JP2003021262A - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置

Info

Publication number
JP2003021262A
JP2003021262A JP2001204199A JP2001204199A JP2003021262A JP 2003021262 A JP2003021262 A JP 2003021262A JP 2001204199 A JP2001204199 A JP 2001204199A JP 2001204199 A JP2001204199 A JP 2001204199A JP 2003021262 A JP2003021262 A JP 2003021262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid control
control device
side walls
tape
tape heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001204199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655423B2 (ja
Inventor
Michio Yamaji
道雄 山路
Tsutomu Shinohara
努 篠原
Ichiro Mine
一郎 峯
Izuru Yomo
出 四方
Kenji Tsubota
憲士 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2001204199A priority Critical patent/JP4655423B2/ja
Priority to TW091113604A priority patent/TW591184B/zh
Priority to US10/176,548 priority patent/US6554020B2/en
Priority to DE60200343T priority patent/DE60200343T2/de
Priority to EP02014569A priority patent/EP1273839B1/en
Priority to KR1020020038167A priority patent/KR100825845B1/ko
Publication of JP2003021262A publication Critical patent/JP2003021262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655423B2 publication Critical patent/JP4655423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • F16K49/002Electric heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6606With electric heating element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱装置を付加したことに伴う設置面積の増
加を抑えることが可能な加熱装置付きの流体制御装置を
提供する。 【解決手段】 少なくとも1つのラインの両側に左右テ
ープヒータ11が配されており、これらの左右テープヒー
タ11が複数のクリップ12によって対応する継手部材に保
持されている。各クリップ12は、所定間隔をおいて対向
する一対の側壁13と、両側壁13の上部にこれらを接近さ
せる方向の力が付与された際に各側壁13の下部同士が離
隔しかつ力が取り除かれた際に両側壁13が元に復帰する
ように各側壁13の上下の中間部同士を連結する連結壁14
とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体製造装置
等に使用される流体制御装置に関し、特に、加熱可能な
流体制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置に使用される流体制御装
置は、種々の流体制御機器が複数列に配置されるととも
に、隣り合う列の流体制御機器の流路同士が所定箇所に
おいて機器接続手段により接続されることにより構成さ
れているが、近年、この種の流体制御装置では、マスフ
ローコントローラや開閉弁などをチューブを介さずに接
続する集積化が進められている(例えば、特開平9−2
9996号公報参照)。図4は、その一例を示す平面図
であり、この流体制御装置は、バイパス通路無しの5つ
のライン(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)と、バイパス通路有りの
3つのライン(Q1)(Q2)(Q3)との計8つのラインを有して
いる。バイパス通路無しライン(P1)(P2)(P3)(P4)(P5)
は、マスフローコントローラ(91)と、その入口側にフィ
ルター(93)を介して設けられた開閉弁(92)と、同出口側
に設けられた開閉弁(94)とを備えており、バイパス通路
有りライン(Q1)(Q2)(Q3)は、マスフローコントローラ(9
1)と、その入口側にフィルター(93)を介して設けられた
2つの開閉弁(95)(96)と、同出口側に設けられた2つの
開閉弁(97)(98)と、マスフローコントローラ(91)の入口
側接続部と出口側接続部とを接続する開閉弁(99a)付き
バイパス配管(99)とを備えている。この流体制御装置
は、1枚の基板(100)に、まず、ブロック継手などの継
手部材(図には現れず)をねじで取り付け、次いで、こ
れらの継手部材にまたがるようにしてマスフローコント
ローラ、フィルター、開閉弁などの流体制御機器(91)(9
2)(93)(94)(95)(96)(97)(98)を取り付けることにより組
み立てられている。
【0003】一方、結露防止および常温では液体である
流体をガス化して流す際の再液化防止等を目的とし、こ
の種の流体制御装置に設置される加熱装置として、特開
平10−246356号には、ラインの左右両側の少な
くとも一側に配されたテープヒータと、ねじにより基板
に固定される底壁およびテープヒータを各流体制御機器
に当接させる側壁よりなる複数個のブラケットとよりな
り、各ブラケットの底壁にねじ挿通用孔があけられて、
各ブラケットが位置調整自在に基板に取り付けられてい
るものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の流体制御装
置用加熱装置では、流体制御装置の側面に平面から見て
凹凸がある場合でも、テープヒータを各流体制御機器に
沿わせることができ、凹凸の影響を受けずに流体制御機
器を均一に加熱することができるという利点を有してい
る。しかしながら、ブラケットの底壁を取り付けるため
の部分が基板に必要となることから、この加熱装置を使
用するためには、基板したがって流体制御装置の設置面
積を広げる必要がある。一方、流体制御装置の集積化の
ためには、その設置面積の増加は好ましくなく、加熱装
置を設置することによる設置面積の増加は極力抑えるべ
きという課題がある。また、集積化された流体制御装置
では、ラインとラインとの間が狭いため、従来の加熱装
置では、ブラケットを位置調整してこれを基板にねじ止
めする作業が非常に面倒であるという問題もあった。
【0005】本発明の目的は、加熱装置を付加したこと
に伴う設置面積の増加を抑えることが可能な加熱装置付
きの流体制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明による流体制御装置は、1つのラインが上段に配され
た複数の流体制御機器と、下段に配された複数のブロッ
ク状継手部材とによって形成され、複数のラインが、ベ
ース部材に並列状に配置されている流体制御装置におい
て、少なくとも1つのラインの両側に左右テープヒータ
が配されており、これらの左右テープヒータが複数のク
リップによって対応する継手部材に保持されており、各
クリップは、所定間隔をおいて対向する一対の側壁と、
両側壁の上部にこれらを接近させる方向の力が付与され
た際に両側壁の下部同士が離隔しかつ力が取り除かれた
際に両側壁が元に復帰するように各側壁の上下の中間部
同士を連結する連結壁とよりなることを特徴とするもの
である。
【0007】連結壁は、直線状とされていてもよいし、
中間部に少なくとも1つの凹凸を有していてもよい。連
結壁と側壁とは、連結壁が側壁に対して変形しやすいよ
うに結合されるとともに、結合部分の中心が側壁の両面
の中心を通る線上に位置させられることが好ましく、こ
れにより、両側壁の上部が接近させられるのに追随して
両側壁の下部同士が離隔させられる。
【0008】この発明の流体制御装置によると、加熱を
必要とするラインの両側にテープヒータを配するととも
に、クリップの側壁の上部を手に持ってこれらを接近さ
せる方向の力を付与しながら、各ラインの所要位置にお
いて上方からクリップを差し込み、次いで、クリップか
ら手を離して両側壁を元に復帰させることによって、ク
リップを対応する継手部材に保持させる。こうして、所
要のラインの加熱が可能となる。したがって、テープヒ
ータを押えるブラケットをねじで基板に取り付ける必要
がないので、作業が非常に簡単であり、しかも、設置面
積の増加も非常に少なくて済む。また、操作をラインの
上方で行うことができるので、ライン間の間隙が狭い場
合であっても加熱装置を容易に設置することができる。
【0009】各側壁は、略方形でテープヒータに当てら
れるテープヒータ押え部と、テープヒータ押え部の上面
中央から上方にのびる上方突出部と、上方突出部の中間
部分に設けられた略L字状の取っ手部とよりなり、上方
突出部の先端部同士が連結壁によって連結されているこ
とがある。側壁同士は、外力が働かない際に互いに平行
となるように連結壁で連結され、また、上方突出部の先
端部との連結部分は、相対的に狭い面積となる。これに
より、取っ手部を指でつかむと、テープヒータ押え部同
士がハ字状に開くとともに、この開いた状態を元に復帰
させるための弾性力が生じ、取っ手部を離すと、テープ
ヒータ押え部がテープヒータを継手部材に押し付ける。
したがって、取っ手部を流体制御機器に干渉しない位置
に容易に収めることができ、クリップの取っ手部を指で
つかむことも容易となる。
【0010】各クリップは、金属薄板で一体に形成され
ていることが好ましい。各側壁を上記の構成にすること
により、クリップを1枚の金属薄板から製作することが
できる。これにより、部品点数を少なくすることができ
る。
【0011】連結壁は、水平にのびる本体部と、本体部
の両端に設けられた屈曲部とを有しており、屈曲部の先
端と突出部の先端とが結合されていることがある。この
ようにすると、取っ手部を指でつかんだ際に、テープヒ
ータ押え部同士がハ字状に開きやすく、また、この開い
た状態を元に復帰させるための弾性力も生じやすくな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。
【0013】この発明による流体制御装置は、その一例
を図4に示すように、複数のラインが基板に並列状に配
置されることにより形成されるもので、複数のラインの
うちの少なくとも1つに、図1に示すような加熱装置(1
0)が設けられている。図1において、(21)はマスフロー
コントローラを示し、(22)および(23)は、その入口また
は出口に設けられる開閉弁等を示し、(24)は、マスフロ
ーコントローラ、開閉弁、その他の流体制御機器(21)(2
2)(23)同士を連通させるブロック状継手部材を示してい
る。
【0014】加熱装置(10)は、1つのラインの両側に配
された左右テープヒータ(11)と、これらの左右テープヒ
ータ(11)を継手部材に保持させるための複数のクリップ
(12)とを備えている。
【0015】各クリップ(12)は、金属薄板で一体に形成
されたもので、所定間隔をおいて対向する一対の側壁(1
3)と、両側壁(13)の上部にこれらを接近させる方向の力
が付与された際に両側壁(13)の下部同士が離隔しかつ力
が取り除かれた際に両側壁(13)が元に復帰するように側
壁(13)同士を連結する連結手段としての連結壁(14)とよ
りなる。
【0016】各側壁(13)は、略方形でテープヒータ(11)
に当てられるテープヒータ押え部(15)と、テープヒータ
押え部(15)の上面中央から上方にのびる上方突出部(16)
と、上方突出部(16)の中間部分に設けられた略L字状の
取っ手部(17)とよりなる。
【0017】図2および図3に拡大して示すように、取
っ手部(17)は、上方突出部(16)の中間部分から前後いず
れか一方にのびる水平部(17a)と、水平部(17a)の先端部
から上方にのびる垂直部(17b)とよりなる。水平部(17a)
の長さは、垂直部(17b)がテープヒータ押え部(15)より
外に出ないように、また、垂直部(17b)の上端は、上方
突出部(16)よりも上方にあるように設定されている。
【0018】連結壁(14)は、水平にのびる本体部(14a)
と、本体部(14a)の両端に設けられた鋭角の屈曲部(14b)
とを有しており、屈曲部(14b)の先端と上方突出部(16)
の先端とが結合されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による流体制御装置を示す斜視図であ
る。
【図2】クリップの正面図である。
【図3】クリップの側面図である。
【図4】従来の制御装置を示す平面図である。
【符号の説明】
(10) 加熱装置 (11) テープヒータ (12) クリップ (13) 側壁 (14) 連結壁 (14a) 本体部 (14b) 屈曲部 (15) テープヒータ押え部 (16) 上方突出部 (17) 取っ手部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯 一郎 大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会 社フジキン内 (72)発明者 四方 出 大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会 社フジキン内 (72)発明者 坪田 憲士 大阪市西区立売堀2丁目3番2号 株式会 社フジキン内 Fターム(参考) 3H025 AA14 AB01 3H051 BB10 CC01 CC14 FF09 3H066 BA17 BA36 BA38 3J071 AA21 BB14 CC11 FF11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのラインが、上段に配された複数の
    流体制御機器(21)(22)(23)と、下段に配された複数のブ
    ロック状継手部材(24)とによって形成され、複数のライ
    ンが、ベース部材に並列状に配置されている流体制御装
    置において、 少なくとも1つのラインの両側に左右テープヒータ(11)
    が配されており、これらの左右テープヒータ(11)が複数
    のクリップ(12)によって対応する継手部材に保持されて
    おり、各クリップ(12)は、所定間隔をおいて対向する一
    対の側壁(13)と、両側壁(13)の上部にこれらを接近させ
    る方向の力が付与された際に各側壁(13)の下部同士が離
    隔しかつ力が取り除かれた際に両側壁(13)が元に復帰す
    るように各側壁(13)の上下の中間部同士を連結する連結
    壁(14)とよりなることを特徴とする流体制御装置。
  2. 【請求項2】 各側壁(13)は、略方形でテープヒータ(1
    1)に当てられるテープヒータ押え部(15)と、テープヒー
    タ押え部(15)の上面中央から上方にのびる上方突出部(1
    6)と、上方突出部(16)の中間部分に設けられた略L字状
    の取っ手部(17)とよりなり、各上方突出部(16)の先端部
    同士が連結壁(14)によって連結されている請求項1の流
    体制御装置。
  3. 【請求項3】 連結壁(14)は、水平にのびる本体部(14
    a)と、本体部(14a)の両端に設けられた屈曲部(14b)とを
    有しており、屈曲部(14b)の先端と上方突出部(16)の先
    端とが結合されている請求項2の流体制御装置。
JP2001204199A 2001-07-05 2001-07-05 流体制御装置 Expired - Fee Related JP4655423B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204199A JP4655423B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 流体制御装置
TW091113604A TW591184B (en) 2001-07-05 2002-06-21 Fluid control apparatus
US10/176,548 US6554020B2 (en) 2001-07-05 2002-06-24 Fluid control apparatus
DE60200343T DE60200343T2 (de) 2001-07-05 2002-07-01 Fluidkontrollvorrichtung
EP02014569A EP1273839B1 (en) 2001-07-05 2002-07-01 Fluid control apparatus
KR1020020038167A KR100825845B1 (ko) 2001-07-05 2002-07-03 유체 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204199A JP4655423B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021262A true JP2003021262A (ja) 2003-01-24
JP4655423B2 JP4655423B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19040704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204199A Expired - Fee Related JP4655423B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 流体制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6554020B2 (ja)
EP (1) EP1273839B1 (ja)
JP (1) JP4655423B2 (ja)
KR (1) KR100825845B1 (ja)
DE (1) DE60200343T2 (ja)
TW (1) TW591184B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102054A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujikin Incorporated 加熱装置付き流体制御装置
JP2008249153A (ja) * 2008-07-23 2008-10-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 配管継手用ヒータ部品
JP2010276096A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ckd Corp 真空用開閉弁
JP2016191404A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社フジキン センサ保持具および流体制御装置
JP2016205553A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社フジキン 断熱カバーおよび流体制御装置
JP2020159445A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社フジキン ヒータ固定具および流体制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1068464B1 (en) * 1998-03-05 2006-10-04 The Swagelok Company Modular surface mount manifold
JP4487135B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 流体制御装置
JP4596409B2 (ja) * 2003-04-21 2010-12-08 株式会社東京技術研究所 バルブ装着用ヒータユニット
EP1680943A1 (en) 2003-11-07 2006-07-19 Celerity, Inc. Surface mount heater
US7383648B1 (en) * 2004-02-23 2008-06-10 Reebok International Ltd. Inflatable support system for an article of footwear
US7770263B2 (en) * 2004-11-18 2010-08-10 Beza, L.P. Non-metallic devices for holding paper, cards, and wallets
JP4677805B2 (ja) * 2005-03-22 2011-04-27 株式会社フジキン 流体制御装置
JP4355724B2 (ja) * 2006-12-25 2009-11-04 シーケーディ株式会社 ガス集積ユニット
JP5797010B2 (ja) * 2011-05-20 2015-10-21 株式会社フジキン 流体制御装置
JP6475950B2 (ja) * 2014-10-29 2019-02-27 株式会社フジキン 流体制御器用加熱装置および流体制御装置
BE1024953B1 (fr) * 2017-01-31 2018-08-30 Out And Out Chemistry Sprl Méthode pour connecter au moins deux vannes fluidiques et le système de communication fluidique mis en œuvre
CN113631900A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 株式会社富士金 温度传感器的安装构造体

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3322381A (en) * 1965-04-27 1967-05-30 Designa G M B H Display device
US3718881A (en) * 1972-03-27 1973-02-27 Gen Motors Corp Detachable fastening clip
JPS5111451Y2 (ja) * 1971-12-16 1976-03-27
US4094483A (en) * 1977-06-06 1978-06-13 Addmaster Corporation Mounting device
JPS5553092A (en) * 1978-10-10 1980-04-18 Hagen Rolf C Corp Fish breeding tank heater
JPS5576176A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toho Chem Ind Co Ltd High temperature dyeing of polyester synthetic fiber
GB2156191A (en) * 1984-03-28 1985-10-09 Jeremy Frank Lawford Phillips Aquarium heater
JPH10227368A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH10246356A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Fujikin:Kk 流体制御装置用加熱装置
JPH1150257A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Ckd Corp プロセスガス供給ユニット
JPH11294615A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ckd Corp 集積弁
JP2000230670A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Metals Ltd ヒータ付き集積流体制御装置
JP2001301374A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Kouichi Fukiya クリップ
JP2002267100A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Tokyo Electron Ltd 流体制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB822821A (en) 1956-06-20 1959-11-04 Plax Corp Improvements in or relating to a process and apparatus for forming tubular film of organic thermoplastic material
JPS5631404Y2 (ja) * 1978-11-20 1981-07-27
US4396824A (en) * 1979-10-09 1983-08-02 Siltec Corporation Conduit for high temperature transfer of molten semiconductor crystalline material
DE3623766C1 (ja) 1986-07-15 1987-06-11 Kurt 7307 Aichwald De Lorber
US5455014A (en) * 1993-07-20 1995-10-03 Hughes Aircraft Company Liquid deposition source gas delivery system
US5915444A (en) * 1996-01-30 1999-06-29 Aluma Shield Industries, Inc. Garage door panel
US6129108A (en) * 1999-12-03 2000-10-10 United Semiconductor Corp Fluid delivering system

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3322381A (en) * 1965-04-27 1967-05-30 Designa G M B H Display device
JPS5111451Y2 (ja) * 1971-12-16 1976-03-27
US3718881A (en) * 1972-03-27 1973-02-27 Gen Motors Corp Detachable fastening clip
US4094483A (en) * 1977-06-06 1978-06-13 Addmaster Corporation Mounting device
JPS5553092A (en) * 1978-10-10 1980-04-18 Hagen Rolf C Corp Fish breeding tank heater
JPS5576176A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toho Chem Ind Co Ltd High temperature dyeing of polyester synthetic fiber
GB2156191A (en) * 1984-03-28 1985-10-09 Jeremy Frank Lawford Phillips Aquarium heater
JPH10227368A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH10246356A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Fujikin:Kk 流体制御装置用加熱装置
JPH1150257A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Ckd Corp プロセスガス供給ユニット
JPH11294615A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ckd Corp 集積弁
JP2000230670A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Metals Ltd ヒータ付き集積流体制御装置
JP2001301374A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Kouichi Fukiya クリップ
JP2002267100A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Tokyo Electron Ltd 流体制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102054A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fujikin Incorporated 加熱装置付き流体制御装置
CN100357647C (zh) * 2003-05-14 2007-12-26 株式会社富士金 带有加热装置的流体控制装置
US7677265B2 (en) 2003-05-14 2010-03-16 Fujikin Incorporated Fluid control apparatus with heating apparatus
JP2008249153A (ja) * 2008-07-23 2008-10-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 配管継手用ヒータ部品
JP4749447B2 (ja) * 2008-07-23 2011-08-17 Udトラックス株式会社 配管継手用ヒータ部品
JP2010276096A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ckd Corp 真空用開閉弁
JP2016191404A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社フジキン センサ保持具および流体制御装置
JP2016205553A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社フジキン 断熱カバーおよび流体制御装置
JP2020159445A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社フジキン ヒータ固定具および流体制御装置
JP7365662B2 (ja) 2019-03-26 2023-10-20 株式会社フジキン ヒータ固定具および流体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273839B1 (en) 2004-04-07
US6554020B2 (en) 2003-04-29
KR20030005011A (ko) 2003-01-15
KR100825845B1 (ko) 2008-04-28
EP1273839A1 (en) 2003-01-08
JP4655423B2 (ja) 2011-03-23
US20030005959A1 (en) 2003-01-09
DE60200343T2 (de) 2005-05-12
DE60200343D1 (de) 2004-05-13
TW591184B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021262A (ja) 流体制御装置
JP4487135B2 (ja) 流体制御装置
MY135332A (en) Control of air conditioning cooling and heating coil
KR20080025722A (ko) 유체 제어 장치
JP4677805B2 (ja) 流体制御装置
KR20070011549A (ko) 가스 공급 집적 유닛
CA2231458C (en) Device for heating fluid control apparatus
US20070034364A1 (en) Attachable heat radiating panel
CA2568181C (en) Twist clip for attaching a fin to a conduit of a hydronic heating system
KR20060007430A (ko) 가열 장치가 부착된 유체 제어 장치
US7106594B2 (en) Simplified mounting configuration that applies pressure force to one central location
JP7365662B2 (ja) ヒータ固定具および流体制御装置
JP2698530B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP4111063B2 (ja) ファンコンベクタ
JPH05164260A (ja) ユニット形マニホールド装置
ATE412855T1 (de) Heizkreisverteiler
EP1229281A3 (de) Tragvorrichtung für Installationselemente
JP2004069260A (ja) 給湯器用熱交換器のパイプの凍結防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees