワープロ機能
を実現するアプリケーションプログラム上で作成、編集
された文書データ等を、印刷コマンドと共に、通信ネッ
トワーク2を介して孔版印刷装置30に供給できるよう
になっている。すなわち、このパソコン10では、操作
入力装置12から印刷を指示する旨の操作入力がある
と、CPU14が主記憶メモリ17からプリンタドライ
バを読み出して、このプリンタドライバに応じた制御を
行う。これにより、孔版印刷装置30との間でのデータ
リンクが確立され、アプリケーションプログラム上で作
成、編集された文書データ等が印刷コマンドと共に、ネ
ットワークI/F18から通信ネットワーク2を介して
孔版印刷装置30に供給されることになる。
【0031】更に、このパソコン10は、孔版印刷装置
30からの画像データを通信ネットワーク2を介して入
手して、入手した画像データに応じた画像を表示装置1
3に表示できるようになっている。すなわち、このパソ
コン10では、孔版印刷装置30から通信ネットワーク
2経由で画像データが供給されると、CPU14による
制御のもとでこの孔版印刷装置30からの画像データが
ネットワークI/F18を介して取得される。そして、
この取得された画像データが、RAM16のビデオメモ
リ領域に一時的に蓄えられた後、表示I/F20を介し
て表示装置13に供給され、この画像データに応じた画
像が表示装置13に表示されることになる。なお、パソ
コン10において取得された孔版印刷装置30からの画
像データは、以上のようにRAM16内にビデオメモリ
領域を設けて、このRAM16内のビデオメモリ領域に
一時的に蓄えるようにしてもよいが、RAM16とは別
個のビデオメモリを設け、このビデオメモリ内に一時的
に蓄えるようにしてもよい。
【0032】孔版印刷装置30は、パソコン10から供
給される印刷データに応じて印刷処理を行い、印刷対象
の文書データ等を印刷用紙に印刷するものであり、例え
ば図3に示すように、実際の印刷処理を行う印刷装置本
体31と、この印刷装置本体31の動作を制御する印刷
コントローラ32と、印刷装置本体31に取り付けられ
たCCDカメラ等の撮像装置33及び照明ランプ34と
を備えている。
【0033】印刷装置本体31は、図4に示すように、
パソコン10から送信された印刷対象のデータに応じて
孔版原紙を製版する製版機構35と、この製版機構35
にて製版された孔版原紙を用いて印刷物を印刷する印刷
機構36と、この印刷機構36に印刷用紙を供給する給
紙機構37と、印刷機構36において印刷された印刷物
を排紙する排紙機構38と、使用済みの孔版原紙を破棄
する排版機構39とを備えて構成される。また、この印
刷装置本体31は、原稿読み取り台に載置された原稿を
光学的に読み取るスキャナ機構を備えるようにしてもよ
い。
【0034】製版機構35は、ロール状で格納された孔
版原紙40を搬送手段41によって引き出して、プラテ
ンローラ42とサーマルヘッド43との間に挟み込み、
パソコン10からの印刷対象のデータに応じて駆動され
るサーマルヘッド43によって、この孔版原紙40に穿
孔を形成する構造となっている。そして、この製版機構
35により製版された孔版原紙は、搬送手段41により
搬送されて印刷機構36に供給され、その端部がカッタ
ー44によって切断されるようになっている。
【0035】印刷機構36は、図示しない回転駆動手段
によって回転操作される版胴45を有している。この版
胴45の周壁はインク透過性に優れ且つ剛性の高い材料
よりなり、製版機構35において製版された孔版原紙
が、先端部をクランプ手段46により保持された状態
で、この版胴45の周壁に巻装されるようになってい
る。
【0036】版胴45の内部には、周壁の内周面に接す
るインク供給ローラ47と、インク供給ローラ47に所
定量のインクを供給するドクターローラ48と、ドクタ
ーローラ48とインク供給ローラ47の間に所定量のイ
ンクを供給する図示しないインク供給管とが設けられて
いる。また、版胴45の下方には、この版胴45と平行
にプレスローラ49が回転可能な状態で設けられてい
る。このプレスローラ49は、所定の範囲内で版胴45
に近接離間する方向に移動可能とされており、プレス圧
可変モータ50が駆動されることで、版胴45に対する
プレス圧を調整できるようになっている。
【0037】印刷機構36では、給紙機構37から供給
された印刷用紙を版胴45とプレスローラ49との間に
挟み込み、これら版胴45とプレスローラ49の回転に
伴って印刷用紙が搬送される間に、版胴45の周壁に巻
装された製版済みの孔版原紙を介して印刷用紙にインク
を付着させ、製版済み孔版原紙の穿孔パターンを印刷用
紙に転写させることで、製版済み孔版原紙に応じた印刷
物、すなわち、パソコン10からの印刷対象のデータに
応じた印刷物を生成するようになっている。
【0038】給紙機構37は、給紙台51上に積載され
た印刷用紙を給紙ローラ52及び紙捌きローラ53によ
って一枚ずつ取り出し、取り出した印刷用紙をタイミン
グローラ54によって所定のタイミングで印刷機構36
の版胴45とプレスローラ49との間に送り込む構造と
なっている。
【0039】排紙機構38は、印刷機構36において印
刷された印刷物を分離爪55によって版胴45から引き
離し、搬送手段56によって搬送して排紙台57上に載
置する構造となっている。搬送手段56は、搬送開始位
置と搬送終了位置とにそれぞれプーリを有し、これら一
対のプーリの間に無端搬送ベルトが架設されている。一
対のプーリの一方には、図示しない版胴駆動モータが配
置されており、この版胴駆動モータが駆動されることで
プーリが回転操作され、その回転力により無端搬送ベル
トが駆動されるようになっている。また、無端搬送ベル
トには多数の空気通過孔が設けられており、無端搬送ベ
ルトの下方に設けられたサクションファンモータ58が
上方の空気を吸引することで、印刷機構36において印
刷された印刷物が無端搬送ベルト上に保持され、搬送さ
れるようになっている。
【0040】排版機構39は、使用済みの孔版原紙を原
紙分離爪59によって版胴45から引き離し、排版ロー
ラ60によって搬送して排版箱61に収納する構造とな
っている。
【0041】以上のように構成される印刷装置本体31
の外装筐体には、排紙機構38の排紙台57の上方に位
置して、CCDカメラ等の撮像装置33と照明ランプ3
4とがそれぞれ取り付けられている。そして、排紙機構
38の排紙台57は、印刷装置本体31の外装筐体に取
り付けられた照明ランプ34により照明されるようにな
っており、この照明ランプ34により照明された排紙台
57上の様子が撮像装置33によって撮像されるように
なっている。
【0042】印刷コントローラ32は、孔版印刷装置3
0全体の動作を司るCPU71と、孔版印刷装置30の
各部の動作を制御する制御プログラムが格納されたプロ
グラムROM72と、CPU71による演算処理のワー
クエリアとして利用されるRAM73とを備えている。
また、印刷コントローラ32は、通信ネットワーク2に
接続されてこの通信ネットワーク2経由でデータの授受
を行うネットワークI/F74と、印刷装置本体31に
接続されてこの印刷装置本体31における各機構の動作
を制御するための制御信号を供給する印刷処理I/F7
5と、印刷装置本体31に取り付けられた撮像装置33
に接続されてこの撮像装置33の動作を制御するための
制御信号を供給すると共に、この撮像装置33により撮
像された画像データを取得する画像I/F76とを備え
ている。そして、以上の各部が内部バス77を介して相
互に接続された構造となっている。
【0043】以上のように構成される孔版印刷装置30
の印刷コントローラ32では、パソコン10から通信ネ
ットワーク2を介して印刷対象のデータや印刷コマンド
が送信されると、CPU71による制御のもとで、これ
ら印刷対象のデータや印刷コマンドをネットワークI/
F74を介して取得するようになっている。そして、印
刷対象のデータや印刷コマンドを取得すると、CPU7
1が制御プログラムに基づく処理を行って、印刷対象の
データを印刷装置本体31に適合した印刷データに変換
すると共に、印刷コマンドを解析し、それに応じて印刷
装置本体31における各機構を駆動制御するための制御
信号を生成する。CPU71により変換された印刷デー
タ及びCPU71により生成された制御信号は、印刷処
理I/F75を介して印刷装置本体31に供給されるこ
とになる。これら印刷コントローラ32から供給される
印刷データや制御信号に基づいて、印刷装置本体31に
おける各機構が駆動制御されることで、ユーザがパソコ
ン10側で指定した印刷処理が行われることになる。
【0044】詳述すると、印刷装置本体31の製版機構
35が印刷コントローラ32からの制御信号に基づいて
駆動されることで、この製版機構35において印刷デー
タに応じて孔版原紙が製版され、製版された孔版原紙が
印刷機構36に供給される。そして、印刷機構36や給
紙機構37、排紙機構38が印刷コントローラ32から
の制御信号に基づいてそれぞれ駆動されることで、印刷
機構36において、まず、試し刷りが行われる。この試
し刷りは、印刷物の画質やレイアウト等の確認を行うた
めに、製版機構35において孔版原紙が製版された直後
に正規の印刷処理とは別の処理として行われる印刷処理
である。この試し刷りにより印刷された印刷物は、排紙
機構38の排紙台57上に排出されるが、正規の印刷物
としてカウントされない。
【0045】そして、試し刷りにより印刷された印刷物
を確認したユーザから印刷続行指示が入力されると、こ
れに応じた制御信号が印刷コントローラ32から印刷装
置本体31に供給され、印刷機構36や給紙機構37、
排紙機構38が印刷コントローラ32からの制御信号に
基づいてそれぞれ駆動されることで、印刷機構36にお
いて、正規の印刷物を指定枚数連続して印刷する処理が
行われることになる。
【0046】また、孔版印刷装置30の印刷コントロー
ラ32では、CPU71が制御プログラムに基づく処理
を行って、印刷装置本体31に取り付けられた撮像装置
33を駆動制御するための制御信号を生成する。そし
て、撮像装置33がこの印刷コントローラ32から供給
される制御信号に基づいて駆動制御されることで、撮像
装置33により、印刷装置本体31の排紙台57上の様
子が撮像されることになる。
【0047】具体的には、CPU71は、印刷装置本体
31の印刷機構36において試し刷りが行われることに
同期して、撮像手段33が排紙台57上の様子を撮像す
るように制御信号を生成する。そして、撮像手段33が
この制御信号に基づいて駆動制御されることで、排紙台
57上に排出された試し刷り印刷物の画像が撮像される
ことになる。
【0048】また、CPU71は、印刷装置本体31に
おいてエラーが発生したとき、特に、排紙機構38にお
いて排紙ジャムが発生したときに、撮像手段33が排紙
台57上の様子を撮像するように制御信号を生成する。
すなわち、試し刷り或いは正規の印刷処理を行っている
間に発生したエラーは、印刷装置本体31により検出さ
れ、その旨の情報が印刷処理I/F75を介して印刷コ
ントローラ32に供給される。印刷コントローラ32の
CPU71は、印刷装置本体31からエラーを示す情報
が供給されると、エラーの状況を分析し、特に排紙ジャ
ム等の排紙機構38におけるエラーである場合には、撮
像手段33が排紙台57上の様子を撮像するように制御
信号を生成する。そして、撮像手段33がこの制御信号
に基づいて駆動制御されることで、排紙機構38におけ
るエラーが発生したときの排紙台57上の様子が撮像さ
れることになる。
【0049】なお、印刷装置本体31の排紙台57は、
上述したように、撮像装置33と共に印刷装置本体31
に取り付けられた照明ランプ34によって照明されてい
る。したがって、撮像装置33は、排紙台57上に排出
された試し刷り印刷物の画像や、排紙機構38にエラー
が発生したときの排紙台57上の様子を鮮明に撮像する
ことができる。
【0050】また、孔版印刷装置30の印刷コントロー
ラ32では、撮像装置33により排紙台57上の画像が
撮像されると、CPU71による制御のもとで、この撮
像装置33により撮像された画像のデータを画像I/F
76を介して取得するようになっている。そして、この
撮像装置33からの画像データは、CPU71による制
御のもとで、ネットワークI/F74から通信ネットワ
ーク2を介してパソコン10に供給される。これによ
り、パソコン10の表示装置13に、撮像手段33によ
り撮像された画像、すなわち、印刷装置本体31の排紙
台57上に排出された試し刷り印刷物の画像や、エラー
発生時における排紙台57上の様子を示す画像が表示さ
れることになる。
【0051】なお、パソコン10側では、表示装置13
に印刷装置本体31の排紙台57上に排出された試し刷
り印刷物の画像を表示する際には、ユーザの利便性を考
慮して、自由に拡大/縮小、スクロール等の各種処理が
行えるようにすることが望ましい。また、試し刷り印刷
物の画像を高解像度で表示装置13に全画面表示される
ようにしてもよく、この場合には、排紙台57上に排出
された試し刷り印刷物の画像をより鮮明に把握すること
が可能となる。
【0052】また、パソコン10側では、表示装置13
にエラー発生時における排紙台57上の様子を示す画像
を表示する際には、孔版印刷装置30においてエラーが
発生した旨を警告音等によってユーザに知らせることが
望ましい。このように、孔版印刷装置30においてエラ
ーが発生した旨を警告音等によってユーザに知らせるよ
うにすれば、ユーザは孔版印刷装置30におけるエラー
の発生を即座に認識して、表示装置13に表示された画
像を参照し、エラーの原因を検証することができる。
【0053】ここで、以上のような印刷システム1にお
いて、パソコン10により作成された文書データを孔版
印刷装置30により印刷する場合の処理の流れについ
て、図5のフローチャート及び図6,図7の画面表示例
を参照して具体的に説明する。
【0054】パソコン10により作成された文書データ
を孔版印刷装置30により印刷する場合、まず、ステッ
プS1−1において、パソコン10の操作入力装置12
を用いたユーザの操作入力により、印刷対象の文書デー
タを作成したアプリケーションプログラムの画面(パソ
コン10の表示装置13に表示されている画面)上で、
印刷指示が入力される。
【0055】文書データの印刷指示が入力されると、次
に、ステップS1−2において、パソコン10において
プリンタドライバに応じた制御が行われ、印刷対象の文
書データと印刷を指示する印刷コマンドが、ネットワー
クI/F18から通信ネットワーク2を介して孔版印刷
装置30へと送信される。
【0056】パソコン10のネットワークI/F18か
ら通信ネットワーク2を介して送信された印刷対象の文
書データ及び印刷コマンドは、ステップS2−1におい
て、孔版印刷装置30の印刷コントローラ32が備える
ネットワークI/F74により受信される。
【0057】孔版印刷装置30では、印刷対象の文書デ
ータ及び印刷コマンドを受信すると、まず、ステップS
2−2において、印刷コントローラ32のCPU71に
よる制御のもとで、文書データが印刷装置本体31に適
合した印刷データに変換された後に、印刷装置本体31
の製版機構35において製版動作が行われ、パソコン1
0から送信された印刷対象の文書データに応じて孔版原
紙が製版される。
【0058】そして、製版機構35において孔版原紙が
製版されると、製版された孔版原紙が印刷機構36に供
給され、ステップS2−3において、印刷機構36によ
り、この製版済みの孔版原紙を用いた試し刷りが行われ
る。
【0059】印刷機構36により試し刷りが行われる
と、次に、ステップS2−4において、印刷コントロー
ラ32のCPU71による制御のもとで、印刷装置本体
31に取り付けられた撮像装置33により、排紙台57
上に排出された試し刷り印刷物の画像が撮像される。
【0060】試し刷り印刷物の画像が撮像されると、次
に、ステップS2−5において、印刷コントローラ32
のCPU71による制御のもとで、撮像装置33により
撮像された試し刷り印刷物の画像データが、ネットワー
クI/F74から通信ネットワーク2を介してパソコン
10へと送信される。
【0061】孔版印刷装置30のネットワークI/F7
4から通信ネットワーク2を介して送信された試し刷り
印刷物の画像データは、ステップS1−3において、パ
ソコン10のネットワークI/F18により受信され
る。
【0062】パソコン10では、孔版印刷装置30から
送信された試し刷り印刷物の画像データを受信すると、
ステップS1−4において、この試し刷り印刷物の画像
データをRAM16のビデオメモリ領域に一時的に格納
し、例えばプリンタドライバの表示画像データと合成し
た後、表示I/F20を介して表示装置13に供給す
る。これにより、例えば図6に示すように、表示装置1
3に表示されたプリンタドライバの画面上、具体的に
は、例えば、インク残量や印刷用紙残量等の孔版印刷装
置30に関する情報を表示する画面上に、孔版印刷装置
30の排紙台57上に排出された試し刷り印刷物の画像
が表示されることになる。
【0063】また、パソコン10は、受信した試し刷り
印刷物の画像データを、例えばアプリケーションプログ
ラムの表示画像データと合成して、表示I/F20を介
して表示装置13に供給し、例えば図7に示すように、
表示装置13に表示されたアプリケーションプログラム
の画面上に、孔版印刷装置30の排紙台57上に排出さ
れた試し刷り印刷物の画像を表示するようにしてもよ
い。
【0064】パソコン10では、試し刷り印刷物の画像
を表示装置13に表示すると、次に、ステップS1−5
において、この試し刷り印刷物の画像を参照して試し刷
りの状態を確認したユーザにより、印刷続行を指示する
操作入力がなされたかどうかが判断される。そして、ユ
ーザにより印刷続行を指示する操作入力がなされた場合
には、ステップS1−6において、印刷続行を指示する
旨のステータス情報が、ネットワークI/F18から通
信ネットワーク2を介して孔版印刷装置30へと送信さ
れる。
【0065】一方、ステップS1−5において、ユーザ
により印刷続行を指示する操作入力がなされていない場
合には、ステップS1−7において、ユーザにより印刷
動作のキャンセルを指示する操作入力がなされたかどう
かが判断される。ここで、ユーザにより印刷動作のキャ
ンセルを指示する操作入力がなされていない場合、すな
わち、印刷対象の画像自体に問題はないが、例えば、製
版済みの孔版原紙と印刷用紙との相対位置に若干のずれ
があって試し刷り印刷物の画像が所望のものとはなって
いないと判断された場合には、ステップS1−8におい
て、ユーザにより印刷画像の天地・左右位置等の調整を
行う操作入力がなされた後、ステップS2−3に戻っ
て、再度試し刷り印刷が行われる。
【0066】一方、ステップS1−7において、ユーザ
により印刷動作のキャンセルを指示する操作入力がなさ
れた場合には、ステップS1−9において、印刷動作の
キャンセルを指示する旨のステータス情報が、ネットワ
ークI/F18から通信ネットワーク2を介して孔版印
刷装置30へと送信される。
【0067】ユーザにより印刷動作のキャンセルを指示
する操作入力がなされた場合、パソコン10では、ステ
ップS1−10において、ユーザにより画質やレイアウ
ト等の調整が行われた上で再度印刷を指示する操作入力
がなされたかどうかが判断される。そして、ユーザによ
り再度印刷を指示する操作入力がなされたときは、ステ
ップS1−2に戻ってデータ送信処理が行われ、孔版印
刷装置30側で再度試し刷りが行われることになる。そ
して、この試し刷りにより印刷された印刷物の画像が、
パソコン10の表示装置13に再度表示されることにな
る。
【0068】パソコン10では、以上の一連の処理が、
印刷対象の文書データの全てのページの印刷が完了する
まで繰り返し行われる。そして、ステップS1−11に
おいて、最終ページの印刷が完了したと判断されると、
パソコン10における一連の処理が終了する。
【0069】ステップS1−6又はステップS1−9に
おいて、パソコン10のネットワークI/F18から通
信ネットワーク2を介して送信されたステータス情報
は、ステップS2−6において、孔版印刷装置30のネ
ットワークI/F74により受信される。
【0070】孔版印刷装置30では、パソコン10から
のステータス情報を受信すると、ステップS2−7にお
いて、印刷コントローラ32のCPU71によりこのス
テータス情報が解析され、このステータス情報が印刷続
行を指示するものであるかどうかが判断される。そし
て、パソコン10からのステータス情報が印刷続行を指
示するものであると判断された場合には、ステップS2
−8において、印刷コントローラ32のCPU71によ
る制御のもとで、印刷装置本体31の印刷機構36や給
紙機構37、排紙機構38がそれぞれ駆動され、正規の
印刷物を指定枚数連続して印刷する処理が行われる。
【0071】孔版印刷装置30では、以上の一連の処理
が、印刷対象の文書データの全てのページの印刷が完了
するまで繰り返し行われる。そして、ステップS2−9
において、最終ページの印刷が完了したと判断される
と、孔版印刷装置30における一連の処理が終了する。
【0072】次に、以上のような印刷システム1におい
て、孔版印刷装置30による印刷動作中に、排紙ジャム
等の排紙機構38におけるエラーが発生した場合の処理
の流れについて、図8のフローチャートを参照して具体
的に説明する。
【0073】印刷動作中における排紙ジャム等のエラー
の発生は、印刷装置本体31により検出される。そし
て、エラーの発生が印刷装置本体31により検出される
と、印刷コントローラ32のCPU71による制御のも
とで、印刷装置本体31における印刷動作を停止する処
理が行われる。具体的には、まず、ステップS3−1に
おいて、印刷装置本体31の版胴45の回転駆動源等と
して用いられているメインモータが停止される。そし
て、次に、ステップS3−2において、プレスローラ4
9の駆動が停止され、更に、ステップS3−3におい
て、給紙機構37の動作が停止される。
【0074】印刷装置本体31における印刷動作が停止
すると、次に、ステップS3−4において、CPU71
による制御のもとで、印刷装置本体31に取り付けられ
た撮像装置33により、排紙台57上の様子が撮像され
る。そして、ステップS3−5において、撮像装置33
により撮像された排紙台57上の様子を示す画像データ
が、エラー内容を示すメッセージと共に、ネットワーク
I/F74から通信ネットワーク2を介してパソコン1
0へと送信される。
【0075】孔版印刷装置30のネットワークI/F7
4から通信ネットワーク2を介して送信された画像デー
タ及びメッセージは、ステップS4−1において、パソ
コン10のネットワークI/F18により受信される。
【0076】パソコン10では、孔版印刷装置30から
送信された画像データ及びメッセージを受信すると、ス
テップS4−2において、プリンタドライバのエラー表
示画面のデータにこれら画像データ及びメッセージを合
成し、表示I/F20を介して表示装置13に供給す
る。これにより、表示装置13に表示されたプリンタド
ライバのエラー表示画面上に、孔版印刷装置30の排紙
台57上の様子を示す画像が、例えば「排紙ジャム発
生」といったメッセージと共に表示されることになる。
そして、ユーザは、この表示装置13に表示されたエラ
ー表示画面を参照することで、孔版印刷装置30の排紙
台57上の様子を確認することができ、エラーの原因を
検証してエラーを解除する適切な処置を講じることがで
きる。
【0077】孔版印刷装置30では、排紙台57上の様
子を示す画像データ及びエラー内容を示すメッセージを
パソコン10へと送信すると、次に、ステップS3−6
において、パソコン10の表示装置13に表示されたエ
ラー表示画面を参照したユーザにより、排紙ジャム等の
エラーを解除する処置がなされたかどうかを監視する。
そして、ユーザによりエラーを解除する処置がなされた
と判断されると、次に、ステップS3−7において、エ
ラーの解除を通知するメッセージが作成され、このエラ
ーの解除を通知するメッセージが、ネットワークI/F
74から通信ネットワーク2を介してパソコン10へと
送信される。そして、孔版印刷装置30では、エラーの
解除を通知するメッセージをパソコン10へ送信する
と、エラーの発生に伴う一連の処理が終了し、通常の印
刷動作に復帰する。
【0078】孔版印刷装置30から通信ネットワーク2
を介して送信されたエラーの解除を通知するメッセージ
は、ステップS4−3において、パソコン10のネット
ワークI/F18により受信される。
【0079】パソコン10では、孔版印刷装置30から
送信されたエラーの解除を通知するメッセージを受信す
ると、ステップS4−4において、表示装置13へのエ
ラー表示画面の表示を終了し、通常の処理に復帰する。
【0080】以上説明したように、本発明を適用した印
刷システム1では、パソコン10側での印刷指示入力に
応じて孔版印刷装置30において試し刷りが行われる
と、この試し刷りにより印刷された印刷物の画像が撮像
装置33により撮像されて、パソコン10の表示装置1
3に表示されることになる。したがって、ユーザは、孔
版印刷装置30が設置された場所まで出向くことなく、
パソコン10側で表示装置13に表示された試し刷り印
刷物の画像を参照することで、印刷物の画質やレイアウ
ト等が所望のものとなっているかどうかを確認すること
ができる。そして、この印刷システム1では、ユーザ
が、印刷物の画質やレイアウト等が所望のものとなって
いることをパソコン10側で確認した上で、パソコン1
0の操作入力装置12を用いて印刷続行指示を入力する
ことで、ユーザ所望の印刷物を孔版印刷装置30におい
て指定枚数連続して適切に印刷することができる。した
がって、この印刷システム1によれば、ユーザの使い勝
手を極めて良好なものとしながら、適切な印刷処理を行
うことができる。
【0081】また、この印刷システム1では、孔版印刷
装置30の印刷装置本体31において排紙ジャム等のエ
ラーが発生した場合、そのときの排紙台57上の様子が
撮像装置33により撮像されて、パソコン10の表示装
置13に表示されることになる。したがって、ユーザ
は、パソコン10側で表示装置13に表示された画像を
参照することで、孔版印刷装置30において発生したエ
ラーの原因を検証し、必要な対策を講じることができ
る。
【0082】なお、以上説明した印刷システム1は、本
発明を適用した印刷システムの具体的な一例を例示した
ものであり、本発明を逸脱しない範囲において種々の変
更が可能であることは勿論である。例えば、以上説明し
た印刷システム1においては、情報処理端末としてパソ
コン10を用いているが、これに代えてPDA(Person
al Data Assistant)等の携帯型情報処理端末を用いる
ようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】本発明に係る孔版印刷装置によれば、試
し刷りにより排紙台に排出された印刷物の画像が撮像手
段により撮像され、この撮像手段により撮像された試し
刷り印刷物の画像が送信手段により通信ネットワークを
介して情報処理端末に送信されるので、この試し刷り印
刷物の画像を情報処理端末にて表示することで、ユーザ
は、試し刷り印刷物の確認を情報処理端末側で行うこと
ができる。したがって、この孔版印刷装置を用いて印刷
システムを構築することにより、ユーザにとって極めて
利便性の高い印刷システムを実現することができる。
【0084】また、この孔版印刷装置では、印刷処理中
にエラーが発生したときに撮像手段が排紙台の様子を撮
像し、このエラー発生時における排紙台の様子を示す画
像を送信手段が通信ネットワークを介して情報処理端末
に送信するようにすれば、このエラー発生時における排
紙台の様子を示す画像を情報処理端末にて表示すること
で、ユーザは、情報処理端末側でエラーの原因を検証す
ることができる。
【0085】また、この孔版印刷装置では、排紙台を照
明する照明手段を更に備えることにより、試し刷り印刷
物の画像やエラー発生時における排紙台の様子を示す画
像を撮像手段により鮮明に撮像することができる。
【0086】また、本発明に係る印刷システムによれ
ば、孔版印刷装置における試し刷りにより排紙台に排出
された印刷物の画像が、情報処理端末の表示手段に表示
されるので、ユーザは、孔版印刷装置が設置された場所
まで出向くことなく、情報処理端末側で試し刷り印刷物
の確認を行うことができる。そして、試し刷り印刷物が
所望のものとなっていることを確認したユーザが、情報
処理端末の操作入力手段を用いて印刷続行の指示入力を
行うことで、ユーザ所望の印刷物を孔版印刷装置におい
て指定枚数連続して適切に印刷することができる。した
がって、この印刷システムによれば、ユーザの使い勝手
を極めて良好なものとしながら、適切な印刷処理を行う
ことができる。
【0087】また、この印刷システムでは、孔版印刷装
置における印刷処理中にエラーが発生したときに排紙台
の様子を撮像して、このエラー発生時における排紙台の
様子を示す画像を情報処理端末の表示手段に表示するこ
とで、ユーザは、情報処理端末側でエラーの原因を検証
することができる。
【0088】また、この印刷システムでは、排紙台を照
明する照明手段を孔版印刷装置に設けることにより、試
し刷り印刷物の画像やエラー発生時における排紙台の様
子を示す画像をより鮮明に撮像して、情報処理端末の表
示手段に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した印刷システムの概略構成を示
す図である。
【図2】前記印刷システムを構成するパーソナルコンピ
ュータのブロック図である。
【図3】前記印刷システムを構成する孔版印刷装置のブ
ロック図である。
【図4】前記孔版印刷装置が備える印刷装置本体の模式
図である。
【図5】前記印刷システムにおける処理の流れを説明す
るためのフローチャートである。
【図6】前記パーソナルコンピュータの表示装置に試し
刷り印刷物の画像を表示する表示例を示す図である。
【図7】前記パーソナルコンピュータの表示装置に試し
刷り印刷物の画像を表示する他の表示例を示す図であ
る。
【図8】前記孔版印刷装置においてエラーが発生した場
合の前記印刷システムにおける処理の流れを説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 印刷システム 2 通信ネットワーク 10 パソコン 11 コンピュータ本体 12 操作入力装置 13 表示装置 30 孔版印刷装置 31 印刷装置本体 32 印刷コントローラ 33 撮像装置 34 照明ランプ 35 製版機構 36 印刷機構 57 排紙台

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理端末から通信ネットワークを介
    して送信される印刷対象のデータに基づいて印刷処理を
    行う孔版印刷装置において、 前記印刷対象のデータに応じて孔版原紙を製版し、製版
    済みの孔版原紙を用いて試し刷りを行った後、前記情報
    処理端末からの印刷指示に従って指定枚数の印刷物を連
    続して印刷する印刷手段と、 前記印刷手段により印刷された印刷物が排出される排紙
    台の様子を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された画像を前記通信ネットワ
    ークを介して前記情報処理端末に送信する送信手段とを
    備え、 前記撮像手段が、前記印刷手段による試し刷りに同期し
    て前記排紙台に排出された試し刷り印刷物を撮像するこ
    とを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段が、前記印刷手段による印
    刷処理中にエラーが発生したときに前記排紙台の様子を
    撮像することを特徴とする請求項1に記載の孔版印刷装
    置。
  3. 【請求項3】 前記排紙台を照明する照明手段を更に備
    えることを特徴とする請求項1又は2に記載の孔版印刷
    装置。
  4. 【請求項4】 情報処理端末と孔版印刷装置とが通信ネ
    ットワークを介して相互に接続されてなり、前記情報処
    理端末から前記通信ネットワークを介して送信される印
    刷対象のデータに基づいて前記孔版印刷装置により印刷
    処理が行われる印刷システムにおいて、 前記孔版印刷装置は、前記印刷対象のデータに応じて孔
    版原紙を製版し、製版済みの孔版原紙を用いて試し刷り
    を行った後、前記情報処理端末からの印刷指示に従って
    指定枚数の印刷物を連続して印刷する印刷手段と、この
    印刷手段により印刷された印刷物が排出される排紙台の
    様子を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像さ
    れた画像を前記通信ネットワークを介して前記情報処理
    端末に送信する送信手段とを備え、 前記情報処理端末は、前記孔版印刷装置の撮像手段によ
    り撮像されて送信手段から送信された画像を表示する表
    示手段と、ユーザによる印刷続行指示入力を受け付ける
    操作入力手段とを備え、 前記孔版印刷装置の撮像手段が、前記印刷手段による試
    し刷りに同期して前記排紙台に排出された試し刷り印刷
    物を撮像することを特徴とする印刷システム。
  5. 【請求項5】 前記孔版印刷装置の撮像手段が、前記印
    刷手段による印刷処理中にエラーが発生したときに前記
    排紙台の様子を撮像することを特徴とする請求項4に記
    載の印刷システム。
  6. 【請求項6】 前記孔版印刷装置が、前記排紙台を照明
    する照明手段を更に備えることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の印刷システム。
JP2001217063A 2001-07-17 2001-07-17 孔版印刷装置及び印刷システム Pending JP2003025704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217063A JP2003025704A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 孔版印刷装置及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217063A JP2003025704A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 孔版印刷装置及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025704A true JP2003025704A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217063A Pending JP2003025704A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 孔版印刷装置及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113885A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113885A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882346B2 (ja) プリンタ
KR20060083226A (ko) 상태(status) 취득방법, 프린터 드라이버 및정보처리 장치
WO2004089637A1 (ja) 両面印刷装置
JP2003025704A (ja) 孔版印刷装置及び印刷システム
JPH11277861A (ja) 孔版印刷装置
JP2009274321A (ja) インクジェット印刷装置
JP2008068951A (ja) 不正給紙検出装置
JP2002103768A (ja) 印刷装置
CN100479483C (zh) 具备扫描功能的送纸盒及应用此送纸盒的打印机
US7357076B2 (en) Image forming apparatus
JPH0911597A (ja) 孔版印刷装置
US6532868B2 (en) Stencil making and printing system, control method, and stencil making and printing machine
JPH1160028A (ja) 輪転孔版印刷機の紙受装置および給紙装置
JP3672801B2 (ja) 印刷装置
JP2006315799A (ja) 用紙束検査装置および用紙束搬送装置
JP2009137663A (ja) オプション型給紙装置
JP5129026B2 (ja) シート状物搬送装置のシート状物監視装置
JP2005007717A (ja) 製版印刷装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
JP3916844B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005057340A (ja) 画像読取記録装置およびファクシミリ装置
JP2004160741A (ja) 画像形成装置
JP4265921B2 (ja) 画像形成装置
JP4362037B2 (ja) 印刷システム及び印刷停止通知方法
JP2003341209A (ja) 孔版印刷装置