JP2003019524A - 接続部材の製造方法 - Google Patents

接続部材の製造方法

Info

Publication number
JP2003019524A
JP2003019524A JP2001204812A JP2001204812A JP2003019524A JP 2003019524 A JP2003019524 A JP 2003019524A JP 2001204812 A JP2001204812 A JP 2001204812A JP 2001204812 A JP2001204812 A JP 2001204812A JP 2003019524 A JP2003019524 A JP 2003019524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckling
cylindrical
diameter
fuse
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204812A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takeuchi
茂雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somic Ishikawa KK
Original Assignee
Somic Ishikawa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somic Ishikawa KK filed Critical Somic Ishikawa KK
Priority to JP2001204812A priority Critical patent/JP2003019524A/ja
Publication of JP2003019524A publication Critical patent/JP2003019524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の座屈特性を有する接続部材を製造でき
る接続部材の製造方法を提供する。 【解決手段】 等径円筒部材41の一端側を縮径変形させ
ることにより、等径縮径部44を有する第1の中間円筒部
材42を形成する。この第1の中間円筒部材42の等径縮径
部44をこの等径縮径部44の内端部を残して拡径変形させ
ることにより、軸方向中間部に断面円形の円筒座屈ヒュ
ーズ部46を有する第2の中間円筒部材45を形成する。こ
の第2の中間円筒部材45の円筒座屈ヒューズ部46を断面
多角形の角筒座屈ヒューズ部28にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の座屈特性を
有する接続部材を製造可能な接続部材の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平9−183385
公報に記載されたステアリング装置のタイロッド等の接
続部材が知られている。そして、この特開平9−183
385公報に記載の接続部材は、例えば、素材パイプ等
の等径円筒部材の軸方向略中央部をプレス機等で外周側
から押圧して縮径変形させることにより、この軸方向略
中央部を断面多角形の角筒座屈ヒューズ部にする工程を
経て製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、等径円筒部材の軸方向略中央部を外周側か
ら縮径変形させて角筒座屈ヒューズ部にする工程を備え
た接続部材の製造方法では、一定形状の角筒座屈ヒュー
ズ部が得られず、所望の座屈特性を有する接続部材を製
造できないおそれがある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、所望の座屈特性を有する接続部材を製造できる接
続部材の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の接続部材
の製造方法は、等径円筒部材の一端側を縮径変形させる
ことにより、等径縮径部を有する第1の中間円筒部材を
形成する工程と、この第1の中間円筒部材の前記等径縮
径部をこの等径縮径部の内端部を残して拡径変形させる
ことにより、軸方向中間部に断面円形の円筒座屈ヒュー
ズ部を有する第2の中間円筒部材を形成する工程と、こ
の第2の中間円筒部材の前記円筒座屈ヒューズ部を変形
により断面多角形の角筒座屈ヒューズ部にする工程とを
備えたものであり、一定形状の角筒座屈ヒューズ部が得
られ、所望の座屈特性を有する接続部材を製造可能であ
る。
【0006】請求項2記載の接続部材の製造方法は、請
求項1記載の接続部材の製造方法において、第2の中間
円筒部材の円筒座屈ヒューズ部を変形により断面六角形
をなす六角筒形状の角筒座屈ヒューズ部にするものであ
り、六角筒形状をなす一定形状の角筒座屈ヒューズ部が
得られ、所望の座屈特性を有する接続部材を確実に製造
可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の一実施の形態の方
法により製造された接続部材の構成について図面を参照
して説明する。
【0008】図2において、1はラックピニオン式ステ
アリング装置用のタイロッドである。このタイロッド1
は、図示しないラック軸の往復動を伝達して車輪を転向
させるもので、例えば、両端面を開口した直線状で肉厚
一定の略円筒形状をなすヒューズ機能付きの接続部材と
しての連結アームである接続パイプ2を備えている。
【0009】そして、接続パイプ2の軸方向一端部には
図示しないラック軸に連結される第1連結体3がボール
スタッド4を介して連結され、接続パイプ2の軸方向他
端部には図示しない車輪を支持するナックルアームに連
結される第2連結体5が連結されており、これら第1連
結体3と第2連結体5とが接続パイプ2およびボールス
タッド4を介して接続されている。
【0010】ここで、まず、第1連結体3は、ボールス
タッド4の球頭部4aを収容したハウジング部7を有し、
このハウジング部7から軸部8が側方に向って突出し、
この軸部8の外周面にはねじ溝9が形成されている。
【0011】また、第2連結体5は、例えばボールジョ
イント等で、球状のボール部分11とこのボール部分11か
ら延出したスタッド部分12とにて構成されたボールスタ
ッド部13を有している。そして、ボールスタッド部13の
ボール部分11は合成樹脂製のシート14を介してハウジン
グ部15にて収容保持され、このハウジング部15から軸部
16が側方に向って延出し、この軸部16の外周面にはねじ
溝17が形成されている。また、ハウジング部15内への塵
等の浸入を防ぐゴム製のブーツ18が、ボールスタッド部
13のスタッド部分12の外周とハウジング部15の外周との
間に嵌着されている。
【0012】また一方、第1連結体3および第2連結体
5を接続する多段の接続パイプ2は、例えば金属製のパ
イプにて一体に形成されたもので、第1連結体3側の軸
方向一端部に第1円筒部21を有し、この第1円筒部21の
外端部内周側にボールスタッド4の杆部4bが取り付けら
れている。
【0013】また、第1円筒部21の内端部には、この第
1円筒部21より径大の第2円筒部22が截頭円錐筒状の第
1円錐筒部23を介して連設されている。そして、第2円
筒部22にはこの第2円筒部22より径小の第3円筒部24が
截頭円錐筒状の第2円錐筒部25を介して連設されてお
り、第3円筒部24にはこの第3円筒部24より径小の多面
体形状の係合部である角筒座屈ヒューズ部28が截頭円錐
筒状の第3円錐筒部29を介して連設されている。
【0014】この角筒座屈ヒューズ部28は、図3にも示
されているように、断面多角形すなわち例えば断面六角
形をなす六角筒形状に形成され、接続パイプ2の軸方向
略中央部に配置され、接続パイプ2の最径小部となって
いる。
【0015】そして、角筒座屈ヒューズ部28は、図示し
ない車輪からの過大荷重を受けた場合に座屈変形して、
運転者にステアリング装置の異常を知らせるヒューズ機
能を発揮する。
【0016】また、角筒座屈ヒューズ部28は、トーイン
調節の際等の工具掛けとして利用可能である。すなわ
ち、図示しないスパナ等の工具を角筒座屈ヒューズ部28
に係合させて接続パイプ2全体を回動させることによ
り、容易にトーイン調節等を行うことができる。また一
方、角筒座屈ヒューズ部28の断面形状は、円よりも例え
ば六角のように多面体とした方が同じ円周長さとした場
合に断面係数が小さくなり、角筒座屈ヒューズ部28で確
実に座屈しやすくなる。
【0017】さらに、角筒座屈ヒューズ部28には、第3
円筒部24と略同径の第4円筒部31が截頭円錐筒状の第4
円錐筒部32を介して連設されており、この第4円筒部31
の内周面にねじ溝33が形成されている。そして、第4円
筒部31の内周側には、第2連結体5の軸部16が螺入され
てナットにて締付け固定されている。
【0018】次に、上記接続パイプ2の製造方法につい
て図面を参照して説明する。
【0019】図1(a)において、41は所定長さに切断
された等径円筒部材で、この等径円筒部材41は素材であ
る金属製パイプ等で、両端面を開口した細長い等径円筒
形状で、かつ直線状で肉厚一定となっている。
【0020】まず、この等径円筒部材41の一端側(一端
部を含む部分)を縮管加工して図1(b)に示す第1の
中間円筒部材42を形成する。すなわち、等径円筒部材41
の一端側、つまり例えば全体を3等分した場合における
一端部を含む略3分の2の部分をプレス機等で外周側か
ら押圧して縮径変形させることにより、多段部43および
この多段部43より径小の等径縮径部44を有する第1の中
間円筒部材42を形成する。
【0021】続いて、この第1の中間円筒部材42の等径
縮径部44の一端側を拡管加工して図1(c)に示す第2
の中間円筒部材45を形成する。すなわち、第1の中間円
筒部材42の等径縮径部44の一端側である外端側を、この
等径縮径部44の内端部を残すようにプレス機等で内周側
から押圧して拡径変形させることにより、断面円形の円
筒座屈ヒューズ部46を軸方向中間部すなわち例えば略中
央部に有する第2の中間円筒部材45を形成する。なお、
この円筒座屈ヒューズ部46は多段部43および拡径部47間
に位置している。
【0022】続いて、図1(d)に示すように、第2の
中間円筒部材45の円筒座屈ヒューズ部46を断面六角形を
なす六角筒形状の角筒座屈ヒューズ部28にする。すなわ
ち、第2の中間円筒部材45の円筒座屈ヒューズ部46の所
定部位をプレス機等で外周側から押圧して変形させるこ
とにより、この円筒座屈ヒューズ部46を角筒座屈ヒュー
ズ部28に変える。その後、所定の加工を施し、図2に示
す接続パイプ2が完成する。
【0023】そして、上述した複数の工程による接続パ
イプ2の製造方法を用いることにより、安定した一定形
状の角筒座屈ヒューズ部28を得ることができ、所望の座
屈特性を有する接続パイプ2を容易かつ確実に製造する
ことができる。また、素材である等径円筒部材41に対す
るプレス機等による連続工程内で、角筒座屈ヒューズ部
28を同時成形するので、生産性も良好である。
【0024】なお、接続部材は、タイロッド1に使用す
る接続パイプ2について説明したが、自動車の懸架装
置、操舵装置或いは他の各種の装置に使用されるもので
あってもよい。
【0025】また、角筒座屈ヒューズ部28は、断面六角
形をなす六角筒形状には限定されず、例えば、三角筒形
状、四角筒形状等でもよい。
【0026】さらに、接続パイプ2等の接続部材は、多
段部43を設けなくてもよい。すなわち例えば接続パイプ
2に第2円筒部22等を設けなくてもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、等径縮径
部を有する第1の中間円筒部材を形成する工程、断面円
形の円筒座屈ヒューズ部を有する第2の中間円筒部材を
形成する工程および第2の中間円筒部材の前記円筒座屈
ヒューズ部を変形により断面多角形の角筒座屈ヒューズ
部にする工程を経ることにより、一定形状の角筒座屈ヒ
ューズ部を得ることができ、所望の座屈特性を有する接
続部材を製造できる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、六角筒形状
をなす一定形状の角筒座屈ヒューズ部を得ることがで
き、所望の座屈特性を有する接続部材を確実に製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続部材の製造方法を説明するための
説明図である。
【図2】同上接続部材を示す部分断面平面図である。
【図3】同上接続部材の角筒座屈ヒューズ部の断面図で
ある。
【符号の説明】
2 接続部材としての接続パイプ 28 角筒座屈ヒューズ部 41 等径円筒部材 42 第1の中間円筒部材 44 等径縮径部 45 第2の中間円筒部材 46 円筒座屈ヒューズ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 等径円筒部材の一端側を縮径変形させる
    ことにより、等径縮径部を有する第1の中間円筒部材を
    形成する工程と、 この第1の中間円筒部材の前記等径縮径部をこの等径縮
    径部の内端部を残して拡径変形させることにより、軸方
    向中間部に断面円形の円筒座屈ヒューズ部を有する第2
    の中間円筒部材を形成する工程と、 この第2の中間円筒部材の前記円筒座屈ヒューズ部を変
    形により断面多角形の角筒座屈ヒューズ部にする工程と
    を備えたことを特徴とする接続部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2の中間円筒部材の円筒座屈ヒューズ
    部を変形により断面六角形をなす六角筒形状の角筒座屈
    ヒューズ部にすることを特徴とする請求項1記載の接続
    部材の製造方法。
JP2001204812A 2001-07-05 2001-07-05 接続部材の製造方法 Pending JP2003019524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204812A JP2003019524A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接続部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204812A JP2003019524A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接続部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019524A true JP2003019524A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19041223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204812A Pending JP2003019524A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019524A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173476A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Yamada Seisakusho:Kk ステアリングラック軸およびその製造方法
JPH09183385A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ステアリング装置のタイロッド
JP2000015371A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Takeuchi Press Ind Co Ltd 変形容器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173476A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Yamada Seisakusho:Kk ステアリングラック軸およびその製造方法
JPH09183385A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ステアリング装置のタイロッド
JP2000015371A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Takeuchi Press Ind Co Ltd 変形容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610721B2 (ja) ボールジョイントおよびそのハウジングの製造方法
US11231063B2 (en) Nut integrated with bracket and method of manufacturing the same
JPH0882318A (ja) ボールジョイントとその製造方法
US6044543A (en) Method of manufacturing a joint housing
US7080539B2 (en) Forged knurled socket housing and method of manufacture
JP2002173046A (ja) アームの製造方法
CN1692052B (zh) 带有弯曲部分的转向连杆
JP2006038201A (ja) ブラインドナット及びその製造方法
US6591657B1 (en) Method of manufacturing ball joint
JP3549750B2 (ja) 高拡管の成形方法及び高拡管
JP2592171B2 (ja) ステアリング用トーションバーの成形方法
JP2003019524A (ja) 接続部材の製造方法
US6735997B2 (en) Method for producing a housing for a ball joint
JP2004210063A (ja) アーム部材
JP3738402B2 (ja) パイプの接続端部の成形装置及びパイプの接続端部の成形方法
US7322091B2 (en) Vibration isolating bushing and its manufacturing method
JP3315853B2 (ja) ステアリング装置のタイロッド
JPS62286842A (ja) チェンジレバー
JP3775573B2 (ja) ジョイント部材用ハウジングの鍛造成形方法
JPS62183931A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
JP3229365B2 (ja) 管端末の成形方法
JP2012515651A (ja) 雌ねじ部品の製造方法、雌ねじ部品、およびねじ接続部
JPH0565916A (ja) ボールジヨイント用ボールスタツド及びその成形方法
JP3222774B2 (ja) ボールジョイント
JP2001082440A (ja) 軽量ドライブシャフト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602