JP2003017742A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2003017742A
JP2003017742A JP2001199717A JP2001199717A JP2003017742A JP 2003017742 A JP2003017742 A JP 2003017742A JP 2001199717 A JP2001199717 A JP 2001199717A JP 2001199717 A JP2001199717 A JP 2001199717A JP 2003017742 A JP2003017742 A JP 2003017742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
region
layer
semiconductor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058590B2 (ja
Inventor
Koji Otsuka
康二 大塚
Tetsuji Moku
哲次 杢
Masaki Yanagihara
将貴 柳原
Yoshitaka Tanaka
良孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001199717A priority Critical patent/JP4058590B2/ja
Publication of JP2003017742A publication Critical patent/JP2003017742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058590B2 publication Critical patent/JP4058590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力及び動作電圧の低い半導体発光素子
の低コスト化が困難であった。 【解決手段】 シリコンから成る低抵抗性基体11の上
に低屈折率領域12aと高屈折率領域12bとを交互に
複数層形成したDBR層12を設ける。DBR12を反
射性、導電性及びバッファ機能を有する層とする。DB
R層12の上に窒化ガリウムから成るn形半導体領域1
4、窒化ガリウムインジウムから成る発光層15、窒化
ガリウムから成るp形半導体領域16を順次に形成す
る。p形半導体領域16の上に透明電極18を設け、低
抵抗性基体11にカソード電極20を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系化合
物半導体を用いた半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaAlN、InGaN、In
GaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体から成る発
光層を備えた青色系発光素子(青色発光ダイオード)は
公知である。この種の発光素子は、サファイアから成る
絶縁性基板即ちサブストレートの上に窒化ガリウム系化
合物半導体層を形成し、一対の電極を素子の上面に配置
した構造、又はシリコンカーバイドから成る低抵抗性基
板の上に窒化ガリウム系化合物半導体層を形成し、一対
の電極を素子の上面と下面に配置した構造となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の発光
素子は周知のように多数の素子の作り込まれたウエハを
ダイシング、スクライビング、へき開等によって切り出
して製作される。この時、サファイア等から成る基板は
硬度が高いため、このダイシングを良好に且つ生産性よ
く行うことが困難であった。また、サファイア等はそれ
自身高価であり、材料コストの面でも不利である。
【0004】そこで、本願出願人は、サファイアやシリ
コンカーバイドから成る基板の代わりに、シリコンから
成る低抵抗基板を使用した半導体発光素子を試作した。
硬度がサファイアのように高くないシリコン等によって
基板を構成すれば、ダイシング工程などを良好に且つ生
産性よく行うことが可能であり、また一対の電極を半導
体基体の上面と下面に対向して配置すれば、電流通路を
半導体基体の厚み方向に形成することができ、電流通路
の抵抗値を下げて消費電力及び動作電圧の低減化も期待
された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリコ
ン等から成る基板は、窒化ガリウム系化合物半導体から
成る発光層から放出された波長365〜620nmの光
に対して吸収層として機能する。このため、サファイア
又はシリコンカーバイドから成る基板を用いた発光素子
に比べて発光層からの光を効率よく外部に放出し難いこ
とが分かった。即ち、サファイア又はシリコンカーバイ
ドから成る基板を用いた発光素子によれば、基板が発光
層から放出される光を吸収しないため、基板内を透過し
た光を基板下面で反射させることによって光を比較的良
好に素子外部に取り出すことができる。一方、シリコン
等から成る基板は発光層から放出された光を吸収してし
まうため、発光層から下側に導出された光についての損
失が大きく、発光効率(外部量子効率)を高めることが
困難であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、シリコン等から
成る低抵抗性半導体基体を用いた半導体発光素子におい
て、外部量子効率即ち発光効率を高めた発光素子を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、低抵抗率を有している
半導体基体と、前記基体の一方の主面上に形成された導
電性を有する反射領域と、発光機能を有するものであっ
て前記反射領域の上に形成され、且つ主成分としてガリ
ウムと窒素とを含む化合物半導体層を複数有している半
導体領域と、前記半導体領域の表面上に形成された第1
の電極と、前記基板の他方の主面形成された第2の電極
とを備え、前記反射領域は、相対的に低い屈折率を有す
る低屈折率領域と前記低屈折率領域の屈折率よりも大き
い屈折率を有する高屈折率領域とから成り、前記高屈折
率領域はインジウムを含む窒化物系化合物半導体から成
ることを特徴とする半導体発光素子に係わるものであ
る。なお、本願発明において、主成分としてガリウムと
窒素とを含む化合物半導体とは、窒化ガリウム系化合物
半導体層を意味する。
【0008】なお、請求項2に示すように、前記高屈折
率領域は、導電形決定不純物を含むGaXIn1-xN(こ
こで、Xは1よりも小さい数値)から成ることが望まし
い。また、請求項3に示すように、前記低屈折率領域
は、導電形決定不純物を含む半導体から成る第1の層
と、量子力学的なトンネル効果が生じる厚みに形成され
た第2の層とを有し、前記第1の層はアルミニウムを含
まないか又は前記第2の層よりもアルミニウムの混合率
が小さい窒化物系化合物半導体であることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記低屈折率領域は、導
電形決定不純物を含むAlZGa1-ZN(但し、Zは0≦
Z≦0.5を満足する数値)から成る第1の層と、AlW
Ga1-WN(但し、WはW>Zを満足する数値)から成
り且つ量子学的なトンネル効果が生じる厚みに形成され
た第2の層とを有するものであることが望ましい。ま
た、請求項5に示すように、前記反射領域は前記低屈折
率領域及び前記高屈折率領域をそれぞれ複数有し、前記
低屈折率領域と前記高屈折率領域とが交互に積層されて
いることが望ましい。また、請求項6に示すように、前
記低屈折率領域は、前記第1の層及び前記第2の層をそ
れぞれ複数有し、前記第2の層は前記第1の層の相互間
に配置されていることが望ましい。また、請求項7に示
すように、前記半導体領域は、前記反射領域の上に形成
された第1の導電形の第1の半導体領域と、前記第1の
半導体領域の上に形成された発光層と、前記発光層の上
に形成され且つ前記第1の導電形と反対の第2の導電形
を有している第2の半導体領域とを備えていることが望
ましい。また、請求項8に示すように、前記第2の半導
体領域は、P形不純物を含むGaNから成り、更に、前
記第2の半導体領域の主面の一部の上に形成されたn形
不純物を含むGaNから成る第3の半導体領域を有する
ことが望ましい。
【0009】
【発明の効果】本願各請求項の発明は次の効果を有す
る。 (1) 基体即ちサブストレートに半導体を使用してコ
ストの低減を図っているにも拘らず、反射領域を形成し
たので、発光機能を有する半導体領域から基体側に放出
された光を基体の上側に反射されることができる。この
結果、発光素子の発光効率を増大することができる。 (2) 消費電力及び動作抵抗を低減することができ
る。即ち、基体が低抵抗性半導体基体であるので、電流
通路を半導体基体の厚み方向に形成することができ、サ
ファイア等から成る絶縁性基体を使用した従来の発光ダ
イオードに比べて電流通路の抵抗値を下げて消費電力及
び動作電圧の低減化を図ることができる。 (3) 基体が比較的安価な半導体であるので、発光素
子のコストの低減を図ることができる。 (4) 高屈折率領域をインジウムInを含む窒化物系
化合物半導体としたので、反射領域がバッファ層として
良好に機能し、発光特性が良好に得られる。即ち、発光
特性が良好に得られる第1の理由は、低抵抗性の基体の
一方の主面に形成されたInを含む反射領域が低抵抗性
の基体の結晶方位を良好に引き継ぐことができ、この反
射領域の主面に発光機能を有する半導体領域を良好に形
成することができることにある。発光特性が良好に得ら
れる第2の理由は、低抵抗性の基体と発光機能を有する
半導体領域との間にInを含む窒化物系化合物半導体を
介在させることによって、反射領域の応力に基づく歪み
が発生することを良好に防止できること、及び反射領域
の上面に形成される半導体領域にクラックが生じること
を防止できることにある。また、請求項2の発明によれ
ば、より好ましい高屈折率領域を得ることができる。ま
た、請求項3及び4の発明によれば、導電性を有する低
屈折率領域を良好に得ることができる。また、請求項5
及び6の発明によれば、導電性を良好に保って良好な反
射特性を得ることができる。また、請求項8の発明によ
れば、電流通路を限定することができ、且つp形半導体
領域への水素溶解を防止することができる。
【0010】
【実施形態】次に、図1〜図6を参照して本発明の実施
形態に係わる半導体発光素子としての窒化ガリウム系化
合物青色発光ダイオードを説明する。
【0011】
【第1の実施形態】図1及び図2に示す本発明の第1の
実施例に従う青色発光ダイオードは、不純物を含むシリ
コンから成る低抵抗性半導体の基体即ちサブストレート
(以下、低抵抗性基体という)11、反射領域としての
分布ブラッグ反射膜即ちDBR(Distributed Bragg Re
flectors)層12、発光機能を得るための半導体領域1
3とを有している。発光機能を有する半導体領域13
は、主成分としてガリウムと窒素とを含む化合物半導体
層即ち窒化ガリウム系化合物半導体層を複数有する。即
ち、この発光用半導体領域13は、n形GaN(窒化ガ
リウム)から成る第1の半導体領域としてのn形半導体
領域14、p形のInGaN(窒化ガリウムインジウ
ム)から成る発光層15、及び第2の半導体領域として
のp形GaN(窒化ガリウム)から成るp形半導体領域
16、n形GaNから成る電流制限領域17を順次に積
層したものである。なお、n形半導体領域14はn形ク
ラッド層、p形半導体領域16はp形クラッド層、発光
層15は活性層の機能を有する。p形半導体領域16及
び電流制限領域17の上に第1の電極として透明電極1
8が形成され、この透明電極18の上にパッド電極19
が形成されている。なお、p形半導体領域16の上面は
平面形状四角形であって、電流制限領域17はp形半導
体領域16の中央に配置されている。パッド電極19は
透明電極18を介して電流制限領域17に対向するよう
に配置されている。低抵抗性基体11の下面には、第2
の電極としてカソード電極20が接続されている。な
お、DBR層12、n形半導体領域14、発光層15、
及びp形半導体領域16は低抵抗性基体11の上に順次
にそれぞれの結晶方位を揃えて成長させたものである。
また、p形半導体領域16の上面及び基体11の下面は
平坦面であり、互いに平行に配置されている。
【0012】低抵抗性基体11は、n形導電形不純物と
して例えばAs(砒素)が5×10 18cm−3〜5×
10 9cm−3程度の高濃度で導入され且つ(11
1)結晶面を有するn形のシリコン単結晶基板から成
り、その抵抗率は0.0001Ω・cm〜0.01Ω・
cm程度であって、実質的に導電体と呼ぶことができる
ものである。従って、この低抵抗性基体11はカソード
電極20と共に発光ダイオードのカソード電極として機
能する。なお、本実施形態では、反射領域12及び主半
導体領域13の機械的支持体として機能するように低抵
抗性基体11の厚みが約350μmに設定されている。
【0013】低抵抗性基体11の平面形状四角形の一方
の主面全体を被覆するように形成された導電性を有する
反射領域としてのDBR層12は、図2に示すように層
又は膜から成る低屈折率領域12aと層又は膜から成る
高屈折率領域12bとが交互に積層されたものである。
図2では図示の都合上低屈折率領域12aと高屈折率領
域12bとの一部のみ示されているが、実際のDBR層
12は21箇の低屈折率領域12aと20箇の高屈折率
領域12bとを有し、これ等が交互に積層され、合計で
41層に形成されている。なお、低屈折率層12aを高
屈折率層12bよりも1層多い21層とし、DBR層1
2の最下層と最上層との両方に低屈折率領域12aが配
置されている。低屈折率領域12aと高屈折率領域12
bの厚みは、発光層15から放出される光の波長等によ
って決定される。本実施形態では波長450nm付近に
発光波長ピークを有するGaN系化合物半導体発光素子
が形成されているため、DBR層12は450nmの波
長の光に対して最大反射率(反射ピーク)を有するよう
に形成されている。ここで、低屈折率領域12aと高屈
折率領域12bの厚みは、(λ/4)×(1/n)(た
だし、λは発光波長、nは屈折率)により求めることが
できる。本実施形態の低屈折率領域12aと高屈折率領
域12bの実効屈折率がそれぞれ2.25であり、発光
波長が450nmである。従って、低屈折率層12aの
厚みは50nm、高屈折率層12bの厚みは50nmと
される。
【0014】図2の低屈折率領域12aのそれぞれは、
図3に示すように複数(3個)の第1の層21と複数
(2個)の第2の層22とを交互に積層したものから成
る。第1の層21はAlzGa1-zN(0≦z≦0.5)
においてz=0にしたもものに相当するGaNから成る
n形半導体領域の極薄の膜である。第2の層22は、A
wGa1-wN(但し、wはz<w≦1を満足する数値、
zは0≦z≦0.5を満足する数値)においてw=1に
したものに相当するAlNから成る絶縁性の極薄の膜で
ある。なお、図3では低屈折率領域12aの最下層と最
上層とが第1の層21とされ、第1の層21の数が第2
の層22の数よりも1層多くなっている。第2の層22
の厚みは、量子力学的なトンネル効果を得ることができ
るように100オングストローム以下とすることが望ま
しく、本実施例では4nmとされている。第2の層22
は、低屈折率領域12aの屈折率を低くするために相対
的にAlの混合比を高くしているため、絶縁性の膜とな
っている。しかし、第2の膜22は量子力学的なトンネ
ル効果が生じ、且つ第1の層21が低抵抗性膜であるの
で、低屈折率領域12a全体の実効的な抵抗値は十分に
小さくなっている。本実施例では、第1の層21の厚み
は、量子力学的なトンネル効果の生じない14nmとさ
れている。第1の層21は、基体11と同一の導電形に
することが望ましく、n形不純物としてSiがドーピン
グされている。もし、基体11がp形の場合には第1の
層21にp形不純物としてたとえばMgをドーピングす
る。
【0015】高屈折率領域12bは、図2に示すように
AlXGaYIn1-X-YN(0≦Y≦1、0≦X+Y≦
1、0≦X≦0,5)において、X=0、Y=0.9に
相当するGa0.9In0.1Nから成るn形半導体領域であ
る。1つの高屈折率領域層12bの厚みは50nmであ
る。
【0016】低屈折率領域12aと高屈折率領域12b
は周知のMOCVD(有機金属化学気相成長方法)によ
ってそれぞれn形GaN層及びAlN層と、Ga0.9
0.1N層を順次連続して積層形成したものである。
【0017】次に、発光ダイオ−ドの製造方法を詳しく
説明する。まず、シリコン単結晶の低抵抗性基体11を
MOCVD装置の反応室内に配置し、1175℃で7.
5分間、真空中で加熱処理して表面の酸化膜を除去し、
1050℃まで降温し、反応室内に20cc(63μmo
l /min)のTMG(トリメチルガリウム)ガスと20
0cc(21nmol /min)のシラン(SiH4 )を流
して約98秒間かけて厚さ約14nmのGaN層即ち第
1の層21を成長させる。ここで、シランガスは形成膜
中にn形不純物としてのSiを導入するためのものであ
る。次に、反応室内に66cc(63μmol /min)の
TMA(トリメチルアルミニウム)ガスと3リットル
(0.14mol /min)のNH3 (アンモニア)ガスを
流して約26秒間かけて厚さ約4nmのAlN層即ち第
2の層22を形成する。次に、TMAガスの供給をスト
ップして、再びn形GaN層即ち第1の層21を形成す
る。第1の層21と第2の層22との形成を繰返すこと
によって図3に示すように低屈折率領域12aを得る。
【0018】続いて、低屈折率領域12aを有する基体
11の温度を820℃まで下げた後、反応室内に150
cc(59μmol /min)のTMIn(トリメチルイン
ジウム)ガスと5リットル(0.23mol /min)のN
3(アンモニア)ガスと200cc(21nmol /mi
n)のシラン(SiH4 )を流し、約305秒間かけて
厚さ約50nmのn形Ga0.9In0.1N層から成る高屈
折率領域12bを成長させる。次に、TMInガスの供
給をストップして、反応室の温度を1050℃として低
屈折率領域12aを形成する。
【0019】低屈折率領域12aと高屈折率領域12b
とを交互に20回繰り返して形成し、最後に低屈折率領
域12aを形成して合計41層のDBR層12を得る。
【0020】DBR層12の上にn形半導体領域14、
発光層15、p形半導体領域16を周知のMOCVD法
によって順次連続して形成する。即ち、DBR層12の
形成後にまずMOCVD装置の反応室に配置された低抵
抗性基体11の温度を1050℃とした後、TMGガス
の流量即ちGaの供給量を約4.3μmol /min、NH3
ガスの流量即ちNH3 の供給量を3リットル(約0.
14mmol /min)、シランガスの流量即ちSiの供給
量を約1.5nmol /minとして、n形GaNを0.5
μm厚に成長させてn形半導体領域14を得る。
【0021】続いて、低抵抗性基体11の加熱温度を8
00℃とし、反応室内にTMGガス、アンモニアガスに
加えてトリメチルインジウムガス(TMInガス)とビ
スシクロペンタジェニルマグネシウムガス(以下、Cp
2 Mgガスという)を供給してn形半導体領域14の上
面にp形InGaNから成る発光層15を形成する。こ
こで、Cp2 Mgガスは形成膜中にp形導電形の不純物
としてのMgを導入するためのものである。本実施形態
では、TMGガスの流量を約1.1μmol /min、NH3
ガスの流量を約67mmol /min、TMInガスの流量
即ちInの供給量を約45μmol /min、Gp2 Mgガ
スの流量即ちMgの供給量を約12nmol/minとした。
また、発光層15の厚みは約3.5nmである。
【0022】続いて、低抵抗性基体11の加熱温度を1
050℃とし、反応室内にTMGガス、アンモニアガス
及びCP2 Mgガスを供給して発光層15の上面にp形
GaNから成るp形半導体領域16を形成する。本実施
形態では、この時のTMGガスの流量を約4.3μmol
/min、アンモニアガスの流量を約53.6μmol /mi
n、Cp2 Mgガスの流量を約0.12μmol /minとし
た。なお、p形半導体領域16の厚みは約300nmで
ある。
【0023】続いて、原子状水素がp形GaN中に存在
できない溶解安定化温度以上である1050℃の状態
で、TMGを20cc(63μmol/min)とシラン
(SiH4)を200cc(21nmol/min)を流し
てp形GaNから成るp形半導体領域16上にn形Ga
Nを25nm成長させる。このn形GaNは図1に示す
n形GaN層17を得るためのものであって、p形Ga
Nから成るp形半導体領域16への水素の溶解を防止す
る。
【0024】次に、このウエハを反応炉から取り出した
後、フォトリソグラィ−と酸化を利用したガスエッチン
グを使用して、最上層のn形GaN層の一部を除去し
て、後に形成するパッド電極19と概ね同じ平面形状を
有するn形GaN層17を図1に示すようにp形半導体
領域16の中央部に残存させる。ウエハを反応炉から取
り出した時にウエハは原子状水素の溶解安定化温度以下
に曝されるが、最上層のn形GaN層17の存在によっ
て原子状水素がp形半導体領域16のp形GaNに溶け
込むことが防止できる。この結果、原子状水素がp形G
aN系化合物中に安定して存在することが防止され、p
形不純物元素(アクセプタ元素)の活性化率が向上し、抵
抗(比抵抗)の低いp形GaN系化合物半導体から成る
p形半導体領域16が得られる。
【0025】次に、残存するn形GaN層17とその周
囲に露出するp形半導体領域16の上面に透明電極18
を形成し、更にn形GaN層17の上面に透明電極18
を介してパッド電極19を形成する。パッド電極19の
下側に配置されたn形GaN層17はパッド電極の下部
に電流が流れることを防止する電流ブロック層即ち電流
制限層として機能する。なお、透明電極18は、例えば
ニッケルと金とで形成し、パッド電極19は金で形成す
る。第2の電極としてのカソード電極20は、例えばチ
タンとニッケルを周知の真空蒸着法等によって低抵抗性
基板11の下面に形成し、低抵抗性基体11の下面全体
に低抵抗接触させたものである。
【0026】図1の青色発光ダイオードを外部装置に取
付ける時には、例えばカソード電極20を回路基板等の
外部電極に対して半田又は導電性接着剤で固着し、パッ
ド電極19を周知のワイヤボンディング方法等によって
外部電極に対してワイヤで電気的に接続する。
【0027】本実施例の青色発光ダイオードによれば、
次の効果が得られる。 (1) サファイアやシリコンカーバイドに比べて著し
く低コストであり加工性も良いシリコンから成る半導体
基体11を使用することができるので、材料コスト及び
生産コストの削減が可能である。このため、従来では他
の発光素子に比べて高価であったGaN系発光ダイオー
ドのコスト削減が可能となる。 (2) シリコン半導体から成る基体11が使用されて
いるので、この基体11内にトランジスタ、ダイオ−ド
等の他の電子素子を形成することができ、GaN系半導
体発光素子がその他の半導体素子と同一の半導体基体内
に集積された半導体集積回路を容易に実現できる。 (3) 光吸収性を有するシリコンから成る低抵抗性基
体11の上に、異なる実効屈折率を有する低屈折率領域
12aと高屈折率領域12bとを一組とする分布ブラッ
グ反射膜(超格子DBR膜)の複数から成るDBR層1
2が形成されている。従って、発光層15から基体16
の側に放出された光は、DBR層12によって基体11
の上面方向に反射される。この結果、発光素子の外部量
子効率即ち発光効率を増大することができる。 (4) DBR層12が発光部のバッファ層として良好
に機能するため、発光特性が良好に得られる。即ち、発
光特性が良好に得られる第1の理由は、低抵抗性基板1
1の一方の主面に形成されたGaNから成る第1の層2
1及びAlN層から成る第2の層22から成る低屈折率
領域12aとGa0.9In0.1Nから成る高屈折率層12
bとの組み合せで構成されたDBR層12が、シリコン
半導体から成る低抵抗性基体11の結晶方位を良好に引
き継ぐことができ、このDBR層12を核としてその一
方の主面にn形半導体領域14、発光層15及びp形半
導体領域16を順次、結晶性を良好にして積層形成する
ことができることにある。発光特性が良好に得られる第
2の理由は、低抵抗性基体11とGaN系半導体領域1
3との間にGa0.90.1N成る高屈折率領域12bを介
在させることによって、DBR層12の応力に基づく歪
みが発生することを良好に防止できること、及びDBR
層12の上面に形成されるGaN系半導体領域13にク
ラックが生じることを防止できることにある。即ち、低
抵抗性基体11とGaN系半導体領域13との間に、も
し、AlxGa1-xN(但し、xは0<x≦1を満足する
数値)層及びGaN層が複数積層されて成るバッファ層
を介在させた場合には、このバッファ層の歪みを緩和す
るためにその上に形成されるGaN系半導体領域にクラ
ックが生じ易い。これに対し、本発明に従って低抵抗性
基体11とGaN系半導体領域13との間にGa0.9
0.1Nから成る高屈折率12bを介在させた場合に
は、GaN系半導体領域13にクラックをほとんど生じ
させることがなく、DBR層12の応力緩和、歪み緩和
が可能である。この理由は必ずしも明らかではないが、
Gn0.9In0.1Nのある結晶面がスリップ等することに
よりDBR層12内に発生した歪みを開放、緩和できる
ためと考えられる。 (5) 消費電力及び動作抵抗が小さい青色発光ダイオ
ードを実現することができる。即ち、基体11がシリコ
ン等から成る低抵抗性半導体であるので、電流通路を基
体11の厚み方向に形成することができ、サファイア等
から成る絶縁性基板を使用した従来の発光ダイオードに
比べて電流通路の抵抗値を下げることができる。また、
本実施形態では、低屈折率領域12aの屈折率を低くす
るために相対的にAlの混合比を高くした絶縁性の第2
の層22を設けているが、この第2の層22は量子力学
的なトンネル効果が生じる厚みになっている。従って、
DBR層12の実効低効率も十分に低くなっている。以
上より、発光素子の消費電力及び同さ電圧の低減化を図
ることができる。
【0028】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 低屈折率領域12aの厚みは概ねλ/(4×
n)とし、実施形態では1つの低屈率領域12aに第2
の層(AIN)22を複数層形成している。しかし、図
4に示すようにAlNから成る第2の層22を1層のみ
設けた低屈折率領域12a´を設けることができる。但
し、第2の層22の1層当たりの厚みは、DBR12の抵
抗率を低くするために量子力学的なトンネル効果の生じ
る厚みに設定する必要がある。したがって、実施形態の
ように、λ/(4×n)の厚みを有する低屈折率領域1
2aに、複数層の第2の層(AlN)22を形成した方
がDBR層12の実効抵抗率を小さく維持しながら低屈
折率領域12aの実行屈折率を低くすることができるの
で望ましい。 (2) 図2の高屈折率領域12bの代りに、図5に示
すように相対的にInの混合比の大きいGaxIn(1-x)
Nで示す第1の層31と相対的に混合比の小さいGay
(1-y)Nで示す第2の層32とからなる高屈折率領域
12b´を形成することができる。なお、図5において
xとyはx>yの関係を有する数値である。Inの混合
比が大きい層を介在させるとDBR層12の応力緩和効
果が良好に発揮される。 (3) 上述の実施形態では低屈折率領域12aが21
層と高屈折率領域12bが20層。合計41層のDBR
層12を示したが、低屈折率層12aと高屈折率層12
bとをそれ以上のペアー、又はそれ以下のペアーで交互
に積層しても良い。但し、良好な反射機能と平坦性の良
い窒化ガリウム系化合物半導体を形成するためのバッフ
ァ機能を良好に得るために3ペアー以上、望ましくは5
ペアー以上設けることが良い。また多数に積層してもD
BR層の反射効率が飽和するので、生産性などの観点か
ら150ペアー以下とすることが望ましい。また、低屈
折率領域12aと高屈折率領域12bの層数を同一とす
ることができる。 (4) 上述の実施形態では、低屈折率領域12aの第
2の層22はAlwGa1-wN(z<w≦1)においてw
=1にしたものに相当するAlN層であるが、wはz<
w≦1を満足する任意の値に設定できる。また、上述の
実施形態では、低屈折率層12aの第1の層21をAlz
Ga1-zN(0≦z≦0.5)のz=0としたものに相
当するGaN層としたが、zは0≦Z≦0.5を満足す
る任意の値に設定できる。なお、0≦z≦0.5を満足
するように設定する理由は、Alの混合率をあまり高め
ると導電性が低下して素子の動作電圧が増加するからで
ある。 (5) 実施形態では、高屈折率領域12bをGax
1-xN(但しx=0.9)としたが、反射領域12の必要な
反射特性及び導電性が得られる範囲で変えることができ
る。また、高屈折率領域12bをGaInNに限ること
なくAlInN等のインジウムを含む窒化物系化合物半
導体とすることができる。 (6) DBR層12の上に形成する第1の半導体領域
14は、DBR層12の歪みを良好に緩和できるように
500オングストローム以上にするのが望ましい。 (7) 基体11を単結晶シリコン以外の導電性を有す
る多結晶シリコン、シリコン化合物やGaAs、GaP
等の半導体で構成しても良い。 (8) 基体11、反射領域12及び半導体領域13の各
半導体の導電形を上述の実施形態と反対の導電形にする
こともできる。 (9) 低屈折率領域12aの第1の層21及び第2の
層22のいずれか一方又は両方ともInを含有していて
も良い。ただし、低屈折率領域12aの屈折率が高屈折
率領層12bの屈折率よりも低くなりDBR膜として良
好に機能するように、低屈折率領域12a全体における
Inの含有率(混晶比)を高屈折率層12bにおけるIn
の含有率(混晶比)よりも小さくする。 (10) 透明電極18とp型半導体領域16との間に
+形半導体領域等を介在させることができる。 (11) 図6に示すように電流制限用GaN層17を
省いて電極19aをp形半導体領域16の一部に接続す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の発光ダイオードを示す中央
縦断面図である。
【図2】図1の発光ダイオードの反射領域を詳しく示す
断面図である。
【図3】図2の低屈折率領域の1つを詳しく示す断面図
である。
【図4】変形例の低屈折率領域を示す断面図である。
【図5】変形例の高屈折率領域を示す断面図である。
【図6】変形例の発光素子の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン単結晶から成る低抵抗性基体 12 DBR層 12a 低屈折率層 12b 高屈折率層 14 n形半導体領域 15 発光層 16 p形半導体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 将貴 埼玉県新座市北野三丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 (72)発明者 田中 良孝 埼玉県新座市北野三丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA24 CA04 CA33 CA34 CA40 CA57 CA65 CA82 CA92 CB02 CB15 DA07 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AC01 AC08 AC12 AC19 AD12 AD14 AD15 AF03 AF04 AF16 BB08 CA11 DA52 DA55 DA64 EB14 EE12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低抵抗率を有している半導体基体と、 前記基体の一方の主面上に形成された導電性を有する反
    射領域と、発光機能を有するものであって前記反射領域
    の上に形成され、且つ主成分としてガリウムと窒素とを
    含む化合物半導体層を複数有している半導体領域と、前
    記半導体領域の表面上に形成された第1の電極と、前記
    基板の他方の主面形成された第2の電極と、を備え、 前記反射領域は、相対的に低い屈折率を有する低屈折率
    領域と前記低屈折率領域の屈折率よりも大きい屈折率を
    有する高屈折率領域とから成り、前記高屈折率領域はイ
    ンジウムを含む窒化物系化合物半導体から成ることを特
    徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記高屈折率領域は、導電形決定不純物
    を含むGaXIn1-xN(ここで、Xは1よりも小さい数
    値)から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体発
    光素子。
  3. 【請求項3】 前記低屈折率領域は、導電形決定不純物
    を含む半導体から成る第1の層と、量子力学的なトンネ
    ル効果が生じる厚みに形成された第2の層とを有し、前
    記第1の層はアルミニウムを含まないか又は前記第2の
    層よりもアルミニウムの混合率が小さい窒化物系化合物
    半導体であることを特徴とする請求項1又は2記載の半
    導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記低屈折率領域は、導電形決定不純物
    を含むAlZGa1-ZN(但し、Zは0≦Z≦0.5を満
    足する数値)から成る第1の層と、AlWGa 1-WN(但
    し、WはW>Zを満足する数値)から成り且つ量子学的
    なトンネル効果が生じる厚みに形成された第2の層とを
    有するものである請求項1又は2記載の半導体発光素
    子。
  5. 【請求項5】前記反射領域は前記低屈折率領域及び前記
    高屈折率領域をそれぞれ複数有し、前記低屈折率領域と
    前記高屈折率領域とが交互に積層されていることを特徴
    とする請求項1又は2又は3記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】前記低屈折率領域は、前記第1の層及び前
    記第2の層をそれぞれ複数有し、前記第2の層は前記第
    1の層の相互間に配置されていることを特徴とする請求
    項1又は2又は3又は4又は5記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記半導体領域は、前記反射領域の上に
    形成された第1の導電形の第1の半導体領域と、前記第
    1の半導体領域の上に形成された発光層と、前記発光層
    の上に形成され且つ前記第1の導電形と反対の第2の導
    電形を有している第2の半導体領域とを備えていること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体
    発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の半導体領域は、P形不純物を
    含むGaNから成り、 更に、前記第2の半導体領域の主面の一部の上に形成さ
    れたn形不純物を含むGaNから成る第3の半導体領域
    を有することを特徴とする請求項7記載の半導体発光素
    子。
JP2001199717A 2001-06-29 2001-06-29 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4058590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199717A JP4058590B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199717A JP4058590B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017742A true JP2003017742A (ja) 2003-01-17
JP4058590B2 JP4058590B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19036972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199717A Expired - Fee Related JP4058590B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058590B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029587A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子
JP2008205117A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
JP2008218479A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
US8163577B2 (en) 2004-06-30 2012-04-24 Cree, Inc. Methods of forming light emitting devices having current reducing structures
KR101170193B1 (ko) * 2004-06-30 2012-07-31 크리 인코포레이티드 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
US8237761B2 (en) 2006-10-27 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and LED array using the manufacturing method
US8410499B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with a current confinement structure aligned with a contact
CN103390711A (zh) * 2013-07-18 2013-11-13 江苏中谷光电股份有限公司 一种具有电极反射层的 led 芯片及其制作方法
KR101418224B1 (ko) * 2004-06-30 2014-07-10 크리 인코포레이티드 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
KR101832305B1 (ko) * 2010-10-18 2018-02-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675076B2 (en) 2003-09-24 2010-03-09 Sanken Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device of reduced voltage drop
WO2005029587A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Sanken Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体素子
US8704240B2 (en) 2004-06-30 2014-04-22 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures
US8163577B2 (en) 2004-06-30 2012-04-24 Cree, Inc. Methods of forming light emitting devices having current reducing structures
KR101170193B1 (ko) * 2004-06-30 2012-07-31 크리 인코포레이티드 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
KR101418190B1 (ko) * 2004-06-30 2014-07-10 크리 인코포레이티드 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
KR101418224B1 (ko) * 2004-06-30 2014-07-10 크리 인코포레이티드 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들 및 전류 차단 구조들을 가지는 발광소자들의 제조방법들
US8772792B2 (en) 2005-01-24 2014-07-08 Cree, Inc. LED with surface roughening
US8410499B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with a current confinement structure aligned with a contact
US8410490B2 (en) 2005-01-24 2013-04-02 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US8541788B2 (en) 2005-01-24 2013-09-24 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US8237761B2 (en) 2006-10-27 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and LED array using the manufacturing method
US8670015B2 (en) 2006-10-27 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, semiconductor article manufacturing method, and LED array using the manufacturing method
JP2008205117A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
JP2008218479A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエーハ及び半導体素子及び製造方法
KR101832305B1 (ko) * 2010-10-18 2018-02-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법
CN103390711A (zh) * 2013-07-18 2013-11-13 江苏中谷光电股份有限公司 一种具有电极反射层的 led 芯片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058590B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863637B2 (en) Semiconductor light emitting element, method for manufacturing the same, and light emitting device
JP5273081B2 (ja) 半導体発光素子
US6410939B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2004281863A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
WO2010150501A1 (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2003347584A (ja) 半導体発光素子
JPH10163531A (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
US8211726B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device
JP4058590B2 (ja) 半導体発光素子
TWI277226B (en) Light emitting diode
JP2003051610A (ja) Led素子
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3981797B2 (ja) 半導体発光素子
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11330622A (ja) 窒化物半導体素子
JP4041908B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH09116130A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
JPH118410A (ja) n型窒化物半導体の電極
JP3991193B2 (ja) 半導体発光素子
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3659059B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR101124470B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4058593B2 (ja) 半導体発光素子
JP5156347B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002170988A (ja) 窒化物半導体発光素子とその発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees