JP2003020400A - ポリアミド複合材料およびその製造方法 - Google Patents

ポリアミド複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003020400A
JP2003020400A JP2001207837A JP2001207837A JP2003020400A JP 2003020400 A JP2003020400 A JP 2003020400A JP 2001207837 A JP2001207837 A JP 2001207837A JP 2001207837 A JP2001207837 A JP 2001207837A JP 2003020400 A JP2003020400 A JP 2003020400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
polyamide composite
layered silicate
polyamide
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207837A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujimoto
康治 藤本
Akinobu Kogami
明信 小上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001207837A priority Critical patent/JP2003020400A/ja
Publication of JP2003020400A publication Critical patent/JP2003020400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】膨潤性層状珪酸塩とポリアミド樹脂とからな
る、剛性、耐熱性と靱性とのバランスに優れるポリアミ
ド複合材料を提供する。 【解決手段】ポリアミド樹脂に、2種類以上の異なる陽
イオン交換容量を有する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層が
分子レベルで分散されてなるポリアミド複合材料であっ
て、好ましくは、膨潤性層状珪酸塩が、以下のA群、B
群から選ばれる。 A群:陽イオン交換容量が50ミリ当量/100g以
上、100ミリ当量/100g未満 B群:陽イオン交換容量が100ミリ当量/100g以
上、200ミリ当量/100g以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膨潤性層状珪酸塩
とポリアミド樹脂とからなり、剛性、耐熱性と靱性との
バランスに優れるポリアミド複合材料およびその製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂に膨潤性層状珪酸塩の珪
酸塩層を分子レベルで分散させた複合材料、例えば、ポ
リアミド樹脂とモンモリロナイトとからなるポリアミド
複合材料(特開昭62−74957号公報、特開昭63
−230766号公報、特開平2−102261号公
報、特開平3−7729号公報)やポリアミド樹脂と膨
潤性フッ素雲母系鉱物とからなるポリアミド複合材料
(特許第2941159号)等は、強化材としての珪酸
塩層の配合量が少ないにも関わらず、優れた剛性、耐熱
性や寸法安定性等を示すことが知られている。これら諸
性能は、ポリマー分子鎖と同程度の寸法を有する珪酸塩
層の一枚一枚が、マトリックスポリマーに対する微細強
化材として機能するために発現するものである。
【0003】しかしこの複合材料を実用的見地から見た
場合、いわゆる“硬い”材料にしばしば見られる脆さを
有しているのも事実であり、例えばこの複合材料からな
る射出成形品に衝撃的な外力が加わるような場合、脆性
破壊による成形品の割れがしばしば見られた。一般に樹
脂材料の破壊様式には脆性破壊と延性破壊があるが、使
用環境下において前者が破壊の主体となるような材料は
耐衝撃性に劣る。そこで、この複合材料のもつ脆さを改
良する試みとして本発明者らは、例えば、特開平11−
172100号公報ではマトリックスとなるポリアミド
樹脂の分子量を上げることや、特開2000−1862
00号公報ではマトリックスとなるポリアミド樹脂を共
重合化することにより伸度特性を改善する方法を提出し
た。これらは主として複合材料の樹脂マトリックスを改
良することにより剛性や耐熱性を高いレベルに維持しつ
つ靱性を向上させることを狙ったものであった。
【0004】一方これらとは別の観点、すなわち微細強
化材としての膨潤性層状珪酸塩の特性に注目する立場も
ある。例えば、モンモリロナイトや合成フッ素雲母等に
代表される層状珪酸塩の種類を変えれば、得られるポリ
アミド複合材料の性能が変化する。また膨潤性層状珪酸
塩の配合量の大小によっても性能は大きく変化する。し
かしこれらの方法では比較的容易に剛性や耐熱性をさら
に向上させることはできるが、それに伴い靱性は大きく
低下する傾向が顕著であり、特に配合量の多い場合にお
いて、靱性との高いバランスをとるのは困難であった。
【0005】以上のような背景のもと、本発明者らは膨
潤性層状珪酸塩の特性を記述する指標として用いられる
陽イオン交換容量(以下、「CEC」という)の大きさ
に注目し、これがポリアミド複合材料の諸性質に及ぼす
影響を検討した。このCECの値は、本発明をはじめと
する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層を微細強化材として用
いる複合材料を形成させるに当たって、特に重要な指標
としてこれまでにも注目されてきたが、これは製造上の
要請であり、得られた複合材料の物性への影響は考慮さ
れていない。本発明者らは、特に剛性や耐熱性を高いレ
ベルに維持しつつ靱性を改良し、これらを高い次元でバ
ランスさせるというような、複合材料の性能を積極的に
コントロールするための手段としてこのCECに注目し
た。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記
した問題を解決することすなわち、ポリアミド樹脂と膨
潤性層状珪酸塩とからなるポリアミド複合材料におい
て、膨潤性層状珪酸塩の配合量の広い範囲で、該ポリア
ミド複合材料が本来有する剛性や耐熱性を高いレベルに
維持しつつ靱性も改良し、これらを高いレベルでバラン
スさせることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意検討を進めた結果、複数の異なるCE
Cを有する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層を微細強化材と
してポリアミド樹脂マトリックスに分散させることによ
り、高い剛性、耐熱性を有する一方で、十分な靱性を発
揮するポリアミド複合材料が得られることを見出した。
すなわち本発明の要旨は次の通りである。 (1) ポリアミド樹脂に、2種類以上の異なる陽イオ
ン交換容量を有する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層が分子
レベルで分散されてなるポリアミド複合材料。 (2) 2種類以上の異なる膨潤性層状珪酸塩が、以下
のA群、B群のそれぞれから1種類以上選ばれたもので
あることを特徴とする上記(1)に記載のポリアミド複
合材料。 A群:陽イオン交換容量が50ミリ当量/100g以
上、100ミリ当量/100g未満のもの B群:陽イオン交換容量が100ミリ当量/100g以
上、200ミリ当量/100gのもの (3) 膨潤性層状珪酸塩の総配合量が、ポリアミド樹
脂複合材料に対して0.5〜20質量%であることを特
徴とする上記(1)または(2)に記載のポリアミド複
合材料。 (4) 膨潤性層状珪酸塩が膨潤性フッ素雲母系鉱物で
あることを特徴とする上記(1)〜(3)に記載のポリ
アミド複合材料。 (5) ポリアミド樹脂に膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層
が分子レベルで分散されてなるポリアミド複合材料を製
造するに際して、2種類以上の異なる膨潤性層状珪酸塩
を用いることを特徴とするポリアミド複合材料の物性制
御方法。 (6) 膨潤性層状珪酸塩の存在下に、ポリアミドを構
成するモノマーを重合することによってポリアミド複合
材料を得ることを特徴とする上記(5)に記載のポリア
ミド複合材料の物性制御方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】本発明のポリアミド複合材料とはポリアミ
ド樹脂マトリックス中に膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層が
分子レベルで分散されたものである。ここで珪酸塩層と
は、膨潤性層状珪酸塩を構成する基本単位であり、膨潤
性層状珪酸塩の層構造を崩すこと(以下、「劈開」とい
う)によって得られる板状の無機結晶である。本発明に
おける珪酸塩層とは、この珪酸塩層の一枚一枚、もしく
は平均5層以下の積層状態を意味する。分子レベルで分
散されるとは、膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層がポリアミ
ド樹脂マトリックス中に分散する際に、それぞれが平均
2nm以上の層間距離を保ち、互いに塊を形成すること
なく存在している状態をいう。ここで層間距離とは前記
珪酸塩層の重心間距離である。かかる状態は、得られた
ポリアミド複合材料の試験片について、例えば透過型電
子顕微鏡写真観察を行うことにより確認することができ
る。
【0010】本発明において用いるポリアミド樹脂と
は、アミノカルボン酸、ラクタムあるいはジアミンとジ
カルボン酸(それらの一対の塩も含まれる)を主たる原
料とするアミド結合を主鎖内に有する重合体である。そ
の原料の具体例としては、アミノカルボン酸としては、
6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、1
2−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸等が
ある。またラクタムとしてはε−カプロラクタム、ω−
ウンデカノラクタム、ω−ラウロラクタム等がある。ジ
アミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチ
レンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジア
ミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン、メタ
キシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3
−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−
アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピ
ル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン等がある。ま
たジカルボン酸としては、アジピン酸、スペリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチ
ルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、
ヘキサヒドロイソフタル酸等がある。またこれらジアミ
ンとジカルボン酸は一対の塩として用いることもでき
る。
【0011】係るポリアミド樹脂の好ましい例として
は、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテトラメチ
レンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレン
アジパミド(ナイロン66)、ポリカプロアミド/ポリ
ヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン6/6
6)、ポリウンデカミド(ナイロン11)、ポリカプロ
アミド/ポリウンデカミドコポリマー(ナイロン6/1
1)、ポリドデカミド(ナイロン12)、ポリカプロア
ミド/ポリドデカミドコポリマー(ナイロン6/1
2)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン61
0)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン61
2)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン11
6)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン
6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロ
ン6T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ
ヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン
6T/6I)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレン
テレフタルアミドコポリマー(ナイロン6/6T)、ポ
リカプロアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド
コポリマー(ナイロン6/6I)、ポリヘキサメチレン
アジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポ
リマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンア
ジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリ
マー(ナイロン66/6I)、ポリトリメチルヘキサメ
チレンテレフタルアミド(ナイロンTMDT)、ポリビ
ス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナ
イロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−ア
ミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンジメ
チルPACM12)、ポリメタキシリレンテレフタルア
ミド(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンテレ
フタルアミド(ナイロン11T)およびこれらの混合物
ないし共重合体等が挙げられる。中でもナイロン6、ナ
イロン6/66、ナイロン66、ナイロン6/12が好
ましく、ナイロン6が特に好ましい。
【0012】上記のポリアミド樹脂の分子量(相対粘
度)は特に制限はないが、96質量%濃硫酸を溶媒と
し、温度25℃、濃度1g/dlの条件で測定した相対
粘度が、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.0の
範囲にあることが望ましい。相対粘度が1.5未満のも
のは成形品の機械物性に劣る傾向にある一方で、5.0
を越えるものは成形性が著しく低下する傾向にある。
【0013】本発明における膨潤性層状珪酸塩は、珪酸
塩を主成分とする負に帯電した結晶層とその層間に介在
するイオン交換能を有するカチオンとからなる構造を有
するものであり、後述する方法で求めたCECが50〜
200ミリ当量/100gであることが望ましい。この
CECが50ミリ当量/100g未満のものでは、膨潤
能が低いためにポリアミド複合材料の製造時に十分な劈
開が達成されず、剛性や耐熱性の向上効果に乏しい。一
方CECが200ミリ当量/100gを越えるものでは
ポリアミド樹脂マトリックスと珪酸塩層との相互作用が
著しく大きくなるため、本発明の方法を用いてもポリア
ミド複合材料の靱性が大幅に低下し、脆くなるため好ま
しくない。
【0014】係る膨潤性層状珪酸塩としては、天然に産
出するものでも人工的に合成あるいは変成されたもので
もよく、例えばスメクタイト族(モンモリロナイト、バ
イデライト、ヘクトライト、ソーコナイト等)、バーミ
キュライト族(バーミキュライト等)、雲母族(フッ素
雲母、白雲母、パラゴナイト、金雲母、レピドライト
等)、脆雲母族(マーガライト、クリントナイト、アナ
ンダイト等)、緑泥石族(ドンバサイト、スドーアイ
ト、クッケアイト、クリノクロア、シャモナイト、ニマ
イト等)が挙げられるが、本発明においてはNa型ある
いはLi型膨潤性フッ素雲母やモンモリロナイトが特に
好適に用いられる。
【0015】本発明において用いられる膨潤性フッ素雲
母は一般的に次式で示される構造式を有するものであ
る。 Naα(MgXLiβ)Si4YZ (式中で、Mはナトリウムまたはリチウム、0≦α≦
0.5、0≦β≦0.5、2.5≦X≦3、10≦Y≦
11、1.0≦Z≦2.0、である)
【0016】このような膨潤性フッ素雲母の製造法とし
ては、例えば酸化珪素、酸化マグネシウムおよび各種フ
ッ化物とを混合し、その混合物を電気炉あるいはガス炉
中で1400〜1500℃の温度範囲で完全に溶融し、
その冷却過程で反応容器内に膨潤性フッ素雲母の結晶成
長させる溶融法が挙げられる。
【0017】一方、タルク〔Mg3Si410(O
H)2〕を出発物質として用い、これにアルカリ金属イ
オンをインターカレーションして膨潤性を付与し、膨潤
性フッ素雲母を得る方法もある(特開平2−14941
5号公報)。この方法では、所定の配合比で混合したタ
ルクと珪フッ化アルカリを、磁性ルツボ内で700〜1
200℃の温度下に短時間加熱処理することによって、
膨潤性フッ素雲母を得ることができる。
【0018】この際、タルクと混合する系フッ化アルカ
リの量は、混合物全体の10〜35質量%の範囲とする
ことが好ましい。この範囲をはずれる場合には膨潤性フ
ッ素雲母の生成収率が低下する傾向にある。
【0019】本発明に用いるモンモリロナイトは次式で
表されるもので、天然に産出するものを水ひ処理等を用
いて精製することにより得ることができる。 MaSi(Al2-aMg)O10(OH)2・nH2O (式中で、Mはナトリウム等のカチオンを表し、0.2
5≦a≦0.6である。また層間のイオン交換性カチオ
ンと結合している水分子の数はカチオン種や湿度等の条
件によって様々に変わりうるので、式中ではnH2Oで
表した) またモンモリロナイトにはマグネシアンモンモリロナイ
ト、鉄モンモリロナイト、鉄マグネシアンモンモリロナ
イト等の同型イオン置換体の存在が知られており、これ
らを用いてもよい。
【0020】係る膨潤性層状珪酸塩のCECを測定する
方法はいくつか知られているが、代表的なものとして日
本ベントナイト工業会標準試験方法による粉状ベントナ
イトのCEC測定法〔JBAS−106−77〕(A
法)やFrank O. Jones, Jr.の方法
〔粘土ハンドブック(第2版)、587頁、技報堂、1
987年〕(B法)などがあり、本発明ではA法を採用
した。なお、タルクと珪フッ化アルカリとから製造され
る膨潤性フッ素雲母はA法とB法とではCECが異なる
場合があり、例えば後述の膨潤性フッ素雲母(M−1)
はB法では70ミリ当量/100g、A法では110ミ
リ当量/100gとなる。
【0021】本発明においては上記した膨潤性層状珪酸
塩をCEC(ミリ当量/100g)が50以上100未
満のA群および100〜200のB群とに分け、それぞ
れの群から1種以上を選択し、後述するポリアミド複合
材料の製造時に配合することが必要である。各々の群の
中におけるCEC値の選択および配合する膨潤性層状珪
酸塩の数(種類)については特に制限はないが、基本
的、A群から選択したものとB群から選択したもののC
EC値の差が大きい方が好ましい。詳細な機構は不明で
あるが、低いCECを有する膨潤性層状珪酸塩を用いて
得られたポリアミド複合材料は相対的に高靱性であり
(反面、剛性や耐熱性の向上効果に乏しい)、高いCE
Cを有するものを用いた場合には高剛性・高耐熱性を有
するポリアミド複合材料が得られる傾向がある。本発明
では、このように相反する性能をポリアミド複合材料に
付与しうる異なるCECを有する膨潤性層状珪酸塩を同
時に用いることにより、剛性、耐熱性と靱性とを高いレ
ベルでバランスさせることが可能となる。係る膨潤性層
状珪酸塩の混合においては5種類以下とすることが望ま
しい。これを越えて配合しても実効に乏しく、製造上煩
雑になるだけである。
【0022】上記した膨潤性層状珪酸塩同士の混合比率
には特に制限はない。しかし、B群に含まれるような高
いCECを有する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層によるポ
リアミド樹脂マトリックスの補強効果は比較的少量から
発現するため、相対的には、低いCECを有する膨潤性
層状珪酸塩の比率を大きくすることが好ましい。例え
ば、A群(A)とB群(B)からそれぞれ1種類ずつの
膨潤性層状珪酸塩を用いてポリアミド複合材料を製造す
る場合、混合比率(質量比)としては、(A)/(B)
=2/98〜98/2の範囲が好ましく、特に衝撃強度
を維持する上で、50/50〜90/10がより好まし
い。
【0023】本発明においては上記した膨潤性層状珪酸
塩の初期粒子径について特に制限はない。ここで初期粒
子径とは本発明のポリアミド複合材料を製造するに当た
って用いる原料としての膨潤性層状珪酸塩の粒子径であ
り、複合材料中の珪酸塩層の大きさとは異なるものであ
る。しかしこの粒子径もまた得られたポリアミド複合材
料の物性、特に剛性や耐熱性に少なからず影響を及ぼ
す。従って、上記した膨潤性層状珪酸塩の混合比率を選
択するに当たってはこの点も考慮するのが望ましく、必
要に応じてジェットミル等で粉砕して粒子径をコントロ
ールすることは好ましい。ここで、膨潤性フッ素雲母系
鉱物をインターカレーション法により合成する場合に
は、原料であるタルクの粒子径を適切に選択することに
より初期粒子径を変更することができる。粉砕との併用
により、より広い範囲で初期粒子径を調節することがで
きる点で好ましい方法である。
【0024】次に本発明のポリアミド複合材料の製造方
法について説明する。本発明のポリアミド複合材料の製
造方法には特に制限はなく、適宜選択した比率で混合し
た複数のCECを有する膨潤性層状珪酸塩の存在下、所
定量のモノマーをオートクレーブに仕込んだ後、水等の
開始剤を用い、温度240〜300℃、圧力0.2〜3
MPa、1〜15時間の範囲内で溶融重縮合法によれば
よい。ナイロン6を樹脂マトリックスとする場合には、
温度250〜280℃、圧力0.5〜2MPa、3〜5
時間の範囲で重合することが好ましい。また、重合後の
ポリアミド樹脂組成物に残留しているポリアミドのモノ
マーを除去するために、熱水による精練工程を経ること
が好ましい。この場合、好ましくは90〜100℃の熱
水中で5時間以上の処理を行えばよい。
【0025】このとき膨潤性層状珪酸塩の配合量は、ポ
リアミド樹脂を形成するモノマーに対して0.5〜20
質量%とすることが好ましく、0.5〜10質量%とす
ることがより好ましい。この配合量が0.5質量%未満
では、膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層によるポリアミド樹
脂マトリックスの補強効果に乏しい。一方、この配合量
が20質量%を越える場合には靱性とのバランスがとれ
なくなる。
【0026】また、上記した膨潤性層状珪酸塩とポリア
ミド樹脂の重合に要するポリアミドモノマーの一部と
を、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール
等の分散媒中で混合させる工程を設けてもよい。この工
程によって、膨潤性層状珪酸塩のモノマー中への分散が
促進され、得られたポリアミド複合材料中における膨潤
性層状珪酸塩の珪酸塩層の分散がより良好になる。この
工程における温度条件は室温、あるいは必要に応じて室
温以上、分散媒の沸点以下で行い、ホモミキサーや超音
波式分散機、高圧分散機等を用いることが望ましい。
【0027】本発明のポリアミド樹脂を製造するに当た
っては酸を添加してもよい。酸を添加することにより、
膨潤性層状珪酸塩の劈開が促進され、ポリアミド樹脂マ
トリックス中への珪酸塩層の分散がより進行する。これ
により、より剛性や耐熱性と靱性とのバランスのとれた
ポリアミド複合材料が得られる。
【0028】上記の酸としては、pKa(25℃、水中
での値)が0〜6または負の酸であるなら有機酸でも無
機酸でもよく、具体的には安息香酸、セバシン酸、ギ
酸、酢酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、過塩素酸等が挙げられる。
【0029】酸の添加量は、使用する膨潤性層状珪酸塩
の全陽イオン交換容量に対して1.0〜5.0モル量程
度とすることが、膨潤性層状珪酸塩の劈開およびポリア
ミド樹脂マトリックスにおける重合触媒としての作用の
点から好ましい。また酸は、上述したような重合に先立
つモノマー、極性溶媒および膨潤性層状珪酸塩の混合工
程において添加してもよいし、直接オートクレーブ中へ
投入してもよい。この添加時期を変えることによって、
膨潤性層状珪酸塩の劈開状態が変わり得るため、予め最
適な添加時期を見つけておくのが望ましい。
【0030】本発明のポリアミド複合材料の製造方法に
は、ポリアミド樹脂と前記した膨潤性層状珪酸塩とを溶
融混練する方法もある。この際、混合する膨潤性層状珪
酸塩は固体・粉末の状態でもよいし、水やエチレングリ
コール等の極性溶媒中に分散させた状態でもよい。また
混合に先立って、層間に存在するイオン交換性カチオン
をオニウムイオン等の有機カチオンで交換する工程を設
けると、混練時における珪酸塩層の分散がより促進され
るので好ましい。
【0031】本発明のポリアミド複合材料を製造するに
当たっては、その特性を大きく損なわない限りにおい
て、熱安定剤、酸化防止剤、強化材、顔料、着色防止
剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、結晶核剤、離型剤等を添
加してもよい。
【0032】熱安定剤や酸化防止剤としては、例えばヒ
ンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン
類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン
化物あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0033】強化材としては、例えばクレー、タルク、
炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、
アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミ
ン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネ
シウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、ゼオライ
ト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、
セラミックウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、
窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊維等が
挙げられ、特にガラス繊維は好適に利用できる。
【0034】さらに、本発明のポリアミド複合材料に
は、他の熱可塑性樹脂が混合されていてもよい。熱可塑
性樹脂としては、例えばポリブタジエン、ブタジエン/
スチレン共重合体、アクリルゴム、エチレン/プロピレ
ン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、
天然ゴム、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン等の
エラストマーまたはこえらの無水マレイン酸等による変
性物、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/
フェニルマレイミド共重合体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタ
ール、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、フェノキ
シ樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリアリレート等が挙げられ
る。
【0035】本発明のポリアミド複合材料は、エンプラ
材料として求められる高い剛性と耐熱性を有しつつ、実
用材料として十分な靱性を兼ね備えており、射出成形や
押出成形等の通常の方法により容易に成形することで
き、自動車・機械分野や建材分野、電気・電子分野等の
幅広いアプリケーションに対応できる。
【0036】次に、実施例により本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例ならびに比較例で用いた原料
および物性試験の測定方法は次の通りである。 1.原料 (1)膨潤性フッ素雲母(M−1) ボールミルにより平均粒子径が1.0μmとなるように
粉砕したタルクに対し、平均粒子径が10μmの珪フッ
化ナトリウムと珪フッ化リチウムのモル比45/55の
混合物を全量の15質量%となるように混合した。これ
を磁性ルツボに入れ、電気炉にて850℃で1時間反応
させることにより平均粒径1.0μmの膨潤性フッ素雲
母(M−3)を得た。この膨潤性フッ素雲母の組成はN
0.29(Mg2.92Li0.36)Si4101.57、CEC
は66ミリ当量/100gであった。 (2)膨潤性フッ素雲母(M−2) ボールミルにより平均粒子径が6.0μmとなるように
粉砕したタルクに対し、平均粒子径が10μmの珪フッ
化ナトリウムを全量の15質量%となるように混合し
た。これを磁性ルツボに入れ、電気炉にて850℃で1
時間反応させることにより、平均粒径6.0μmの膨潤
性フッ素雲母(M−1)を得た。この膨潤性フッ素雲母
の組成は、Na0.60Mg2.63Si4101.77、CEC
は110ミリ当量/100gであった。 (3)モンモリロナイト クニミネ工業社製「クニピア−F」を用いた。平均粒径
は1.0μm、CECは115mmol/100gであ
った。
【0037】2.測定方法 (1)陽イオン交換容量(CEC) 日本ベントナイト工業会標準試験方法によるベントナイ
ト(粉状)の陽イオン交換容量測定方法(JBAS−1
06−77)に基づいて求めた。すなわち、浸出液容
器、浸出管および受器を縦方向に連結した装置を用い
て、まず初めに、層状珪酸塩をpH=7に調製した1N
酢酸アンモニウム水溶液により、その層間のイオン交換
性カチオンの全てをNH4 +に交換する。その後、水とエ
チルアルコールを用いて十分に洗浄してから、前記した
NH4 +型の層状珪酸塩を10質量%の塩化カリウム水溶
液中に浸し、試料中のNH4 +をK+へと交換する。引き
続いて、前記したイオン交換反応に伴い浸出したNH4 +
を0.1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定す
ることにより、原料である膨潤性層状珪酸塩の陽イオン
交換容量(ミリ当量/100g)を求めた。 (2)膨潤性層状珪酸塩の平均初期粒子径 レーザー回折法による粒度分布測定装置(島津製作所社
製、SALD−2000型)を用い、メタノールを分散
媒として、フローセル中で測定することにより求めた。 (3)ポリアミド複合材料の相対粘度 96質量%濃硫酸中に、ポリアミド複合材料の乾燥ペレ
ットの濃度が1g/dlになるように溶解させ、G−3
ガラスフィルターにより無機成分を濾別した後、粘度測
定に供した。測定は25℃で行った。 (4)ポリアミド複合材料の無機灰分率 ポリアミド複合材料の乾燥ペレットを磁性ルツボに精秤
し、500℃に保持した電気炉で15時間焼却処理した
後の残渣を無機灰分として、次式に従って無機灰分率を
求めた。 無機灰分(質量%)={無機灰分質量(g)}/{焼却
処理前の試料の全質量(g)}×100 (5)耐衝撃性の評価 デュポン式衝撃試験機にて室温下、厚み1.6mm、直
径50mmの円盤状試験片に所定の高さから荷重を落下
させて、衝撃強度を測定した。衝撃強度Gは、以下の式
で求められるエネルギーである。 G(J)= G0+(G1−G2)/2 ここで、 G0=(試験片が破壊しない最高高さ)
((重力加速度)((荷重) G1=(試験片が破壊する最低高さ)((重力加速度)
((荷重) (6)試験片の曲げ弾性率 ASTM D−790に基づいて測定した。 (7)試験片の荷重たわみ温度 ASTM D−648に基づいて、荷重1.86MPa
で測定した。
【0038】実施例1 膨潤性フッ素雲母M−1とM−2を質量比で70/30
となるように混合したもの200gをε−カプロラクタ
ム1kgおよび水300gとを混合して得た溶液中に加
え、80℃に保持下、ホモジナイザを用いて1時間かく
拌した。この膨潤性フッ素雲母系鉱物分散液の全量を、
予めε−カプロラクタム9kgを仕込んでおいた内容積
30リットルのオートクレーブに投入し、撹拌しながら
260℃に加熱し、圧力1.5MPaまで昇圧した。そ
の後、徐々に水蒸気を放出しつつ温度260℃、圧力
1.5MPaを1時間維持し、さらに1時間かけて常圧
まで放圧し、さらに40分間重合した。重合が終了した
時点で、上記反応生成物をストランド状に払い出し、冷
却、固化後、切断してポリアミド複合材料からなるペレ
ットを得た。次いでこのペレットを95℃の熱水で8時
間精錬した後、乾燥した。次に、この乾燥ペレットを射
出成形機(東芝機械社製、IS−80G型)を用い、シ
リンダー温度260℃、金型温度80℃、射出時間1
秒、冷却時間12秒にて射出成形し、各種試験片を成形
した。
【0039】実施例2 膨潤性フッ素雲母M−1とM−2の混合比率を90/1
0に変更した他は実施例1と同様にして重合を行い、精
練、乾燥後、得られた乾燥ペレットを用いて、実施例1
と同一条件で射出成形を行うことにより試験片を得た。
【0040】実施例3 膨潤性フッ素雲母M−1とM−2の混合比率を30/7
0に変更した他は実施例1と同様にして重合を行い、精
練、乾燥後、得られた乾燥ペレットを用いて、実施例1
と同一条件で射出成形を行うことにより試験片を得た。
【0041】実施例4 膨潤性フッ素雲母M−1とM−2を質量比で70/30
となるように混合したもの400gを用いた他は実施例
1と同様にして重合を行い、精練、乾燥後、得られた乾
燥ペレットを用いて、実施例1と同一条件で射出成形を
行うことにより試験片を得た。
【0042】実施例5 膨潤性フッ素雲母M−1とモンモリロナイトを質量比で
70/30となるように混合したもの200gを用いた
他は実施例1と同様にして重合を行い、精練、乾燥後、
得られた乾燥ペレットを用いて、実施例1と同一条件で
射出成形を行うことにより試験片を得た。
【0043】比較例1 膨潤性フッ素雲母M−1 200gをε−カプロラクタ
ム1kgおよび水300gとを混合して得た溶液中に加
え、80℃に保持下、ホモジナイザを用いて1時間かく
拌した。この膨潤性フッ素雲母系鉱物分散液の全量を、
予めε−カプロラクタム9kgを仕込んでおいた内容積
30リットルのオートクレーブに投入し、撹拌しながら
260℃に加熱し、圧力1.5MPaまで昇圧した。そ
の後、徐々に水蒸気を放出しつつ温度260℃、圧力
1.5MPaを1時間維持し、さらに1時間かけて常圧
まで放圧し、さらに40分間重合した。重合が終了した
時点で、上記反応生成物をストランド状に払い出し、冷
却、固化後、切断してポリアミド複合材料からなるペレ
ットを得た。次いでこのペレットを95℃の熱水で8時
間精錬した後、乾燥した。次に、この乾燥ペレットを射
出成形機(東芝機械社製、IS−80G型)を用い、シ
リンダー温度260℃、金型温度80℃、射出時間1
秒、冷却時間12秒にて射出成形し、各種試験片を成形
した。
【0044】比較例2 膨潤性フッ素雲母M−2 200gを用いた他は比較例
1と同様にして重合を行い、精練、乾燥後、得られた乾
燥ペレットを用いて実施例1と同一条件で射出成形を行
うことにより試験片を得た。
【0045】比較例3 膨潤性フッ素雲母M−1 400gを用いた他は比較例
1と同様にして重合を行い、精練、乾燥後、得られた乾
燥ペレットを用いて実施例1と同一条件で射出成形を行
うことにより試験片を得た。
【0046】比較例4 膨潤性フッ素雲母M−2 400gを用いた他は比較例
1と同様にして重合を行い、精練、乾燥後、得られた乾
燥ペレットを用いて実施例1と同一条件で射出成形を行
うことにより試験片を得た。
【0047】比較例5 モンモリロナイト 200gを用いた他は比較例1と同
様にして重合を行い、精練、乾燥後、得られた乾燥ペレ
ットを用いて実施例1と同一条件で射出成形を行うこと
により試験片を得た。
【0048】実施例1〜5および比較例1〜5において
得られたポリアミド複合材料の諸物性を表1にまとめて
示す。
【0049】
【表1】
【0050】いずれの実施例および比較例において得ら
れたポリアミド複合材料においても、その試験片につい
て透過型電子顕微鏡観察を行ったところ、ポリアミド樹
脂マトリックス中に膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層が分子
レベルで分散していることが分かった。
【0051】本発明によれば、従来の1種類の膨潤性層
状珪酸塩を用いて得られたポリアミド複合材料に比べ
て、剛性と耐熱性はほぼ同等であり、靱性が向上したポ
リアミド複合材料を得ることができ、この発明を利用す
ることにより該ポリアミド複合材料の材料物性を様々に
コントロール可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J001 DA01 DB01 DB02 EA01 EA02 EA16 EA17 EA28 EB08 EB09 EB36 EB37 GA03 GA20 HA01 HA02 JA02 JA04 JA07 JB18 JB21 JB22 JC02 4J002 CL051 DJ006 DJ056 FD206 GL00 GM00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド樹脂に、2種類以上の異なる
    陽イオン交換容量を有する膨潤性層状珪酸塩の珪酸塩層
    が分子レベルで分散されてなるポリアミド複合材料。
  2. 【請求項2】 2種類以上の異なる膨潤性層状珪酸塩
    が、以下のA群、B群のそれぞれから少なくとも1種類
    選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリアミド複合材料。A群:陽イオン交換容量が50ミ
    リ当量/100g以上、100ミリ当量/100g未満
    B群:陽イオン交換容量が100ミリ当量/100g以
    上、200ミリ当量/100g以下
  3. 【請求項3】 A、B各群の膨潤性層状珪酸塩の含有量
    が、(A)/(B)=2/98〜98/2の関係をみた
    すことを特徴とする請求項2記載のポリアミド複合材
    料。ここで、(A)、(B)はそれぞれ、A、B各群か
    ら選ばれた膨潤性層状珪酸塩の総質量を示す。
  4. 【請求項4】 A、B各群の膨潤性層状珪酸塩の含有量
    が、(A)/(B)=50/50〜90/10の関係を
    みたすことを特徴とする請求項3記載のポリアミド複合
    材料。
  5. 【請求項5】 膨潤性層状珪酸塩の総配合量が、ポリア
    ミド樹脂複合材料に対して0.5〜20質量%であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のポリアミ
    ド複合材料。
  6. 【請求項6】 膨潤性層状珪酸塩が膨潤性フッ素雲母系
    鉱物であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記
    載のポリアミド複合材料。
  7. 【請求項7】 ポリアミド樹脂に膨潤性層状珪酸塩の珪
    酸塩層が分子レベルで分散されてなるポリアミド複合材
    料を製造するに際して、2種類以上の異なる膨潤性層状
    珪酸塩を用いることを特徴とするポリアミド複合材料の
    物性制御方法。
  8. 【請求項8】 膨潤性層状珪酸塩の存在下に、ポリアミ
    ド樹脂を構成するモノマーを重合することによってポリ
    アミド複合材料を得ることを特徴とする請求項7に記載
    のポリアミド複合材料の物性制御方法。
JP2001207837A 2001-07-09 2001-07-09 ポリアミド複合材料およびその製造方法 Pending JP2003020400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207837A JP2003020400A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリアミド複合材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207837A JP2003020400A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリアミド複合材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020400A true JP2003020400A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207837A Pending JP2003020400A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリアミド複合材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040269A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド樹脂組成物を用いた成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040269A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド樹脂組成物を用いた成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103805A (en) Polyamide resin composition and molded articles
US6255378B1 (en) Polyamide resin composition and process for producing the same
JP5553495B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
JP5059750B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2000186200A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造法
TW574315B (en) Polyamide resin composition for fuse element
JPH11315204A (ja) ポリアミド複合材料
JP4884714B2 (ja) エンジンカバー用ポリアミド樹脂混合物および該混合物を用いて製造されたエンジンカバー
JP5191154B2 (ja) ポリアミド成形品の製造方法およびエンジンカバー
JP2009035593A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPH06248176A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物およびその製造法
JP2003020400A (ja) ポリアミド複合材料およびその製造方法
JP2009035592A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP4726474B2 (ja) ポリアミド複合材料射出成形品の製造方法
JP2006131832A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2006131831A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2008208168A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる樹脂成形品
JPH11172100A (ja) 強化ポリアミド樹脂
JP2007217714A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH10265668A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2002249659A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002309079A (ja) ポリアミド複合材料およびその製造方法
JP3385096B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂製コネクター
JP5319884B2 (ja) ポリアミド/ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009001746A (ja) ポリアミド樹脂組成物