JP2003020626A - 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造 - Google Patents

吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造

Info

Publication number
JP2003020626A
JP2003020626A JP2001205813A JP2001205813A JP2003020626A JP 2003020626 A JP2003020626 A JP 2003020626A JP 2001205813 A JP2001205813 A JP 2001205813A JP 2001205813 A JP2001205813 A JP 2001205813A JP 2003020626 A JP2003020626 A JP 2003020626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sandbag
permeable cover
sandbags
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001205813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Nakamura
廣義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Kensetsu KK
Original Assignee
Nakamura Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Kensetsu KK filed Critical Nakamura Kensetsu KK
Priority to JP2001205813A priority Critical patent/JP2003020626A/ja
Publication of JP2003020626A publication Critical patent/JP2003020626A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土嚢に入れる土を確保することが容易でない
都市部等においても、平時から緊急事態に備えて予め配
置できる吸水性高分子を用いた水土嚢を提供し、浸水の
危険箇所における水漏れを確実に防止することのできる
浸水防止構造を提供する。 【解決手段】 袋状に形成された透水性カバー11と、
透水性カバー11内に保持された吸水性高分子を有する
吸水体12と、透水性カバー11の一部又は全部を覆設
する不透水性フィルム13とを備えた水土嚢10を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は台風襲来時や梅雨時
の集中豪雨等に伴って発生する水害に対して好適に使用
できる吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸
水防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、狭い地域内に時間当たり数10ミ
リを越えるような集中豪雨等の発生に伴って、河川や排
水溝、貯水池などの水位が急激に上昇して、周囲が冠水
したり浸水するような恐れが生じた場合には、その危険
個所に土嚢等を積んで水の侵入を阻止することが行われ
ている。例えば、特公昭37−10468号公報(以下
イ号公報という)には、防水性の布等により形成したビ
ニール製等の筒状体を川底あるいは堤防決壊箇所間等に
張設し、その内部に水を注入して、水流を阻止する方法
が開示されている。最近では吸水性高分子を用いた水土
嚢が用いられている。この従来の吸水性高分子を用いた
水土嚢は袋状に形成した透水性カバーの中に吸水性高分
子を配置したものであって、多数の水土嚢を浸水の危険
箇所に積み重ねて配置し、周囲の雨水等を吸水させて内
部の吸水性高分子を膨潤させ水流の侵入を阻止するよう
にしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では以下の課題を有していた。 (1)イ号公報の水土嚢では、ビニール筒等の筒内に水
を充填させるのに消火栓やポンプ等から水を供給する必
要があるため、予測困難な地域的集中豪雨の発生に際し
て迅速に対応するのが困難であるという問題点があっ
た。 (2)ビニール筒等の長さを長尺でかつ所定の長さに設
定してあるので、地下街の通気孔の周囲や階段入り口な
どの小規模な箇所に、このようなビニール筒を状況に応
じて配置することは難しいという問題点があった。 (3)従来の水土嚢では、緊急事態になる前に水土嚢を
配置すると、降り注ぐ雨水や地上に溢れた水がカバーを
通して浸透して膨張し、避難者等の通行の障害になった
り、重量が増すために浸水状態に応じてそれぞれの水土
嚢の位置を移動させるのが困難になったりするという問
題点があった。 (4)また、積み重ねて配置される多数の水土嚢の位置
を規制する手段が設けられていないので、水を吸収させ
た時に各水土嚢間に隙間を生じて、この隙間から水漏れ
して防水機能を十分に発揮できないという問題点があっ
た。 (5)従来の水土嚢を用いるものでは、非吸水状態では
軽いために強風等で散乱して安定性に乏しく、水土嚢間
の隙間を適切に維持させることが困難であり、この隙間
から水漏れして防水機能を十分に発揮させることができ
ないという問題点があった。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、不透水性フィルムを破らなければ膨潤することがな
く保管性に優れると共に、軽量でかつコンパクトで搬送
性や設置作業性に優れるともに、土嚢に入れる土を確保
することが容易でない都市部等においても、平時から緊
急事態に備えて予め配置できる吸水性高分子を用いた水
土嚢の提供、及び、浸水の危険箇所における水漏れを確
実に防止することのできる浸水防止構造を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は以下の構成を有している。請求項1に記載の
吸水性高分子を用いた水土嚢は、袋状に形成された透水
性カバーと、前記透水性カバー内に保持された吸水性高
分子を有する吸水体と、前記透水性カバーの一部又は全
部を覆う不透水性フィルムとを備えて構成される。これ
によって以下の作用が得られる。 (a)水土嚢が、透水性カバーの中に吸水性高分子を有
する吸水体を内蔵しているので、都市部等においても地
下街等の冠水の危険箇所に設置するだけで、吸水性高分
子が水を吸収してゲル化し、これらの水によって膨潤し
た水土嚢同士でバリヤーを形成し、水漏れすることなく
迅速かつ確実に地下街等への水の浸入を阻止することが
できる。これにより、突然の集中豪雨に迅速に対応する
ことができ、市民の安全を確保し、冠水による損害を未
然に防止することができる。 (b)透水性カバーが不透水性フィルムでその一部又は
全部が覆われているので、降り注ぐ雨水で水土嚢が不用
意に吸水して膨潤するようなことがなく、平時でも緊急
時に備えて予め配置しておくことができる。こうして、
必要なタイミングで不透水性フィルムを引き剥がした
り、破ったりして、周囲の雨水や給水を吸水させて土嚢
としての機能を発揮させることができる。 (c)水土嚢が可撓性材料で形成されているため、折り
畳み可能であり、コンパクトにまとめられ、狭いスペー
スでも容易に収納しておくことができる。これによっ
て、地価の高い都市部でも集中豪雨に対する備えを安価
に行うことができる。 (d)予め豪雨等が予測される場合には、吸水させる前
の水土嚢を危険箇所の周囲に設置しておくだけでよいの
で、軽量の水土嚢を小人数で迅速に配置することができ
る。 (e)吸水前の水土嚢は極めて軽量であるので、力の弱
い高齢者や女性でも危険箇所に迅速に配置することがで
き、緊急時の対応性に優れている。
【0006】ここで、透水性カバーは、それ自体が透水
性である不織布や織布等の他に、ビニール等の非透水性
カバーに多数の小孔を設けて通水できるようにしたもの
等を適用することができる。不織布としては、スパンボ
ンド法、水流交絡法等により得られるポリプロピレン、
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニルアルコー
ル、アクリル、ポリアミド等の繊維からなるものが使用
できる。織布としては、セルロース繊維、タンパク繊維
等の天然繊維を用いたものの他に、ビスコース法レーヨ
ン等の再生繊維、酢酸セルロース繊維等の半合成繊維、
ポリアミド、ポリエステル、アクリル等の合成繊維を素
材としたものを用いることができる。また、透水性カバ
ーは、PETボトル等を回収して再生された再生樹脂又
は生分解性高分子を素材として形成することもできる。
この場合には、省資源性に優れ、緊急時のみならず、全
地球規模の環境問題にも配慮したものとすることができ
る。特に再生樹脂を用いた場合には、資源の有効利用を
図ることができ、生分解性高分子を用いた場合には、水
土嚢の使用後に、土中などに細断したりそのまま廃棄す
ることもできるので、その後の処理が容易になると共
に、環境汚染などの恐れを回避できる。再生樹脂は、家
庭等で発生する使用済みのPETボトルなどのプラスチ
ック容器やポリアミド、ポリオレフィン等のオフスペッ
ク等の廃樹脂を再生した樹脂であり、これを素材とし
て、繊維状にしたもの等が透水性カバーとして用いられ
る。生分解性高分子は、自然界の微生物によって分解さ
れる高分子である。生分解性高分子には、微生物により
発酵合成される3−ヒドロキシブチレートを主成分とす
るポリエステルや、ペプチド結合、多糖のエーテル結合
などを有した合成高分子などが該当する。
【0007】吸水性高分子は、カルボキシル基、水酸
基、エーテル基、アミド基等の親水性の官能基を有する
高分子であり、純水の場合、高分子の自重の数百倍から
千倍近くを急速に吸収して、ゲル化固定する作用を有す
るものであり、澱粉にアクリル酸塩をグラフト重合させ
た澱粉系、カルボキシセルロースにアクリル酸塩をグラ
フト重合させたセルロース系、アクリル酸・ビニルアル
コール共重合体、アクリル酸重合体、アクリル酸・アク
リルアミド重合体、ポリエチレンオキサイド変性物等の
合成系のものが適用できる。
【0008】不透水性フィルムの素材には、一般の合成
樹脂を用いることができるが、これにスチレン系、オレ
フィン系、エステル系、ウレタン系、アミド系、ふっ素
系、塩化ビニル系等の熱可塑性エラストマーを配合して
用いることもできる。これによって、被膜に弾力性を付
加することができると共に、熱可塑性樹脂用の成形機を
用いて、容易に成形することも可能になる。なお、不透
水性フィルムに繊維質のものを強化材として分散させて
用いた場合には、その繊維質の配列方向を特定方向に配
向させて袋体を構成しておき、この特定に方向に沿って
袋体が裂け易いようにしておくこともできる。また、不
透水性フィルムとしてPB、PP等の合成樹脂製のフィ
ルム等の薄いシートを用いた場合は、破断方向に一軸延
伸したシートを用いると破断方向に固定された紐状の糸
状体を引っ張るだけで容易に袋体を破断できる。
【0009】吸水性高分子の中から必要とする吸水量や
価格にマッチした材料を適宜選択して、安価に水土嚢を
製造することができる。澱粉として、グルコマンナン等
の食物成分を用いることもできるので、吸水性に優れ、
人体に無害でしかも生物分解可能なものとして、環境を
破壊する恐れのない材料で水土嚢を構成することができ
る。水土嚢として使用した後、吸水体を砂や土に混ぜ
て、これを保水性に優れた花壇又は園芸用の土壌として
用いることができるので、資源を無駄なく活用すること
ができる。
【0010】請求項2に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1に記載の発明において、前記吸水体
が、不織布、織布等の繊維質シートに前記吸水性高分子
を保持させ、前記繊維シートを複数積層させて形成され
て構成されている。この構成によって、請求項1の作用
の他、以下の作用が得られる。 (a)吸水性高分子を保持させた繊維シートを積層させ
て吸水体が形成されているので、水を吸収させることに
よる膨潤方向を積層させる厚み方向に限定させることが
できると共に、所定の形に保持させることのできる形態
自在性を有し、水土嚢を積み上げる際の安定性を高め
て、非常時の際の作業効率を向上させることができる。 (b)吸水させた水土嚢に形のばらつきが少なくなるの
で、積み重ねられた水土嚢間の隙間を少なくでき防水性
を高めることができる。 (c)繊維シートの素材自体を吸水性高分子からなる繊
維で構成することもできるので、水土嚢1個当たりに吸
収できる水の容量を増加させ、防水効果の高い水土嚢と
することができる。 (d)繊維シートを縫着により積層させて用いる場合に
は、縫着に用いる糸や接着剤等を介して接合して積層さ
れた繊維シートを形崩れしなように密着させた状態に保
持させることができるので、吸水して膨張した水土嚢の
形状を安定に維持させることができ、水土嚢間の隙間を
少なくして水漏れを有効に防止できる。 (e)水土嚢がコンパクトでかつ折り畳み自在なので、
構造物間の隙間に水土嚢を挿入配置でき、吸水して隙間
の形に沿って完全に密閉することができる。ここで、吸
水体は透水性カバーの中央に配置固定される。これによ
り吸水性高分子が膨潤しても透水性カバーの各四辺が均
等に膨らみ、変形が生じるのを防止できる。吸水体の厚
みは吸水性高分子の膨潤倍率の逆数以下に形成される。
吸水体としては、天然繊維や合成繊維に吸水性高分子を
保持させたり担持させたりしたもの等が使用できる。
【0011】請求項3に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1又は2に記載の発明において、前記透
水性カバーが、前記吸水体の最大膨張時の大きさや形状
に合わせて略直方体状又は枕状に形成されて構成されて
いる。この構成によって、請求項1又は2の作用の他、
以下の作用が得られる。 (a)透水性カバーが、吸水体の最大膨張時の大きさや
形状に合わせて形成されているので、吸水した水土嚢の
表面に凹凸や皺が生じることがなく、複数段に渡って積
み上げられたり、互いに並べて配置されたりする水土嚢
間のシール性を高めて漏水させることなく、信頼性に優
れた浸水防止構造を構築できる。 (b)吸水時に略直方体状になるように透水性カバーを
構成した場合には、多数の水土嚢の段積みを効率的に行
うことができると共に、土嚢間の隙間を少なくして耐浸
水性をさらに向上させることができる。透水性カバー
は、内蔵させる吸水体の最大膨張時における形状を予め
実験的又は計算により設定する。例えば、吸水体が吸水
前に300mm×300mm×5mmであり、最大膨張
時の形状が330mm×330mm×100mmとなる
場合には、拡大させた時の透水性カバーの形状がこの寸
法の直方体状になるようにしておくとよい。これにより
段積みしたときの安定性と防水性をさらに良好にでき
る。
【0012】請求項4に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の発明
において、前記透水性カバーの内容積が膨張前の前記吸
水体の体積の10倍〜60倍に形成されて構成されてい
る。この構成によって、請求項1乃至3のいずれか1項
に記載の作用に加えて以下の作用を有する。 (a)吸水体が吸水して透水性カバーが膨らんだ時に、
水土嚢間の隙間をなくして段積みすることができ、防水
性をさらに高めることができる。 (b)吸水体の膨張率を透水性カバーで規制できるの
で、密度の高い高弾性の水土嚢を得ることができる。こ
こで、透水性カバーの内容積が膨張前の吸水体の体積の
10倍より小さいと、吸水体の膨張で透水性カバーが破
損する恐れがあるので好ましくない。逆に60倍を超え
ると、吸水した水土嚢の形状がいびつになり、積み上げ
た時の安定性を確保し難くなるので好ましくない。
【0013】請求項5に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の発明
において、前記不透水性フィルムが、易開口性合成樹脂
層と防水性合成樹脂層とを積層させて構成されている。
この構成によって、請求項1乃至4の内いずれか1項の
作用の他、以下の作用が得られる。 (a)2層構造にしているので、平時における防水性
と、災害時において不透水性フィルムを容易に破断させ
ることのできる開口性とを備えることができ、これによ
って、利便性をさらに高めることができる。 (b)2層構造にしているのでそれぞれ異なる材料の特
性や費用をバランスさせて経済的に吸水性高分子を用い
た水土嚢を構成することができる。ここで、易開口性合
成樹脂層としては比較的弾性に乏しく適度の硬度のある
ポリプロピレン等の合成樹脂をそのまま若しくは一軸に
延伸したものが、また防水性合成樹脂層としては、ポリ
エステルや、リニアローデンシティポリエチレン、ナイ
ロン等を素材とするもの等が適用できる。易開口性合成
樹脂層の厚みは5〜30μm、防水性合成樹脂層の厚み
は10〜20μmの範囲とすることが好ましい。易開口
性合成樹脂層の厚みが5μmより薄くなると、相対的に
防水性合成樹脂層が厚くなって災害時に不透水性フィル
ムを容易に引き裂くことができず、作業性が悪くなり、
逆に30μmを超えると原料費が高くなる。また、防水
性合成樹脂層の厚みが10μmより少なくなるにつれ、
ビンホールが生じ易く防水効果が減少して、小雨の状態
でも水土嚢が膨張して、その後の使い勝手が悪くなり、
逆に20μmを超えると不透水性フィルムの開口性を低
下させるので好ましくない。
【0014】請求項6に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至5の内いずれか1項に記載の発明
において、前記不透水性フィルムが易剥離性合成樹脂層
を介して前記透水性カバーに接着固定されて構成され
る。この構成によって、請求項1乃至4の内いずれか1
項の作用の他、以下の作用が得られる。 (a)透水性カバーの上に不透水性フィルムが接着固定
されているので、嵩張ることなく、多数の水土嚢を積層
させた状態で配置しておくことができ、梅雨時等に野外
に水土嚢を配置しても吸水することなく保持することが
できる。 (b)不透水性フィルムが易剥離性合成樹脂層を有する
ので、必要な場合には、透水性カバーから不透水性フィ
ルムを容易に引き剥がすことができ、災害時における水
土嚢の設定作業を迅速に行うことができる。ここで、易
剥離性合成樹脂層は、接着剤を用いる接着手段、又は熱
を加えて溶着させる熱加圧手段等を用いて透水性カバー
上に接着される。易剥離性合成樹脂層としては、ポリエ
チレンやポリエステル、ナイロン等をシート状素材に接
着剤を塗布したようなものが適用できる。
【0015】請求項7に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至6の内いずれか1項に記載の発明
において、前記透水性カバーの所定箇所に、隣接する他
の透水性カバー同士を結合する係止部が設けられて構成
されている。この構成によって、請求項1乃至6の内い
ずれか1項の作用の他、以下の作用が得られる。 (a)透水性カバーにはストリング又は固定部材を係止
するための係合孔等を有したものや、ファスナー等の係
止部が設けられているので、ストリングや固定部材、フ
ァスナー等を用いて積み重ねて配置される多数の水土嚢
の位置を規制して、非常時においても多数の水土嚢を迅
速かつ全体を安定に配列させることができる。 (b)係合孔に固定部材を通して各水土嚢を規則的に配
列することにより、吸水して膨潤した水土嚢間の隙間が
生じ難くなり隙間からの水漏れを防止することができ
る。 (c)係止部に紐状体とこの紐状体が結着される鳩目等
で形成した係止孔等を用いた場合には、互いの紐状体を
係止孔やその紐状体に結びつけるだけでよいので、特別
な道具や接着剤等を用いることなく非常時でも容易に作
業を行うことができる。
【0016】請求項8に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至7の内いずれか1項に記載の発明
において、前記不透水性フィルムの裏面側に帯状又は線
状に形成されたフィルム剥離部が貼着されその一端又は
両端の一部が剥離状態で配置されて構成されている。こ
の構成によって、請求項1乃至7の内いずれか1項の作
用の他、以下の作用が得られる。 (a)水土嚢から引き出された状態のフィルム剥離部の
端部を引くだけで、不透水性フィルムを確実に破断させ
ることができ、必要な時期に水土嚢の吸水体に雨水等を
補給することができる。フィルム剥離部の端部として
は、合成樹脂繊維等の他にステンレス線、銅線、ニクロ
ム線等からなる金属線ワイヤや紐状体等が適用できる。
【0017】請求項9に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢は、請求項1乃至8の内いずれか1項に記載の発明
において、前記透水性カバーの中に砂等の比重の重い物
質が保持されて構成されている。この構成によって、請
求項1乃至8の内いずれか1項の作用の他、以下の作用
を有する。 (a)透水性カバー内に砂等の比重の重い物質が保持さ
れているので、並べて配置された吸水前の水土嚢が強風
等で吹き飛ばされたり、散乱されたりすることがなく、
耐浸水性に優れた段積みを有する防水構造を構築でき
る。 (b)水土嚢に適度の重量が付加されるので、その配置
作業における取り扱いを容易にできる。 (c)非吸水状態でも水土嚢が水中に沈むので、その下
部側から侵入する水を効率的に吸水させて迅速に防水構
造を築くことができる。 (d)透水性カバー内に収納される吸水体の装荷量を減
らして、代わりに安価な砂等を用いることができるの
で、経済性に優れる。ここで比重の重い物質としては、
砂やセメント砕片等の水より比重の重い粒子状物が適用
でき、その充填量は水土嚢1個に対して、収納する重量
物の質量は1〜15kg、好ましくは5〜12kgの範
囲とすることが望ましい。これは水土嚢を適用する状況
にもよるが、5kgより軽くなるにつれ、配置した水土
嚢が風で吹き飛ばされたり、移動したりし易くなる傾向
が現れ、逆に12kgを超えるにつれハンドリングが困
難になる傾向が現れ、これらの傾向は1kgより軽くな
るか、15kgを超えるとさらに顕著になるので好まし
くない。また、粒子状物の保持は吸水体に接着剤を介し
て吸水体や透水性カバーの内面に接着固定するか、袋状
物に粒状物が偏在しないように縫製加工等をして封入等
して透水性カバー内に保持される。
【0018】請求項10に記載の水土嚢を用いた浸水防
止構造は、請求項1乃至9の内いずれか1項に記載の吸
水性高分子を用いた水土嚢を配列させて固定する枠体又
は箱体を備えて構成されている。この構成によって、以
下の作用が得られる。 (a)水土嚢が枠体に積層された状態又は通水孔等が設
けられた箱体内に段積みされた状態で危険箇所に配置さ
れるので、積層された水土嚢同士が容易にずれることが
なく、安定性を維持させると共に、これら水土嚢間に隙
間が形成されないので防水性を著しく向上できる。 (b)枠体や箱体に水土嚢を収容させるだけでよいの
で、非常時において極めて容易に多数の水土嚢を効率的
に配置でき、配置の際の作業効率性を高めて、急な浸水
や出水に迅速に対処することができる。 (c)複数の水土嚢をまとめることができるので、枠体
を介して積層されたこれらの水土嚢を単位として、さら
に多数組み上げることにより、大規模で複雑な構成の防
水構造を容易かつ安定に構築することができる。 (d)災害の復旧時には、水土嚢のセットごとまとめて
撤去でき、迅速に作業を行え、災害による交通渋滞や流
通の妨げによる影響を最小限度に留めることができる。 ここで、枠体又は箱体は水土嚢を固定して一直線状に配
列させるための縦横に梯子状等に組まれた枠状物であっ
て、水土嚢を係止部を介して固定したり、水土嚢の周囲
に嵌合したりした状態で保持させることができる。この
素材としては、アルミ製や合成樹脂製等の軽量の棒状材
が好ましく、この棒状材を用いて全体を矩形状などに組
み込んで形成したもの等が適用できる。これによって、
各水土嚢を配列させた状態に安定に保持させることがで
き、浸水時の水圧に対抗できる。箱体の材質としては、
肉厚に形成された合成樹脂製のものや、アルミなどの金
属製のものが適用できる。なお、箱体の上部や底部等に
通水孔を設けておき、この通水孔を介して、上部から降
り注ぐ雨水や底部から浸水する水を内部の水土嚢に吸収
させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は実施の形態1の吸水性高分子を
用いた水土嚢の平面図であり、図2(a)は実施の形態
1の吸水性高分子を用いた水土嚢の断面模式図であり、
図2(b)はその不透水性フィルム開封後の状態を示す
断面模式図であり、図2(c)はその吸水状態を示す断
面模式図である。図1及び図2において、10は集中降
雨などに際して浸水の危険箇所等に配置される実施の形
態1の吸水性高分子を用いた水土嚢、11は袋状に形成
された透水性カバー、12は透水性カバー11内に保持
された吸水性高分子を有した吸水体、13は透水性カバ
ー11の全面を覆う袋状に形成された不透水性フィル
ム、14は透水性カバー11の四隅等に設けられたスト
リングやフック等を挿入するため係合孔等からなる係止
部である。透水性カバー11は、ポリエステル等の合成
繊維を素材とする透水性の織布や不織布で作製され、縦
横の長さがそれぞれ200〜500mm(好ましくは4
50mm前後)、550〜700mm(好ましくは60
0mm前後)で、折畳まれた厚みが0.2〜2mm(好
ましくは1mm前後)の矩形状である。透水性カバー1
1は内部の吸水体が吸水して膨張した時の大きさに合わ
せて形成され、その厚み方向が吸水前の約20〜50倍
程度に拡張して、略直方体状等に膨張可能になってい
る。略袋状に形成される透水性カバー11は、例えば2
枚の布地を重ねて縫製又は鳩目で固定もしくは接着剤や
熱溶着で形成することができる。また、透水性カバー1
1の側端部の所定箇所を穿孔して使用するか、鳩目等で
補強した係合孔を設けて係止部を形成し、複数の水土嚢
10をストリング等を介して連結できるようにしてい
る。
【0020】吸水体12は、吸水前で厚みが約0.5〜
10mmのシート体であって、白色粉末状の澱粉アクリ
ル酸グラフト重合体部分ナトリウム塩等の吸水性高分子
を、合成樹脂製からなる織布や不織布等に散布し、これ
らのシート体を2〜5枚程度積層させてエンボスカレン
ダーなどで圧着して形成されている。例えば、澱粉アク
リル酸グラフト重合体部分ナトリウム塩は自重の約10
00倍の水を吸収してゲルを形成し、一旦、吸収した水
は多少の圧力を加えても殆ど放出しないなど、吸水性と
保水性に優れた性質を有している。不透水性フィルム1
3は、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン等の非透
水性被膜からなる。その厚みは10〜120μmであっ
て、同一又はそれぞれ種類の異なるフィルムを積層させ
た状態で用いることができる。例えば、透水性カバー1
1の上側には厚みが15μmのポリエステルフィルムと
厚みが25μmの易開口性フィルムとを積層させたもの
を用い、下側には、厚みが80μmのポリエチレンフイ
ルムと厚みが15μmのナイロンフィルムとを積層させ
たものを適用し、前記上側の易開口性フィルムと下側の
ポリエチレンフィルムとを互いに当接して熱圧着して接
合することができる。また、不透水性フィルム13が、
易開口性合成樹脂層と防水性合成樹脂層とを有するよう
に2枚の種類の異なる被膜を接着剤を介して接着して構
成することもできる。この場合は、不透水性フィルム1
3の部分を引っ張った時に、易開口性合成樹脂を破るこ
とで容易に防水性合成樹脂も破くことができ、不透水性
フィルム13を確実かつ、容易に破断させて透水性カバ
ー11を露出できる。不透水性フィルム13には、フィ
ルムの破断を容易にするために、釣り糸等機械的強度の
大きいストリングをフィルム面の裏側に貼り付けて取付
け、その端部を引き出した状態に配置してもよい。これ
によって、引き出された端部側を引くことで不透水性フ
イルム13を破断させ、内部の透水性カバー11を周囲
に露出させてもよい。また、不透水性フイルム13の側
部に切り欠きを設け切り欠き部に防止性合成樹脂を剥離
自在に粘着して開口を容易にしてもよい。係止部14は
透水性カバー11の四隅等に設けられ、隣接して配置さ
れる水土嚢同士を必要に応じて連結したり、ストリング
や固定部材等を挿入して水土嚢を配列したりして浸水防
止構造を形成させるの用いられる。
【0021】以上のように構成された実施の形態1の吸
水性高分子を用いた水土嚢10について、以下その使用
方法を説明する。まず、水位の上昇が予想される危険箇
所等に水土嚢10を予め敷設しておく。この間、水土嚢
10は不透水性フィルム13でそれぞれ覆われているの
で、雨水等を吸水して膨張することなく保持される。ま
た、予め各水土嚢10間を各係止部のストリングを介し
て連結しておくと、連結された両端部側の水土嚢を左右
に引っ張って配列するだけで、各水土嚢を適正に配置で
き、非常時でも迅速に作業を行うことができる。周囲の
水位が上昇し、非常事態が迫った時には不透水性フィル
ム13をカッター等を用いて引き裂いたり、不透水性フ
ィルム13の予め部分的に剥離させてある引き手部を手
で引っ張って剥離したりして、図2(b)に示すように
内部の透水性カバーを露出させる。 次いで、水を透水
性カバー11で覆われた水土嚢10に直接供給したり、
降り注ぐ雨水や地上の雨水が水土嚢10に侵入して、吸
水性高分子中に吸収されて吸水体12が膨潤して、多数
の水土嚢が厚み方向に上昇して、図2(c)に示すよう
に膨潤して水に対するバリヤーが形成され、地下施設等
への水の浸入を効果的に防止することができる。周囲の
水位が下がって危険状態を脱した時には、ゲル分解促進
剤である塩化カルシウム等の水溶液を、水土嚢10内に
注入する。これによって、水土嚢10内のゲル化された
吸水性高分子中の水が解放され、放置した状態でも約半
日〜1日程度の短時間で、水土嚢10内の保有水を流し
出すことができるので、積み上げられた水土嚢10を簡
単に撤去できる。尚、透水性カバー11の内部に砂等の
重量物5〜12kgを透水性カバー11の内壁に接着剤
を介して接着するか、砂等が偏在しないように加工した
袋状物を内在させてもよい。これにより、水土嚢の浮き
上がりや風により飛ばされるのを防止できる。
【0022】実施の形態1の吸水性高分子を用いた水土
嚢10は以上のように構成されているので、以下の作用
を有する。 (a)透水性カバー11が不透水性フィルム13でその
一部又は全部が覆われているので、雨水を吸水して水土
嚢10が膨張するようなことがなく、平時でも緊急時に
備えて予め配置しておくことができ、緊急時に透水性カ
バーを取り除いて周囲の雨水や給水を吸水させて土嚢と
して機能させることができる。 (b)水土嚢10が、透水性カバー11の中に吸水性高
分子を有する吸水体を内蔵しているので、地下街等の冠
水の危険箇所に設置するだけで、吸水性高分子が水を吸
収してゲル化して、膨潤した水土嚢10同士でバリヤー
を形成し、水漏れすることなく迅速かつ確実に地下街等
への水の浸入を阻止することができる。 (c)透水性カバー11にはストリング又は固定部材を
係止するための係合孔等を有した係止部14が設けられ
ているので、ストリングや固定部材を用いて積み重ねて
配置される多数の水土嚢の位置を規制して、非常時にお
いても多数の水土嚢を迅速かつ全体を安定に配列させる
ことができる。 (d)安定に配置できるので、水土嚢10を複雑に組み
上げて形成される防水構造を危険箇所に確実かつ迅速に
配置できる。 (e)水土嚢10が使用前に折り畳み可能であり、コン
パクトにまとめられ、狭いスペースでも容易に収納して
おくことができる。これによって、地価の高い都市部で
も集中豪雨に対する備えを安価に行うことができる。 (f)予め豪雨等が予測される場合には、吸水させる前
の水土嚢10を危険箇所の周囲に設置しておくだけでよ
いので、軽量の水土嚢10を小人数で迅速に配置するこ
とができる。 (g)吸水性高分子を保持させた繊維シートを積層させ
て吸水体12が形成されているので、水を吸収させるこ
とによる膨潤方向を積層させる厚み方向に限定させるこ
とができ、水土嚢10を積み上げる際の安定性を高める
ことができ、非常時の際の作業効率を向上させることが
できる。 (h)吸水させた水土嚢に形のばらつきが少なくなるの
で、積み重ねられた水土嚢10間の隙間を少なくでき防
水性を高めることができる。 (i)繊維シートの素材自体を吸水性高分子からなる繊
維で構成することもできるので、水土嚢1個当たりに吸
収できる水の容量を増加させ、浸水防止効果の高い水土
嚢10とすることができる。
【0023】(実施の形態2)図3は実施の形態2の吸
水性高分子を用いた水土嚢の断面模式図である。図3に
おいて、20は実施の形態2の吸水性高分子を用いた水
土嚢、21は再生樹脂又は生分解性高分子を素材として
形成された透水性カバー、22は透水性カバー21内に
保持された吸水性高分子を有した吸水体、23は透水性
カバー21の片面又は両面に被覆された不透水性フィル
ム、24は透水性カバー21の端部に設けられた隣接す
る水土嚢同士を連結しするためのファスナーからなる係
止部、25は不透水性フィルム23の端部側に設けられ
た剥離部である。実施の形態2の水土嚢は、不透水性フ
ィルム23が透水性カバー21上に剥離自在に粘着又は
接着被覆されている点で実施の形態1の水土嚢と異なっ
ている。透水性カバー21以外のその他の材料構成等は
略同じなので、これらについての詳しい説明を省略す
る。透水性カバー21の周壁部がガゼット状に形成さ
れ、ガゼット部に係止部24としてファスナーを備えて
いるので、隣り合う水土嚢20をファスナーのチャック
で容易に連結できるようになっている。不透水性フィル
ム23は透水性カバー21に予め易剥離性粘着材や接着
剤を介して接着され、その一部の端部に剥離片等の剥離
部25を有しており、必要な時期に剥離部25を掴んで
不透水性フィルム23を透水性カバー21から引き剥が
すことができるようになっている。なお、不透水性フィ
ルム23と透水性カバー21とはそれぞれ明らかに異な
る色彩、例えば不透水性フィルム23を青色、透水性カ
バー21を赤色等に色分けして着色されている。これに
よって、不透水性フィルム23が透水性カバー21から
引き剥がされた吸水可能状態にあるのか、不透水性フィ
ルム23が透水性カバー21に貼り付けられた待機状態
にあるのかを容易に識別でき、非常時における防水処置
を迅速に行うことができる。
【0024】(実施の形態3)図4は実施の形態3の吸
水性高分子を用いた水土嚢における不透水性フィルムを
装着する方法の説明図である。図4において、30は実
施の形態3の吸水性高分子を用いた水土嚢、31は吸水
体を内蔵して袋状に形成された透水性カバー、32は複
数の透水性カバーの上面及び下面を覆う上下2枚の不透
水性フィルム、33は2枚の不透水性フィルム32の周
囲を熱圧着させて形成されたシール部、34はそれぞれ
の水土嚢30の不透水性フィルム32を互いに切り離す
ためのミシン目等の切り取り部である。なお、適用する
素材等は実施の形態1と同様なので詳しい説明を省略す
る。それぞれの透水性カバー31は、縦横のシール部3
3で囲まれた矩形の不透水性フィルム32内に密封され
ているので、外部から水を吸水できないようになってい
る。なお、シール部33以外は上下の不透水性フィルム
32が接着されていないので、この端部を掴むことで不
透水性フィルム32を簡単に引き剥がすことができる。
また、各水土嚢30間のシール部33の位置は容易に変
更できるので、シール部で矩形状に囲まれた領域内に複
数の水土嚢をまとめて入れておくこともできる。なお、
不透水性フィルム32の裏面側に帯状又は線状に形成さ
れたフィルム剥離部を貼着し、その一端又は両端が、表
面側に引き出して配置するようにしてもよい。この場合
には、フィルム剥離部を引っ張ることで容易に不透水性
フィルム32を裂いて開口させることができ、その作業
を効率的に行うことができる。実施の形態3の水土嚢3
0は、図4に示すような量産ラインを用いてで経済的に
製造することができる。水土嚢30は、吸水体を内蔵し
た透水性カバー31を不透水性フィルム32を介して連
結することもできるので、これらの水土嚢30をばらつ
くことなく多数積み上げて水に対するバリヤーを形成さ
せることができ、水土嚢30の集合体を安定化させた浸
水防止構造とすることができ、確実に水漏れを防止でき
る。
【0025】(実施の形態4)図5(a)は実施の形態
4の吸水性高分子を用いた水土嚢の不透水性フィルムを
剥いだ状態を示す斜視図であり、図5(b)は水土嚢が
吸水して膨張した状態を示す斜視図である。図5におい
て、40は実施の形態4の吸水性高分子を用いた水土
嚢、41は全体の縦横の長さがそれぞれ約30〜50c
m、500〜1000cmの長方体状に形成され不透水
性フィルムを剥がした状態の透水性カバー、42は透水
性カバー41の周囲に延設された縁部、43は縁部42
の所定箇所に穿設され鳩目等で補強された係止部、44
は隣接して配置される各土嚢同士を結合するためのファ
スナーである。なお、透水性カバー41内には図示しな
い吸水性高分子を有する吸水体が納められている。水土
嚢40を用いる場合は、浸水の危険箇所に細長に引き出
し、透水性カバー41及びその縁部42を覆う不透水性
フィルムを引き剥がして図7(a)のように配置する。
最下部の水土嚢の係止部43は堤防等の所定箇所に打ち
込まれたアンカーボルトや杭に紐やワイヤ等を介して結
束したり、あるいは杭に設けられたフックなどに係止し
て用いられる。こうして、大雨や、堤防等の下方から上
昇してくる水を水土嚢40が吸水して膨張し、図5
(b)に示すような浸水防止構造が形成される。また、
水土嚢40の周囲の所定箇所にファスナー44が設けら
れているので、必要に応じて隣接する水土嚢同士を密接
した状態で配置することができる。さらに、鳩目等の係
止部43を介して紐やワイヤ等で平行配置された隣接す
る水土嚢同士を互いに緊密に結束して安定性を高めるよ
うにしてもよい。実施の形態4の吸水性高分子を用いた
水土嚢40は、その透水性カバー41が細長に形成さ
れ、非常時には一度に効率的に危険箇所に配置できると
共に、土嚢間の隙間を少なくできるので防水性に優れて
いる。また、水土嚢40は全体を巻き取ったり、折り重
ねた状態で収納しておくことができ、広い収納スペース
を要さず、しかも、非常時には迅速に展開配置すること
ができ、取り扱い性に優れている。
【0026】(実施の形態5)図6(a)は複数の水土
嚢20を枠体に配置した実施の形態5の浸水防止構造の
斜視図であり、図6(b)はその吸水状態を示す斜視図
である。図6において、50は水土嚢20が2段に配設
され各々ストリングやファスナー等の係止部で固定され
た浸水防止構造、51は複数の水土嚢20を膨張代をと
って配列させるための金属や合成樹脂等からなる枠体、
52は水土嚢20が膨張した際最大膨張代を見こして形
成されたガゼット部である。なお、水土嚢20はその四
隅等に設けたストリング等の係止部を介して枠体50に
結着するようにしてもよい。尚、枠体50の代わりに膨
張高さを有して折り畳み自在に形成されたステンレス製
等のフレームでもよい。本実施の形態では枠体51は水
土嚢20を固定して一直線状に配列させるための梯子状
に組まれた枠状物であって、軽量なアルミ製のもの等が
好ましい。これによって、各水土嚢20間が結合され全
体の重量を安定に支持して浸水時の水圧に対抗させるこ
とができる。また、枠体同士を並列させて配置し、隣接
して積み上げられる水土嚢20同士をその係止部を介し
て互いに結束して、全体の安定性や耐浸水性をさらに向
上させることもできる。図7は多数の枠体を用いて構成
された浸水防止構造の模式断面図である。図7におい
て、60は堤防61等に敷設された浸水防止構造であ
る。平時においては、図7に示すように不透水性フィル
ム23が貼着された水土嚢20を枠体50を介して堤防
61の浸水危険箇所等に配置しておく。河川の水面が安
全水位を越えるような非常時には、不透水性フィルム2
3を透水性カバー21の表面から引き剥がして一部又は
全部を露出させた状態で待機させる。こうして、水位が
上がり枠体51の下部に水が浸水したり、雨水を吸水し
たりすると、不透水性フィルム23を剥がした透水性カ
バー21の箇所から吸水して、水土嚢20の吸水体が膨
潤、膨張して互いの隙間を塞ぐことで浸水を防止するこ
とができる。
【0027】実施の形態2の吸水性高分子を用いた水土
嚢20及び浸水防止構造50、60は以上のように構成
されているので、実施の形態1の作用に加えて、以下の
作用を有する。 (a)透水性カバー21の上に不透水性フィルム23が
接着固定されているので、水土嚢20を並べて配置して
も全体が嵩張ることなく、多数の水土嚢20を積層させ
た状態で配置しておくことができ、しかも梅雨時等に野
外に水土嚢を配置しても吸水することなく長期間待機状
態で保持させることができる。 (b)不透水性フィルム23が易剥離性合成樹脂層を有
するので、非常時には、透水性カバー21から不透水性
フィルム23を容易に引き剥がすだけで、災害時におけ
る水土嚢20の設定作業を迅速に行うことができる。 (c)不透水性フィルム23を2層構造にしているの
で、平時における防水性と、災害時において不透水性フ
ィルムを容易に破断させることのできる開口性とを備え
ることができると共に、それぞれ異なる材料の特性をバ
ランスさせて経済的に吸水性高分子を用いた水土嚢を構
成することができる。 (d)水土嚢20が枠体51に積層された状態で危険箇
所に配置されるので、積層された水土嚢同士が容易にず
れることがなく、安定性を維持させると共に、これら水
土嚢間に隙間が形成されないので防水性を著しく向上で
きる。 (e)枠体51に水土嚢20を収容させるだけでよいの
で、非常時において極めて容易に多数の水土嚢を一度に
効率的に配置でき、配置の際の作業効率性を高めて、急
な浸水や出水に迅速に対処することができる。 (f)複数の水土嚢をまとめることができ、枠体51を
介して積層されたこれらの水土嚢20を単位として、さ
らに多数組み上げることで大規模で複雑な構成の防水構
造を容易かつ安定に構築できる。 (g)災害の復旧時には、水土嚢20のセットごとまと
めて撤去でき、迅速に作業を行え、災害による交通渋滞
や流通の妨げによる影響を最小限度に留めることができ
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1に記載の吸水性高分子を用いた
水土嚢によれば、これによって、以下の効果を有する。 (a)水土嚢が、透水性カバーの中に吸水性高分子を有
する吸水体を内蔵しているので、都市部等においても地
下街等の冠水の危険箇所に設置するだけで、吸水性高分
子が水を吸収してゲル化し、これらの水によって膨潤し
た水土嚢同士でバリヤーを形成し、水漏れすることなく
迅速かつ確実に地下街等への水の浸入を阻止することが
できる。これにより、突然の集中豪雨に迅速に対応する
ことができ、市民の安全を確保し、冠水による損害を未
然に防止することができる。 (b)透水性カバーが不透水性フィルムでその一部又は
全部が覆われているので、降り注ぐ雨水で水土嚢が不用
意に吸水して膨潤するようなことがなく、平時でも緊急
時に備えて予め配置しておくことができる。こうして、
必要なタイミングで不透水性フィルムを引き剥がした
り、破ったりして、周囲の雨水や給水を吸水させて土嚢
としての機能を発揮させることができる。 (c)水土嚢が使用前に折り畳み可能であり、コンパク
トにまとめられ、狭いスペースでも容易に収納しておく
ことができる。これによって、地価の高い都市部でも集
中豪雨に対する備えを安価に行うことができる。 (d)予め豪雨等が予測される場合には、吸水させる前
の水土嚢を危険箇所の周囲に設置しておくだけでよいの
で、軽量の水土嚢を小人数で迅速に配置することができ
る。 (e)吸水前の水土嚢は極めて軽量であるので、力の弱
い高齢者や女性でも危険箇所に迅速に配置することがで
き、緊急時の対応性に優れている。
【0029】(f)吸水性高分子の材料の中から必要と
する吸水量や価格にマッチした材料を適宜選択して、安
価に水土嚢を製造することができる。 (g)吸水性高分子として澱粉、グルコマンナン等の食
物成分を用いることもできるので、吸水性に優れ、人体
に無害でしかも生物分解可能なものとして、環境を破壊
する恐れのない材料で水土嚢を構成することができる。 (h)水土嚢として使用した後、吸水体を砂や土に混ぜ
て、これを保水性に優れた花壇又は園芸用の土壌として
用いることができるので、資源を無駄なく活用すること
ができる。
【0030】請求項2に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1の効果の他、以下の効果が得ら
れる。 (a)吸水性高分子を保持させた繊維シートを積層させ
て吸水体が形成されているので、水を吸収させることに
よる膨潤方向を積層させる厚み方向に限定させることが
できると共に、所定の形に保持させることのできる形態
自在性を有し、水土嚢を積み上げる際の安定性を高め
て、非常時の際の作業効率を向上させることができる。 (b)吸水させた水土嚢に形のばらつきが少なくなるの
で、積み重ねられた水土嚢間の隙間を少なくでき防水性
を高めることができる。 (c)繊維シートの素材自体を吸水性高分子からなる繊
維で構成することもできるので、水土嚢1個当たりに吸
収できる水の容量を増加させ、防水効果の高い水土嚢と
することができる。 (d)繊維シートを縫着により積層させて用いる場合に
は、縫着に用いる糸や接着剤等を介して接合して積層さ
れた繊維シートを形崩れしなように密着させた状態に保
持させることができるので、吸水して膨張した水土嚢の
形状を安定に維持させることができ、水土嚢間の隙間を
少なくして水漏れを有効に防止できる。 (e)吸水体が弾力性を有するので、構造物間の隙間に
水土嚢を置くだけで吸水して隙間を完全に密閉すること
ができる。
【0031】請求項3に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1又は2の効果の他、以下の効果
が得られる。 (a)透水性カバーが、吸水体の最大膨張時の大きさや
形状に合わせて形成されているので、吸水した水土嚢の
表面に凹凸や皺が生じることがなく、複数段に渡って積
み上げられたり、互いに並べて配置されたりする水土嚢
間のシール性を高めて漏水させることなく、信頼性に優
れた浸水防止構造を構築できる。 (b)吸水時に略直方体状になるように透水性カバーを
構成した場合には、多数の水土嚢の段積みを効率的に行
うことができると共に、土嚢間の隙間を少なくして耐浸
水性をさらに向上させることができる。
【0032】請求項4に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
効果の他、以下の効果を有する。 (a)吸水体が吸水して透水性カバーが膨らんだ時に、
水土嚢間の隙間をなくして段積みすることができ、防水
性をさらに高めることができる。 (b)吸水体の膨張により透水性カバーが破れることが
ないので、水土嚢を積み上げて構成される浸水防止構造
を安定に配置できる。
【0033】請求項5に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至4の内いずれか1項の効果
の他、以下の効果が得られる。 (a)2層構造にしているので、平時における防水性
と、災害時において不透水性フィルムを容易に破断させ
ることのできる開口性とを備えることができ、利便性を
さらに高めることができる。 (b)2層構造にしているのでそれぞれ異なる材料の特
性や費用をバランスさせて経済的に吸水性高分子を用い
た水土嚢を構成することができる。
【0034】請求項6に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至4の内いずれか1項の効果
の他、以下の効果が得られる。 (a)透水性カバーの上に防水レジン等からなる不透水
性フィルムが接着固定されているので、嵩張ることな
く、多数の水土嚢を積層させた状態で配置しておくこと
ができ、梅雨時等に野外に水土嚢を配置しても吸水する
ことなく保持することができる。 (b)不透水性フィルムが易剥離性合成樹脂層を有する
ので、必要な場合には、透水性カバーから不透水性フィ
ルムを容易に引き剥がすことができ、災害時における水
土嚢の設定作業を迅速に行うことができる。
【0035】請求項7に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至6の内いずれか1項の効果
の他、以下の効果が得られる。 (a)透水性カバーにはストリング又は固定部材を係止
するための係合孔等を有したものや、ファスナー等の係
止部が設けられているので、ストリングや固定部材、フ
ァスナー等を用いて積み重ねて配置される多数の水土嚢
の位置を規制して、非常時においても多数の水土嚢を迅
速かつ全体を安定に配列させることができる。 (b)係合孔に固定部材を通して各水土嚢を規則的に配
列することにより、吸水して膨潤した水土嚢間の隙間が
生じ難くなり隙間からの水漏れを防止することができ
る。 (c)係止部に紐状体とこの紐状体が結着される鳩目等
で形成した係止孔等を用いた場合には、互いの紐状体を
係止孔やその紐状体に結びつけるだけでよいので、特別
な道具や接着剤等を用いることなく非常時でも容易に作
業を行うことができる。
【0036】請求項8に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至7の内いずれか1項の効果
の他、以下の効果が得られる。 (a)水土嚢から引き出された状態のフィルム剥離部の
端部を引くだけで、不透水性フィルムを確実に破断させ
ることができ、必要な時期に水土嚢の吸水体に雨水等を
補給することができる。フィルム剥離部の端部として
は、合成樹脂繊維等の他にステンレス線、銅線、ニクロ
ム線等からなる金属線ワイヤや紐状体等が適用できる。
【0037】請求項9に記載の吸水性高分子を用いた水
土嚢によれば、請求項1乃至8の内いずれか1項の効果
の他、以下の効果を有する。 (a)透水性カバー内に砂等の比重の重い物質が保持さ
れているので、並べて配置された吸水前の水土嚢が強風
等で吹き飛ばされたり、散乱されたりすることがなく、
耐浸水性に優れた段積みを有する防水構造を構築でき
る。 (b)水土嚢に適度の重量が付加されるので、その配置
作業における取り扱いを容易にできる。 (c)非吸水状態でも水土嚢が水中に沈むので、その下
部側から侵入する水を効率的に吸水させて迅速に防水構
造を築くことができる。 (d)透水性カバー内に収納される吸水体の装荷量を減
らして、代わりに安価な砂等を用いることができるの
で、経済性に優れる。
【0038】請求項10に記載の水土嚢を用いた浸水防
止構造によれば、以下の効果が得られる。 (a)水土嚢が枠体に積層された状態又は通水孔等が設
けられた箱体内に段積みされた状態で危険箇所に配置さ
れるので、積層された水土嚢同士が容易にずれることが
なく、安定性を維持させると共に、これら水土嚢間に隙
間が形成されないので防水性を著しく向上できる。 (b)枠体や箱体に水土嚢を収容させるだけでよいの
で、非常時において極めて容易に多数の水土嚢を効率的
に配置でき、配置の際の作業効率性を高めて、急な浸水
や出水に迅速に対処することができる。 (c)複数の水土嚢をまとめることができるので、枠体
を介して積層されたこれらの水土嚢を単位として、さら
に多数組み上げることにより、大規模で複雑な構成の防
水構造を容易かつ安定に構築することができる。 (d)災害の復旧時には、水土嚢のセットごとまとめて
撤去でき、迅速に作業を行え、災害による交通渋滞や流
通の妨げによる影響を最小限度に留めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の吸水性高分子を用いた水土嚢の
平面図
【図2】(a)実施の形態1の吸水性高分子を用いた水
土嚢の断面模式図 (b)その不透水性フィルム開封後の状態を示す断面模
式図 (c)その吸水状態を示す断面模式図
【図3】実施の形態2の吸水性高分子を用いた水土嚢の
断面模式図
【図4】実施の形態3の吸水性高分子を用いた水土嚢の
説明図
【図5】(a)実施の形態4の吸水性高分子を用いた水
土嚢の斜視図 (b)水土嚢が吸水して膨張した状態を示す斜視図
【図6】(a)複数の水土嚢を枠体に配置した浸水防止
構造の斜視図 (b)その吸水状態を示す斜視図
【図7】多数の枠体を用いて構成された浸水防止構造の
模式断面図
【符号の説明】
10 水土嚢 11 透水性カバー 12 吸水体 13 不透水性フィルム 14 係止部 20 水土嚢 21 透水性カバー 22 吸水体 23 不透水性フィルム 24 係止部 25 剥離部 30 水土嚢 31 透水性カバー 32 不透水性フィルム 33 シール部 34 切り取り部 40 水土嚢 41 透水性カバー 42 縁部 43 係止部 44 ファスナー 50 浸水防止構造 51 枠体 60 浸水防止構造 61 堤防

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋状に形成された透水性カバーと、前記透
    水性カバー内に保持された吸水性高分子を有する吸水体
    と、前記透水性カバーの一部又は全部を覆設する不透水
    性フィルムとを備えたことを特徴とする吸水性高分子を
    用いた水土嚢。
  2. 【請求項2】前記吸水体が、不織布、織布等の繊維質シ
    ートや合成樹脂フィルム、紙のいずれか1以上で形成さ
    れ、前記吸水性高分子を保持させ、前記繊維シートを複
    数積層させて形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の吸水性高分子を用いた水土嚢。
  3. 【請求項3】前記透水性カバーが、前記吸水体の最大膨
    張時の大きさや形状に合わせて略直方体状又は枕状に形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    吸水性高分子を用いた水土嚢。
  4. 【請求項4】前記透水性カバーの内容積が膨張前の前記
    吸水体の体積の10倍〜60倍に形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の吸
    水性高分子を用いた水土嚢。
  5. 【請求項5】前記不透水性フィルムが、易開口性合成樹
    脂層と防水性合成樹脂層とを有することを特徴とする請
    求項1乃至4の内いずれか1項に記載の吸水性高分子を
    用いた水土嚢。
  6. 【請求項6】前記不透水性フィルムが易剥離性合成樹脂
    層を介して前記透水性カバーに接着固定されていること
    を特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1項に記載の
    吸水性高分子を用いた水土嚢。
  7. 【請求項7】前記透水性カバーの所定箇所に、隣接する
    他の透水性カバー同士を結合する係止部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1項に
    記載の吸水性高分子を用いた水土嚢。
  8. 【請求項8】前記不透水性フィルムの裏面側に帯状又は
    線状に形成されたフィルム剥離部が貼着されその一端又
    は両端の一部が剥離状態で配置されていることを特徴と
    する請求項1乃至8の内いずれか1項に記載の吸水性高
    分子を用いた水土嚢。
  9. 【請求項9】前記透水性カバーの中に砂等の比重の重い
    物質が保持されていることを特徴とする請求項1乃至9
    の内いずれか1項に記載の吸水性高分子を用いた水土
    嚢。
  10. 【請求項10】請求項1乃至10の内いずれか1項に記
    載の吸水性高分子を用いた水土嚢を配列させて固定する
    枠体又は箱体を備えていることを特徴とする浸水防止構
    造。
JP2001205813A 2001-07-06 2001-07-06 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造 Ceased JP2003020626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205813A JP2003020626A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205813A JP2003020626A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020626A true JP2003020626A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19042053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205813A Ceased JP2003020626A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020626A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073469A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 水膨潤性止水材
WO2007103852A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 New Pig Corporation Expanding tape barrier
WO2007132536A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Higashinihon Co, Ltd. 大比重防護袋
US7690865B1 (en) 2009-07-21 2010-04-06 Stewart Tommy D Flood prevention device
JP2010255346A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Iej:Kk 水膨潤性吸水性樹脂用包材、土嚢袋および土嚢
KR101389122B1 (ko) * 2012-06-29 2014-04-25 뉴에코테크홀딩스(주) 홍수 침수 방어용 자루
JP2016129672A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 エバートロン ホールディングス ピーティーイー リミテッド フライヤー、加熱調理方法
JP3207196U (ja) * 2016-08-18 2016-10-27 リ・プロダクツ株式会社 吸水パッド
CN114392518A (zh) * 2022-01-26 2022-04-26 山东昊月新材料股份有限公司 一种高吸水性树脂复合填充袋及其制造方法
JP7298047B1 (ja) 2022-09-01 2023-06-27 芳男 小野 浸水防止対策用吸水性弾性体収容枠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303425A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nittodaito Construction Co Ltd 遮水壁構造及び遮水壁構築工法
JP2001131937A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Shinji Ito 土 嚢
JP2001140235A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Mitsuyori Nakajima 遮水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303425A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nittodaito Construction Co Ltd 遮水壁構造及び遮水壁構築工法
JP2001131937A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Shinji Ito 土 嚢
JP2001140235A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Mitsuyori Nakajima 遮水装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073469A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 水膨潤性止水材
WO2007103852A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 New Pig Corporation Expanding tape barrier
WO2007132536A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Higashinihon Co, Ltd. 大比重防護袋
JP5100643B2 (ja) * 2006-05-12 2012-12-19 株式会社 東日本 大比重防護袋
JP2010255346A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Iej:Kk 水膨潤性吸水性樹脂用包材、土嚢袋および土嚢
US7690865B1 (en) 2009-07-21 2010-04-06 Stewart Tommy D Flood prevention device
KR101389122B1 (ko) * 2012-06-29 2014-04-25 뉴에코테크홀딩스(주) 홍수 침수 방어용 자루
JP2016129672A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 エバートロン ホールディングス ピーティーイー リミテッド フライヤー、加熱調理方法
JP3207196U (ja) * 2016-08-18 2016-10-27 リ・プロダクツ株式会社 吸水パッド
CN114392518A (zh) * 2022-01-26 2022-04-26 山东昊月新材料股份有限公司 一种高吸水性树脂复合填充袋及其制造方法
JP7298047B1 (ja) 2022-09-01 2023-06-27 芳男 小野 浸水防止対策用吸水性弾性体収容枠
JP2024034991A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 芳男 小野 浸水防止対策用吸水性弾性体収容枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070243021A1 (en) Water-filled flood bags for emergency flood control
JP2003020626A (ja) 吸水性高分子を用いた水土嚢及びそれを用いた浸水防止構造
ATE292213T1 (de) Ein notwasserwehr
JP3412132B2 (ja) 土のう
US20020110424A1 (en) Flood protection device, system and mothed therefor
JP4261737B2 (ja) 吸水性高分子を用いた水土嚢
JP2018178685A (ja) 非常災害用水嚢堤防袋
JP5364421B2 (ja) 大比重防洪袋
JP3202882U (ja) 水害時における止水用施工具
KR200195526Y1 (ko) 흡수제를 이용한 수해방지 부대
JPH034686B2 (ja)
JP2001090039A (ja) 水土嚢
JP2001159114A (ja) 土 嚢
JP2000144680A (ja) 遮水シート
CN108481750B (zh) 防止漫堤、管涌的装置及其制备方法
JPH0649605Y2 (ja) 吸水性ゲル水のう
JP2004218415A (ja) 洪水防止用止水板
JP3084807U (ja) 吸水性土嚢
JP3731139B2 (ja) 自立型筒状土のう用袋体
CN203113281U (zh) 可重复使用的防洪沙袋
JP2798521B2 (ja) 吸水性ゲル水のうの脱水処理方法
JP2006161364A (ja) 堤防決壊防護構造及び堤防決壊防護シート並びにその敷設方法
JP2002069964A (ja) 水防用土嚢
JP6241182B2 (ja) 廃棄物被覆の処理方法
JP3096977B2 (ja) 遮水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110524