JP2003021949A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003021949A
JP2003021949A JP2001208601A JP2001208601A JP2003021949A JP 2003021949 A JP2003021949 A JP 2003021949A JP 2001208601 A JP2001208601 A JP 2001208601A JP 2001208601 A JP2001208601 A JP 2001208601A JP 2003021949 A JP2003021949 A JP 2003021949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
forming apparatus
image forming
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001208601A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Tokumasu
貴彦 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001208601A priority Critical patent/JP2003021949A/ja
Publication of JP2003021949A publication Critical patent/JP2003021949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球形トナーと磁性粒子とからなる二成分現像
剤を用いて画像形成を行うものにおいて、異常画像の発
生を防止することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 帯電手段として、感光体ドラム1に非接
触なコロナ帯電器を用い、かつ画像の転写時に感光体ド
ラム上に残留した転写残トナーのトナークリーニング装
置は設けずクリーナレスにしている。球形トナーは転写
率も良い為、トナークリーニング装置を設けなくても、
ある程度の画像品質を保つことができる。また、非接触
帯電のため、帯電ニップを通過する転写残トナーやキャ
リアが感光体ドラムや帯電器を損傷させる恐れも少な
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、球
形トナーと磁性粒子とからなる二成分現像剤を用いて現
像を行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置としては、像
担持体を帯電手段により帯電させ、露光手段によりその
帯電を選択的に消去或いは減少させ、像担持体上に静電
潜像を形成するものが知られている。像担持体上の潜像
を現像装置によって顕像化し、転写材上に転写した後の
像担持体上に残留した転写残トナーをクリーニングする
ためのトナークリーニング手段を設けたものも種々提案
されている。
【0003】図10は、従来型の画像形成装置の説明図
である。像担持体としての感光体ドラム1の周囲に、感
光体ドラム1表面を均一に帯電するための帯電手段とし
てのコロナ帯電器2と、レーザ光による光書き込みを行
って静電潜像を形成する露光装置3と、感光体ドラム1
上に形成された静電潜像を現像する現像装置4と、該現
像装置4により現像されて形成されたトナー像を転写材
としての転写紙5に転写する転写手段としての転写器6
と、感光体ドラム1と転写器6との間の対向領域である
ニップ部に転写紙5を搬送する搬送ベルト7と、転写紙
5を除電して感光体ドラム1から分離させる除電分離器
8とが配置されている。そして、転写器6によって転写
紙5上に転写されたトナー像を定着する定着ローラ9及
び加圧ローラ10が設けられている。又、画像転写後に
感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、クリーニ
ング装置11のクリーニングブレード11aにより除去
され、感光体ドラム1上に残留した残留電荷は除電器1
2により除電され、次の画像形成工程に供される。この
ように、転写残トナーをクリーニングするためのトナー
クリーニング手段にクリーニングブレードを用いると、
転写残トナーを効率よく除去することができていた。
【0004】ところで近年、電子写真法を用いた画像形
成装置の画像品質に対する要求が強まってきており、画
像品質を向上させるために、トナーの球形化、小粒径
化、粒径均一化等がその有効であることがわかってき
た。また、フルカラー画像においては、画像の光沢が画
像品質に大きく寄与することがわかってきた。
【0005】これらの画像品質上の要求を満足するトナ
ーとして、重合法によって得られる球形のトナー(以
下、球形トナーという)がある。重合法では、球形でか
つ平均粒径が6μm以下である粒径分布の狭い小粒径の
トナーを効率的に製造することができる。特に、ウレア
結合を有する変性されたポリエステルを少なくともトナ
ーバインダーとして含有し、ワックスを含有させた乾式
球形トナーを用いて画像形成を行うと、耐熱保存性、低
温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、と
りわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の色再
現性、透明性、光沢安定性に優れる画像を得ることがで
きるので有用性が高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記重合法
によって製造された球形トナーは、従来の粉砕トナーに
比していくつかの問題点があることが知られている。最
も重要な問題としては、像担持体表面の転写残トナーの
クリーニング手段による完全除去が困難で、クリーニン
グ不良が発生することである。特に、上記のようなブレ
ードクリーニング方式においては、クリーニング時にト
ナーが像担持体とクリーニングブレードの接触部間に溜
まり、最密充填状態に近くなる。そして、像担持体に対
して強い付着力を持っている1層目トナーと次の2層目
トナーとの間でトナーが滑り、一層目トナーが像担持体
上に残ってクリーニング不良となってしまうのである。
従って、従来のクリーニングブレードによる機械的な除
去では転写残トナーを十分にクリーニング出来ないた
め、最近は静電的なクリーニング手段を用いる場合が多
くなってきた。
【0007】このような問題を解決するために、以下の
ような方式が提案されている。特開平5−265360
号公報においては、クリーニングブレードを像担持体表
面に圧接し、像担持体表面の残留トナーを除去する画像
形成装置のクリーニング方法において、クリーニングブ
レードに導電性部材を用いて、これに交流バイアス電圧
および現像時のトナーの帯電電荷と同極性の直流バイア
ス電圧を印加して像担持体表面の残留トナーを除去する
ことを特徴とするクリーニング方法が提案されている。
また、特開平7−210053号公報においては、転写
後の感光体上の残留トナーをクリーニングブレードで掻
き落して感光体表面を清掃する電子写真装置のクリーニ
ング装置において、クリーニングブレードを導電性材料
でつくり、それをアースしたり、残留トナーと逆極性の
直流電圧、又は同極性の直流電圧を印加したり、或いは
それに交流電圧を印加したりする装置が提案されてい
る。また、静電的なクリーニング方法として、電圧を印
加したローラを用いて像担持体上のトナーを除去する方
法も提案されているが、これはクリーニングブレードほ
どクリーニング率が良くないため、他のクリーニング手
段と併用する方法が知られている。
【0008】ところが、上記ブレードクリーニングの場
合、紙紛やトナー等が感光体のある部分に薄膜状に付着
する所謂トナーフィルミングと呼ばれる現象が起こるこ
とが分かってきた。この現象は上記特開平5−2653
60号公報や特開平7−210053号公報で提案され
ているようなブレードに電圧を印加する方式では特に悪
化してしまう傾向がある。そして、上記トナーフィルミ
ング現象が起こると画質劣化が発生してしまう。
【0009】ところで、現像剤としてトナーと磁性粒子
(以下、キャリアという)とからなる二成分現像剤を用
いて現像を行う二成分現像方式を用いた画像形成装置が
知られている。この二成分現像方式の場合、像担持体
(感光体)に僅かではあるがキャリアが付着したまま残
留することが知られている。このような感光体上に残っ
たキャリアは接触帯電の場合、帯電部材とキャリアが逆
極性である為、帯電部材に引き付けられて帯電部材に付
着する。そして、前記付着したキャリアは電気的な力で
引き付けられているため、帯電部材の清掃部材で容易に
除去できない。キャリアが帯電部材に付着するだけなら
特に問題は無いが、このキャリアにより感光体が摺擦さ
れ感光体膜に電気的に弱い部分が生じると、弱い部分で
帯電部材と感光体間に異常放電が発生してしまう。ま
た、前記異常放電が発生すると帯電部材側も損傷を受
け、表面にある誘電層が破壊されたり、誘電層を持たな
い帯電部材でも体積抵抗値が変化したりする。そして、
破壊あるいは体積抵抗値が変化した部分では必ず異常放
電が発生してしまう。そして、異常放電の発生によって
正常な帯電を行うことが出来なくなり、結果的に異常画
像が生じるという不具合が発生する。
【0010】このような感光体に付着したキャリアは、
従来のようにトナーとして粉砕トナーを用いていた時
は、転写時に記録紙に移動するか、感光体上に残っても
ほとんど全てがクリーニングブレードで止めることがで
きていた。しかし、先に述べたような球形トナーを用い
る場合、クリーニングブレードを用いず中抵抗のローラ
に電圧を印加してクリーニングするものが知られてお
り、ブレードでのクリーニングは行わない場合が多い。
この場合、中抵抗のローラに印加する電圧はトナーの極
性と逆の極性にし、トナーを引き付けるようにするが、
クリーニング部材にトナーと逆極性の電圧を印加する
と、通常キャリアはトナーと逆極性に帯電している為、
クリーニング部材には引き付けられず、感光体上に残っ
てしまい、上記不具合が発生しやすくなってしまう。
【0011】従って、球形トナーと磁性粒子とからなる
二成分現像剤を用いた画像形成装置においては、像担持
体表面に付着した磁性粒子によって像担持体表面が摺擦
されたり、帯電部材が損傷を受けたりすることによって
生じる異常放電によって異常画像が発生することを防止
することが求められるところである。
【0012】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、球形トナーと磁性粒
子とからなる二成分現像剤を用いて画像形成を行うもの
において、異常画像の発生を防止することができる画像
形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、像担持体と、該像担持
体を帯電する帯電手段と、該像担持体に潜像を形成する
潜像形成手段と、球形トナーと磁性粒子とからなる二成
分現像剤を用いて該像担持体上の潜像を顕像化する現像
手段と、該像担持体上の顕像を転写材に転写する転写手
段とを備え、上記像担持体の転写残トナーを除去するト
ナークリーニング手段を設けないクリーナレスの画像形
成装置において、上記帯電手段が、上記像担持体と非接
触であることを特徴とするものである。
【0014】請求項1の画像形成装置においては、帯電
手段を像担持体に対して非接触にし、球形トナーを用い
て画像形成を行うためにクリーニングブレードによるク
リーニングが良好に行えず像担持体上に磁性粒子や球形
トナーが付着したまま帯電領域に侵入するような場合で
も、そのまま通過させることができるようにする。よっ
て、トナークリーニング手段を設ける必要をなくし、ク
リーニングブレードを設けた場合に生じるトナーフィル
ミングを回避しつつ、磁性粒子やトナーによって像担持
体表面や帯電部材が損傷を受けることを防止できるよう
にし、これに起因する異常放電の発生を防止する。
【0015】請求項2の画像形成装置は、像担持体と、
該像担持体を帯電する帯電手段と、該像担持体に潜像を
形成する潜像形成手段と、球形トナーと磁性粒子とから
なる二成分現像剤を用いて該像担持体上の潜像を顕像化
する現像手段と、該像担持体上の顕像を転写材に転写す
る転写手段とを備え、該帯電手段が該像担持体と非接触
である画像形成装置において、上記像担持体の転写残ト
ナーを除去するトナークリーニング手段を設け、該トナ
ークリーニング手段が該像担持体表面に対向し該対向す
る位置が移動するクリーニング面を有するトナークリー
ニング部材であることを特徴とするものである。
【0016】請求項2の画像形成装置においては、像担
持体表面に対向する面が移動するクリーニング面で像担
持体上の転写残トナーを除去する。このトナークリーニ
ング部材としては、例えば周方向に回転するクリーニン
グローラ、複数のローラに担持され回転駆動されるクリ
ーニングベルトなどのクリーニング部材を用いることが
できる。クリーニングを行う面が移動するので、ブレー
ドを用いてクリーニングするときのようにクリーニング
ニップ部にトナーが溜まってクリーニング不良が生じる
ことがなく、ある程度のトナーは安定して除去すること
が可能である。
【0017】請求項3の画像形成装置は、請求項2の画
像形成装置において、上記像担持体の転写残トナーを除
去するトナークリーニング手段を設け、該トナークリー
ニング手段がクリーニングブラシであることを特徴とす
るものである。
【0018】請求項3の画像形成装置においては、クリ
ーニングブラシ先端で像担持体上の転写残トナーを除去
する。ブラシを用いることによって、ブレードを用いる
ときのようにクリーニングニップ部にトナーが溜まって
クリーニング不良が生じることがなく、ある程度のトナ
ーは安定して除去することが可能である。
【0019】また、請求項4の画像形成装置は、請求項
1,2,又は3の画像形成装置において、上記球形トナ
ーの粒径が6.0μm以下であることを特徴とするもの
である。ここで、トナーの粒径を小さくすると、画像品
質を向上させることができる反面トナーによる帯電部材
の汚れが顕著になる。表1は、トナー粒径と帯電ローラ
表面の汚れとの関係を示したものである。
【表1】 これは、像担持体に対して非接触の帯電ローラを用い、
以下の実施形態中の実施例1に示す方法と同じ方法で3
0000枚プリントを行ったときの帯電ローラの汚れの
付着状態を調べた結果を示すものである。表1から分か
るように、トナー粒径が6μmより大きい(実際には、
個数平均粒径が9.5μm)場合に比してトナー粒径が
6μm以下(実際には、個数平均粒径が5.5μm)の
場合が明らかに汚れの状態がひどかった。
【0020】請求項4の画像形成装置においては、異常
放電の発生を防止することができる画像形成装置で、高
画質化のためにトナーの粒径を6.0μm以下の小粒径
にして、高画質化を図りつつトナー汚染に起因する異常
放電の発生を回避する。
【0021】請求項5の画像形成装置は、請求項1,
2,3,又は4の画像形成装置において、上記像担持体
表面移動方向における上記転写手段による転写位置の下
流でかつ次の画像形成のための上記帯電手段による帯電
位置上流に、該像担持体上に付着している磁性粒子を除
去する磁性粒子除去手段を設けたことを特徴とするもの
である。ここで、転写材のジャム等予期せぬ異常が発生
し像担持体上に付着する磁性粒子が多層になる場合があ
り、この場合には磁性粒子が帯電ニップを通過できない
恐れがある。
【0022】請求項5の画像形成装置においては、像担
持体表面移動方向における帯電位置の上流で、磁性粒子
除去手段によって像担持体表面に付着している磁性粒子
を除去する。
【0023】請求項6の画像形成装置は、請求項2,
3,又は請求項2又は3に従属した請求項4の画像形成
装置において、上記像担持体表面移動方向における上記
転写手段による転写位置の下流でかつ上記トナークリー
ニング手段によるトナークリーニング位置の上流に、該
像担持体上に付着している磁性粒子を除去する磁性粒子
除去手段を設けたことを特徴とするものである。ここ
で、転写材のジャム等予期せぬ異常が発生し像担持体上
に付着する磁性粒子が発生した場合に、この磁性粒子が
トナークリーニング位置に侵入し、層担持体表面やトナ
ークリーニング部材を摺擦して損傷を与える恐れがあ
る。
【0024】請求項6の画像形成装置においては、像担
持体表面移動方向におけるトナークリーニング手段によ
るトナークリーニング位置の上流で、磁性粒子除去手段
によって像担持体表面に付着している磁性粒子を除去す
る。
【0025】請求項7の画像形成装置は、請求項5又は
6の画像形成装置において、上記磁性粒子除去手段が、
上記像担持体と非接触の磁性体であることを特徴とする
ものである。
【0026】請求項7の画像形成装置においては、像担
持体と非接触状態の磁性体側に磁性粒子を転移させ除去
する。磁性粒子除去部では、磁性体が像担持体と非接触
なので、磁性粒子が挟まれて像担持体表面及び磁性体表
面を損傷してしまうこともない。
【0027】請求項8の画像形成装置は、請求項5又は
6の画像形成装置において、上記磁性粒子除去手段が、
上記像担持体表面に接触し該接触する位置が移動する除
去面を有する磁性体からなり、かつ該除去面の硬度が該
像担持体表面に比して低いことを特徴とするものであ
る。
【0028】請求項8の画像形成装置においては、像担
持体表面に接触する面が移動しかつ像担持体表面に比し
て硬度が低い磁性体の除去面で像担持体上の磁性粒子を
効率よく除去する。この磁性粒子除去手段としては、例
えば表面が磁性体からなり周方向に回転する除去ローラ
や表面が磁性体からなる円筒状の部材等が考えられる。
像担持体表面に接触して磁性粒子を直接除去すると共
に、像担持体表面に比して硬度の低い除去面を接触させ
るので、像担持体表面を損傷させることもない。更に、
磁性粒子に接触する除去面の位置が移動するので、除去
ニップ部に磁性粒子が溜まって除去不良が生じることが
なく、ある程度の磁性粒子は安定して除去することが可
能である。
【0029】請求項9の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,又は8の画像形成装置におい
て、上記帯電手段がコロナ帯電器であることを特徴とす
るものである。
【0030】請求項9の画像形成装置においては、像担
持体体と非接触の帯電手段としてコロナ帯電器を用い
る。
【0031】請求項10の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,又は8の画像形成装置におい
て、上記帯電手段が、上記像担持体表面からの距離が1
50μm以下の近接位置に配置され、該近接位置での放
電によって該像担持体表面を帯電させる近接帯電部材で
あることを特徴とするものである。ここで、従来主流で
あった非接触の帯電手段であるコロナ帯電器を利用した
帯電手段は、オゾンを多量に発生したり、コロナ放電を
行わせるために5〜10kVという高電圧を印加する高
電圧電源が必要となり低コスト化が困難であったりする
という問題があった。
【0032】請求項10の画像形成装置においては、例
えば帯電ローラなどの近接帯電部材を像担持体表面から
150μm以下にまで近接させて設け、近接位置での放
電によって像担持体表面を帯電させる。即ち、帯電ロー
ラに電圧を印加することにより生じた電子により、帯電
ローラと像担持体との間に存在する分子を電子化し、電
子化された分子の像担持体表面への接触により該像担持
体の帯電を行う。これによって、同一表面電位を得るた
めの放電電流はコロナ帯電器に比して少なくて済み、オ
ゾンの発生量もコロナ帯電器を用いた場合に比して抑え
ることが可能となる。また、コロナ放電を発生させるた
めに必要であった高電圧の印加の必要もなくなる。
【0033】請求項11の画像形成装置は、請求項10
の画像形成装置において、上記近接帯電部材の上記像担
持体表面からの距離を、上記磁性粒子の粒径より広くし
たことを特徴とするものである。
【0034】請求項11の画像形成装置においては、近
接帯電部材の像担持体表面との間の間隔即ち帯電ニップ
を磁性粒子の粒径よりも広くし、帯電ニップに磁性粒子
が進入してもそのまま通過できるようにし、像担持体表
面や近接帯電部材に損傷を与えないようにする。
【0035】請求項12の画像形成装置は、請求項1,
2,3,4,5,6,7,8,9,10,又は11の画
像形成装置において、上記帯電手段,上記トナークリー
ニング手段,上記磁性粒子除去手段のうちの少なくとも
いずれか1つ以上の手段が、画像形成装置本体に対して
着脱可能なプロセスカートリッジであることを特徴とす
るものである。
【0036】請求項12の画像形成装置においては、帯
電手段,トナークリーニング手段,磁性粒子除去手段の
うちの少なくともいずれか1つ以上の手段を画像形成装
置本体から取り外したり装着したりする。これによっ
て、帯電手段,トナークリーニング手段,磁性粒子除去
手段等の修理や交換等メインテナンスを行い易くする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
る電子写真複写機(以下、複写機という)に適用した実
施形態について説明する。まず、実施例1乃至7に係る
複写機の共通する基本構成及び動作について説明する。
図1は、本実施形態に係る白黒画像用複写機の一部を示
す概略構成図である。この複写機は、矢印A方向に回転
する像担持体としての感光体ドラム1の周囲に、感光体
ドラム1表面を均一に帯電するための帯電手段としての
帯電装置2と、レーザ光による光書き込みを行って静電
潜像を形成する露光装置3と、感光体ドラム1上に形成
された静電潜像を球形トナーと磁性粒子とからなる二成
分現像剤で現像する現像手段としての現像装置4と、該
現像装置4により現像されて形成されたトナー像を転写
材としての転写紙5に転写する転写手段としての転写器
6と、感光体ドラム1と転写器6との間の対向領域であ
るニップ部に転写紙5を搬送する搬送ベルト7と、転写
紙5を除電して感光体ドラム1から分離させる除電分離
器8と、転写器6によって転写紙5上に転写されたトナ
ー像を定着する定着ローラ9及び加圧ローラ10と、次
の画像形成に備えて感光体ドラム1を除電する除電器1
2とが配置されている。
【0038】上記構成の複写機は、上記帯電手段によ
り感光体ドラム1の表面を均一に帯電し、露光装置3に
よって図示しないレーザ光学系からの画像情報に基づく
レーザ光によって該感光体ドラム1表面に静電潜像を形
成する。上記感光体ドラム1上の静電潜像は、矢印B方
向に回転する現像ローラ4aにより現像され、感光体ド
ラム1上にはトナー像が形成される。その後、このトナ
ー像は、感光体ドラム1と転写器6との対向領域である
ニップ部において、図示しない給紙カセットから図示を
省略した給紙ローラにより一枚ずつレジストローラ対で
タイミング調整されて矢印C方向に給紙搬送された転写
紙5上に転写される。このようにして、転写紙5に転写
されたトナー像は、内蔵ヒータにより所定の定着温度に
加熱される上記定着ローラ9と所定圧力で定着ローラ9
に押圧される加圧ローラ10との作用を受けて転写紙5
上に定着され、図示を省略した排紙トレイ上に排出され
る。感光体ドラム1上に残留した残留電荷は除電器12
により除電され、次の画像形成工程に供される。
【0039】本実施形態においては、画像品質の向上の
ためにトナーとして重合法によって製造された球形トナ
ーを用いている。このような球形トナーは、耐熱保存
性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優
れているため有用性が高い。
【0040】しかしながら、球形トナーは感光体ドラム
1上に転写後に残留した場合に、クリーニングブレード
を用いてクリーニングを行うとクリーニング不良が生じ
易く、トナーフィルミング現象が発生しやすい。また、
球形トナーを良好に除去するためにクリーニング部材に
電圧を印加してトナーを引き付けようとすると、トナー
とは逆極性に帯電しているキャリアが感光体に残留して
しまい、帯電ニップで摺擦され、感光体表面や帯電部材
を損傷させ、異常放電を発生させて異常画像となってし
まう場合がある。
【0041】そこで、球形トナーとキャリアとからなる
二成分現像剤を用いたプリンタにおいて、感光体ドラム
1及び帯電部材の損傷を防止し、異常画像を防止できる
実施例について以下に説明する。
【0042】〔実施例1〕図1は、実施例1の説明図で
もある。実施例1では、帯電手段として、感光体ドラム
1に非接触なコロナ帯電器を用い、かつ画像の転写時に
感光体ドラム1上に残留した転写残トナーをクリーニン
グするためのトナークリーニング装置は設けないクリー
ナレスにしている。
【0043】このようにクリーナレスで、かつ非接触帯
電のコロナ帯電器を設けると、転写残トナーは感光体ド
ラム1上に残留したままではあるが、転写残トナーやキ
ャリアが帯電ニップを通過できる。従来用いられていた
粉砕トナーでは転写率が悪いため、転写残トナーをクリ
ーニングするためのクリーニング装置が必要であった
が、球形トナーは転写率も良い為、トナークリーニング
装置を設けなくても、ある程度の画像品質を保つことが
できる。また、非接触帯電のため、帯電ニップを通過す
る転写残トナーやキャリアが感光体ドラム1や帯電器を
損傷させる恐れも少ない。
【0044】ところで、球形トナーを製造する方法とし
て重合法がある。重合法では、球形でかつ平均粒径が6
μm以下である粒径分布の狭い小粒径のトナーを効率的
に製造することができる。しかしながら、小粒径トナー
を用いた場合プリント枚数が多くなると、先に表1で示
したように帯電器への付着が顕著になってくる。実施例
1の構成を用いても、ある程度の枚数までは画像品質上
問題のない程度を維持することはできるが、次に、更に
画像品質を良好に維持できる実施例を説明する。
【0045】〔実施例2〕図2は、実施例2にかかる説
明図である。実施例2では、感光体ドラム1表面移動方
向における除電器12対向位置の上流側に、クリーニン
グローラ11bを有するトナークリーニング手段として
クリーニング装置11を設けている。その他の構成は、
実施例1と同様なので説明を省略する。クリーニングロ
ーラ11bは、感光体ドラム1に当接し周方向への回転
可能となっており、感光体ドラム1に対向する表面即ち
クリーニング面が移動可能となっている。また、クリー
ニングローラ11bは、ローラで除去したトナーを回収
できるようにケーシング11cに覆われている。
【0046】本実施例2のように、回転するクリーニン
グローラ11bによって感光体ドラム1上の転写残トナ
ーを除去すれば、ブレードを用いてクリーニングすると
きのように感光体ドラム1表面に当接する位置が変化し
ない場合のようにクリーニングニップ部にトナーが溜ま
ってクリーニング不良が生じることがなく、ある程度の
トナーは安定して除去することができる。
【0047】〔実施例3〕図3は、実施例3にかかる説
明図である。実施例3では、感光体ドラム1表面移動方
向における除電器12対向位置の上流側に、トナークリ
ーニング手段として、クリーニングローラ11b及びク
リーニングブラシ11dを有するクリーニング装置11
を設けている。また、感光体ドラム1に対して非接触の
帯電手段として、感光体ドラム1から離間させた帯電ロ
ーラ2aと帯電ローラに当接させた清掃ローラ2bとか
らなる帯電装置2を設けている。その他の構成は、実施
例1と同様なので説明を省略する。クリーニングローラ
11b及びクリーニングブラシ11dは、感光体ドラム
1に当接し周方向への回転可能となっており、またクリ
ーニングローラ11bとクリーニングブラシ11dも互
いに接触し、感光体ドラム1から除去したトナーを回収
できるようにケーシング11cに覆われている。帯電ロ
ーラ2aは、感光体ドラムから近接した位置での放電に
よって帯電可能な近接帯電部材として、感光体ドラム1
表面からの距離が10μm以上150μm以下となるよ
うな位置に設けたものである。
【0048】実施例3においては、クリーニングローラ
11bと共にクリーニングブラシ11d先端でも感光体
ドラム1上の転写残トナーを除去する。ブラシもローラ
と同じように、ブレードを用いるときのようにクリーニ
ングニップ部にトナーが溜まってクリーニング不良が生
じることがなく、ある程度のトナーは安定して除去する
ことが可能である。
【0049】〔実施例4〕図4は、実施例4にかかる説
明図である。実施例4では、実施例2の構成に加えて、
感光体ドラム1表面移動方向のトナークリーニング位置
の上流に、感光体ドラム1上に付着しているキャリアを
除去するための磁性粒子除去手段としてキャリア除去部
材13を固設している。キャリア除去部材13は、感光
体ドラム1と非接触の楕円形状をした磁性体からなる楕
円キャリア除去部材13aである。また、トナークリー
ニング装置のクリーニングローラ11bには電圧を印加
している。その他の構成は、実施例2と同様なので説明
を省略する。
【0050】実施例4においては、感光体ドラム1に付
着しているキャリアを楕円キャリア除去部材13aで除
去する。その後、電圧を印加したクリーニングローラ1
1bによって転写残トナーの除去を積極的に行い、その
後コロナ帯電器による非接触帯電を行う。これによっ
て、帯電ニップには、転写残トナーとキャリアとのどち
らも除去された状態の感光体ドラム1を進入させること
ができる。また、電圧印加型のクリーニングローラ11
bを用いると、感光体ドラム1の残留電荷を均す場合も
あり、帯電にとって好都合な場合もある。
【0051】〔実施例5〕図5は、実施例5にかかる説
明図である。実施例5では、実施例3の構成に加えて、
感光体ドラム1表面移動方向のトナークリーニング位置
の上流に、感光体ドラム1上に付着しているキャリアを
除去するための磁性粒子除去手段としてのキャリア除去
部材13を固設している。キャリア除去部材13は、感
光体ドラム1と非接触の円形状をした磁性体からなる円
形キャリア除去部材13bである。また、トナークリー
ニング装置11のクリーニングローラ11bには電圧を
印加している。その他の構成は、実施例3と同様なので
説明を省略する。
【0052】実施例5においては、感光体ドラム1に付
着しているキャリアを円形キャリア除去部材13bで除
去する。その後、電圧を印加したクリーニングローラ1
1bと電圧を印加していないクリーニングブラシ11d
によって転写残トナーの除去を積極的に行い、その後帯
電ローラ2aによる非接触帯電を行う。これによって、
帯電ニップには、転写残トナーとキャリアとのどちらも
除去された状態の感光体ドラム1を進入させることがで
きる。
【0053】上記実施例4及び5には、キャリア除去部
材13として楕円又は円形の磁性体を固設しているが、
磁性体の形状はこれに限るものではない。例えば四角で
もその他の形状でも感光体ドラム1近傍への取り付けが
可能な形状ならば良い。
【0054】〔実施例6〕図6は、実施例6にかかる説
明図である。実施例6では、実施例5の構成に加えて、
磁性粒子除去手段としてキャリア除去部材13を回転可
能に設けている。回転方向は、対向する感光体ドラム1
表面に対して順方向となるよう回転させる。これによっ
て、感光体ドラム1に対向する磁性体表面位置を移動さ
せることができ、キャリア除去性能を向上させることが
できる。
【0055】上記実施例4乃至6においては、感光体ド
ラム1表面移動方向におけるトナークリーニング位置の
上流で、キャリア除去部材13によって感光体ドラム1
表面に付着しているキャリアを除去する。このように、
トナークリーニング位置に進入するキャリアを低減する
ことにより、キャリアによって感光体ドラム1表面やト
ナークリーニング部材が損傷を受けることを防止でき、
それぞれの長寿命化を図ることができるという優れた効
果がある。又、帯電位置へのキャリアの侵入も防止する
ことができ、帯電部材の長寿命化を図ることもできる。
また、感光体ドラム1と非接触状態の磁性体側にキャリ
アを転移させ除去するようにしている。このようにキャ
リア除去部では、磁性体が感光体ドラム1と非接触なの
で、キャリアが挟まれて感光体ドラム1表面及び磁性体
表面を損傷してしまうこともない。更に、実施例4乃至
6は、トナークリーニング部材に電圧を印加してトナー
除去効果を高めた構成において、トナー除去部の上流側
でキャリアを除去するようにしている。従って、キャリ
アをトナーと逆極性に帯電させている一般的な二成分現
像剤の場合でも、トナークリーニング位置で電圧を印加
したクリーニングローラ11b又はクリーニングブラシ
から反発し感光体ドラム1表面に付着してしまうような
キャリアの存在をなくすことができる。
【0056】〔実施例7〕図7は、実施例7にかかる説
明図である。実施例7では、磁性粒子除去手段としてキ
ャリア除去部材13を感光体ドラム1表面移動方向にお
けるトナークリーニング位置の下流に感光体ドラム1と
接触させて設けている。このキャリア除去部材13は、
円形の磁性体でその表面である除去面が感光体ドラム1
表面との接触位置が感光体ドラム1表面とは逆方向に移
動するよう回転駆動される。更に、除去面の硬度を感光
体ドラム1表面に比して低くしている。
【0057】これによって、感光体ドラム1に接触する
磁性体の除去面位置が移動し、かつ感光体ドラム1表面
に比して硬度が低い磁性体の除去面で感光体ドラム1上
のキャリアを効率よく除去することができる。本実施例
7では、磁性体として断面が円形のローラ形状のものを
用いたが、円筒形状等他の形状のものも考えられる。感
光体ドラム1表面に接触してキャリアを直接除去すると
共に、感光体ドラム1表面に比して硬度の低い除去面を
接触させるので、感光体ドラム1表面を損傷させること
もない。更に、キャリアに接触する除去面の位置が移動
するので、除去ニップ部にキャリアが溜まって除去不良
が生じることがなく、ある程度のキャリアは安定して除
去することが可能である。
【0058】以上の実施例4乃至7の構成によれば、感
光体ドラム1表面移動方向における帯電位置の上流でキ
ャリア除去手段によって感光体ドラム1表面に付着して
いるキャリアを除去すると共に、帯電部材を感光体ドラ
ム1に対して非接触にしているので、帯電ニップでの異
常放電をより確実に防止することができる。
【0059】次に、カラー画像用複写機に本発明を適用
させた実施例8及び9について説明する。 〔実施例8〕図8は、実施例8にかかる説明図である。
この複写機は、転写紙5を担持して搬送する転写搬送ベ
ルトが支持ローラ15a,15bに張架されており、こ
の紙搬送ベルト7が各感光体ドラム1Y、1M、1C、
1K(以下、各符号の添字Y、M、C、Kは、それぞれ
イエロー、マゼンダ、シアン、黒用の部材であることを
示す)に圧接して転写ニップを形成している。
【0060】また、本複写機は、各感光体ドラム1の周
囲に、感光体ドラム1表面を均一に帯電するための帯電
手段としての帯電装置2Y、2M、2C、2Kと、レー
ザ光による光書き込みを行って静電潜像を形成する露光
装置3Y、3M、3C、3Kと、感光体ドラム1上に形
成された静電潜像を球形トナーと磁性粒子とからなる二
成分現像剤で現像する現像手段としての現像装置4Y、
4M、4C、4Kと、該現像装置により現像されて形成
されたトナー像を転写材としての転写紙5に転写する転
写手段としての転写器6Y、6M、6C、6Kと、感光
体ドラム1と転写器6Y、6M、6C、6Kとの間の対
向領域であるニップ部にある転写紙5を除電して感光体
ドラム1から分離させる除電分離器8Y、8M、8C、
8Kとを有している。また、各転写位置において転写電
界を形成するために、感光体ドラム1に接触対向して転
写ニップを形成している紙搬送ベルトの裏面に接触する
ように設けている転写器6Y、6M、6C、6Kには、
図示を省略した各転写バイアス電源から転写バイアスが
印加される。尚、図示を省略したが、上記実施例1乃至
7と同様に、転写器によって転写紙5上に転写されたト
ナー像を定着する定着ローラ9及び加圧ローラ10と、
次の画像形成に備えて感光体ドラム1を除電する除電器
12も設けられている。
【0061】図示しないレジストローラ対により所定の
タイミングで送出された転写紙5は紙搬送ベルトで担持
され、各感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の画像
の転写位置を通過するように搬送される。各色トナー像
が転写されカラー画像が形成された転写紙5は、紙搬送
ベルト7から分離され、図示を省略した定着部ででトナ
ー像が定着された後、図示を省略した排紙トレイ上に排
出される。これによって、転写紙5上にカラー画像を形
成することができる。
【0062】次に、本実施例の特徴部について説明す
る。このカラー複写機には、帯電手段として、感光体ド
ラム1に非接触なコロナ帯電器を用い、感光体ドラム1
表面移動方向における帯電位置の上流側に、それぞれ回
転するクリーニングローラ11bを有するトナークリー
ニング手段としてクリーニング装置11Y、11M、1
1C、11Kを設けている。これによって、各色の4つ
の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kそれぞれに実施
例2の構成を適用させたものである。
【0063】〔実施例9〕図9は、実施例9にかかる説
明図である。実施例9では、実施例8と同様にフルカラ
ー複写機に本発明を適用させたものである。また、本実
施例においては、帯電装置2Y、2M、2C、2Kに、
感光体ドラム1から離間させた帯電ローラ2aを用いて
いる。その他の構成は、実施例8と同様なので説明を省
略する。
【0064】実施例8及び9では、フルカラー複写機で
球形トナーとキャリアとからなる二成分現像剤を用いて
画像形成を行うので、画像の色再現性、透明性、光沢安
定性に優れる画像を得ることができる。そして、このフ
ルカラー複写機でも、回転するクリーニングローラ11
bによって感光体ドラム1上の転写残トナーを除去する
ので、ブレードを用いてクリーニングするときのように
感光体ドラム1表面に当接する位置が変化しない場合の
ようにクリーニングニップ部にトナーが溜まってクリー
ニング不良が生じることがなく、ある程度のトナーは安
定して除去することができる。
【0065】上記実施例2乃至8は、いずれも感光体ド
ラム1表面に付着している転写残トナーを転写ニップの
上流側で除去するためのトナークリーニング装置とし
て、クリーニングローラ11bやクリーニングブラシ1
1dを用いている。これによって、転写残トナーをある
程度は安定して除去することができ、また、非接触帯電
装置と併用しているので、異常放電発生をより確実に回
避することができる。
【0066】尚、上記実施例2乃至8においては、トナ
ークリーニング装置として設けているクリーニングロー
ラ11bやクリーニングブラシ11dへの電圧の印加の
有無は、各実施例で示したものに限るものではない。電
圧を印加していないクリーニングブラシ11dにも電圧
を印加しても良いし、或いはクリーニングローラ11b
とクリーニングブラシ11dの両方に電圧を印加しなく
ても良い。また、印加する電圧は直流だけでも良いが、
直流に交流を重畳したものでも良い。後者の電圧の方が
よりクリーニング効果が高い。
【0067】また、キャリア除去部材13は、設置位置
がトナークリーニング位置の上流側又は下流側のどちら
の位置であっても良いし、キャリア除去部材13自体が
回転するものや回転しないもののどちらでも使用可能で
ある。
【0068】また、上記実施例2乃至8においては、ト
ナークリーニング部材として、ローラのみ、又はローラ
とブラシとを兼ね備えたもののいずれかを用いたが、そ
れ以外の構成でも感光体ドラム1表面に対向する面が移
動するクリーニング面があるものならば使用可能であ
る。上記実施例以外に、例えば複数のローラに担持され
回転駆動されるクリーニングベルトも考えられる。この
ようなクリーニングを行う面が移動する部材を用いるこ
とで、ブレードを用いてクリーニングするときのように
クリーニングニップ部にトナーが溜まってクリーニング
不良が生じることがなく、ある程度のトナーは安定して
除去することができる。
【0069】また、上記実施例3,5,6,7,及び9
においては、感光体ドラム1に非接触な帯電部材として
帯電ローラ2aからなる近接帯電部材を用いている。帯
電ローラ2aは、コロナチャージャに比して低コストで
かつコロナ放電を利用しないために環境上のメリットも
ある。
【0070】更に、この帯電ローラ2aの感光体ドラム
1からの距離である帯電ニップをキャリアの粒径よりも
広くしても良い。例えば、キャリア粒径が50μmの場
合に帯電ニップを70μmに、キャリア粒径が35μm
の場合に帯電ニップを50μmにすることが考えられ
る。上記帯電ニップを50μmしたとき、印加電圧とし
ては、例えば、VPPとして2KV、周波数2KHzの
AC重畳電圧を印加すればよい。
【0071】このように、帯電ニップをキャリア粒径よ
り広くすると、帯電ニップにキャリアが進入してもその
まま通過でき、感光体ドラム1表面や帯電ローラに損傷
を与えないようにすることができる。
【0072】尚、本発明は、帯電装置2、トナークリー
ニング装置11、キャリア除去部材13の内の少なくと
も1つ以上の部材が複写機本体から着脱可能に構成され
たプロセスカートリッジとなった装置にも適用すること
ができる。プロセスカートリッジにすることによって、
それぞれの装置の修理や交換などのメインテナンスが行
い易くなる。
【0073】上記実施例8及び9においては、カラー画
像用複写機がタンデム型であるが、感光体が一つしかな
くその周りに複数の現像機が設置されたリボルバー型で
あっても良いし、複写機でなくプリンタ等の画像出力装
置であっても良い。
【0074】以下、本発明を適用した複写機を用いて、
異常放電の発生状況を試験した。 〔試験1〕感光体ドラム1の線速180mm/secと
し、球形トナーとキャリアとからなる二成分現像剤用い
て画像形成を行った。画像はキャリアが付着し易い画像
を用い、トナークリーニング装置は静電クリーニングロ
ーラ11bを用いた。また、帯電装置は、帯電ローラを
感光体ドラム1に対して接触と非接触の2通りで試験を
行い、帯電ローラの清掃部材は接触、非接触の場合とも
異常放電を発生し易くする為に用いなかった。この結
果、感光体ドラム1に接触させた帯電ローラを用いた場
合は、20000枚/A4程度で転写紙5上に異常放電
跡が観察されたが、非接触にした帯電ローラを用いた場
合は40000枚/A4程度で異常放電跡が観察された
程度であった。
【0075】〔試験2〕非接触帯電ローラをコロナチャ
ージャに変更し、他の条件は試験1と同じ条件で同様の
実験を行った。この結果、接触にした帯電ローラ2aを
用いた場合は、前回とほぼ同様に22000枚/A4程
度で転写紙5上に異常放電跡が観察されたが、コロナチ
ャージャの場合は40000枚/A4でも異常放電跡が
観察されなかった。
【0076】〔試験3〕帯電ローラ2aを感光体ドラム
1に対して非接触にし、更にキャリア除去部材13とし
て固定型の感光体ドラム1に対して非接触な磁性体をト
ナークリーニング位置の下流側かつ帯電位置の上流側に
配置し、他の条件は試験1と同じ条件で実験を行った。
この結果、60000枚/A4のプリントを行っても異
常放電跡が観察されなかった。
【0077】〔試験4〕キャリア除去部材13として固
定型の感光体ドラム1に対して非接触な磁性体を転写位
置の下流側かつトナークリーニング位置の上流側に配置
し、他の条件は試験3と同じ条件で実験を行った。この
結果も試験3と同様に、60000枚/A4のプリント
を行っても異常放電跡が観察されなかった。
【0078】〔試験5〕キャリア除去部材13として回
転可能でかつ感光体ドラム1に対して非接触な磁性体を
転写位置の下流側かつトナークリーニング位置の上流側
に配置し、他の条件は試験3と同じ条件で実験を行っ
た。この結果も試験3及び4と同様に、60000枚/
A4のプリントを行っても異常放電跡が観察されなかっ
た。
【0079】〔試験6〕キャリア除去部材13として回
転可能でかつ感光体ドラム1に対して接触した磁性体を
転写位置の下流側かつトナークリーニング位置の上流側
に配置し、他の条件は試験3と同じ条件で実験を行っ
た。この場合も、この結果も試験3乃至5と同様に、6
0000枚/A4のプリントを行っても異常放電跡が観
察されなかった。
【0080】以上の異常放電の発生状況試験から、クリ
ーナレスの複写機においては、帯電ローラ2aを感光体
ドラム1に対して非接触にしたり、コロナチャージャ2
を用いたりすることで、帯電ローラ2aを接触させてい
るときに比して異常放電の発生をある程度防止できるこ
とが分かる。更に、キャリア除去部材13を転写位置の
下流側で帯電位置の上流側に設けると、より効果的に異
常放電を防止できることが分かる。
【0081】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置によれば、異常
放電の発生を防止することができるので、球形トナーと
磁性粒子とからなる二成分現像剤を用いて画像形成を行
うものにおいて、異常画像の発生を防止することができ
るという優れた効果がある。また、像担持体及び帯電手
段の長寿命化を図ることができるという優れた効果もあ
る。
【0082】請求項2及び3の画像形成装置によれば、
像担持体表面に画像転写後に残留している転写残トナー
をある程度は安定して除去することができ、非接触帯電
と本発明のトナークリーニング手段とを併用すること
で、異常放電発生をより確実に回避することができると
いう優れた効果がある。
【0083】請求項4の画像形成装置によれば、小粒径
のトナーを用いつつトナー汚染に起因する異常放電の発
生を回避するので、より画像品質を向上させることがで
きるという優れた効果がある。
【0084】請求項5の画像形成装置によれば、転写位
置に進入する磁性粒子を低減することができ、磁性粒子
によって像担持体表面や帯電部材が損傷を受け異常放電
が発生することをより確実に防止できるという優れた効
果がある。又、帯電手段の長寿命化を図ることができる
という優れた効果もある。
【0085】請求項6の画像形成装置によれば、トナー
クリーニング位置に進入する磁性粒子を低減することに
より、磁性粒子によって像担持体表面やトナークリーニ
ング部材が損傷を受けることを防止でき、それぞれの長
寿命化を図ることができるという優れた効果がある。
又、帯電位置への磁性粒子の侵入も防止することがで
き、帯電手段の長寿命化を図ることができるという優れ
た効果もある。
【0086】請求項7の画像形成装置によれば、像担持
体表面及び磁性体表面を損傷することなく、磁性粒子を
像担持体表面から除去することができるという優れた効
果がある。また、非接触帯電と本発明の磁性粒子除去手
段とを併用することで、異常放電発生をより確実に回避
することができるという優れた効果がある。
【0087】請求項8の画像形成装置によれば、像担持
体表面を損傷させることなく像担持体表面に付着してい
る磁性粒子を効率よく除去することができるという優れ
た効果がある。また、非接触帯電と本発明の磁性粒子除
去手段とを併用することで、異常放電発生をより確実に
回避することができるという優れた効果がある。
【0088】請求項9の画像形成装置によれば、非接触
の帯電手段を容易に得ることができるという優れた効果
がある。
【0089】請求項10の画像形成装置によれば、コロ
ナ帯電器に比してオゾンの発生をおさえた非接触の帯電
手段を得ることができ、コロナ帯電器を利用した場合に
比して環境及びコスト面での上記問題を解消することが
できるという優れた効果がある。
【0090】請求項11の画像形成装置によれば、像担
持体表面や近接帯電部材の損傷を有効に抑えることがで
きるという優れた効果がある。
【0091】請求項12の画像形成装置によれば、帯電
手段,トナークリーニング手段,磁性粒子除去手段等の
メインテナンスが行い易くなるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る白黒画像用複写機の一部を示
す概略構成図。
【図2】実施例2にかかる説明図。
【図3】実施例3にかかる説明図。
【図4】実施例4にかかる説明図。
【図5】実施例5にかかる説明図。
【図6】実施例6にかかる説明図。
【図7】実施例7にかかる説明図。
【図8】実施例8にかかる説明図。
【図9】実施例9にかかる説明図。
【図10】従来型の画像形成装置の説明図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 5 転写紙 6 転写器 7 紙搬送ベルト 8 分離器 9 定着ローラ 10 加圧ローラ 11 トナークリーニング装置 11b クリーニングローラ 11d クリーニングブラシ 12 除電器 13 キャリア除去部材 13a 楕円キャリア除去部材 13b 円形キャリア除去部材 15a,15b 支持ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA15 EA05 EA10 2H077 AA37 AC16 AD06 AD31 EA03 2H134 GA01 GB02 HA01 HB01 HF13 JB00 KF02 KG01 KG07 KG08 KH07 2H200 FA02 GA23 GA45 GA49 GB13 GB15 GB37 GB41 HA12 HA13 HA28 HB03 MC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手
    段と、該像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、球
    形トナーと磁性粒子とからなる二成分現像剤を用いて該
    像担持体上の潜像を顕像化する現像手段と、該像担持体
    上の顕像を転写材に転写する転写手段とを備え、上記像
    担持体の転写残トナーを除去するトナークリーニング手
    段を設けないクリーナレスの画像形成装置において、 上記帯電手段が、上記像担持体と非接触であることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手
    段と、該像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、球
    形トナーと磁性粒子とからなる二成分現像剤を用いて該
    像担持体上の潜像を顕像化する現像手段と、該像担持体
    上の顕像を転写材に転写する転写手段とを備え、該帯電
    手段が該像担持体と非接触である画像形成装置におい
    て、 上記像担持体の転写残トナーを除去するトナークリーニ
    ング手段を設け、該トナークリーニング手段が該像担持
    体表面に対向し該対向する位置が移動するクリーニング
    面を有するトナークリーニング部材であることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置において、 上記像担持体の転写残トナーを除去するトナークリーニ
    ング手段を設け、該トナークリーニング手段がクリーニ
    ングブラシであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2,又は3の画像形成装置にお
    いて、 上記球形トナーの粒径が6.0μm以下であることを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3,又は4の画像形成装置
    において、 上記像担持体表面移動方向における上記転写手段による
    転写位置の下流でかつ次の画像形成のための上記帯電手
    段による帯電位置上流に、該像担持体上に付着している
    磁性粒子を除去する磁性粒子除去手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項2,3,又は請求項2又は3に従属
    した請求項4の画像形成装置において、 上記像担持体表面移動方向における上記転写手段による
    転写位置の下流でかつ上記トナークリーニング手段によ
    るトナークリーニング位置の上流に、該像担持体上に付
    着している磁性粒子を除去する磁性粒子除去手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6の画像形成装置において、 上記磁性粒子除去手段が、上記像担持体と非接触の磁性
    体であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項5又は6の画像形成装置において、 上記磁性粒子除去手段が、上記像担持体表面に接触し該
    接触する位置が移動する除去面を有する磁性体からな
    り、かつ該除去面の硬度が該像担持体表面に比して低い
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項1,2,3,4,5,6,7,又は
    8の画像形成装置において、 上記帯電手段がコロナ帯電器であることを特徴とする画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項1,2,3,4,5,6,7,又
    は8の画像形成装置において、 上記帯電手段が、上記像担持体表面からの距離が150
    μm以下の近接位置に配置され、該近接位置での放電に
    よって該像担持体表面を帯電させる近接帯電部材である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】請求項10の画像形成装置において、 上記近接帯電部材の上記像担持体表面からの距離を、上
    記磁性粒子の粒径より広くしたことを特徴とする画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,又は11の画像形成装置において、 上記帯電手段,上記トナークリーニング手段,上記磁性
    粒子除去手段のうちの少なくともいずれか1つ以上の手
    段が、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカ
    ートリッジであることを特徴とする画像形成装置。
JP2001208601A 2001-07-09 2001-07-09 画像形成装置 Withdrawn JP2003021949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208601A JP2003021949A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208601A JP2003021949A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021949A true JP2003021949A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19044392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208601A Withdrawn JP2003021949A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003021949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033848A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 帯電工程評価方法
CN111293924A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 天津大学 压电式任意方向振动能量采集器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033848A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 帯電工程評価方法
CN111293924A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 天津大学 压电式任意方向振动能量采集器
CN111293924B (zh) * 2020-02-25 2023-02-24 天津大学 压电式任意方向振动能量采集器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP2001282010A (ja) 画像形成装置
JP2001242719A (ja) 画像形成装置
JP2006201743A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2007078750A (ja) 画像形成装置
JP5721372B2 (ja) 画像形成装置
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP6840490B2 (ja) 画像形成装置
JP2003021949A (ja) 画像形成装置
JP5845689B2 (ja) 画像形成装置
JP2007101683A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006030520A (ja) 画像形成装置
JP2006171461A (ja) 画像形成装置
JP3848207B2 (ja) 画像形成装置
JP2003177610A (ja) 画像形成装置
US20210088942A1 (en) Image forming apparatus
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP2002023584A (ja) クリーニング装置、画像形成装置および画像形成方法
JP4285118B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP4433692B2 (ja) 画像形成装置
JP2007155955A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2005091993A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006343594A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007